説明

歩行者保護装置

【課題】横断もしくは接近中の歩行者がいる時、これを運転者に適時に知らせることにより、事故を予防し歩行者を保護できる歩行者保護装置を提供すること。
【解決手段】歩行者の動きを感知する歩行者感知部及び、警報機に設置され運転者または歩行者に注意を呼びかける照明灯を含む、歩行者保護装置に関する。照明灯は横断歩道付近の歩行者の動きに従って運転者に相互異なる照明を提供する第1発光灯と、歩行者が横断しているかどうか識別できるよう横断歩道を照らす第2発光装置を含めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は横断歩道に接近する歩行者を保護するための装置に関するもので、より詳しくは横断歩道を横断または接近する歩行者を接近中の車両から保護し、事故を未然に防ぐことのできる装置に係わるものである。
【背景技術】
【0002】
一般に車両の行き交う道路には歩行者の横断のための横断歩道が設置され、横断歩道には歩行者側が横断可能な状況かどうかが認知できる点灯信号を発生する歩行者信号灯と、運転者側が横断歩道の状況が歩行可能なのかどうか認知できるようにした運転者信号灯からなっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の横断歩道は単に歩行者および運転者に横断歩道の横断可能か否かの状況のみが認知できるようにする信号の機能だけから構成されており、運転者が横断歩道の実際の状況を正確に把握できなかったから、歩行者が横断歩道に立ち入っても、この状況を遠くからは認知できず近距離にて急停車するようになり、これによって事故を引き起こす可能性の高いといった問題点があった。
【0004】
また、単に信号機能だけを備えた横断歩道の信号装置は歩行者が横断歩道に立ち入ることがなくても、周期的に自動点灯される、決まりきった(ルーチンな)信号装置であるため、運転者は無意識的に信号装置を無視し走行することになり事故が発生するなどの問題があった。
【0005】
本発明は上記のような問題点を解決するために案出されたもので、横断もしくは接近中の歩行者がいる時、これを運転者に適時に知らせることにより、事故を予防し歩行者を保護できる歩行者保護装置を提供することに、本発明の目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、道路の横断歩道の入り口に設置される警報機と、歩行者の動きを感知する歩行者感知部と、警報機に設置され運転者または歩行者に注意を呼びかける照明灯を含む、歩行者保護装置が提供される。照明灯は横断歩道付近の歩行者の動きに従って運転者に相互に異なる照明を提供する第1発光灯と、歩行者の横断可否によって歩行者を識別できるよう横断歩道を照らす第2発光装置を含む。
【0007】
上記警報機は車両が横断歩道へ接近するに従い、第1発光灯および第2発光灯の点滅時間、色または明るさを可変的に制御する可変制御部を具備することができる。
【0008】
上記第1発光灯は横断歩道へ接近する歩行者がいない場合、第1段階レベルの明るさおよび第1色で点灯し、歩行者が上記横断歩道へ接近すると第2段階レベルで点灯し、歩行者が横断歩道を無断で横断する状況である場合第2色が点滅するように構成することもできる。
【0009】
上記第2発光灯は歩行者が横断歩道を横断する場合、横断歩道の外郭線以内の範囲を点滅しながら照らし、横断歩道を渡る歩行者がいない場合、横断歩道の外郭線以内の範囲を単に照らすように構成することもできる。
【0010】
上記歩行者感知部は歩行者の横断歩道への接近可否および横断歩道の横断可否を区別して制御できるように複数のセンサーを具備することができる。
【0011】
上記警報機は支柱の形態で形成され衝撃によって弾性的に変形可能に形成することもできる。
【0012】
上記警報機には音声警報信号を提供するスピーカーをさらに具備できる。
【0013】
また本発明は、横断歩道から一定距離の前方に設置され、車両の接近可否を感知して上記警報機に制御信号を送信する車両感知部を含む歩行者保護装置を提供することもできる。車両感知部は道路沿いに設置され車両の接近を超音波によって感知する超音波センサーを含むことで信頼性に優れた事故予防システムを構築できる。その外にも、車両感知部は車道にループディテクター(Loop Detector)を設置して車両の接近可否を判断する方法を使用できる。
【0014】
上記警報機は横断歩道へ接近する車両に無線で警報信号を提供する無線警報信号提供部をさらに具備することもできる。
【発明の効果】
【0015】
上述したように本発明の歩行者保護装置によると、歩行者と車両をそれぞれ感知することにより横断歩道へ接近するもしくは横断歩道を渡る歩行者を保護すべき具体的な状況にて車両の注意を換気することが可能であるから、横断歩道を通過する車両から歩行者を忠実に守り、事故を未然に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明による歩行者保護装置を添付図面に図示した実施例に従って詳細に説明することにし、関連した公知機能や部品についての詳しい説明は省略する。
【0017】
第1図は、本発明と関連する歩行者保護用照明装置が交差点に設置された例を示した設置図である。
【0018】
図1において図示したように、一般に交差点1には多数の横断歩道2が設置される。各横断歩道2の入り口には歩行者を感知し、歩行者および車両に向かって注意を呼びかけるための警報機10が設置される。
【0019】
警報機10は横断歩道2の両側それぞれの最も歩道側の位置にあたる左右二箇所に各々設置することができる。この場合歩行者の横断歩道2への立ち入り可否をより正確に感知でき、接近する車両3に対して警報信号を向かい側からも発信することができるため、注意力を高めるメリットがある。
【0020】
車両3の進行方向から見て警報機10から一定の距離前方には車両の接近可否を感知する車両感知部20を設置することができる。
【0021】
車両感知部20は各種のセンサー装置を含むことが可能で、赤外線などの光が通過している車両によって遮断されるかどうかを検出する光センサータイプや、音波もしくは超音波を利用してこれを感知するタイプなどが可能である。特に、超音波センサーを利用する場合、埃などによる性能低下問題が少なく、信頼性が優れるというメリットがある。そして、超音波センサーによる場合、停止車両や駐車中の車両、またはスピード違反で横断歩道に接近する車両などのように、車両の動きごとに制御信号を異にすることができるため、より精密な制御が可能である。車道の幅が広く、車両感知センサーが設置されにくい場所はループディテクター(Loop Detector)を使用することにより、さらに正確に車両の接近を感知することができる。
【0022】
車両感知部20の設置位置は道路沿いの街灯などの支柱上または各種の道路の付属物でもよい。また、地中に埋設し感知部分だけを地面に露出させることもできる。
【0023】
車両感知部20の横断歩道に対する距離は運転者が警報機10の注意信号によって喚起できる最小限の距離より十分遠く配置されることが望ましく、その道路を通行する車両の平均的な速度、横断歩道2の前方で道路が曲がっているかどうかなどの状況を勘案して決定できる。
【0024】
車両感知部20の警報機10への信号伝送は有線または無線の方法による。すなわち、有線による場合、ケーブルを地中に埋めたり電柱に沿って設置可能で、かつ無線による場合、車両感知部20の警報機10には無線伝送のためのアンテナ装置が含まれる。
【0025】
図2は、本発明と関連する歩行者保護用照明装置が横断歩道付近に設置された例を示した設置図である。
【0026】
図2によると、車両感知部20は車両の通行方向ごとにそれぞれ具備されている。各車両感知部20は車両が横断歩道2から一定距離の前方を通過する時、制御信号を警報機に送信するようになる。
【0027】
車両感知部20から警報機10へと制御信号が送信されると、警報機10はその状況において歩行者の横断があるかどうかを把握して、歩行者の横断がある場合、注意信号を運転者に提供する。
【0028】
注意信号は横断歩道2の入り口周辺に置かれたすべての警報機10から発生させたり、一部の警報機10にのみ発生させるように設定できる。
【0029】
図3は、本発明と関連する警報機の正面図であり、図4は、図3の警報機の作動状態図である。
【0030】
図3に図示したように、各警報機10は地面から立てられるよう設置される支柱11を具備している。支柱11の下部は地面に固定されるベース12によって支持されている。警報機10は衝撃を吸収して内側に折り畳まれる材質を使用することができる。かかる警報機10は車両の進入を防げる位置に立てられることにより、人道に追加で設置できる車両進入防止用構造物(例えば、ボラードbollard)に代わるメリットがある。
【0031】
警報機10は各部位ごとに分離交換が可能な構成であり、損傷が発生した時、容易に該当部位または部品を交換できるようにするのが望ましい。
【0032】
支柱11には運転者または歩行者に注意を呼びかける、すなわち歩行者を照らす照明灯30が設置される。照明灯30は機能によって複数設置することが可能である。
【0033】
その一例として、支柱11の上部には横断歩道2付近の歩行者の動きに従って運転者にそれぞれ異なる照明が提供できるように構成される第1発光灯31が設置され、支柱11の下部には歩行者の横断可否によって歩行者を識別できる照明を提供できるように構成される第2発光灯32が設置される。
【0034】
第1発光灯31は、次のように作動するよう構成される。
【0035】
まず、横断歩道2に接近する歩行者がいない場合、第1発光灯31は1段階レベル(例えば、最大明るさ30%)の明るさで、第1色(例えば、白色)で点灯された状態を維持できる。
【0036】
もし、歩行者が横断歩道2に接近すると、第1発光灯31は第2段階レベル(例えば、最大明るさ100%)で点灯されるよう出力を高めることができる。このように明るさのレベルを高くすることで横断歩道2を通過する運転者に予備的に注意力を強化することができる。
【0037】
歩行者が横断歩道2を無断で横断する状況、すなわち歩行者信号などが赤であるにも係わらず、歩行者が横断歩道20を渡るようになると、第1発光灯31第2色(例えば、赤色)を点滅させることにより、運転者に危険状況であることを知らせる。この場合、警報機10には音声警報信号を提供できるようにスピーカーを設置して一層歩行者の注意を引くことができる。
【0038】
第2発光灯32は次のように作動するよう構成されている。
【0039】
歩行者が横断歩道2を横断する場合、第2発光灯32は横断歩道2の外郭線の内側の範囲を照らすようにして歩行者が横断歩道2の範囲内で正しく渡るよう誘導する。この際、第2発光灯32は一定の時間間隔で点滅されることにより歩行者および運転者の注意を高めることもできる。第2発光灯32の発光色もまた複数の形態で具現可能である。
【0040】
歩行者信号灯が緑であるにも係わらず横断歩道2を渡る歩行者がいない場合、第2発光灯32は横断歩道2を照らすようにして運転者に予備的な注意を呼びかけ、歩行者には渡るべきところを案内することができる。
【0041】
さらに、このような第2発光灯32は横断歩道2の周辺が暗い状況である場合、運転者に歩行者の横断可否を容易に識別できるようにする効果が得られる。
【0042】
支柱11の上には歩行者を感知する歩行者感知部40が設置されている。歩行者感知部40を成すセンサーの種類は様々に適用でき、赤外線などを利用する光センサーや超音波センサーなどが用いられる。一例として、横断歩道の入り口、すなわち歩道と車道の境界部に立てられる両警報機に赤外線発光部と受光部を置くことにより、歩行者が横断歩道を横断しているか識別できる。なお、歩行者の接近速度を区別して制御できるように速度を感知するセンサーを具備することができる。特に、かかるセンサーは複数個から構成され、一つまたはそれ以上が故障した場合残りが正常に作動できるようにする長所がある。
【0043】
また、歩行者感知部40はカメラを具備することで、撮影による感知も可能である。
【0044】
図5は、警報機周辺の歩行者の接近を感知する作動状態図である。各警報機には歩行者を感知するための歩行者感知部40が具備されており、これらは相互に組み合わされて歩行者の横断歩道2への接近可否、すなわち接近しているのかしていないのか、および横断歩道2の横断可否、すなわち横断しているのかしていないのかなどを感知できるように構成される。
【0045】
図6は、第1発光部および第2発光部の作動状態を示した斜視図である。図6に開示されているように、警報機は横断歩道の入り口にそれぞれ配置されており、第1発光部31および第2発光部32によって横断歩道を通過する車両に対して注意信号を提供する。
【0046】
図7は、本発明に関連する歩行者保護用照明装置のブロック構成図である。図7において開示されているように、歩行者保護装置は歩行者感知部40および車両感知部2の信号を受けて第1発光灯31および第2発光灯32の点灯信号を制御する制御部50を具備する。
【0047】
制御部50は車両感知部20の制御信号、すなわち車両の接近可否または車両の速度などが認可される。車両感知部20から車両の接近信号があった場合、次に歩行者が横断歩道2へ接近しているかどうか、または横断歩道2上を渡っているかどうかを歩行者感知部40から送信される。ただし、車両感知部20の制御信号の受信と歩行者感知部40の制御信号の受信は逆の順番で行うこともできる。
【0048】
これによって、車両感知部20から車両の接近信号があり、歩行者が横断歩道へ接近したり横断している場合に、第1発光部31を点灯して接近している運転者に注意を呼びかける。
【0049】
さらに制御部50は、車両が横断歩道へ接近するに従い、第1発光灯31の点滅時間または明るさを可変的に調節できる。例えば、車両3が横断歩道へ接近すればするほど点滅周期をより短くしたり明るさを徐々に増していくことも可能である。よって、横断歩道へ接近する運転者の注意を集中させることができる。
【0050】
警報機10は横断歩道へ接近する車両に無線で警報信号を提供する無線警報信号提供部52をさらに具備することにより、車両に搭載されたスピーカーを通じて運転者の注意を喚起できる。無線警報信号提供部52は近距離無線通信のためのアンテナ装置を含むことができる。この場合、無線警報信号提供部52は制御部50の制御信号によって第1発光部31とともに、もしくは第1発光部31とは独立的に作動するよう構成できる。
【0051】
第2発光部32は、横断歩道3が暗くなった時歩行者の横断を助け運転者にとっては歩行者を識別しやすくするよう、照度センサー51によって昼夜の周辺状況に合わせて制御できる。
【0052】
第2発光部32の明るさは横断歩道3に歩行者がいる時といない時とを区分して調節できる。例えば、横断歩道3に歩行者がいない場合は20〜40%のレベルで明るさを維持して電力を節約し、横断歩道3に歩行者がいる場合は80〜100%の明るさで作動できる。
【0053】
上述してきたような、本発明における、歩行者保護装置によれば、一つに実施例として、右折しようとする車両が横断歩道への進入の前に、横断歩道での歩行者の横断の有無を事前に知らせてくれて、事故を予防することができる。
【0054】
また、本発明における、歩行者保護装置によれば、別の実施例として、信号が設置されていない横断歩道での歩行者信号などの代替用信号として用いることもできる。
【0055】
更に、別の実施例として、スクールゾーンなどの特別安全地帯、又は道路周辺に駐停車された車両(特に、トラック、バスなどの大きい車両)の前後での歩行者の不注意な横断時に、運転者に、横断している状況をライトなどの警告にて知らせて事故を予防することができる。
【0056】
上述のように、本発明は、道路の横断歩道の入り口に設置される警報機と、歩行者の動きを感知する歩行者感知部及び、警報機に設置され運転者または歩行者に注意を呼びかける照明灯を含む、歩行者保護装置が提供される。照明灯は横断歩道付近の歩行者の動きに従って運転者に相互に異なる照明を提供する第1発光灯と、歩行者の横断可否によって歩行者を識別できるよう横断歩道を照らす第2発光装置を含む。これにより、歩行者が横断しているそれぞれの状況において、横断歩道へ接近中の車両に向かって注意を喚起して事故を防ぎ、総合的な道路の安全装置として機能することができる。
【0057】
本発明の適用例の一例として、警報機は車両が横断歩道へ接近するに従い、第1発光灯および第2発光灯の点滅時間、色または明るさを可変的に制御する可変制御部を具備することで、運転者の注意力をより高めることが望ましい。
【0058】
本発明の適用例の一例として、第1発光灯は横断歩道へ接近する歩行者がいない場合第1段階レベルの明るさおよび第1色で点灯し、歩行者が上記横断歩道へ接近すると第2段階レベルで点灯し、歩行者が横断歩道を無断で横断する状況である場合第2色が点滅するように構成できる。
【0059】
本発明の適用例の一例として、第2発光灯は歩行者が横断歩道を横断する場合横断歩道の外郭線以内の範囲を点滅しながら照らし、横断歩道を渡る歩行者がいない場合横断歩道の外郭線以内の範囲を単に照らすように構成できる。
【0060】
本発明の適用例の一例として、歩行者感知部は歩行者の横断歩道への接近可否および横断歩道の横断可否を区別して制御できるように複数のセンサーを具備することができる。
【0061】
本発明の適用例の一例として、警報機は支柱の形態で形成され衝撃によって弾性的に変形可能に形成することができる。このような警報機は車両の進入を防げる位置に立てられることにより、人道に追加で設置される車両進入防止用構造物(例えば、ボラード)に代わるメリットがある。
【0062】
本発明の適用例の一例として、警報機には音声警報信号を提供するスピーカーをさらに具備できる。
【0063】
また本発明は、横断歩道から一定距離の前方に設置され、車両の接近可否を感知して上記警報機に制御信号を認可する車両感知部を含む歩行者保護装置を提供することもできる。車両感知部は道路沿いに設置され車両の接近を超音波によって感知する超音波センサーを含むことで信頼性に優れた事故予防システムを構築できる。その外にも、車両感知部は車道にループデテクター(Loop Detector)を設置して車両の接近可否を判断する方法を使用できる。車両感知方法は車道の幅および周囲の条件によって、様々な方法を使用できる。
【0064】
本発明の適用例の一例として、警報機は横断歩道へ接近する車両に無線で警報信号を提供する無線警報信号提供部をさらに具備することで、車両に搭載されたスピーカーを通じて運転者を喚起させることができる。
【0065】
以上、本発明による歩行者保護装置を例示した図面を参照しながら説明してきたが、本明細書に開示された実施例と図面によって本発明が限定されるのではなく、本発明に開示された実施例の全部または一部が選択的に組み合わされて構成されることも可能であり、本発明の技術の範囲内で当業者による多様な変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明と関連する歩行者保護用照明装置が交差点に設置された例を示した設置図である。
【図2】本発明と関連する歩行者保護用照明装置が横断歩道付近に設置された例を示した設置図である。
【図3】本発明と関連する警報機の正面図である。
【図4】第3図の警報機の作動状態図である。
【図5】警報機周辺の歩行者の接近を感知する作動状態図である。
【図6】第1発光部および第2発光部の作動状態を示した斜視図である。
【図7】本発明と関連する歩行者保護用照明装置のブロック構成図である。
【符号の説明】
【0067】
10 警報機
11 支柱
12 ベース
13 スプリング
20 車両感知部
30 警報灯
31 第1発光灯
32 第2発光灯
40 歩行者感知部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路の横断歩道の入り口に設置される警報機と、
前記歩行者の動きを感知する歩行者感知部と、
前記警報機に設置され運転者または歩行者に注意を呼びかける照明灯と、
を含み、
前記照明灯は、前記横断歩道付近の歩行者の動きに従って運転者に異なる照明を提供する第1発光灯及び歩行者が横断しているかどうか識別できるよう横断歩道を照らす第2発光灯を含む歩行者保護装置。
【請求項2】
前記警報機は前記車両が前記横断歩道へ接近するに従い、前期第1発光灯および前記第2発光灯の点滅時間、色または明るさを可変的に制御する可変制御部を具備することを特徴とする、請求項1に記載の歩行者保護装置。
【請求項3】
前記第1発光灯は、前記横断歩道へ接近する歩行者がいない場合、第1段階レベルの明るさおよび第1色で点灯し、歩行者が前記横断歩道へ接近すると第2段階レベルで点灯し、歩行者が横断歩道を無断で横断する状況である場合、第2色が点滅するように構成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の歩行者保護装置。
【請求項4】
前記第2発光灯は、歩行者が前記横断歩道を横断する場合、横断歩道の外郭線の内側の範囲を点滅しながら照らし、前記横断歩道を渡る歩行者がいない場合、前記横断歩道の外郭線の内側の範囲を単に照らすように構成されることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の歩行者保護装置。
【請求項5】
前記歩行者感知部は、前記歩行者の前記横断歩道への接近可否および前記横断歩道の横断可否を区別して制御できるように複数のセンサーを具備することを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の歩行者保護装置。
【請求項6】
前記警報機は支柱を有し、衝撃によって弾性的に変形可能に形成されていることを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載の歩行者保護装置。
【請求項7】
前記警報機には音声警報信号を提供するスピーカーがさらに具備されることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載の歩行者保護装置。
【請求項8】
前記横断歩道から所定距離の前方に設置され、車両の接近可否を感知して前記警報機に制御信号を送信する車両感知部を含むことを特徴とする、請求項1〜7の何れかに記載の歩行者保護装置。
【請求項9】
前記警報機は前記横断歩道へ接近する車両に無線で警報信号を提供する無線警報信号提供部をさらに具備することを特徴する、請求項8に記載の歩行者保護装置。
【請求項10】
前記車両感知部は、前記道路沿いに設置されて車両の接近を超音波によって感知する超音波センサーまたはループディテクター(Loop Detector)を含んで構成されることを特徴とする、請求項8又は9に記載の歩行者保護装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−32260(P2009−32260A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−191204(P2008−191204)
【出願日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【出願人】(508224719)
【Fターム(参考)】