説明

架橋重合体

【課題】耐熱性および機械的強度に優れた架橋重合体を提供する。
【解決手段】下記式(1)


(B1〜B3はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアルコキシル基、mは0または1)で表される化合物を重合させて得られるノルボルネン系(共)重合体と、チオール基を少なくとも2以上有する化合物とを反応させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、架橋重合体、当該重合体を含有するフィルムおよび当該重合体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、透明樹脂は、自動車部品、照明機器、電気部品等の分野において、通常透明性を要求される部位の材料として用いられており、特に最近では、高度な光学的性質が要求される光学材料としての応用も検討されている。このような用途に用いられる一般的な透明樹脂としては、アクリル系樹脂やポリカーボネート系樹脂が知られている。しかしながら、これらの樹脂は、透明性、耐熱性および耐水性の全ての特性において満足できるものではなかった。
【0003】
一方、近年では、他の樹脂と比較して透明性、耐水性および耐熱性に優れるノルボルネン系樹脂が、偏光板保護フィルム、透明導電性基板、位相差フィルム等に用いる各種光学材料用の透明樹脂として実際に利用されている。このようなノルボルネン系樹脂として、例えば、ビニル基を有するノルボルネン類の重合で得られるノルボルネン系重合体が報告されている(特許文献1)。しかしながら、これらのノルボルネン系樹脂は、未だ耐熱性および機械的強度の点で満足できるものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2005−537343号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、耐熱性および機械的強度に優れた架橋重合体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ビニル基を有するノルボルネン化合物を重合させて得られるノルボルネン系(共)重合体と、チオール基を少なくとも2以上有する化合物とを反応させることにより、透明性に加えて、耐熱性および機械的強度に優れた新規な架橋重合体が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、1)本発明は、下記式(1)
【0008】
【化1】

【0009】
(式中、B1〜B3は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基および炭素数1〜10のアルコキシル基から選ばれる基を示し、mは0または1の整数を示す。)
で表される化合物を重合させて得られるノルボルネン系(共)重合体と、チオール基を少なくとも2以上有する化合物とを反応させて得られうる架橋重合体を提供するものである。
2)また、本発明は、上記1)に記載の架橋重合体を含有するフィルムを提供するものである。
3)また、本発明は、式(1)で表される化合物を重合させてノルボルネン系(共)重合体を得る工程(A)と、当該工程(A)により得られたノルボルネン系(共)重合体とチオール基を少なくとも2以上有する化合物とを反応させる工程(B)とを含む架橋重合体の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の架橋共重合体は、透明性に加えて、優れた耐熱性および機械的強度を有する。従って、当該架橋重合体を用いることにより、透明性、耐熱性および機械的強度に優れたフィルムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】合成例1で合成した架橋重合体のIRスペクトルを示す図である。
【図2】合成例2で合成した架橋重合体のIRスペクトルを示す図である。
【図3】合成例3で合成した架橋重合体のIRスペクトルを示す図である。
【図4】合成例4で製造したフィルムの外観を示す図である。
【図5】合成例4で合成した架橋重合体のIRスペクトルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の架橋重合体(以下、本発明架橋重合体ともいう。)は、式(1)で表される化合物を重合させてノルボルネン系(共)重合体を得て(工程(A))、当該工程(A)により得られたノルボルネン系(共)重合体とチオール基を少なくとも2以上有する化合物とを反応させる(工程(B))ことにより得られる。
【0013】
以下、工程(A)について説明する。
式(1)中、B1〜B3における「炭素数1〜10のアルキル基」としては、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル基、2−メチルプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、sec-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基等が挙げられる。
また、B1〜B3における「炭素数3〜10のシクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデカニル基等が挙げられる。
【0014】
また、B1〜B3における「炭素数6〜12のアリール基」としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、インデニル基等が挙げられる。
また、B1〜B3における「炭素数1〜10のアルコキシル基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。
【0015】
また、式(1)中、B1〜B3としては水素原子が特に好ましく、mとしては0が特に好ましい。
【0016】
また、式(1)で表される化合物は、不斉中心を有し、S体およびR体から選ばれる異性体が存在するが、本発明においては、これらのいずれでもよく、ラセミ体であってもよい。なお、これら化合物は、単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
【0017】
式(1)で表される化合物を重合させて得られるノルボルネン系(共)重合体としては、付加重合体、付加共重合体、開環重合体、開環共重合体等が挙げられるが、付加共重合、開環共重合体等の共重合体が好ましい。当該共重合体において、共重合可能な他の単量体としては、環状オレフィン構造を有する化合物であれば特には限定されないが、例えば、下記式(2)
【0018】
【化2】

【0019】
(式中、A1〜A4は、それぞれ独立して、加水分解性のシリル基、オキセタニル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基およびトリアルキルシロキシカルボニル基から選ばれる極性基を有する有機基;或いは、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数1〜20のアルコキシル基、総炭素数3〜20のトリアルキルシリル基および総炭素数3〜20のトリアルキルシロキシシリル基から選ばれる基を示すか、またはA1とA2若しくはA1とA3とが、それぞれが結合する炭素原子と共に脂環構造、芳香環構造、酸無水物基もしくはカルボンイミド基を形成していてもよい。また、nは0または1の整数を示す。)
で表される環状オレフィン化合物が挙げられる。共重合可能な他の単量体は、単独でまたは2種以上用いることができる。
【0020】
式(2)中、A1〜A4において、炭素数1〜20のアルキル基としては炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数3〜20のシクロアルキル基としては炭素数3〜10のシクロアルキル基が好ましく、炭素数6〜20のアリール基としては炭素数6〜12のアリール基が好ましく、炭素数1〜20のアルコキシル基としては炭素数1〜10のアルコキシル基が好ましい。これらの好適な具体例としては、上記B1〜B3と同様のものが挙げられる。
【0021】
また、上記「総炭素数3〜20のトリアルキルシリル基」としては、総炭素数3〜12のトリアルキルシリル基が好ましく、好適な具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基等が挙げられ、「総炭素数3〜20のトリアルキルシロキシシリル基」としては、総炭素数3〜12のトリアルキルシロキシシリル基が好ましく、好適な具体例としては、トリメチルシロキシシリル基、トリエチルシロキシシリル基、トリブチルシロキシシリル基等が挙げられる。
【0022】
式(2)中、A1〜A4としては、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜10のアルコキシル基、総炭素数3〜12のトリアルキルシリル基、総炭素数3〜12のトリアルキルシロキシシリル基、オキセタニル基、炭素数1〜12のアシルオキシ基、炭素数1〜12のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜12のトリアルキルシロキシカルボニル基が好ましく、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基がより好ましい。当該炭素数1〜10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
また、nとしては0が好ましい。
【0023】
また、上記共重合可能な他の単量体の使用量は、式(1)で表される化合物に対し、例えば、0.01〜100当量、さらに0.1〜10当量程度が好ましい。
【0024】
また、付加(共)重合による重合体の製造は、公知の付加(共)重合反応であれば特に限定されず、式(1)で表される化合物を含む単量体組成物を、重合触媒を用いて付加重合させることによって製造することができる。また、必要に応じて重合溶媒及び/又は分子量調節剤を用いて製造することができる。
【0025】
付加(共)重合に用いられる重合触媒としては、通常付加重合に用いられる重合触媒であれば限定されるものではなく、例えば、スカンジウム系化合物、チタニウム系化合物、ジルコニウム系化合物、ハフニウム系化合物等の4〜6族遷移金属触媒;パラジウム系化合物、ニッケル系化合物、コバルト系化合物等の8〜10族遷移金属触媒等が挙げられ、それぞれ単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0026】
4〜6族遷移金属触媒としては、例えば、TiCl3、TiCl4等を用いるチグラー−ナッタ触媒;(C552TiCl2、(C552ZrCl2、(C552Zr(CH32等の有機金属錯体を用いるメタロセン触媒;(C54Si(CH33)Sc(Si(CH332等の有機金属を用いるハーフメタロセン触媒等が挙げられる。
【0027】
8〜10族遷移金属触媒としては、例えば、酢酸コバルト(II)、コバルト(II)アセチルアセトナート、コバルト(II)テトラフルオロボレート、塩化コバルト、コバルト(II)ベンゾエート等のコバルト化合物;酢酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトネート、炭酸ニッケル、塩化ニッケル、ニッケルエチルヘキサノエート、ニッケロセン、NiCl2[P(C653]2、ビスアリルニッケル、酸化ニッケル等のニッケル化合物;塩化パラジウム、臭化パラジウム、酸化パラジウム、PdCl2[P(C653]2、PdCl2(C65CN)2、PdCl2(CH3CN)2、[Pd(CH3CN)4][BF42、[Pd(C25CN)4][BF42、パラジウムアセチルアセトナート、酢酸パラジウム等のパラジウム化合物等が挙げられる。
【0028】
また、これらの触媒系では、必要に応じて助触媒を用いてもよい。助触媒としては、例えば、メチルアルミノキサン、ポリイソブチルアルミノキサン等のアルミノキサン類;B(C653、BF3・(C252O、[C65NH(CH32+[B(C654-、[(C653C]+[B(C654-、Li+[B(C654-、Na+[B(3,5−(CF3263)]4-、等のボロン化合物;トリシクロペンチルホスフィン、ジシクロペンチル(イソプロピル)ホスフィン、ジシクロペンチルフェニルホスフィン、ジシクロペンチルシクロオクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジシクロヘキシル(イソプロピル)ホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、ジシクロヘキシル(tert−ブチル)ホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシル(2−エチルヘキシル)ホスフィン、ジシクロヘキシル(o−トリル)ホスフィン等のホスフィン化合物等が挙げられ、それぞれ単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0029】
付加(共)重合に用いられる重合溶媒としては、重合に供される単量体組成物や触媒等が溶解してかつ触媒が失活することがなく、また、生成した付加重合体が溶解するものであれば特に限定されないが、例えば、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン等の脂環式炭化水素溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル、ベンゾニトリル等の含窒素炭化水素溶媒;クロロブタン、ブロムヘキサン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0030】
付加重合に用いられる分子量調節剤としては、例えば、エチレン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等のα−オレフィン類;シクロペンテン、3−メチルシクロペンテン、3−エチルシクロペンテン、3−イソプロピルシクロペンテン、3−n−プロピルシクロペンテン、4−メチルシクロペンテン、4−エチルシクロペンテン、4−イソプロピルシクロペンテン、4−フェニルシクロペンテン等のシクロペンテン環を有する化合物類;シクロオクタ−1,5−ジエン、3−メチルシクロオクター1,5−ジエン、3−エチルシクロオクタ−1,5−ジエン、シクロオクタ−1,4−ジエン、シクロヘキサ−1,4−ジエン等のシクロアルカンジエン環を有する化合物等が挙げられる。
【0031】
付加(共)重合における重合触媒、重合溶媒、分子量調節剤の使用量は、式(1)で表される化合物に対し、それぞれ、1×10-7当量以上1×10-1当量以下程度、0当量以上4000当量以下程度、0当量以上1当量以下程度であるのが好ましい。
【0032】
開環(共)重合による重合体の製造は、公知の開環メタセシス(共)重合反応であれば特に限定されず、式(1)で表される化合物を含む単量体組成物を、重合触媒を用いて開環重合させることによって製造することができる。また、必要に応じて重合溶媒及び/又は分子量調節剤を用いて製造することができる。
【0033】
また、開環共重合は、ポリブタジエン、ポリイソプレンなどの共役ジエン化合物、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−非共役ジエン共重合体、ポリノルボルネンなど、主鎖に炭素−炭素間二重結合を2つ以上含む不飽和炭化水素系ポリマーなどの存在下で式(1)で表される化合物を含む単量体組成物を開環重合させてもよい。
【0034】
開環(共)重合に用いられる重合触媒としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金等の白金族化合物;モリブデン、タングステン、レニウム等の第6、7族元素化合物とアルキルアルミニウムとから形成される第6、7族遷移金属触媒等が挙げられ、白金族化合物が好ましく、具体的には、ルテニウム化合物が好ましい。
【0035】
上記ルテニウム化合物としては、ベンジリデンビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ジクロロルテニウム(以下、グラブス触媒第一世代ともいう。)、ベンジリデン{1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン}ジクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(以下、グラブス触媒第二世代ともいう。)が挙げられ、グラブス触媒第一世代が好ましい。
【0036】
開環(共)重合に用いられる重合溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等のアルカン類;シクロヘキサン、シクロヘプタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素;クロロブタン、ブロムヘキサン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン等のハロゲン化化合物;酢酸エチル等の飽和カルボン酸エステル;ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類等が挙げられ、芳香族炭化水素、ハロゲン化化合物、飽和カルボン酸エステルが好ましく、ハロゲン化化合物がより好ましく、具体的には、ジクロロメタンが特に好ましい。
【0037】
開環(共)重合に用いられる分子量調節剤としては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられ、1−ブテンが好ましい。
【0038】
開環重合における重合触媒、重合溶媒、分子量調節剤の使用量は、それぞれ、式(1)で表される化合物に対し、1×10-7当量以上1×10-1当量以下程度、0当量以上4000当量以下程度、0当量以上1当量以下程度であるのが好ましい。
なお、開環(共)重合において用いられる重合停止剤としては、アセトアルデヒド、ピバルアルデヒド等のアルデヒド類、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類等が挙げられ、ピバルアルデヒド、エチルビニルエーテルが好ましい。
【0039】
上記(共)重合は、円滑な炭素−炭素結合生成反応の促進の点で、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。不活性ガスとしては、特に限定されないが、例えば、アルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガス等が挙げられ、窒素ガスが好ましい。
【0040】
上記工程(A)の反応時間としては、1分〜240時間が好ましく、5分〜72時間がより好ましい。反応温度としては、−20〜100℃が好ましく、15〜60℃がより好ましい。反応圧力としては、0.5〜20気圧が好ましく、1〜5気圧がより好ましい。
【0041】
上記(共)重合により得られたノルボルネン(共)重合体は、ろ過、洗浄、乾燥、再結晶、遠心分離、再沈殿、各種溶媒による抽出、クロマトグラフィー等の通常の手段を適宜組み合わせて、反応系から、単離、精製することで分離することができる。
【0042】
以下、工程(B)について説明する。
本発明において、チオール基を少なくとも2以上有する化合物としては、例えば、下記式(3)
【0043】
【化3】

【0044】
(式中、Rはハロゲン原子が置換していてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基を示す。)
で表される化合物が好ましい。
【0045】
式(3)中、Rにおいて、「炭素数1〜30の2価の炭化水素基」としては、例えば、炭素数2〜20のアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基、炭素数2〜20のアルキニレン基、炭素数6〜30のアリーレン基等が挙げられる。
上記「炭素数1〜20のアルキレン基」としては、炭素数1〜12のアルキレン基が好ましく、好適な具体例としては、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基等が挙げられる。
また、「炭素数2〜20のアルケニレン基」としては、炭素数2〜12のアルケニレン基が好ましく、好適な具体例としては、ビニレン基、1−メチルビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、1−ペンテニレン基、2−ペンテニレン基が挙げられる。
また、「炭素数2〜20のアルキニレン基」としては、炭素数2〜12のアルキニレン基が好ましく、好適な具体例としては、エチニレン基、プロピニレン基、2−ブチニレン基が挙げられ、「炭素原子数6〜30のアリーレン基」としては、炭素原子数6〜14のアリーレン基が好ましく、好適な具体例としては、フェニレン基、ナフチレン基が挙げられる。
【0046】
また、上記炭素数1〜30の2価の炭化水素基に置換し得るハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0047】
また、式(3)中、Rとしては、炭素数1〜12のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜8のアルキレン基が特に好ましい。
【0048】
工程(B)における、チオール基を少なくとも2以上有する化合物の使用量は、ノルボルネン系(共)重合体のビニル基に対し、チオール基として0.01−20当量、さらに0.1−1.5当量が好ましい。
【0049】
工程(B)において、重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)のようなアゾ化合物系ラジカル発生剤、ジtert−ブチルパーオキサイド(DTBP)のような過酸化物系ラジカル発生剤、トリエチルボランのようなボラン化合物系ラジカル発生剤、ジアルキル亜鉛のようなアルキル金属系ラジカル発生剤等が挙げられる。重合開始剤の使用量は、ノルボルネン系(共)重合体のビニル基に対し、例えば、0.001−1.5当量程度、特に0.01−0.2当量程度が好ましい。
【0050】
また、本工程は、溶媒存在下、溶媒非存在下いずれでも行うことができるが、円滑な反応性の点で、溶媒存在下で行うことが好ましい。
当該溶媒としては、特に限定されないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;クロロブタン、ブロムヘキサン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の含窒素炭化水素溶媒等が挙げられ、トルエンが特に好ましい。溶媒の使用量は、ノルボルネン系(共)重合体のビニル基に対し、例えば、0−200当量程度、特に0−50当量程度が好ましい。
【0051】
また、本工程においては、重合開始剤の他に、触媒を用いてもよく、当該触媒としては、硫酸、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等の酸触媒、ヘキサフルオロアンチモン系ホスホニウム塩等の熱潜在性酸発生剤が挙げられる。
【0052】
本工程は、円滑な架橋反応促進の点から、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。不活性ガスは、特に限定されないが、例えば、アルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガス等が挙げられる。
本工程の反応時間としては、10分〜240時間が好ましく、1時間〜48時間がより好ましい。反応温度としては、20〜180℃が好ましく、60〜120℃がより好ましい。反応圧力としては、0.1〜10気圧が好ましく、1〜2気圧がより好ましい。
【0053】
目的の架橋重合体は、洗浄、乾燥等の通常の手段を適宜組み合わせて、反応系から、単離、精製することで分離することができる。
【0054】
本発明架橋重合体は、前記式(1)で表される化合物が付加(共)重合又は開環(共)重合したノルボルネン系(共)重合体が、下記式(4)
【0055】
【化4】

【0056】
(式中、Rは前記と同じ。)
で表される結合を介して架橋してなる新規な架橋重合体である。
【0057】
本発明架橋重合体の重量平均分子量としては、10000〜1500000が好ましく、20000〜600000がより好ましく、20000〜200000がさらに好ましい。また、Mw/Mnとしては、1.0〜15.0が好ましく、2.0〜5.0がより好ましい。
また、本発明架橋重合体の架橋度としては、0.01〜100%が好ましく、70〜100%がより好ましい。
【0058】
本発架橋重合体は、後記実施例に示すとおり、透明性に加えて、優れた耐熱性および機械的強度を有する。従って、当該架橋重合体は、そのまま、或いはキャスト成形することにより、大型テレビ、モバイル、タッチパネルの保護膜の他、高耐熱性とトルエン等に対する耐溶媒性を兼ね備えた保護膜、光学材料等の広範囲の用途に適用可能なフィルムとして使用することができ、また、当該フィルムを製造するために使用することができる。
【0059】
また、当該フィルムには、強靭性・耐候性やフィルム界面の接着性等フィルム物性の向上のため、無機フィラー、酸化防止剤や界面活性剤等を配合してもよい。当該フィルムにおいて、本発明架橋重合体の含有量は、特に限定されないが、1〜100%が好ましい。
【実施例】
【0060】
合成例1 架橋重合体の合成(1)
(1) 5−ブチル−2−ノルボルネン(C4NB)および5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)は、使用前に、アルミナカラムに通した後、減圧蒸留で精製し、モレキュラーシーブ4Aを加えて凍結脱気を行った。また、トルエンは、蒸留し、窒素を1時間バブリングして脱気したものを使用した。
窒素雰囲気のグローブボックス内にて、0.5mmol/Lに調製された酢酸パラジウム/トルエン溶液120mlに、10mmol/Lのトリシクロヘキシルホスフィン/トルエン溶液6.0 mlを加えて、30分以上攪拌して、パラジウム錯体のトルエン溶液を調製した。また、別の容器にて、65.0mgのフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを取り、トルエン35.2 mlを加えて、フェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液(2.0mmol/l)を調製した。
【0061】
100mLのナスフラスコ(反応容器)にVNBを675μl(600.1mg、5.0mmol)、C4NBを865μl(748.2mg、5.0mmol)入れ、トルエン13.5mlを加えて、セプタムで密栓した。続いて、パラジウム錯体のトルエン溶液21.0mlをシリンジにて注入し、5分以上静置した後、フェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液5.0mlをシリンジにて注入した。その後、5分以上静置した後、エチレンガスをシリンジ針にて注入し、その後にフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液5.0mlをシリンジにて注入し、25℃の恒温槽内にて、振盪機で振盪した。そして、重合が終了した時点で、反応容器を開封し、反応液をトルエン120mlに加えて希釈し、その液を、攪拌中のメタノール(600ml)へ滴下し、白色の沈殿物を得た。白色固体をろ過して取り出し、真空乾燥(約30℃)した後、トルエン50mlに溶解させた。このトルエン溶液を攪拌中の0.35%HCl−1%H2Oのエタノール溶液600mlへ滴下し、白色の沈殿物を再び得た。白色固体をろ過して取り出し、真空乾燥(約30℃)後、再びトルエン50mlに溶解させ、メタノール(600 ml)で再沈殿操作を再び行なった。再沈殿操作後に得た白色固体をろ過して取り出し、真空乾燥(約30℃)して付加共重合体1.02gを得た。収率は75%であった。
【0062】
クロロホルム−d溶液中、18℃の条件での1H−NMRの測定によって、ブチル基のメチル基由来のシグナル(0.9ppm)とビニル基由来のブロードな二つのシグナル(4.6−5.2ppmと6.6−6.2ppm)を確認した。また、IR測定により、ブチル基由来の振動バンド(991cm-1)を確認した。NMR測定によって共重合体のC4NBとVNBの組成比を算出(C4NB/VNB=52/48)した。GPC(溶媒:クロロホルム)測定により分子量を算出(Mn=29,000、Mw=75,000:ポリスチレン換算)した。
【0063】
(2)反応容器(容量30mlの試験管)にポリマー300mg(2.2mmol、組成比;ブチル基/ビニル基=52/48、分子量(GPC、溶媒:クロロホルムより算出、ポリスチレン換算); Mn=29,000、Mw=75,000)および攪拌子を入れ、反応容器内を真空条件にした後、窒素を容器内に充填した。この操作をさらに2回繰り返すことで、容器内の気体を窒素に置換した。別の試験管にAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)8.7mg(0.05mmol;基質ポリマーのビニル基に対して5unit−mol%)、トルエン2ml、1,6−ヘキサンジチオール65μl(0.42mmol;基質ポリマーのビニル基に対して0.4当量)を入れ、凍結脱気を3回繰り返して脱気操作を行い、そのトルエン溶液をシリンジ操作にて窒素雰囲気下の反応容器へ加えた。窒素雰囲気下、室温下で内容物が溶けるまで反応溶液を攪拌した後、油浴にて70℃に加熱し、さらに16時間攪拌して反応を行った。反応終了時には、反応溶液はゲル化していた。反応後、室温下に10分間静置した後、得られたゲルをトルエンとメタノールを交互に用いて洗浄し、ろ過して黄白色の固体を取り出し、真空乾燥(約40℃)して架橋体349.5mgを得た。
なお、トルエンは、水素化カルシウムを加えて1時間還流した後に常圧蒸留し、さらに窒素気流で1時間バブリングしたものを使用した。AIBNはアセトンから再結晶して精製したものを用いた。
【0064】
反応前後の重合体をIR測定し、側鎖のビニル基に由来する振動吸収(906、991cm-1)が、架橋反応後に消失したことを確認した。IRスペクトルを図1に示す。
スペクトルデータ:IR(KBr)νmax 2956, 2937, 2870, 1805, 1457, 1367, 1300, 1268 cm-1
また、得られた架橋体は、トルエン、クロロホルム等の一般的な有機溶媒に対して不溶であった。
【0065】
合成例2 架橋重合体の合成(2)
クロロベンゼンは、水素化カルシウムを加えて1時間還流した後に常圧蒸留し、さらに窒素気流で1時間バブリングしたものを使用した。
反応容器(容量30mlの試験管)に合成例1の(1)で合成したポリマー300mg(2.2mmol、組成比;ブチル基/ビニル基=52/48、分子量(GPC、溶媒:クロロホルムより算出、ポリスチレン換算);Mn=29,000、Mw=75,000)および攪拌子を入れ、反応容器内を真空条件にした後、窒素を容器内に充填した。この操作をさらに2回繰り返すことで、容器内の気体を窒素に置換した。別の試験管にDTBP10μl(0.05mmol;基質ポリマーのビニル基に対して5unit−mol%)、クロロベンゼン2.0ml、1,6−ヘキサンジチオール65μl(0.42mmol;基質ポリマーのビニル基に対して0.4当量)を入れ、凍結脱気を3回繰り返して脱気操作を行い、そのクロロベンゼン溶液をシリンジ操作にて窒素雰囲気下の反応容器へ加えた。窒素雰囲気下、室温下で内容物が溶けるまで反応溶液を攪拌した後、油浴にて120℃に加熱し、さらに17時間攪拌して反応を行った。反応終了時には、反応溶液はゲル化していた。反応後、室温下に7時間静置した後、得られたゲルをトルエンとメタノールを交互に用いて洗浄し、ろ過して黄白色の固体を取り出し、真空乾燥(約60℃)して架橋体316.2mgを得た。
なお、トルエンは、水素化カルシウムを加えて1時間還流した後に常圧蒸留し、さらに窒素気流で1時間バブリングしたものを使用した。AIBNはアセトンから再結晶して精製したものを用いた。
【0066】
反応前後の重合体をIR測定し、側鎖のビニル基に由来する振動吸収(907、995cm-1)が、架橋反応後に消失したことを確認した。IRスペクトルを図2に示す。
スペクトルデータ:IR(KBr) νmax 2958, 2934, 2874, 1459, 1378, 1301, 1269 cm-1
また、得られた架橋体は、トルエン、クロロホルム等の一般的な有機溶媒に対して不溶であった。
【0067】
合成例3 架橋重合体の合成(3)
(1) 5−ブチル−2−ノルボルネン(C4NB)および5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)は、使用前に、アルミナカラムに通した後、減圧蒸留で精製し、モレキュラーシーブ4Aを加えて凍結脱気を行った。また、トルエンは、蒸留し、窒素を1時間バブリングして脱気したものを使用した。
窒素雰囲気のグローブボックス内にて、0.5mmol/Lに調製された酢酸パラジウムのトルエン溶液120mlに、10mmol/Lのトリシクロヘキシルホスフィンのトルエン溶液6.0 mlを加えて、30分以上攪拌して、パラジウム錯体のトルエン溶液を調製した。また、別の容器にて、65.0mgのフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを取り、トルエン35.2 mlを加えて、フェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液(2.0mmol/l)を調製した。
【0068】
100mlのナスフラスコ(反応容器)にVNBを135μl(120.2mg、1.0mmol)、C4NBを1.56ml(270.3mg、9.0mmol)入れ、トルエン27.0mlを加えて、セプタムで密栓した。続いて、パラジウム錯体のトルエン溶液42.0mlをシリンジにて注入し、5分以上静置した後、フェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液10.0mlをシリンジにて注入した。その後、5分以上静置した後、エチレンガスをシリンジ針にて注入し、その後にフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液10.0mlをシリンジにてすばやく注入し、25℃の恒温槽内にて、振盪機で振盪した。そして、重合が終了した時点で、反応容器を開封し、反応液をトルエン280mlに加えて希釈し、その液を、攪拌中のメタノール(1.2L)へ滴下し、白色の沈殿物を得た。白色固体をろ過して取り出し、真空乾燥(約30℃)した後、トルエン100mlに溶解させた。このトルエン溶液を攪拌中の0.35%HCl−1%H2Oのエタノール溶液1.2Lへ滴下し、白色の沈殿物を再び得た。白色固体をろ過して取り出し、真空乾燥(約30℃)後、再びトルエン100mlに溶解させ、メタノール(1.2L)で再沈殿操作を再び行なった。再沈殿操作後に得た白色固体をろ過して取り出し、真空乾燥(約30℃)して付加共重合体2.60gを得た。収率は88%であった。
【0069】
トルエン−d8溶液中、100℃の条件で の1H−NMRの測定によって、ブチル基のメチル基由来のシグナル(0.9ppm)とビニル基由来のブロードな二つのシグナル(4.8−5.3ppmと5.8−6.4ppm)を確認した。また、IR測定により、エポキシ由来の振動バンド(880cm−1)を確認した。NMR測定によって共重合体のVNBとBNBの組成比を算出(C4NB/VNB=90/10)した。GPC(溶媒:クロロホルム)測定により分子量を算出(Mn=21,000、Mw=67,000:ポリスチレン換算)した。
【0070】
(2)反応容器(容量30mlの試験管)にポリマー299mg(2.0mmol、組成比;ブチル基/ビニル基=90/10、分子量(GPC、溶媒:クロロホルムより算出、ポリスチレン換算); Mn=21,000、Mw=67,000)および攪拌子を入れ、反応容器内を真空条件にした後、窒素を容器内に充填した。この操作をさらに2回繰り返すことで、容器内の気体を窒素に置換した。別の試験管にAIBN5.4mg(0.03mmol;架橋剤のチオール基に対して20unit−mol%)、トルエン2.0ml、1,6−ヘキサンジチオール12μl(0.08mmol;基質ポリマーのビニル基に対して0.4当量)を入れ、凍結脱気を3回繰り返して脱気操作を行い、そのトルエン溶液をシリンジ操作にて窒素雰囲気下の反応容器へ加えた。窒素雰囲気下、室温下で内容物が溶けるまで反応溶液を攪拌した後、油浴にて70℃に加熱し、さらに16時間攪拌して反応を行った。反応終了時には、反応溶液はゲル化していた。反応後、室温下に10分間静置した後、得られたゲルをトルエンとメタノールを交互に用いて洗浄し、ろ過して黄白色の固体を取り出し、真空乾燥(約40℃)して架橋体を得た。
なお、トルエンは、水素化カルシウムを加えて1時間還流した後に常圧蒸留し、さらに窒素気流で1時間バブリングしたものを使用した。AIBNはアセトンから再結晶して精製したものを用いた。
【0071】
反応前後の重合体をIR測定し、側鎖のビニル基に由来する振動吸収(906、979cm-1)が、架橋反応後に消失したことを確認した。IRスペクトルを図3に示す。
スペクトルデータ:IR(KBr)νmax 2951, 2918, 2857, 1454, 1377, 1290, 1257 cm-1
また、得られた架橋体は、トルエン、クロロホルム等の一般的な有機溶媒に対して不溶であった。
【0072】
合成例4 架橋重合体含有フィルムの合成(1)
合成例1の(1)で合成したポリマー600 mg(4.4mmol、組成比;ブチル基/ビニル基=52/48、分子量(GPC、溶媒:クロロホルムより算出、ポリスチレン換算);Mn=29,000、Mw=75,000)、AIBN17.4mg(0.11mmol;基質ポリマーのビニル基に対して5unit−mol%)、1,6−ヘキサンジチオール130μl(0.86mmol;基質ポリマーのビニル基に対して0.4当量)をトルエン5.0mlに溶かし、この溶液をシリンジフィルターに通しつつシャーレ(サイズ:直径6 cm)にキャストした。キャストされたポリマー溶液を室温下で1時間静置した後、ホットプレートを用いて溶液を約70℃で5時間加熱して架橋反応を行った。反応後、室温下に戻して大気下で1日間静置して自然乾燥させ、黄色透明のフィルムを得た。さらにこのフィルムを120℃で2時間、180℃で2時間真空乾燥し、残留溶媒を完全に取り除いた。得られたフィルムは、トルエン、クロロホルムに対して全く不溶の架橋高分子であった。得られたフィルムの外観を図4に示す。
なお、トルエンは、水素化カルシウムを加えて1時間還流した後に常圧蒸留し、さらに窒素気流で1時間バブリングしたものを使用した。AIBNはアセトンから再結晶して精製したものを用いた。
【0073】
反応前後の重合体をIR測定し、側鎖のビニル基に由来する振動吸収(907、995 cm-1)が、フィルム調製以前と比べて大きく減少していることを確認した。IRスペクトルを図5に示す。
スペクトルデータ:IR(KBr) νmax 2921, 2857, 1453, 1377, 1286, 1262, 905 (vinyl), 808 cm-1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)
【化1】

(式中、B1〜B3は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基および炭素数1〜10のアルコキシル基から選ばれる基を示し、mは0または1の整数を示す。)
で表される化合物を重合させて得られるノルボルネン系(共)重合体と、チオール基を少なくとも2以上有する化合物とを反応させて得られうる架橋重合体。
【請求項2】
チオール基を少なくとも2以上有する化合物が下記式(3)
【化2】

(式中、Rはハロゲン原子が置換していてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基を示す。)
で表される化合物である請求項1に記載の架橋重合体。
【請求項3】
請求項1または2に記載の架橋重合体を含有するフィルム。
【請求項4】
下記式(1)
【化3】

(式中、B1〜B3は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基および炭素数1〜10のアルコキシル基から選ばれる基を示し、mは0または1の整数を示す。)
で表される化合物を重合させてノルボルネン系(共)重合体を得る工程(A)と、
当該工程(A)により得られたノルボルネン系(共)重合体とチオール基を少なくとも2以上有する化合物とを反応させる工程(B)とを含む、架橋重合体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−254880(P2010−254880A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−108878(P2009−108878)
【出願日】平成21年4月28日(2009.4.28)
【出願人】(000004178)JSR株式会社 (3,320)
【Fターム(参考)】