説明

無線タグ

【課題】アンテナ近傍にある物質が変わっても容易にその性能を発揮する安価な無線タグを提供する。
【解決手段】ICチップに接続された第1のアンテナと、第1のアンテナに接続されておらず、第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に、第1のアンテナから分離可能に配置された第2のアンテナと、を備える。第1のアンテナ及び第2のアンテナは第2のアンテナを分離する前は第1の物質に貼付されたときに、分離後は第2の物質に貼付されたときに性能が十分発揮できるように設計されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICチップに接続する第1のアンテナと、第1のアンテナに接続していない第2のアンテナを有する無線タグに関する。
【背景技術】
【0002】
アンテナ近傍にある物体はアンテナの共振周波数帯やリターンロス値に影響を与えることが知られている。このため、アンテナの近傍にある物体が変わり、物体の誘電率が変化すると必要なアンテナの大きさが変わる。無線タグは物体に貼付して用いられることが多いため、貼付する物体が変わることにより所望の性能を発揮できなくなる場合がある。
【0003】
従来は貼付される物体の種類を想定し、いずれの物体に貼付しても通信可能なようにアンテナを設計していたが、このような汎用性の高いアンテナは通信距離が短くなることが多いという問題があった。
【0004】
この点に関し、特許文献1には無線タグの貼付の可能性のある物質の誘電率を想定し、それに合わせたインピーダンス整合回路と回路選択スイッチと焼き切り回路を無線タグに設け、無線タグの外部から回路選択スイッチを操作するか、使用しない回路を焼き切る指示を送ることによりインピーダンス整合回路を選択する技術が開示されている。
【特許文献1】特開2005−301443号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載の技術においては、複数のインピーダンス整合回路と回路選択スイッチと焼き切り回路と制御ソフトウエアと専用の無線タグリーダライタを開発しなければならず、コストがかかるという問題点があった。
【0006】
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、アンテナ近傍にある物質が変わっても容易にその性能を発揮する安価な無線タグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を達成するために、請求項1に記載の発明はICチップに接続された第1のアンテナと、第1のアンテナに接続されておらず、第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に、第1のアンテナから分離可能に配置された第2のアンテナと、を備える無線タグを提供する。
【0008】
また、請求項4に記載の発明はICチップに接続された第1のアンテナと、第1のアンテナに接続されておらず、第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に、電磁波を遮断する物質によって被覆可能に配置された第2のアンテナと、を備える無線タグを提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ICチップに接続する第1のアンテナと、第1のアンテナに接続しない第2のアンテナを設け、近傍の物質が変化した場合には第2のアンテナを第1のアンテナから分離することにより共振周波数を変更するため、容易に無線タグの性能を発揮することが可能となり、安価に無線タグを製造することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は本実施形態の無線タグの第1例を模式的に表した図である。本実施形態の無線タグはメモリ及び送受信回路を含むICチップ10と、ICチップ10に接続する第1のアンテナ11と、第1のアンテナに接続されておらず、第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に配置された第2のアンテナ12と、これらを配置する基材13、14とを有する。
【0011】
ここで、無線タグは無線通信可能な記憶媒体を意味する。無線タグはさらに計算機能を持っていてもよく、望ましくは携帯可能な大きさであるが、微小なものであってもよい。無線タグはRFID(Radio Frequency Identification)と呼ばれることもある。
【0012】
第1のアンテナ11と第2のアンテナ12の間には第1のアンテナが配置される基材13と第2のアンテナが配置される基材14を切断して分離するためのミシン目20が設けられている。このミシン目20に沿って第1のアンテナ11の一部と第2のアンテナ12の一部が平行に配置されている。
【0013】
ICチップ10の位置は第1のアンテナに接続していればどこに配置してもよい。第1のアンテナ11と第2のアンテナ12はともに線形状をしている。なお、ミシン目20を設けず、鋏やカッターなどにより基材を切断するように構成しても良い。
【0014】
第1のアンテナ11と第2のアンテナ12の大きさは、第2のアンテナ12が第1のアンテナ11の共振周波数を変化させる位置に配置され、予め選ばれた誘電率を有する第1の物質に貼付された場合に第1のアンテナのリターンロス値が通信周波数帯において所定値以下になり、第2のアンテナ12が第1のアンテナ11から分離され、予め選ばれた誘電率を有する第2の物質に貼付された場合に第1のアンテナのリターンロス値が通信周波数帯において所定値以下になるようにそれぞれ定められている。
【0015】
基材13,14の材質は絶縁体である必要がある。例えば、絶縁性合成樹脂、紙、セラミックスなどが好適である。この絶縁性合成樹脂はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニルなどが好適である。複数の材質を組み合わせて使用しても良い。
【0016】
図2は本実施形態の無線タグの第2例を模式的に表した図である。図1と同じ番号のものは同じものを表し、説明を略す。第2例においては第1のアンテナ15の向きが左右逆になっている。また、第2のアンテナ16は先端部分の一方が第1のアンテナ15の先端部分とミシン目20を挟んで対向し、第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に配置されている。
【0017】
図3は本実施形態の無線タグの第3例を模式的に表した図である。図1と同じ番号のものは同じものを表し、説明を略す。第3例においては第2のアンテナ17がパッチ形状をしている。
【0018】
第1のアンテナ11と第2のアンテナ17の間には第1のアンテナが配置される基材13と第2のアンテナが配置される基材14を切断して分離するためのミシン目20が設けられている。第2のアンテナ17はこのミシン目20に沿って第1のアンテナ11の一部と第2のアンテナ17の一辺が平行に、第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に配置されている。
【0019】
図4は本実施形態の無線タグの第4例を模式的に表した図である。図1と同じ番号のものは同じものを表し、説明を略す。第4例においては第2のアンテナ18がパッチ形状をしており、複数設けられている。さらに、第2のアンテナ18の間にミシン目20が設けられている。第2のアンテナ18はこのミシン目20に沿って各第2のアンテナ18の一辺が平行に第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に配置されている。
【0020】
図5は本実施形態の無線タグの第5例を模式的に表した図である。図1と同じ番号のものは同じものを表し、説明を略す。第5例においては第2のアンテナ16は線形状をしており、第2のアンテナ16は先端部分の一方が第1のアンテナ15の先端部分とミシン目20を挟んで対向し、第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に配置されている。第2のアンテナ18はこのミシン目20に沿って第1のアンテナ11の一部と第2のアンテナ18の一辺が平行に、第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に配置されている。
【0021】
図6は無線タグ110と無線タグリーダライタ120の構成例を示す概略図である。無線タグ110はメモリ111と、メモリ111へのデータの読み書きを行う無線タグ制御部112と、受信した変調電波の整流と安定化を行うことにより電源を供給する電源生成部115と、無線タグ制御部112から送出されたデータを変調して無線タグアンテナ116に送出する変調部113と、受信した変調電波を復調して無線タグ制御部112へ送出する復調部114とを備える。
【0022】
無線タグ読取書込み装置120はアンテナ121と、無線タグ110との通信及び接続するハードウエアを制御するCPU127及びデータを格納するROM128及びRAM129を備えるリーダライタ制御部126と、リーダライタ制御部126から送出されたデータを変調する変調部122と、変調された信号を増幅してアンテナ121に送出する送信アンプ123と、受信した変調電波を増幅する受信アンプ124と、受信した変調信号を復調する復調部125と、例えばパソコン等の上位装置に接続し、データの授受を行うインターフェース130とを備える。
【0023】
図7はアンテナの周波数に対するリターンロスの関係を示したグラフである。横軸は周波数(MHz)を、縦軸はリターンロス(dB)を示す。グラフ24は無線タグが予め選ばれた誘電率を有する第1の物質に貼付され、第2のアンテナが第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に配置されている場合を示している。このように、第1のアンテナと第2のアンテナは第1の物質に貼付された場合、通信周波数帯である953MHz21においてリターンロス値がアンテナ性能を発揮する目安となる−10dBを下回るように設計される。この設計は公知の方法により行うことが可能である。
【0024】
上記無線タグを第1の物質に貼付したまま第2のアンテナを分離した場合を示すグラフがグラフ23とグラフ24である。ここで、分離するとは基材13と基材14を切断することにより第2のアンテナを第1のアンテナの共振周波数を変化させない位置に移動させることを言う。
【0025】
グラフ23は第2のアンテナの共振周波数が第1のアンテナの共振周波数よりも低い場合を示す。この場合、第1のアンテナは、貼付するとその共振周波数が低下するような第2の物質に貼付したときにリターンロス値がグラフ22の位置に来るように設計される。このため、第2のアンテナを分離してこのような第2の物質に無線タグを貼付した場合、リターンロス値が−10dBを下回り、アンテナの性能を十分に発揮することが可能となる。
【0026】
また、グラフ24は第2のアンテナの共振周波数が第1のアンテナの共振周波数よりも高い場合を示す。この場合、第1のアンテナは、貼付するとその共振周波数が上昇するような第2の物質に貼付したときにリターンロス値がグラフ22の位置に来るように設計される。このため、第2のアンテナを分離してこのような第2の物質に無線タグを貼付した場合、リターンロス値が−10dBを下回り、アンテナの性能を十分に発揮することが可能となる。
【0027】
図8は本実施形態の具体的な応用例を示した図である。この例では靴の流通過程への応用を示す。第2のアンテナを分離する前、すなわち第2のアンテナが第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置にある状態にて無線タグ32は靴の箱31に貼付される。第1のアンテナ及び第2のアンテナはこの状態においてリターンロス値が−10dBを下回り、その性能が発揮できるように設計されている。
【0028】
次に、靴33が店頭に並べられる際に、無線タグ32は靴32に貼付されるか非常に接近した状態となる。靴の箱32と靴33は誘電率が異なり、アンテナの共振周波数が変化する。第1のアンテナ34は、第2のアンテナを分離すると靴33に貼付した場合リターンロス値が−10dBを下回るように設計されている。
【0029】
この際、分離した第2のアンテナは靴が店頭に並べられたことを示すものとして利用することもできる。
【0030】
なお、第2のアンテナを分離せず、電磁波を遮断する物質により第2のアンテナを被覆することにより第2のアンテナを第1のアンテナの共振周波数を変化させないように構成してもよい。この場合、第2のアンテナは電磁波を遮断する物質により被覆可能に配置され、第2のアンテナの形状はほぼ平面をなしていることが望ましい。
【0031】
電磁波を遮断する物質をシート状にし、片面に粘着剤を塗布してシール状にし、これを第2のアンテナに貼付するようにすることもできる。また、電磁波を遮断する物質を揮発物質によって希釈されたビヒクルに混合してインク状にし、これをインク塗布用のペンに充填し、このペンを用いて第2のアンテナに電磁波を遮断する物質を塗布するようにすることもできる。
【0032】
以上のように、本実施形態の無線タグにおいては、第2のアンテナが第1のアンテナに接続されておらず、第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に、第1のアンテナから分離可能に配置されている。また、第1のアンテナと第2のアンテナは分離前には第1の物質に貼付したときにリターンロス値が−10dB以下となり、分離後には第2の物質に貼付されたときにリターンロス値が−10dB以下となるように設計されている。このため、第1の物質の物質に貼付するときは第2のアンテナを分離せず、第2の物質に貼付するときは第2のアンテナを分離することにより、アンテナの性能を十分に発揮することができる。
【0033】
また、第2のアンテナを複数設けることによりさらに多くの種類の物質に無線タグが貼付されたときにもアンテナの性能を十分に発揮できるように構成することが可能である。また、本実施形態の無線タグは従来の無線タグに比べて第2のアンテナとミシン目を設けるだけであるため、非常に安価に製造することが可能である。
【0034】
さらに、電磁波を遮断する物質によって第2のアンテナを被覆することにより、第2のアンテナの分離と同様の効果を得ることができ、作業効率を更に高めることができる。
【0035】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本実施形態の無線タグの第1例を模式的に表した図である。
【図2】本実施形態の無線タグの第2例を模式的に表した図である。
【図3】本実施形態の無線タグの第3例を模式的に表した図である。
【図4】本実施形態の無線タグの第4例を模式的に表した図である。
【図5】本実施形態の無線タグの第5例を模式的に表した図である。
【図6】無線タグと無線タグリーダライタの構成例を示す概略図である。
【図7】アンテナの周波数に対するリターンロスの関係を示したグラフである。
【図8】本実施形態の具体的な応用例を示した図である。
【符号の説明】
【0037】
10:ICチップ、
11,15:第1のアンテナ、
12,16,17,18:第2のアンテナ、
13,14:基材、
20:ミシン目。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ICチップに接続された第1のアンテナと、
前記第1のアンテナに接続されておらず、前記第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に、前記第1のアンテナから分離可能に配置された第2のアンテナと、
を備える無線タグ。
【請求項2】
前記第2のアンテナが前記第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に配置され、第1の物質に貼付された場合に第1のアンテナのリターンロス値が通信周波数帯において所定値以下になり、
前記第2のアンテナが前記第1のアンテナから分離されて、第2の物質に貼付された場合に前記第1のアンテナのリターンロス値が通信周波数帯において所定値以下になるように前記第1のアンテナと前記第2のアンテナの大きさがそれぞれ定められた、
請求項1に記載の無線タグ。
【請求項3】
ICチップに接続された第1のアンテナと、
前記第1のアンテナに接続されておらず、前記第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に、電磁波を遮断する物質によって被覆可能に配置された第2のアンテナと、
を備える無線タグ。
【請求項4】
前記第2のアンテナが前記第1のアンテナの共振周波数を変化させる位置に配置され、第1の物質に貼付された場合に第1のアンテナのリターンロス値が通信周波数帯において所定値以下になり、
前記第2のアンテナが電磁波を遮断する物質によって被覆されて、第2の物質に貼付された場合に前記第1のアンテナのリターンロス値が通信周波数帯において所定値以下になるように前記第1のアンテナと前記第2のアンテナの大きさがそれぞれ定められた、
請求項3に記載の無線タグ。
【請求項5】
前記第2のアンテナが線形状又はパッチ形状をなす請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線タグ。
【請求項6】
前記第2のアンテナが複数設けられた請求項1乃至5のいずれか1項に記載の無線タグ。
【請求項7】
前記第1のアンテナ又は前記第2のアンテナと前記第2のアンテナとの間にミシン目が設けられた請求項1乃至6のいずれか1項に記載の無線タグ。
【請求項8】
前記第1のアンテナ又は前記第2のアンテナが配置される基材が絶縁性合成樹脂、紙、セラミックスから1種類以上選ばれる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の無線タグ。
【請求項9】
前記絶縁性合成樹脂がポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニルから1種類以上選ばれる請求項8に記載の無線タグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−72437(P2008−72437A)
【公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−249094(P2006−249094)
【出願日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】