説明

木製部材と鋼製部材からなる複合部材、木製部材と鋼板との接合構造、木製部材と鋼板との接合方法、および木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物

【課題】鋼製部材と木製部材との間のせん断力によるずれを防止した、鋼製部材と木製部材からなる複合部材、木製部材と鋼板との接合構造、木製部材と鋼板との接合方法、および木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物の提供。
【解決手段】少なくとも1枚の鋼製部材2に複数の木製部材3を締結ボルト7で固定し、木製部材3を表面側に配置し、各木製部材3に、孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔4を少なくとも1つ設け、その内径と同径か僅かに大きくした外径で軸方向全長にわたり同外径としたシア部材5を配置すると共に鋼製部材2に当接配置し、木製部材3の前記貫通孔4に配置されたシア部材5の外側に押え部材6が配置され、鋼製部材2と各シア部材5と各押え部材6のボルト挿通孔に挿通配置した締結ボルト7の締付け力により各シア部材5を鋼製部材2に圧着して摩擦接合すると共に、各押え部材6により表面側の木製部材3のはずれ止めを図る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建築技術分野における、柱・梁架構、大スパン屋根架構、その他の骨組み部材に利用される木製部材又は集成材(以下、これらを「木製部材」ともいう。)と鋼製部材からなる複合材、並びに、木製部材と鋼板との接合構造、木製部材と鋼板との接合方法、および木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、木製部材と鋼製部材を組み合わせた部材としては、特開平11−44044号公報には、木製部材の全長に亘って鋼材を埋入一体化したものが開示されている。
また、特開平10−61053号公報には、H形鋼部材のウェブに木製部材を添わせて、木製部材にせん断力を負担させるようにしたものが開示されている。
さらに、特開平11−50532号公報には、2つ割にされた木製部材の端部に鋼製部材をフランジ状にボルトで接合したものが開示されている。
【0003】
さらにまた、実開平6−20607号公報には、図11に示すように、木製部材17の端部の貫通孔18に、部材軸方向に直角な方向における一端内側から他端外側に向かって拡径する截頭円錐状のテーパー状外周面19を有するコネクター20を嵌合し、一双の木製部材17により端部に配置された接合用鋼板(継手)21を挟着し、ボルト22により締付け、前記コネクター20と木製部材17とのガタ止めを図るようにした端部継手構造が開示されている。
【特許文献1】特開平11−44044号公報
【特許文献2】特開平10−61053号公報.
【特許文献3】特開平11−50532号公報
【特許文献4】特開2001−38708号公報
【特許文献5】特開2000−145009号公報
【特許文献6】実開平6−20607号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
(A)従来の鋼製部材と木製部材との複合部材では、鋼製部材と木製部材を締結ボルトで締め付けて一体化し、ボルトのせん断抵抗によって木製部材と鋼製部材のずれを止める構造であったため、せん断力が作用した場合、締結ボルトが木製部材にめり込んでしまい、鋼製部材と木製部材の間にずれが生じ、十分な耐力を有する複合部材として機能しないという問題点を有していた。
【0005】
(B)また、截頭円錐状のテーパー状外周面19を有するコネクター20をボルト22により締付け、木製部材3の貫通孔18に圧着するようにした場合は、ボルト締付け力の一部がテーパー状外周面19を有するコネクター20から木製部材の貫通孔内周面を介して木製部材に伝達されるため、(1)木製部材側の孔サイズが所定の穴サイズよりも小さい場合、コネクター底面と接合用鋼板との接触面圧が確保されずに接合力が弱まる恐れがあり、(2)また、木製部材側の孔サイズが大きいとガタが発生してしまい十分な耐力を有する部材として機能しないため、木製部材側の孔サイズに、極めて厳格な穴あけ精度管理が要求される。そのため、加工費用が高価になると共に部品および部材も高価になるという課題がある。
【0006】
本発明は、前記(A)および(B)の従来技術の課題、特に、摩擦式シア部材底面と接合用鋼板との接触面圧を充分に確保することができ、しかも鋼製部材と木製部材との間のせん断力によるずれを防止した耐久性の高い、鋼製部材と木製部材からなる複合部材、木製部材と鋼板との接合構造、木製部材と鋼板との接合方法、および木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を有利に解決するために、第1発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材では、少なくとも1枚の鋼製部材に複数の木製部材又は集成材を締結ボルトで固定し、前記木製部材又は集成材が表面側に配置するようにし、各木製部材又は集成材に、少なくともシア部材を配置する部分の孔を孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を少なくとも1つ設け、その貫通孔に、その内径と同径か僅かに大きくした外径で軸方向全長にわたり同外径としたシア部材を配置すると共に前記鋼製部材に当接配置し、表面側に配置された木製部材又は集成材における前記貫通孔に配置されたシア部材の外側に押え部材が配置され、前記鋼製部材と各シア部材と各押え部材のボルト挿通孔に挿通配置した締結ボルトの締付け力により各シア部材を鋼製部材に圧着して摩擦接合すると共に、前記各押え部材により表面側の木製部材又は集成材のはずれ止めを図るようにしたことを特徴とする。
【0008】
また、第2発明では、第1発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、表面側に配置される木製部材又は集成材の貫通孔が、内径の大きい大径孔とこれの内部に接続する小径孔とによる段状の貫通孔とされ、前記小径孔にシア部材が配置され、押え部材が小径孔の軸方向外側の支承段部に近接または係合していることを特徴とする。
【0009】
また、第3発明では、第2発明の木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記押え部材が、前記支承段部に近接または係合する座金部とこれに一体の筒状部とを備え、その筒状部が前記大径孔側に配置され、前記筒状部に蓋が設けられていることを特徴とする。
【0010】
また、第4発明では、第1〜第3発明のいずれかの木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記シア部材が木製部材又は集成材の貫通孔に圧入配置されていることを特徴とする。
【0011】
また、第5発明では、第1〜4発明のいずれかの木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記シア部材がボルト挿通孔を有する中実状であることを特徴とする。
【0012】
また、第6発明では、第1発明〜第5発明のいずれかの木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記締結ボルトの頭部およびこれにねじ込まれるナットが前記シア部材の軸方向端部外面に配置された押え部材に係合していることを特徴とする。
【0013】
また、第7発明では、第1発明〜第6発明のいずれかの木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記締結ボルトおよび前記前記シア部材を複合部材全長に渡って等間隔に配したことを特徴とする。
【0014】
また、第8発明では、第1発明〜第7発明のいずれかの木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記シア部材を前記複合部材の両端部近傍または中間部に集中的に配したことを特徴とする。
【0015】
また、第9発明では、第1発明〜第8発明のいずれかの木製部材と鋼製部材からなる複合部材において、前記複合部材の端部をコ字状金物で固定したことを特徴とする。
【0016】
また、第10発明の木製部材と鋼板との接合構造では、孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を備える一対の木製部材を、前記貫通孔が互いに連通可能となるべく対向配置し、貫通孔を備えた鋼板を、前記対向配置された木製部材の間に配置し、前記貫通孔の内径と同じ又は所定分大きい外径を軸方向全長にわたり同径とし、内空に締結ボルトの挿通孔を備えた円筒形のシア部材を、前記対向配置された木製部材の各貫通孔内に挿入して前記鋼板に当接配置し、前記締結ボルトを、前記対向配置された各木製部材の表面に配置した押え部材を介して、前記各シア部材における締結ボルトの挿通孔および前記鋼板の貫通孔に連通させると共に、当該締結ボルトのボルト締結を実行して各シア部材を前記鋼板に圧着し摩擦接合させてなることを特徴とする。
【0017】
また、第11発明では、第10発明の木製部材と鋼板との接合構造において、前記木製部材の表面に配置される前記貫通孔を、内径の大きい大径孔とこれの内部に接続する小径孔とによる段状の貫通孔とし、前記小径孔に前記シア部材を配置すると共に、前記押え部材を小径孔の軸方向外側の支承段部に近接または係合させてなることを特徴とする。
【0018】
また、第12発明では、第11発明の木製部材と鋼板との接合構造において、前記押え部材が、前記支承段部に近接または係合する座金部とこれに一体の筒状部とを備えるものであり、前記筒状部を前記大径孔側に配置すると共に、前記筒状部の開口に蓋を設けてなることを特徴とする。
【0019】
また、第13発明では、第10発明〜第12発明のいずれかの木製部材と鋼板との接合構造において、前記シア部材を、前記貫通孔に圧入配置してなることを特徴とする。
【0020】
また、第14発明では、第10発明〜第13発明のいずれかの木製部材と鋼板との接合構造において、前記締結ボルトの頭部およびこれにねじ込まれるナットを、前記シア部材の軸方向端部外面に配置された押え部材に係合させてなることを特徴とする。
【0021】
また、第15発明では、第10発明〜第14発明のいずれかの木製部材と鋼板との接合構造において、前記貫通孔内に挿入されたシア部材と、前記木製部材の表面に配置された押え部材との間に、前記締結ボルトの挿通孔を内空に有したさや管を配置してなることを特徴とする。
【0022】
また、第16では、第10発明〜第15発明のいずれかの木製部材と鋼板との接合構造において、前記対向配置された木製部材の間の距離と少なくとも同じ幅のスリットを木製部材の端部に設け、当該スリットに前記鋼板を配置して前記木製部材と鋼板との接合を行うことを特徴とする。
【0023】
また、第17発明では、第10発明〜第16発明のいずれかの木製部材と鋼板との接合構造において、前記鋼板が、筋かい材端接合部やトラスの節点などで集結する部材を接合するガセットプレートであることを特徴とする。
【0024】
また、第18発明の木製部材と鋼板との接合方法では、孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を備える一対の木製部材を、前記貫通孔が互いに連通可能となるべく対向配置し、貫通孔を備えた鋼板を、前記対向配置された木製部材の間に配置し、前記貫通孔の内径と同じ又は所定分大きい外径を軸方向全長にわたり同径とし、内空に締結ボルトの挿通孔を備えた円筒形のシア部材を、前記対向配置された木製部材の各貫通孔内に挿入して前記鋼板に当接配置し、前記締結ボルトを、前記対向配置された各木製部材の表面に配置した押え部材を介して、前記各シア部材における締結ボルトの挿通孔および前記鋼板の貫通孔に連通させると共に、当該締結ボルトのボルト締結を実行して各シア部材を前記鋼板に圧着し摩擦接合させることを特徴とする。
【0025】
また、第19発明の木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物では、孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を備える一対の木製部材を、前記貫通孔が互いに連通可能となるべく対向配置し、貫通孔を備えた鋼板を、前記対向配置された木製部材の間に配置し、前記貫通孔の内径と同じ又は所定分大きい外径を軸方向全長にわたり同径とし、内空に締結ボルトの挿通孔を備えた円筒形のシア部材を、前記対向配置された木製部材の各貫通孔内に挿入して前記鋼板に当接配置し、前記締結ボルトを、前記対向配置された各木製部材の表面に配置した押え部材を介して、前記各シア部材における締結ボルトの挿通孔および前記鋼板の貫通孔に連通させると共に、当該締結ボルトのボルト締結を実行して各シア部材を前記鋼板に圧着し摩擦接合させてなる接合構造を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0026】
第1発明によると、少なくとも1枚の鋼製部材に複数の木製部材又は集成材を締結ボルトで固定し、前記木製部材又は集成材が表面側に配置するようにし、各木製部材又は集成材に、少なくともシア部材を配置する部分の孔を孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を少なくとも1つ設け、その貫通孔に、その内径と同径か僅かに大きくした外径で軸方向全長にわたり同外径としたシア部材を配置すると共に前記鋼製部材に当接配置し、表面側に配置された木製部材又は集成材における前記貫通孔に配置されたシア部材の外側に押え部材が配置され、前記鋼製部材と各シア部材と各押え部材のボルト挿通孔に挿通配置した締結ボルトの締付け力により各シア部材を鋼製部材に圧着して摩擦接合すると共に、前記各押え部材により表面側の木製部材又は集成材のはずれ止めを図るようにしたので、次のような効果が得られる。
【0027】
(1)木製部材又は集成材が鋼製部材に対してズレ止めされ一体化され、木製部材又は集成材が座屈拘束の機能と、いくらかの応力負担に貢献でき、耐久性の高い建築用複合材となる。
(2)特に、本発明によると、シア部材の外形形状をテーパー状外周面とすることなく単純な円柱状に単純化することができるばかりでなく、木製部材又は集成材の貫通孔の断面形状も単純な円形とすることができるため、しかも、シア部材の外径と同径か僅かに小さい寸法の内径とする単純な形状であるので、シア部材の外径および木製部材または集成材の貫通孔の寸法管理が容易であると共に、シア部材と木製部材または集成材とのガタを防止することができ、シア部材も容易に木製部材またはシア部材の貫通孔に叩き込み等により配置することができる。
(3)また、締結ボルトを前記シア部材に挿通して配置する構成により、シア部材を摩擦式に鋼製部材に接合でき、木製部材又は集成材と鋼製部材のズレ止め一体化が促進される。
【0028】
第2発明によると、表面側に配置される木製部材又は集成材の貫通孔が、内径の大きい大径孔とこれの内部に接続する小径孔とによる段状の貫通孔としたので、第1発明の効果に加えてさらに、締結ボルト頭部またはナットを大径孔内に納まるように配置して、複合部材の外側に締結ボルトあるいはナットなどの頭部を収納配置することができる。そのため、締結ボルトあるいはナットが突出する場合に比べて、デッドスペースを少なくすることができる。
また、木製部材またはシア部材における貫通孔の孔軸方向の長さ寸法を短く小さい部品とすることができ、前記小径孔にシア部材が配置され、押え部材が貫通孔の軸方向外側の支承段部に近接または係合している構成により、押え部材を木製部材内に収めながら、木製部材のはずれ止めを図ることができる。
【0029】
第3発明によると、前記押え部材が、前記支承段部に近接または係合する座金部とこれに一体の筒状部とを備え、その筒状部が前記大径孔側に配置され、前記筒状部に蓋が設けられている構成により、木製部材の大径孔側に配置された押え部材内に締結ボルトの頭部およびナットを収容でき、しかも、複合部材の外表面側に締結用ボルトおよびナットが突出することなく、蓋材により隠されて露出しないようにされているので、美観上優れた複合部材とすることができ、また、筒状部が大径孔内周面に当接している場合には、前記筒状部もせん断力を木製部材又は集成材に伝達することができる。
【0030】
第4発明によると、前記シア部材が木製部材又は集成材の貫通孔に圧入配置されていると、シア部材から木製部材又は集成材に確実にせん断力を伝達することができると共に、シア部材と木製部材又は集成材とのガタを確実に防止して一体化することができる。
【0031】
第5発明によると、シア部材を締結ボルト挿入孔を形成した中実状とすることにより、締結ボルトの挿入および位置決めが容易であり、木製部材と鋼製部材との締め付け一体化を容易にする。
【0032】
第6発明によると、前記締結ボルトの頭部およびこれにねじ込まれるナットが前記シア部材の軸方向端部外面に配置された押え部材に係合している構成により、シア部材の全長に渡って圧縮力を導入することができるので、シア部材の全長に渡って確実・強固に鋼製部材に固定された状態とすることができ、そのため、シア部材5の全長に渡ってほぼ均等に効率よく木製部材3にせん断応力を伝達させることができる複合部材1となっている。
【0033】
第7発明によると、締結ボルトおよびシア部材を複合部材全長に渡って等間隔に配した構成により、複合部材の長手方向に渡って確実に、シア部材と木製部材をシア部材および締結ボルトにより確実にずれ止め一体化することができる。
【0034】
第8発明によると、シア部材を複合部材の両端部近傍あるいは中間部に集中的に配する構成により、せん断力が大きく作用する両端部および中間部が確実に一体化される。
【0035】
第9発明によると、複合部材の端部をコ字状金物で固定する構成により、木製部材の端部でのロ開きを防止することができる。
【0036】
第10発明によると、孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を備える一対の木製部材を、前記貫通孔が互いに連通可能となるべく対向配置し、貫通孔を備えた鋼板を、前記対向配置された木製部材の間に配置し、前記貫通孔の内径と同じ又は所定分大きい外径を軸方向全長にわたり同径とし、内空に締結ボルトの挿通孔を備えた円筒形のシア部材を、前記対向配置された木製部材の各貫通孔内に挿入して前記鋼板に当接配置し、前記締結ボルトを、前記対向配置された各木製部材の表面に配置した押え部材を介して、前記各シア部材における締結ボルトの挿通孔および前記鋼板の貫通孔に連通させると共に、当該締結ボルトのボルト締結を実行して各シア部材を前記鋼板に圧着し摩擦接合させてなることとしたので、次のような効果が得られる。
【0037】
(1)木製部材が鋼板に対してズレ止めされ一体化され、木製部材が座屈拘束の機能と、いくらかの応力負担に貢献でき、木製部材の外観を持ちながら耐久性の高い建築用構造を得ることができる。
(2)特に、本発明によると、シア部材の外形形状をテーパー状外周面とすることなく単純な円柱状に単純化することができるばかりでなく、木製部材の貫通孔の断面形状も単純な円形とすることができるため、しかも、シア部材の外径と同径か僅かに小さい寸法の内径とする単純な形状であるので、シア部材の外径および木製部材の貫通孔の寸法管理が容易であると共に、シア部材と木製部材とのガタを防止することができ、シア部材も容易に木製部材またはシア部材の貫通孔に叩き込み等により配置することができる。
(3)また、締結ボルトを前記シア部材に挿通して配置する構成により、シア部材を摩擦式に鋼板に接合した構造を得ることができ、従ってシア部材と鋼板との間のガタを完全に排除できる。
【0038】
第11発明によると、前記木製部材の表面に配置される前記貫通孔を、内径の大きい大径孔とこれの内部に接続する小径孔とによる段状の貫通孔とし、前記小径孔に前記シア部材を配置すると共に、前記押え部材を小径孔の軸方向外側の支承段部に近接または係合させてなることとしたので、第10発明の効果に加えてさらに、締結ボルト頭部またはナットを大径孔内に納まるように配置して、木製部材の外側に締結ボルトあるいはナットなどの頭部を収納配置することができる。そのため、締結ボルトあるいはナットが突出する場合に比べて、デッドスペースを少なくした構造を得ることができる。
また、木製部材またはシア部材における貫通孔の孔軸方向の長さ寸法を短く小さい部品とすることができ、前記小径孔にシア部材が配置され、押え部材が貫通孔の軸方向外側の支承段部に近接または係合している構成により、押え部材を木製部材内に収めながら、木製部材のはずれ止めを図った構造を得ることができる。
【0039】
第12発明によると、前記押え部材が、前記支承段部に近接または係合する座金部とこれに一体の筒状部とを備えるものであり、前記筒状部を前記大径孔側に配置すると共に、前記筒状部の開口に蓋を設けてなることとしたため、木製部材の大径孔側に配置された押え部材内に締結ボルトの頭部およびナットを収容でき、しかも、木製部材の外表面側に締結用ボルトおよびナットが突出することなく、蓋材により隠されて露出しないようにされているので、美観上優れた構造を得ることができる。また、筒状部が大径孔内周面に当接している場合には、前記筒状部もせん断力を木製部材に伝達することができる構造となる。
【0040】
第13発明によると、前記シア部材を、前記貫通孔に圧入配置してなることとしたため、シア部材から木製部材に確実にせん断力を伝達する構造とできると共に、シア部材と木製部材とのガタを確実に防止して一体化した構造を得ることができる。
【0041】
第14発明によると、前記締結ボルトの頭部およびこれにねじ込まれるナットを、前記シア部材の軸方向端部外面に配置された押え部材に係合させるにより、シア部材の全長に渡って圧縮力を導入することができるので、シア部材の全長に渡って確実・強固に鋼板に固定された構造とすることができる。そのため、シア部材の全長に渡ってほぼ均等に効率よく木製部材へのせん断応力伝達がなされた構造を得ることができる。
【0042】
第15発明によると、前記貫通孔内に挿入されたシア部材と、前記木製部材の表面に配置された押え部材との間に、前記締結ボルトの挿通孔を内空に有したさや管を配置することにより、前記木製部材の厚みが大きい場合であっても、比較的重量が大きくなりがちなシア部材のサイズを一定のものとしつつ、前記木製部材の厚みに的確に応じたさや管を配置して摩擦接合を確実なものとできる。
【0043】
第16発明によると、前記対向配置された木製部材の間の距離と少なくとも同じ幅のスリットを木製部材の端部に設け、当該スリットに前記鋼板を配置して前記木製部材と鋼板との接合を行うことにより、木製部材が一対である場合だけでなく、単体の木製部材に対してもスリット形成という軽微な加工だけで本発明の構造の導入が可能となり、確実な摩擦接合を簡便確実に確保できる。
【0044】
第17発明によると、前記鋼板を、筋かい材端接合部やトラスの節点などで集結する部材を接合するガセットプレートとすることにより、前記木製部材を部材接合に容易に適用することが可能となる。
【0045】
第18発明の木製部材と鋼板との接合方法によると、孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を備える一対の木製部材を、前記貫通孔が互いに連通可能となるべく対向配置し、貫通孔を備えた鋼板を、前記対向配置された木製部材の間に配置し、前記貫通孔の内径と同じ又は所定分大きい外径を軸方向全長にわたり同径とし、内空に締結ボルトの挿通孔を備えた円筒形のシア部材を、前記対向配置された木製部材の各貫通孔内に挿入して前記鋼板に当接配置し、前記締結ボルトを、前記対向配置された各木製部材の表面に配置した押え部材を介して、前記各シア部材における締結ボルトの挿通孔および前記鋼板の貫通孔に連通させると共に、当該締結ボルトのボルト締結を実行して各シア部材を前記鋼板に圧着し摩擦接合させることとしたので、次のような効果が得られる。
【0046】
(1)本発明によると、シア部材の外形形状をテーパー状外周面とすることなく単純な円柱状に単純化することができるばかりでなく、木製部材の貫通孔の断面形状も単純な円形とすることができるため、しかも、シア部材の外径と同径か僅かに小さい寸法の内径とする単純な形状であるので、シア部材の外径および木製部材の貫通孔の寸法管理が容易であると共に、シア部材と木製部材とのガタを防止することができ、シア部材も容易に木製部材またはシア部材の貫通孔に叩き込み等により配置することができる。
(2)また、締結ボルトを前記シア部材に挿通して配置する構成により、シア部材を摩擦式に鋼板に接合した構造を得ることができ、木製部材と鋼板とのズレ止め一体化が促進された構造となりうる。
【0047】
第19発明の木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物では、孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を備える一対の木製部材を、前記貫通孔が互いに連通可能となるべく対向配置し、貫通孔を備えた鋼板を、前記対向配置された木製部材の間に配置し、前記貫通孔の内径と同じ又は所定分大きい外径を軸方向全長にわたり同径とし、内空に締結ボルトの挿通孔を備えた円筒形のシア部材を、前記対向配置された木製部材の各貫通孔内に挿入して前記鋼板に当接配置し、前記締結ボルトを、前記対向配置された各木製部材の表面に配置した押え部材を介して、前記各シア部材における締結ボルトの挿通孔および前記鋼板の貫通孔に連通させると共に、当該締結ボルトのボルト締結を実行して各シア部材を前記鋼板に圧着し摩擦接合させてなる接合構造を備えたこととしたので、次のような効果が得られる。
【0048】
(1)本発明によると、シア部材の外形形状をテーパー状外周面とすることなく単純な円柱状に単純化することができるばかりでなく、木製部材の貫通孔の断面形状も単純な円形とすることができるため、しかも、シア部材の外径と同径か僅かに小さい寸法の内径とする単純な形状であるので、構造物を形成するにあたり、シア部材の外径および木製部材の貫通孔の寸法管理が容易であると共に、シア部材と木製部材とのガタを防止することができ、シア部材も容易に木製部材またはシア部材の貫通孔に叩き込み等により配置することができる。
(2)また、締結ボルトを前記シア部材に挿通して配置する構成により、シア部材を摩擦式に鋼板に接合した構造物を得ることができ、木製部材と鋼板とのズレ止め一体化が促進された構造物となりうる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0049】
本発明の実施の形態を図により説明する。図1(a)(b)、図2および図3は本発明の一実施形態を示すもので、複合部材1は、一枚の帯状鋼板等の板状の鋼製部材2の表裏面に木製部材3を重合するように配置すると共に、木製部材3の貫通孔4にシア部材5を配置し、各木製部材3の外側に押え部材6を配置して、これらに渡って挿通した締結ボルト7で各鋼製部材2とシア部材5と押え部材6を締め付け固定して一体化したものである。
【0050】
板状の鋼製部材2の表裏面に複数のシア部材5が圧着された状態とされ、シア部材5と鋼製部材2は締結ボルト7の締付け力により摩擦接合されている。押え部材6およびシア部材5を貫通して締結ボルト7が挿入され、締結ボルト7により板状の鋼製部材2と木製部材3が一体化され複合部材となる。各木製部材3により板状の鋼製部材2の面外方向(弱軸方向)の剛性を高め、また、シア部材5を介して木製部材3にせん断力を伝達する構造としている。図1〜図3に示される実施形態では、板状の鋼製部材2を木製部材3の両端から突出させ、継手部13としているが、鋼製部材2と木製部材3の両端を揃えた形状にしても良い。
【0051】
前記の押え部材6の外径Dはシア部材5の外径dよりも大きく、押え部材6により木製部材3の外れ止めを図っている。押え部材6の内側を木製部材3の外面に当接する状態が好ましいので、木製部材3の板厚寸法とシア部材5の軸方向の長さ寸法Lをほぼ同じ寸法としている。シア部材5の長さ寸法が木製部材3の板厚寸法よりも短い寸法であると、押え部材6により木製部材3が押圧するように圧着され、その分、締結ボルト7の締付け力による摩擦接合が弱まるので好ましくない。
【0052】
図1に示す形態の木製部材3の貫通孔4は、その軸方向全長にわたってシア部材5が配置されるため、シア部材5を配置する部分の孔を孔軸方向に全長にわたって同内径とした断面円形孔の中空柱状の貫通孔である。このように、孔軸方向に全長にわたって同内径とした単純な中空柱状の貫通孔4とすることにより、木製部材3側の貫通孔4の加工を容易にしていると共に、貫通孔4の寸法管理を容易にしている。
【0053】
また、全長にわたって同内径の断面円形の貫通孔4には、その断面円形孔の内径と同径か僅かに大きくした外径で軸方向全長にわたり同外径とした鋼製のシア部材を叩き込み等により当接または圧入配置している。このようにシア部材5を圧入配置することにより、シア部材と木製部材3とのガタを確実に防止することができる。
【0054】
鋼製部材2の長手方向に間隔をおいて設けられているボルト挿通孔8はシア部材5のボルト挿通孔9よりも大径とされ、各部材の寸法誤差を吸収可能にされ、シア部材5の外径Dは前記鋼製部材2のボルト挿通孔8よりも大径とされ、また、シア部材5のボルト挿通孔9の内径は、鋼製部材2のボルト挿通孔8よりも小さくされて、締結ボルト7によりシア部材5を締付けた場合に、鋼製部材2との摩擦接合面を確保している。
【0055】
一方のシア部材5の外端面より外側の押え部材6に締結ボルト7の頭部10を配置すると共に、他方のシア部材5の外端面より外側の押え部材6にナット11を配置した形態であるので、締結ボルト7およびナットによる締付け力(圧縮力〉がシア部材5の全長に渡って作用している状態であるので、複合部材1に荷重が作用した場合に、木製部材3にせん断力を伝達させる場合にシア部材5の全長に渡ってほぼ均等に効率よく木製部材3にせん断応力を伝達させることができる複合部材1となっている。
【0056】
シア部材5を木製部材3に貫通孔4に圧入配置した後、各木製部材3を鋼製部材2に重合し、押え部材6および締結ボルト7により複合部材1を組立るようにしてもよく、木製部材3を鋼製部材2に重合した後、シア部材5を当接または圧入配置してもよい。締結ボルト7としては、高力ボルト等を使用することができる。このように、締結ボルト7およびシア部材5を複合部材1全長に渡って等問隔に配した構成により、複合部材1の長手方向に渡って確実に、シア部材5と木製部材3をシア部材5および締結ボルト7により確実にずれ止め一体化することができる。
【0057】
図2および図3に示されるように、シア部材5は、締結ボルト挿通孔7を形成した中実状とすると、強固なシア部材5を製作でき、締結ボルト7の挿入および位置決めが薄肉筒状である場合より容易確実になるのでよく、また、図示を省略するが、シア部材5の中間部を断面円形状で薄肉の筒状とする場合は、軸方向一方の端面板外面を摩擦接合面に、他方の端面板外面を締結ボルト頭部支承部(またはナット支承部)とする形態であると、一端側を開放した薄肉の有底筒状とし、軸方向一端面の摩擦接合面の内側面を締結ボルト頭部支承部(またはナット支承部)とする形態(すなわちボルト頭部あるいはナットを筒内に配置し、筒体の端板内側に配置したボルト頭部およびナットで締結する形態)よりは、シア部材5の全長に圧縮力が作用し、確実に強固に固定されているので望ましい。
【0058】
図4(a)(b)は、締結ボルト位置とシア部材位置が、必ずしも完全に一致しない場合を示すものである。
【0059】
図5(a)(b)に示される実施形態に示される複合部材1は、2枚の板状の鋼製部材2の表裏面に木製部材3を重合するように配置すると共に各木製部材3の貫通孔4にシア部材5を圧入配置し、また外側に位置するシア部材5の外側に押え部材6を配置して表面側の木製部材3のはずれ止めを図り、締結ボルト7で各鋼製部材2とシア部材5と押え部材6を締め付け固定して一体化したものである。板状の鋼製部材2の表裏面にはシア部材5がこれらにわたって挿通配置された締結ボルト7により圧着されて摩擦接合され、押え部材6により外表面側の木製部材3の外れ止め作用させ、締結ボルト7により板状の鋼製部材2と木製部材3と押え部材6が一体化され複合部材1となる。いずれの実施形態においても、複合部材1は、表面側に木製部材3が位置するようにすることで美観上優れた建築用部材となる。
【0060】
図6(a)(b)は、複合部材1におけるシア部材5と締結ボルト4の配置状態を示すもので、図6(a)は、複合部材1の全長に亘り千鳥状に配置した例を示すもので、図6(b)は、シア部材5と締結ボルト7および押え部材6とを複合部材1の端部付近と中央部付近に集中配置した例を示す。シア部材5が配置された部分には必ず締結ボルト7がシア部材5および押え部材6を貫通して配置されるが、締結ボルト7は、シア部材5の配置されていない箇所でも必要に応じて配置される。このようにすることにより、せん断力が作用する部分を確実に一体化することができる。
【0061】
図7は、複合部材1の端部での木製部材3のロ開きを防止するため、一対のコ字形金物12で締め付け拘束した例を示す。
【0062】
図8〜図10は、前記各実施形態の変形形態として適用できる形態を示すものであって、木製部材3に設けた貫通孔4に締結ボルト7およびナットを収容するようにし、複合部材1の外表面側に締結用ボルト7およびナットが突出しないようにし、美観上優れた複合部材1の形態を示す図である。
【0063】
さらに具体的に説明すると、図8および図9では、表面側に配置される木製部材2の貫通孔4が、外側に位置する内径が大きい断面円形大径孔(大径孔)4aと、これに接続する内側に位置する小径の断面円形小径孔(小径孔)4bとを同一中心軸線上に直列に段状の貫通孔4とされ、前記内側の断面円形小径孔4bにシア部材5が配置され、押え部材6が小径の断面円形小径孔4bの軸方向外側の支承段部14に近接または係合するように配置されている。押え部材6が断面円形孔の軸方向外側の支承段部14に近接または係合している構成により、押え部材6を木製部材3内に収めながら、木製部材3のはずれ止めを図ることができる。このような形態によると、締結ボルトあるいはナットが突出する場合に比べて、デッドスペースを少なくすることができる。
【0064】
この実施形態でも、前記小径の断面円形小径孔4bは前記実施形態と同様にその孔軸方向全長渡って同内径の中空柱状の孔とされ、また、前記小径の断面円形小径孔4bの軸方向の長さ寸法とほぼ同じ寸法のシア部材5とされ、締結ボルト7によりシア部材5を鋼製部材に圧着し摩擦接合した時に、木製部材3に押え部材6により大きな圧縮力が作用しないように寸法設定されている点は共通である。また、この形態は、3層以上の木製部材3とする場合の複合部材1における表面側に配置される木製部材3およびシア部材5並びに押え部材6に適用できる形態を示しており、中間層の木製部材3およびこれに配置されるシア部材5は、図1〜図3に示す形態の木製部材3およびシア部材5を組み込めばよい。
【0065】
図10では、押え部材6が、前記支承段部14に係合する座金部6aとこれに一体に筒状部6bとを備え、その筒状部6bが前記大径外側貫通孔4a側に配置され、前記筒状部6bの端部の雌ねじ部6cに雄ねじ付きの蓋材15がねじ込み固定されている。
このような複合部材1では、木製部材3に設けた貫通孔4に締結ボルト7の頭部10およびナット11を収容でき、しかも、複合部材1の外表面側に締結用ボルト7およびナットが突出することなく、蓋材15により隠されて露出しないようにし、美観上優れた複合部材1である。
なお、この実施形態の場合は、筒状部6bが大径外側の孔4a内周面に当接している場合には、前記筒状部6bもせん断力を木製部材又は集成材3に伝達することができる。
【0066】
続いて、本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造(以下、単に接合構造と称する)について説明する。図12は、本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造の形態例1を示す、接合構造の縦断正面図である。なお、以下の実施形態においても、上記実施例にて既に述べた、締結ボルト7による摩擦接合の原理ならびに各種応力伝達の機構、部材の寸法特性やとりあい等は同様であるので詳細説明は省略し、また、図面中で同部材等を指し示す符号は同じ符号を使用するものとする。
【0067】
本実施形態における接合構造100は、一例として、木製部材3の端部において他の部材との連結用に必要となるガセットプレートなどの鋼板101を接合する状況を想定する。勿論、このような適用例に本発明は限定されず、木製部材3と鋼板101とを接合する種々の状況に適用可能である。
【0068】
図12に示すように、前記接合構造100をなすにあたっては、孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔4を備える一対の木製部材3を、前記貫通孔4が互いに連通可能となるべく対向配置している。この対向配置における木製部材3の間は、距離103をもって離間している。この距離103をもった木製部材3の間には、貫通孔8を備えた鋼板101を配置することとなる。
【0069】
こうして、鋼板101を挟み込んだ一対の木製部材3は、前記貫通孔4および貫通孔8でもって同軸に配置されている。このような状況に置いて、前記貫通孔4の内径と同じ又は所定分大きい外径を軸方向全長にわたり同径とし、内空に締結ボルト7の挿通孔9を備えた円筒形のシア部材5を、前記対向配置された木製部材3の各貫通孔9内に挿入する。 こうして前記シア部材5は前記鋼板101に当接配置されることとなる。また、締結ボルト7を、前記対向配置された各木製部材3の表面に配置した押え部材6を介して、前記各シア部材5における締結ボルト7の挿通孔9および前記鋼板101の貫通孔8に連通させる。そして、当該締結ボルト7のボルト締結を実行して各シア部材5を前記鋼板101に圧着し摩擦接合させる。この摩擦接合を確立させることで、木製部材3と鋼板101との接合をずれなく確実なものとできる。
【0070】
すなわち、締結ボルト7を前記シア部材5に挿通して配置する構成により、シア部材5を摩擦式に鋼板101に接合した構造を得ることができ、木製部材3と鋼板101とのズレ止め一体化が促進された構造となりうる。従って、木製部材3が鋼板101に対してズレ止めされ一体化され、木製部材3が座屈拘束の機能と、いくらかの応力負担に貢献でき、耐久性の高い建築用構造を得ることができるのである。
【0071】
また、シア部材5の外形形状をテーパー状外周面とすることなく単純な円柱状に単純化することができるばかりでなく、木製部材3の貫通孔4の断面形状も単純な円形とすることができるため、しかも、シア部材5の外径と同径か僅かに小さい寸法の内径とする単純な形状であるので、シア部材5の外径および木製部材3の貫通孔4の寸法管理が容易である。また、シア部材5と木製部材3とのガタを防止することができ、シア部材5も容易に木製部材3またはシア部材5の挿通孔9に叩き込み等により配置することができる。
【0072】
なお、接合構造100の他の実施形態として、図13に示す構造がある。図13は、本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造の形態例2を示す、接合構造の縦断正面図である。この構造例では、前記対向配置された木製部材3の間の距離103と少なくとも同じ幅のスリット102を木製部材3の端部に設けることが前提となる。そして、当該スリット102に前記鋼板101を配置して前記木製部材3と鋼板101との接合を、前記シア部材5、締結ボルト7、および押え部材6等を用いて上記同様に行う。このことにより、木製部材3が一対である場合だけでなく、単体の木製部材に対してもスリット形成という軽微な加工だけで本発明の構造の導入が可能となる。したがって、確実な摩擦接合を簡便確実に確保できるという効果を奏する。
【0073】
図14は、本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造の形態例3を示す、接合構造の縦断正面図である。更に、上記とは異なる接合構造の例を説明する。この接合構造100においては、図14で示すように、前記木製部材3の表面に配置される前記貫通孔4を、内径の大きい大径孔4aとこれの内部に接続する小径孔4bとによる段状の貫通孔となしている。
【0074】
こうした貫通孔4の形態において、前記小径孔4bに前記シア部材5を配置すると共に、前記押え部材6を小径孔4bの軸方向外側の支承段部に近接または係合させるのである。この後、上記同様に、前記木製部材3と鋼板101との接合を、前記シア部材5、締結ボルト7、および押え部材6等を用いて行うこととなる。このような接合構造100を採用すれば、締結ボルト7の頭部またはナット10を大径孔4a内に納まるように配置して、木製部材3の外側に締結ボルト7あるいはナット10などの頭部を収納配置することができる。そのため、締結ボルト7あるいはナット10が突出する場合に比べて、デッドスペースを少なくした構造を得ることができる。
【0075】
また、木製部材3またはシア部材5における貫通孔4の孔軸方向の長さ寸法を短く小さい部品とすることができ、前記小径孔4bにシア部材5が配置され、押え部材6が貫通孔4の軸方向外側の支承段部に近接または係合している構成により、押え部材6を木製部材3の内に収めながら、木製部材3のはずれ止めを図った構造を得ることができる。
【0076】
図15は、本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造の形態例4を示す、接合構造の縦断正面図である。更に、他の接合構造100の例について説明する。この接合構造100においては、図15に示すように、前記押え部材6が、前記支承段部に近接または係合する座金部6aとこれに一体の筒状部6bとを備えることとなる。また、前記筒状部6bを前記大径孔4a側に配置すると共に、前記筒状部6bの開口に蓋材15を設けることとする。
【0077】
これにより、木製部材3の大径孔4a側に配置された押え部材6の内に締結ボルト7の頭部およびナット10を収容でき、しかも、木製部材3の外表面側に締結用ボルト7およびナット10が突出することがなく、蓋材15により隠されて露出しないようにできる。したがって、美観上優れた構造を得ることができる。また、筒状部6bが大径孔4a内周面に当接している場合には、前記筒状部6bもせん断力を木製部材3に伝達することができる構造となり、より好適である。
【0078】
図16は、本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造の形態例5を示す、接合構造の縦断正面図である。次に、上述までのシア部材5のみを用いた接合構造100と異なり、さや管60を用いた例を以下に示す。この構造100においては、図16に示すように、前記貫通孔4内に挿入されたシア部材5と、前記木製部材3の表面に配置された押え部材6との間に、前記締結ボルト7の挿通孔62を内空に有したさや管60を配置することになる。前記木製部材3の厚みが大きい場合であっても、前記貫通孔4に加えてさや管用孔61を設けて(貫通孔4と同径で連続しているとしてもよい)、ここに前記さや管60を配置することで、比較的重量が大きくなりがちなシア部材5のサイズを一定のまま使用することができる。従って、前記木製部材3の厚みに的確に応じたさや管60を配置して摩擦接合を確実なものとできる。
【0079】
なお、上述したような接合構造100は、様々な構造物に採用することができる。図17は、本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造を適用した、(a)構造物例1、(b)構造物例2を示す俯瞰図である。図17(a)に示す構造物200は、例えば鉄骨造のビルを想定する。このような状況において、このビルを構成する鉄骨部材201に設置されているガセットプレートたる前記鋼板202と、木製部材3の端部に設けられた前記スリット102に配置され接合された鋼板203とが、互いを重ね合わせられた上で高力ボルト結合されている。
【0080】
また、図17(b)に示す構造物200は、例えば木製部材3を組み合わせて構成する単層ドームを想定する。このような状況において、この単層ドームを構成する木製部材3の節点において接合ブロック202の各鋼板204と、前記木製部材3の鋼板205とを重ね合わせた上で高力ボルト結合を行っている。
【0081】
いずれにしても、シア部材5を容易に木製部材3またはシア部材5の貫通孔9に叩き込み等により配置してシア部材5と鋼板101との間を摩擦式に固定し、ガタを完全に排除できる構造を簡便かつ迅速にうることができると共に、逆に、シア部材5を容易に木製部材3またはシア部材5の貫通孔9から抜去することでシア部材5と鋼板101とを簡便かつ迅速に解体することが可能である。従って、木製部材3と鋼板101との接合構造を構築すること、また逆に接合構造を解体することが容易かつ効率的に行えるのである。更に、木製部材3と鋼板101とを互いにほとんど損傷することなく完全に分離することが容易に行えるから、解体後の木製部材3や鋼板101の再使用も可能となる。したがって、資源再利用および廃棄物削減による、部材コストの圧縮や処理効率の向上といった効果を奏することにもなる。
【図面の簡単な説明】
【0082】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図2】図1(a)の一部を拡大して示す一部縦断正面図である。
【図3】図1(a)に示す実施形態の要部を分解して示す斜視図である。
【図4】本発明の他の実施形態を示すものであって、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施形態を示すものであって、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図6】本発明のさらにまた他の実施形態を示すものであって、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図7】本発明の実施形態を示す図である。
【図8】本発明のなおまた他の実施形態を示すものであって、(a)は正面図、(b)は平面図である。一部縦断正面図である。
【図9】図8の一部を拡大して示す縦断正面図である。
【図10】本発明の他の実施形態を示す一部縦断正面図である。
【図11】従来の形態を示す縦断正面図である。
【図12】本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造の形態例1を示す、接合構造の縦断正面図である。
【図13】本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造の形態例2を示す、接合構造の縦断正面図である。
【図14】本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造の形態例3を示す、接合構造の縦断正面図である。
【図15】本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造の形態例4を示す、接合構造の縦断正面図である。
【図16】本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造の形態例5を示す、接合構造の縦断正面図である。
【図17】本実施形態における木製部材と鋼板との接合構造を適用した、(a)構造物例1、(b)構造物例2を示す俯瞰図である。
【符号の説明】
【0083】
1 複合部材 2 鋼製部材
3 木製部材 4 貫通孔
4a 断面円形大径孔 4b 断面円形小径孔
5 シア部材
6 押え部材 6a 座金部
6b 筒状部 6c 雌ねじ部
7 締結ボルト 8 鋼製部材の締結ボルト挿通孔
9 シア部材のボルト挿通孔 10 締結ボルトの頭部
11 ナット 12 継手部
13 コ字状金物 14 支承段部
15 蓋材 17 木製部材
18 貫通孔 19 テーパー状外周面
20 コネクター 21 接合用鋼板(継手)
22 ボルト
60 さや管 61 さや管用孔
100 木製部材と鋼板との接合構造
101 鋼板
102 スリット
103 対向配置された木製部材の間の距離
200 木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物
201 鉄骨部材
202 接合ブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1枚の鋼製部材に複数の木製部材又は集成材を締結ボルトで固定し、前記木製部材又は集成材が表面側に配置するようにし、各木製部材又は集成材に、少なくともシア部材を配置する部分の孔を孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を少なくとも1つ設け、その貫通孔に、その内径と同径か僅かに大きくした外径で軸方向全長にわたり同外径としたシア部材を配置すると共に前記鋼製部材に当接配置し、表面側に配置された木製部材又は集成材における前記貫通孔に配置されたシア部材の外側に押え部材が配置され、前記鋼製部材と各シア部材と各押え部材のボルト挿通孔に挿通配置した締結ボルトの締付け力により各シア部材を鋼製部材に圧着して摩擦接合すると共に、前記各押え部材により表面側の木製部材又は集成材のはずれ止めを図るようにしたことを特徴とする木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
【請求項2】
表面側に配置される木製部材又は集成材の貫通孔が、内径の大きい大径孔とこれの内部に接続する小径孔とによる段状の貫通孔とされ、前記小径孔にシア部材が配置され、押え部材が小径孔の軸方向外側の支承段部に近接または係合していることを特徴とする請求項1に記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
【請求項3】
前記押え部材が、前記支承段部に近接または係合する座金部とこれに一体の筒状部とを備え、その筒状部が前記大径孔側に配置され、前記筒状部に蓋が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の木製部材と鋼製部材とからなる複合部材。
【請求項4】
前記シア部材が木製部材又は集成材の貫通孔に圧入配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
【請求項5】
前記シア部材がボルト挿通孔を有する中実状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
【請求項6】
前記締結ボルトの頭部およびこれにねじ込まれるナットが前記シア部材の軸方向端部外面に配置された押え部材に係合していることを特徴とする請求項1〜5に記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
【請求項7】
前記締結ボルトおよび前記シア部材を複合部材全長に渡って等間隔に配したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
【請求項8】
前記締結ボルトおよび前記シア部材を前記複合部材の両端部近傍または中間部に集中的に配したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
【請求項9】
前記複合部材の端部をコ字状金物で固定したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の木製部材と鋼製部材からなる複合部材。
【請求項10】
木製部材と鋼板とを接合する構造であって、
孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を備える一対の木製部材を、前記貫通孔が互いに連通可能となるべく対向配置し、
貫通孔を備えた鋼板を、前記対向配置された木製部材の間に配置し、
前記貫通孔の内径と同じ又は所定分大きい外径を軸方向全長にわたり同径とし、内空に締結ボルトの挿通孔を備えた円筒形のシア部材を、前記対向配置された木製部材の各貫通孔内に挿入して前記鋼板に当接配置し、
前記締結ボルトを、前記対向配置された各木製部材の表面に配置した押え部材を介して、前記各シア部材における締結ボルトの挿通孔および前記鋼板の貫通孔に連通させると共に、当該締結ボルトのボルト締結を実行して各シア部材を前記鋼板に圧着し摩擦接合させてなることを特徴とする木製部材と鋼板との接合構造。
【請求項11】
請求項10において、
前記木製部材の表面に配置される前記貫通孔を、内径の大きい大径孔とこれの内部に接続する小径孔とによる段状の貫通孔とし、
前記小径孔に前記シア部材を配置すると共に、前記押え部材を小径孔の軸方向外側の支承段部に近接または係合させてなることを特徴とする木製部材と鋼板との接合構造。
【請求項12】
請求項11において、
前記押え部材が、前記支承段部に近接または係合する座金部とこれに一体の筒状部とを備えるものであり、前記筒状部を前記大径孔側に配置すると共に、前記筒状部の開口に蓋を設けてなることを特徴とする木製部材と鋼板との接合構造。
【請求項13】
請求項10〜12のいずれかにおいて、
前記シア部材を、前記貫通孔に圧入配置してなることを特徴とする木製部材と鋼板との接合構造。
【請求項14】
請求項10〜13のいずれかにおいて、
前記締結ボルトの頭部およびこれにねじ込まれるナットを、前記シア部材の軸方向端部外面に配置された押え部材に係合させてなることを特徴とする木製部材と鋼板との接合構造。
【請求項15】
請求項10〜14のいずれかにおいて、
前記貫通孔内に挿入されたシア部材と、前記木製部材の表面に配置された押え部材との間に、前記締結ボルトの挿通孔を内空に有したさや管を配置してなることを特徴とする木製部材と鋼板との接合構造。
【請求項16】
請求項10〜15のいずれかにおいて、
前記対向配置された木製部材の間の距離と少なくとも同じ幅のスリットを木製部材の端部に設け、当該スリットに前記鋼板を配置して前記木製部材と鋼板との接合を行うことを特徴とする木製部材と鋼板との接合構造。
【請求項17】
請求項10〜16のいずれかにおいて、
前記鋼板が、筋かい材端接合部やトラスの節点などで集結する部材を接合するガセットプレートであることを特徴とする木製部材と鋼板との接合構造。
【請求項18】
木製部材と鋼板とを接合する方法であって、
孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を備える一対の木製部材を、前記貫通孔が互いに連通可能となるべく対向配置し、
貫通孔を備えた鋼板を、前記対向配置された木製部材の間に配置し、
前記貫通孔の内径と同じ又は所定分大きい外径を軸方向全長にわたり同径とし、内空に締結ボルトの挿通孔を備えた円筒形のシア部材を、前記対向配置された木製部材の各貫通孔内に挿入して前記鋼板に当接配置し、
前記締結ボルトを、前記対向配置された各木製部材の表面に配置した押え部材を介して、前記各シア部材における締結ボルトの挿通孔および前記鋼板の貫通孔に連通させると共に、当該締結ボルトのボルト締結を実行して各シア部材を前記鋼板に圧着し摩擦接合させることを特徴とする木製部材と鋼板との接合方法。
【請求項19】
木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物であって、
孔軸方向に同内径とした円形の貫通孔を備える一対の木製部材を、前記貫通孔が互いに連通可能となるべく対向配置し、
貫通孔を備えた鋼板を、前記対向配置された木製部材の間に配置し、
前記貫通孔の内径と同じ又は所定分大きい外径を軸方向全長にわたり同径とし、内空に締結ボルトの挿通孔を備えた円筒形のシア部材を、前記対向配置された木製部材の各貫通孔内に挿入して前記鋼板に当接配置し、
前記締結ボルトを、前記対向配置された各木製部材の表面に配置した押え部材を介して、前記各シア部材における締結ボルトの挿通孔および前記鋼板の貫通孔に連通させると共に、当該締結ボルトのボルト締結を実行して各シア部材を前記鋼板に圧着し摩擦接合させてなる接合構造を備えた構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2006−2556(P2006−2556A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−344341(P2004−344341)
【出願日】平成16年11月29日(2004.11.29)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】