説明

撮像装置および撮像方法

【課題】撮像に要求される分解能が縦横方向によって異なる撮像対象に適した撮像を、少ない撮像回数で行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像領域1と対峙するように配されたシリンドリカルレンズ6a・6bと、シリンドリカルレンズ6a・6bを透過した光を反射する第1ミラー2a・2bと、第1ミラー2a・2bに反射した光を反射する第2ミラー3a・3bと、撮像素子領域4を有するカメラ5とを備えている。第1ミラー2a・2bは、シリンドリカルレンズ6a・6bの伸長方向に整列するように配置されているとともに、撮像領域1に対する角度が互いに異なるように配置されており、第2ミラー3a・3bは、第1ミラー2a・2bに反射した光をそれぞれ、撮像素子領域4の異なる領域に導くように配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像対象物の像を分割し、再配置することにより当該撮像対象物を撮像する撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
表示用パネル、例えば、液晶パネルの撮像において、パネルのアスペクト比は撮像素子のアスペクト比とほぼ同等であるため、撮像素子の領域全体を用いて対象を撮像する必要がある。しかし、パネルのRGBの開口部形状は縦長であるため、観察画像を用いて検査処理を行う場合には、縦方向と横方向とで必要な撮像分解能が異なる。
【0003】
とくに、パネル開口部の横方向の周波数成分が撮像素子に関して、ナイキスト限界付近およびそれ以上の周波数を持つ場合、その周波数成分をもつパターンは大きく減衰され、観測困難もしくは観測不可能となる。そのため、撮像時にはパネルのパターンがその周波数成分を持たないように撮像する必要がある。
【0004】
そこで、横方向に対して検査に必要な撮像分解能が満たされない場合には、高倍率のレンズを使用して光学的に撮像対象を拡大して撮像する。このとき、拡大された撮像対象物の像を形成するためには、より高画素の撮像素子が必要となるが、拡大によって撮像対象物がカメラの撮像領域に入りきらない場合には複数回に分けて撮像する必要がある。
【0005】
もし、撮像に要求される撮像分解能が縦横方向で変わらず、単に撮像対象が細長くて撮像領域に入らない場合には、特許文献1に示される方法のように、ミラーを使用して、撮像対象の像を分割し、撮像素子上に再配置することで、分解能を下げなくとも像の全体を1回で撮像することができる。
【特許文献1】特開平11−281332号公報(1999年10月15日公開)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、撮像対象が液晶パネルのようにアスペクト比が撮像素子と同じような場合には、上記従来の構成で像を分解・再配置したとしても撮像分解能はほとんど向上しないため、前記の課題を解決することは難しい。
【0007】
そのため、撮像対象物の像を分解するとともに撮像対象物の縦横方向によって異なる要求分解能に応じて、像のアスペクト比を変化させ、かつカメラの撮像領域に入るように再配置して撮像する必要がある。この必要性について、以下に具体的に説明する。
【0008】
図8は液晶パネル40の絵素を示す概略図である。図8に示すように、横方向であるY軸方向に開口部(絵素)が、左から赤色40a、緑色40b、青色40cの順に並んでいる。3色の絵素を一組として絵素部41とした場合、絵素部41の形状は正方形に近い。
【0009】
また、開口部同士の間には開口部の仕切りとなるブラックマトリクス部分40dがあるため、開口部自体の形状はX軸方向(縦方向)の長さがY軸方向の長さの約4倍の長方形形状となる。そのため、液晶パネル40を撮像・検査するためには、Y軸方向にはX軸方向の4倍の撮像分解能が必要となる。
【0010】
一方、Y軸方向における開口部のパターンが撮像限界周波数であるナイキスト限界周波数付近、もしくはそれ以上の周波数成分を持つ場合には、その周波数成分は大きく減衰されるため、開口部のパターンは撮像困難もしくは撮像不可能となる。そこで、液晶パネル40の撮像時には、開口部のパターンがその周波数付近の成分を持たないように、レンズ等によって撮像倍率を変化させて撮像する必要がある。
【0011】
上記従来の構成では、液晶パネル40のアスペクト比が撮像素子のアスペクト比と同等であり、撮像素子のほぼ全域を用いて液晶パネルを撮像しても横方向の撮像分解能が不足する場合には、Y軸方向の撮像に適した分解能に合わせるように液晶パネル40全体を撮像することになる。この場合、液晶パネルのX軸方向に対する撮像分解能は冗長となる。
【0012】
このとき、撮像装置の分解能をY軸方向の撮像に適したものにすることで、撮像可能な領域が液晶パネル40のサイズよりも小さくなる場合には、液晶パネル40を複数の部分に分割して撮像する必要がある。
【0013】
このとき、像を分割・再配置して対象を撮像したとしても撮像分解能はほとんど変化しない。そのため、撮像時にナイキスト限界の周波数以上の周波数成分を持たないようにするようにするためには、レンズ等により撮像対象を拡大し、複数回に分けて撮像する必要があり、撮像回数が多くなるという問題が生じる。
【0014】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、撮像に要求される分解能が縦横方向によって異なる撮像対象に適した撮像を少ない撮像回数で行うことができる撮像装置および撮像方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明に係る撮像装置は、上記の課題を解決するために、撮像対象物を撮像するための撮像面に対峙するように配された変倍手段と、上記変倍手段を透過した光を反射する複数の第1ミラーと、上記複数の第1ミラーに反射した光をさらに反射する複数の第2ミラーと、撮像素子が配列されている撮像素子領域を有する撮像手段とを備え、上記複数の第1ミラーは、上記変倍手段の伸長方向に整列するように配置されているとともに、上記撮像面に対する角度が互いに異なるように配置されており、上記複数の第2ミラーは、上記複数の第1ミラーに反射した光をそれぞれ上記撮像素子領域の異なる領域に導くように配置されていることを特徴としている。
【0016】
本発明に係る撮像方法は、上記の課題を解決するために、変倍手段を撮像対象物と対峙するように配し、上記変倍手段を透過した光を、当該変倍手段の伸長方向に整列するように配置され、かつ、上記撮像対象物に対する角度が互いに異なるように配置された複数の第1ミラーにより反射し、上記複数の第1ミラーに反射した光を複数の第2ミラーによりさらに反射することにより、当該光を、撮像手段が有する撮像素子領域の異なる領域に導くことを特徴としている。
【0017】
上記の構成によれば、撮像対象物の像を形成する光が変倍手段を透過することにより、当該像のアスペクト比が変化する。すなわち、変倍手段は、当該像を当該変倍手段の伸長方向に直交する方向に変倍させる。変倍手段を透過した光は、複数の第1ミラーによって反射され、複数の第2ミラーに導かれる。
【0018】
このとき、複数の第1ミラーは、変倍手段の伸長方向に整列するように配置されているとともに、撮像面に対する角度が互いに異なるように配置されているため、撮像対象物の像は変倍手段の伸長方向に沿って分割され、分割された像を形成する光は、互いに異なる方向に反射される。
【0019】
複数の第1ミラーによって、互いに異なる方向に反射された上記光は、複数の第2ミラーによってそれぞれ反射され、撮像素子領域を有する撮像手段へと導かれる。このとき、複数の第2ミラーは、上記光をそれぞれ、撮像素子領域の異なる領域に導く。これにより、分割された撮像対象物の像は、撮像素子領域上で再配置される。
【0020】
それゆえ、撮像時に要求される分解能が、撮像対象物の縦横方向によって異なる場合でも、撮像対象物の像のアスペクト比を変えるとともに、当該像を分割・再配置することにより、撮像対象物の縦横方向に適した分解能で、撮像対象物の全体を少ない回数で撮像することができる。
【0021】
また、上記変倍手段は、3つ以上の円筒状レンズからなり、上記3つ以上の円筒状レンズは、上記撮像面に垂直な方向に整列していることが好ましい。
【0022】
上記の構成によれば、円筒状レンズを3つ以上設けることにより、撮像対象物の像の変倍率をより厳密に変えることができる。
【0023】
また、上記3つ以上の円筒状レンズのうち、少なくとも2つの円筒状レンズを上記撮像面に垂直な方向に沿って移動させることができることが好ましい。
【0024】
上記の構成によれば、3つ以上の円筒状レンズを備え、そのうち少なくとも2つの円筒状レンズの間の、撮像面に垂直な方向における距離を変えることにより、円筒状レンズの変倍率を変化することができる。
【0025】
また、上記撮像面と上記変倍手段との間に、球面レンズが配置されていることが好ましい。
【0026】
上記の構成により、変倍手段に入射する像を球面レンズにより縮小することができるため、撮像装置のサイズを小さくすることができる。
【発明の効果】
【0027】
本発明に係る撮像装置は、以上のように、撮像対象物を撮像するための撮像面に対峙するように配された変倍手段と、上記変倍手段を透過した光を反射する複数の第1ミラーと、上記複数の第1ミラーに反射した光をさらに反射する複数の第2ミラーと、撮像素子が配列されている撮像素子領域を有する撮像手段とを備え、上記複数の第1ミラーは、上記変倍手段の伸長方向に整列するように配置されているとともに、上記撮像面に対する角度が互いに異なるように配置されており、上記複数の第2ミラーは、上記複数の第1ミラーに反射した光をそれぞれ上記撮像素子領域の異なる領域に導くように配置されている構成である。
【0028】
それゆえ、撮像対象物の縦横方向において必要な撮像分解能が異なる場合は、撮像対象物の像を分解すると同時に、アスペクト比を変化させることで、それぞれの方向に対して必要な撮像分解能を維持しつつ、最小限の回数で撮像対象物の全体を撮像することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
本発明の実施の一形態について図1〜図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0030】
(画像検査装置30の構成)
図2は、本実施の形態の画像検査装置30の構成を示す概略図である。この画像検査装置30は、撮像対象物をカメラ5(撮像手段)によって撮像し、その撮像した画像を画素ずらし等の方法を用いて高解像度化し、撮像対象物に対して欠陥抽出等の検査処理を行うことを目的としたものである。撮像対象物としては、例えば、液晶パネルを挙げることができる。
【0031】
図2に示すように、画像検査装置30は、撮像装置20および計算機21を備えている。撮像装置20は、カメラ5、第1ミラー群2(複数の第1ミラー)、第2ミラー群3(複数の第2ミラー)、シリンドリカルレンズ6aおよび6b(変倍手段、円筒状レンズ)、設置台9を備えている。
【0032】
撮像対象物である液晶パネル40は、撮像時には設置台9に固定される。この設置台9はXY平面(撮像装置20が載置される面)に平行な表面を有し、その上に液晶パネル40を固定するための固定具10が設けられている。
【0033】
また、設置台9と液晶パネル40との間には、LED等の光源を用いた点灯装置11が備えられている。撮像時には、この点灯装置11によって下方向から液晶パネル40に白色光を照射して撮像する。
【0034】
カメラ5、第1ミラー群2、第2ミラー群3、シリンドリカルレンズ6a・6bは、アーム等を介してフレーム構造8に取り付けられている。
【0035】
カメラ5は、ピエゾアクチュエータを用いたステージ7に取り付けられており、ステージ7は、フレーム構造8の、XY平面に垂直な壁面に取り付けられている。このカメラ5は、例えば、CCDカメラであり、2次元に分布した撮像素子を有している。
【0036】
第1ミラー群2は、図2に示すように、フレーム構造8の、XY平面に平行な壁面に取り付けられており、設置台9の上方に配置されている。
【0037】
シリンドリカルレンズ6aおよび6bは、設置台9と第1ミラー群2との間に位置するように、フレーム構造8の、XY平面に垂直な壁面に取り付けられている。
【0038】
第2ミラー群3は、カメラ5が取り付けられているフレーム構造8の壁面と対向する面に取り付けられており、カメラ5とほぼ同じ高さに位置している。
【0039】
撮像装置20の外部には、計算機21が設置されていおり、この計算機21は、画像取込ボード22および制御用ボード23を備えている。制御用ボード23には、ステージ7が接続されており、ステージ7は、計算機21によって位置制御される。また、画像取込ボード22にはカメラ5が接続されており、カメラ5によって撮像された画像は計算機21内部の記録装置(不図示)に保存される。
【0040】
画像検査装置30では、ステージ7によってカメラ5を一定量ずつ移動させて複数の画像を撮像し、それらを画素ずらし等によって合成することで高解像度画像を生成する。また、高解像度画像の生成後は、この画像にフィルタリング、色抽出等の画像処理を施して必要なデータを算出する。
【0041】
(撮像装置20のより詳細な構成)
図1は、撮像装置20の詳細な構成を示す斜視図である。より具体的には、図1には、図2におけるカメラ5、第1ミラー群2および第2ミラー群3、シリンドリカルレンズ6a・6bの位置関係が示されている。
【0042】
図1に示すように、カメラ5は内部に撮像素子領域4を有し、撮像対象物の像を撮像素子領域4に投影することにより撮像する。ここでは、撮像対象物13を撮像する撮像領域1(撮像面)を、図1に示すように、Y軸方向に沿って2つの小領域1aと1bとに分割した場合について示す。ここで、撮像対象物13の長手方向とY軸方向とは平行である。そのため、撮像領域1をY軸方向に沿って2つの小領域1aと1bとに分割することにより、撮像対象物13の像を、その長手方向の辺において2分することになる。
【0043】
まず、撮像装置20の内部において、それぞれの小領域1aと1bとに対して所定の距離だけZ軸正方向に離れた位置に、凸型シリンドリカルレンズであるシリンドリカルレンズ6aと凹型シリンドリカルレンズであるシリンドリカルレンズ6bとが配置されている。
【0044】
換言すれば、撮像領域1の上方にシリンドリカルレンズ6aが配置され、さらにその上方にシリンドリカルレンズ6bが配置されている。シリンドリカルレンズ6aとシリンドリカルレンズ6bとは撮像領域1に対して平行であり、かつ、Y軸に平行に配置されている。すなわち、シリンドリカルレンズ6a・6bは、撮像対象物13の長手方向の辺と平行になっている。
【0045】
図3は、シリンドリカルレンズ6a・6bを用いた像の縮小方法を説明するための図である。図3に示すように、撮像領域1の像はシリンドリカルレンズ6a・6bによってX軸方向のみに縮小され、そのアスペクト比が変化する。
【0046】
また、シリンドリカルレンズ6bから所定の距離だけZ軸正方向に離れた位置に第1ミラー2aと2bとが設けられている。第1ミラー2a・2bは、シリンドリカルレンズ6a・6bの伸長方向(Y軸方向)に整列するように配置されているとともに、α度及びα度だけY軸およびZ軸に対して回転するように設置されている。
【0047】
さらに、第1ミラー2aと2bとによって反射された光を受け取ることができる位置に、第2ミラー3aと3bとが設けられている。第2ミラー3aと3bとは、Y座標がほぼ等しく、Z軸方向において互いに重ならない位置に設けられており、X軸およびZ軸に対して、それぞれβ度およびβ度だけ回転して設置されている。
【0048】
また、カメラ5は、第2ミラー3a・3bの鏡面に対向して、所定の距離だけX軸負方向に離れた位置に配されており、撮像素子領域4がYZ平面と平行になるように配置されている。
【0049】
さらに、第2ミラー3aおよび3bに反射した光が、撮像素子領域4の異なる小領域に投影されるように、第2ミラー3a・3bおよびカメラ5の位置関係が規定されている。より具体的には、カメラ5の撮像素子領域4がYZ平面に平行であるので、第1ミラー2aの角度αと第2ミラー3aの角度βとはその差が45度となるように、また、角度αと角度βの和が90度となるように、各ミラーを配置する。
【0050】
第2ミラー3aに反射した光は小領域4aに投影され、第2ミラー3bに反射した光は小領域4bに投影される。小領域4aと小領域4bとは、Z軸方向に整列している。これにより、撮像領域1においては横並びであった像は、撮像素子領域4において縦並びとなる。
【0051】
(第1ミラー2a・2bおよび第2ミラー3a・3bの配置方法)
ここで、第1および第2ミラーの配置について、図4を参照しつつ、より詳細に説明する。図4は、第1ミラー2a・2bおよび第2ミラー3a・3bの配置を示す概略図である。図4(a)は、Y軸負方向から見た場合の構成を示すものであり、図4(b)は、Z軸正方向から見た場合の構成を示すものである。
【0052】
まず、第1ミラー2aについて説明する。図4(a)および(b)に示すように、第1ミラー2a上にあり、かつ図4(a)および図4(b)の紙面上にある互いに独立した2つのベクトルをそれぞれベクトルVaa、ベクトルVabとする。図4(a)に示すように、撮像対象物からの光が、第1ミラー2aに反射し、第2ミラー3aに反射する場合には、第1ミラー2aおよび第2ミラー3aの座標をそれぞれ(X2a、Y2a、Z2a)、(X3a、Y3a、Z3a)とすると、ベクトルVaaは、式1に示す方向成分を持つベクトルとなる。
【0053】
【数1】

【0054】
但し、Z32a=Z3a−Z2a、X32a=X3a−X2aである。
【0055】
一方、ベクトルVabは、式2に示す方向成分を持つベクトルとして表される。
【0056】
【数2】

【0057】
よって、第1ミラー2aは、式3に示す、これら両方のベクトルに垂直なベクトルを法線とするように傾けばよい。
【0058】
【数3】

【0059】
但し、Y32a=Y3a−Y2aであり、X32a、Z32aは、同上である。
【0060】
同様に、第1ミラー2bに関しても、第1ミラー2bおよび第2ミラー3bの座標をそれぞれ(X2b、Y2b、Z2b)、(X3b、Y3b、Z3b)とすると、式4に示すベクトルを法線とするように傾けばよい。
【0061】
【数4】

【0062】
但し、X32b=X3b−X2b、Y32b=Y3b−Y2b、Z32b=Z3b−Z2bである。
【0063】
また、第2ミラー3aおよび3bの法線は、上記の式で用いられた変数を用いて、それぞれ式5、式6で表される。
【0064】
【数5】

【0065】
【数6】

【0066】
(撮像装置20における光路)
次に、撮像対象物13を撮像する場合の、撮像装置20における光路について、図1を参照しつつ説明する。
【0067】
撮像対象物13に反射(または撮像対象物13を透過)した光は、シリンドリカルレンズ6aと6bとを透過する。そして、シリンドリカルレンズ6aと6bとによってX軸方向に縮小された像は、第1ミラー2aと2bとにより、2つに分割された後、第2ミラー3aと3bとに反射されて、カメラ5の撮像素子領域4に到達する。
【0068】
これにより、撮像装置20によって小領域1aと1bは、それぞれ光路16aと16bに沿って、撮像素子領域4上の小領域4aと4bとに投影され、像の位置関係は横並びから縦並び変換される。つまり、図5(a)に示すように、横方向(Y軸方向)に並ぶように分割された撮像領域は、撮像素子領域4上で、図5(b)に示すように、縦方向(Z軸方向)に並ぶように再配置される。
【0069】
小領域1aのアスペクト比がa:bであったとすると、上記の投影により、撮像素子領域4上の小領域4aのアスペクト比はa/2:2bに変換される。
【0070】
(撮像装置20の効果)
次に、撮像装置20を用いて液晶パネル40を撮像した場合の効果について説明する。図8を用いて既に説明したように、液晶パネル40を撮像・検査するためには、Y軸方向にはX軸方向の4倍の撮像分解能が必要となる。
【0071】
撮像装置20を用いて液晶パネル40を撮像した場合には、液晶パネル40の像のY軸方向の長さが2倍に、X軸方向の長さは2分の1になるため、開口部のアスペクト比は1:4から1:1になり、X軸方向およびY軸方向に対して要求される撮像分解能は同等になる。
【0072】
また、従来と同一の撮像素子を持つカメラを用いて撮像した場合、X軸方向の撮像分解能方向は2分の1となるが、Y軸方向に対しては2倍の撮像分解能が得られる。また、X軸方向に対する撮像分解能が冗長となることがなく、撮像素子領域全体を有効利用することができる。
【0073】
一方、上述したように、Y軸方向における開口部のパターンが撮像限界周波数であるナイキスト限界周波数付近、もしくはそれ以上の周波数成分を持つ場合には、開口部のパターンがその周波数付近の成分を持たないように、レンズ等によって撮像倍率を変化させて撮像する必要がある。
【0074】
撮像装置20を用いて液晶パネル40を撮像した場合には、撮像分解能が変化するため、撮像時にナイキスト限界の周波数以上の周波数成分を持たないようにレンズ等により撮像対象を拡大し、複数回に分けて撮像する必要がなくなる。そのため、最小限度の撮像回数で液晶パネル40を撮像することができる。
【0075】
つまり、撮像装置20においては、比変化によってY軸方向を拡大する一方、X軸方向を収縮させて、撮像領域の面積を変化させることなく、それらのパターンの周波数を撮像限界の周波数内に押さえ、再配置を同時に行うことで、X軸方向およびY軸方向共にナイキスト限界以上の周波数が現れるのを回避し、かつ1回の撮像で全絵素を撮影することができる。
【0076】
(変更例)
上述の構成では、変倍手段としてシリンドリカルレンズを用いたが、シリンドリカルレンズの替わりにフレネルレンズや回折レンズを用いてもよい。また、第1ミラー群2または第2ミラー群3もしくはその両方を凹面鏡や凸面鏡とし、これらミラー群を変倍手段として利用してもよい。
【0077】
(領域分割数の変更例)
上記の構成では、撮像装置20は、領域分割数が2の場合に対応したものであるが、縦横方向に要求される撮像分解能の差がさらに大きな撮像対象を撮像する場合には、その要求される撮像分解能に応じて撮像領域の分割数Nを変化させればよい。
【0078】
分割数がNの場合には、図6に示すようにシリンドリカルレンズを3つ以上設け、シリンドリカルレンズ6aと6bとの間の、Z軸方向の距離を変化させて、撮像対象物のX軸方向の縮小率をN倍にし、第1ミラー群2および第2ミラー群3のミラー数をそれぞれNとして配置すればよい。
【0079】
例えば、第1・第2ミラーが、それぞれ3枚である場合には、ミラーの配置をそれぞれY軸負方向およびZ軸正方向から見た構成は、それぞれ図4(c)および図4(d)に示すようになる。
【0080】
すなわち、第1ミラー群2が第1ミラー2a・2b・2cで構成され、第2ミラー群3が第2ミラー3a・3b・3cで構成された場合には、第1ミラー2a・2b・2cは、X座標が等しくなるように(シリンドリカルレンズ6a・6bの伸長方向に沿う方向に)配列され、かつ、XY平面およびXZ平面に対して互いに異なる角度で傾斜するように配置される。
【0081】
そして、第1ミラー2aに反射した光が第2ミラー3aに、第1ミラー2bに反射した光が第2ミラー3bに、第1ミラー2cに反射した光が第2ミラー3cにそれぞれ到達するように各ミラーが配置される。
【0082】
さらに、第2ミラー3a・3b・3cに反射した光が、撮像素子領域4の異なる3つの小領域にそれぞれ投影されるように、各ミラーおよびカメラ5の位置が規定される。ここで、上記異なる3つの小領域は、Z軸方向に整列しているものである。上記3枚のミラーの傾きも2枚の場合と同様に計算できる。
【0083】
(シリンドリカルレンズの構成の変更例)
図6は、シリンドリカルレンズの変位機構を示す概略図である。図6に示すように、凹型シリンドリカルレンズであるシリンドリカルレンズ6cをさらに設けるとともに、シリンドリカルレンズ6aおよび6bに対してZ軸方向に移動可能であるスライダ17aおよび17bをそれぞれ取り付けてもよい。なお、このスライダ17a、17bおよびシリンドリカルレンズ6cは、図2に示すフレーム構造8に取り付けられる。
【0084】
スライダ17aとスライダ17bとにより、シリンドリカルレンズ6aと6bとはZ軸方向に移動可能である。これにより、シリンドリカルレンズ6aと6bとの間の距離およびシリンドリカルレンズ6bと6cとの間の距離を変化させることができ、撮像対象物のX軸方向の縮小率を変化させることができる。
【0085】
シリンドリカルレンズが2枚の場合には、比変化におけるアスペクト比(縮小率)が決まっているのに対し、シリンドリカルレンズを3枚構成とすることにより、このアスペクト比を変化させることが可能である。この原理について以下に説明する。
【0086】
2枚のシリンドリカルレンズを組み合わせた場合に、焦点距離は以下の式7で表すことができる。
【0087】
【数7】

【0088】
ここでfおよびfは2枚のシリンドリカルレンズの焦点距離、dはレンズ間距離、fは2枚のシリンドリカルレンズを1枚のレンズとした場合の焦点距離である。
【0089】
撮像装置20においてX軸方向のみを収縮させた場合、X軸方向とY軸方向との焦点距離を合わせるにはシリンドリカルレンズ群のX軸方向に対する焦点距離fは∞となる必要がある。よって、レンズ間距離は、式8に示すように一定となる。
d=f+f ・・・(式8)
よって2枚のシリンドリカルレンズを用い、レンズの焦点距離f、fが不変の場合には、アスペクト比を変化させることができない。
【0090】
一方、3枚以上のシリンドリカルレンズを用いた場合、式8において或るシリンドリカルレンズの焦点距離fが一定でも、それ以外の2枚のレンズを用いてfを変化させることが可能となるので、アスペクト比の変化が可能となる。
【0091】
液晶パネルは、図8を用いて説明したように、X軸方向とY軸方向とで開口部の長さが異なるため、X軸方向とY軸方向とで液晶パネルのパターンが有する空間周波数成分が異なる。そこで、上記の変位機構によりX軸方向の縮小率を細かく設定し、開口部の像が正方形形状となるように変形し、X軸およびY軸方向の空間周波数成分の分布領域を等しくすることで、画素ずらし等の高解像化手法の効果をX軸方向とY軸方向とで一致させることができる。
【0092】
図7は、シリンドリカルレンズの構成のさらなる変更例を示す概略図である。図7に示すように、撮像対象物とシリンドリカルレンズ6aから所定の距離だけそれぞれZ軸正方向およびZ軸負方向に離れた位置、すなわち、撮像対象物とシリンドリカルレンズ6aとの間に、球面レンズ18を設けてもよい。
【0093】
この構成により、シリンドリカルレンズ6aに入射される像は、球面レンズ18により縮小され、X軸およびY軸の両方向に関して実際の撮像対象物よりも小さなサイズになるので、撮像装置20全体の構成部品のサイズを小さくすることができる。
【0094】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0095】
なお、本発明の撮像装置は、以下のようにも表現できる。
【0096】
すなわち、上記撮像装置は、撮像素子を持つカメラを備えた撮像装置であって、XY平面に平行な撮像領域をY軸方向に複数個に分割した小領域に対し、前記小領域から所定の距離だけZ軸正方向に離れて複数のシリンドリカルレンズ群が配置され、前記レンズからさらに所定の距離だけZ軸正方向に離れてY軸およびZ軸に対してそれぞれ所定の角度αYおよびαZだけ傾いた複数の第1ミラー群が配置され、さらに前記第1ミラー群の鏡面に対向するように所定の距離だけ離れたY座標が等しく、Z座標方向に重ならない位置に複数の第2ミラー群がX軸およびY軸に対して所定の角度βXおよびβZだけ傾いて配置され、さらに前記カメラを前記第2ミラー群の鏡面に対向して所定の距離だけX軸負方向に離れた位置に配置することを特徴としている。
【0097】
また、前記撮像装置において、前記シリンドリカルレンズ群のレンズ間距離が可変であることが好ましい。
【0098】
また、前記撮像装置において、前記撮像領域から所定の距離だけZ軸正方向に離れ、かつ前記シリンドリカルレンズ群から所定の距離だけZ軸負方向に離れた位置に、複数の球面レンズ群を配置することが好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0099】
撮像に要求される分解能が縦横方向によって異なる撮像対象に適した撮像を少ない撮像回数で行うことができるため、上記撮像対象の撮像装置および検査装置として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0100】
【図1】一実施形態の画像検査装置が備える撮像装置の構成を示す斜視図である。
【図2】一本実施の形態の画像検査装置の構成を示す概略図である。
【図3】シリンドリカルレンズを用いた像の縮小方法を説明するための図である。
【図4】第1ミラーおよび第2ミラーの配置を示すものであり、(a)および(b)は、第1ミラーおよび第2ミラーがそれぞれ2枚の場合の配置を示す概略図であり、(c)および(d)は、第1ミラーおよび第2ミラーがそれぞれ3枚の場合の配置を示す概略図である。
【図5】(a)は、横方向に並ぶように分割された撮像領域を示す図であり、(b)は、縦方向に並ぶように再配置された撮像画像を示す図である。
【図6】シリンドリカルレンズの変位機構を示す概略図である。
【図7】シリンドリカルレンズの構成のさらなる変更例を示す概略図である。
【図8】液晶パネルの絵素の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0101】
1 撮像領域(撮像面)
2 第1ミラー群
2a 第1ミラー
2b 第1ミラー
2c 第1ミラー
3 第2ミラー群
3a 第2ミラー
3b 第2ミラー
3c 第2ミラー
4 撮像素子領域
5 カメラ(撮像手段)
6a シリンドリカルレンズ(変倍手段、円筒状レンズ)
6b シリンドリカルレンズ(変倍手段、円筒状レンズ)
6c シリンドリカルレンズ(変倍手段、円筒状レンズ)
13 撮像対象物
18 球面レンズ
20 撮像装置
40 液晶パネル(撮像対象物)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像対象物を撮像するための撮像面に対峙するように配された変倍手段と、
上記変倍手段を透過した光を反射する複数の第1ミラーと、
上記複数の第1ミラーに反射した光をさらに反射する複数の第2ミラーと、
撮像素子が配列されている撮像素子領域を有する撮像手段とを備え、
上記複数の第1ミラーは、上記変倍手段の伸長方向に整列するように配置されているとともに、上記撮像面に対する角度が互いに異なるように配置されており、
上記複数の第2ミラーは、上記複数の第1ミラーに反射した光をそれぞれ上記撮像素子領域の異なる領域に導くように配置されていることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
上記変倍手段は、3つ以上の円筒状レンズからなり、
上記3つ以上の円筒状レンズは、上記撮像面に垂直な方向に整列していることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
上記3つ以上の円筒状レンズのうち、少なくとも2つの円筒状レンズを上記撮像面に垂直な方向に沿って移動させることができることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
上記撮像面と上記変倍手段との間に、球面レンズが配置されていることを特徴とする請求項1の撮像装置。
【請求項5】
変倍手段を撮像対象物と対峙するように配し、
上記変倍手段を透過した光を、当該変倍手段の伸長方向に整列するように配置され、かつ、上記撮像対象物に対する角度が互いに異なるように配置された複数の第1ミラーにより反射し、
上記複数の第1ミラーに反射した光を複数の第2ミラーによりさらに反射することにより、当該光を、撮像手段が有する撮像素子領域の異なる領域に導くことを特徴とする撮像方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−243244(P2007−243244A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−58598(P2006−58598)
【出願日】平成18年3月3日(2006.3.3)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】