説明

水平支承装置

【課題】構造を簡単にすると共に、全方向にわたってせん断変形により水平力を分散させることができる水平支承装置を提供する。
【解決手段】上部構造物1の鉛直荷重を支持することなく、水平方向にせん断変形して、前記上部構造物1の水平荷重を支持する積層ゴム体2を備えた水平支承装置であって、前記積層ゴム体2は、上部鋼板21と下部鋼板22との間に中間鋼板23とゴム層24とを交互に積層し一体に成形した水平支承装置であり、上部鋼板21の上面には上沓13が固定され、かつ上部構造物1の下面にソールプレート10が固定されており、少なくとも上沓13とソールプレート10との間に皿ばね16を挟み込んだ状態で、皿ばね16,17を挿通した固定ボルト14によって前記上沓13とソールプレート10とを一体に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁、陸橋、建築構造物、機械等の構造物を支承する、いわゆる機能分離型支承装置のうち、特に水平方向の荷重を支持するための水平支承装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、橋梁などの上部構造物と橋脚などの下部構造物との間に支承装置を配置し、上部構造物から作用する力を下部構造物に伝達して、上部構造の荷重の載荷によるたわみやねじれ変形を吸収することが行われている。
荷重伝達機能には、鉛直力支持機能と水平力支持機能とがある。従来の橋梁用支承装置は、各機能を集約させた機能一体型支承装置が多かった。機能一体型支承は各機能を集約させるために支点構造が簡素であるという利点はあるが、各々の機能の兼ね合いにより支承部が大型化するケースや、支承部に局部的な損傷や一部の機能不全が生じた場合に他の機能にその影響が大きく波及するという懸念もある。
【0003】
このようなことから、近時、上部構造物の鉛直荷重を支持する鉛直支承装置と、上部構造物の鉛直荷重を支持することなく、弾性体が水平方向にせん断変形して上部構造物の水平荷重を支持する水平支承装置とを備えた機能分離型支承装置が提案されている(特許文献1)。
【0004】
特許文献1に開示されている水平支承装置は、図5に示すように、下部構造物30の上面に固定され、上部に上部構造物との間に隙間C1を形成する方形のフランジプレート31(上部鋼板)を有する弾性体32と、前記上部構造物の下面に固定され前記フランジプレート31の橋軸方向及び橋軸直角方向に沿う周面に係合可能で且つ該フランジプレート31の下面に隙間を介して係合するサイドブロック33とを備えている。サイドブロック33の下部には係合片34が設けられる。弾性体32はフランジプレート31と下部鋼板(図示せず)との間に鋼板とゴム層とを交互に積層し、加硫接着により同時成形したものである。
【0005】
【特許文献1】特許第3634288号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記水平支承装置は、弾性体32がせん断変形して水平荷重を支持すると共に、上部構造物に回転が生じても、前記した隙間によって回転を許容することができ、さらに上揚力に対しても前記した係合片34がフランジプレート31に係合し、これにより、弾性体20を介して上下部構造物間で上揚力を伝達することができ、上部構造物の落下を防止することができる。
【0007】
しかしながら、弾性体20は、該弾性体の本体からはみ出した大きなフランジプレート31を有し、かつ該フランジプレート31を抱え込むようにサイドブロック33が上沓35の下面に取付けられているため、構造が複雑になり、補修や部品の取り替えが容易でないという問題がある。
【0008】
本発明の課題は、補修や取り替えが容易になるように構造を簡単にすると共に、全方向にわたってせん断変形により水平力を分散させることができる水平支承装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための本発明の水平支承装置は、上部構造物の鉛直荷重を支持することなく、水平方向にせん断変形して、前記上部構造物の水平荷重を支持する積層ゴム体を備えたものであって、前記積層ゴム体は、上部鋼板と下部鋼板との間に中間鋼板とゴム層とを交互に積層し一体に成形したものであり、前記上部鋼板の上面には上沓が固定され、かつ上部構造物の下面にソールプレートが固定されており、少なくとも上沓とソールプレートとの間に皿ばねを挟み込んだ状態で、該皿ばねを挿通した固定ボルトによって前記上沓とソールプレートとを一体に固定したことを特徴とする。
具体的には、例えば前記上沓の両面を皿ばねで挟み込んだ状態で、固定ボルトを前記皿ばね、上沓およびソールプレートに挿通させ、該ボルトにナットを螺合させて前記上沓とソールプレートとを一体に固定している。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、固定ボルトで上沓とソールプレートを固定するので、構造が簡単であり、補修や部品の取り替えも容易になる。また、本発明によれば、上部構造物に回転が生じても、皿ばねがたわむことによって、常時の上部構造物の回転を吸収することができる。さらに、固定ボルトがせん断抵抗を有するので全方向にわたって水平力を積層ゴム体へ伝達されるため、全方向にわたってせん断変形により水平力を分散させることができる。さらに、固定ボルトが引張り応力を有するので、地震時の上揚力を、積層ゴム体を介して上下構造物間で伝達することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態にかかる水平支承装置について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態にかかる水平支承装置を示す一部破断正面図、図2は図1のA部分を拡大して示す拡大断面図である。
【0012】
図1に示す水平支承装置は、上部構造物1の鉛直荷重に対して非荷重状態で設置されており、四角柱状の積層ゴム体2を有している。積層ゴム体2は厚肉の上部鋼板21と下部鋼板22との間に複数枚の薄肉の中間鋼板23とゴム層24とを交互に積層し、加硫成形により一体に成形したものである。
【0013】
積層ゴム体2はボルト3により下沓4に固定され、この下沓4は、ベースプレート5にボルト6によって固定されている。ベースプレート5は、橋脚7に埋め込まれるアンカーボルト8を有している。
【0014】
一方、上部構造物1の桁フランジ9がソールプレート10上に載置される。ソールプレート10の下面には上沓13が配置されており、この上沓13は積層ゴム体2の上部鋼板21とボルト11によって固定されている。そして、桁フランジ9、ソールプレート10および上沓13には図示しない貫通孔が形成されており、この貫通孔に固定ボルト14が挿通され、ゆるみ止めにダブルナット15で締付け一体に接合される。このとき、固定ボルト14は、上沓13を皿ばね16,17で挟み込んだ状態で桁フランジ9、ソールプレート10および上沓13を貫通し、ダブルナット15で締付け接合される。
【0015】
皿ばね16,17は、単体で使用してもよいが、図3に示すように複数の皿ばね16,17を積み重ねて、たわみ量を調節するのが好ましい。このとき全体のたわみ量は5mm程度まであればよい。また、組み合わせる皿ばね16,17の個数は1〜5個であるのが適当である。なお、ソールプレート10と上沓13との間に介在する皿ばね16は、当該ソールプレート10と上沓13との間に隙間g1(遊間)を形成する作用もある。
【0016】
固定ボルト14による接合位置は特に限定されるものではないが、例えば図4(a)に示すように上沓13の橋軸方向(図1、図4に矢印Yで示す)の2辺の端部に貫通孔18を設け、これらの貫通孔18に固定ボルト14を挿通させて接合するか、あるいは図4(b)に示すように上沓13の4辺の端部に貫通孔18をそれぞれ設け、これらの貫通孔18に固定ボルト14を挿通させて接合するようにすればよい。
【0017】
このように構成された水平支承装置では、上部構造物1が活荷重により回転を生じても、上沓13とソールプレート10との間に隙間g1が存し、かつ該隙間g1を形成する皿ばね16がたわむことにより、上沓13へ回転による変形が及ばなくなり、上部構造物1の桁フランジ9の回転を吸収することができる。なお、回転を吸収するうえで、前記隙間g1は約5mm程度まであればよい。
【0018】
また、桁フランジ9が温度変化による伸縮や地震などにより橋軸方向(矢印Y)または橋軸直角方向に水平荷重を受けた場合、または上部構造物1に地震により鉛直方向上向きの荷重(上揚力)が作用した場合には、固定ボルト14が水平力および上揚力に抵抗する。そして、水平力の場合は、弾性体20がせん断変形して同方向の水平荷重に応答する。
上揚力の場合は、積層ゴム体2を介して上下構造物間で上揚力を伝達することができ、上部構造物の落下を防止することができる。
【0019】
以上のように、本発明では、前記上沓13の両面に皿ばね16,17を配置し、該皿ばね16,17を挿通した固定ボルト14によって前記上沓13とソールプレート10と桁フランジ9とを一体に固定したので、上部構造物の回転を皿ばね16,17のたわみにより吸収することができる。さらに、固定ボルトがせん断抵抗を有するので全方向にわたって水平力を伝達すると共に、固定ボルトが引張り応力を有するので上揚力を伝達することができる。
【0020】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の改良や変更が可能である。例えば、上記の実施形態では上沓13の両面に皿ばね16,17を配置したが、上沓13のいずれか一方の片面のみに皿ばね16または17を配置してもよい。特に、隙間g1を形成するうえで、少なくとも上沓13とソールプレート10との間に皿ばね16が介在されているのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施形態にかかる水平支承装置を示す一部破断概略正面図である。
【図2】図1の要部拡大概略断面図である。
【図3】皿ばねの構成を示す概略断面図である。
【図4】固定ボルトを挿通させるための貫通孔を設けた上沓の概略正面図である。
【図5】従来の水平支承装置を示す正面図である。
【符号の説明】
【0022】
1 上部構造物
2 積層ゴム体
4 下沓
5 ベースプレート
7 橋脚
9 連結桁
10 ソールプレート
11 セットボルト
13 上沓
14 固定ボルト
15 ダブルナット
16 皿ばね
17 皿ばね

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部構造物の鉛直荷重を支持することなく、水平方向にせん断変形して、前記上部構造物の水平荷重を支持する積層ゴム体を備えた水平支承装置であって、
前記積層ゴム体は、上部鋼板と下部鋼板との間に中間鋼板とゴム層とを交互に積層し一体に成形したものであり、
前記上部鋼板の上面には上沓が固定され、かつ上部構造物の下面にソールプレートが固定されており、
少なくとも上沓とソールプレートとの間に皿ばねを挟み込んだ状態で、該皿ばねを挿通した固定ボルトによって前記上沓とソールプレートとを一体に固定したことを特徴とする水平支承装置。
【請求項2】
前記上沓の両面を皿ばねで挟み込んだ状態で、固定ボルトを前記皿ばね、上沓およびソールプレートに挿通させ、該ボルトにナットを螺合させて前記上沓とソールプレートとを一体に固定した請求項1に記載の水平支承装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−14057(P2008−14057A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−187547(P2006−187547)
【出願日】平成18年7月7日(2006.7.7)
【出願人】(000111085)ニッタ株式会社 (588)
【Fターム(参考)】