説明

深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

【課題】コスト上、工程上、設備上の問題を生じさせずに、540MPa以上700MPa未満の高強度で、かつ平均r値が1.4以上、圧延方向のr値が1.1以上の高r値を有する、深絞り性に優れた高強度鋼板を提供すること。
【解決手段】C:0.01〜0.03%を含有し、Z=100Si+30Mn+800Pが150以上であり、C=C−(12/93)Nb−(12/48)Ti−(12/50.9/10)V、X=0.1(Si−0.5)−0.5(P−0.05)−0.75(Mn−2.0)、Ti=Ti―1.5S−3.4Nとしたとき、0.005≦C≦0.012+0.04X、Ti≧0.01を満たし、面積率で50%以上のフェライト相と、面積率で1%以上のマルテンサイト相を含む複合組織を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用鋼板等の使途に有用な、引張強度(TS)が540MPa以上700MPa未満の高強度で、かつ平均r値が1.4以上、圧延方向のr値が1.1以上の高r値を有する、深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境保全の観点からCOの排出量を規制するため、自動車の燃費改善が要求されている。加えて、衝突時に乗員の安全を確保するため、自動車車体の衝突特性を中心にした安全性向上も求められている。このため、自動車車体の軽量化および自動車車体の強化が積極的に進められている。
【0003】
自動車車体の軽量化と強化とを同時に満たすには、剛性に問題とならない範囲で、部品を高強度化し、板厚を減ずることによる軽量化が効果的であるといわれており、そのため最近では高張力鋼板が自動車部品に積極的に使用されている。
【0004】
軽量化効果は使用する鋼板が高強度であればあるほど大きくなるため、自動車業界では、例えば内板および外板用のパネル用材料として引張強度(TS)が440MPa以上の鋼板を使用する動向にある。
【0005】
一方、鋼板を素材とする自動車部品の多くは、プレス加工によって成形されるため、自動車用鋼板には優れたプレス性を有していることが必要とされる。
【0006】
しかしながら、一般的な高強度鋼板は、通常の軟鋼板に比べて成形性、特に深絞り性が大きく劣化するため、自動車の軽量化を進める上での課題として、高強度と良好な深絞り成形性を兼ね備えた鋼板を得ることが挙げられており、具体的には、引張強度(TS)が540MPa以上、深絞り性の評価指標であるランクフォード値(r値)が平均r値で1.4以上が要求されている。また、r値は面内異方性が存在するが、この面内異方性を極力小さくする観点からr値の最も低い方向のr値が1.1以上であることが求められている。
【0007】
高r値を有しながら鋼板を高強度化する手段としては、極低炭素鋼板にTi,Nbを、固溶炭素、固溶窒素を固着できる量添加し、IF(Interstitial Free)化した鋼をベースとして、これにSi、Mn、Pなどの固溶強化元素を添加するものがあり、例えば特許文献1に開示されている。
【0008】
特許文献1に開示された技術は、C:0.002〜0.015%、Nb:C%×3〜C%×8+0.020%、Si:1.2%、Mn:0.04〜0.8%、P:0.03〜0.10%の組成を有する、引張強さ35〜45kg/mm級(340〜440MPa級)の非時効性を有する成形性の優れた高張力冷延鋼板を提供するものである。
【0009】
この特許文献1に開示された技術では、強度レベルが要求レベルより低く、このような極低炭素鋼を素材として引張強度が440MPa以上の鋼板を製造しようとすると、合金元素添加量が多くなり、表面外観上の問題や、めっき性の劣化、二次加工脆性の顕在化などの問題が生じてくることがわかってきた。また、多量に固溶強化成分を添加すると、r値が低下するので、高強度化を図るほどr値の水準が低下してしまう。また、C量を極低炭素域まで低減するためには、製鋼工程で真空脱ガスを行わなければならず、これによりCOを多量に発生することとなり、地球環境保全の観点からも問題がある。
【0010】
鋼板の高強度化の方法として上記のような固溶強化以外に、組織強化法がある。例えば、軟質なフェライトと硬質のマルテンサイトからなる複合組織鋼であるDP(Dual-Phase)鋼板が知られている。DP鋼板は、一般的に延性については概ね良好であり、優れた強度−延性バランス(TS×El)を有し、さらに降伏比が低い、すなわち、引張強さの割には降伏応力が低く、プレス成型時の形状凍結性に優れるという特徴があるが、r値が低く深絞り性に劣る。これは結晶方位的にr値に寄与しないマルテンサイトが存在することの他、マルテンサイト形成に必須である固溶Cが高r値化に有効な{111}再結晶集合組織の形成を阻害するからであるといわれている。このような複合組織鋼板のr値を改善する試みが、例えば特許文献2および3に開示されている。
【0011】
上記特許文献2に開示された技術では、冷間圧延後再結晶温度〜Ac変態点の温度で箱焼鈍を行い、その後、複合組織とするため、700〜800℃に加熱した後、焼入焼戻しを行う。しかしながら、この方法では、連続焼鈍時に焼入焼戻しを行うため、製造コストが問題となる。また、箱焼鈍の場合、処理時間や効率の面から連続焼鈍に劣る。
【0012】
上記特許文献3に開示された技術では、高r値を得るために、冷間圧延後、まず箱焼鈍を行い、この時の温度をフェライト(α)−オーステナイト(γ)の2相域とし、その後連続焼鈍を行う。この技術では、箱焼鈍の均熱時にα相からγ相にMnを濃化させる。このMn濃化相はその後の連続焼鈍時に優先的にγ相となり、ガスジェット程度の冷却速度でも混合組織が得られる。しかしながら、この方法では、Mn濃化のため比較的高温度長時間の箱焼鈍が必要であり、そのため鋼板間の密着の多発、テンパーカラーの発生および炉体インナーカバーの寿命低下など、製造工程上多くの問題がある。
【0013】
一方、特許文献4には、C:0.003〜0.03%、Si:0.2〜1%、Mn:0.3〜1.5%、Ti0.02〜0.2%(ただし、(有効Ti)/(C+N)の原子濃度比を0.4〜0.8)含有する鋼を、熱間圧延し、冷間圧延した後、所定温度に加熱後急冷する連続焼鈍を施すことを特徴とする深絞り性および形状凍結性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板の製造方法が開示されており、具体的には、質量%で0.012%C−0.32%Si−0.53%Mn−0.03%P−0.051%Tiの組成の鋼を冷間圧延後、α−γの二相域である870℃に加熱後、100℃/sの平均冷却速度で冷却することにより、r値が1.61、引張強さ(TS)が482MPaの複合組織型冷延鋼板が製造されている。しかし、100℃/sという高い冷却速度を得るには水焼入設備が必要となる他、水焼入した鋼板は表面処理性の問題が顕在化するため、製造設備上および材質上の問題がある。
【0014】
深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法を提案する技術として、特許文献5に開示されたものがある。この技術は、所定量のCを含有し、平均r値が1.3以上、かつ組織中にベイナイト、マルテンサイト、オーステナイトのうち1種類以上を合計で3%以上有する高強度鋼板を提供するものであり、その製造方法としては、冷間圧延の圧下率を30〜95%とし、次いでAlとNのクラスターや析出物を形成することによって集合組織を発達させてr値を高めるための焼鈍と、引き続き組織中にベイナイト、マルテンサイト、オーステナイトのうち1種類以上を合計で3%以上有するようにするための熱処理を行うことが示されている。この方法では、冷延後、良好なr値を得るための焼鈍と、組織を作り込むための熱処理をそれぞれ必要としており、さらに焼鈍工程では保持時間が1時間以上という長時間保持を必要としており、工程的(時間的)に生産性が悪いという問題がある。さらに、得られる組織の第2相分率が比較的高く、これでは実際に優れた強度延性バランスを安定的に確保することは困難である。
【0015】
また、特許文献6には、C含有量とV含有量の原子比の適正化を図ることで複合組織鋼板のr値を改善する技術が開示されている。これは再結晶焼鈍前には鋼中のCをV系炭化物として析出させて固溶Cを極力低減させて高r値化を図り、引き続きα−γの二相域で加熱することによりV系炭化物を溶解させてγ中にCを濃化させてその後の冷却過程でマルテンサイトを生成させるものである。しかしながら、この技術では熱延板のVCの析出効率が悪く、Vを添加してもr値が思ったほど上昇しないという問題がある。
【0016】
さらに、特許文献7には、引張強さ(TS)が780MPa以上での高r値鋼板を製造する技術が開示されている。この技術は、0.03%以上のCを含有し、CとV,Ti,Nbとの原子比を制御し、上記特許文献6に開示された技術と同様に、α−γの二相域で加熱中にCを濃化させてその後の冷却過程でマルテンサイトを生成させて組織強化を図るとともに、固溶強化を活用することで、TSが780MPa級以上で平均r値が1.2以上の特性を達成するものである。しかしながら、この技術では、r値の面内異方性も大きくなり、r値の最も小さい方向でのr値が低く、かつ平均r値も1.4を超えることが難しくなるという問題がある。
【0017】
さらに、特許文献8には、C含有量とNbおよびTiの含有量の原子比を適正化することで複合組織鋼板のr値を改善する技術が開示されている。この技術は、上記特許文献6のようにα−γの二相域で加熱することによりV系炭化物を溶解させることはせず、C含有量との関係でNbとTiの含有量を調整し、二相域でのγ中へのC濃化量を制御して、その後の冷却過程でマルテンサイトを生成させるものである。これは、上記特許文献6の技術における熱延板のVCの析出効率が悪く、Vを添加してもr値が思ったほど上昇しないという問題に対応したものと考えられる。しかしながら、この技術では、平均r値をある程度上昇させることはできるものの、Nbのみで固溶C量を制御するため、再結晶温度などの制御が不十分であり、一部の方向のr値が低く、板取り方向などの成形条件によって、絞り割れが発生するなどの問題が生じる。
【特許文献1】特開昭56−139654号公報
【特許文献2】特公昭55−10650号公報
【特許文献3】特開昭55−100934号公報
【特許文献4】特公平1−35900号公報
【特許文献5】特開2003−64444号公報
【特許文献6】特開2002−226941号公報
【特許文献7】特開2003−193191号公報
【特許文献8】特開2005−264212号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
以上のように、優れた深絞り性と高強度とを兼備した鋼板を得るにあたり、従来検討されてきたIF鋼をベースにして固溶強化により高強度化する方法を採用する場合には、540MPa級になると多量のあるいは過剰な合金成分の添加が必要であり、これはコスト的にも工程的にも、またr値の向上そのものにも課題がある。また、組織強化を活用して高強度化を図る技術の場合には、Cとそれを固着するV,Nb,Tiなどの元素との原子比で制御することで、平均r値の向上と高強度化の両立を図っていたが、工程上、設備上の問題があったり、平均r値の向上効果が不十分であったり、一部の方向でr値が低く成形条件によっては絞り割れが発生するという課題がある。
【0019】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、コスト上、工程上、設備上の問題を生じさせずに、540MPa以上700MPa未満の高強度で、かつ平均r値が1.4以上、圧延方向のr値が1.1以上の高r値を有する、深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明は、本発明者らが上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、(1)従来の固溶強化を析出強化の強化能とバランスさせながら高強度化すること、(2)C量を、それを固着するV,Nb,Tiなどの元素との原子比のみで制御するのではなく、固定されないC量の絶対値で制御すること、(3)C量を、Ti,Nb,Vの炭窒化物形成元素だけでなく、Si,Mn,Pの固溶強化元素の量に合わせて調整し、変態点以上での焼鈍後の冷却を制御すること、の3点が重要であり、これにより平均r値が1.4以上、r値が最も低い圧延方向のr値が1.1以上と優れた深絞り性を有し、かつフェライトとマルテンサイトとを含む複合組織を有し、540MPa以上700MPa未満の高強度が得られることを見出し、完成するに至ったものである。
【0021】
すなわち、本発明は、質量%で、C:0.01〜0.03%、Si:0.2〜1.5%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.005〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.005%以下、Nb:0.02〜0.5%、Ti:0.5%以下、V:0.5%以下、Cr:0.1〜1.0%を含有し、Z=100Si+30Mn+800Pとしたとき(ただし、各元素記号はその元素の含有量(質量%)を示す)、Zが150以上であり、C=C−(12/93)Nb−(12/48)Ti−(12/50.9/10)V、X=0.1(Si−0.5)−0.5(P−0.05)−0.75(Mn−2.0)、Ti=Ti―1.5S−3.4Nとしたとき(ただし、各元素記号はその元素の含有量(質量%)を示す)、0.005≦C≦0.012+0.04X、Ti≧0.01を満たし、残部Feおよび不可避的不純物よりなり、面積率で50%以上のフェライト相と、面積率で1%以上のマルテンサイト相を含む複合組織を有することを特徴とする、平均r値が1.4以上でかつ圧延方向のr値が1.1以上の深絞り性に優れた高強度鋼板を提供する。
【0022】
上記高強度鋼板は、めっきを施しためっき鋼板であってよく、前記めっきとしては、溶融亜鉛めっきを好適に用いることができる。
【0023】
また本発明は、質量%で、C:0.01〜0.03%、Si:0.2〜1.5%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.005〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.005%以下、Nb:0.02〜0.5%、Ti:0.5%以下、V:0.5%以下、Cr:0.1〜1.0%を含有し、Z=100Si+30Mn+800Pとしたとき(ただし、各元素記号はその元素の含有量(質量%)を示す)、Zが150以上であり、C=C−(12/93)Nb−(12/48)Ti−(12/50.9/10)V、X=0.1(Si−0.5)−0.5(P−0.05)−0.75(Mn−2.0)、 Ti=Ti―1.5S−3.4Nとしたとき(ただし、各元素記号はその元素の含有量(質量%)を示す)、0.005≦C≦0.012+0.04X、Ti≧0.01を満たし、残部Feおよび不可避的不純物よりなる成分組成を有する鋼スラブに対し、仕上圧延出側温度:800℃以上とする仕上圧延を施し、550℃以上720℃以下で巻き取り、コイル冷却して熱延板とする熱間圧延工程と、 得られた熱延板に酸洗および冷延率50%以上85%以下の冷間圧延を施し冷延板とする冷間圧延工程と、得られた冷延板に、焼鈍温度:800℃以上950℃以下で焼鈍を施し、次いで焼鈍温度から500℃までの温度域の平均冷却速度:5℃/s以上として冷却する冷延板焼鈍工程とを順次施すことを特徴とする、平均r値が1.4以上でかつ圧延方向のr値が1.1以上の深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法を提供する。
【0024】
上記製造方法において、前記冷延板焼鈍工程の後、めっきを施すめっき工程をさらに有してよく、前記めっき工程は、溶融亜鉛系めっきを施すものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0025】
本発明は、C含有量が0.01〜0.03質量%の範囲において、従来の極低炭素IF鋼のように深絞り性に悪影響をおよぼす固溶Cの低減を徹底せずに、C量とTi,Nb,Vの炭窒化物形成元素およびSi,Mn,Pの固溶強化元素の量とをバランスさせ、変態点以上での焼鈍後の冷却を制御することで、平均r値が1.4以上、r値が最も低い圧延方向のr値が1.1以上と優れた深絞り性を有し、かつフェライトとマルテンサイトとを含む複合組織を有する高強度鋼板を得るものである。
【0026】
高r値化、すなわち{111}再結晶集合組織を発達させるためには、従来、軟鋼板においては、冷間圧延および再結晶前の固溶Cを極力低減することや熱延板組織を微細化することなどが有効な手段とされてきた。一方、前述のようなDP鋼板では、マルテンサイト形成に必要な固溶Cを必要とするため、母相の再結晶集合組織が発達せずr値が低かった。これに対し、本発明では、C量を、従来のDP鋼板(低炭素鋼レベル)よりも低く、かつ極低炭素鋼よりも高いレベルの0.01〜0.03%とし、このC量に合わせて、炭窒化物形成元素であるNb,Ti,Vと、固溶強化元素であるSi,Mn,Pを適切に添加することで、熱延板におけるNb,Ti,Vで析出固定されないC量の低減と、Si,Mn,Pの存在とにより、{111}再結晶集合組織を発達させて高r値を達成することができ、また、熱延板で析出固定されなかったCを変態点以上の焼鈍によりγ相に固溶させ、その後の冷却を制御することによりマルテンサイトを形成させ、Si,Mn,Pによる固溶強化、Nb,Ti,Vによる析出強化と、マルテンサイト形成による組織強化をバランスさせることで高強度が得られ、高r値と高強度とを兼ね備えた鋼板を製造することができる。
【0027】
従来知られているように、Nbは再結晶遅延効果があるため、熱延時の仕上温度を適切に制御することで熱延板組織を微細化することが可能であり、さらに鋼中においてNbやTiは高い炭化物形成能を有している。このため、本発明では特に、熱延仕上温度を変態点直上の適切な範囲にして熱延板組織を微細化する以外に、熱延後のコイル巻取処理温度も適切にすることで熱延板中にNbC,TiC,VCを析出させ、冷延前および再結晶前の固溶Cの低減を図っている。また、本発明では、敢えてNbC,TiC,VCとして析出しないCを存在させることにより、マルテンサイト形成を可能にしている。この場合、C量をNb,Ti,V群との原子比で制御するのではなく、熱延段階でTi,Nb,Vに固定されないC量(C)の絶対値で制御することが重要である。さらに、Vは熱延段階での析出効率を加味した寄与を考える必要があり、TiもS,Nを固定する以外に積極的にCの固着に寄与する点が重要である。また、r値は、固定されないC量だけではなく、Si,Mn,Pなどの固溶強化元素によっても左右される。本発明では、高強度化のために固溶強化もある程度積極的に活用することから、Si,Mn,Pによるr値の変動量についてもCの制御に組み込むことで、r値のさらなる高精度制御を可能にした。
【0028】
従来、固定されないC、すなわち固溶Cの存在が{111}再結晶集合組織の発達を阻害するとされてきたが、本発明では全CをNbC,TiC、VCとして析出固定するのではなく、マルテンサイト形成に必要な固溶Cを多少存在させながらも高r値を達成する。このようなことが達成される理由は、固溶Cの{111}再結晶集合組織形成に対する負の作用よりも、熱延板組織の微細化に加え、マトリックス中に微細なNbCを析出させることで冷間圧延時に粒界近傍に歪を蓄積させ、粒界からの{111}再結晶粒の発生を促進するという正の作用が大きいためと考えられる。
【0029】
また、Nbだけでなく,Ti,Vを複合添加することで、熱延板における析出形態を制御し、r値の異方性を改善して、r値の平均値だけでなく、r値の最も低い圧延方向のr値も同時に向上させることに成功したのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、以下の説明において、特にことわらない限り、元素の含有量の%は質量%である。
【0031】
まず、本発明の鋼板の成分組成を限定した理由について説明する。
C:0.01〜0.03%
Cは、後述するNbとともに、本発明における重要な元素である。Cは高強度化に有効であり、フェライトを主相としマルテンサイトを含む第2相を有する複合組織の形成を促進するので、本発明では複合組織を形成する観点から0.01%以上含有する必要がある。一方、良好なr値を得るためには過剰な添加は好ましいものではないため、その点を考慮して0.03%以下とする。より好ましくは、0.025%以下である。
【0032】
また、Cは、C量に合わせて炭窒化物形成元素であるNb,Ti,Vと固溶強化元素であるSi,Mn,Pとを適切に添加することで、熱延板のNb,Ti,Vで析出固定されないC量を低減して{111}再結晶集合組織を発達させ、熱延板で析出固定されなかったCによるマルテンサイト形成を行うことができる。このような観点から、
=C−(12/93)Nb−(12/48)Ti−(12/50.9/10)V
X=0.1(Si−0.5)−0.5(P−0.05)−0.75(Mn−2.0)
Ti=Ti―1.5S−3.4N
としたとき(ただし、各元素記号はその元素の含有量(質量%)を示す)、
0.005≦C≦0.012+0.04X
を満たすことが好ましい。Cは上述したようにNb,Ti,Vにより固定されないC量を示し、これが0.005%よりも低いと第2相を確保することができず、組織強化を活用することが困難となる。また、Cが0.012+0.04Xを超えると、固溶Cの存在により、r値に好ましい{111}再結晶集合組織を発達させることができず、平均r値1.4以上を満足することが困難となる。r値のレベルは、固溶強化元素であるSi,Mn,Pの存在によっても変化するので、上記式ではその寄与分をXとして加味している。
【0033】
Si:0.2〜1.5%
Siは、フェライト変態を促進させ、未変態オーステナイト中のC含有量を上昇させて、フェライトとマルテンサイトとの複合組織を形成させやすくする他、固溶強化の効果がある。上記効果を得るためには0.2%以上含有することが必要である。より好ましくは0.35%以上である。一方、Siを1.5%を超えて含有すると、熱延時に赤スケールが発生するため、鋼板の表面外観を悪化させる。また、溶融亜鉛めっきを施す際にめっきの濡れ性を悪くしてめっきむらの発生を招き、めっき品質が劣化する。このため、Si含有量を1.5%以下とする。溶融亜鉛めっきのめっき品質を良好にする観点からは、Si含有量を1.0%以下とすることが好ましい。
【0034】
Mn:1.0〜3.0%
Mnは、高強度化に有効であるとともに、マルテンサイトが得られる臨界冷却速度を低くする作用を有し、焼鈍後の冷却時にマルテンサイトの形成を促進するため、要求される強度レベルおよび焼鈍後の冷却速度に応じて含有させることが好ましい。また、MnはSによる熱間割れを防止するのに有効な元素でもある。このような観点からMnは1.0%以上含有させる必要がある。好ましくは1.2%以上である。また一方で、過度の添加はr値および溶接性を劣化させるので、その上限を3.0%とする。
【0035】
P:0.005〜0.1%
Pは固溶強化の効果を有する。しかしながら0.005%未満ではその効果を発現させることが困難であるのみならず、製鋼工程において脱りんコストの上昇を招く。したがって、P含有量を0.005%以上とする。好ましくは0.01%以上である。一方、P含有量が0.1%を超えると、Pの粒界への偏析を招き、耐二次加工脆性および溶接性を劣化させる。また、溶融亜鉛めっき鋼板とする際には、溶融亜鉛めっき後の合金化処理時に、めっき層と下地鋼板との界面における下地鋼板からめっき層へのFeの拡散を抑制し、合金化処理性を劣化させる。そのため、高温での合金化処理が必要となり、得られるめっき層はパウダリング、チッピング等のめっき剥離が生じやすいものとなってしまう。したがって、P含有量を0.1%以下とする。
【0036】
Z=100Si+30Mn+800P:150以上
本発明においては、高強度化する際、固溶強化と析出強化とのバランスが重要である。引張強さ(TS)540MPa以上を得るためには、Z=100Si+30Mn+800Pとしたとき(ただし、各元素記号はその元素の含有量(質量%)を示す)、Zが150以上であることが必要である。Zは、Si,Mn,Pによる固溶強化量(MPa)に相当する値である。Zが150未満においては、TSを540MPa以上にしながら、平均r値を1.4以上にしようとすると、r値の面内異方性が大きくならざるを得ず、ある方向のr値が低くなってしまう。このため、Zを150以上とした。また、本発明は、TSが700MPa級までの鋼板を対象としており、その観点からZは250以下であることが好ましい。250を超えると、合金添加コストが高いものとなる他、脆性、めっき性が劣化する傾向となる。
【0037】
S:0.01%以下
Sは不純物であり、熱間割れの原因となる他、鋼中で介在物として存在し、鋼板の諸特性を劣化させるので、極力低減することが好ましいが、0.01%までは許容できるため、S含有量を0.01%以下とする。
【0038】
Al:0.005〜0.1%
Alは、鋼の脱酸元素として有用である他、固溶Nを固定して耐常温時効性を向上させる作用を有するため、0.005%以上含有させる。一方、0.1%を超えて添加すると合金コストが高くなり、さらに欠陥を誘発するので0.1%以下とする。
【0039】
N:0.005%以下
Nは、多すぎると耐常温時効性を劣化させ、多量のAlやTi添加が必要となるため、極力低減することが好ましく、上限を0.005%とする。
【0040】
Nb:0.02〜0.5%
Nbは本発明において重要な元素であり、熱延板組織の微細化および熱延板中にNbCとしてCを析出固定させる作用を有し、高r値化に寄与する元素である。このような作用を有効に発揮させるためには0.02%以上含有させることが必要である。一方、本発明では焼鈍後の冷却過程でマルテンサイトを形成させるための固溶Cを必要とするが、過剰のNbはこれを妨げることになるので、その上限を0.5%とする。
【0041】
V:0.5%以下
VもNbと同様、熱延板組織の微細化および熱延板中に炭化物として存在してCを析出固定させる作用を有し、高r値化に寄与する元素である。ただし、炭素を固定する能力はNb、Tiに比べると劣るので、その分を考慮してその含有量を決定する必要がある。従来は、Vの寄与について明確に把握できておらず、必ずしも十分なr値が得られない問題があったが、本発明では上述したCの式において、Vの寄与分をTiおよびNbの10%とすることにより、確実に高いr値を得ることができる。しかし、過剰のVは焼鈍後の冷却過程でマルテンサイトを形成するための固溶Cの生成を妨げるため、その上限を0.5%とする。
【0042】
Ti:0.5%以下
TiもNbと同様、熱延板組織の微細化および熱延板中に炭化物として存在してCを析出固定させる作用を有し、高r値化に寄与する元素である。また、Tiは固溶S,Nの析出固定に効果がある。r値の異方性を制御するためには、NbだけでなくTiも有効に活用することが重要である。このような観点から、固溶S,Nの析出固定に使われない有効Ti量(Ti=Ti−1.5S−3.4N)が0.01%以上であることが必要である。一方、過剰のTiは焼鈍後の冷却過程でマルテンサイトを形成するための固溶Cの生成を妨げるため、その上限を0.5%とする。
【0043】
Cr:0.1〜1.0%
CrはMn同様、マルテンサイトが得られる臨界冷却速度を遅くする作用を有し、焼鈍後の冷却時にマルテンサイト形成を促進する元素であり、強度レベル向上に効果がある。さらに、本発明では、熱延後の冷却を制御することでCを析出固定させる作用を有しながら、焼鈍時に溶解することで高r値化とマルテンサイト化に寄与する元素でもある。これらの効果を得るために、Cr含有量を0.1%以上とする。しかしながら、Crを過剰に含有させると、これらの効果が飽和するだけでなく、合金コストの上昇を招くため、その上限を1.0%とする。
【0044】
以上が基本成分であるが、B,Ca,REM等を通常の鋼に含まれる範囲内で含有しても何等問題はない。例えば、Bは鋼の焼入性を向上する作用を有する元素であり、必要に応じて含有させることができる。しかし、B含有量が0.003%を超えるとその効果が飽和するため、0.003%以下が好ましい。また、CaおよびREMは、硫化物系介在物の形態を制御する作用を有し、これにより鋼板の諸特性の劣化を防止することができる。このような効果は、CaおよびREMのいずれかまたは両方を合計で0.01%を超えて含有すると飽和するので、合計で0.01%以下とすることが好ましい。
【0045】
上記成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、例えばSb,Sn,Zn,Co等を挙げることができ、これらの許容範囲は、Sb:0.01%以下、Sn:0.1%以下、Zn:0.01%以下、Co:0.1%以下である。
【0046】
次に、本発明の鋼板の鋼組織について説明する。
本発明の鋼板の鋼組織は、面積率で50%以上のフェライト相と、面積率で1%以上のマルテンサイト相を含む複合組織である。これにより、良好な深絞り性を有し、引張強さ(TS)が540MPa以上である鋼板が得られる。
【0047】
本発明では、半分以上の面積率を占めるフェライト相の{111}再結晶集合組織を発達させたものであり、これにより、平均r値≧1.4および圧延方向のr値≧1.1を達成し、良好な深絞り性を得ることができる。フェライト相が少なくなり、面積率で50%未満となると、良好な深絞り性を確保することが困難となり、プレス成形性が低下する傾向がある。フェライト相の割合は面積率で70%以上であることがより好ましい。複合組織の効果を維持する観点からは、フェライト相の面積率は99%が上限となる。なお、ここでフェライト相とは、ポリゴナルフェライト相や、オーステナイト相から変態した転位密度の高いベイニチックフェライト相を意味する。
【0048】
また、本発明では、540MPa以上の高強度を得るためにマルテンサイト相が存在することが必要であり、マルテンサイト相を面積率で1%以上含有する必要がある。マルテンサイト相が1%未満では、良好な強度延性バランスを得ることが困難である。マルテンサイト相の割合は、面積率で3%以上がより好ましい。
【0049】
なお、上記のフェライト相、マルテンサイト相の他に、パーライト、ベイナイトあるいは残留γ相を含んだ組織としてもよい。ただし、フェライト相およびマルテンサイト相以外の組織は、30%以下であることが好ましい。
【0050】
本発明の鋼板は、上記成分組成および組織を満足することにより、平均r値≧1.4および圧延方向のr値≧1.1を満たすものである。
【0051】
ここで、平均r値とは、JIS Z 2254で求められる平均塑性ひずみ比を意味し、以下で求められる値である。
平均r値=(r+2r45+r90)/4
ただし、
=試験片を板面の圧延方向に対し平行に採取し測定した塑性歪比
45=試験片を板面の圧延方向に対し45°方向に採取し測定した塑性歪比
90=試験片を板面の圧延方向に対し90°方向に採取し測定した塑性歪比
このように平均r値を1.4以上の高い値とすることにより、良好な深絞り性が得られる。
【0052】
また、深絞り性には、平均r値を大きくするだけでなく、r値の最も小さな方向のr値もある程度確保してr値の異方性を小さくする必要がある。このため、本発明では、炭化物形成元素であるTi,Nb,Vと固溶強化元素であるSi,Mn,Pの量に応じてC量を制御することで、r値の最も低い方向である圧延方向のr値を1.1以上とし、r値の異方性も小さいものとした。
【0053】
本発明の鋼板は、電気めっき、あるいは溶融亜鉛めっきなどの表面処理を施した、いわゆるめっき鋼板を含むものである。めっきは、純亜鉛の他、亜鉛を主成分として合金元素を添加した亜鉛系合金めっき、あるいは純AlやAlを主成分として合金元素を添加したAl系合金めっきなど、従来鋼板表面に施されているいずれのめっきも含む。
【0054】
次に、本発明の鋼板の好ましい製造方法について説明する。
本発明では、上述した鋼板と同様の成分組成を有する鋼スラブに対し、熱間圧延工程、冷間圧延工程、冷延板焼鈍工程を施し、本発明の鋼板を得る。
【0055】
・熱間圧延工程
熱間圧延工程では、上記成分組成の鋼スラブに対し、仕上圧延出側温度:800℃以上とする仕上圧延を施し、550℃以上720℃以下で巻き取り、コイル冷却して熱延板とする。
【0056】
本発明の製造方法で使用する鋼スラブは、成分のマクロ偏析を防止すべく連続鋳造法で製造することが望ましいが、造塊法や薄スラブ鋳造法で製造してもよい。また、鋼スラブを製造した後、一旦室温まで冷却し、その後再度加熱してから熱間圧延する従来法の他、冷却せず温片のままで加熱炉に装入し熱間圧延する直送圧延、あるいはわずかに保熱を行った後に直ちに熱間圧延する直送圧延・直接圧延などの省エネルギープロセスも問題なく適用することができる。
【0057】
スラブ加熱温度は、析出物を粗大化させることにより{111}再結晶集合組織を発達させて深絞り性を改善するため、低いほうが望ましい。しかし、加熱温度が1000℃未満では圧延荷重が増大し、熱間圧延時におけるトラブル発生の危険性が増大するので、スラブ加熱温度は1000℃以上にすることが好ましい。一方、酸化重量の増加にともなうスケールロスの増大を抑制する観点から、スラブ加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。
【0058】
熱間圧延工程では、以上のように加熱された鋼スラブに対し、粗圧延および仕上圧延を行う。すなわち、鋼スラブを粗圧延することによりシートバーとされ、シートバーを仕上圧延して熱延板とする。
【0059】
粗圧延の条件は特に規定する必要はなく、常法に従って行えばよい。また、スラブ加熱温度を低くし、かつ熱間圧延時のトラブルを防止するといった観点から、シートバーを加熱する、いわゆるシートバーヒーターを活用することも有効である。
【0060】
仕上圧延の際の仕上圧延出側温度(FT)は800℃以上とする。これは、冷間圧延および再結晶焼鈍後に優れた深絞り性が得られる微細な熱延板組織を得るためである。FTが800℃未満では、組織が加工組織を有するものとなり、冷延焼鈍後に{111}集合組織が発達せず、また熱間圧延時の圧延負荷が高くなる。一方、FTが980℃を超えると組織が粗大化し、この場合にもまた冷延焼鈍後の{111}再結晶集合組織の形成および発達を妨げ高r値が得難くなるため、FTは980℃以下が好ましい。
【0061】
また、熱間圧延時の圧延荷重を低減するため、仕上圧延の一部または全部のパス間で潤滑圧延としてもよい。潤滑圧延を行うことは鋼板形状の均一化や材質の均質化の観点からも有効である。潤滑圧延の際の摩擦係数は0.10〜0.25の範囲とするのが好ましい。さらに、相前後するシートバー同士を接合し、連続的に仕上圧延する連続圧延プロセスとすることも好ましい。連続圧延プロセスを適用することは熱間圧延の操業安定性の観点からも望ましい。
【0062】
このようにして圧延した後のコイル巻取温度(CT)を550℃以上720℃以下としたのは、この温度範囲が熱延板中にCr系析出物やNbCを析出させるのに好適であるからである。特に、CTが上限である720℃を超えると結晶粒が粗大化し強度低下を招くとともに、冷延焼鈍後の高r値化を妨げることになる。
【0063】
・冷間圧延工程
冷間圧延工程では、得られた熱延板に酸洗および冷延率50%以上85%以下の冷間圧延を施し冷延板とする。
【0064】
酸洗は通常の条件にて行えばよい。また冷間圧延は冷延率(圧下率)が50%以上85%以下の条件で行う。高r値化には一般的に高圧下率での圧延が有効であり、圧下率が50%未満では{111}再結晶集合組織が十分に発達せず、優れた深絞り性を得ることが困難となる。一方、圧下率が85%までは、圧下率を高くするほどr値が上昇するが、85%を超えるとその効果が飽和するばかりでなく、圧延時のロールへの負荷も高まるため、圧下率の上限を85%とする。
【0065】
・冷延板焼鈍工程
冷延板焼鈍工程では、得られた冷延板に、焼鈍温度:800℃以上950℃以下で焼鈍を施し、次いで焼鈍温度から500℃までの温度域の平均冷却速度:5℃/s以上として冷却する。
【0066】
この焼鈍は、本発明の焼鈍工程における第1回目の焼鈍であり、少なくとも再結晶を行わせる必要がある。その場合、変態する前に再結晶を促進させる必要があり、そのために焼鈍温度は800℃以上であることが必要である。一方、焼鈍温度が950℃を超えると再結晶粒が著しく粗大化し、鋼板の特性が大きく劣化するため、950℃以下であることが必要である。
【0067】
焼鈍後の冷却速度は、マルテンサイト形成の観点から、焼鈍温度から500℃までの温度域の平均冷却速度で5℃/s以上とする必要がある。該温度域の平均冷却速度が5℃/s未満ではマルテンサイトが形成されにくく、組織強化が不十分となる。すなわち、本発明ではマルテンサイトを含む第2相の存在が必須であることから、500℃までの平均冷却速度が、マルテンサイトが生成する臨界冷却速度以上であることが必要であり、その速度が5℃/s以上である。一方、500℃までの冷却速度が15℃/sを超えると、複合組織は形成されるが、第2相分率が高くなって延性には好ましくない組織となるおそれがある。このため、500℃までの冷却速度は15℃/s以下が好ましい。
【0068】
500℃未満の温度における冷却については、それまでの冷却によりγ相はある程度安定化するので、特に限定する必要はないが、引き続き、望ましくは300℃まで、5℃/s以上の平均冷却速度で冷却することが好ましく、過時効処理を施す場合は、過時効処理温度までを平均冷却速度が5℃/s以上になるようにすることが好ましい。
【0069】
本発明の鋼板として上述のめっき鋼板を適用する場合には、上記冷延板焼鈍後の鋼板の上に電気めっき処理、あるいは溶融めっき処理等のめっき処理を行う。
【0070】
例えば、めっき処理として、自動車用鋼板に多用される溶融亜鉛めっきを行う場合には、上記焼鈍を連続溶融めっきラインで行い、焼鈍後の冷却に引き続いて溶融亜鉛めっき浴に浸漬して、表面に溶融亜鉛めっき層を形成すればよく、あるいはさらに合金化処理を行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造してもよい。その場合、溶融めっきのポットから出た後、あるいはさらに合金化処理した後の冷却においても、300℃までの平均冷却速度が5℃/s以上となるように冷却することが好ましい。
【0071】
また、上記焼鈍後の冷却までを焼鈍ラインで行い、一旦室温まで冷却した後、溶融亜鉛めっきラインにて溶融亜鉛めっきを施し、あるいはさらに合金化処理を行ってもよい。
【0072】
なお、めっき層はこのような亜鉛系めっき鋼板に(純亜鉛および亜鉛系合金めっき)に限らず、AlやAl系合金めっき等、従来用いられている各種めっき層を採用することも可能である。
【0073】
また、冷延焼鈍板およびめっき鋼板には、形状矯正、表面粗度等の調整の目的で、調質圧延またはレベラー加工を施してもよい。調質圧延あるいはレベラー加工の伸び率は、合計で0.2〜15%の範囲内であることが好ましい。0.2%未満では形状矯正、粗度調整の所期の目的を達成することが困難となる。一方、15%を超えると延性低下をもたらすおそれがある。なお、調質圧延とレベラー加工では加工形式が相違するが、その効果は両者で大きな差がないことが確認されている。調質圧延、レベラー加工はめっき処理後でも有効である。
【実施例】
【0074】
以下、本発明の実施例について説明する。
表1に示す組成の溶鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法で鋼スラブとした。これら鋼スラブを1250℃に加熱し、粗圧延してシートバーとし、次いで表2に示す条件で仕上圧延および巻取を行う熱間圧延工程により熱延板とした。これらの熱延板を酸洗し、その後圧下率65%で冷間圧延を行う冷間圧延工程により冷延板とした。引き続き、これら冷延板に連続焼鈍ラインにて、表2に示す条件で連続焼鈍を行った。さらに、得られた冷延焼鈍板に伸び率0.5%の調質圧延を施した。
【0075】
なお、No.2の鋼板は、連続溶融亜鉛めっきラインにて冷延板焼鈍工程を施し、その後引き続きインラインで溶融亜鉛めっき(めっき浴温:480℃)を施して溶融亜鉛めっき鋼板とし、同様に各種特性を評価した。その結果を表2に示す。
【0076】
得られた冷延焼鈍板について微視組織を観察し、引張特性、およびr値を測定した。測定方法は以下の通りとした。
(1)引張特性
得られた各冷延焼鈍板から圧延方向に対して90°方向(C方向)にJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して、クロスヘッド速度10mm/minで引張試験を行い、降伏応力(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(TEl)を求めた。
【0077】
(2)r値測定
得られた各冷延焼鈍板から、圧延方向(L方向)、圧延方向に対して45°方向(D方向)、圧延方向に対して90°方向(C方向)にJIS5号引張試験片を採取した。これらの試験片に10%の単軸引張歪を付与した時の各試験片の幅歪と板厚歪を求め、JIS Z 2254の規定に準拠して平均r値(平均塑性歪比)を求めた。また、L方向のr値も求めた。
【0078】
表2に示すように、本発明例では、いずれもTSが540MPa以上であり、平均r値が1.4以上、圧延方向のr値が1.1以上であった。これに対し、本発明の範囲を外れる比較例では、強度が不足しているか、あるいはr値や延性が低い値となった。
【0079】
【表1】

【0080】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0081】
本発明によれば、引張強さ(TS)が540MPa以上700MPa以下で、平均r値が1.4以上、かつ、圧延方向のr値が1.1以上の高r値を有する高強度鋼板を安価にかつ安定して製造することが可能となり、産業上格別の有用性を有する。例えば、本発明の高強度鋼板を自動車部品に適用した場合、これまでプレス成形が困難であった部位も高強度化が可能となり、自動車車体の衝突安全性や軽量化に十分寄与することができる。また、自動車部品に限らず家電部品やパイプ用素材としても適用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.01〜0.03%、
Si:0.2〜1.5%、
Mn:1.0〜3.0%、
P:0.005〜0.1%、
S:0.01%以下、
Al:0.005〜0.1%、
N:0.005%以下、
Nb:0.02〜0.5%、
Ti:0.5%以下、
V:0.5%以下、
Cr:0.1〜1.0%
を含有し、
Z=100Si+30Mn+800P
としたとき(ただし、各元素記号はその元素の含有量(質量%)を示す)、Zが150以上であり、
=C−(12/93)Nb−(12/48)Ti−(12/50.9/10)V
X=0.1(Si−0.5)−0.5(P−0.05)−0.75(Mn−2.0)
Ti=Ti―1.5S−3.4N
としたとき(ただし、各元素記号はその元素の含有量(質量%)を示す)、
0.005≦C≦0.012+0.04X
Ti≧0.01
を満たし、残部Feおよび不可避的不純物よりなり、
面積率で50%以上のフェライト相と、面積率で1%以上のマルテンサイト相を含む複合組織を有することを特徴とする、平均r値が1.4以上でかつ圧延方向のr値が1.1以上の深絞り性に優れた高強度鋼板。
【請求項2】
前記高強度鋼板は、めっきを施しためっき鋼板であることを特徴とする請求項1に記載の深絞り性に優れた高強度鋼板。
【請求項3】
前記めっきは、溶融亜鉛めっきであることを特徴とする請求項2に記載の深絞り性に優れた高強度鋼板。
【請求項4】
質量%で、
C:0.01〜0.03%、
Si:0.2〜1.5%、
Mn:1.0〜3.0%、
P:0.005〜0.1%、
S:0.01%以下、
Al:0.005〜0.1%、
N:0.005%以下、
Nb:0.02〜0.5%、
Ti:0.5%以下、
V:0.5%以下、
Cr:0.1〜1.0%
を含有し、
Z=100Si+30Mn+800P
としたとき(ただし、各元素記号はその元素の含有量(質量%)を示す)、Zが150以上であり、
=C−(12/93)Nb−(12/48)Ti−(12/50.9/10)V
X=0.1(Si−0.5)−0.5(P−0.05)−0.75(Mn−2.0)
Ti=Ti―1.5S−3.4N
としたとき(ただし、各元素記号はその元素の含有量(質量%)を示す)、
0.005≦C≦0.012+0.04X
Ti≧0.01
を満たし、残部Feおよび不可避的不純物よりなる成分組成を有する鋼スラブに対し、
仕上圧延出側温度:800℃以上とする仕上圧延を施し、550℃以上720℃以下で巻き取り、コイル冷却して熱延板とする熱間圧延工程と、
得られた熱延板に酸洗および冷延率50%以上85%以下の冷間圧延を施し冷延板とする冷間圧延工程と、
得られた冷延板に、焼鈍温度:800℃以上950℃以下で焼鈍を施し、次いで焼鈍温度から500℃までの温度域の平均冷却速度:5℃/s以上として冷却する冷延板焼鈍工程と
を順次施すことを特徴とする、平均r値が1.4以上でかつ圧延方向のr値が1.1以上の深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法。
【請求項5】
前記冷延板焼鈍工程の後、めっきを施すめっき工程をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法。
【請求項6】
前記めっき工程は、溶融亜鉛系めっきを施すことを特徴とする請求項5に記載の深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法。


【公開番号】特開2010−18852(P2010−18852A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−181053(P2008−181053)
【出願日】平成20年7月11日(2008.7.11)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】