説明

摂食障害の処置のための1−オキサ−3−アザスピロ(4.5)デカン−2−オンおよび1−オキサ−3,8−ジアザスピロ(4.5)デカン−2−オン誘導体

本発明は、式(I)[式中、Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;Wは、−CZまたは窒素であり;Zは、水素、C1−C4アルキルであり;Aは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5員のヘテロアリール、ピラジン、ピリミジンまたはキノリンもしくはキナゾリンであり;Bは、水素または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールもしくはヘテロアリールであり;AとBはいずれの原子を介して連結されていてもよく;ただし、Wが−CZである場合、式(I)の化合物はトランス立体化学を有する]の新規な化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物;それらの製造方法、これらのプロセスに用いられる中間体、それらを含有する医薬組成物およびNPY Y5受容体アンタゴニストとしての、また、過食障害などの摂食障害の処置および/または予防のための薬剤としてのそれらの療法での使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、NPY Y5受容体アンタゴニストとしての、また、過食障害などの摂食障害の処置および/または予防のための薬剤としての新規な化合物、それらの製造方法、これらのプロセスに用いられる中間体、それらを含有する医薬組成物およびそれらの療法での使用に関する。
【背景技術】
【0002】
36個のアミノ酸からなるペプチドであるニューロペプチドY(以下、NPYと呼ぶ)は、1982年にTatemoto et al. [Nature, 296: 659 (1982)]によりブタの脳から初めて単離された。NPYは中枢神経系および末梢神経系に広く分布し、神経系で最も多いペプチドの1つとして種々の役割を果たす。NPYは中枢神経系で食欲促進物質として働き、種々のホルモンの分泌の媒介または神経系の作用によって脂肪の蓄積を著しく促進する。NPYの連続脳室内投与はこれらの作用に基づく肥満およびインスリン抵抗性を誘発することが知られている(International Journal of Obesity, vol.19: 517 (1995); Endocrinology, vol.133: 1753(1993))。また、NPYは、鬱病、不安、統合失調症、疼痛および痴呆などの疾病に関連する中枢作用を有することも知られている(Drugs, vol. 52, 371 (1996)。さらに、末梢では、NPYは交感神経終末においてノルエピネフリンと同時に存在し、交感神経系の緊張に関与している。NPYの末梢投与は血管収縮を引き起こし、ノルエピネフリンなどの他の血管収縮性物質の活性を増強することが知られている(British Journal of Pharmacology, vol.95: 419 (1988))。NPYは交感神経刺激の結果として心肥大の発生に関与している可能性があることも報告されている(Proceeding National Academic Science USA, Vol. 97, 1595(2000))。
【0003】
リガンドとしてのNPYおよび関連のペプチドと結合する内因性受容体タンパク質が同定および識別されており、このようなタンパク質のいくつかがクローニングされ、発現されている。現在、6つの異なる受容体サブタイプ[Y1、Y2、Y3、Y4(PP)、Y5、Y6]が結合プロフィール、薬理学および/または属性が既知の場合には組成に基づいて認識される。
【0004】
Y5サブタイプは最近米国特許第5,602,024号(WO96/16542)において単離、同定および報告された。NPY Y5受容体により媒介される作用としては、摂食刺激および脂肪の蓄積が含まれる(Nature, vol. 382, 168(1996)); American Journal of Physiology, vol. 277, R1428(1999))。NPY Y5受容体はまた、発作および癲癇などのいくつかのCNS作用、または疼痛およびモルヒネ禁断症状を媒介することも報告されている(Natural Medicine, vol. 3, 761 (1997); Proceeding Academic Science USA. vol. 96, 13518(1999); The Journal of Pharmacology and Experimental Therapetics, vol. 284, 633(1998))。末梢では、Y5受容体はNPYによって引き起こされる利尿および血糖降下作用に関与することが報告されている(British Journal of Pharmacology, vol. 120, 1335(1998); Endocrinology, vol. 139, 3018(1998))。NPYはまた、交感神経性の強調の結果として心肥大を増長することが報告されている(Proceeding National Academic Science USA, Vol. 97, 1595(2000))。
【0005】
NPYの作用は中枢または末梢神経系においてNPY受容体と結合することで起こる。よって、NPYの作用はNPY受容体との結合を遮断することにより回避することができる。NPY受容体に対するNPYの結合に拮抗作用を及ぼす物質は、心血管疾患(例えば、高血圧症、腎症、心臓病、血管攣縮)、中枢神経系疾患(例えば、多食症、過食症、鬱病、不安、発作、癲癇、痴呆、疼痛、アルコール依存症、薬物禁断症状)、代謝疾患(例えば、肥満、糖尿病、ホルモン異常)、性・生殖機能不全、胃腸運動障害、呼吸器系障害、炎症または緑内障などなどの種々のNPY関連疾患の予防または治療に有用であり得る(Trends in Pharmacological Sciences, 15: 153(1994); Life Science,. 55, 551 (1994); Drugs, vol. 52, 371 (1996); The Journal of Allergy and Immunology, vol. 101, 345(1998); Nature, vol. 396, 366(1998); The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, vol.284, 633(1998); Trends in Pharmacological Science, vol. 20, 104(1999); Proceeding National Academic Science USA, vol. 97, 1595(2000))。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許第5,602,024号
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Tatemotoら、Nature, 296: 659 (1982)
【非特許文献2】International Journal of Obesity, vol.19: 517 (1995)
【非特許文献3】Endocrinology, vol.133: 1753(1993)
【非特許文献4】Drugs, vol. 52, 371 (1996)
【非特許文献5】British Journal of Pharmacology, vol.95: 419 (1988)
【非特許文献6】Proceeding National Academic Science USA, Vol. 97, 1595(2000)
【非特許文献7】Nature, vol. 382, 168(1996)
【非特許文献8】American Journal of Physiology, vol. 277, R1428(1999)
【非特許文献9】Natural Medicine, vol. 3, 761 (1997)
【非特許文献10】Proceeding Academic Science USA. vol. 96, 13518(1999)
【非特許文献11】The Journal of Pharmacology and Experimental Therapetics, vol. 284, 633(1998)
【非特許文献12】British Journal of Pharmacology, vol. 120, 1335(1998)
【非特許文献13】Endocrinology, vol. 139, 3018(1998)
【非特許文献14】Proceeding National Academic Science USA, Vol. 97, 1595(2000)
【非特許文献15】Trends in Pharmacological Sciences, 15: 153(1994)
【非特許文献16】Life Science,. 55, 551 (1994)
【非特許文献17】Drugs, vol. 52, 371 (1996)
【非特許文献18】The Journal of Allergy and Immunology, vol. 101, 345(1998)
【非特許文献19】Nature, vol. 396, 366(1998)
【非特許文献20】The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, vol.284, 633(1998)
【非特許文献21】Trends in Pharmacological Science, vol. 20, 104(1999)
【非特許文献22】Proceeding National Academic Science USA, vol. 97, 1595(2000)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は一般式(I):
【化1】

[式中、
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
Wは、−CZまたは窒素であり;
は、水素、C1−C4アルキルであり;
Aは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5員のヘテロアリール、ピラジン、ピリミジンまたはキノリンもしくはキナゾリンであり;
Bは、水素または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールもしくはヘテロアリールであり;AとBはいずれの原子を介して連結されていてもよく;
ただし、Wが−CZである場合、式(I)の化合物はトランス立体化学を有する]
の新規な化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態では、Wが−CZであり、その立体化学がトランスである式(I)の化合物に相当する式(Ia)の化合物が提供される。トランス立体化学は、シクロヘキサン環に反対側にあるシクロヘキサン環と結合しているKahn−Prelog−lngoldの分類に従う最高優先基によるものである。トランス立体化学は「トランス配置」または「anti」とも呼ばれ、式(I)’の場合には、(5r,8r)という記載もトランス立体化学を記載するために使用できる。
【化2】

【0010】
一実施形態では、Rはフェニル基である。もう1つの実施形態では、Rはピリジン基である。さらなる実施形態では、Rはピリダジン基である。
【0011】
一実施形態では、Zは水素である。
【0012】
一実施形態では、Aはフリル、チオフェニル、ピロリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリルから選択される5員ヘテロアリールである。
【0013】
一実施形態では、Bはフリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ベンゾキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、キナゾリニルおよびベンゾジオキソリルから選択される5〜10員のヘテロアリールである。もう1つの実施形態では、Bはフリル、チオフェニル、ピロリル、ピリジル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラゾリルから選択される5〜6員のヘテロアリールである。
【0014】
一実施形態では、Bはフェニルである。
【0015】
本発明の化合物は薬学上許容される塩の形態であり得、かつ/または薬学上許容される塩で投与され得る。好適な塩についての総説としては、Berge et al, J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19を参照。
【0016】
一般に、薬学上許容される塩は所望の酸または塩基を適宜使用することで容易に調製することができる。塩は溶液から沈殿させるか、濾取するか、または溶媒の蒸発により回収することができる。
【0017】
好適な薬学上許容される付加塩は無毒の塩を形成する酸から形成され、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、二硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、ピルビン酸塩、シュウ酸塩、オキザロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびそのイセチオン酸塩がある。
【0018】
薬学上許容される塩基塩としては、アンモニウム塩、ナトリウムおよびカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウムおよびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ならびにイソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミンおよびN−メチル−D−グルカミンなどの第一級、第二級および第三級アミンの塩を含む有機塩基の塩が挙げられる。
【0019】
薬学上許容される塩はまた、常法を用い、式(I)の化合物の他の薬学上許容される塩を含む他の塩から調製することもできる。
【0020】
有機化学の熟練者ならば、多くの有機化合物が、その中で反応したり、沈殿または結晶化したりする溶媒と錯体を形成し得ることが分かるであろう。これらの錯体は「溶媒和物」として知られる。例えば、水との錯体は「水和物」として知られる。本発明の化合物の溶媒和物は本発明の範囲内にある。
【0021】
さらに、プロドラッグも本発明の内容に含まれる。本明細書において「プロドラッグ」とは、体内で、例えば血中での加水分解によって、医学作用を有するその活性型へと変換される化合物を意味する。薬学上許容されるプロドラッグは、T. Higuchi and V. Stella, Prodrugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carries in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987およびD. Fleisher, S. Ramon and H. Barbra "Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs", Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19(2) 115-130(それぞれ出典明示により本明細書の一部とされる)に記載されている。
【0022】
プロドラッグはまた、このようなプロドラッグが患者に投与された際にin vivoにおいて構造(I)の化合物を放出するいずれの共有結合担体も包含する。プロドラッグは一般に、修飾が通常の操作によるか、またはin vivoにおいて開裂されて親化合物を生じるように官能基を修飾するこよによって作製される。プロドラッグには、例えば、アミン基が、患者に投与された際に開裂してアミン基を形成する任意の基と結合されている本発明の化合物が含まれる。よって、プロドラッグの代表例としては(限定されるものではないが)、構造(I)の化合物のアミン官能基の酢酸、ギ酸および安息香酸誘導体が挙げられる。
【0023】
立体異性体に関して、一般式(I)の化合物は1以上の不斉炭素原子を有する場合があり、ラセミ体、ラセミ混合物および個々の鏡像異性体またはジアステレオマーとして存在し得る。このような異性形は、その混合物を含め、本発明に含まれる。
【0024】
一般式(I)の化合物の特定の鏡像異性体が必要とされる場合には、好適なキラル支持体を用いた対応するラセミ体のH.P.L.C.などの常法を用いた式(I)の化合物の対応する鏡像異性体混合物の分離、または対応するラセミ体を光学的に活性な好適な酸または塩基と反応させることにより形成されるジアステレオマー塩の分別結晶によって適宜得ることができる。あるいは、特定の鏡像異性体はまた、対応する光学的に純粋な中間体から調製することもできる。ジアステレオ異性体またはシスおよびトランス異性体またはsynおよびanti異性体は、例えば、立体異性体混合物の分別結晶、クロマトグラフィーまたはH.P.L.C.によるなどの従来の技術によって達成することができる。
【0025】
さらに、構造(I)の化合物の結晶形態のいくつかは多型として存在する場合があり、本発明に含まれる。
【0026】
本明細書において1つの基または基の一部としてのC1−C4アルキルは、1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分枝型アルキル基を指し、このような基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tertブチルが挙げられる。
【0027】
ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を指す。
【0028】
ハロC1−C4アルキルとは、1〜4個の炭素原子を有し、少なくとも1つの水素原子がハロゲンで置換されているアルキル基を意味し、例えば、トリフルオロメチル基などである。
【0029】
C1−C4アルコキシ基とは、直鎖または分枝鎖アルコキシ基であり得、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロプ−2−オキシ、ブトキシ、but−2−オキシまたはメチルプロプ−2−オキシなどである。
【0030】
ハロC1−C4アルコキシ基とは、少なくとも1つのハロゲン、好ましくはフッ素で置換された上記で定義されたC1−C4アルコキシ基であり得、例えば、OCHFまたはOCFである。
【0031】
アリールとは、フェニル、ビフェニルまたはナフチルなどの芳香族炭素環式部分を意味する。
【0032】
ヘテロアリールとは、窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有し、少なくとも1個の炭素原子を含む、単環式環系および二環式環系双方を含む、5〜10員の芳香族複素環を意味する。
【0033】
代表的なヘテロアリールとしては、(限定されるものではないが)、フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ベンゾキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、キナゾリニルおよびベンゾジオキソリルが挙げられる。
【0034】
一態様において、本発明は、式(II)
【化3】

[式中、
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
A’は、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいチアゾールであり;
Wは、−CZまたは窒素であり;
は、水素、C1−C4アルキルであり;
Bは、水素、または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールもしくはヘテロアリールであり;
ただし、Wが−CZである場合、式(I)の化合物はトランス立体化学を有する]
の化合物、それらの薬学上許容される塩またはその溶媒和物を提供する。
【0035】
一実施形態では、Wは−CZであり、Zは水素に相当する。
【0036】
もう1つの態様において、本発明は、式(IIa)
【化4】

[式中、
Rは、1以上の:ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;A”はw1以上の:ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいピラゾールであり;
Bは、水素、または1以上の:ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールまたはヘテロアリールである]
の化合物、それらの薬学上許容される塩またはその溶媒和物を提供する。
【0037】
さらなる態様において、本発明は、式(IIb)
【化5】

[式中、
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
A’’’は、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいピラジンであり;
Bは水素、または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールまたはヘテロアリールである]
の化合物、それらの薬学上許容される塩またはその溶媒和物を提供する。
【0038】
さらなる態様において、本発明は、式(IIc)
【化6】

[式中、
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
ivは、1以上の:ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいピリミジンであり;
Bは、水素、または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールまたはヘテロアリールである]
の化合物、それらの薬学上許容される塩またはその溶媒和物を提供する。
【0039】
さらなる態様において、本発明は、式(IId)
【化7】

[式中、
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
は、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいキノリンであり;
Bは、水素、または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールまたはヘテロアリールである]
の化合物、それらの薬学上許容される塩またはその溶媒和物を提供する。
【0040】
さらなる態様において、本発明は、式(IIe)
【化8】

[式中、
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
viは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいキナゾリンであり;
Bは、水素または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールまたはヘテロアリールである]
の化合物、それらの薬学上許容される塩またはその溶媒和物を提供する。
【0041】
本発明の化合物例としては、
2−オキソ−3−フェニル−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ−[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−(3−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−(3−ピリダジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ−[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−(5−ブロモ−2−ピラジニル)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[5−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−ピラジニル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピラジニル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[5−(2−ピリジニル)−2−ピラジニル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−3−キノリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−N−3−キノリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−2−キノキサリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
またはその薬学上許容される塩が挙げられる。
【0042】
一般に、構造(I)の化合物は、本分野の熟練者に公知の有機合成技術に従って、ならびに実施例に示されている代表的方法により作製することができる。
【0043】
式(I)の化合物ならびにその塩および溶媒和物は、以下に概略を示す一般法によって製造することができる。以下の記載において、基R、Z、W、AおよびBは、特に断りのない限り、式(I)の化合物に関して従前に定義された意味を有する。
【0044】
式(I)の化合物は、式(II)の化合物から出発し、下記のスキーム1に従って便宜に製造することができる。
スキーム1
【化9】

式(Ia)の化合物は、式(II)’のアミンと式(III)のカルボン酸とのカップリングによって製造することができる。このような成分置換の標準条件は、Tetrahedron, 2005, 61 (46), 10827-10852およびその中の参照文献に記載されている。式(III)のカルボン酸は、式(IV)のエステルから、好適な溶媒中(例えば、メタノール/水またはTHF/水)、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムなどの試薬を用いた加水分解と、その後の酸(例えば、塩酸)を用いた酸性化により製造することができる。
【0045】
スキーム2
【化10】

式(IV)のエステルは、HPMA、DMPUまたはNMPなどの溶媒中、ナトリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウムまたはBEMPなどの塩基の存在下、好ましくは100℃より高い温度で、式(V)のエポキシドおよび式(VI)のカルバメートから製造することができる。式(VI)のエポキシドは、例えば、Sigma-Aldrich Chemicalsから市販されているケトン(VII)から製造することができ、式(VI)ンカルバメートは例えば、Sigma-Aldrich Chemicalsから市販されている。
【0046】
スキーム3
【化11】

式(IV)のエステルは、式(VIII)のエステルおよび式(IX)のハロゲン化アリールから製造することができる。好適な反応条件は’Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reacitons (2nd Edition)’, 2004, 2, 699-760; Angewandte Chemie, International Edition, 2003, 42(44), 5400-5449およびその中の参照文献に記載されている。式(IX)のハロゲン化アリールは例えば、Sigma-Aldrich Chemicalsから市販されている。式(VIII)のエステルは、HPMA、DMPUまたはNMPなどの溶媒中、ナトリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウムまたはBEMPなどの塩基の存在下、好ましくは100℃より高い温度で、式(V)のエポキシドおよび式(X)のカルバメートから製造することができる。式(X)のカルバメートは例えば、Sigma-Aldrich Chemicalsから市販されている。
【0047】
スキーム4
【化12】

あるいは、式(IV)のエステルは、ジクロロメタンなどの溶媒中、所望によりトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、式(XI)のアミノ−アルコールおよびホスゲン、トリホスゲン、カルボニルジ−イミダゾール、炭酸ジスクシンイミジル、二酸化炭素、ギ酸アルキル(例えば、ギ酸ベンジルまたはギ酸エチル)、ギ酸アリール(例えば、ギ酸フェニルまたはピロ炭酸ジアルキル(例えば、二炭酸ジ−tert−ブチル(Boc無水物))などの試薬から製造することができる。式(XI)のアミノ−アルコールは、tert−ブタノールまたはエトキシエタノールなどのプロトン性溶媒中、100℃より高い温度で、式(V)のエポキシドおよび式(XII)のアミンから製造することができる。アニリンなどの式(XII)のアミンは、例えば、Sigma-Aldrich Chemicalsから市販されている。
【0048】
スキーム5
【化13】

W=Nである式(I)の化合物に相当する式(Ib)の化合物は、アセトニトリルなどの溶媒中、ジ−イソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下、所望により60℃に加熱しながら、式(XIII)のアミンおよび式(XIV)のカルバメートから製造することができる。式(XIII)のアミンの製造は、Journal of Medicinal Chemistry, 1995, 38(19), 3772-9、US4244961およびWO9711940に記載されている。式(XIV)のカルバメートは、式(III)のアミンおよびギ酸フェニルなどの試薬から、Tetrahedron, 2005, 61 (46), 10827-10852およびその中の参照文献に記載されている条件に従って製造することができる。
【0049】
当業者ならば、本発明の化合物またはその溶媒和物の製造において、望ましくない副反応を防ぐため、分子内の1以上の感受性基を保護することが必要とされ、かつ/または望ましい場合あることが分かるであろう。本発明に従って用いるための好適な保護基は当業者に周知であり、常法により使用可能である。例えば、"Protective groups in organic synthesis", T.W. Greene and P. G. M. Wuts (John Wiley & sons 1991)または" Protective groups", P.J. Kocienski (Georg Thieme Verlag 1994)参照。好適なアミノ保護基の例としては、アシル型保護基(例えば、ホルミル、トリフルオロアセチル、アセチル)、芳香族ウレタン型保護基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換Cbz)、脂肪族ウレタン保護基(例えば、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、イソプロピルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)およびアルキル型保護基(例えば、ベンジル、トリチル、クロロトリチル)が挙げられる。好適な酸素保護基の例としては、例えば、トリメチルシリルまたはtert−ブチルジメチルシリルなどのトリアルキルシリル基;テトラヒドロピラニルまたはtert−ブチルなどのアルキルエーテル;またはアセテートなどのエステルが挙げられる。
【0050】
目的の発明はまた、1以上の原子が、通常天然に見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子により置換されていることを除けば、式(I)および以下に挙げられているものと同じ同位元素標識化合物も含む。本発明の化合物およびその薬学上許容される塩に組み込み可能な同位元素の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素および塩素の同位元素、例えば、H、H、11C、13C、14C、15N、17O、180、31P、32P、35S、18F、36Cl、123Iおよび125Iが挙げられる。
【0051】
上述の同位元素および/または他の原子の他の同位元素を含む本発明の化合物および該化合物の薬学上許容される塩も本発明に範囲内にある。本発明の同位元素標識化合物、例えば、H、14Cなどの放射性同位元素が組み込まれたものは、薬物および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素−14、すなわち14C同位元素は、調製の容易さと検出が可能であるために特に好ましい。11Cおよび18F同位元素はPET(陽電子放射型断層撮影法)において特に有用であり、125I同位元素はSPECT(単光子放射コンピューター断層撮影法)に特に有用であり、全て、脳画像法に有用である。式Iおよび本発明の下記の同位元素標識化合物は一般に、非同位元素標識試薬を容易に利用可能な同位元素標識試薬に置換することで、下記のスキームおよび/または実施例に開示されている手順を行うことによって製造することができる。
【0052】
本発明の化合物はNPY Y5受容体のアンタゴニストであり、それ自体、Y5受容体サブタイプに関連する障害または疾病の予防および治療に、特に、肥満、神経性食欲不振症および神経性多食症などの摂食障害、ならびに糖尿病、高血圧症、高脂血症、高コレステロール血症、うっ血性心不全、腎不全、性/生殖機能障害、鬱病、不安、ショック、てんかん発作、記憶喪失、睡眠障害、疼痛、片頭痛、脳出血、鼻腔うっ血、胃腸障害、関節炎および免疫不全症候群などの他の異常な症状の予防および治療に有用である。
【0053】
本発明の化合物はまた、肥満の予防および治療において有効性を増すために、他の抗肥満薬と組み合わせて使用してもよい。このような薬剤としては、限定されるものではないが、シブトラミン;デクスフェンフルラミン;レプチン;米国特許第5,536,716号に開示および明示されているものなどの成長ホルモン分泌促進薬アンタゴニスト;エラノタンIIなどのメラノコルチンアゴニスト;特許公報W094/18161、W095/29159、W097/46556、W098/04526およびW098/32753に開示および明示されているものなどのβ−3アゴニスト;5HT−2アゴニスト;オレキシンアンタゴニスト;メラニン凝集ホルモンアンタゴニスト;ガラニンアンタゴニスト;CCKアゴニスト;GLP−1アゴニスト;コルチコトロピン放出ホルモンアゴニスト;Y1アンタゴニスト、およびCB1アンタゴニストが挙げられる。
【0054】
より詳しくは、本発明の化合物は、過食障害などの摂食障害の治療および/または予防のための薬剤として有用であり得る。
【0055】
本発明の治療方法は、そのような治療を必要とする患者に、他のNPY受容体に優先してY5受容体に選択的に拮抗作用を及ぼす、無毒の治療上有効な量の本発明の化合物を投与することによりY5受容体に拮抗作用を及ぼし、Y5受容体介在疾病を治療する方法を含む。
【0056】
本発明の範囲内で、本明細書に用いられているいくつかの適応を記載する用語は、the American Psychiatric Association (DSM-IV)により出版されているthe Diagnostic and Atatistical Manual of Mental Disorders, 第4版および/またはthe International Classification of Diseases, 第10版(ICD−10)で分類されている。本明細書に記載の障害の種々のタイプは、本発明の一部と考えられる。以下に挙げられている疾病の後の括弧の中の数字はDSM−IVにおける分類コードを示す。
【0057】
大鬱エピソード、躁病エピソード、混合型エピソードおよび軽躁病エピソードを含む鬱病および気分障害;大鬱障害、気分変調性障害(300.4)、特定不能の鬱病障害(311)を含む鬱病障害;一般身体的疾患による気分障害(293.83)(鬱病の特徴を伴うサブタイプ、大鬱様エピソードを伴うサブタイプ、躁病の特徴を伴うサブタイプおよび混合型の特徴を伴うサブタイプを含む)、物質誘発性気分障害(鬱病の特徴を伴うサブタイプ、躁病の特徴を伴うサブタイプおよび混合型の特徴を伴うサブタイプを含む)および特定不能の気分障害(296.90)を含むその他の気分障害;
【0058】
パニック発作;広場恐怖症を伴わないパニック障害(300.01)および広場恐怖症を伴うパニック障害(300.21)を含むパニック障害;広場恐怖症;パニック障害の病歴のない広場恐怖症(300.22)、動物型、自然環境型、血液・注射・傷害型、状況型およびその他の型のサブタイプを含む特定の恐怖症(300.29、以前は単一恐怖症)、社会恐怖症(社会不安障害、300.23)、強迫性障害(300.3)、心的外傷後ストレス障害(309.81)、急性ストレス障害(308.3)、全身性不安障害(300.02)、一般身体的疾患による不安障害(293.84)、物質誘発性不安障害、分離不安障害(309.21)、不安による適応障害(309.24)および特定不能の不安障害(300.00);を含む不安障害;
【0059】
物質依存症、物質渇望および物質濫用などの物質使用障害;物質中毒、物質禁断症状、物質誘発性譫妄、物質誘発性持続性痴呆、物質誘発性持続性健忘障害、物質誘発性精神障害、物質誘発性気分障害、物質誘発性不安障害、物質誘発性性機能不全、物質誘発性睡眠障害および幻覚剤持続性認知障害(フラッシュバック)などの物質誘発性障害;アルコール依存症(303.90)、アルコール濫用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール禁断症状(291.81)、アルコール中毒譫妄、アルコール禁断症状譫妄、アルコール誘発性持続性痴呆、アルコール誘発性持続性健忘障害、アルコール誘発性精神障害、アルコール誘発性気分障害、アルコール誘発性不安障害、アルコール誘発性性機能不全、アルコール誘発性睡眠障害および特定不能のアルコール関連障害(291.9)などのアルコール関連障害;アンフェタミン依存症(304.40)、アンフェタミン濫用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、アンフェタミン禁断症状(292.0)、アンフェタミン中毒譫妄、アンフェタミン誘発性精神障害、アンフェタミン誘発性気分障害、アンフェタミン誘発性不安障害、アンフェタミン誘発性性機能不全、アンフェタミン誘発性睡眠障害および特定不能のアンフェタミン関連障害(292.9)などのアンフェタミン(またはアンフェタミン様)関連障害;カフェイン中毒(305.90)、カフェイン誘発性不安障害、カフェイン誘発性睡眠障害および特定不能のカフェイン関連障害(292.9)などのカフェイン関連障害;大麻依存症(304.30)、大麻濫用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒譫妄、大麻誘発性精神障害、大麻誘発性不安障害および特定不能の大麻関連障害(292.9)などの大麻関連障害;コカイン依存症(304.20)、コカイン濫用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン禁断症状(292.0)、コカイン中毒譫妄、コカイン誘発性精神障害、コカイン誘発性気分障害、コカイン誘発性不安障害、コカイン誘発性性機能不全、コカイン誘発性睡眠障害および特定不能のコカイン関連障害(292.9)などのコカイン関連障害;幻覚剤依存症(304.50)、幻覚剤濫用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚剤持続性認知障害(フラッシュバック)(292.89)、幻覚剤中毒譫妄、幻覚剤誘発性精神障害、幻覚剤誘発性気分障害、幻覚剤誘発性不安障害および特定不能の幻覚剤関連障害(292.9)などの幻覚剤関連障害;吸入剤依存症(304.60)、吸入剤濫用(305.90)、吸入剤中毒(292.89)、吸入剤中毒譫妄、吸入剤誘発性持続性痴呆、吸入剤誘発性精神障害、吸入剤誘発性気分障害、吸入剤誘発性不安障害および特定不能の吸入剤関連障害(292.9)などの吸入剤関連障害;ニコチン依存症(305.1)、ニコチン禁断症状(292.0)および特定不能のニコチン関連障害(292.9)などのニコチン関連障害;オピオイド依存症(304.00)、オピオイド濫用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド禁断症状(292.0)、オピオイド中毒譫妄、オピオイド誘発性精神障害、オピオイド誘発性気分障害、オピオイド誘発性性機能不全、オピオイド誘発性睡眠障害および特定不能のオピオイド関連障害(292.9)などのオピオイド関連障害;フェンシクリジン依存(304.60)、フェンシクリジン濫用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒譫妄、フェンシクリジン誘発性精神障害、フェンシクリジン誘発性気分障害、フェンシクリジン誘発性不安障害および特定不能のフェンシクリジン関連障害(292.9)などのフェンシクリジン(またはフェンシクリジン様)関連障害;鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬依存症(304.10)、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬濫用(305.40)、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬中毒(292.89)、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬禁断症状(292.0)、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬中毒譫妄、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬禁断症状譫妄、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬持続性痴呆、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬持続性健忘障害、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬誘発性精神障害、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬誘発性気分障害、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬誘発性不安障害、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬誘発性性機能不全、鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬誘発性睡眠障害および鎮痛剤、特定不能の催眠剤または抗不安薬関連障害(292.9)などの鎮痛剤、催眠剤または抗不安薬関連障害;重複物質依存症(304.80)などの重複物質関連障害;同化ステロイド、消散吸入剤および二酸化窒素などのその他の(または未知の)物質関連障害;を含む物質関連障害;
【0060】
一次性不眠症(307.42)、一次性過眠症(307.44)、睡眠発作(347)、呼吸関連睡眠障害(780.59)、24時間周期睡眠障害(307.45)および特定不能睡眠異常(307.47)などの睡眠異常のような一次性睡眠障害;悪夢障害(307.47)、睡眠恐怖障害(307.46)、睡眠遊行障害(307.46)および特定不能の睡眠随行症(307.47)などの睡眠随行症のような一次性睡眠障害;別の精神病に関連する不眠症(307.42)および別の精神病に関連する過眠症(307.44)などの別の精神病に関連する睡眠障害;一般身体的疾患による睡眠障害;および不眠症型、過眠症型、睡眠随行症型および混合型のサブタイプを含む物質誘発性睡眠障害;を含む睡眠障害;
【0061】
制限型および無茶食い/排出型のサブタイプを含む神経性食欲不振症(307.1);排出型および非排出型のサブタイプを含む神経性多食症(307.51);肥満;強迫性摂食障害;過食障害;および特定不能の摂食障害(307.50);などの摂食障害;
【0062】
性的欲求低下障害(302.71)および性的嫌悪障害(302.79)などの性的欲求障害;女性の性的興奮障害(302.72)および男性の勃起障害(302.72)などの性的興奮障害;女性のオルガスム障害(302.73)、男性のオルガスム障害(302.74)および早漏(302.75)などのオルガスム障害;性交疼痛症(302.76)および膣痙(306.51)などの性的疼痛障害;特定不能の性機能不全(302.70);誇示癖(302.4)、フェティシズム(302.81)、痴漢症(302.89)、小児愛(302.2)、性的マゾヒズム(302.83)、性的サディズム(302.84)、衣服執着フェティシズム(302.3)、のぞき癖(302.82)および特定不能の性的倒錯(302.9)などの性的倒錯;小児の性同一性障害(302.6)および青年または成人の性同一性障害(302.85)などの性同一性障害;ならびに特定不能の性障害(302.9)を含む性機能不全。
【0063】
さらなる実施形態では、本発明は、過食障害の処置のための薬剤の製造における式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
【0064】
さらなる実施形態では、本発明は、過食障害に苦しんでいる哺乳類の処置方法であって、該対象に有効量の式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。
【0065】
さらなる実施形態では、本発明は、肥満の処置のための薬剤の製造における式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
【0066】
さらなる実施形態では、本発明は、肥満に苦しんでいる哺乳類の処置方法であって、該対象に有効量の式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。
【0067】
一般式(I)の化合物は、経口投与または非経口投与することができ、例えば、心血管障害(例えば、高血圧症、腎症、心臓病、血管攣縮、動脈硬化症)、中枢神経系障害(例えば、多食症、鬱病、不安、発作、癲癇、痴呆、疼痛、アルコール依存症、薬物禁断症状)、代謝疾患(例えば、肥満、糖尿病、ホルモン異常、高コレステロール血症、高脂血症)、性・生殖機能不全、胃腸運動障害、呼吸器系障害、炎症または緑内障など、好ましくは、多食症、肥満、糖尿病などを含む種々のNPY関連疾患の処置のための薬剤を提供するために投与に好適な形態で処方することができる。
【0068】
治療に用いるため、治療上有効な量の式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物はそのままの化学物質として投与することもできるが、有効成分を医薬組成物として提供することもできる。よって、さらなる実施形態では、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくはその溶媒和物を1以上の薬学上許容される担体、希釈剤または賦形剤と混合して含む医薬組成物を提供する。担体、希釈剤または賦形剤はその処方物の他の成分と適合し、かつ、そのレシピエントに害がないという意味で許容可能でなければならない。さらなる実施形態では、本発明はまた、(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物と1以上の薬学上許容される担体、希釈剤または賦形剤を混合することを含む医薬組成物の製造方法を提供する。
【0069】
本発明の医薬組成物は、例えば、経口(口内または舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所(口内、舌下または経皮を含む)、膣または非経口(皮下、筋肉内、静脈内または皮内を含む)経路などの好適ないずれの経路による投与のために処方することができる。よって、本発明の医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、クリームまたは経口もしくは無菌非経口溶液もしくは懸濁液などの液体製剤として処方することができる。このような医薬処方物は、例えば、有効成分を担体または賦形剤と会合させるなど、製薬分野で公知のいずれの方法によって製造してもよい。
【0070】
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は単位用量剤形であってもよく、結合剤、例えば、シロップ、アラビアガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントガムまたはポリビニルピロリドン;増量剤、例えば、ラクトース、糖類、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン;またはラウリル硫酸ナトリウムなどの許容される湿潤剤といった慣例の賦形剤を含み得る。これらの錠剤は通常の薬務でよく知られている方法に従ってコーティングしてもよい。経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルション、シロップまたはエリキシル剤の形態であってもよく、あるいは使用前に水またはその他の好適なビヒクルで再構成するための乾燥製品として提供してもよい。このような液体製剤は、沈殿防止剤(例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用油脂)、乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアラビアガム);非水性ビヒクル(食用油を含み得る)、例えば、アーモンド油、油性エステル(グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコールなど);保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピルベンゾまたはソルビン酸、ならびに所望により慣例の香味剤または着色剤といった慣例の添加剤を含み得る。
【0071】
本発明の局所用処方物は、例えば、軟膏、クリームまたはローション、眼用軟膏および点眼剤または点耳剤、含浸包帯およびエアゾールとして提供してもよく、保存剤、薬剤の浸透を助ける溶媒ならびに軟膏およびクリーム中の保湿剤などの好適な通常の添加剤を含んでもよい。これらの処方物はまた、クリームまたは軟膏基剤およびエタノールまたはローション用のオレイルアルコールなど、適合する慣例の担体を含んでもよい。このような担体は処方物の約1%〜約98%として存在し得る。より通常には、それらは処方物の約80%までである。
【0072】
非経口投与に適合した医薬処方物としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤およびその処方物を意図するレシピエントの血液と等張にする溶質を含み得る水性および非水性無菌注射溶液;ならびに沈殿防止剤および増粘剤を含み得る水性および非水性無菌懸濁液が含まれる。これらの処方物は単位用量または多用量容器、例えば、密閉アンプルおよびバイアルで提供してもよく、使用直前に例えば注射用水などの無菌液体担体を添加するだけの凍結乾燥(リオフィライズ)状態で保存することができる。即時調合注射溶液および懸濁液は滅菌散剤、顆粒剤および錠剤から調製可能である。
【0073】
直腸投与に適合した医薬処方物は坐剤または浣腸として提供し得る。
【0074】
担体が固体である場合の鼻腔投与に適合した医薬処方物は、ひと嗅ぎする様式で、すなわち、鼻に接近させて保持した粉末の容器から鼻道を経る迅速吸入によって投与される、例えば20〜500ミクロンの粒径を有する粗粉末を含み得る。鼻腔スプレーまたは点鼻剤としての投与のための、担体が液体である場合の好適な処方物は、有効成分の水性または油性溶液を含む。
【0075】
吸入による投与に適合した医薬処方物は、種々のタイプの定量加圧エアゾール、ネブライザーまたは通気器の手段によって生成され得る微粒子、ダストまたはミストを含む。
【0076】
膣投与に適合した医薬処方物は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレー処方物として提供し得る。
【0077】
上記で特に述べた成分に加え、これらの処方物は、対象とする処方のタイプに関する技術分野で慣例の他の薬剤も含み得る。
【0078】
本発明の化合物は、代謝および/または摂食障害に有用な他の薬剤と組み合わせて使用することができる。このような組合せの個々の成分は、その治療コースの異なる時点で別個に投与することもできるし、あるいは分割または単一の組合せ形態で同時に投与することもできる。よって、本発明は、このような全ての同時または交互処置計画を包含するものと理解され、「投与する」という用語も相応に解釈されるべきである。本発明の化合物と、代謝および/または摂食障害の処置に有用な他の薬剤との組合せの範囲は、基本的に代謝および/または摂食障害の処置に有用ないずれの医薬組成物とのいずれの組合せも含むと理解される。
【0079】
式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物の治療上有効な量は、例えば、ヒトまたはその他の動物の齢および体重、処置を必要とする厳密な症状およびその重篤度、その処方物の性質、および投与経路を含むいくつかの因子によって異なり、最終的に担当の医師または獣医師の裁量である。しかしながら、NPY Y5受容体により媒介される障害の処置のための式(I)の化合物の有効量は、一般に、1日当たり0.1〜100mg/kgレシピエント(哺乳類)体重の範囲、より通常には1日当たり1〜10mg/kg体重の範囲である。よって、70kgの成体哺乳類では、1日当たりの実際の量は通常70〜700mgであり、この量は1日当たり単回投与、またはそれを超える、通常には、合計1日量が同じとなるような、1日当たり複数回(2回、3回、4回、5回または6回)の分割用量で投与し得る。その薬学上許容される塩または溶媒和物の有効量は、式(I)の化合物それ自体の有効量に比例して決定することができる。
【0080】
本明細書に使用するための式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物は、1以上の他の治療薬と組み合わせて使用可能である。よって、本発明は、さらなる実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物をさらなる治療薬(例えば、付加的抗肥満薬であり得る)とともに含む組合せを提供する。なおさらなる実施形態において、本発明はまた、NPY Y5受容体により媒介される障害の処置における、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物とさらなる治療薬を含む組合せの使用を提供する。
【0081】
式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物が1以上の他の治療薬と組み合わせて用いられる場合、これらの化合物は慣例の任意の経路によって、逐次または同時のいずれで投与してもよい。
【0082】
上記で述べた組合せは便宜には医薬処方物に形で使用するために提供することができ、上記で定義された組合せを薬学上許容される担体または賦形剤とともに含むこのような医薬処方物は本発明のさらなる実施形態をなす。このような組合せの個々の成分は、別個のまたは組み合わされた医薬処方物で別個または同時のいずれで投与してもよい。
【0083】
同じ処方物に組み合わせる場合、その2種類の化合物は安定で、かつ互いに、またその処方物の他の成分と適合しなければならず、投与向けに処方することができる。別個に処方される場合、それらは任意の便宜な処方物で、便宜にはこのような化合物に関して当技術分野で公知の様式で提供することができると考えられる。
【0084】
化合物が同じ疾病に対する第二の治療薬と組み合わせて用いられる場合、各化合物の用量は、その化合物が単独で用いられる場合の用量とは異なる。当業者ならば、適当な用量を容易に認識することができる。
【0085】
以下の実施例は本発明の特定の化合物の実験合成を記載し、化合物または工程に関して本発明の範囲を何ら限定するものではない。特定の試薬、溶媒、温度および時間が用いられるが、同様の結果を得るために使用できる、可能性のある多くの等価の選択肢があると理解される。本発明はこのような等価なものを含むものとする。
【実施例】
【0086】
以下の化合物により本発明を説明する。
【0087】
略号
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
EtOAc 酢酸エチル
EDC.HCl N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
HOBt.HO 1−ヒドロキシベンジルトリアゾール水和物
DMSO ジメチルスルホキシド
DCM ジクロロメタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
HATU (O−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)
THF テトラヒドロフラン
MDAP mass-directed autopurification
【0088】
化合物は、ACD/Name PRO 6.02化学命名ソフトウエア(Advanced Chemistry Development Inc., Toronto, Ontario, M5H2L3, Canada)を用いて命名し、立体化学の表記(5r,8r)は、より広く用いられている「トランス」の表記に置き換えられている。
【0089】
分析装置
プロトン磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Varian instrumentsの300、400、500または600MHzか、Bruker instrumentsの300または400MHzのいずれかで記録した。化学シフトは、内部標準として残留溶媒ラインを用い、ppm(δ)で報告されている。スプリットパターンはs、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;b、幅広と表記される。NMRスペクトルは、25〜90℃の範囲の温度で記録した。1を超える立体配座異性体が検出された場合には、最も多いものの化学シフトが報告されている。
【0090】
質量スペクトル(MS)は、ES(+)およびES(−)イオン化モードで作動する4II三連四重極式質量分析計(Micromass UK)またはAgilent MSD 1100質量分析計で採取した。この方法論の使用は「MS」と示す。
【0091】
HPLC−質量スペクトル(HPLC−MS)は、ES(+)およびES(−)イオン化モードで作動するAgilent LC/MSD 1100質量分析計とHPLC装置Agilent 1100シリーズをつないだもので採取した[LC/MS−ES(+):分析はSupelcosil ABZ+Plus(33×4.6mm、3m)で行った(移動相:100%[水+0.1%ギ酸]1分、次いで100%[水+0.1%ギ酸]から5%[水+0.1%ギ酸]へ、そして95%[アセトニトリル]5分、最後にこれらの条件下で2分;T=40℃;流速=1mL/分;LC/MS−ES(−):分析はSupelcosil ABZ+Plus(33×4.6mm、3m)で行った(移動相:100%[水+0.05%アンモニア]1分、次いで100%[水+0.05%アンモニア]から5%[水+0.05%アンモニア]へ、そして95%[アセトニトリル]5分、最後にこれらの条件下で2分;T=40度;流速=1mL/分]。質量スペクトルでは、分子イオンクラスターの1つのピークのみを報告している。この方法論の使用は「HPLC−MS1」と示す。
【0092】
あるいは、HPLC−MS測定は、プラットフォームLCZTM一連四重極式質量分析計(Micromass-Waters)をHPLCシステムAgilent 1100シリーズとつないだものを用いて行った。実験条件は、カラムXBridge C18(5μm 4.6×50mm)、カラム温度30℃、移動相A=水+0.1%TFAおよびB=MeCN、勾配:t=0分 0%(B)から1.5分で60%(B)へ、3.5分で95%(B)へ、1.5分持続(t=6.60分 0%B 停止時間=7.0分)、流速2ml/分、DAD UV範囲210〜350nm、MSイオン化モード、ポジティブエレクトロスプレー(ES+)、MS範囲110〜1100原子質量単位。記載されている化合物の分析的特徴において、この方法論の使用は「HPLC−MS2」と示す。
【0093】
また、2996 PDAデテクターを装備し、ポジティブまたはネガティブエレクトロスプレーイオン化モードで作動するWaters Micromass ZQTM質量分析計につないだUPLC−MS AcquityTMシステムで、全イオン流(TIC)およびDAD UVクロマトグラフィートレースをピークに関連するMSおよびUVスペクトルとともに採取した[LC/MS−ES(+/−):分析はAcquityTM UPLC BEH C18カラム(50×21mm、粒径1.7μm)、カラム温度40℃(移動相:A−水+0.1%ギ酸/B−アセトニトリル+0.075%ギ酸、流速:1.0mL/分、勾配:t=0分 3%B、t=0.05分 6%B、t=0.57分 70%B、t=1.4分 99% B、t=1.45分 3%B)を用いて行った]。記載されている化合物の分析的特徴において、この方法論の使用は「UPLC−MS」と示す。
【0094】
マイクロ波照射を含む反応では、Personal Chemistry Emrys(商標)Optimizerを用いた。
【0095】
フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーは、シリカゲル230〜400メッシュ(Merck AG Darmstadt, Germanyから供給)またはVarian Mega Be−SiプレパックカートリッジまたはプレパックBiotageシリカカートリッジで行った。
【0096】
SPE−SCXカートリッジは、Varianが供給しているイオン交換固相抽出カラムである。SPE−SCXカートリッジとともに用いられる溶出剤はメタノール、次いで、メタノール中2Nのアンモニア溶液である。
【0097】
いくつかの製法では、Biotage手動フラッシュクロマトグラフィー(Flash+)または自動フラッシュクロマトグラフィー(Horizon)システムのいずれかを用いて精製を行った。これらの装置は全て、標準的なBiotageシリカカートリッジで作動する。
【0098】
SPE−Siカートリッジは、Varianが供給しているシリカ固相抽出カラムである。
【0099】
いくつかの製法では、Waters 2996 PDAデテクターを装備し、ポジティブおよびネガティブエレクトロスプレーイオン化モードES+、ES−で作動するZQ(商標)質量分析計(Waters)(質量範囲100〜1000)につないだMass-Directed Autopurification(MDAP)システムFractionlynx(商標)で精製を行った。酸性ならびに塩基性の半分取勾配のセットを用いた。
【0100】
方法A:粗生成物30mgまでの酸性クロマトグラフィー条件:
カラム:100×21.2mm SupelcosilTM ABZ+Plus(粒径5μm)
移動相:A[水+0.1%ギ酸]/B[アセトニトリル+0.1%ギ酸]
流速:20mL/分
勾配:5%B 1分、95%B 9分、100%B 3.5分
【0101】
方法B:粗生成物100mgまでの酸性クロマトグラフィー条件:
カラム:150×30mm XTerra Prep MS C18(粒径10μm)
移動相:A[水+0.1%ギ酸]/B[アセトニトリル+0.1%ギ酸]
流速: 40mL/分
勾配:7分で1%Bから100%Bへ、7.5分持続
【0102】
方法C:粗生成物100mgまでの塩基性クロマトグラフィー条件:
カラム:150×30mm XTerra Prep MS C18(粒径10μm)
移動相:A−水+10mM炭酸アンモニウム(アンモニアでpH10に調整)/B−アセトニトリル
流速:40mL/分
勾配:10%B 0.5分、95%B 12.5分
反応は全て、0.25mm E. Merckシリカゲルプレート(60F−254)での薄層クロマトグラフィーによりモニタリングし、UV光、ヨウ素、5%エタノール性リンモリブデン酸、ニンヒドリン溶液またはバニリン溶液で可視化した。
【0103】
支持化合物および中間体
中間体1
[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]カルバミン酸フェニル
【化14】

窒素雰囲気下、4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−アミン(4g、0.023mol、Fluorochem Ltd.)を室温で乾燥ピリジン(60ml)に溶解させた。得られた溶液を−10〜−15℃に冷却し、ギ酸フェニル(3.4mL、0.0271mol、Aldrich)を15分かけて滴下した。この反応物をこの温度で1時間攪拌した後、−10℃にて、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることでクエンチした。分離した有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。真空下で溶媒を蒸発させて粗固体を得、これをジエチルエーテル中で連続2回トリチュレーションを行うことで精製した。最後に固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させ、標題化合物(4.54g、回収率:67.7%)を灰白色固体として得た。
1H NMR (600MHz, DMSO-d6): δ 12.49 (1H, s), 8.57 (1H, d), 7.94 (1H, d), 7.89 (1H, t), 7.85 (1H, m) 7.44 (2H, t), 7.31 (m, 2H), 7.26 (2H, m).
【0104】
中間体2
3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン
【化15】

工業用メチル化アルコール(250ml)中、3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸フェニルメチル(中間体3、29.58g、68mmol)の懸濁液にパラジウム炭素(10%、5g)を加えた。この混合物を50p.s.i.で6時間水素化した。この混合物をセライトパッドで濾過し、温メタノール(3×500ml)で洗浄した。合わせた濾液を真空濃縮した。上記の方法を繰り返し、この2バッチの粗生成物を、3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸フェニルメチル(2.15g)、工業用メチル化アルコール(40ml)およびパラジウム炭素(10%、350mg)を用いて同様の方法で製造した別の生成物バッチと合わせた。合わせたバッチをメタノールから再結晶させ、標題化合物を得た(21.97g)。
1H NMR (DMSO-d6): δ 1.80-1.95 (4H, m), 2.80-3.00 (4H, m), 3.90 (2H, s), 7.55-7.62 (1H, m), 7.63-7.70 (1H, m) および 7.85 (1H, d); m/z 342, [M+MeCN]+.
【0105】
中間体3
3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸フェニルメチル
【化16】

ジクロロメタン(900ml)中、4−{[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ]メチル}−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸フェニルメチル(中間体4、74.9g、188mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(52.3ml、376mmol)を加えた。この混合物を5℃に冷却した(氷浴)。この混合物にジクロロメタン(100ml)中、トリホスゲン(28.215g、95mmol)の溶液を20分かけて加えた。この混合物を室温で1時間30分攪拌した後、5℃に冷却した(氷浴)。この混合物に炭酸ナトリウム水溶液(10%、250ml)を加えた。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウで乾燥させ、真空濃縮して橙色−褐色の油状物(87.2g)を得、これを48時間静置して結晶化させた。酢酸エチル(250ml)を加え、得られた混合物を、スパチュラで穏やかに攪拌しながら加熱した。この混合物にヘキサン(700ml)を加え、生じた沈殿を濾別し、ペンタン(2×100ml)で洗浄し、ホットプレート上、50℃で一晩乾燥させ、標題化合物(64.44g、78%)を黄色がかった固体として得た。Rf0.36(1:1 EtOAc−ヘキサン、リンモリブデン酸により黒いスポット);m.p.105℃。
【0106】
中間体4
4{[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ]メチル}−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸フェニルメチル
【化17】

1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸フェニルメチル(US4244961に記載のとおりに製造、46.6g、0.188mol)、3,4−ジクロロアニリン(213.4g、1.316mol、Aldrich)およびエトキシエタノール(300ml)の混合物を還流下で一晩加熱した。この混合物を真空濃縮して標題化合物(74.9g)を得、それ以上精製を行わずに用いた。Rf0.28(1:1 EtOAc−ヘキサン);m.p.128〜130℃。
【0107】
中間体5
2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸
【化18】

2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体6)(93.2mg、0.307mmol)をMeOH(8ml)に溶解させ、HO(2ml)中、水酸化リチウム水和物(63.14mg)の溶液を加えた。この反応物を室温で4.5時間攪拌した。この反応物をHCl(3N)で酸性化した後、EtOAcで抽出し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、標題化合物(57.2mg、67%)を得た。MS, m/z 276 [M+H]+
同様の方法を用いて製造したサンプルは下記のNMRスペクトルを示した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.55 (1H, d), 7.34-7.41 (1H, m), 7.21-7.28 (1H, m), 7.11-7.19 (1H, m), 6.84-7.01 (1H, m), 3.72-3.83 (1H, m), 2.54 (1H, brs), 2.36-2.49 (1H, m H), 0.78-2.21 (9H, m). シス/トランス 70:30
【0108】
中間体6
2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル
【化19】

無水トルエン(2ml)中、4−ヒドロキシ−4−({フェニル[(フェニルオキシ)カルボニル]アミノ}メチル)−シクロヘキサンカルボン酸エチル(中間体7)(127.3mg、0.320mmol)の攪拌溶液に水素化ナトリウム(60%、19.21mg)を加えた。この反応物を室温で一晩攪拌した。この混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させて粗2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(93.2mg)を得、それ以上精製を行わずに用いた。MS, m/z: 304 [M+H]+
同様の方法を用いて製造したサンプルは下記のNMRスペクトルを示した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.50-7.59 (2H, m), 7.35-7.43 (2H, m), 7.11-7.18 (1H, m), 4.11-4.22 (2H, m), 3.71-3.74 (2H, m), 2.32-2.41 (1H, m), 1.86-2.21 (6H, m), 1.55-1.69 (2H, m), 1.23-1.33 (3H, m). シス/トランス 70:30
【0109】
中間体7
4−ヒドロキシ−4−({フェニルオキし(フェニルオキシ)カルボニル]アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸エチル
【化20】

0℃にて、DCM(10ml)中、粗4−ヒドロキシ−4−[(フェニルアミノ)メチル]シクロヘキサン−カルボン酸エチル(中間体8)(3.82mmol)の攪拌溶液に、DIPEA(665μl、3.82mmol)およびギ酸フェニル(480μl、3.82mmol)を加えた。この反応物を室温で一晩攪拌した。この混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、DCMで抽出し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させた。粗生成物を、シクロヘキサン/EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(127.3mg、8%)を得た。(Rf=0.48、シクロヘキサン/EtOAc 7:3);MS: m/z 398[M+H]+。同様の方法を用いて製造した同じ化合物の別のバッチは下記のNMRスペクトルを示した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.28-7.44 (6H, m), 7.16-7.24 (1H, m), 7.03-7.14 (2H, m), 4.05-4.19 (2H, m), 3.91-3.95 (1H, m), 3.82-3.90 (1H, m), 2.39-2.46 (1H, m), 2.14-2.22 (1H, m), 1.47-1.94 (7H, m), 1.18-1.36 (5H, m). シス/トランス 70:30
【0110】
中間体8
4−ヒドロキシ−4−[(フェニルアミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸エチル
【化21】

1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸エチル(中間体9手順9a、704.5mg、3.82mmol)をt−BuOH(4ml)に溶解させ、アニリン(697μl、7.65mmol、Aldrich)を加えた。この反応物を30分2サイクルのマイクロ波照射下、150℃で攪拌および加熱した。この混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させて粗4−ヒドロキシ−4−[(フェニルアミノ)メチル]−シクロヘキサンカルボン酸エチル(1.19g)を得、それ以上精製を行わずに用いた。同様の方法を用いて製造した同じ化合物の別のバッチは下記のNMRスペクトルを示した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.14-7.24 (2H, m), 6.65-6.77 (3H, m), 4.10-4.20 (2H, m), 3.16-3.21 (1H, m), 3.09-3.13 (1H, m), 2.45-2.54 (1H, m), 2.23-2.34 (1H, m), 1.36-2.02 (9H, m), 1.22-1.30 (3H, m). シス/トランス 65:35
【0111】
中間体9
1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸エチル
【化22】

手順9a
ヨウ化トリメチルスルホキソニウムおよびカリウムtert−ブトキシドの混合物(Synthetic Communicationsm, 33(12), 2135-2143に報告されている通り;3.9g、11.76mmol)に、DMSO(20ml)中、4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(1g、5.87mmol、Aldrich)の溶液を加えた。この混合物を一晩室温で攪拌した。この混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空蒸発させて標題化合物(704.5mg、65%)を得、精製を行わずに用いた。
同様の方法を用いて製造した同じ化合物の別のバッチは下記のNMRスペクトルを示した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.06 (2H, q), 2.49-2.59 (2H, m), 2.26-2.28 (1H, m), 1.63-2.04 (6H, m), 1.27-1.49 (2H, m), 1.20 (3H, t) シス/トランス 65:35
【0112】
手順9b
0℃にて、ヨウ化トリメチルスルホニウム(0.81g、3.97mmol)および4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(0.563g、3.31mmol)の攪拌懸濁液に、2,8,9−トリイソブチル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファビシクロ[3.3.3]ウンデカン(1.14ml、3.94mmol)およびアセトニトリル(15ml)の混合物を加えた。この混合物を0℃で30分攪拌した後、室温まで温め、さらに1時間攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮した後、ジエチルエーテルで希釈した。得られた懸濁液を30分攪拌した後、濾過し、濾過ケーキをさらなるジエチルエーテルで洗浄した。合わせたエーテル相を減圧下で濃縮し、残渣を、5%〜15%EtOAc/シクロヘキサンの勾配で溶出するSiO(Biotage 25Mカラム)でクロマトグラフィーに付し、標題化合物の〜60:40トランス:シス混合物を無色の油状物として得た(250mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.16 (2H両異性体, q), 2.65 (2H両異性体, s), 2.62 (2H シス異性体, s), 2.35-2.48 (1H両異性体, m), 1.68-2.14 (6H両異性体, m), 1.37-1.52 (2H両異性体, m), 1.27 (3H両異性体, t).
【0113】
中間体10
1,1−ジメチルエチル(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸
【化23】

丸底フラスコ中、(シス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体11、0.38g、1.4mmol)、ジメチルホルムアミド(0.1ml)およびテトラヒドロフラン(8ml)の攪拌混合物に、オキシ塩化リン(0.15ml、1.6mmol)を滴下した。この混合物を40℃に加熱し、2時間攪拌した。この間に別のバイアルで、テトラメチル−エチレンジアミン(0.73ml、4.8mmol)、第三級ブタノール(0.20ml、2.1mmol)、塩化リチウム(61mg、1.4mmol)およびテトラヒドロフラン(2ml)をともに攪拌した。このフラスコを室温まで冷却し、フラスコ内の中間体酸塩化物の攪拌溶液にバイアルの内容物を滴下した。この混合物を35℃に加熱し、18時間攪拌した。この混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出液を洗浄し(水、希塩酸、水)、疎水膜で濾過し、空濃縮し、粗生成物を得た(0.47g)。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;シクロヘキサン/酢酸エチル10:1)により精製し、溶出の速い異性体のみを含有する画分を合わせ、真空濃縮して標題化合物(0.185g、40%)を粘稠な油状物として得、これは静置すると結晶化した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.53 (2H, d, J=7.5 Hz), 7.34 (2H, t, J=8 Hz), 7.09 (1H, t, J=7.5 Hz), 3.73 (2H, s), 2.37 (1H, m), 2.08-1.99 (2H, m), 1.96-1.88 (2H, m), 1.87-1.78 (2H, m), 1.72-1.61 (2H, m) および 1.44 (9H, s);
UPLC-MS: 0.85 min, m/z 331 [M+H]+
【0114】
中間体11
(シス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸
【化24】

メタノール(10ml)中、(シス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体12と同様に製造、0.45g、1.5mmol)の攪拌溶液に、水(2ml)中、水酸化リチウム(0.18g)の溶液を滴下した。この混合物を1時間攪拌した後、18時間静置した。この混合物を希塩酸(1M)で酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出液を水で洗浄し、疎水膜で濾過し、真空濃縮し、標題化合物(0.393g、96%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.54 (2H, d, J=7.5 Hz), 7.38 (2H, t, J=7.5 Hz), 7.14 (1H, t, J=7.5 Hz), 3.75 (2H, s), 2.43 (1H, m), 2.19 (1H, m), 2.16 (1H, m), 2.08 (1H, m), 2.06-1.98 (3H, m) および 1.65 (2H, m);
UPLC-MS: 0.62 min, m/z 274 [M-H].
【0115】
中間体12および13
(シス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体12)および(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体13)
【化25】

手順13a
4−ヒドロキシ−4−[(フェニルアミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸エチル(中間体8と同様の方法で製造、190.5mg、0.68mmol)無水DCM(10ml)に溶解させ、窒素下で−50℃に冷却した。この温度で、TEA(189.38μl、1.36mmol)およびトリホスゲン(100.691mg、0.34mmol)を加えた。この反応物を−78℃で2.5時間攪拌した。トリホスゲン(100.0mg、0.337mmol)を追加し、この混合物をさらに2時間(完了するまで)攪拌した。この反応物を飽和NHCl溶液で処理し、DCMで抽出し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣(175mg)を得、これをフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(化合物Rf=0.27、シクロヘキサン:EtOAc 7:3)。精製後、異性体1(中間体13、32.9mg)と異性体2(中間体12、113.2mg)の2つの分離した異性体が得られた。1つ目のものはトランス異性体に相当し、2つ目のものはシス異性体に相当する。
異性体1(トランス)、中間体13:
1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 7.55 (2H, d), 7.38 (2H, t), 7.14 (1H, t), 4.16 (2H, q), 3.78 (2H, s), 2.46-2.57 (1H, m), 2.04-2.17 (2H, m), 1.84-2.02 (4H, m), 1.70-1.81 (2H, m), 1.28 (3H, t);
MS: m/z 304 [M+H]+
異性体2(シス)、中間体12:
1H NMR (500MHz, CDCl3): δ 7.54 (2H, d), 7.38 (2H, t), 7.14 (1H, t), 4.15 (2H, q), 3.74 (2H, s), 2.30-2.42 (1H, m), 2.15 (2H, d), 1.91-2.09 (4H, m), 1.58-1.69 (2H, td), 1.28 (3H, t);
MS: m/z 304[M+H]+
【0116】
手順13b
丸底フラスコにて、(トランス)2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体15)(0.21g、0.924mmol)をトルエン(2.1ml)に溶解させた。ヨードベンゼン(0.207ml、1.848mmol)、炭酸セシウム(0.753g、2.310mmol)、ヨウ化銅(I)(8.80mg、0.046mmol)およびトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.011ml、0.092mmol)を加え、この混合物を80℃で一晩(24時間にわたって)攪拌した。この混合物を室温まで放冷し、水(20ml)と酢酸エチル(2×20ml)とで分液した。合わせた有機相を洗浄し(水)、Phase Separatorフィルターで濾過し、真空濃縮した。
粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:シクロヘキサン/酢酸エチル、1:0から10:1から6:1、段階的勾配)により精製し、中間体13(0.165g、59%)および中間体12(0.017g、7%)を得た。
中間体13:
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.56 (2H, d), 7.39 (2H, t), 7.15 (1H, t), 4.17 (2H, q), 3.78 (2H, s), 2.48-2.57 (1H, m), 2.07-2.18 (2H, m), 1.85-2.03 (4H, m), 1.70-1.83 (2H, m), 1.29 (3H, t);
UPLC-MS: 0.75 min, m/z 304 [M+H]+.
中間体12:
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 7.55 (2H, d), 7.39 (2H, t), 7.15 (1H, t), 4.17 (2H, q), 3.75 (2H, s), 2.32-2.43 (1H, m), 2.12-2-22 (2H, m), 1.90-2.10 (4H, m), 1.58-1.70 (2H, m), 1.29 (3H, t)
UPLC-MS: 0.74 min, m/z 304 [M+H]+.
【0117】
中間体14
(トランス)−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸
【化26】

手順14a
DCM(5.5ml)中、1,1−ジメチルエチル(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体10と同様の方法で製造、202mg、0.61mmol)に、TFA(1.2ml、156mmol)を加えた。この溶液を室温で2時間30分攪拌した後、この混合物をDCMと水とで分液した。合わせた有機相を水で洗浄し、濾過し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮し、標題化合物(170mg、0.618mmol)を無色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.50-7.66 (2H, m), 7.32-7.46 (2H, m), 7.09-7.21 (1H, m), 3.71 (2H, s), 2.50-2.74 (1H, m), 2.06-2.27 (2H, m), 1.89-2.01 (4H, m), 1.72-1.89 (2H, m);
UPLC-MS: 0.60 min, m/z 274 [M-H]-.
【0118】
手順14b
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(これは中間体13に関して記載した通りに製造することができる)(260mg、0.857mmol)をメタノール(5ml)および水(1ml)に溶解させ、5当量のLiOH(103mg、4.29mmol)を加えた。得られた溶液を室温で3時間攪拌し、この時、酸の形成が完了した。次に、メタノールを蒸発させ、粗生成物を水とジエチルエーテルとで分液した。水相をpH2となるまでHCl 12Nで酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を回収し、乾燥させた後、濃縮し、標題化合物(195mg、0.708mmol)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.53-7.58 (2H, m), 7.37-7.43 (2H, m), 7.13-7.19 (1H, m), 3.79 (2H, s), 2.58-2.67 (1H, m), 2.11-2.22 (2H, m), 1.89-2.03 (4H, m), 1.77-1.89 (2H, m).
【0119】
中間体15および16
トランス−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体15)およびシス−2−オキソ−1−オキサ−S−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体16)
【化27】

室温にて、DMF(200ml)中、カルバミン酸エチル(27.6g、309mmol)の攪拌溶液に、カリウムtert−ブトキシド(23.14g、206mmol)を少量ずつ加えた。得られた曇りのある混合物を1時間攪拌した後、DMF(50ml)中、1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸エチル(中間体9手順9bと同様の方法で製造)(19g、103mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を一晩(〜18時間)130℃に加熱した。冷却し、飽和NaCl溶液(20ml)で希釈し、AcOEt(4×100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、淡黄色の油状物とした。残渣をBiotage(シクロヘキサン:AcOEt 1:1から出発し、純粋なAcOEtまで;65Mカラム)により精製し、中間体15(8.24g)および中間体16(4.36g)を得た。
中間体15
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 5.39 (1H, brs), 4.15 (2H, q), 3.37 (2H, s), 2.47 (1H, sept), 2.01-2.11 (2H, m), 1.80-1.95 (4H, m), 1.62-1.74 (2H, m), 1.27 (3H, t).
中間体16
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 5.27 (1H, brs), 4.15 (2H, q), 3.32 (2H, s), 2.28-2.37 (1H, m), 2.13 (2H, brd), 1.85-2.05 (4H, m), 1.53 (2H, td), 1.27 (3H, t).
【0120】
中間体17
5−(2−ピリジニル)−2−ピラジンアミン
【化28】

5−ブロモ−2−ピラジンアミン(市販、250mg、1.437mmol)、ヨウ化銅(I)(54.7mg、0.287mmol)、ビス)トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(101mg、0.144mmol)および2−(トリブチルスタンナニル)ピリジン(529mg、1.437mmol)をテトラヒドロフラン(15ml)に懸濁させ、60℃で2時間攪拌した後、マイクロ波照射下で130℃まで温めた(2×1時間)。次に、この反応混合物をジクロロメタンで注ぎ、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物をBiotage SP1を用い、KP−NHカートリッジcで、シクロヘキサンと酢酸エチルの勾配を用いて精製した。標題化合物を45%EtOAcで溶出させ、無色の固体として回収した(90mg)。
1H NMR (400 MHZ, CDCl3): δ 9.08 (d, 1H), 8.66 (dq, 1H), 8.17 (dt, 1H), 8.06 (d, 2H), 7.80 (m, 1H), 4.75 (brs, 2H);
UPLC-MS: 0.32 min, 173 [M+H]+.
【0121】
中間体18
5−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−ピラジンアミン
【化29】

5−ブロモ−2−ピラジンアミン(232mg、1.336mmol)、2−(トリブチルスタンナニル)−1,3−チアゾール(500mg、1.336mmol)、ヨウ化銅(I)(50.9mg、0.297mmol)およびビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)クロリド(94mg、0.134mmol)をTHF(14ml)に溶解させ、60℃で4.5時間攪拌した。次に、この混合物をジクロロメタンですすぎ、水で洗浄した。有機相を回収し、乾燥させ、濃縮した。得られた粗生成物を、シクロヘキサン/EtOAc混合物で溶出するKP−NH 25Mカートリッジを用い、Biotageで精製した。30%EtOAcで標題化合物(120mg、0.673mmol)が溶出した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.93 (1H, d), 7.98 (1H, d), 7.86 (1H, d), 7.38 (1H, d), 4.95 (2H, brs);
UPLC-MS: 0.45 min, 179 [M+H]+.
【0122】
中間体19
5−(2−フルオロフェニル)−2−ピラジンアミン
【化30】

脱気した1,4−ジオキサン(17ml)に、(2−フルオロフェニル)ボロン酸(0.920g、6.57mmol)、5−ブロモ−2−ピラジンアミン(1.04g、5.98mmol)およびビス(トリフェニルホスフィニル)−パラジウム(II)クロリド(0.210g、0.299mmol)を加えた。この混合物を窒素下室温で30分攪拌した。脱気した炭酸ナトリウム水溶液(17.93ml、17.93mmol)を加え、この混合物を3回脱気し(真空/窒素サイクル)、加熱還流し、窒素下で3時間攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、水と酢酸エチルとで分液した。水相を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機相を洗浄し(水、ブライン)、疎水膜(Phase Separator)で濾過し、真空濃縮した。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(1:0から4:1から1:1勾配の後、無勾配)で溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(0.278g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.56 (1H, s), 8.12 (1H, d), 7.92 (1H, td), 7.31-7.39 (1H, m), 7.26 (1H, dd), 7.17 (1H, ddd), 4.69 (2H, brs);
UPLC-MS: 0.57 min, 190 [M+H]+
カラムの上部から非溶解固体残渣を回収し、それを酢酸エチル/ジクロロメタン混合物に溶解させ、濾過し、その濾液を真空下で濃縮することにより、さらなる量の標題化合物(0.555g)を単離した。
【0123】
中間体20
(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル
【化31】

(トランス)−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体15と同様の方法で製造、700mg、3.08mmol)を7mlのトルエンに溶解させ、2−ヨードピリジン(1263mg、6.16mmol)、ヨウ化銅(I)(29.3mg、0.154mmol)、(+/−)−トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.037ml、0.308mol)および炭酸セシウム(2509mg、7.70mmol)を加え、この混合物を80℃で加熱し、密閉試験管内、窒素雰囲気下で18時間激しく攪拌した。この混合物を室温まで冷却し、水(70ml)と酢酸エチル(2×100ml)とで分液した。合わせた有機抽出液を洗浄し(希塩酸、水)、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(93:7から50:50勾配)で溶出するSP1シリカゲルカラムで精製し、標題化合物(823.7mg、収率97%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ ppm 8.33 (1H, d), 8.25 (1H, d), 7.68-74 (1H, m), 7.04 (1H, dd), 4.16 (2H, q), 4.03 (2H, s), 2.44-2.52 (1H, m), 2.04-2.15 (2H, m), 1.94-2.02 (2H, m), 1.84-1.92 (2H, m), 1.72-1.83 (2H, m), 1.28 (3H, t);
UPLC-MS: 0.74 min, 305[M+H]+
【0124】
中間体21
(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸
【化32】

標題化合物は、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルを(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体20)に置き換え、中間体14の製造(手順14b)と同様の様式で製造し、標題化合物(207.8mg、収率〜64%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 8.35 (1H, d), 8.29 (1H, dd), 7.69-7.77 (1H, m), 7.01-7.10 (1H, m), 4.05 (1H, s), 4.03 (1H, s), 3.71 (1, s), 3.50 (1H, s), 2.48-2.60 (1H, m), 2.05-2.21 (2H, m), 1.72-2.04 (5H, m).
【0125】
中間体22
(トランス)−2−オキソ−3−(3−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル
【化33】

3−ブロモピリジン(209mg、1.320mmol)、2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体15と同様の様式で製造、300mg、1.320mmol)、トランスジアミノシクロヘキサン(15.07mg、0.132mmol)および1,4−ジオキサン(20ml)を20mlのマイクロ波バイアルに採取し、マイクロ波照射下、150℃で30分、次いで160℃で2時間30分攪拌した。この反応混合物をDCM(100ml)ですすぎ、水(2×20ml)で洗浄した後、乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗生成物を、シクロヘキサン/EtOAc勾配を用い、25M KP−NHカートリッジでのBiotage SP1で精製した。標題化合物を無色の固体として回収した(190mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.61 (1H, dd), 8.41 (1H, dd), 8.22 (1H, dq), 7.33 (1H, ddd), 4.18 (2H, q), 3.61 (2H, s), 2.50-2.60 (1H, m), 1-75-2.18 (8H, m), 1.29 (3H, t). UPLC-MS: 0.56 min, 305 [M+H]+.
対応するシス異性体(シス)−2−オキソ−3−(3−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボン酸エチルも無色の固体として回収した(120mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.55 (1H, d), 8.40 (1H, dd), 8.25 (1H, dq), 7.32 (1H, ddd), 4.17 (2H, q), 3.71 (2H, s), 2.33-2.43 (1H, m), 2.21-1.93 (6H, m), 1.71-1.61 (2H, m), 1.28 (3H, t).
【0126】
中間体23
(トランス)−2−オキソ−3−(3−ピリダジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル
【化34】

(トランス)−2−オキソ−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体15と同様の様式で製造、250mg、1.100mmol)、3−クロロピリダジン(製造に関してはWO2001007416を参照、126mg、1.100mmol)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.066ml、0.550mmol)、ヨウ化銅(I)(105mg、0.550mmol)、KPO(1168mg、5.50mmol)を採取し、120℃で8時間振盪した。真空下で溶媒を除去し、DCM(10ml)ですすぎ、別の試験管に濾過した。次に、得られた溶液を、DCMおよびEtOの勾配で溶出する、シリカ25MカラムでのBiotage SP1で精製した。標題化合物はおよそ15%のEtOで溶出され、無色の固体として回収された(110mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.97 (dd, 1H), 8.56 (dd, 1H), 7.50 (dd, 1H), 4.20 (s, 2H), 2.55-2.46 (m, 1H), 2.10-1.74 (m, 8h);
UPLC-MS: 0.62 m, 306 [M+H]+.
【0127】
中間体24
(トランス)−2−オキソ−3−(3−ピリダジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸リチウム塩
【化35】

(トランス)−2−オキソ−3−(3−ピリダジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体23、115mg、0.377mmol)および水酸化リチウム(0.377ml、0.377mmol)をメタノール(2ml)中で1週間にわたって攪拌した。次に、真空下で溶媒を除去し、標題化合物(120mg)を得た。これはそれ以上精製を行わずに次の工程で用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.00 (dd, 1H), 8.36 (dd, 1H), 7.71 (dd, 1H), 4.06 (1H, s), 3.40 (m, 1H), 2.00-1.50 (m, 8h).
UPLC-MS: 0.47 m, 278 [M+H]+.
【0128】
実施例1
式(II)の化合物の製造
【化36】

実施例1−1
2−オキソ−3−フェニル−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド塩酸塩
2−オキソ−3−フェニル−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド(実施例1−2、105mg、0.241mmol)をDCM(5ml)に溶解させ、HCl(EtO中1M、230μl、0.228mmol)を室温で滴下した。この混合物を30分放置した後、沈殿を完了させるためにEtOを加えた。溶媒を除去し、沈殿を真空下で乾燥させ、標題化合物(108mg、95%)を固体として得た。
【0129】
実施例1−2
2−オキソ−3−フェニル−N−[4−(2−ピリジニル−1.3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3.8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド
[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]カルバミン酸フェニル(中間体1、100mg、0.336mmol)をCHCN(2ml)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(175.58μl、1.008mmol)および3−フェニル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(製造に関してはUS4244961を参照、126.21mg、0.403mmol)を加えた。この混合物を60℃で2.5時間加熱した。この混合物を真空濃縮し、残渣を飽和NHCl溶液に注ぎ、DCMで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した、残渣を得た。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(106.2mg、72%)を固体として得た。
【0130】
実施例1−3
3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ−[4.5]デカン−8−カルボキサミド
[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]カルバミン酸フェニル(中間体1、50mg、0.168mmol)をCHCN(1ml)に溶解させ、ジイソプロピルエチルアミン(44.24μl、0.504mmol)および3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン(中間体2、77.10mg、0.201mmol)を加え、この混合物を60℃で2.5時間加熱した。この混合物を真空濃縮し、残渣を飽和NHCl水溶液とDCMとで分液した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、残渣を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(73.7mg、87%)を固体として得た。
【0131】
実施例1−4
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド
2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体5、29.9mg、0.108mmol)をCHCN(2ml)に溶解させ、攪拌下でHOBt.HO(16.87mg、0.125mmol)およびEDC.HCl(23.96mg、0.125mmol)を加えた。1.5時間後、4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−アミン(16.62mg、0.094mmol、Fluorochem)を加え、反応物を室温で2日間攪拌した。この反応物を飽和NaHCO溶液に注ぎ、EtOAcで抽出し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗生成物(47.6mg)を、MDAPを用いて精製し、分離された2つの生成物としての異性体を得た:10.6mgの(シス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミドおよび5.8mgの標題化合物(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド(12%)。
【0132】
実施例1−5
(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボキサミド
(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(この化合物は中間体21に関して記載した手順に従って製造し得る、33.7mg、0.122mmol)を2mlのCHCNに溶解させ、室温で攪拌下、HOBt(18.67mg、0.122mmol)およびEDC(23.37mg、0.122mmol)を加えた。10分後、4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−アミン(18.79mg、0.106mmol)を加え、この反応物をこの条件で一晩放置した。粗生成物を飽和NaHCO溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、真空濃縮して48mgの粗生成物を得、これをシクロヘキサン/AcOEt 10から50%で溶出する、12Mカラムを用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(15.8mg、収率32.5%)を得た。
【0133】
全ての分析データを下表1−1に示す。ここで、W、R、A’およびBは以下のような意味を有する。
【化37】

【0134】
【表1】

【0135】
実施例2
式(IIa)の化合物の製造
【化38】

実施例2−1
(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボキサミド
2mlのジクロロメタン中、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体14手順14a、40mg、0.145mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt.HO)(21.55mg、0.160mmol)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)(60.7mg、0.160mmol、市販)およびN−エチルジイソプロピルアミン(DIPEA)(94mg、0.725mmol)の溶液を室温で1時間攪拌した。次に、1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−アミン(製造に関してはJournal of Organic Chemistry (2005), 70(23), 9222-9229を参照;28.35mg、0.160mmol)を加え、この混合物を室温で66時間攪拌した後、96時間静置した。その後、この混合物を蒸発させ、粗生成物を、MDAPを用いて精製し、標題化合物(12mg)を得た。
【0136】
実施例2−2
(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−(3−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボキサミド塩酸塩
メタノール(2ml)中、(トランス)−2−オキソ−3−(3−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチル(中間体22、40mg、0.131mmol)の溶液に水酸化リチウム(0.131ml、0.131mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。次に、溶媒を除去し、得られた固体を室温にて、N,N−ジメチルアセトアミド(2ml)中、塩化チオニル(9.59μl、0.131mmol)で、出発材料が完全に消費されるまで処理した。その後、ピリジン(0.032ml、0.394mmol)、次いで1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−アミン(製造に関してはJournal of Organic Chemistry (2005), 70(23), 9222-9229を参照;25.6mg、0.145mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。次に、溶媒を除去し、油状物を、MeOHで洗浄し、MeOH中2Mのアンモニアで溶出するイオン交換カートリッジ(SCX、2g)により精製した。その後、得られた粗生成物(50mg)を、シクロヘキサン/酢酸エチルの勾配を用いる、12M KP−NHカートリッジでのBiotage SP1で精製し、(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−(3−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド(14mg)を無色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.90 (br s, 1H), 8.34 (brs, 1H), 8.19-8.13 (m, 1H), 8.02 (m, 1H), 7.52-7.47 (m, 3H), 7.61-7.56 (m, 2H), 6.87 (d, 2H), 4.06 (s, 2h), 2.59 (br s, 1H), 2.25-1.74 (dm, 8H);
UPLC-MS: 0.60 m, 436 [M+H]+.
【0137】
その後、(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−(3−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミドをジクロロメタンに溶解させ、EtO中1MのHCl 2.0当量で処理し、標題化合物(13mg)を得た。
【0138】
実施例2−3
(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−(3−ピリダジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド塩酸塩
(トランス)−2−オキソ−3−(3−ピリダジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸リチウム塩(中間体24、50mg、0.126mmol)、塩化チオニル(9.21μl、0.126mmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(2ml)を採取し、室温で攪拌した。24時間後、必要な酸塩化物は痕跡しかなかった。真空下で溶媒および塩化チオニルを除去し、残渣をジクロロメタンでトリチュレートし、得られた粗生成物をジクロロメタンに懸濁させた。塩化オキサルキシル(0.017ml、0.189mmol)、次いでDMF(2滴)を加え、得られた紫色の混合物を室温で2時間攪拌した。真空下で溶媒を除去し、N,N−ジメチルアセトアミド(2ml)に置き換えた。ピリジン(0.031ml、0.379mmol)および1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−アミン(製造に関してはJournal of Organic Chemistry (2005), 70(23), 9222-9229を参照;22.36mg、0.126mmol)を加え、この反応物を一晩室温で攪拌した。溶媒を除去し、ジクロロメタン(2.0ml)に置き換え、HBTU(71.8mg、0.189mmol)およびピリジン(pyrdin)(0.031ml、0.379mmol)を加えた。得られた混合物を一晩攪拌した後、ジクロロメタン(20ml)ですすぎ、水(2×5ml)で洗浄し、その後濃縮した。得られた粗生成物を、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの勾配を用いる、25M KP−NHカラムでのBiotage SP1で精製した。(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−(3−ピリダジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミドは60%EtOAcで溶出され、無色の固体として回収された(38mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.97 (br, 1H), 8.60-8.47 (m, 2H), 7.95 (br s, 1H), 7.80=7.74 (m, 1H), 7.52-7.44 (m, 1H), 7.28 (br s, 3H), 7.01 (br s, 1H), 4.22 (s, 2H), 2.36 (br s, 1H), 2.18-1.75 (dm, 8H).
UPLC-MS: 0.65 m, 437 [M+H]+.
【0139】
(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−(3−ピリダジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミドをジクロロメタン(10ml)に溶解させ、EtO中1MのHCl 1.0当量と反応させることにより対応する塩酸塩へ変換させ、標題化合物を無色の固体として得た。
【0140】
全ての分析データを下表2−1に示す。ここで、R、A”およびBは以下のような意味を有する。
【化39】

【0141】
【表2】

【0142】
実施例3
式(IIb)の化合物の製造
【化40】

実施例3−1
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド
DCM(1ml)中、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体14手順14a、40mg、0.145mmol)、塩化オキサリル(0.290mmol)および1滴のDMFの混合物を室温で3時間30分攪拌した後、18時間静置した。真空下で溶媒を蒸発させ、得られた残渣を2mlのトルエンに溶解させた。この溶液に2−アミノ−5−フェニルピラジン(27.4mg、0.160mmol、市販)およびDIPEA(56.11mg、0.435mmol)を加え、混合物を90℃で3時間攪拌した後、66時間静置した。この混合物を真空濃縮した後、DCMと水とで分液し、NaHCOで中和し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。得られた粗生成物をMDAPにより精製し、標題化合物(17mg、0.040mmol)を得た。
【0143】
実施例3−2
(トランス)−N−(5−ブロモ−2−ピラジニル)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド
ジクロロメタン(3ml)中、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体14手順14bと同様の方法で製造、50mg、0.182mmol)の溶液に1滴のDMFを加えた。次に、塩化オキサリル(34.6mg、0.272mmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間攪拌した。その後、ジクロロメタンを蒸発させ、粗生成物をトルエン(3.0ml)に溶解させた。DMAP(2.219mg、0.018mmol)および5−ブロモ−2−ピラジンアミン(37.9mg、0.218mmol)を加え、得られた混合物を90℃で20時間攪拌した。トルエンを蒸発させ、得られた粗生成物をジクロロメタンに溶解させ、水で洗浄した。有機相を回収し、乾燥させた後、蒸発させた。粗生成物を、シクロヘキサン/EtOAcの混合物で溶出する、12MシリカカートリッジでのBiotage SP1を用いたクロマトグラフィーにより精製した。標題化合物は不純状態で回収された。この不純化合物をEtOでトリチュレートし、標題化合物(7mg)を得た。
【0144】
実施例3−3
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[5−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−ピラジニル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド塩酸塩
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[5−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−ピラジニル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド(15mg)は、5−ブロモ−2−ピラジンアミンの代わりに5−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−ピラジンアミン(中間体18)を用い、実施例3−2に関して記載したものと同様の方法で製造した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.53 (1H, d), 9.12 (1H, d), 8.22 (1H, brs), 7.95 (1H, d), 7.60-7.55 (2H, m), 7.50 (1H, d), 7.43-7.38 (2H, m), 7.18-7.14 (1H, m), 3.86 (2H, s), 2.62-2.55 (1H, m), 2.55-1.55 (8H, m).
UPLC-MS: 0.74 m, 436 [M+H]+
【0145】
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[5−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−ピラジニル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミドをジクロロメタン(2ml)に溶解させ、ジエチルエーテル中2.1当量のHClで処理し、標題化合物(16mg)を得た。
【0146】
実施例3−4
(トランス)−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピラジニル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド二塩酸塩
N,N−ジメチルアセトアミド(2ml)中、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体14手順14bと同様の方法で製造、50mg、0.182mmol)の溶液に塩化チオニル(0.013ml、0.182mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した後、さらに1.0当量のSOCl(0.013ml、0.182mmol)を加えた。さらに1時間後、5−(2−フルオロフェニル)−2−ピラジン−アミン(中間体19、34.4mg、0.182mmol)およびピリジン(0.044ml、0.545mmol)を加えた。得られた混合物を一晩攪拌した。次に、真空下で溶媒を除去し、粗生成物をジクロロメタン(15ml)ですすぎ、水(2ml)で洗浄し、濃縮し、ジクロロメタンおよびエタノールの勾配を用いる、25MシリカカートリッジでのBiotage SP1で精製し、(5r,8r)−N−[5−(2−フルオロ−フェニル)−2−ピラジニル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミドと5−(2−フルオロフェニル)−2−ピラジンアミンの混合物をやや黄色がかった固体として得た。次に、この混合物をEtO(10×8ml)でトリチュレートし、(トランス)−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピラジニル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド(44mg)を無色の固体として得た。
1H NMR (400 MHZ, CDCl3): δ 9.64 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.05-8.00 (m, 2H), 7.60-7.5 (2H, m), 7.45-7.40 (3H, m), 7.33-7.14 (m, 3H), 3.86 (s, 2H), 2.57 (br s, 1H), 2.25-1.86 (8H, m).
UPLC-MS: 0.81 m, 447 [M+H]+.
【0147】
次に、(トランス)−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピラジニル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミドをジクロロメタン(2ml)に溶解させ、EtO中1MのHCl 2.0当量で処理し、標題化合物を得た。
【0148】
実施例3−5
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[5−(2−ピリジニル)−2−ピラジニル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体14手順14bと同様の方法で製造、48.0mg、0.174mmol)をジクロロメタン(2ml)に懸濁させた。塩化オキサリル(0.023ml、0.261mmol)、次いで、DMF(8.99μl、0.116mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。次に、真空下で溶媒を除去し、トルエン(2ml)ですすいだ。5−(2−ピリジニル)−2−ピラジンアミン(これは中間体17に関して記載したように製造し得る)(20mg、0.116mmol)およびDMAP(1.419mg、0.012mmol)を加え、この混合物を90℃で一晩振盪した。その後、溶媒を除去し、ジクロロメタン(10ml)ですすぎ、水(2×2ml)で洗浄した。得られた有機相を真空濃縮した後、溶出剤としてジクロロメタン/MeOHの勾配を用いる、12MシリカカートリッジでのBiotage SP1で精製し、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[5−(2−ピリジニル)−2−ピラジニル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミドと(シス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[5−(2−ピリジニル)−2−ピラジニル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド(UPLC−MSにより〜85:15、26mg)の混合物を黄色固体として得た。この混合物を0.5mlのDMSOに溶解させ、MDAPにより精製し、標題化合物(4mg)を得た。
【0149】
全ての分析データを下表3−1に示す。ここで、R、A’’’およびBは以下のような意味を有する。
【化41】

【0150】
【表3】

【0151】
実施例4
式(IIc)の化合物の調製
【化42】

【0152】
実施例4−1
(トランス)−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド
DCM(1ml)中、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体14手順14a、40mg、0.145mmol)に、塩化オキサリル(0.290mmol)および1滴のDMFを加えた。この混合物を室温で4時間攪拌した後、18時間静置した。真空下で溶媒を除去し、得られた残渣を2mlのトルエンに溶解させた、得られた溶液に5−(2−フルオロフェニル)−2−ピリミジンアミン(製造に関してはWO2003010175を参照、30.3mg、0.160mmol)、DIPEA(56.11mg、0.435mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(3.5mg、0.029mmol)を加え、この混合物を90℃で5時間攪拌した後、18時間静置した。この混合物を真空濃縮し、残渣をMDAPにより精製し、標題化合物を固体として得た(8mg)。
【0153】
全ての分析データを下表4−1に示す。ここで、R、AivおよびBは以下のような意味を有する。
【化43】

【0154】
【表4】

【0155】
実施例5
式(IId)の化合物の製造
【化44】

実施例5−1
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−3−キノリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド塩酸塩
窒素でパージしたバイアル内で、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体14手順14b、0.182mmol、50mg)をジメチルアセトアミド(1ml)に溶解させた。この溶液を攪拌し、−10℃に冷却し、塩化チオニル(0.191mmol、14μl)で30分処理した。塩化アシルの形成が完了したことを、質量分析によりモニタリングした。次に、予め製造しておいた、ジメチルアセトアミド(1ml)およびピリジン(0.5ml)中、3−キノリンアミン(0.193mmol、27.8mg)の溶液を加え、この反応混合物を室温まで温め、42時間攪拌した。この溶液をSCXカートリッジにのせ、まずメタノールで、次いでメタノール中2Mのアンモニア溶液で溶出した。標題化合物は出発アミンから精製されず、2アリコートを一緒に加え、溶媒を蒸発させた。得られた粗生成物をジクロロメタンと水とで分液した。有機相を回収し、溶媒を蒸発させた。得られた粗生成物を、シクロヘキサン/EtOAcの勾配で溶出するシリカカラムクロマトグラフィーで精製した。生成物をEtOAc100%で精製し、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−3−キノリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド(31mg、0.077mmol)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.78-8.89 (2 H, m), 8.52 (1 H, s), 8.06 (1 H, d), 7.81 (1 H, d), 7.62-7.69 (1 H, m), 7.53-7.61 (3 H, m), 7.41 (2 H, t), 7.17 (1 H, t), 3.88 (2 H, s), 2.56-2.65 (1 H, m), 2.13-2.23 (4 H, m), 1.83-1.98 (4 H, m).
HPLC/MS: 2.33 min, 402 [M+H]+
【0156】
塩酸塩は、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−3−キノリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド(31mg、0.077mmol)を2mlのジクロロメタンに溶解させ、ジエチルエーテル中HCl 1M(0.1ml、0.1mmol)を加え、半時間攪拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、得られた粗生成物をジエチルエーテルでトリチュレートし、標題化合物(20mg、0.046mmol)を得た。
【0157】
実施例5−2
(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−N−3−キノリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド二塩酸塩
(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体21、155.3mg、0.562mmol)を1,2−ジクロロエタン(4ml)に溶解させ、室温にて2時間攪拌下で塩化チオニル(0.041ml、0.562mmol)を加えた。この反応混合物を減圧下で濃縮し、(160mg、定量的収量)の粗生成物トランス−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボニルクロリドを得た。54mgのこの粗生成物(0.183mmol)を1,2−ジクロロエタン(3ml)に溶解させ、3−キノリンアミン(26mg、0.183mmol)およびDIPEA(0.038ml、0.220mmol)を加え、この反応物を90℃で一晩加熱した。この反応物を飽和NH4Cl溶液に注ぎ、DCMで抽出し、有機相をNaSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗生成物を、DCM:EtOで溶出する、NHカートリッジでのSP1で精製し、(8.8mg、収率12%)の(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−N−3−キノリニル−1−オキサ−3−アザスピロ−[4.5]デカン−8−カルボキサミドを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ ppm 8.86 (1H, dd), 8.41 (1H, d), 8.31-8.36 (1H, m), 8.20-8.28 (1H, m), 8.15 (1H, d), 8.07 (1H, d), 7.69-7.76 (1H, m), 7.49-7.65 (1H, m), 7.41 (1H, dd), 7.01-7.08 (1H, m), 5.17-5.45 (1H, m), 4.08-4.16 (2H, m), 3.63-3.69 (2H, m), 3.34-3.49 (1H, m), 2.46-2.61 (1H, m), 2.07-2.29 (2H, m), 1.96 (3H, s).
【0158】
DCM(2ml)中、(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−N−3−キノリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド(8.8mg、0.022mmol)の溶液に、攪拌下でEtO中、HClの溶液(1M 0.048ml、0.048mmol)を滴下した。この溶液を攪拌下、室温で30分放置した後、沈殿を分離し、EtOでトリチュレートし、窒素流下で、次いで、高真空下、40℃で18時間乾燥させ、標題化合物(7.3mg、収率70%)を得た。
【0159】
全ての分析データを下表5−に示す。ここで、R、AおよびBは以下のような意味を有する。
【化45】

【0160】
【表5】

【0161】
実施例6
式(IIe)の化合物の製造
【化46】

実施例6−1
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−2−キノキサリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.51デカン−8−カルボキサミド塩酸塩
1,4−ジオキサン(1.5ml)中、(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(中間体14手順14bと同様の方法で製造、50mg、0.182mmol)の溶液に、DIPEA(0.048mL、0.272mmol)およびプロピルホスホン酸無水物(0.106mL、0.182mmol)を加え、室温で1.5時間攪拌した。次に、1,4−ジオキサン(1ml)中、2−キノキサリンアミン(26.4mg、0.182mmol)を加え、得られた溶液を80℃で20時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、得られた粗生成物をジクロロメタンに溶解させ、HOで2回洗浄した。有機相を回収し、NaSOで乾燥させ、ジクロロメタンを蒸発させた。得られた粗生成物を、シクロヘキサン/EtOAc混合物で溶出する、12MシリカカートリッジでのBiotage SP1で精製した。(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−2−キノキサリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボキサミドは40%EtOAcで溶出された(4mg)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.85 (s, 1H), 8.2 (brs, 1H), 8.15-8.10 (m, 1H), 7.87-7.85 (m, 1H), 7.78-7.69 (m, 2H), 7.61-7.56 (m, 2H), 7.44-7.39 (m, 2H), 7.20-7.15 (m, 1H), 3.86 (2H, s), 2.53-2.70 (1H, m), 2.05-2.34 (4H, m), 1.85-2.02 (4H, m).
UPLC-MS: 0.73 min, 403 [M+H]+.
【0162】
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−2−キノキサリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミドを1mlのDCMに溶解させ、ジエチルエーテル中1MのHCl溶液2.1当量を加え、標題化合物(4mg)を得た。
【0163】
全ての分析データを下表6−1に示す。ここで、R、AviおよびBは以下のような意味を有する。
【化47】

【0164】
【表6】

【0165】
実施例7
in vitroプロフィール
NPY−Y5アンタゴニスト化合物のin vitro評価では、NPY−Y5受容体に対する効力および親和性を測定するために種々のアッセイ系を用いた。
【0166】
NPY Y5受容体に対する本発明の化合物の親和性は、下記の結合アッセイによって測定することができる。このような親和性は一般に、競合実験で得られたIC50から、受容体から放射性標識リガンドの50%を脱離するのに必要な化合物の濃度として算出され、以下の方程式:
【数1】

[式中、L=放射性リガンド、K=受容体に対する放射性リガンドの親和性(Cheng and Prusoff, Biochem. Pharmacol. 22: 3099, 1973)]
により算出される「K」値として報告される。本発明においては、Kiの代わりにpKi値(Kiの真数に相当する)が用いられ、pKi結果は約0.3〜0.5に対してのみ正確であると評価される。
【0167】
NPY Y5受容体に対する本発明の化合物の機能活性は、下記のようなFLIPR/Ca2+アッセイによって測定することができる。このような効力は一般に、FLIPR実権において、80%の応答を惹起するPYYの濃度(すなわち、EC80)への細胞曝露後のカルシウ放出を50%低下させるのに必要な化合物の濃度として得られるIC50から算出され、以下の方程式:
【数2】

[式中、EC80およびEC50はそれぞれ80%および50%の応答を惹起するアゴニスト(PYY)濃度に相当する(ChengおよびPrusoffの方程式に相当)]
により算出される「fK」値として報告される。本発明では、fKiの代わりにpfKi値(fKiの真数に相当する)が用いられ、pfKi結果は約0.3〜0.5に対してのみ正確であると評価される。
【0168】
組換えヒトNPY−Y5受容体における機能活性
HEK293細胞で安定発現されるヒトNPY−Y5受容体における機能活性はFLIPR/Ca2+の方法論(細胞系統名:HEK293シグナル−hNPY−Y5/G16z49)を用いて評価した。このアッセイは、受容体により媒介されるシグナル伝達を、ごたまぜのGα16z49タンパク質による細胞内貯蔵庫からのカルシウム放出に振り向けるよう構成されている。PYY(ペプチドYY)は内因性アゴニストであり、Fluo4−AMにより感知され、FLIPRにより測定される細胞内のカルシウムレベルの増加が生じた際に受容体を活性化することができる。アンタゴニスト作用は、hNPY−Y5受容体とGα16z49を同時発現する細胞が80%応答を惹起するPYYの濃度(すなわち、EC80)にひと度曝された際のカルシウム放出の遮断または低下によってモニタリングされる。これらのデータの非線形4パラメーターロジスティック曲線への当てはめにより、plC50値が得られた。アンタゴニスト濃度−一定のPYY濃度の阻害に対する応答にCheng-Prusoffの方程式を当てはめることでfpKi値が得られた。
【0169】
細胞は、10%FBS、2mMグルタミン、200μg/mLハイグロマイシンBおよび500μg/mL G418を添加したDMEM/F12中で培養する。FLIPR実験の前日、細胞を384ウェルのポリ−D−リシンコーティングFLIPRプレートに200000細胞/mLの密度でプレーティングし、抗生物質不含培地を用いて、10000細胞/50μL/ウェルとなるように補正する。実験当日、細胞を、20mM HEPES/NaOH、145mM NaCl、5mM KCl、1mM MgCl、2mM CaCl、1g/L D−グルコースおよび2.5mMプロベネシド、pH7.3を含有するアッセイバッファーで洗浄し、37℃、5%COで60分、2μM Fluo−4 AMを付加した。細胞をバッファーで洗浄することで、余分な色素溶液を除去する。化合物を無希釈のDMSOで連続希釈した後、最終的に、0.05%プルロン酸を加えたアッセイバッファーで1:50希釈することにより作製した化合物溶液を加え、付加した細胞とともに37℃、5%COで30分インキュベートする。次に、80%の応答を惹起するPYY濃度に相当する刺激を付加するために、細胞をFLIPR下に置く。アゴニストに対する細胞の応答は速く、PYY添加後2分間測定する。
【0170】
ヒトおよびラットNPY−Y5受容体における結合親和性
ヒトおよびラットNPY5受容体に対する化合物の親和性を測定するために用いたアッセイは、シンチレーション近接アッセイ(SPA)技術を用いる結合アッセイであった。このSPAは、細胞膜断片と、それらのグリコシル化残基を介した、SPAビーズの表面に存在する麦芽凝集素(WGA)との結合を含む。この結合メカニズムは、受容体をSPAビーズ内のシンチラントに近接して固定するので、放射性標識リガンドの受容体との結合は、遊離リガンドから結合したものを分離する必要なく、直接測定することができる。結合実験は384ウェルプレートで行う。アッセイバッファーは50mM HEPES/NaOH pH7.4、1mM MgCl、2.5mM CaClおよび0.05%プルロン酸を含む。特異的結合は、1μMヒトPYYにより置換可能な[125I]−ブタPYYの部分として定義される。これらのデータの非線形4パラメーターロジスティック曲線への当てはめにより、plC50値およびpKi値が得られた。
【0171】
ヒトNPY−Y5 BacMam膜上の125I−PYY結合
底が透明な白色384ウェルプレートにて、最終量50μLで競合実験を行う。PVT−WGAビーズおよび膜(HEK293F G0細胞から調製)を、それぞれ2.5mg/mLおよび50μg/mLとなるようにアッセイバッファーで希釈し、4℃で60分予備結合させる。[125I]−PYYを膜−ビーズ混合物に加え、濃度20pMとする。0.5μLの化合物溶液の入った各ウェルに50μLのSPA混合物を加える。化合物を無希釈のDMSOで連続希釈することで化合物溶液を作製する。穏やかに攪拌しながら、室温で3時間インキュベーションを続ける。その後、プレートを一晩室温で放置し、ビーズを沈降させ、結合した放射能をTrilux MicroBetaを用いて測定する。
【0172】
ラットNPY−Y5 BacMam膜上の125I−PYY結合
白色384ウェルプレートにて、最終量30μLで競合実験を行う。WGA−ポリスチレンLEADシーカーイメージングビーズおよび膜(HEK293F G0細胞から調製)を、それぞれ2.5mg/mLおよび30μg/mLとなるようにアッセイバッファーで希釈し、4℃で60分予備結合させる。[125I]−PYYを膜−ビーズ混合物に加え、濃度75pMとする。0.3μLの化合物溶液の入った各ウェルに30μLのSPA混合物を加える。化合物を無希釈のDMSOで連続希釈することで化合物溶液を作製する。穏やかに攪拌しながら、室温で3時間インキュベーションを続ける。その後、プレートを一晩室温で放置し、結合した放射能を、ViewLuxを用いて測定する。
【0173】
式(I)の化合物は一般に、NPY Y5受容体に対して6より大きいpKiを示す。一実施形態では、式(I)の化合物は一般に、NPY Y5受容体に対して7より大きいpKiを示す。もう1つの実施形態では、式(I)の化合物は一般に、NPY Y5受容体に対して8より大きいpKiを示す。さらなる実施形態では、式(I)’の化合物は一般に、NPY Y5受容体に対して9より大きいpKiを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中:
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
Wは、−CZまたは窒素であり;
は、水素、C1−C4アルキルであり;
Aは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5員のヘテロアリール、ピラジン、ピリミジンまたはキノリンもしくはキナゾリンであり;
Bは、水素または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールもしくはヘテロアリールであり;AとBはいずれの原子を介して連結されていてもよく;
ただし、Wが−CZである場合、式(I)の化合物はトランス立体化学を有する]
で示される化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物。
【請求項2】
請求項1に記載の式(II):
【化2】

[式中:
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
A’は、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいチアゾールであり;
Wは、−CZまたは窒素であり;
は、水素、C1−C4アルキルであり;
Bは、水素、または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールもしくはヘテロアリールであり;
ただし、Wが−CZである場合、式(I)の化合物はトランス立体化学を有する]
で示される化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物。
【請求項3】
請求項1に記載の式(IIa):
【化3】

[式中:
Rは、1以上の:ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
A”はw1以上の:ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいピラゾールであり;
Bは、水素、または1以上の:ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールまたはヘテロアリールである]
で示される化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物。
【請求項4】
請求項1に記載の式(IIb):
【化4】

[式中:
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
A’’’は、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいピラジンであり;
Bは水素、または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールまたはヘテロアリールである]
で示される化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物。
【請求項5】
請求項1に記載の式(IIc):
【化5】

[式中:
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
ivは、1以上の:ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいピリミジンであり;
Bは、水素、または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールまたはヘテロアリールである]
で示される化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物。
【請求項6】
請求項1に記載の式(IId):
【化6】

[式中:
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
は、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいキノリンであり;
Bは、水素、または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールまたはヘテロアリールである]
で示される化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物。
【請求項7】
請求項1に記載の式(IIe):
【化7】

[式中:
Rは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;
viは、1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよいキナゾリンであり;
Bは、水素または1以上のハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ハロアルコキシ、シアノにより置換されていてもよい5〜10員のアリールまたはヘテロアリールである]
の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物。
【請求項8】
2−オキソ−3−フェニル−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
3−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ−[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−N−[4−(2−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−(3−ピリジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]−デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]−2−オキソ−3−(3−ピリダジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ−[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−(5−ブロモ−2−ピラジニル)−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[5−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−ピラジニル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピラジニル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−[5−(2−ピリジニル)−2−ピラジニル]−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−2−オキソ−3−フェニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−3−キノリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−(2−ピリジニル)−N−3−キノリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
(トランス)−2−オキソ−3−フェニル−N−2−キノキサリニル−1−オキサ−3−アザスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド;
からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物。
【請求項9】
NPY Y5受容体の調節が有益である症状を処置する方法であって、それを必要とする哺乳類(例えば、ヒト)に有効量の請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、方法。
【請求項10】
症状が摂食障害である、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
症状が過食症である、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
症状が肥満である、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
症状が鬱病である、請求項9に記載の方法。
【請求項14】
NPY−Y5受容体の調節が有益である哺乳類における症状の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項15】
症状が摂食障害である、請求項14に記載の使用。
【請求項16】
症状が過食症である、請求項15に記載の使用。
【請求項17】
症状が肥満である、請求項15に記載の使用。
【請求項18】
症状が鬱病である、請求項14に記載の使用。
【請求項19】
治療に用いるための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項20】
NPY−Y5受容体の調節が有益である哺乳類における症状の処置に用いるための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項21】
摂食障害の処置に用いるための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項22】
過食症の処置に用いるための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項23】
肥満の処置に用いるための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項24】
鬱病の処置に用いるための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項25】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物と薬学上許容される担体を含む、医薬組成物。

【公表番号】特表2010−517966(P2010−517966A)
【公表日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−547680(P2009−547680)
【出願日】平成20年1月30日(2008.1.30)
【国際出願番号】PCT/EP2008/051110
【国際公開番号】WO2008/092887
【国際公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】