説明

新規のアリールピペラジン誘導体

【課題】本発明の課題は新規のアリールピペラジン誘導体、その製造方法及び治療薬剤としての当該化合物の使用を提供することである。
【解決手段】以下の一般式:


の化合物、当該化合物の製造方法、及び当該化合物の治療薬剤としての使用による。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規のアリールピペラジン誘導体、当該物質の製造方法、及び治療薬剤としての当該物質の使用に関する。
より特異的に、本発明に記載される化合物は、ドーパミンD3受容体に対する選択的リガンドの性質を有する。
【背景技術】
【0002】
多くのアリールピペラジン誘導体は、ドーパミンD2型受容体のアンタゴニストとして既に知られており、当該誘導体の幾つかは神経安定特性を有し、或いはセロトニン又はノルアドレナリンアンタゴニストとして知られている。
【0003】
特許DE2 143 730は、鎮痛特性及び降圧特性を有するアリールピペラジン誘導体を記載するが、当該化合物は、種々の非芳香環基により場合により置換されるヘテロアリール環を有する。
特許出願WO99/21848、WO97/43271、WO00/18767、WO98/56786、及びDE2258561はまた、密接に関連する構造の化合物も記載する。
【発明の開示】
【0004】
アリールピペラジン誘導体の新たな系を構成する本発明に記載される化合物がドーパミンD3受容体に対する強い親和性を示すということが全く予期せず見つかった。
【0005】
これらの選択的D3リガンドは、神経精神医学、特に精神病又はうつ病状態の治療又は運動障害、例えばジスキネシア又は本態性振戦の治療における医薬として有用である。当該リガンドは、ニコチン、コカイン、アルコール、オピオイド依存症の治療に有用であり、そして薬剤依存症の人の使用中止を手助けするために有用である。
【0006】
本発明は、従って以下の式:
【化1】

[式中、
R1は、1以上のヘテロ原子を場合により含む5又は6員環のヘテロアリールであって、ハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる基により場合により置換される2-ピリジル、2-ピリミジニル、2-ピリダジニル、2-ピラジニル、2-イミダゾリル、2-オキサゾリル、2-チアゾリル、3-イソキサゾリル、3-イソチアゾリル、1,2,4-トリアゾール-2-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,3,4-チアジアゾール-2-イルの中から選ばれるヘテロアリールを表し、
Arは、場合によりR1と融合し、そしてハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、 ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル、シアノ、カルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アルキル-C(=O)-、アルキル-O-C(=O)-、HO-C(=O)-、(HO)アルキル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる置換基により場合により置換されるアリール又はヘテロアリールであり;
a=2、3、又は4であり;
b及びcは、同一であるか又は異なり、1又は2を表し;
R2、R3、R4、R5、及びR6は、各々独立して水素若しくはハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル、シアノ、-NRR’、-COOR、-COR、-CONRR’基を表し、或いは2個の隣接するR2、R3、R4、R5、及びR6は、互いに結合して炭化水素環又は飽和若しくは未飽和ヘテロ環であって、それらが結合するフェニル基に融合する環を形成し;
ここで、R、R’は、同一であるか又は異なり、独立して水素原子、又はアルキル基を表す。]
で表される化合物とともに、立体異性体又はその混合体、当該化合物の互変異性体、その水和物、溶媒和物、医薬として許容されるそれらの塩及びエステルに関する。
【0007】
好ましくは、本発明は式Iの化合物であって、
R1が、1以上のヘテロ原子を場合により含む5又は6員環のヘテロアリールであって、ハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる基により場合により置換される、2-ピリジル、2-ピリミジニル、2-ピリダジニル、2-ピラジニル、2-イミダゾリル、2-オキサゾリル、2-チアゾリル、3-イソキサゾリル、3-イソチアゾリル、1,2,4-トリアゾール-2-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,3,4-チアジアゾール-2-イルの中から選ばれるヘテロアリールを表し;
Arが、R1に融合されず、ハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル、シアノ、カルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アルキル-C(=O)-、アルキル-O-C(=O)-、HO-C(=O)-、(HO)アルキル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる置換基により場合により置換されるアリール又はヘテロアリールであり、或いはArが飽和、不飽和、又は芳香環炭化水素環、又は複素環と融合され;
a=2、3、又は4であり;
b及びcは、同一であるか又は異なり、1又は2を表し;
R2、R3、R4、R5、及びR6は、各々独立して水素若しくはハロゲン原子、又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、 ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル、シアノ、-NRR'、-COOR、-COR、-CONRR’基を表すか、或いは2個の隣接するR2、R3、R4、R5、及びR6は、互いに結合されて、炭化水素環又は飽和若しくは不飽和複素環であって、それらが結合するフェニル基に融合する環を形成し;
ここで、R、R’は、同一であるか又は異なり、独立して水素原子、又はアルキル基を表す
化合物とともに、立体異性体又はその混合体、当該化合物の互変異性体、当該化合物の水和物、溶媒和物、医薬として許容されるそれらの塩及びエステルに関する。
【0008】
好ましくは、R1は、2-ピリジルを表す。
好ましくは、Arはアリールであり、より好ましくはハロゲン原子又はアルキル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる置換基により場合により置換されるフェニルである。
【0009】
好ましくは、a=3である。
好ましくは、b及びcは1を表す。
好ましくは、R2、R3、R4、R5、及びR6は、各々独立して水素若しくはハロゲン原子又はポリフルオロアルキル基を表し、例えばトリフルオロメチルなどのパーフルオロアルキル基を表す。
【0010】
式(I)の化合物は特に、以下の:
・ 2-{4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンジヒドロクロリド
【0011】
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(2-メチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(2-メチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(4-フルオロフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-メチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-メチルフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(2-シアノ-3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(3-クロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(5,6J7,8-テトラヒドロ-1 -ナフチル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン ジヒドロクロリド
・ 2-{4-[4-(2-シアノ-3-イソプロポキシフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-フルオロフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-クロロフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-フルオロフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-メトキシフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-チエニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-フリル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-チエニル)-ピリジン
【0012】
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-フルオロフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-[4,4’]ビピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-メチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-メトキシフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ[4,3’]ビピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-アセチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-アセチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-ヒドロキシメチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-エトキシカルボニルフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-(1 -ヒドロキシエチル)フェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-カルボキシフェニル)ピリジン・ナトリウム塩
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルチアゾール
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルオキサゾール
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノキノリン・ヒドロクロリド
・ 1-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノイソキノリン・ヒドロクロリド
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノキノリン・ヒドロクロリド
・ 1-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノイソキノリン・ヒドロクロリド
並びに立体異性体又はその混合体、当該化合物の互変異性体、当該化合物の水和物、溶媒和物、医薬として許容されるそれらのの塩、遊離形態、及びエステルから選ばれうる。
【0013】
より好ましくは、式(I)の化合物は、以下の:
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン・ジヒドロクロリド
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン、並びに
立体異性体又はその混合体、当該化合物の互変異性体、当該化合物の水和物、溶媒和物、医薬として許容されるそれらの塩、遊離形態、及びエステルから選ばれうる。
【0014】
本発明に従うと、アルキル残基は、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素残基であって、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜5個の炭素原子を有する残基を表す。
直鎖である場合、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、及びオクタデシル残基が特に言及される。
分枝鎖又は1以上のアルキル残基により置換される場合、イソプロピル、tert-ブチル、2-エチルヘキシル、2-メチルブチル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、及び3-メチルヘプチル残基が特に言及される。
【0015】
本発明に記載されるアルコキシ残基は、式-O-アルキル残基であり、該アルキルは、上で定義されるとおりである。
より特異的に言及されうるハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素原子、好ましくはフッ素ある。
アルケニル残基は、直鎖又は直線の炭化水素残基であって、1以上のエチレン不飽和を含む残基を表す。特別に言及されうるアルケニル残基は、アリル又はビニル残基である。
【0016】
アルキニル残基は、直鎖又は直線炭化水素残基であって、1以上のアセチレン不飽和を含む残基を表す。
シクロアルキル残基は、非芳香、飽和又は部分的に不飽和の一環、二環、三環の炭化水素残基であって、3〜10個の炭素原子を有する残基、例えば、特にシクロプロピル、シクロペンチル、シクロへキシル、又はアダマンチルとともに、1以上の不飽和を含む対応する環である。
【0017】
アリールは、6〜10個の炭素原子を有する一環又は二環の芳香族炭化水素系を指す。
特に言及されうるアリール残基は、より好ましくは少なくとも1のハロゲン原子によってより特異的に置換されるフェニル又はナフチル残基である。
【0018】
特に言及されうるアルキルアリール残基は、ベンジル又はフェネチル残基である。
ヘテロアリール残基は、5〜10個の炭素原子を有する一環又は二環芳香族システムであって、窒素、酸素、又は硫黄の中から選ばれる1以上のヘテロ原子を含むシステムを指す。言及されうるヘテロアリール残基は、ピラジニル、チエニル、オキサゾリル、フラザニル(furazanyl)、ピロリル、1,2,4-チアジアゾリル、ナフチリジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、イミダゾ[2,1-b]チアゾリル、シノリニル、トリアジニル、ベンゾフラザニル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、チエノピリジル、チエノピリミジニル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、 ベンゾアザインドール、1,2,4-トリアジニル、ベンゾチアゾリル、フラニル、イミダゾリル、インドリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリジニル、イソキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、プリニル、キナゾリニル、キノリニル、イソキノリル、1,3,4-チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、イソチアゾリル、カルバゾリルとともに、それらの融合又はフェニル基との融合から生じる対応する基である。
【0019】
「医薬として許容される塩」という用語は、本発明の化合物の比較的毒性のない無機及び有機酸の添加塩、並びに塩基の添加塩を指す。当該塩は、化合物の最終単離及び生成の間in situで製造されうる。特に、酸添加塩は、その汚染のない形態における精製化合物を、有機又は無機酸と別々に反応し、そして得られた塩を単離することにより製造されうる。酸添加塩の例は、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプタン酸塩、ラクトビオン酸塩、スルファミン酸塩、マロン酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、メチレンビス-β-ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチジン酸塩、イソチオン酸塩、ジ-p-トルオイル酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシル・スルファミン酸塩、及びキナ酸ラウリル硫酸塩などを含む。(例えば、S.M. Berge et al. "Pharmaceutical Salts" J. Pharm. Sci, 66: p.1-19 (1977)を参照のこと。該文献は本明細書中に援用される)。塩基添加塩はまた、その酸形態の化合物の精製された化合物を、有機又は無機塩基と別々に反応し、そして得られた塩を単離することにより製造されてもよい。塩基添加塩は、アミン及び金属塩を含む。適切な金属塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、マグネシウム、及びアルミニウムの塩を含む。ナトリウム塩とカリウム塩が好ましい。適切な無機塩基添加塩は、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛を含む金属塩基から製造される。適切なアミン塩基添加塩は、安定な塩を形成するために十分なアルカリ性を有するアミンから製造され、そして好ましくは、毒性の低さ及び医薬用途の許容性のため、医薬化学において頻繁に使用されるアミン:アンモニア、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N-ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)-アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、エフェンアミン(ephenamine)、デヒドロアビエチルアミン、N-エチルピペリジン、ベンジルアミン、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、塩基性アミノ酸、例えばリジン及びアルギニン、及びジシクロヘキシルアミンを含む。
【0020】
本発明はまた、式(I)の化合物の立体異性体又はその混合体、互変異性体、医薬として許容される水和物、溶媒和物、塩、及びエステルに関する。
十分な酸性作用又は十分な塩基性作用、或いはその両方を有する上で定義される式(I)の本発明の化合物は、有機若しくは無機酸、又は有機若しくは無機塩基の医薬として許容される対応する塩を含んでもよい。
【0021】
一般式(I)の化合物は、それ自身知られている方法及び/又は当業者の能力の範囲内にある方法、特にLarock in Comprehensive Organic Transformations, VCH Pub., 1989に記載される方法により製造されてもよく、又は以下の実施例に記載される過程を適用又は適合することによって製造されてもよい。
【0022】
別の対象に関して、本発明は結果として、前記の式(I)の化合物を製造する方法であって、以下の式(II)の化合物と式(III)の化合物とを、以下のスキーム:
【化2】

[式(II)及び式(III)の式中、Ar、R1、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcは、式(I)と同じ意味を持ち、そしてHalはハロゲン原子、好ましくは塩素を表す。]
に従ってカップリングするステップを含む、前記方法にも関する。
【0023】
一般的に、置換は、300〜350℃に熱することにより、又は電子レンジ内で熱することにより行われる。該反応は、有機化合物(フェノール誘導体、4-ジメチルアミノピリジン、トリフルオロ)又は無機化合物(アルカリ金属又はアルカリ土類金属フッ化物、遷移金属、例えばパラジウム又はニッケル)によりさらに触媒されてもよい。
【0024】
式(II)の誘導体[式中、以下の式:
【化3】

(式中、Aは、独立して炭素又は窒素原子を表す)
で表されるR1は、アジン又はジアジン構造ユニットを表し、
Arは式(I)と同じ意味を有する]
は、式(IV)で表されるN-オキシド[式中、Arは式(I)と同じ意味を有し、かつAの各Aの例は、独立して炭素又は窒素原子を表す]から、以下のスキーム:
【化4】

に従って製造されうる。
【0025】
当該反応は、0℃〜反応溶媒の沸点の温度で、トルエン若しくはクロロホルムなどの有機溶媒中で、又は溶媒なしで場合により無機塩化物(塩化ナトリウム)の存在下で、ハロゲン化、特に塩素化剤、例えばオキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、又は塩化スルホニルで反応することにより行われうる。
【0026】
式(IV)のアジン又はジアジンN-オキシド[式中、Arは、式(I)中と同じ意味を有し、そしてAの各例は、独立して炭素又は窒素原子を表す]は、アリールボロン化合物とハロアジン若しくはハロジアジンN-オキシド(V)[式中、Arは式(I)中と同じ意味を有し、かつAの各例は独立して炭素又は窒素原子を表す]とのカップリングにより得られうる:
【化5】

当該反応は、パラジウムなどの遷移金属の触媒量の存在下で行われうる。
【0027】
式(I)の誘導体[式中、R1はアジン若しくはジアジン構造ユニットを表す]は、式(VI)のN-オキシド[式中、Ar、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcが、式(I)中と同じ意味を有し、そしてAの各例が、独立して炭素又は窒素原子を表す]を還元することにより製造されうる。
【化6】

【0028】
N-オキシド官能基の還元は、トルエン中のトリフェニルホスフィンなどのホスフィンによって、分子状水素の補助を伴って水素化することによって、又はトルエン又はアルコールなどの有機溶媒中の遷移金属(炭素担持パラジウム)の存在下でトランスファー(ギ酸、ホルメート、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン)によって、室温でクロロホルム中の三塩化リンの補助を伴って行われうる。
【0029】
式(VI)のN-オキシド[式中、Ar、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcは、式(I)において同じ意味を有し、そしてAの各例は、独立して炭素又は窒素原子を表す]は、式(VII)のハロアジンN-オキシド又はハロジアジンN-オキシド、特にクロラジンN-オキシド又はクロロジアジンN-オキシド[式中、Arは式(I)中と同じ意味を有し、そしてAの各例は炭素原子又は窒素原子を表す]と式(III)のアミン[式中、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcは、式(I)中と同じ意味を有する。]から製造されうる。
【化7】

【0030】
式(VII)のハロアジンN-オキシド又はハロジアジンN-オキシドの誘導体の置換は、例えば、tert-アミル-アルコール中で一晩還流下で、塩基、例えば炭酸水素ナトリウムの存在下で行われうる。当該反応を300〜350℃に熱することにより、又は電子レンジ中で熱することにより行ってもよい。当該反応は、有機化合物(フェノール誘導体、4-ジメチルアミノピリジン、トリフルオロエタノール)又は無機化合物(フッ化アルカリ金属又はアルカリ土類金属、遷移金属、例えばパラジウム又はニッケル)により触媒されてもよい。
【0031】
式(VII)のハロアジンN-オキシド又はハロジアジンN-オキシド[式中、Arは式(I)中と同じ意味を有し、そしてAの各例は、独立して炭素原子又は窒素原子を表す]は、式(II)のハロ複素環[式中、R1はアジン又はジアジン構造ユニットを表し、Arは式(I)中と同じ意味を有し、そしてAの各例は、独立して炭素原子又は窒素原子を表す]を酸化することにより得られうる:
【化8】

【0032】
当該酸化は、室温で又は熱っしてクロロホルム中のメタ-クロロ過安息香酸により、行われてもよい。当該酸化は、他の酸化剤、例えば酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、無水酢酸、又はトリフルオロ酢酸無水物の存在下の過酸化水素などにより;ジクロロメタン又はギ酸中の過酸化尿酸複合体により、及び例えば場合により酸化レニウム又は酸化タングステンなどの金属塩の存在下で行われてもよい。
【0033】
式(II)のクロロヘテロ環[式中、R1は、アジン又はジアジン構造ユニットを表し、ここでArは式(I)中と同じ意味を有し、そしてAの各例は、独立して炭素原子又は窒素原子を表す]は、式(IV)[式中、Arは式(I)中と同じ意味を有し、そしてAの各例は独立して、上で記載されるように炭素原子又は窒素原子を表す]のN-オキシドから製造されうる。該クロロヘテロ環は、アリールボロン化合物を、式(VIII)のハロアジン又はハロジアジン[式中、Arは式(I)中と同じ意味を有し、Aの各例は独立して炭素原子又は窒素原子を表し、そしてハロゲンは臭素、ヨウ素、又はシュードハロゲン(パラトルエンスルホネート、メシレート、トリフレート)を表す]とカップリングすることにより製造されうる:
【化9】

【0034】
当該反応は、0℃〜反応溶媒の沸点の温度でパラジウムなどの遷移金属の触媒量の存在下で、炭酸ナトリウムなど塩基の存在下で、テトラヒドロフラン又はトルエンなどの溶媒中で行われうる。
【0035】
式(III)のアミン[式中、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcが式(I)中と同じ意味を有する]は、式(IX)のニトリル[式中、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びc]を還元することにより製造されうる。
【化10】

当該還元は、遷移金属(例えばラネーニッケル又はパラジウム)の存在下で分子状水素により又は水素化物(例えば、水素化リチウムアルミニウム)により行われてもよい。
【0036】
式(IX)のニトリル[式中、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcは式(I)中と同じ意味を有する]は、環状アミン(X)[式中、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcは、式(I)中と同じ意味を有する。]から製造されうる。
【化11】

[式中、ハロゲンは、ハロゲン原子、好ましくは臭素を表す]
【0037】
当該反応は、アセトニトリル中の還流下で無機塩基(炭酸カリウム)の存在下で及び触媒量のヨウ化カリウムの存在下又は非存在下で行われてもよい。
【0038】
式(III)のアミン[式中、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcは式(I)中と同じ意味を有する]は、フタルイミド誘導体(XI)[式中、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcは、式(I)中と同じ意味を有する]から製造されうる:
【化12】

【0039】
フタルイミド官能基は、0〜40℃の温度でアルコール(メタノール又はエタノール)中でヒドラジン・モノハイドレート又はメチルヒドラジンで脱保護されるか、又はかわりにJ. O. Osby, M.G. Martin and B. Ganem, Tetrahedron Lett. 25(20)2093-2096 (1984)に記載又は指摘される方法を使用することにより脱保護されてもよい。
【0040】
フタルイミド誘導体(XI)[式中、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcは、式(I)中と同じ意味を有する]は、環状アミン誘導体(X)[式中、R2、R3、R4、R5、R6、b、及びcは式(I)中と同じ意味を有する]から得られうる。
【化13】

[式中、ハロゲンは、ハロゲン原子、好ましくは臭素を表す]
【0041】
当該アルキル化は、20℃〜反応溶媒の沸点の間の温度で、無機塩基、例えば炭酸塩又は炭酸水素塩の存在下で、ヨウ化カリウムの存在下又は非存在下で、及び有機溶媒、例えばアセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチル・スルホキシド、N,N-ジメチルアセトアミド、又はトルエン中でN-(ω-ブロモアルキル)フタルアミドで行われる。
【0042】
式(X)の環アミン[式中、R2、R3、R4、R5、R6、b、及びcは、式(I)中と同じ意味を有する]は、式(XII)のアニリン[式中、R2、R3、R4、R5、R6、b、及びcは式(I)中と同じ意味を有する]をジアルキル化することにより製造されうる:
【化14】

[式中、ハロゲンは、ハロゲン原子を表し、好ましくは塩素を表す]
当該反応は、芳香族溶媒中で熱することにより行われ得る。
【0043】
式(X)の環アミン[式中、R2、R3、R4、R5、R6、b、及びcは、式(I)中と同じ意味を有する]は、ハロ芳香環、好ましくは式(XIII)のフルオロ芳香環化合物[式中、R2、R3、R4、R5、及びR6は、式(I)中と同じ意味を有する]を、後者が電子求引性の基を有する場合、式(XIV)のジアミン[式中、b及びcは式(I)中と同じ意味を有する]と置換することにより製造されてもよい。
【化15】

[式中、ハロゲンはハロゲン原子、好ましくはフッ素である。]
一般的に当該反応は有機溶媒中で熱することにより行われる。
【0044】
式(X)の環アミンはまた、式(XIV)のハロ芳香環化合物(ここで当該ハロゲンは、好ましくはヨウ素、臭素又は塩素である)、シュードハロ芳香環化合物(ここでシュードハロゲンは、アリールスルホネート又はアルキルスルホネート(例えば、パラトルエンスルホネート、メシレート、トリフレート)である)を置換することにより製造されてもよい。
【化16】

当該反応は、遷移金属により触媒作用されてもよい。
【0045】
式(I)の誘導体はまた、複素環成分を構築することにより、式(III)のアミン[式中、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcは、式(I)中と同じ意味を有する。]から製造されうる。
【化17】

【0046】
これらの複素環の構築反応は、Bull. Soc. Chim. Fr. 1163 (1956)、J. Med. Chem. 1158 (1983)、J. Met Chem. 1377 (1979)、J. Prakt. Chem. 249 (1979)、Zh. Ob. Khim. (Engl. Tr.) 2129 (1979)、J. Org. Chem. 3736 (1974)、J. Met Chem. 873 (1976)、Carbohydrate Res. 307 (1987)、J. Amer. Chem. Soc. 2292 (1994)、Ber 2110 (1966)、Rec. Trav. Chim. Netherlands 463 (1942)、J. Org. Chem. 2069 (1981)、Org. Lett. 2091 (2002)、Phos. Sulf. Sil. Rel. EL 81 (1991)、Bioorg. Med. Chem. Lett. 3305 (2002)、Bioorg. Med. Chem. Lett. 1345 (2003)、Bioorg. Med. Chem. Lett. 3557 (2003)、Bull. Chem. Soc. Japan 2450 (1984)、Heterocycles 149 (1995)、J. Med. Chem. 3977 (1994)、Helv. Chim. Acta 1981 (1999)、Tetrahedron Lett. 7825 (2003)、Pharm. Pharmacol. Commun. 31 (2000)、J. Met Chem. 191 (2003)、J. Met Chem. 121 (2003)、Bioorg. Med. Chem. 769 (2003)、Farmaco 577 (2002)に記載される方法にしたがって行われてもよい。
当該方法は、得られた生成物を単離するステップも場合により含んでもよい。
【0047】
本明細書中に記載される反応において、反応性の官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオ、カルボキシ基を保護することは、最終生成物において所望される場合、当該官能基が不所望の反応に関わることを避けるために必要であることもある。慣用の保護基は、標準方法に従って使用されてもよい。例えば、T.W. Greene and P.G.M. Wuts in Protective Groups in Organic Chemistry, John Wiley and Sons, 1991;J.F.W. McOmie in Protective Groups in Organic Chemistry, Plenum Press, 1973を参照のこと。
【0048】
当該方法において製造される化合物を、慣用手段により、反応混合液から回収してもよい。例えば、当該化合物は、溶媒を反応混合液から蒸留することにより回収してもよいか、又は必要があるなら、溶液混合液から溶媒を蒸留後、該残渣に水を注ぎ、続いて水と非混合性の有機溶媒で抽出し、そして溶媒を抽出液から蒸留することにより回収されてもよい。さらに、当該生成物は、所望されるならば、さらに種々の方法、例えば、再結晶、再沈殿、又は種々のクロマトグラフィー方法、特にカラム・クロマトグラフィー、又は調製薄層クロマトグラフィーにより精製されてもよい。
【0049】
本発明に記載される有用な化合物は、不斉中心を含んでもよいということが理解されるであろう。これらの不斉中心は、独立してR又はS立体配置であってよい。本発明に記載される有用な化合物の幾つかが、幾何異性体を示しうるということは、当業者にあきらかであるであろう。本発明が、上記式(I)の化合物の個々の幾何異性体及び立体異性体、及び立体異性体の混合体、例えばラセミ体を含むということが理解されるべきである。異性体のこの型は、既知の方法、例えばクロマトグラフィー方法又は再結晶方法から分離されてもよいし、或いは中間体の適切な異性体から別々に調製される。
【0050】
本明細書の目的のため、ある基、例えばチオ/メルカプト、又はオキソ/ヒドロキシについて記載されるとき、互変異性体が含まれるということが理解される。
【0051】
酸添加塩が、本発明に記載される有用な化合物であって、塩基性官能基、例えばアミノ、アルキルアミノ、又はジアルキルアミノ基が存在する化合物と形成された。医薬として許容される、つまり非毒性の酸添加塩が好ましい。選ばれた塩が、慣用の医薬溶媒と適合し、かつ経口又は非経口投与できるように理想的に選ばれる。本発明に記載される有用な酸添加塩は、既知の方法を適用若しくは適合することにより、遊離塩基を、適切な酸と反応することにより製造してもよい。例えば、本発明に記載される有用な化合物の酸添加塩は、遊離塩基を水、又はアルコール性水溶液、又は適切な酸を含む適切な溶媒に溶解し、そして溶液を蒸発させることにより塩を単離し、又は有機溶媒中で遊離塩基と酸とを反応することにより製造してもよい。この場合塩は、塩は直接分離されるか、又は溶液を濃縮することにより得てもよい。これらの塩を製造するのに使用するために適した酸は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、種々の有機カルボン酸及びスルホン酸、例えば酢酸、クエン酸、プロピオン酸、コハク酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、脂肪酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスバラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、シクロペンチルプロピオン酸、ジグルコン酸、ドデシル硫酸、硫酸水素、酪酸、乳酸、ラウリン酸、ラウリル硫酸、リンゴ酸、ヨウ化水素酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、グリセロリン酸、ピリン酸、ピバリン酸、パモ酸、ペクチン酸、過硫酸、 3-フェニルプロピオン酸、 チオシアン酸、2-ナフタレンスルホン酸、ウンデカン酸、ニコチン酸、へミスルフェート、ヘプタノエート、ヘキサン酸、樟脳酸、カンファースルホン酸などを含む。
【0052】
本発明に記載される有用な化合物の酸添加塩は、既知の方法を適用又は適合することにより、塩から再生されてもよい。例えば、本発明に記載される有用な親化合物は、アルカリ、例えば炭酸水素ナトリウムの水溶液又はアンモニア水溶液で処理することにより酸添加塩から再生されてもよい。
【0053】
本発明に記載される有用な化合物は、既知の方法を適用又は適合することにより、それらの塩基添加塩から再生されてもよい。例えば、本発明に記載される有用な親化合物は、酸、例えば塩酸で処理することにより、その塩基添加塩から再生されてもよい。
【0054】
塩基添加塩は、本発明に記載される有用な化合物がカルボキシル基を含むとき、又は十分酸性な生物学的等価基を含むときに形成されうる。塩基添加塩を製造するために使用されうる塩基は、遊離酸と結合されるとき、医薬として許容される塩をもたらす塩を好ましくは含む。つまり当該塩のカチオンは、当該塩の医薬投与量で患者に毒性がなく、遊離塩基に固有の有利な阻害効果が、カチオンのため生じる副次的効果により無効にされないような塩である。本発明の範囲内で、アルカリ土類金属塩から派生される塩を含む医薬として許容される塩は、以下の塩基:水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、アンモニア、エチレンジアミン、N-メチル-グルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N'-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N-ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシ-メチル)アミノメタン、テトラメチル- アンモニウム・ヒドロキシドなどから得られる塩を含む。
【0055】
本発明に記載される有用な化合物は、本発明の方法の間容易に、溶媒和化合物(例えば水和物)の形態で製造又は形成されうる。本発明に記載される有用な化合物の水和物は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、又はメタノールなどの有機溶媒を使用して、水性/有機性溶媒の混合液から再結晶により容易に製造されうる。
【0056】
使用される塩基生成物又は試薬は市販されるか、及び/又は既知の方法、例えば実施例に記載される方法を適用又は適合することにより製造されてもよく、或いはそれらの明らかな化学的等価体である。
【0057】
本発明に従って、式(I)の化合物は、D3受容体に対する選択的リガンド活性を示す。
【0058】
本発明は、本発明に記載される化合物を、医薬として許容される担体又は賦形剤と含む医薬組成物を提供する。
好ましくは、当該組成物は、本発明に記載される化合物の有効量を含む。
【0059】
別の対象に従うと、本発明は、ドーパミンD3受容体のリガンドとして作用することを意図する医薬組成物の製造のための、一般式(I):
【化18】

[式中、
R1は、1以上のヘテロ原子を場合により含む5又は6員環のヘテロアリールであって、ハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる基により場合により置換される2-ピリジル、2-ピリミジニル、2-ピリダジニル、2-ピラジニル、2-イミダゾリル、2-オキサゾリル、2-チアゾリル、3-イソキサゾリル、3-イソチアゾリル、1,2,4-トリアゾール-2-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,3,4-チアジアゾール-2-イルの中から選ばれるヘテロアリールを表し、
Arは、場合によりR1と融合し、そしてハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、 ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル、シアノ、カルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アルキル-C(=O)-、アルキル-O-C(=O)-、HO-C(=O)-、(HO)アルキル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる置換基により場合により置換される、アリール又はヘテロアリールであり;
a=2、3、又は4であり;
b及びcは、同一であるか又は異なり、1又は2を表し;
R2、R3、R4、R5、及びR6は、各々独立して水素若しくはハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル、シアノ、-NRR’、-COOR、-COR、-CONRR’基を表し、或いは2個の隣接するR2、R3、R4、R5、及びR6は、互いに結合して炭化水素環又は飽和若しくは未飽和ヘテロ環であって、それらが結合するフェニル基に融合する環を形成し;
ここで、R、R’は、同一であるか又は異なり、独立して水素原子、又はアルキル基を表す。]
で表される化合物、並びに立体異性体又はその混合体、当該化合物の互変異性体、当該化合物の水和物、溶媒和物、医薬として許容されるそれらの塩及びエステルの使用にも関する。
但し、R1が、Ar基に融合される2-ピリジル基を表し、ここでAr=フェニル、a=2、b=c=1、R2=OH、OMe、かつR3〜R6=Hであるか、或いはR2=R3=Me、かつR4〜R6=Hである化合物を除く。
【0060】
好ましくは上記リガンドは、D3アンタゴニストであり;さらにより好ましくは選択的D3アンタゴニストである。
【0061】
別の対象に従うと、本発明はまた、神経精神病又はドーパミンD3受容体に関与する病気を予防及び/又は治療することを意図する医薬組成物の製造のための一般式(I)の化合物の使用に関する。当該病気は、薬剤依存症、性的障害、運動障害、パーキンソン病、精神病又は精神病的状態、うつ病、又は薬剤依存症の中から好ましくは選ばれる。
【0062】
本発明に従うと、薬剤依存症は、いずれかの薬剤、特に治療活性剤;例えば、オピオイド、及び/又はコカイン、ヘロイン又はアルコール及び/又はニコチンなどの薬剤への個人的依存症の退薬、離脱、及び/又は解毒に付随する状態のいずれかを意味する。
【0063】
本発明に従うと、性的障害は、性的不能を意味し、特に男性性的不能を意味する。
本発明に従うと、パーキンソン病の予防及び/又は治療は、パーキンソン病の補助療法である。
本発明に従うと、運動障害は、特に本態性又は医原性ジスキネシア、及び/又は本態性又は医原性振戦を意味する。
【0064】
別の対象に従うと、本発明はまた、本発明に記載される化合物を、該化合物を必要とする患者に投与することを含む上記治療方法に関する。
好ましくは、当該組成物は、当該組成物を必要とする患者に投与される。
本発明に記載される医薬組成物は、非経口、経口、直腸、経粘膜、又は経皮経路による投与が意図される形を想定する。
それゆえ、医薬組成物は、極性溶媒中での経皮使用、経粘膜使用のための注射液又は懸濁液、又は多投与バイアルの形態、非コート若しくはコート錠剤、糖コート錠剤、カプセル、ゼラチン・カプセル、ピル、水カプセル、粉末、懸濁液、又は直腸カプセル、溶液又は懸濁液の形を想定する。
【0065】
そうした投与形態のための適した賦形剤は、セルロース誘導体、又は微結晶セルロース、炭酸アルカリ土類金属、リン酸マグネシウム、スターチ、改変スターチ、固体形態ラクトースである。
【0066】
直腸使用では、カカオ・バター又はポリエチレン・グリコール・ステアレートは、好ましい賦形剤である。
経口使用では、水、水溶液、生理食塩水、等張溶液は、最も一般的に使用される溶媒である。
【0067】
投与量は、治療指標及び投与経路に左右されるばかりでなく、個人の年齢及び体重に左右されて、広い範囲(0.5mg〜1000mg)内で変わりうる。
以下の実施例は本発明を例示するが、本発明を制限するものではない。使用される開始物質は、既知の生成物であるか、又は既知の方法を使用して調製される生成物である。
他に記載がない限り、%は重量%である。
【実施例】
【0068】
実施例1:2-{4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジンの製造
【化19】

ステップa:4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチロニトリルの製造
【化20】

スパチュラの先端量のヨウ化カリウム、5.5g(40mmol)の炭酸カリウム、及び6.0g(40mmol)の4-ブロモブチロニトリルを続けて、7.2g(40mmol)の1-(2-フルオロフェニル)ピペラジンを含む100mlのアセトニトリルの溶液に加えた。懸濁液を一晩還流下で熱した。
反応溶媒を減圧下で濃縮し、そして残渣をジエチル・オキシド及び水で溶解した。水相を分離した後に、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。
この方法で9.25g(93%)の4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチロニトリルを、粘りのあるオイルの形態で得て、該油を次の合成においてそのまま使用した。
【0069】
ステップb:4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミンの製造
【化21】

エタノールで前もって洗浄された約1gのレーニー・ニッケルを、前のステップで得た9.25g(37.4mmol)の4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチロニトリルを含む50mlの濃アンモニア水溶液50mlと約8Nのアンモニア性エタノールの溶液50mlとの混合溶液に加えた。
懸濁液を30℃で3時間3barの水素下で水素添加した。
混合液をセライト上でろ過し、エタノールで洗浄し、そして減圧下で濃縮した。油状残渣を50mlのエタノールで溶解し、そして濃縮した。この操作を1回繰り返した。
この方法で、8.8g(94%)の4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミンを、粘度のある油の形態で得て、該油をそのまま次の合成に使用した。
【0070】
ステップc:2-クロロ-5-フェニルピリジンの製造
【化22】

0.7g(5.7mmol)のフェニルボロン酸を含む3mlのエタノールの溶液を、0.18g(0.15mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1g(5.15mmol)の5-ブロモ-2-クロロピリジン、5.7mlの2M炭酸ナトリウム水溶液、及び10mlのトルエンの混合液に加えた。混合液を激しく攪拌し、そして80℃で90分間熱した。
【0071】
室温に戻した後に、反応溶媒を20mlの酢酸エチルで抽出し、次に10mlの水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして吸引下で濃縮した。栗茶色の油を、シリカゲル・クロマトグラフィーにより精製して、0.7g(70%)の2-クロロ-5-フェニルピリジンを白色結晶の形態で生成した。
Rf=0.6ヘプタン/酢酸エチル 2/1
1H NMR (DMSO d6): 8.7 (多重線, 1H); 8.1 (多重線, 1H); 7.8〜7.65 (分離できないピーク, 2H); 7.6 (多重線, 1H); 7.55〜7.35 (分離できないピーク, 3H)
【0072】
ステップd:2-{4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジンの製造
【化23】

試験管中で、前のステップで得た2-クロロ-5-フェニルピリジン0.189g(1.0mmol)及び0.25g(1.0mmol)の4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例1,ステップb)を1分間、電子レンジで熱した。混合液を3mlのジクロロメタンで希釈し、そしてシリカゲルでクロマトグラフィーした(溶出液:ジクロロメタン/エタノール 98/2)。
【0073】
溶液分画を濃縮後、生成物が結晶化した。ジイソプロピル・オキシド中で粉砕後、ろ過し、そして乾燥し、20mgの2-{4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジンをクリーム色の固体の形態で得た。
融点:95℃
1H NMR(CDCl3): 8.35 (単一線, 1H); 7.65 (二重線, 1H); 7.6〜7.35 (分離できないピーク, 4H); 7.3 (多重線, 1H); 7.15〜6.85 (分離できないピーク, 4H); 6.45 (二重線, 1H); 4.95〜4.7 (幅広分離できないピーク, 1H); 3.35 (幅広三重線, 2H); 3.2〜3.0 (分離できないピーク, 4H); 2.85〜2.65 (分離できないピーク, 4H); 2.5 (三重線, 2H); 1.85〜2.5 (分離できないピーク, 4H)
【0074】
実施例2:2-{4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
【化24】

{2-{4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンを、2-クロロ-4-フェニルピリジン(製法は、EP 036 5 638に記載される)と4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例1,ステップb)とを、実施例1、ステップbに記載される方法と同じ方法を使用して反応することにより製造した。
収率:10%(赤色油)
1H NMR: (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H); 7.7〜7.5 (分離できないピーク, 2H); 7.5〜7.3 (分離できないピーク, 3H); 7.1〜6.85 (分離できないピーク, 4H); 6.8 (多重線, 1H); 6.55 (単一線, 1H); 4.8 (幅広単一線, 1H); 3.4 (幅広三重線, 2H); 3.25〜3.0 (分離できないピーク, 4H); 3.1〜2.55 (分離できないピーク, 4H); 2.5 (三重線, 2H); 1.8〜2.55 (分離できないピーク, 4H)
【0075】
実施例3:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
【化25】

ステップa:4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチロニトリルの製造
【化26】

12.02g(52mmol)の1-{3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン、7.9g(57mmol)の炭酸カリウム、8.5g(57mmol)の4-ブロモブチロニトリル、及び120mLのアセトニトリルの混合液を一晩還流下で熱した。
【0076】
反応溶媒を濃縮し、酢酸エチルで溶解し、そして水で洗浄した。水相を分離した後に、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。この方法で15g(97%)の4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチロニトリルを粘度のある油の形態で得て、当該油をそのまま次の合成に使用した。
【0077】
ステップb:4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミンの製造
【化27】

実施例1、ステップbで使用するのと同じ方法を使用して、4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミンを、4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチロニトリルを還元することによって得てもよい。
収率92%(粘度のある油)
当該生成物を、以下のステップにおいて粗製状態で使用した。
【0078】
ステップc:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンの製造
【化28】

試験管内に、0.38g(2.0mmol)の2-クロロ-4-フェニルピリジン)、0.6g(2.0mmol)の4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン及びスパチュラの先端量の4-ジメチルアミノピリジンを、約300〜350℃に3分間熱した。混合液を酢酸エチルで希釈し、そしてシリカゲル上でクロマトグラフィーを行った(溶出液:ジクロロメタン/エタノール 90/10)。
【0079】
溶出分画を濃縮した後に、生成物が結晶化した。ジエチルオキシド中で粉砕した後に、ろ過し、そして乾燥して、80mgの2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンを白色固体の形態で得た。
融点:120℃(チューブ)
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H); 7.65〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.5〜7.25 (分離できないピーク, 4H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6,8 (二重線, 1H); 6.55 (単一線, 1H); 4.8 (幅広三重線, 1H); 3.35 (多重線, 2H); 3.35〜3.15 (分離できないピーク, 4H); 2.7〜2.55 (分離できないピーク, 4H); 2.45 (三重線, 2H); 1.85〜1.65 (分離できないピーク, 4H)
【0080】
実施例4:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン・ジヒドロクロリドの製造
【化29】

0.5mlの飽和塩化水素を含むジエチルオキシド溶液を、室温で0.15g(0.33mmol)の2-{4-[4-(3-トリフルオロ-メチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン(実施例3)を含む5mlのアセトンの溶液に加えた。沈殿が即座に現われた。懸濁液を15分間攪拌し、ろ過し、そして吸引下で一定量まで乾燥した。この方法で0.12gの2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン・ジヒドロクロリドを、白色固体の形態で得た。
融点:217℃
1H NMR (DMSO d6): 13.8 (幅広単一線, 1H); 11.0 (幅広単一線, 1H); 9.1 (幅広単一線, 1H); 7.95 (二重線, 1H); 7.9〜7.7 (分離できないピーク, 2H); 7.6〜7.5 (分離できないピーク, 3H); 7.5〜7.3 (分離できないピーク, 2H); 7.3〜1.05 (分離できないピーク, 4H); 3.95 (幅広三重線, 2H); 3.7〜3.55 (分離できないピーク, 4H); 3.55〜2.9 (分離できないピーク, 6H); 2.0〜1.8 (分離できないピーク, 2H); 1.8〜 1.5 (分離できないピーク, 2H)
【0081】
実施例5:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジンの製造
【化30】

2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニル-ピリジンは、実施例3、ステップcに記載される方法と同様の方法を使用して、2-クロロ-5-フェニルピリジン(実施例1,ステップc)を4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例3,ステップb)と反応することにより得てもよい。
収量:12%
融点115℃(チューブ)
1H NMR (DMSO d6): 8.25 (単一線, 1H); 7.65 (二重線, 1H); 7.55〜7.4 (分離できないピーク, 2H); 7.45〜7.3 (分離できないピーク, 3H); 7.3〜7.15 (分離できないピーク, 2H); 7.1 (単一線, 1H); 7.0 (二重線, 1H); 6.65 (三重線, 1H); 6.5 (二重線, 1H); 3.3 (幅広三重線, 2H); 3.2〜3.05 (分離できないピーク, 4H); 2.55〜2.4 (分離できないピーク, 4H); 2.3 (幅広三重線, 2H); 1.65〜1.4 (分離できないピーク,4H)
【0082】
実施例6:2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンの製造
【化31】

ステップa:4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチロニトリルの製造
【化32】

4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチロニトリルは、実施例1、ステップa中と同じ方法を使用して、1-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン・ヒドロクロリドを4-ブロモブチロニトリルでアルキル化することにより得てもよい。
収率:65%(粘度のある油)。生成物を以下のステップにおいて粗製状態で使用した。
【0083】
ステップb:4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミンの製造
【化33】

4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミンは、実施例1、ステップbにおいて使用される方法と同じ方法を使用して、4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチロニトリルを還元することにより得てもよい。収率:91%(粘度のある油)
該生成物を以下のステップで粗製状態で使用した。
【0084】
ステップc:2-{4-[4-(2,3-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
【化34】

試験管中に、0.19g(2.0mmol)の2-クロロ-4-フェニルピリジン、0.3g(1.0mmol)の4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペリジン-1-イル]ブチルアミン、及びスパチュラの先端量の4-ジメチルアミノピリジンを4分間電子レンジ中で熱した。混合液を酢酸エチルで希釈し、そしてシリカゲル上でクロマトグラフィーを行った(溶出液:酢酸エチル/エタノール)。
溶出分画を濃縮後、20mg(4%)の2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンを、黄色の粘度のある油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3): 8.15 (二重線, 1H); 7.65〜7.5 (分離できないピーク, 2H); 7.5〜7.35 (分離できないピーク, 3H); 7.2〜7.05 (分離できないピーク, 2H); 6.9 (多重線, 1H); 6.75 (多重線, 1H); 6.55 (単一線, 1H); 4.9 (幅広単一線, 1H); 3.4 (三重線, 2H); 3.2〜3.0 (分離できないピーク, 4H); 2.8〜2.5 (分離できないピーク, 4H); 2.5 (三重線, 2H); 1.8〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0085】
実施例7:2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジンの製造
【化35】

試験管中で、0.2g(1.0mmol)の2-クロロ-5-フェニルピリジン(実施例1,ステップc)、0.3g(1.0mmol)の4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例6、ステップb)を4分間300〜350℃で熱した。混合液を酢酸エチルで希釈し、そしてシリカゲル上でクロマトグラフィーを行った(溶出液:酢酸エチル/メタノール)。
【0086】
溶出分画を濃縮後、沈殿をジエチルオキシド中で粉砕し、ろ過し、そして吸引下で乾燥した。この方法で、20mg(4%)の2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジンを白色固体の形態で得た。
融点:110℃(チューブ)
1H NMR (DMSO d6): 8.25 (単一線, 1H); 7.6 (二重線, 1H); 7.55〜7.45 (多重線, 2H); 7.4〜7.3 (多重線, 2H); 7.3〜7.15 (多重線, 2H) 7.15〜7.5 (多重線, 1H); 6.6 (三重線, 1H); 6.5 (二重線, 1H); 5.7 (単一線, 1H); 3.4〜3.2 (分離できないピーク, 4H); 3.1 (幅広三重線, 2H); 3.0〜2.85 (分離できないピーク, 4H); 2.3 (幅広三重線, 2H); 1.6〜1.4 (分離できないピーク, 4H)
【0087】
実施例8:2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(2-メチルフェニル)ピリジンの製造
【化36】

ステップa:2-クロロ-5-(2-メチルフェニル)ピリジンの製造
【化37】

2-クロロ-5-(2-メチルフェニル)ピリジンは、実施例1、ステップc中に記載される方法と同じ方法を用いて、鈴木反応により、2-クロロ-5-ブロモピリジン及び2-メチル-フェニルボロン酸により製造してもよい。
収率:47%(結晶生成物)
1H NMR (CDCL3): 8.4 (単一線, 1H); 7.6 (多重線, 1H); 7.5〜7.1 (分離できないピーク, 5H); 2.25 (単一線, 3H)
【0088】
ステップb:2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(2-メチルフェニル)ピリジン
【化38】

2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(2-メチル-フェニル)-ピリジンを、実施例7中に記載される方法と同じ方法を使用して、前のステップで得られた2-クロロ-5-(2-メチルフェニル)ピリジン及び4-[4-(2,3-ジクロロ-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例6、ステップb)から製造してもよい。
収率: 7%(橙色油)
1H NMR (CDCl3): 8.05 (単一線, 1H); 7.4 (二重線, 1H); 7.3〜7.05 (分離できないピーク, 6H); 6.95 (多重線, 1H); 6.45 (二重線, 1H); 4.85 (幅広 単一線, 1H); 3.35 (幅広三重線, 2H); 3.2〜3.0 (分離できないピーク, 4H); 2.8〜2.55 (分離できないピーク, 4H); 2.5 (三重線, 2H); 2.3 (単一線, 3H); 1.8〜1.6 (分離できないピーク,4H)
【0089】
実施例9:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(2-メチルフェニル)ピリジンの製造
【化39】

2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(2-メチル-フェニル)ピリジンは、実施例7に記載される方法と同じ方法を使用して、2-クロロ-5-(2-メチル-フェニル)ピリジン(実施例8、ステップa)及び4-[4-(3-トリフルオロ-メチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例3、ステップb)から製造してもよい。
収率:7%(橙色油)
1H NMR (CDCl3): 8.05 (二重線, 1H); 7.5〜7.0 (分離できないピーク, 9H); 6.45 (二重線, 1H); 4.85 (幅広単一線, 1H); 3.35 (幅広三重線, 2H); 3.3〜3.15 (分離できないピーク, 4H); 2.75〜2.55 (分離できないピーク, 4H); 2.5 (三重線, 2H); 2.3 (単一線, 3H); 1.9〜1.55 (分離できないピーク, 4H)
【0090】
実施例10: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(4-フルオロフェニル)ピリジンの製造
【化40】

【0091】
ステップa:2-クロロ-5-(4-フルオロフェニル)ピリジンの製造
【化41】

2-クロロ-5-(4-フルオロフェニル)ピリジンを、実施例1、ステップcに記載される方法と同じ方法を使用して、2-クロロ-5-ブロモピリジンと4-フルオロ-フェニルボロン酸から鈴木反応により製造してもよい。
収率:74%(結晶生成物)
1H NMR (CDCl3): 8.9 (単一線, 1H); 8.55 (二重線, 1H); 8.05 (二重線, 1H); 7.8〜7.5 (多重線, 2H); 7.35〜7.05 (多重線, 2H)
【0092】
ステップb:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(4-フルオロフェニル)ピリジンの製造
【化42】

2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(4-フルオロ-フェニル)ピリジンを、実施例7に記載される方法と同じ方法を使用して、前のステップで得られた2-クロロ-5-(4-フルオロ-フェニル)ピリジンと4-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例3、ステップb)から製造してもよい。
収率:4%(粘度のある赤色油)
1H NMR (CDCl3): 8.3 (二重線, 1H); 7.65〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.5〜7.2 (分離できないピーク, 3H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 4H); 6.45 (二重線, 1H); 4.9 (幅広単一線, 1H); 3.35 (三重線, 2H); 3.3〜3.1 (分離できないピーク, 4H); 2.7〜2.5 (分離できないピーク, 4H); 2.5 (三重線, 2H); 1.85〜1.5 (分離できないピーク, 4H)
【0093】
実施例11:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-メチルフェニル)ピリジンの製造
【化43】

ステップa:4-(2-メチルフェニル)ピリジンN-オキシドの製造
【化44】

10mlのトルエン、0.268g(0.23mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、0.776g(5.71mmol)の2-メチル-フェニルボロン酸、2.85ml(5.71mmol)の2M炭酸ナトリウム水溶液、及び0.737g(5.19mmol)の4-クロロピリジンN-オキシドの混合液を、還流下で4時間熱した。
【0094】
反応溶媒を、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで溶解した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーした(95/5のジクロロメタン/エタノールで溶出)。この方法で0.6g(56%)の4-(2-メチルフェニル)-ピリジンN-オキシドを得た。該化合物をそのまま次の合成に使用した。
【0095】
ステップb:2-クロロ-4-(2-メチルフェニル)ピリジンの製造
【化45】

前のステップで得られた0.6g(3.24mmol)4-(2-メチル-フェニル)ピリジンN-オキシド、1.8g(31mmol)の塩化ナトリウム、及び3.3ml(35.5mmol)のオキシ塩化リンを還元下で一晩熱した。
反応溶媒を次に減圧下で濃縮した。残渣をトルエン中に希釈し、そして再び減圧下で濃縮した。油状の残渣を約5℃に冷却し、通常の水酸化ナトリウム水溶液でpH=9にアルカリ化し、次に酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。油状残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーした(3/1のヘプタン/酢酸エチルの混合液で溶出)。この方法で、0.5g(74%)の2-クロロ-4-(2-メチルフェニル)ピリジンを着色された油の形態で得た。当該物質を次の合成でそのまま使用した。
【0096】
ステップc:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-メチルフェニル)ピリジンの製造
【化46】

2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-メチル-フェニル)ピリジンを、実施例3、ステップcに記載される方法と同じ方法を使用して、前のステップで製造された2-クロロ-4-(2-メチル-フェニル)と4-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例3、ステップb)から得てもよい。
収率:10%(赤みがかった油)
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H); 7.35〜7.15 (分離できないピーク, 5H); 7.15〜6.95 (分離できないピーク, 3H); 6.55 (二重線, 1H); 6.35 (単一線, 1H); 5.15 (幅広単一線, 1H); 3.3〜3.15 (分離できないピーク, 4H); 3.35 (幅広三重線, 2H); 2.8〜2.6 (分離できないピーク, 4H); 2.5 (三重線, 2H); 2.3 (単一線, 3H); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0097】
実施例12:2-{4-[4-(2,3-ジクロロメチルフェニル)ピペラジン-1-
イル]ブチル}アミノ-4-(2-メチルフェニル)ピリジンの製造
【化47】

2-{4-[4-(2,3-ジクロロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-メチル-フェニル)ピリジンを、実施例7に記載される方法と同じ方法を使用して、2-クロロ-4-(2-メチル-フェニル)ピリジン(実施例11、ステップb)と4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例6、ステップb)から製造してもよい。
収率7%(橙色油)
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H); 7.3〜7.1 (分離できないピーク, 6H); 6.95(多重線, 1H); 6.55 (二重線, 1H); 6.3 (単一線, 1H); 4.8 (幅広単一線, 1H); 3.3(三重線, 2H); 3.15〜3.0 (分離できないピーク, 4H); 2.7〜2.5 (分離できないピーク,4H); 2.45 (三重線, 2H); 2.3 (単一線, 3H); 1.8〜1.55 (分離できないピーク, 4H)
【0098】
実施例13:2-{4-[4-(2-シアノ-3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンの製造
【化48】

ステップa:4-(2-シアノ-3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジンの製造
【化49】

3g(15.8mmol)の2-フルオロ-6-トリフルオロメチルベンゾニトリル、7.5g(87mmol)のピペラジン、及び24mlのジオキサンの混合液を、還流下で5時間還流した。
反応溶媒を減圧下で濃縮し、そして残渣を酢酸エチルで溶解した。水で洗浄後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。当該生成物が、室温で晶出した。減圧下で乾燥後、3.6g(82%)の4-(2-シアノ-3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジンを得た。当該物質をそのまま次の合成に使用した。
【0099】
ステップb:2-{4-[4-(2-シアノ-3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}フタルイミドの製造
【化50】

2.55g(10mmol)の前のステップで製造された4-(2-シアノ-3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン、1.5g(10.9mmol)の炭酸カリウム、3.1g(10.9mmol)のN-(4-ブロモブチル)フタルイミド、及び30mlのアセトニトリルの混合液を還流下で一晩熱した。
次に当該反応溶媒を減圧下で濃縮し、その後酢酸エチルで溶解した。水で洗浄後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。油状の残渣をジイソプロピル・オキシドで攪拌した。上清を取り除き、そして残渣を減圧下で乾燥した。この方法で、3.8g(100%)の2-{4-[4-(2-シアノ-3-トリフルオロ-メチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}フタルイミドを粘度のある油の形態で得た。当該物質を次の合成にそのまま使用した。
【0100】
ステップc:4-(4-アミノブチル)-1-(2-シアノ-3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジンの製造
【化51】

1g(2.57mmol)の前のステップで製造された2-{4-[4-(2-シアノ-3-トリフルオロ-メチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}フタルイミドと1mlのヒドラジン水和物を含む10mlのエタノールの溶液を一晩室温で攪拌した。
溶液を減圧下で濃縮した。残渣を水で溶解し、そして減圧下で濃縮し、0.5N塩酸水溶液でpH1に酸性化し、そして酢酸エチルで洗浄した。水相を冷却した。通常の水酸化ナトリウム水溶液をpH9になるまで加えた。塩基性の水相を酢酸エチルで2回抽出した。抽出相を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。この方法で、0.7g(83%)の4-(4-アミノブチル)-1-(2-シアノ-3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジンを油の形態で得た。当該物質をそのまま次の合成で使用した。
【0101】
ステップd:2-{4-[4-(2-シアノ-3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンの製造
【化52】

2-{4-[4-(2-シアノ-3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンを、実施例3、ステップcに記載される方法と同じ方法を使用して、前のステップで製造した4-(4-アミノブチル)-1-(2-シアノ-3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジンと2-クロロ-4-フェニルピリジンから得てもよい。
収率:4%(クリーム色の固体)
融点:102℃(チューブ)
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H); 7.7〜7.5 (分離できないピーク, 3H); 7.5〜7.35 (分離できないピーク, 3H); 7.3 (二重線, 1H); 7.2 (多重線, 1H); 6.8 (二重線, 1H); 6.55 (単一線, 1H); 4.95〜4.7 (幅広単一線, 1H); 3.35 (幅広三重線, 2H); 3.3〜3.2 (分離できないピーク, 4H); 2.8〜2.6 (分離できないピーク, 4H); 2.5 (三重線, 2H); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0102】
実施例14:2-{5-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ペンチル}-アミノ-4-フェニルピリジン・ジヒドロクロリドの製造
【化53】

ステップ a:2-クロロ-4-フェニルピリジン-1-オキシドの製造
【化54】

10.73g(62.2mmol)のメタ-クロロ過安息香酸を、3.3g(17.4mmol)の2-クロロ-4-フェニルピリジンを含む35mLのジクロロメタンの溶液に加えて、5℃に冷却した。懸濁液を一晩室温で攪拌した。
【0103】
反応溶媒を150mlの酢酸エチルで希釈し、そして続いて水で洗浄し、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、そして水で洗浄した。
有機相を次に硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。固体残渣をアセトニトリル/ジイソプロピル・オキシド混合液で攪拌し、ろ過し、そして減圧下で乾燥した。
収率:51%
融点:152℃
1H NMR (CDCl3): 8.4 (二重線, 1H, J = 6.7 Hz); 7.7 (d, 1H, J =2.5 Hz); 7.65〜7.35 (分離できないピーク, 6H).
【0104】
ステップb:2-{5-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ペンチル}-アミノ-4-フェニルピリジン-1-オキシドの製造
【化55】

0.75g(2.4mmol)の3-[5-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ペンチルアミン及び0.18g(2.2mmol)の炭酸水素ナトリウムを、0.41g(2mmol)の2-クロロ-4-フェニルピリジン-1-オキシドを含む5mLのtert-アミル・アルコールの溶液に加えた。該混合液を還流下で一晩攪拌した。
【0105】
減圧下で濃縮した後、残渣を酢酸エチルで溶解し、そして水で二回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残渣の油をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン/メタノール 98/2)により精製した。
【0106】
収率:66%(栗茶色の粘度のある油)
1H NMR (CDCl3): 8.15 (d, 1H, J = 6.7 Hz); 7.65〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.55〜7.3 (分離できないピーク, 4H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.9〜6.7 (分離できないピーク, 3H); 3.35 (多重線, 2H, J = 6 Hz); 3.25 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.4 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.9〜1.4 (分離できないピーク, 6H)
【0107】
ステップc:2-{5-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ペンチル}-アミノ-4-フェニルピリジン・ジヒドロクロリドの製造
【化56】

0.51g(1.05mmol)の2-{5-[4-(3-トリフルオロ-メチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ペンチル}アミノ-4-フェニルピリジン-1-オキシドを含む5mLのクロロホルムの溶液を5℃に冷却した。0.2ml(2.3mmol)の三塩化リンを加えた後に、反応溶媒を一晩室温で攪拌した。
【0108】
混合液を減圧下で濃縮し、次に10mlの水及び2mlの1N・水酸化ナトリウム水溶液で加水分解した。当該生成物を酢酸エチルで抽出した(25ml、2回)。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残った油をシリカゲル・クロマトグラフィーにより精製した(溶出液:ジクロロメタン/メタノール 98/2)。
【0109】
残渣の油をジエチル・オキシド中に溶解した。ジエチルオキシド中への塩化水素の飽和溶液を、沈殿が得られるまで加えた。固体をろ過し、酢酸エチルで洗浄し、そして減圧下で乾燥した。
白色固体。
融点:94℃
1H NMR (CDCl3): 8.15 (d, 1H, J = 5 Hz); 7.7〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.55〜7.25 (分離できないピーク, 4H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 6.6 (単一線, 1H); 4.6 (幅広三重線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.2 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.4 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.8〜1.4 (分離できないピーク, 6H)
【0110】
実施例15〜20の生成物は、実施例14に記載される反応順序と同じ順序を使用して製造される。
【0111】
実施例15:2-{4-[4-(1,2-ジメチルフェニル)-ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-フェニルピリジンの製造
【化57】

三塩化リンでの還元ステップの後に得られた栗茶色の油(実施例14、ステップc参照)を、ジエチル・オキシド中に溶解した。塩化水素を含むジエチルオキシドの飽和溶液を、沈殿が得られるまで加えた。固体をろ過し、酢酸エチルで洗浄し、そして減圧下で乾燥させた。
白色固体
融点:101℃
1H NMR (DMSO D6): 8.0 (二重線, 1H, J = 6.7 Hz); 7.85〜7.7 (分離できないピーク, 2H); 7,65〜7.5 (分離できないピーク, 3H); 7.35 (単一線, 1H); 7.2 (二重線, 1H, J = 5Hz); 7,05 (三重線, 1H, J = 6.7 Hz); 6.95〜6.8 (分離できないピーク, 2H); 3.5 (多重線, 4H); 3.2〜3.0 (分離できないピーク, 8H); 2.2 (単一線, 3H); 2.15 (単一線, 3H); 2.0〜1.75 (分離できないピーク, 2H); 1.75〜1.55 (分離できないピーク, 2H)
【0112】
実施例16:2-{4-[4-(2-シアノ-3-メチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-フェニルピリジン
【化58】

薄栗茶色油
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.7〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.55〜7.3 (分離できないピーク, 4H); 6.95〜6.75 (分離できないピーク, 3H); 6.6 (単一線, 1H); 5.5 (幅広単一線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.2 (多重線, 4H); 2.7 (多重線, 4H); 2.65〜2.4 (分離できないピーク, 5H); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0113】
実施例17:2-{4-[4-(3,5-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-フェニルピリジンの製造
【化59】

白色固体
融点:108℃
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J= 5 Hz); 7.75〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7,55〜7.35 (分離できないピーク, 3H); 6.85〜6.7 (分離できないピーク, 4H); 6.5 (単一線, 1H); 4.9 (幅広単一線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.2 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.45 (三重線, 2H, J = 6.7 Hz); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0114】
実施例18: 2-{4-[4-(3-クロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンの製造
【化60】

白色固体
融点104℃
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.7〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.55〜7.35 (分離できないピーク, 3H); 7.2 (三重線, 1H, J = 7 Hz); 6.9 (単一線, 1H); 6.9〜6.75 (分離できないピーク, 3H); 6.55 (単一線, 1H); 4.8 (幅広単一線, 1H); 3.35 (多重線, 2H); 3.2 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.45 (三重線, 2H, J = 6.7 Hz); 1.85〜1.5 (分離できないピーク, 4H)
【0115】
実施例19: 2-{4-[4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-1-ナフチル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン・ジヒドロクロリドの製造
【化61】

白色固体
融点:168℃
1H NMR (DMSO D6): 8.0 (二重線, 1H, J = 7 Hz); 7.7〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.55〜7.35 (分離できないピーク, 3H); 7.1 (三重線, 1H, J = 7 Hz); 6.9〜7.65 (分離できないピーク, 4H); 3.55〜3.2 (分離できないピーク, 6H); 3.2〜2.95 (分離できないピーク, 6H); 2.8〜2.55 (分離できないピーク, 4H); 1.85〜1.45 (分離できないピーク, 8H)
【0116】
実施例20:2-{4-[4-(2-シアノ-3-イソプロポキシフェニル)ピペラジン-1-イル]-ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンの製造
【化62】

黄色結晶固体
融点:148℃
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.65〜7.55 (分離できないピーク、2H); 7.5〜7.35 (分離できないピーク, 3H); 7.3 (三重線, 1H, J = 7Hz); 6.8(多重線, 1H); 6.65〜6.45 (分離できないピーク, 3H); 5.0 (幅広単一線, 1H); 4.6(七重線, 1H, J = 6 Hz); 3.35 (多重線, 2H); 3.25 (多重線, 4H); 2.7 (多重線,4H); 2.5 (三重線, 1H, J = 7 Hz); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H); 1.4 (二重線,6H,J=6Hz)
【0117】
実施例21:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-フルオロフェニル)ピリジンの製造
ステップa:4-(4-フルオロフェニル)ピリジンの製造
【化63】

0.34g(0.3mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、1.94g(10mmol)の4-ブロモピリジン・ヒドロクロリド、19mLのトルエン、15mlの炭酸ナトリウム水溶液、及び1.54g(11mmol)の4-フルオロボロン酸をアルゴン下で5時間80℃で熱した。
溶媒を酢酸エチルで溶解し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。得られた残渣をシリカゲル・クロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン/酢酸エチル 2/1)により精製した。
収率:70%(白色固体)
1H NMR (CDCL3): 8.75〜8.6 (分離できないピーク, 2H); 7.7〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.55〜7.4 (分離できないピーク, 2H); 7.3〜7.1 (分離できないピーク, 2H)
【0118】
ステップb:4-(4-フルオロフェニル)ピリジン-1-オキシドの製造
【化64】

3.5g(10.2mmol)のメタ-クロロ過安息香酸を、1.18g(6.81mmol)の4-(4-フルオロフェニル)ピリジンを含む冷却された5mLのクロロホルム溶液に加え、0℃に冷却した。懸濁液を30分間攪拌した。
生成物をシリカ上のクロマトグラフィーにより精製した(溶出液:酢酸エチルの次にジクロロメタン/メタノール 90/10)
収率:70%(白色固体)
1H NMR (CDCl3): 8.3〜8.15 (分離できないピーク, 2H); 7.7〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.55〜7.4 (分離できないピーク, 2H); 7.3〜7.1 (分離できないピーク, 2H)
【0119】
ステップc:4-(4-フルオロフェニル)-2-クロロピリジンの製造
【化65】

0.9g(4.8mmol)の4-(4-フルオロフェニル)ピリジン-1-オキシド及び10mlの塩化ホスホリルの混合液を還流下で一晩熱した。
過剰量の塩化ホスホリルを、減圧蒸留することにより取り除いた後に、残渣を10mlのトルエンで溶解し、その後再び濃縮した。残渣を25mlのトルエン中に可溶化し、10mlの水で洗浄し、そして10mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残った固体をヘプタン中に溶解し、そして減圧下でろ過した。
収率:64%(白色固体)
1H NMR (CDCl3): 8.4 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.7〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.5 (単一線, 1H); 7.4 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.3〜7.1 (分離できないピーク, 2H)
【0120】
ステップd:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-
イル]ブチル}アミノ-4-(4-フルオロ〜フェニル)ピリジンの製造
【化66】

2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-フルオロ-フェニル)ピリジンを実施例14、ステップa〜cに記載される反応順序と同じ順序を使用して、4-(4-フルオロフェニル)-2-クロロピリジンから得た。
白色固体
融点:85℃
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.7〜7.5 (分離できないピーク, 2H); 7.35 (三重線, 1H , J = 7 Hz); 7.25 (分離できないピーク, 5H); 6.75 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 6.55 (単一線, 1H); 5.2 (幅広単一線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.55 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 2.05〜1.65 (分離できないピーク, 4H)
【0121】
実施例22:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-クロロフェニル)ピリジンの製造
ステップa:4-(4-クロロフェニル)ピリジンの製造
【化67】

4-(4-クロロフェニル)ピリジンを、実施例21、ステップaに記載される方法と同じ方法を使用して、4-ブロモピリジン・ヒドロクロリド及び4-クロロフェニルボロン酸から得た。
収率:90%(白色固体)
1H NMR (CDCl3): 8.75〜8.6 (分離できないピーク, 2H); 7.6〜7.5 (分離できないピーク, 2H); 7.55〜7.4 (分離できないピーク, 4H)
【0122】
ステップb:4-(4-クロロフェニル)-2-クロロピリジンの製法
【化68】

4-(4-クロロフェニル)-2-クロロピリジンを、4-(4-フルオロフェニル)-2-クロロピリジン(実施例21、ステップb及びc)について記載される反応順序と同じ順序を使用して、4-(4-クロロフェニル)-ピリジンから製造した。
1H NMR (CDCl3): 8.45 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7,65〜7.35 (分離できないピーク, 6H)
【0123】
ステップc:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-クロロフェニル)ピリジンの製造
【化69】

2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-クロロ-フェニル)ピリジンを、実施例14、ステップa〜cに記載される反応順序と同じ順序を使用して、4-(4-クロロフェニル)-2-クロロピリジンから製造した。
白色固体
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.6〜7.25 (分離できないピーク, 5H); 7.15〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.75 (多重線, 1H); 6.5 (単一線, 1H); 5.0 (幅広単一線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.6 (多重線,4H); 2.5 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0124】
実施例23:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(3-フルオロフェニル)ピリジンの製造
【化70】

ステップa:2-クロロ-4-ブロモピリジンの製造
【化71】

81.5mlの48%強臭化水素酸水溶液を、0℃で、8.9g(69.2mmol)の2-クロロ-4-アミノピリジンに加えた。33.4g(208.75mmol)の臭素分子をつぎに10分間加えた。
該溶液を-10℃に冷却し、そして10.65g(154mmol)の亜硝酸ナトリウムを含む20mlの水溶液を30分間かけて注いだ。該溶液をさらに-10℃で10分間攪拌し、次に室温で1時間30分攪拌した。
【0125】
該溶液を5℃に冷却し、そして飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を、反応溶媒が色を失うまで加えた。35%の強水酸化ナトリウム水溶液を加えて当該溶媒を塩基性にした。塩基性の水相をジエチルオキシドで二回抽出した。有機相を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。得られた黄色油(13g)をシリカゲル上でクロマトグラフィーした(溶出液:1/9 酢酸エチル/ヘプタン)。
収率:52%(かすかに着色された油)
1H NMR (CDCl3): 8.25 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.55 (単一線, 1H); 7.4 (二重線, 1H, J = 5 Hz)
【0126】
ステップb: 2-クロロ-4-ブロモピリジン-1-オキシドの製造
【化72】

2-クロロ-4-ブロモピリジン-1-オキシドを、実施例14、ステップaに記載される方法と同じ方法を使用して、2-クロロ-4-ブロモピリジンから製造した。
収率: 46% (油)
1H NMR (CDCl3): 8.2 (二重線, 1H, J = 7Hz); 7.65 (単一線, 1H); 7,35 (多重線, 1H)
【0127】
ステップc:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-ブロモピリジン-1-オキシドの製造
【化73】

【0128】
2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-ブロモ-ピリジン-1-オキシドを、実施例14、ステップbに記載される方法と同じ方法を使用して、2-クロロ-4-ブロモピリジン-1-オキシド及び4-[4-(3-トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例3、ステップb)から製造した。
収率72%(結晶生成物)
1H NMR (CDCl3): 7.95 (二重線, 1H, J = 7 Hz); 7,4 (三重線, 1H, J = 7 Hz); 7.2〜 7.05 (分離できないピーク, 3H); 7.0 (幅広三重線, 1H); 6.75 (単一線, 1H); 6.65 (二重線, 1H, J = 7 Hz); 3.4 〜 3.2 (分離できないピーク, 6H); 2.7 (分離できないピーク, 4H); 2.5 (三重線, 2H, J = 7Hz); 1.9 〜 1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0129】
ステップd: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(3-フルオロフェニル)ピリジン-1-オキシドの製造
【化74】

0.4g(1mmol)の2-{4-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-ブロモピリジン-1-オキシド、3mlのジオキサン、2.08mlの2M炭酸ナトリウム水溶液、36mg(0.3mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム及び0.15g(1.1mmol)の3-フルオロフェニルボロン酸の混合液を、還流下で8時間熱した。
反応溶媒を、酢酸エチルで希釈し、そして水で2回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。得られた油状の残渣(0.3g)をシリカゲル上でクロマトグラフィーした(溶出液:ジクロロメタン/メタノール 95/5)。
収率38%(粘度のある油)
1H NMR (CDCl3): 8.15 (二重線, 1H, J = 7Hz); 7.5〜7.2 (分離できないピーク , 4H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 4H); 6.9 (幅広三重線, 1H); 6.85〜6.65 (分離できないピーク, 2H); 3.4 (多重線, 2H); 3.25 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.5 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.9〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0130】
ステップe: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(3-フルオロフェニル)ピリジンの製造
【化75】

2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-フルオロ-フェニル)ピリジンを、実施例14、ステップcに記載される方法と同じ方法を使用して、2-{4-[4-(3-トリフルオロ-メチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-フルオロフェニル)ピリジン-1-オキヂソを、三塩化リンにより還元することにより得た。
白色固体
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.55〜7.2 (分離できないピーク, 4H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 4H); 6.8 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 6.6 (単一線, 1H); 5.25 (幅広単一線, 1H); 3.5〜3.2 (分離できないピーク, 6H); 2.7 (多重線, 4H); 2.6 (幅広三重線, 2H); 1.85〜1.65 (分離できないピーク, 4H)
【0131】
実施例24〜38の生成物を、実施例23の調製に記載した反応順序と同じ順序を使用して、製造した。
【0132】
実施例24:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-メトキシフェニル)ピリジンの製造
【化76】

かなり粘度の高い油
1H NMR (CDCl3): 8,1 (幅広単一線, 1H); 7.65〜7.5 (分離できないピーク, 2H); 7.35 (三重線, 1H, J = 7 Hz); 7.15〜7.0 {分離できないピーク, 3H); 7,0〜6.9 (分離できないピーク, 2H); 6.8 (二重線, 1H, J = 5Hz); 6.5 (単一線, 1H); 4.9 (幅広 単一線, 1H); 3.85 (単一線, 3H); 3.4 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.45 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0133】
実施例25:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(3-チエニル)ピリジンの製造
【化77】

白色結晶固体
融点:95℃
1H NMR (CDCl3): 8.05 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.6 (単一線, 1H); 7.5〜7.25 (分離できないピーク, 3H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 6.55 (単一線, 1H); 4.9 (幅広単一線, 1H); 3.35 (多重線, 2H); 3.25 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.5 (三重線, 2H, J = 7Hz): 1.85〜1.6(分離できないピーク, 4H)
【0134】
実施例26: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(2-フリル)ピリジンの製造
【化78】

白色結晶固体
融点:98℃
1H NMR (CDCl3): 8.05 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.5 (単一線, 1H); 7.35 (三重線, 1H, J = 7 Hz); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.9〜6.7 (分離できないピーク, 2H); 6.65 (単一線, 1H); 6.5 (多重線, 1H); 4.85 (幅広単一線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3,25 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.45 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.85〜1.55 (分離できないピーク, 4H)
【0135】
実施例27: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(2-チエニル)ピリジンの製造
【化79】

白色結晶固体
融点:95℃
1H NMR (CDCl3): 8.05 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.5〜7.25 (分離できないピーク, 3H); 7.2 (分離できないピーク, 4H); 6.8 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 6.5 (単一線,1H); 5.0 (幅広単一線, 1H); 3.35 (多重線, 2H); 3.25 (多重線, 4H); 2.65 (多重線, 4H); 2.5 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.85〜1,6 (分離できないピーク, 4H)
【0136】
実施例28: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(2-フルオロフェニル)ピリジンの製造
【化80】

白色結晶固体
融点:100℃
1H NMR (CDCl3): 8.15 (二重線, 1H, J = 7 Hz); 7.5〜7.0 (分離できないピーク, 8H); 6.75 (二重線, 1H, J = 5.5 Hz); 6.56 (単一線, 1H); 4.8 (幅広三重線, 1H); 3.35 (多重線, 2H); 3.25 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.45 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0137】
実施例29: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ[4,4’]ビピリジンの製造
【化81】

粘度のある油
1H NMR (CDCl3): 8.65 (二重線, 1H, J = 5Hz); 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.5〜7.2 (分離できないピーク, 4H); 7,2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (多重線, 1H); 6.55 (単一線, 1H); 5.5 (幅広単一線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.2 (分離できないピーク, 4H); 2.65 (多重線, 4H); 2.5 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.85〜1.5 (分離できないピーク, 4H)
【0138】
実施例30: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(3-メチルフェニル)ピリジンの製造
【化82】

白色結晶固体
融点:87℃
1H NMR (CDCl3): 8.05 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7,5〜7.15 (分離できないピーク, 5H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (多重線, 1H); 6.6 (単一線,1H); 4.4 (幅広単一線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.65 (多重線,4H); 2.5 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 2.4 (単一線, 3H); 1.85〜1.55 (分離できないピーク,4H)
【0139】
実施例31: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(3-メトキシフェニル)ピリジンの製造
【化83】

白色固体
融点:73℃
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.45〜7.25 (分離できないピーク, 2H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 5H); 6.95 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 6.8 (多重線, 1H); 6.55 (単一線, 1H); 5.05 (幅広単一線, 1H); 3.85 (単一線, 3H); 3.4 (多重線, 2H); 3,3 (多重線, 4H); 2.65 (多重線, 4H); 2.45 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.85〜1.65 (分離できないピーク, 4H)
【0140】
実施例32:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ[4,3’]ビピリジンの製造
【化84】

白色結晶固体
融点:112℃
1H NMR (CDCl3): 8.85 (単一線, 1H); 8.65 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 8.15 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.9 (多重線, 1H); 7.45〜7.25 (分離できないピーク, 2H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (多重線, 1H); 6.55 (単一線, 1H); 5.0 (幅広単一線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.65 (多重線, 4H); 2.5 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0141】
実施例33: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-トリフルオロメトキシフェニル)ピリジンの製造
【化85】

白色結晶固体
融点:72℃
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.65〜7.5 (分離できないピーク, 2H); 7.45〜7.2 (分離できないピーク, 3H); 7.15〜7.0 (分離できないピーク,3H); 6.75 (多重線, 1H); 6.5 (単一線, 1H); 5.0 (幅広単一線, 1H); 3.35 (多重線,2H); 3.2 (多重線, 4H); 2.65 (多重線, 4H); 2.5 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.85〜1.55 (分離できないピーク, 4H)
【0142】
実施例34:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-アセチルフェニル)ピリジンの製造
【化86】

粘度のある油
1H NMR (CDCl3): 8.15 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 8.1〜7.95 (分離できないピーク, 2H); 7.75〜7.6 (分離できないピーク, 2H); 7.35 (三重線, 1H, J = 7.5Hz); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 6.6 (単一線, 1H); 5.0 (幅広三重線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.7〜2.55 (分離できないピーク, 7H); 2.5 (多重線, 2H); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0143】
実施例35:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(3-アセチルフェニル)ピリジンの製造
【化87】

粘度のある油
1H NMR (CDCl3): 8.25〜8,05 (分離できないピーク, 2H); 8.0 (二重線, 1H, J = 7 Hz); 7.8 (二重線, 1H, J = 7 Hz); 7.55 (三重線, 1H, J = 7 Hz); 7.35 (三重線, 1H, J = 7 Hz); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (単一線, 1H); 6.65 (単一線, 1H); 5.2 (三重線, 幅広, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.7 (多重線, 4H); 2.65 (単一線, 3H); 2.55 (多重線, 2H); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0144】
実施例36:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-ヒドロキシメチルフェニル)ピリジンの製造
【化88】

粘度のある油
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.65〜7.5 (分離できないピーク, 2H); 7.5〜7.4 (分離できないピーク, 2H); 7.35 (三重線, 1H, J = 7.5 Hz); 7.15 〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 7.75 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 6,5 (単一線, 1H); 5.0 (三重線, 幅広, 1H); 4.7 (単一線, 2H); 3.4 (多重線, 2H); 3.25 (多重線, 4H); 2.8 (幅広単一線, 1H); 2.6 (多重線, 4H); 2.45 (多重線, 2H); 1.85〜1.55 (分離できないピーク, 4H)
【0145】
実施例37: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル)ピリジンの製造
【化89】

非結晶白色固体
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.35 (三重線, 1H, J = 7.5 Hz); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 5H); 6.9 (二重線, 1H, J = 7.5 Hz); 6.75 (多重線, 1H); 6.5 (単一線, 1H); 6.0 (単一線, 2H); 4.8 (三重線, 幅広, 1H); 3.35 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.5 (多重線, 2H); 1.8〜1,55 (分離できないピーク, 4H)
【0146】
実施例38: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-エトキシカルボニルフェニル)ピリジンの製造
【化90】

黄色固体
融点:101℃
1H NMR (CDCl3): 8.25〜8.0 (分離できないピーク, 3H); 7.8〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.35 (三重線, 1H, J = 7.5 Hz); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (二重線, 1H , J = 5 Hz); 6.6 (単一線, 1H); 5.15 (三重線, 幅広, 1H); 4.4 (四重線, 2H, J = 7.5 Hz); 3.4 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.7 (多重線, 4H); 2.55 (多重線, 2H); 1.9〜1.65 (分離できないピーク, 4H); 1.4 (三重線, 3H, J = 7.5 Hz)
【0147】
実施例39: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピリジンの製造
【化91】

10mg(2.6mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを、5℃で50mg(0.1mmol)の2-{4-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-アセチルフェニル)ピリジン (実施例34)を含む5mlのメタノールの溶液に加えた。該溶液を2時間室温で攪拌した。
【0148】
20mlの水を加えた後に、生成物を20mlの酢酸エチルで2回抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。油状の残渣をシリカゲル・クロマトグラフィーにより精製した(溶出液:95/5 ジクロロメタン/メタノール)。
粘度のある油
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.65〜7.5 (分離できないピーク, 2H); 7.5〜7.4 (分離できないピーク, 2H); 7.3 (三重線, 1H, J = 7.5 Hz); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (多重線, 1H); 6.5 (単一線, 1H); 5.0 (三重線, 幅広,1H); 4.95 (四重線, 1H, J = 7 Hz); 3.35 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.6 (多重線, 4H); 2.45 (多重線, 2H); 2.4 (幅広単一線, 1H); 1.85〜1.6 (分離できないピーク, 4H); 1.5 (二重線, 3H, J = 7 Hz)
【0149】
実施例40:2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル)ピリジンの製造
【化92】

2.6Mメチルマグネシウム・クロリドを含む2mlのテトラヒドロフラン溶液を、アルゴン雰囲気下で0℃にて、0.1g(0.2mmol)の2-{4-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-アセチルフェニル)ピリジン(実施例34)を含む2mlの無水テトラヒドロフランの溶液に加えた。温度を0℃で30分間維持した。
【0150】
室温に戻した後に、溶液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残った油をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン/メタノール 96/4)により精製した。
粘度のある油
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.55 (単一線, 4H); 7.35 (三重線, 1H, J = 7.5 Hz); 7.15〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (多重線, 1H); 6.55 (単一線, 1H); 5.1 (幅広三重線, 1 H); 3.35 (多重線, 2H); 3.25 (多重線, 4H); 2.65 (多重線, 4H); 2.5 (多重線, 2H); 2.0 (単一線, 幅広, 1H); 1.85〜1.65 (分離できないピーク, 4H); 1.6 (単一線, 6H)
【0151】
実施例41: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(3-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル)ピリジンの製造
【化93】

2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル)ピリジンを、実施例40に使用される方法と同じ方法を使用して、2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-アセチルフェニル)ピリジン(実施例35)から製造した。
粘度のある油
1H NMR (CDCl3): 8.1 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 7.75 (単一線, 1H); 7.6〜7.4 (分離できないピーク, 3H); 7.35 (三重線, 1H, J = 7.5 Hz); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.8 (二重線, 1H, J = 5 Hz); 6.6 (単一線, 1H); 5.15 (幅広三重線, 1H); 3.4 (多重線, 2H); 3.3 (多重線, 4H); 2.65 (多重線, 4H); 2.5 (多重線, 2H); 2.2 (幅広単一線, 1H); 1.85〜1.7 (分離できないピーク, 4H); 1.65 (単一線, 6H)
【0152】
実施例42: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-(4-カルボキシフェニル)ピリジン・ナトリウム塩の製造
【化94】

80mg(1.5mmol)の2-{4-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-エトキシカルボニルフェニル)ピリジン(実施例38)、10mlのエタノール及び1.5mlの0.1N水酸化ナトリウム水溶液を還元下で4時間熱した。
溶液を減圧下で濃縮した。残った固体をジエチル・オキシド中で粉砕し、ろ過し、そして減圧下で乾燥した。
【0153】
固体
1H NMR (メタノール D4): 8.1〜7.85 {分離できないピーク, 3H); 7.6〜7.5 (分離できないピーク, 2H); 7.35 (三重線, 1H, J = 7.5 Hz); 7.2〜6.9 (分離できないピーク, 3H); 6.9〜6.65 (分離できないピーク, 2H); 3.5〜3.1 (分離できないピーク, 6H); 2.6 (多重線, 4H); 2.5 (多重線, 2H); 1.8〜1.5 (分離できないピーク, 4H)
【0154】
実施例43: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-4-フェニルチアゾールの製造
【化95】

0.19g(1mmol)の2-クロロ-4-フェニルチアゾール(Bull. Soc. Chim Fr., 2498, 1963)と0.3g(1mmol)の4-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例3、ステップb)との混合体を150℃で2時間熱した。
【0155】
該混合体を酢酸エチルで希釈し、0.5N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、次に水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。残った油状残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン/メタノール 95/5)により精製した。
結晶黄色固体:155℃
収率:7%
1H NMR (CDCl3): 7.8 (多重線, 2H); 7.45〜7.2 (分離できないピーク, 4H); 7.2〜7.0 (分離できないピーク, 3H); 6.7 (単一線, 1H); 6.4 (幅広三重線, 1H); 3.45〜3.3 (分離できないピーク, 6H); 2.7 (多重線, 4H); 2.5 (三重線, 2H, J = 7 Hz); 1.9〜1.6 (分離できないピーク, 4H)
【0156】
実施例44: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-5-フェニルオキサゾールの製造
【化96】

ステップa: 2-クロロ-5-フェニルオキサゾールの製造
【化97】

0.29g(2.8mmol)のトリエチルアミンを0.5g(2.8mmol)の5-フェニル-3H-オキサゾール-2-チオン(FR 1,450,443)及び2.3mlの塩化ホスホリルの0℃に冷却された混合液に加えた。該混合液を3時間120℃で熱した。
溶媒を酢酸エチルで希釈し、そして水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。生成物をシリカゲル・クロマトグラフィー(溶出液:15/85 酢酸エチル/ヘプタン)により精製した。
栗茶色の粘度のある油
収率:18%
1H NMR (CDCl3): 7.7〜7.55 (分離できないピーク, 2H); 7.5〜7.3 (分離できないピーク, 3H); 7.25 (単一線, 1H)
【0157】
ステップb: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノ-5-フェニルオキサゾールの製造
【化98】

35mg(0.2mmol)の2-クロロ-5-フェニルオキサゾールを含む0.5mlのテトラヒドロフランの溶液を、0℃で、62mg(0.2mmol)の4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例3、ステップb)及び20mg(0.2mmol)のトリエチルアミンを含む0.2mlのテトラヒドロフランの溶液に加えた。該混合液を一晩アルゴン下で攪拌した。
吸引下で濃縮後、生成物をシリカゲル・クロマトグラフィーにより精製した(溶出液:ジクロロメタン/メタノール 97/3)
白色固体
収率:12%
融点151℃
1H NMR (CDCl3): 7.45〜7.3 (分離できないピーク, 4H); 7.2〜7.05 (分離できないピーク, 5H); 7.0 (単一線, 1H); 6.25 (幅広単一線, 1H); 3.5〜3.3 (分離できないピーク, 6H); 2.75 (多重線, 4H); 2.55 (幅広三重線, 2H); 1.9〜1.7 (分離できないピーク, 4H)
実施例45: 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノキノリンの製造
【化99】

0.2g(0.66mmol)の4-[4-(3-トリフルオロ-メチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例3、ステップb)及び0.5g(3.06mmol)の市販の2-クロロキノリンの混合体を還流下で1分熱した。反応溶媒を次に15mlの酢酸エチルで希釈し、次に10mlの水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮した。油状の残渣についてシリカゲル上でクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)を行った。溶出分画を濃縮した後に、0.15gの2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-キノリンを得た。
【0158】
10mlのジエチル・オキシド中に溶解し、そして1.5mlの飽和塩化水素のジエチルオキシド溶液を加えることにより、塩化を行った。5分間攪拌後、沈殿をろ過し、5mlのジエチルオキシドで洗浄し、そして減圧下で乾燥した。
得られた質量:0.16g(52%)、白色固体
融点:170℃(チューブ)
1H NMR (D2O): 8.25〜8.0 (分離できないピーク, 1H); 7.85〜7.6 (分離できないピーク, 3H); 7.55〜7.35 (分離できないピーク, 2H); 7.35〜7.15 (分離できないピーク,3H); 7.05〜6.85 (分離できないピーク, 1H); 3.9 (多重線, 2H); 3.7 (多重線, 2H); 3.55 (三重線, 2H); 3.35〜3.05 (分離できないピーク, 6H); 2.0〜1.7 (分離できないピーク,4H)
【0159】
実施例46: 1-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノイソキノリン・ヒドロクロリドの製造
【化100】

1-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノイソキノリン・ヒドロクロリドを、実施例14に記載される方法と同じ方法を使用して、市販の1-クロロイソキノリン及び4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例3、ステップb)から得てもよい。 収率:33%、ピンクがかった固体
融点:260℃(チューブ)
1H NMR (D2O): 8.25 (二重線, 1H); 8.0〜7.8 (分離できないピーク, 2H); 7.7 (三重線, 1H); 7.55〜7.3 (分離できないピーク, 2H); 7.3〜7.2 (分離できないピーク,3H); 7.15 (二重線, 1H); 3.9 (多重線, 2H); 3.7 (多重線, 2H); 3.6 (三重線, 2H); 3.35〜3.0 (分離できないピーク, 6H); 2.0〜1.7 (分離できないピーク, 4H)
【0160】
実施例47: 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)-ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノキノリン・ヒドロクロリドの製造
【化101】

2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-キノリン・ヒドロクロリドは、実施例45に記載される方法と同じ方法を使用して、2-クロロキノリンと4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例6、ステップb)から得られてもよい。
収率:38%白色固体
融点:280℃(チューブ)
1H NMR (D2O): 8.2 (二重線, 1H); 7.75〜7.6 (分離できないピーク, 2H); 7.55 (多重線, 1H); 7.4〜7.25 (分離できないピーク, 3H); 7.15 (二重線, 1H); 7.0 (二重線, 1H); 3.9〜2.9 (多重線, 12H); 2.0〜1.7 (分離できないピーク, 4H)
【0161】
実施例48: 1-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)-ピペラジン-1-イル]ブチル}-アミノイソキノリン・ヒドロクロリドの製造
【化102】

1-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-イソキノリン・ヒドロクロリドを、実施例45に記載される方法と同じ方法を使用して、1-クロロイソキノリンと4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチルアミン(実施例6、ステップb)から得てもよい。
収率:44% 白色固体
融点:150℃(チューブ)
1H NMR (D2O): 8.25 (二重線, 1H); 8〜7.8 (分離できないピーク, 2H); 7.7 (三重線, 1H); 7.55 (二重線, 1H); 7.4〜7.2 (分離できないピーク, 2H); 7.2〜7.05 (分離できないピーク, 2H); 3.9〜2.9 (多重線, 12H); 2.05〜1.75 (分離できないピーク,4H)
【0162】
実施例49: ヒトD3ドーパミン及びヒト・α-1アドレナリン作動性受容体への、化合物の親和性の決定
[3H]スピペロンの結合
CHO細胞を、ヒトD3ドーパミン受容体(hD3)をコードする遺伝子でトランスフェックションした。[3H]スピペロンの結合(0.5〜0.2nM)は、120mM・NaCl、5mM・KCl、及び50mM・Tris-HCl・pH7.4を含む培地中で、5〜10μgの膜タンパク質の存在下で行われた。室温での60分間のインキュベーションが必要とされる。非特異的結合を、5μMのハロペリドールの存在下で見積もった。トランスフェクションされていない細胞は、結合活性を全く持たない。
【0163】
[3H]プラソジン(prasozin)の結合
HEK293細胞を、ヒト・α-1アドレナリン作動性受容体(hα1)をコードする遺伝子でトランスフェクションした。[3H]プラソジンの結合(0.02〜2nM)を、0.5mMのEDTA及び50mMのTris-HCl・pH7.4を含む培地中で、5〜10μgの膜たんぱく質の存在下で行われた。室温での60分間のインキュベーションが必要とされる。非特異的結合を、10μMのフェントールアミンの存在下で見積もった。トランスフェクションされていない細胞は、結合活性を全く持たない。
【0164】
表1:[3H]スピペロン及び[3H]プラソジン結合によりそれぞれ計測されたhD3及びhα1受容体についての拮抗効果(Ki、nM)
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の式(I):
【化1】

[式中、
R1は、1以上のヘテロ原子を場合により含む5又は6員環のヘテロアリールであって、ハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる基により場合により置換される2-ピリジル、2-ピリミジニル、2-ピリダジニル、2-ピラジニル、2-イミダゾリル、2-オキサゾリル、2-チアゾリル、3-イソキサゾリル、3-イソチアゾリル、1,2,4-トリアゾール-2-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,3,4-チアジアゾール-2-イルの中から選ばれる上記ヘテロアリールを表し、
Arは、場合によりR1と融合し、かつハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、 ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル、シアノ、カルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アルキル-C(=O)-、アルキル-O-C(=O)-、HO-C(=O)-、(HO)アルキル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる置換基により場合により置換されるアリール又はヘテロアリールであり;
a=2、3、又は4であり;
b及びcは、同一であるか又は異なり、1又は2を表し;
R2、R3、R4、R5、及びR6は、各々独立して水素若しくはハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル、シアノ、-NRR’、-COOR、-COR、-CONRR’基を表し、或いは2個の隣接するR2、R3、R4、R5、及びR6は、互いに結合して炭化水素環又は飽和若しくは未飽和ヘテロ環であって、それらが結合するフェニル基に融合する環を形成し;
ここで、R、R’は、同一であるか又は異なり、独立して水素原子、又はアルキル基を表す。]
で表される化合物、並びに当該化合物の立体異性体又はその混合体、当該化合物の互変異性体、当該化合物の水和物、溶媒和物、それらの医薬として許容される塩及びエステル。
但し、R1が、Ar基(ここで、Ar基=場合により置換されるフェニル)に融合された2-オキサゾリル、2-イミダゾリル、又は2-チアゾリルを表す化合物、
及びR1が、Ar基(ここで、Ar基=結果として生じたキノリン環の4位において場合によりMeに置換されるフェニル)に融合される2-ピリジル基を表し、a=2、b=c=1、R2=H、OMeでありかつR2=R3=Meであるか、又はR2=R3=MeでありかつR4-R6=Hである化合物;
R1が、Ar基(ここで、Ar基=結果として生じたキナゾリニル環の6及び7位でOMeに、かつ4又は6位で-OHにより置換されるフェニル)に融合される2-ピリミジニル基を表し、a=2、b=c=1、R2=R3=R4=R5=Hであり、かつR6=OHである化合物を除く。
【請求項2】
R1が2-ピリジルを表す、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Arが、場合によりR1と融合され、そしてハロゲン原子又はアルキル基の中から選ばれる同一又は異なる1以上の置換基により場合により置換されるアリールである、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
a=3である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
b及びcが1である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
R2、R3、R4、R5、及びR6が各々独立して水素若しくはハロゲン原子又はポリフルオロアルキル基を表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
以下の:
・ 2-{4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(2-フルオロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジンジヒドロクロリド
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(2-メチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(2-メチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-(4-フルオロフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-メチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-メチルフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(2-シアノ-3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(3-クロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(5,6J7,8-テトラヒドロ-1 -ナフチル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン ジヒドロクロリド
・ 2-{4-[4-(2-シアノ-3-イソプロポキシフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-フルオロフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-クロロフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-フルオロフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-メトキシフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-チエニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-フリル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-チエニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(2-フルオロフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-[4,4’]ビピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-メチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-メトキシフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ[4,3’]ビピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-アセチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-アセチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-ヒドロキシメチルフェニル)-ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-エトキシカルボニルフェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(3-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル)ピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-(4-カルボキシフェニル)ピリジン・ナトリウム塩
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルチアゾール
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-5-フェニルオキサゾール
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノキノリン・ヒドロクロリド
・ 1-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノイソキノリン・ヒドロクロリド
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノキノリン・ヒドロクロリド
・ 1-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノイソキノリン・ヒドロクロリド;並びに
当該化合物の立体異性体又はその混合体、当該化合物の互変異性体、当該化合物の水和物、溶媒和物、それらの医薬として許容される化合物の塩、遊離形態、及びエステルの中から選ばれる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
以下の:
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン
・ 2-{4-[4-(3-トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン・ジヒドロクロリド
・ 2-{4-[4-(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル]ブチル}アミノ-4-フェニルピリジン、並びに
当該化合物の立体異性体又はその混合体、当該化合物の互変異性体、当該化合物の水和物、溶媒和物、それらの医薬として許容される塩、遊離形態、及びエステルの中から選ばれる、請求項1〜7のいずれか1項に記載される化合物。
【請求項9】
開始化合物が、以下の式(III):
【化2】

[式中、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、及びcが、式(I)と同じ意味を有する]
で表される対応化合物であることを特徴とするステップを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
【請求項10】
式(III)の前記化合物が、以下の式(II):
【化3】

[式中、Ar及びR1が式(I)に定義される通りである。]
で表される対応化合物と結合される、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記カップリング反応が、300〜350℃に熱するか、又は電子レンジ内で熱することにより行われる、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
開始化合物が、以下の式(VI):
【化4】

[式中、式(I)に定義されるR1は、以下の式:
【化5】

により表され、そしてAが独立して炭素原子又は窒素原子を指し、
ここでAr、R2、R3、R4、R5、R6、a、b、cは、式(I)に定義される通りである]
で表される対応化合物であることを特徴とするステップを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
【請求項13】
前記N-オキシド官能基が還元される、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
得られた式(I)の生成物を単離するステップをさらに含む、請求項9〜13のいずれか1項に記載の方法。
【請求項15】
医薬として許容される水和物、溶媒和物、塩、遊離形態、又はエステル形態の請求項1〜8のいずれか1項に記載される治療有効量の少なくとも1の誘導体を、医薬として許容される担体又は賦形剤と供に含むことを特徴とする医薬組成物。
【請求項16】
ドーパミンD3受容体のリガンドとして作用することを意図された医薬組成物を製造するための、以下の式(I):
【化6】

[式中、
R1は、1以上のヘテロ原子を場合により含む5又は6員環のヘテロアリールであって、ハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる基により場合により置換される2-ピリジル、2-ピリミジニル、2-ピリダジニル、2-ピラジニル、2-イミダゾリル、2-オキサゾリル、2-チアゾリル、3-イソキサゾリル、3-イソチアゾリル、1,2,4-トリアゾール-2-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,3,4-チアジアゾール-2-イルの中から選ばれるヘテロアリールを表し、
Arは、場合によりR1と融合し、かつハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、 ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル、シアノ、カルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アルキル-C(=O)-、アルキル-O-C(=O)-、HO-C(=O)-、(HO)アルキル基の中から選ばれる1以上の同一又は異なる置換基により場合により置換されるアリール又はヘテロアリールであり;
a=2、3、又は4であり;
b及びcは、同一であるか又は異なり、1又は2を表し;
R2、R3、R4、R5、及びR6は、各々独立して水素若しくはハロゲン原子又はヒドロキシ、アルキル、モノフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、アルコキシ、ポリフルオロアルコキシ、アルキルスルファニル、ポリフルオロアルキルスルファニル、シアノ、-NRR’、-COOR、-COR、-CONRR’基を表し、或いは2個の隣接するR2、R3、R4、R5、及びR6は、互いに結合して炭化水素環又は飽和若しくは未飽和ヘテロ環であって、それらが結合するフェニル基に融合する環を形成し;
ここで、R、R’は、同一であるか又は異なり、独立して水素原子、又はアルキル基を表す。]
で表される化合物、並びに当該化合物の立体異性体又はその混合体、当該化合物の互変異性体、当該化合物の水和物、溶媒和物、それらの医薬として許容される塩及びエステルの使用。但し、R1が、Ar基(ここで、Ar=フェニル)に融合される2-ピリジル基を表し、a=2、b=c=1、R2=H、OMe、及びR3-R6=Hであるか、又はR2=R3=Me、及びR4-R6=Hである化合物を除く。
【請求項17】
神経精神病を予防及び/又は治療することを意図する医薬組成物を製造するための、請求項1〜8のいずれか1項に定義される一般式(I)の化合物の使用。
【請求項18】
ドーパミンD3受容体に関与する病気を予防及び/又は治療することを意図する医薬組成物を製造するための、請求項1〜8のいずれか1項に定義される一般式(I)の化合物の使用。
【請求項19】
前記病気が、薬物依存症、性的障害、運動障害、パーキンソン病、精神病又は精神病状態、うつ病、又は薬物依存症の中から選ばれる、請求項18に記載の使用。
【請求項20】
前記薬剤依存症が、いずれかの薬剤、特に治療活性薬剤;例えばオピオイド、及び/又はコカイン、ヘロイン、又はアルコール及び/又はニコチンなどの薬剤の使用中止、退薬、及び/又は解毒に付隋するいずれの状態を含む、請求項18に記載の使用。
【請求項21】
前記性的障害が、性的不能、特に男性の性的不能を含む、請求項18に記載の使用。
【請求項22】
前記パーキンソン病の予防及び/又は治療が、パーキンソン病の補助療法である、請求項18に記載の使用。
【請求項23】
前記運動障害が、本態性又は医原性ジスキネシア、及び/又は本態性又は医原性振戦を含む、請求項18に記載の使用。

【公開番号】特開2006−117677(P2006−117677A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2005−307524(P2005−307524)
【出願日】平成17年10月21日(2005.10.21)
【出願人】(501379856)
【Fターム(参考)】