説明

測位装置、その制御方法、制御プログラム及びその記録媒体

【課題】非同期の通信システムにおけるRTTを併用して2次元測位を行い、位置誤差の少ない位置を出力することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】SPS衛星からの衛星信号と、SPS衛星との時刻非同期の通信基地局からの通信信号を使用して2次元測位を行う測位装置20であって、衛星信号を受信して算出した擬似距離と前記SPS衛星の軌道情報に基づいて、測位装置の推定位置を示す推定線L2を算出する推定線算出手段と、通信信号が通信基地局と測位装置との間を往復する往復時間を取得する往復時間取得手段と、往復時間と通信基地局40の位置に基づいて、測位装置20の予想位置を示す予想円L3を算出する予想円算出手段と、推定線L2と予想円L3との共有点を算出する共有点算出手段と、共有点に基づいて、測位装置20が出力するための出力位置Pfixを算出する出力位置算出手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非同期の通信システムにおけるRTTを併用して、2次元測位を行うことができる測位装置、その制御方法、制御プログラム及びその記録媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、衛星航法システムである例えば、GPS(Global Positioning System)を利用してGPS受信機の現在位置を測位する測位システムが実用化されている(例えば、特許文献1)。
GPS受信機は、例えば、上空に位置して観測可能なGPS衛星を算出し、例えば、4個のGPS衛星の組を選択する。そして、GPS受信機は、各GPS衛星の組について、各GPS衛星から信号(以後、衛星信号と呼ぶ)を受信し、衛星信号が各GPS衛星から発信された時刻とGPS受信機に到達した時刻との差(以後、遅延時間と呼ぶ)によって、各GPS衛星とGPS受信機との間の距離(以後、擬似距離と呼ぶ)を求める。GPS受信機は、各GPS衛星の衛星軌道上の位置と、上述の擬似距離を使用して、GPS受信機の現在位置の測位結果を算出するようになっている。そして、GPS受信機は、各GPS衛星の組について、それぞれ測位結果を算出し、複数の測位結果の中から、真の位置に近いと考えられる位置を選択して、出力するようになっている。
上述の測位のためには、最低3個のGPS衛星から衛星信号を受信する必要がある。
ところが、常に、3個以上のGPS衛星から衛星信号を受信することができるとは限らない。
このため、2個のGPS衛星からの衛星信号と、携帯電話のキャリア波を併用して、測位を行う技術が提案されている。例えば、携帯電話のキャリア波に乗せられた信号が通信基地局と(携帯電話機を兼ねたGPS受信機との間を往復する時間(以後、RTT(Round Trip Time)と呼ぶ)を算出し、通信基地局の位置とRTTを利用して、GPS受信機の位置についての方程式(2次元測位をする前提で、未知数は、緯度、経度、及び時刻の3つ)を作成し、2個のGPS衛星からの衛星信号を使用して作成した2つの方程式(未知数は、緯度、経度及び時刻の3つ)と合わせて、現在位置の緯度及び経度を算出する。
【特許文献1】特開2000−131415号公報(図1等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが、RTTを併用する測位においては、通信基地局からキャリア波に乗せられた信号が発信されるタイミングがGPS時刻と同期している必要がある。このため、通信基地局は、GPS時刻に同期した、例えば、gpsOneのような同期システムである必要がある。同期システムは、同期のための設備に要するコストや、その設備の調整のためのコストが多大になる場合があるという問題がある。
【0004】
そこで、本発明は、非同期の通信システムにおけるRTTを併用して2次元測位を行い、位置誤差の少ない位置を出力することができる測位装置、その制御方法、制御プログラム及びその記録媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的は、第1の発明によれば、SPS(Satellite Positioing System)衛星からの衛星信号と、前記SPS衛星との時刻非同期の通信基地局からの通信信号を使用して2次元測位を行う測位装置であって、前記SPS衛星から衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、前記衛星信号を受信して算出した擬似距離と前記SPS衛星の軌道情報に基づいて、前記測位装置の推定位置を示す推定線を算出する推定線算出手段と、前記通信信号が前記通信基地局と前記測位装置との間を往復する往復時間を取得する往復時間取得手段と、前記往復時間と前記通信基地局の位置に基づいて、前記測位装置の予想位置を示す予想円を算出する予想円算出手段と、前記推定線と前記予想円との共有点を算出する共有点算出手段と、前記共有点に基づいて、前記測位装置が出力するための出力位置を算出する出力位置算出手段と、を有することを特徴とする測位装置により達成される。
【0006】
第1の発明の構成によれば、前記測位装置は、前記推定線を算出することができる。前記測位装置は2次元測位を行うから、測位における未知数は、緯度(x)、経度(y)及び時刻(t)の3つである。このため、2つの前記SPS衛星からの前記衛星信号を使用して、時刻(t)を消去すれば、緯度(x)及び経度(y)を未知数とする方程式、すなわち、前記推定線を得ることができる。
また、前記測位装置は、前記予想円を算出することができる。例えば、前記往復時間の2分の1の時間を電波が進む距離は算出可能であるから、前記通信基地局の位置を中心そとしてその距離を半径とする円、すなわち、前記予想円を算出することができる。
そして、前記測位装置は、前記推定線と前記予想円の共有点を算出することができる。ここで、前記共有点は1個であるとは限らない。
この点、前記測位装置は、前記出力位置算出手段を有するから、前記共有点に基づいて、前記測位装置が出力するための出力位置を算出することができる。
これにより、前記測位装置は、非同期の通信システムにおけるRTTを併用して2次元測位を行い、位置誤差の少ない位置を出力することができる。
【0007】
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記出力位置算出手段は、複数の前記共有点の平均位置を前記出力位置とする構成となっていることを特徴とする測位装置である。
【0008】
複数の前記共有点の一つを選択して出力位置とすると、その選択が誤っていた場合には、真の位置と出力位置の乖離(以下、「位置誤差」と呼ぶ)が大きくなる。
この点、第2の発明の構成によれば、前記平均位置を前記出力位置とするから、複数の前記共有点の一つを選択して出力位置とする場合に比べて、大きな位置誤差が発生することを回避することができる。
【0009】
第3の発明は、第1の発明の構成において、前記出力位置算出手段は、前記推定線と前記予想円とで形成される図形の重心を前記出力位置として算出する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
【0010】
第3の発明の構成によれば、前記重心を前記出力位置とするから、複数の前記共有点の一つを選択して出力位置とする場合に比べて、大きな位置誤差が発生することを回避することができる。
【0011】
第4の発明は、第1の発明の構成において、前記出力位置算出手段は、2個の前記共有点によって規定される前記予想円の円周部分において、2個の前記共有点の中間点を前記出力位置とする構成となっていることを特徴とする測位装置である。
【0012】
前記予想円の半径は前記擬似距離よりもはるかに短いから、前記往復時間に誤差があったとしても、前記往復時間の誤差が前記予想円の半径の絶対値に与える影響は限定的である。このため、前記測位装置は、前記予想円上に位置すると考えてよい。
この点、第4の発明の構成によれば、2個の前記共有点の中間点を前記出力位置とする場合よりも、位置誤差を低減することができる。
【0013】
第5の発明は、第1の発明乃至第4の発明の構成において、前記出力位置算出手段は、 前記共有点が存在しない場合には、前記推定線と前記予想円と等距離にある位置を前記出力位置として算出する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
【0014】
前記推定線と前記予想円とが交わらず、接しない場合には、前記共有点は存在しない。
一方で、前記測位装置は、前記予想円及び前記推定線の近傍に位置するはずである。
この点、第5の発明の構成によれば、前記共有点が存在しない場合であっても、前記推定線と前記予想円に基づいて、前記出力位置を算出することができる。
【0015】
第6の発明は、第1の発明乃至第4の発明の構成において、前記出力位置算出手段は、
前記共有点が存在しない場合には、前記予想円上の位置であって、前記推定線と最も近い位置を前記出力位置として算出する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
【0016】
第6の発明の構成によれば、前記共有点が存在しない場合であっても、前記予想円上の位置を前記出力位置として算出することができる。
【0017】
第7の発明は、第1の発明の構成において、前記出力位置算出手段は、前記通信信号の送信方向を示す送信方向情報を受信し、前記送信方向情報に基づいて、前記出力位置を算出する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
【0018】
第7の発明の構成によれば、前記共有点のうち、真の位置に近いものを前記出力位置とすることができるから、前記出力位置の位置誤差を低減することができる。
【0019】
第8の発明は、第1の発明の構成において、前記出力位置算出手段は、第2の前記通信基地局の位置及び前記通信信号に基づいて、第2予想円を算出し、前記第2予想円に基づいて、前記出力位置を算出する構成となっていることを特徴とする測位装置である。
【0020】
第8の発明の構成によれば、前記共有点のうち、真の位置に近いものを前記出力位置とすることができるから、前記出力位置の位置誤差を低減することができる。
【0021】
前記目的は、第9の発明によれば、SPS衛星からの衛星信号と、通信基地局からの通信信号を使用して2次元測位を行う測位装置が、前記SPS衛星から衛星信号を受信する衛星信号受信ステップと、前記測位装置が、前記衛星信号を受信して算出した擬似距離と前記SPS衛星の軌道情報に基づいて、前記測位装置の推定位置を示す推定線を算出する推定線算出ステップと、 前記測位装置が、前記通信信号が前記通信基地局と前記測位装置との間を往復する往復時間を取得する往復時間取得ステップと、前記測位装置が、前記往復時間と前記通信基地局の位置に基づいて、前記測位装置の予想位置を示す予想円を算出する予想円算出ステップと、前記測位装置が、前記推定線と前記予想円との共有点を算出する共有点算出ステップと、前記測位装置が、前記共有点に基づいて、前記測位装置が出力するための出力位置を算出する出力位置算出ステップと、を有することを特徴とする測位装置の制御方法によって達成される。
【0022】
第9の発明の構成によれば、第1の発明の構成と同様に、非同期の通信システムにおけるRTTを併用して2次元測位を行い、位置誤差の少ない位置を出力することができる。
【0023】
前記目的は、第10の発明によれば、コンピュータに、SPS衛星からの衛星信号と、通信基地局からの通信信号を使用して2次元測位を行う測位装置が、前記SPS衛星から衛星信号を受信する衛星信号受信ステップと、前記測位装置が、前記衛星信号を受信して算出した擬似距離と前記SPS衛星の軌道情報に基づいて、前記測位装置の推定位置を示す推定線を算出する推定線算出ステップと、前記測位装置が、前記通信信号が前記通信基地局と前記測位装置との間を往復する往復時間を取得する往復時間取得ステップと、前記測位装置が、前記往復時間と前記通信基地局の位置に基づいて、前記測位装置の予想位置を示す予想円を算出する予想円算出ステップと、前記測位装置が、前記推定線と前記予想円との共有点を算出する共有点算出ステップと、前記測位装置が、前記共有点に基づいて、前記測位装置が出力するための出力位置を算出する出力位置算出ステップと、を有することを特徴とする測位装置の制御プログラムによって達成される。
【0024】
前記目的は、第11の発明によれば、コンピュータに、SPS衛星からの衛星信号と、通信基地局からの通信信号を使用して2次元測位を行う測位装置が、前記SPS衛星から衛星信号を受信する衛星信号受信ステップと、前記測位装置が、前記衛星信号を受信して算出した擬似距離と前記SPS衛星の軌道情報に基づいて、前記測位装置の推定位置を示す推定線を算出する推定線算出ステップと、前記測位装置が、前記通信信号が前記通信基地局と前記測位装置との間を往復する往復時間を取得する往復時間取得ステップと、前記測位装置が、前記往復時間と前記通信基地局の位置に基づいて、前記測位装置の予想位置を示す予想円を算出する予想円算出ステップと、前記測位装置が、前記推定線と前記予想円との共有点を算出する共有点算出ステップと、前記測位装置が、前記共有点に基づいて、前記測位装置が出力するための出力位置を算出する出力位置算出ステップと、を有することを特徴とする測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって達成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0026】
図1及び図2は、本発明の実施の形態の端末20等を示す概略図である。
図1に示すように、端末20は、GPS衛星星12a及び12bから信号S1及びS2を受信することができる。端末20は、2つのGPS衛星12a等からの信号S1等、及び、後述の基地局40の通信信号CSを使用して、2次元測位を行うことができるようになっている。端末20は、測位装置の一例である。GPS衛星12a等は、SPS衛星の一例である。ここで、2次元測位とは、緯度及び経度を算出する測位を意味する。高度は既知の定数であり、例えば、基地局40の位置の高度である。
端末20は、通信機能を有し、基地局40(図2参照)を介して他の端末(図示せず)と通信することができるようになっている。
【0027】
GPS衛星12a等はSPS衛星の一例であり、信号S1等は衛星信号の一例である。信号S1は、C/A(Clear and AcquisionまたはCoarse and Access)コードを含む。C/Aコードは、擬似雑音符号(以後、PN(Psuedo random noise code)符号と呼ぶ)の一つである。このC/Aコードは、1.023Mbpsのビット率、1,023bit(=1msec)のビット長の信号である。C/Aコードは、1,023チップ(chip)で構成されている。端末20は、このC/Aコードを使用して現在位置の測位を行う。
SPS衛星は、GPS衛星に限らず、例えば、Galileoにおいて使用される衛星、準天頂衛星等であってもよい。
【0028】
端末20は例えば、携帯電話機、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistance等であるが、これらに限らない。
【0029】
端末20は、例えば、各GPS衛星12aからC/Aコードが発信された時刻と、そのC/Aコードを端末20が受信した時刻との時間差(以後、「遅延時間」と呼ぶ)に光速を乗じることによって、擬似距離を算出する。
端末20は、3個以上GPS衛星12a等からC/Aコードを受信することができれば、各擬似距離と、各GPS衛星12a等の衛星軌道上の位置を使用して、現在位置を測位することができる。
また、端末20は、2個のGPS衛星12a等からC/Aコードを受信することができれば、基地局40の位置と通信電波CSを使用して、2次元測位をすることができる。
【0030】
2個のGPS衛星12a等からの信号S1等を使用して2次元測位する場合、端末20がGPS衛星12a等が算出する時刻(GPS時刻)と同期していない限り、測位位置を特定することはできず、以下に説明するように、測位位置は一般的には曲線で示される推定位置の集合となる。
端末20は、例えば、GPS衛星12aについての擬似距離r1及びGPS衛星12bについての擬似距離r2を算出する。
図1(a)に示すように、端末20とGPS衛星12aとの真の距離が、端末20とGPS衛星12bとの真の距離に等しい場合には、端末20のxy平面上の推定座標は、y=fg(x)の式で表現される直線L1を描く。これは、擬似距離r1等は正確に算出することができるとしても、端末20はGPS時刻に同期していないから、GPS衛星12a等の軌道上の位置及び遅延時間を正確に特定することができないからである。実際の計算は、複数の時刻tを仮定してGPS衛星12a及び12bの軌道上の位置、擬似距離r1及びr2を算出し、複数のxy平面上の座標を算出する。そして、複数のxy平面上の座標を結ぶと、直線L1を得る。例えば、時刻t1に対応して擬似距離r1及びr2を算出し、時刻t2に対応して擬似距離r1a及びr2aを算出する。各時刻における座標の演算は、収束計算によって算出される。図示は省略しているが、GPS衛星12a等の位置も時刻t1と時刻t2とでは異なる。なお、高度Hは基地局40の位置として既知であることを仮定している。
これに対して、図1(b)に示すように、端末20とGPS衛星12aとの真の距離が、端末20とGPS衛星12bとの真の距離に等しくない場合には、端末20のxy平面上の推定座標は、y=fg(x)の式で表現される曲線L2を描く。
このように、2つのGPS衛星12a等から信号S1等を受信したとしても、端末20がGPS時刻と同期していない限り、端末20の位置をxy座標において特定することはできない。
これを、別の観点から考察すると、GPS衛星12aの衛星軌道上の位置を中心として擬似距離r1を中心とする球と、GPS衛星12bの衛星軌道上の位置を中心として擬似距離r2を中心とする球との交点は円であり、高度Hは基地局40の位置として既知であるとすれば、その円において高度Hである2点のいずれかである。この2点のうち、一方は、明らかに不正解であるから、端末20の位置を特定できるはずである。ところが、GPS衛星12a等が2つだけでは、端末20の時刻誤差を算出することができないから、端末20の位置は、一点で特定することはできず、直線L1又は曲線L2となる。直線L1及び曲線L2は、推定線の一例である。
なお、曲線L2の方が直線L1よりも一般的なので、y=fg(x)は曲線L2を示すものとして以下の説明をする。
【0031】
図2に示すように、端末20は、基地局40から通信信号CSを受信することができる。基地局40は、通信基地局の一例である。基地局40は、GPS衛星12a等の時刻(GPS時刻)と同期していない。すなわち、基地局40は、時刻非同期の通信システムにおける通信基地局である。基地局40は固定位置に位置し、その位置は既知である。
端末20は、通信信号CSが基地局40と端末20との間を往復する時間に基づいて、基地局40と端末20との距離dを算出することができる。そして、端末20は、基地局40の位置を中心として、距離dを半径とする円L3を算出することができる。この円L3は、xとyの関数であり、y=fr(x)で表現される。
曲線L2と円L3が図2(a)に示すように共有点P0で接する場合もあるが、一般的には、図2(b)に示すように、曲線L2と円L3は共有点P1及びP2の2点で交わるか、または、共有点を有さない。
【0032】
このような状態において、端末20は、以下に説明するように、非同期の通信システムにおけるRTTを併用して2次元測位を行い、妥当な位置を出力することができるようになっている。
【0033】
(端末20の主なハードウエア構成について)
図3は端末20の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図3に示すように、端末20は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス22を有する。
このバス22には、CPU(Central Processing Unit)24、記憶装置26が接続されている。記憶装置26は例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。
【0034】
また、このバス22には、各種情報や命令の入力を受けるための入力装置28、電源装置30、基地局40との間で通信信号を送受信するための通信装置32、GPS衛星12a等から信号S1等を受信するためのGPS装置34及び、各種情報を表示するための表示装置36が接続されている。
また、このバス22には、時計38が接続されている。
【0035】
(端末20の主なソフトウエア構成について)
図4は、端末20の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図4に示すように、端末20は、各部を制御する制御部100、図2の通信装置32に対応する通信部102、GPS装置34に対応するGPS部104、表示装置36に対応する表示部106、時計38に対応する計時部108等を有する。
端末20は、また、各種プログラムを格納する第1記憶部110、各種情報を格納する第2記憶部150を有する。
【0036】
図4に示すように、端末20は、第2記憶部150に、衛星軌道情報152を格納している。衛星軌道情報152は、すべてのGPS衛星12a等の概略の軌道を示すアルマナック(Almanac)152a、及び、各GPS衛星12a等の精密な軌道を示すエフェメリス(Ephemeris)152bを含む。端末20は、アルマナック152a及びエフェメリス152bを、GPS衛星12a等からの信号S1等を受信してデコードすることによって取得する。
端末20は、衛星軌道情報152を、信号S1等及び通信信号CSに基づく測位に使用する。
【0037】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、衛星信号受信プログラム112を格納している。衛星信号受信プログラム112は、制御部100が、GPS衛星12a等から、信号S1等を受信するためのプログラムである。衛星信号受信プログラム112と制御部100は、衛星信号受信手段の一例である。
具体的には、制御部100は、アルマナック152aを参照して、現在時刻において観測可能なGPS衛星12a等を判断し、観測可能なGPS衛星12a等からの信号S1等を受信する。このとき、基準となる自己位置は、例えば、前回の測位位置を使用する。
【0038】
制御部100は、信号S1等を受信して、GPS衛星12aについてのコードフェーズCPb1、及び、GPS衛星12bについてのコードフェーズCPb2を算出する。
制御部100は、コードフェーズCPb1及びCPb2を示すコードフェーズ情報154を第2記憶部150に格納する。
さらに、制御部100は、コードフェーズCPb1及びCPb2に基づいて、擬似距離r1及びr2(図1及び図2参照)を算出する。
制御部100は、擬似距離r1及びr2を示す擬似距離情報156を第2記憶部150に格納する。
【0039】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、推定線算出受信プログラム114を格納している。推定線算出受信プログラム114は、制御部100が、擬似距離r1及びr2と、エフェメリス152bに基づいて、端末20の推定位置を示す曲線L2(図1及び図2参照)を算出するためのプログラムである。推定線算出受信プログラム114と制御部100は、推定線算出手段の一例である。
具体的には、制御部100は、計時部108によって現在時刻を算出し、エフェメリス152bを使用して現在時刻におけるGPS衛星12a及び12bの軌道上の位置を算出する。そして、GPS衛星12a及び12bの軌道上の位置と擬似距離r1及びr2に基づいて、曲線L2を算出する。
制御部100は、曲線L2を示す推定位置曲線情報158を第2記憶部150に格納する。
【0040】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、基地局情報取得プログラム116を格納している。基地局情報取得プログラム116は、制御部100が、基地局40と通信し、基地局位置Q及びRTT(Round Trip Time)を取得するためのプログラムである。RTTは、通信信号CSが基地局40と端末20との間を往復するために必要な時間である。RTTは、往復時間の一例である。そして、基地局情報取得プログラム116と制御部100は、往復時間取得手段の一例である。
制御部100は、通信信号CSに含まれる基地局位置Qを示す情報を抽出する。そして、制御部100は、基地局位置Qを示す基地局位置情報160として第2記憶部150に格納する。
【0041】
基地局40から送信された通信信号CSの特定のフレームは、端末20から基地局40に返信されるようになっている。基地局40は、その特定のフレームを送信した時刻と受信した時刻とを計測することによって、RTTを算出する。そして、基地局40は、通信信号CSにRTTを示す情報を含ませて、端末20に送信する。
端末20は、通信信号CSに含まれるRTTを示す情報を抽出する。そして、制御部100は、RTTを示すRTT情報162を第2記憶部150に格納する。
なお、本実施の形態とは異なり、端末20が特定のフレームを基地局40に送信し、基地局40からその特定のフレームを受信するようにしてもよい。そして、端末20が特定のフレームを送信した時刻と受信した時刻との間の時間をRTTとしてもよい。
【0042】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、予想円半径算出プログラム118を格納している。予想円半径算出プログラム118は、制御部100が、RTTに基づいて、予想円L3(図2参照)の半径dを算出するためのプログラムである。制御部100は、RTTの2分の1の時間において電波が進む距離を算出し、半径dを算出する。なお、電波は、光速で伝播するから、RTTの2分の1の時間に光速を乗じることによって、半径dを算出することができる。
制御部100は、半径dを示す半径情報164を第2記憶部150に格納する。
【0043】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、予想円算出プログラム120を格納している。予想円算出プログラム120は、制御部100が、半径dと基地局位置Qに基づいて、予想円L3(図2参照)を算出するためのプログラムである。上述の予想円半径算出プログラム118と予想円算出プログラム120と制御部100は、予想円算出手段の一例である。
制御部100は、算出した予想円L3を示す予想円情報166を第2記憶部150に格納する。
【0044】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、共有点算出プログラム122を格納している。共有点算出プログラム122は、制御部100が、曲線L2と予想円L3との共有点を算出するためのプログラムである。共有点算出プログラム122と制御部100は、共有点算出プログラムの一例である。
制御部100は、例えば、共有点P1及びP2(図2(b)参照)を算出する。制御部100は、共有点P1及びP2を示す共有点情報168を第2記憶部150に格納する。
【0045】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、現在位置決定プログラム124を格納している。現在位置決定プログラム124は、制御部100が、共有点情報168に基づいて、表示装置36に出力するための現在位置Pfixを算出するためのプログラムである。現在位置Pfixは、出力位置の一例である。現在位置決定プログラム124と制御部100は、出力位置算出手段の一例である。
【0046】
図5は、現在位置決定プログラム124の説明図である。
制御部100は、図5(a)に示すように、共有点P1とP2との平均位置を算出し、現在位置Pfixとする。
ここで、共有点P1又はP2のうち一つを選択して出力位置とすると、その選択が誤っていた場合には、位置誤差が大きくなる。
この点、制御部100は、共有点P1とP2との平均位置を現在位置Pfixとするから、共有点P1又はP2のうち一つを選択して現在位置Pfixとする場合に比べて、大きな位置誤差が発生することを回避することができる。
【0047】
また、曲線L2と予想円L3との共有点が存在しない場合には、図5(b)に示すように、曲線L2と予想円L3と等距離にある点を算出し、現在位置Pfixとする。
曲線L2と予想円L3とが交わらず、接しない場合には、共有点は存在しない。一方で、端末20は、予想円L3及び曲線L2の近傍に位置するはずである。
この点、制御部100は、共有点が存在しない場合であっても、曲線L2と予想円L3に基づいて、現在位置Pfixを算出することができる。
【0048】
図4に示すように、端末20は、第1記憶部110に、現在位置出力プログラム126を格納している。現在位置出力プログラム126は、制御部100が、現在位置Pfixを表示装置36に出力するためのプログラムである。
【0049】
端末20は、以上のように構成されている。
上述のように、端末20は、曲線L2を算出することができる。端末20は2次元測位を行うから、測位における未知数は、緯度(x)、経度(y)及び時刻(t)の3つである。このため、2つのGPS衛星12a等からの信号S1等を使用して、時刻(t)を消去すれば、緯度(x)及び経度(y)を未知数とする方程式、すなわち、曲線L2を得ることができる。
また、端末20は、予想円L3を算出することができる。
そして、端末20は、曲線L2と予想円L3の共有点を算出することができる。ここで、共有点は1個であるとは限らない。
この点、端末20は、共有点に基づいて、表示装置36に出力するための現在位置Pfixを算出することができる。
これにより、端末20は、非同期の通信システムにおけるRTTを併用して2次元測位を行い、妥当な位置を出力することができる。
【0050】
以上が本実施の形態の端末20の構成であるが、以下、その動作例を主に図6を使用して説明する。
図6は本実施の形態の端末40の動作例を示す概略フローチャートである。
【0051】
まず、端末20は、GPS衛星12a等から信号S1等を受信する(図6のステップST1)。このステップST1は、衛星信号受信ステップの一例である。
続いて、端末20は、推定線L2(図1及び図2参照)を算出する(ステップST2)。このステップST2は、推定線算出ステップの一例である。
【0052】
続いて、端末20は、RTTを取得する(ステップST3)。このステップST3は、往復時間取得ステップの一例である。
続いて、端末20は、予想円L3を算出する(ステップST4)。このステップST4は、予想円算出ステップの一例である。ステップST4においては、RTTに基づいて予想円L3の半径dを算出し、この半径d3と基地局位置Qに基づいて、予想円L3を算出する。
【0053】
続いて、端末20は、曲線L2と予想円L3との共有点を算出する(ステップST5)。このステップST5は、共有点算出ステップの一例である。
続いて、端末20は、現在位置Pfixを算出する(ステップST6)。このステップST6は、出力位置算出ステップの一例である。
続いて、端末20は、現在位置Pfixを表示装置36に出力する(ステップST7)。
【0054】
上述のステップによって、端末20は、非同期の通信システムにおけるRTTを併用して2次元測位を行い、位置誤差の少ない位置を出力することができる。
【0055】
(第1の変形例)
図7は、本実施の形態の第1の変形例における現在位置決定プログラム124Aの説明図である。
図7に示すように、制御部100は、曲線L2と予想円L3とで形成される図形の重心を現在位置Pfixとして算出する構成となっている。
制御部100は、重心を現在位置Pfixとするから、複数の共有点の一つを選択して現在位置Pfixとする場合に比べて、大きな位置誤差が発生することを回避することができる。
【0056】
(第2の変形例)
図8は、本実施の形態の第2の変形例における現在位置決定プログラム124Bの説明図である。
図8(a)に示すように、制御部100は、2個の共有点P1及びP2によって規定される予想円L3の円周の短い方の弧上において、2個の共有点P1及びP2の中間点を現在位置Pfixとする。
【0057】
予想円L3の半径dは擬似距離r1及びr2よりもはるかに短いから、RTTに誤差があったとしても、RTTの誤差が予想円L3の半径dの絶対値に与える影響は限定的である。このため、端末20は、予想円L3上に位置すると考えてよい。
また、端末20は、曲線2の近傍に位置するはずである。
制御部100は、現在位置決定プログラム124Bに基づいて、2個の共有点P1及びP2によって規定される予想円L3の円周の短い方の弧上において、2個の共有点P1及びP2の中間点を現在位置Pfixとするから、2個の共有点の中間点を現在位置Pfixとする場合よりも、位置誤差を低減することができる
【0058】
また、制御部100は、曲線L2と予想円C3との共有点が存在しない場合には、予想円L3上の位置であって、曲線L2と最も近い位置を現在位置Pfixとして算出する構成となっている。
曲線L2と予想円C3とが交わらず、接しない場合には、共有点は存在しない。
一方で、端末20は、予想円L3及び曲線L2の近傍に位置するはずである。
この点、制御部100は、現在位置決定プログラム124Bに基づいて、共有点が存在しない場合であっても、曲線L2と予想円L3に基づいて、現在位置Pfixを算出することができる。
【0059】
(第3の変形例)
図9は、本実施の形態の第3の変形例における現在位置決定プログラム124Cの説明図である。
図9に示すように、制御部100は、基地局40から通信信号CSの送信方向を示す送信方向情報を受信し、送信方向情報に基づいて、現在位置Pfixを算出する構成となっている。
基地局40は、例えば、東西南北の4つの方向にそれぞれ通信信号CSを送信するための4つのアンテナを有している。そして、通信信号CSには、いずれのアンテナから送信されたかを示す情報(送信方向情報)が含まれている。
制御部100は、この送信方向情報を使用して、現在位置Pfixを算出するようになっている。
例えば、制御部100は、共有点P1とP2のうち、送信方向情報に示される送信方向に位置する共有点P2を、現在位置Pfixとして算出する。
このように、制御部100は、共有点のうち、真の位置に近いものを現在位置Pfixとすることができるから、現在位置Pfixの位置誤差を低減することができる。
【0060】
(第4の変形例)
図10は、本実施の形態の第4の変形例における現在位置決定プログラム124Dの説明図である。
図10に示すように、制御部100は、第2の基地局40Aの位置及び通信信号CS2に基づいて、第2予想円L4を算出し、第2予想円L4に基づいて、現在位置Pfixを算出する構成となっている。
例えば、制御部100は、共有点P1とP2のうち、第2予想円L4内に位置する共有点P1を現在位置Pfixとして算出する。
このように、制御部100は、共有点のうち、真の位置に近いものを現在位置Pfixとすることができるから、現在位置Pfixの位置誤差を低減することができる。
【0061】
(プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等について)
コンピュータに上述の動作例の衛星信号受信ステップと、推定線算出ステップと、報復時間取得ステップと、予想円算出ステップと、共有点算出ステップと、出力位置算出ステップ等を実行させるための測位装置の制御プログラムとすることができる。
また、このような測位装置の制御プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
【0062】
これら測位端末装置の制御プログラム等をコンピュータにインストールし、コンピュータによって実行可能な状態とするために用いられるプログラム格納媒体は、例えばフロッピー(登録商標)のようなフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc−Recordable)、CD−RW(Compact Disc−Rewritable)、DVD(Digital Versatile Disc)などのパッケージメディアのみならず、プログラムが一時的若しくは永続的に格納される半導体メモリ、磁気ディスクあるいは光磁気ディスクなどで実現することができる。
【0063】
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の実施の形態の端末等を示す概略図である。
【図2】本発明の実施の形態の端末等を示す概略図である。
【図3】端末の主なハードウエア構成を示す概略図である。
【図4】端末の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
【図5】現在位置決定プログラムの説明図である。
【図6】端末の動作例を示す概略フローチャートである。
【図7】現在位置決定プログラムの説明図である。
【図8】現在位置決定プログラムの説明図である。
【図9】現在位置決定プログラムの説明図である。
【図10】現在位置決定プログラムの説明図である。
【符号の説明】
【0065】
12a,12b・・・GPS衛星、20・・・端末、40,40A・・・基地局、112・・・衛星信号受信プログラム、114・・・推定線算出プログラム、116・・・基地局情報取得プログラム、118・・・予想円半径算出プログラム、120・・・予想円算出プログラム、122・・・共有点算出プログラム、124,124A,124B,124C,124D・・・現在位置決定プログラム、126・・・現在位置出力プログラム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
SPS(Satellite Positioing System)衛星からの衛星信号と、前記SPS衛星との時刻非同期の通信基地局からの通信信号を使用して2次元測位を行う測位装置であって、
前記SPS衛星から衛星信号を受信する衛星信号受信手段と、
前記衛星信号を受信して算出した擬似距離と前記SPS衛星の軌道情報に基づいて、前記測位装置の推定位置を示す推定線を算出する推定線算出手段と、
前記通信信号が前記通信基地局と前記測位装置との間を往復する往復時間を取得する往復時間取得手段と、
前記往復時間と前記通信基地局の位置に基づいて、前記測位装置の予想位置を示す予想円を算出する予想円算出手段と、
前記推定線と前記予想円との共有点を算出する共有点算出手段と、
前記共有点に基づいて、前記測位装置が出力するための出力位置を算出する出力位置算出手段と、
を有することを特徴とする測位装置。
【請求項2】
前記出力位置算出手段は、
複数の前記共有点の平均位置を前記出力位置とする構成となっていることを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
【請求項3】
前記出力位置算出手段は、
前記推定線と前記予想円とで形成される図形の重心を前記出力位置として算出する構成となっていることを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
【請求項4】
前記出力位置算出手段は、
2個の前記共有点によって規定される前記予想円の円周部分において、2個の前記共有点の中間点を前記出力位置とする構成となっていることを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
【請求項5】
前記出力位置算出手段は、
前記共有点が存在しない場合には、前記推定線と前記予想円と等距離にある位置を前記出力位置として算出する構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の測位装置。
【請求項6】
前記出力位置算出手段は、
前記共有点が存在しない場合には、前記予想円上の位置であって、前記推定線と最も近い位置を前記出力位置として算出する構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の測位装置。
【請求項7】
前記出力位置算出手段は、
前記通信信号の送信方向を示す送信方向情報を受信し、前記送信方向情報に基づいて、前記出力位置を算出する構成となっていることを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
【請求項8】
前記出力位置算出手段は、
第2の前記通信基地局の位置及び前記通信信号に基づいて、第2予想円を算出し、
前記第2予想円に基づいて、前記出力位置を算出する構成となっていることを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
【請求項9】
SPS衛星からの衛星信号と、通信基地局からの通信信号を使用して2次元測位を行う測位装置が、前記SPS衛星から衛星信号を受信する衛星信号受信ステップと、
前記測位装置が、前記衛星信号を受信して算出した擬似距離と前記SPS衛星の軌道情報に基づいて、前記測位装置の推定位置を示す推定線を算出する推定線算出ステップと、
前記測位装置が、前記通信信号が前記通信基地局と前記測位装置との間を往復する往復時間を取得する往復時間取得ステップと、
前記測位装置が、前記往復時間と前記通信基地局の位置に基づいて、前記測位装置の予想位置を示す予想円を算出する予想円算出ステップと、
前記測位装置が、前記推定線と前記予想円との共有点を算出する共有点算出ステップと、
前記測位装置が、前記共有点に基づいて、前記測位装置が出力するための出力位置を算出する出力位置算出ステップと、
を有することを特徴とする測位装置の制御方法。
【請求項10】
コンピュータに、
SPS衛星からの衛星信号と、通信基地局からの通信信号を使用して2次元測位を行う測位装置が、前記SPS衛星から衛星信号を受信する衛星信号受信ステップと、
前記測位装置が、前記衛星信号を受信して算出した擬似距離と前記SPS衛星の軌道情報に基づいて、前記測位装置の推定位置を示す推定線を算出する推定線算出ステップと、
前記測位装置が、前記通信信号が前記通信基地局と前記測位装置との間を往復する往復時間を取得する往復時間取得ステップと、
前記測位装置が、前記往復時間と前記通信基地局の位置に基づいて、前記測位装置の予想位置を示す予想円を算出する予想円算出ステップと、
前記測位装置が、前記推定線と前記予想円との共有点を算出する共有点算出ステップと、
前記測位装置が、前記共有点に基づいて、前記測位装置が出力するための出力位置を算出する出力位置算出ステップと、
を有することを特徴とする測位装置の制御プログラム。
【請求項11】
コンピュータに、
SPS衛星からの衛星信号と、通信基地局からの通信信号を使用して2次元測位を行う測位装置が、前記SPS衛星から衛星信号を受信する衛星信号受信ステップと、
前記測位装置が、前記衛星信号を受信して算出した擬似距離と前記SPS衛星の軌道情報に基づいて、前記測位装置の推定位置を示す推定線を算出する推定線算出ステップと、
前記測位装置が、前記通信信号が前記通信基地局と前記測位装置との間を往復する往復時間を取得する往復時間取得ステップと、
前記測位装置が、前記往復時間と前記通信基地局の位置に基づいて、前記測位装置の予想位置を示す予想円を算出する予想円算出ステップと、
前記測位装置が、前記推定線と前記予想円との共有点を算出する共有点算出ステップと、
前記測位装置が、前記共有点に基づいて、前記測位装置が出力するための出力位置を算出する出力位置算出ステップと、
を有することを特徴とする測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−26136(P2008−26136A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−198757(P2006−198757)
【出願日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】