説明

特定エリアを検出対象とするレーダ

【課題】 特定エリアを検出対象とするレーダの検出処理速度を向上させる。
【解決手段】 対象物に反射した反射波を受信してビート信号を生成するレーダ受信部201と、ビート信号から検出エリア103以外の信号を除外するフィルタ部202と、フィルタ処理されたビート信号をデジタル化するA/D変換部203と、デジタル化されたビート信号に対してFFT処理を行なうFFT処理部204と、FFTデータから対象物の距離や相対速度等を検出する車両検出部205と、を少なくとも備えるFM−CW方式のレーダを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定エリアにおける対象物の位置や相対速度を検出することを目的とするFM−CW方式レーダに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、対象物の位置や相対速度を検出するためにFM−CW方式のレーダが使用される。
このようなレーダは、交通監視等のインフラ用途に使用され(以下、「インフラレーダ」という)、例えば、道路上の車両検出を主な目的とする車両検出用インフラレーダは、様々な形状をした道路において、レーダ設置場所から数十m〜100数十m程度の比較的遠方までの車線及び路肩等を検出エリアとして、同エリア内の対象物(ターゲットとなる車両)を検出することが要求される。
【0003】
このため、アンテナは指向性(ビーム幅)を鋭くし、数度〜十数度程度のスキャン動作を行なう。したがって、レーダのスキャン角度は、検出エリアとすべき道路を包含すべく設定される。
【0004】
図11は、車両検出用インフラレーダの受信部の従来例を示すブロック図である。
同図に示す車両検出用インフラレーダは、対象物に反射した反射波を受信してビート信号を生成するレーダ受信部1101と、ビート信号をデジタル化するA/D変換部1102と、デジタル化されたビート信号に対してFFT(Fast Fourier Transform)処理を行なうFFT処理部1103と、FFTデータから対象物の距離や相対速度等を検出する車両検出部1104と、検出した車両が検出エリア内であるかを判別しエリア外の情報は破棄する座標判定部1105と、レーダ受信部1101のスキャン角度を制御するためのスキャン制御・駆動部1107と、を少なくとも備えるFM−CW方式のレーダであり、車両検出部1104によって検出した車両の距離や相対速度等のデータは、車両検出用インフラレーダに接続される上位装置に送られる。
【特許文献1】特開2003−202373号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上に説明したレーダのスキャン角度は、検出エリアを包含すべく設定されるので、レーダが照射して受信するレーダ信号(反射波)には、検出エリア以外の場所にある構造物あるいは移動物体等からの反射信号も同時に受信することとなる。
【0006】
このような検出エリア外のレーダ信号(反射波)の除去・マスク処理を行なう装置としては、(1)道路およびレーダ設置座標から検出エリアの範囲を座標として求め、レーダにより検出した車両の位置座標が、検出エリア内のターゲットか否かを判断し、検出エリア外の場合は同車両情報を破棄して誤検出を低減する方法および装置や、(2)複数の走査データを蓄積した蓄積データに基づいて移動物体の移動経路を推定してマスクデータを生成し、走査データとマスクデータとを掛け合わせることによって、所望の検出エリア内に相当する部分のデータのみを対象として移動物体の弁別を行なう方法および装置(特許文献1)がある。
【0007】
しかし、(1)では、ターゲットを検出処理するレーダ信号に検出エリア外の信号が含まれるため、誤検出低下の効果は少なく、(2)では、ターゲットとしての位置や速度等の情報までを検出(算出)してからマスク処理を行う必要があるため、車両検出用インフラレーダにおいては、更なる検出性能向上のため車両の誤検出低減や、回路規模縮小のために、不要な信号に対する処理を回避する手段が要求されている。
【0008】
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、特定エリアを検出対象とするレーダの検出処理速度を向上することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係るFM−CW方式のレーダは、特定エリアにおける対象物の位置や相対速度を検出するFM−CW方式レーダにおいて、所定の波形パターンを周波数変調して送信波を生成し、該送信波を各スキャン角度で送信する送信部と、前記送信波が前記対象物に反射した反射波を受信し、該反射波と前記送信波とを混合してビート信号を取得する受信部と、前記スキャン角度における前記特定エリアまでの最小距離に対応する最小有効周波数と、前記スキャン角度における前記特定エリアまでの最大距離に対応する最大有効周波数と、をカットオフ周波数として前記ビート信号に対してフィルタ処理を行なうフィルタ部と、該フィルタ部によってフィルタ処理を行なわれたビート信号に基づいて前記対象物の距離及び相対速度を算出する検出部と、を備える。
【0010】
フィルタ部によって、受信部で取得したビート信号から前記特定エリア内の信号のみを抽出することにより、検出部での前記対象物の距離及び相対速度の算出処理が容易となる効果を奏する。
【0011】
さらに、検出部での前記対象物の距離及び相対速度の産出量を削減することができるので、処理速度を向上すると共に、装置構成を小さくすることが可能となる効果を奏する。
また、本発明に係るFM−CW方式のレーダにおいて、前記フィルタ部がフィルタ処理を行なう前記ビート信号は、アナログ信号であってもよく、デジタル変換されFFT処理されたデジタル信号であってもよい。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によると、特定エリアを検出対象とするレーダの検出処理速度を向上することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図1から図10に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る車両検出用インフラレーダ101の検出エリア及びスキャン範囲を示す図である。
【0014】
同図に示すように、本実施例に係る車両検出用インフラレーダ101は、道路102脇の高所に設置され、道路102上の検出エリア103内に存在するターゲット(=車両104)を検出するためにΦ0〜Φnの各スキャン角度で電波(送信波)の照射を常時行う。
【0015】
図2は、本発明の実施例に係る車両検出用インフラレーダ101の受信部の構成例を示すブロック図である。
同図に示す車両検出用インフラレーダ101は、対象物に反射した反射波を受信してビート信号を生成するレーダ受信部201と、ビート信号から検出エリア103以外の信号を除外するフィルタ部202と、フィルタ処理されたビート信号をデジタル化するA/D変換部203と、デジタル化されたビート信号に対してFFT処理を行なうFFT処理部204と、FFTデータから対象物の距離や相対速度等を検出する車両検出部205と、を少なくとも備えるFM−CW方式のレーダであり、車両検出部205によって検出した車両の距離や相対速度等のデータは、車両検出用インフラレーダ101に接続される上位装置206に送られる。
【0016】
また、同図に示す車両検出用インフラレーダ101は、レーダ受信部201によって受信した受信信号が基準ターゲットからの反射信号かを判定する基準ターゲット判定部207と、各スキャン角度における検出エリア103までの最小距離に対応する最小有効周波数と最大距離に対応する最大有効周波数とを算出する距離算出部208と、各スキャン角度における最大/最小有効周波数を記憶する検出エリア情報記憶部209と、を備えている。
【0017】
なお、本実施例に係る車両検出用インフラレーダ101の送信部は、一般的なFM−CW方式のレーダの送信部と同様に構成されるので、ここでは説明を省略する。
レーダ受信部201は、スキャン制御・駆動部210によってスキャン角度が制御され、各スキャン角度における反射信号を受信してビート信号を生成する。そして、生成したビート信号をフィルタ部202に出力する。
【0018】
フィルタ部202は、検出エリア情報記憶部209に記憶されている検出エリア情報(各スキャン角度における最大/最小有効周波数)に従ってビート信号のフィルタ処理を行なう。
【0019】
ここで、検出エリア情報記憶部209に記憶される検出エリア情報は、図3に示すように、各スキャン角度における車両検出用インフラレーダ101から検出エリアまでの最小距離及び最大距離と、最小距離に対応するビート周波数である最小有効周波数及び最大距離に対応するビート周波数である最大有効周波数とで構成されている。
【0020】
例えば、スキャン角度Φmでは、フィルタ部202は、最小有効周波数fm(min)〜最大有効周波数fm(max)の範囲の周波数のみ通過するようにフィルタ処理を行なう。
【0021】
レーダスキャン範囲(スキャン角度Φ0〜Φn)には、図1に示したように検出エリア103外の構造物105又は他の道路が併走するような場合は検出エリア外の車両にも同様に電波を照射することは避けられず、レーダはその反射信号も受信することとなり、スキャンして得たレーダ受信信号には、検出エリア外の不要な信号成分が多分に含まれていることになるが、上述のフィルタ処理により、フィルタ部202以後の信号処理では、最小距離Rm(min)〜最大距離Rm(max)の範囲にある対象物からの反射波から得られたビート信号のみを処理することが可能となる。
【0022】
図4及び図5には、図1に示したスキャン角度Φmにおいて、フィルタ部202を介さない場合(従来の場合)のFFT出力と、フィルタ部202を介した場合(本実施例の場合)のFFT出力とを示している。
【0023】
図4では、検出エリア103内にある車両(距離Rt、ビート周波数ft)と検出エリア103外にある構造物105(距離Rb、ビート周波数fb)とが出力されているが、図5では、フィルタ部202において例えばBPF(Band Pass Filter)等によって最小有効周波数fm(min)〜最大有効周波数fm(max)の範囲でフィルタ処理が行なわれるので、検出エリア103内の対象物(車両)についてのみ出力されている。
【0024】
さて、基準ターゲット判定部207は、FFT出力から取得する受信レベルに基づいてレーダ受信部201で受信した受信波が、基準ターゲットからの反射波であるか否かを判定する。
【0025】
ここで、基準ターゲットとは、検出エリア103内の対象物の反射波から得るビート周波数の範囲を取得することを目的とし、検出エリア103の境界上に配置して所定の反射波(所定の波形の受信レベル)を生成するものである。
【0026】
したがって、必要な時(例えば、本実施例に係る車両検出用インフラレーダ101を最初に設置する時)に検出エリア103の境界線上に設置すればよく、交通の邪魔にならない場合には常時設置してもよいし、境界線上を可動するように設置してもよい。
【0027】
また、基準ターゲットは、検出エリア103の境界線上に連続的に設置してもよく、境界線上に等間隔に設置してもよい(この場合、基準ターゲット間についての図3に示した最小距離/最大距離は、簡単な補完処理によって得ることができるので、最小有効周波数/最大有効周波数も得ることができる)。
【0028】
図6Aは、基準ターゲットの構成例を示し、図6Bは、基準ターゲットの反射波から得られる受信レベルの例を示している。
図6Aに示す基準ターゲットは、正四面体のコーナリフレクタアンテナ601と、コーナリフレクタアンテナ601を支持する支持部602及びテーブル603と、テーブル603を回転させるための回転駆動部604と、回転駆動部604を包含する土台605と、を備えている。
【0029】
回転駆動部604を所定のパターンで回転させることにより、回転駆動部604に取付けられたテーブル605、すなわちコーナリフレクタアンテナ601が所定のパターンで回転する。
【0030】
コーナリフレクタアンテナ601が所定のパターンで回転することにより、送信波に対する反射強度も所定のパターンで変化するので、このコーナリフレクタアンテナ601の反射波から得られる受信レベルも所定のパターンで変化し、例えば、図6Bのような受信レベルのパターンを得ることができる。
【0031】
したがって、基準ターゲット判定部207は、FFT出力から取得する受信レベルを一定間隔で図示しない記憶部に記憶し、例えば、図6Bに示したパターンと比較して一致した場合に、当該受信波が基準ターゲットからの反射波であると判断すればよい。
【0032】
距離算出部208は、基準ターゲット判定部207において基準ターゲットの反射波であると判定されたビート信号から距離を算出し、図3に示した対応するスキャン角度における検出エリア及び有効周波数を検出エリア情報記憶部209に記憶する。
【0033】
以上に説明した本実施例に係る車両検出用インフラレーダ101は、2つの動作モードを備えている。
すなわち、受信部201で生成したビート信号を、フィルタ部202において検出エリア情報記憶部209のエリア情報に従って最小有効周波数〜最大有効周波数の範囲でフィルタ処理し、車両検出部205において当該ビート信号から車両等の検出を行なう車両検出モードと、基準ターゲット判定部207で基準ターゲットからの反射波であると判断した場合に、当該反射波から得るビート信号から距離算出部208によって基準ターゲットの距離を算出し、検出エリア情報記憶部209に記憶されている検出エリア情報を設定又は更新する検出エリア情報設定モードである。
【0034】
以下、図7及び図8に基づいて車両検出モードと検出エリア情報設定モードの動作について説明する。
図7は、本実施例に係る車両検出用インフラレーダ101の車両検出モード時の処理を示すフローチャートである。
【0035】
レーダ受信部201は、反射信号を受信すると、図示しないレーダ送信部で生成した送信信号と受信信号とを混合することによってビート信号を生成し、フィルタ部202に出力する(ステップS701)。
【0036】
フィルタ部202は、検出エリア情報記憶部209を参照し、レーダ受信部201から送られたビート信号について、スキャン角度に応じた最小有効周波数〜最大有効周波数の範囲でフィル処理を行ない、A/D変換部203に出力する(ステップS702)。
【0037】
フィルタ処理が行なわれたビート信号は、A/D変換部203でアナログ信号からデジタル信号に変換され、さらに、FFT処理部204によってFFT処理が行なわれる(ステップS703、ステップS704)。
【0038】
FFT処理部204によってFFT処理されたデータ(以下、「FFTデータ」という)は、車両検出部205に出力され、車両の距離や相対速度を検出する(ステップS705、ステップS706)。
【0039】
さらに、ステップS707において、FFTデータから受信レベルを取得する。そして、ステップS705〜S707の処理によって算出した距離、速度、及び受信レベルから検出エリア103上の座標データ(例えば、検出エリア103に対応するxy座標系の座標データ)を算出して図示しない外部記憶装置に記憶する。
【0040】
以上に示したステップS701〜ステップS707の処理を所定回数だけ繰り返して複数の座標データを得ると、ステップS708に処理を移行し、座標データのグループ化(以下、この時の座標データ群を「グループデータ」という)を行なう。
【0041】
そして、ステップS709において、グループデータの範囲を基にして車両を検出したか否かを判別する。
例えば、グループデータの範囲と、予め用意された車両を表わす座標データの範囲(以下、「車両基準データ」という)とを比較し、比較結果がほぼ一致している場合(例えば、車両基準データの範囲に対するグループデータの範囲の占有率が70%〜150%の場合)にグループデータが車両である(車両を検出した)と判断すればよい。
【0042】
また、グループデータが予め用意された基準速度で移動しているか追跡を行なうことで車両か否かを判断してもよい。
ステップS709において、グループデータが車両でないと判断した場合にはデータを破棄して処理が終了する(ステップS710)。
【0043】
ステップS709において、グループデータが車両であると判断した場合にはステップS711に処理を移行し、検出した車両情報(車両の位置や相対速度)を上位装置206に出力して処理を終了する。
【0044】
以上に説明したように、フィルタ部202によって、レーダ受信部201で受信した受信波から検出エリア103内の対象物からの信号のみを抽出することが可能となるので、以後の処理部(A/D変換部203、FFT処理部204、車両検出部205等の処理)での負荷が低減でき、処理速度を大幅に向上させることが可能となり、装置構成も小さくすることが可能となる。
【0045】
さらに、フィルタ部202によって、検出エリア103外の対象物からの信号が除去されるので、誤検出を低減することが可能となる。
図8は、本実施例に係る車両検出用インフラレーダ101の検出エリア情報設定モード時の処理を示すフローチャートである。
【0046】
レーダ受信部201が反射信号を受信すると、レーダ送信部で生成した送信信号と受信信号とを混合することによってビート信号を生成し、フィルタ部202に出力する(ステップS801)。
【0047】
検出エリア情報設定モード時は、フィルタ部202のフィルタ処理がOFF状態となるので、ステップS801で生成したビート信号がフィルタ処理されることなくA/D変換部203に出力される(ステップS802)。
【0048】
そして、A/D変換部203でアナログ信号からデジタル信号に変換され、さらに、FFT処理部204によってFFT処理が行なわれる(ステップS803、ステップS804)。
【0049】
FFTデータは、基準ターゲット判定部207に出力され、基準ターゲット判定部207によってFFTデータから受信レベルが取得されて外部記録装置701に記憶される(ステップS805、ステップS806)。
【0050】
以上のステップS801〜S806の処理を所定の回数(例えば、n回)だけ実行するために、ステップS807において連続してn回受信レベルを記憶したかチェックを行ない、所定の回数(n回)だけ受信レベルを記憶した場合には、ステップS808に処理を移行して外部記録装置701に記憶した受信レベルを読み出す。
【0051】
ステップS808で読み出した受信レベルと予め決められた基準パターン(例えば、図6Bに示した基準パターン)とを比較し、比較結果が不一致の場合には基準ターゲット無しと判断して処理が終了する(ステップS818)。
【0052】
また、ステップS809において、比較結果が一致した場合にはレーダ受信部201で受信した受信波が基準ターゲットからのものであると判断し、ステップS804の処理で得たFFTデータから基準ターゲットの距離及び相対速度を算出する(ステップS811、ステップS812)。
【0053】
ステップS813において、前回算出した距離と今回算出した距離とを比較し、一定でない場合には基準ターゲット無しと判断する(ステップS818)。
また、ステップS814において、ステップS812の処理によって算出した(相対)速度の有無を判断し、速度有りの場合には処理をステップS818に移行し基準ターゲット無しと判断する。
【0054】
ステップS814において、基準ターゲット有りと判断した場合には、ステップS811で算出した距離を図示しない外部記憶装置に記憶する。
ステップS815において、ステップS811で算出した距離と、前回算出した最小距離とを比較し、ステップS811で算出した距離が最小でない場合には、ステップS816に処理を移行する。
【0055】
ステップS816において、ステップS811で算出した距離と、前回算出した最大距離とを比較し、ステップS811で算出した距離が最大でない場合には、ステップS817に処理を移行し、当該データは破棄される。
【0056】
ステップS815において、ステップS811で算出した距離が最小である場合には、処理をステップS818に移行し、当該距離に対応する周波数をFFTデータから取得し、図3に示した検出エリア情報記憶部209に該当するスキャン角度の最小距離及び最小有効周波数を記憶する(ステップS819)。
【0057】
また、ステップS816において、ステップS811で算出した距離が最大である場合には、処理をステップS818に移行し、当該距離に対応する周波数をFFTデータから取得し、図3に示した検出エリア情報記憶部209の該当するスキャン角度の最大距離及び最大有効周波数を記憶する(ステップS819)。
【0058】
以上の処理によって、図3に示した各スキャン角度における最小有効周波数又は最大有効周波数が設定・更新される。
以上の説明では、レーダ受信部201で生成したビート信号をフィルタ部202によってアナログ的にフィルタ処理を行なう例を示したが、これに限定するものではなく、対象物の距離や相対速度等を検出する車両検出部205より前段でフィルタ処理を行なうようにすればよい。これは、車両検出部205の処理は負荷が高いものであるため、車両検出部205よりも前にフィルタ処理を行い、車両検出部205への入力データをなるべく少なくすることが、処理の高速化を図るために有効であるためである。
【0059】
図9は、本発明の実施例に係る車両検出用インフラレーダの受信部の構成の変形例を示すブロック図を示している。
同図に示す車両検出用インフラレーダ101は、レーダ受信部201で生成し、さらにFFT処理部204でFFT処理されたビート信号をフィルタ部901によってデジタル的にフィルタ処理を行なう例を示している。
【0060】
すなわち、同図に示す車両検出用インフラレーダ101は、対象物に反射した反射波を受信してビート信号を生成するレーダ受信部201と、ビート信号をデジタル化するA/D変換部203と、デジタル化されたビート信号に対してFFT処理を行なうFFT処理部204と、FFTデータからから検出エリア103以外の信号を除外するフィルタ部901と、フィルタ処理されたFFTデータから対象物の距離や相対速度等を検出する車両検出部205と、を少なくとも備えるFM−CW方式のレーダであり、車両検出部205によって検出した車両の距離や相対速度等のデータは、車両検出用インフラレーダ101に接続される上位装置206に送られる。
【0061】
また、同図に示す車両検出用インフラレーダ101は、レーダ受信部201によって受信した受信信号が基準ターゲットからの反射信号かを判定する基準ターゲット判定部207と、各スキャン角度における検出エリア103までの最小距離に対応する最小有効周波数と最大距離に対応する最大有効周波数とを算出する距離算出部208と、各スキャン角度における最大/最小有効周波数を記憶する検出エリア情報記憶部209と、を備えている。
【0062】
フィルタ部901は、検出エリア情報記憶部209に記憶されている検出エリア情報(各スキャン角度における最大/最小有効周波数)に従ってFFT処理部204からのFFTデータから、最小有効周波数〜最大有効周波数の範囲の周波数に関するデータのみを抽出する処理を行なう。
【0063】
なお、同図に示すフィルタ部901以外のブロックの処理は、図2に説明した処理と同様なので説明は省略する。
図10に、図9に示した車両検出用インフラレーダの車両検出モード時の処理のフローチャートを示す。
【0064】
レーダ受信部201は、反射信号を受信すると、図示しないレーダ送信部で生成した送信信号と受信信号とを混合することによってビート信号を生成し、A/D変換部203に出力する(ステップS1001)。
【0065】
A/D変換部203は、ビート信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、さらに、FFT処理部204がデジタル化されたビート信号に対してFFT処理を行なう(ステップS1002、ステップS1003)。
【0066】
フィルタ部202は、検出エリア情報記憶部209を参照し、FFT処理部204から送られたビート信号について、スキャン角度に応じた最小有効周波数〜最大有効周波数の範囲でフィル処理を行ない、車両検出部205に出力する(ステップS1004)。
【0067】
そして、車両検出部205は、フィルタ処理されたFFTデータから、車両の距離や相対速度を検出する(ステップS1005、ステップS1006)。
さらに、ステップS1007において、FFTデータから受信レベルを取得する。そして、ステップS1005〜S1007の処理によって算出した距離、速度、及び受信レベルから検出エリア103上の座標データを算出して図示しない外部記憶装置に記憶する。
【0068】
以上に示したステップS1001〜ステップS1007の処理を所定回数だけ繰り返して複数の座標データを得ると、ステップS1008に処理を移行し、座標データのグループ化を行なう。
【0069】
そして、ステップS1009において、グループデータの範囲を基にして車両を検出したか否かを判別する。
例えば、図7に説明したようにグループデータの範囲と、予め用意された車両を表わす座標データの範囲とを比較し、比較結果がほぼ一致している場合にグループデータが車両である(車両を検出した)と判断すればよい。
【0070】
また、グループデータが予め用意された基準速度で移動しているか追跡を行なうことで車両か否かを判断してもよい。
ステップS1009において、グループデータが車両でないと判断した場合にはデータを破棄して処理が終了する(ステップS1010)。
【0071】
ステップS1009において、グループデータが車両であると判断した場合にはステップS1011に処理を移行し、検出した車両情報(車両の位置や相対速度)を上位装置206に出力して処理を終了する。
【0072】
(付記1) 特定エリアにおける対象物の位置や相対速度を検出するFM−CW方式レーダにおいて、
所定の波形パターンを周波数変調して送信波を生成し、該送信波を各スキャン角度で送信する送信部と、
前記送信波が前記対象物に反射した反射波を受信し、該反射波と前記送信波とを混合してビート信号を取得する受信部と、
前記スキャン角度における前記特定エリアまでの最小距離に対応する最小有効周波数と、前記スキャン角度における前記特定エリアまでの最大距離に対応する最大有効周波数と、をカットオフ周波数として前記ビート信号に対してフィルタ処理を行なうフィルタ部と、
該フィルタ部によってフィルタ処理を行なわれたビート信号に基づいて前記対象物の距離及び相対速度を算出する検出部と、
を備えることを特徴とするFM−CW方式のレーダ。
【0073】
(付記2) 前記フィルタ部がフィルタ処理を行なう前記ビート信号は、アナログ信号であることを特徴とする請求項1に記載のFM−CW方式のレーダ。
(付記3) 前記フィルタ部がフィルタ処理を行なう前記ビート信号は、デジタル変換されFFT処理されたデジタル信号であることを特徴とする請求項1に記載のFM−CW方式のレーダ。
【0074】
(付記4) 前記ビート信号が、前記特定エリアの境界上に配された基準ターゲットから得られる所定のパターンから成る基準ビート信号であるかを判定し、該基準ビート信号である場合には、該基準ビート信号から前記スキャン角度における前記特定エリアまでの距離に対応する有効周波数を算出し、最小有効周波数又は最大有効周波数を設定する基準ターゲット判定部を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のFM−CW方式のレーダ。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】本発明の実施例に係る車両検出インフラレーダの検出エリア及びスキャン範囲を示す図である。
【図2】本発明の実施例に係る車両検出用インフラレーダの受信部の構成例を示すブロック図である。
【図3】検出エリア情報記憶部に記憶される検出エリア情報を示す図である。
【図4】図1に示したスキャン角度Φmにおいてフィルタ部を介さない場合(従来の場合)のFFT出力の例を示す図である。
【図5】図1に示したスキャン角度Φmにおいてフィルタ部を介した場合(本実施例の場合)のFFT出力の例を示す図である。
【図6A】本実施例に係る基準ターゲットの構成例を示す図である。
【図6B】本実施例に係る基準ターゲットの反射波から得られる受信レベルの例を示す図である。
【図7】本実施例に係る車両検出用インフラレーダの車両検出モード時の処理を示すフローチャートである。
【図8】本実施例に係る車両検出用インフラレーダの検出エリア情報設定モード時の処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施例に係る車両検出用インフラレーダの受信部の構成の変形例を示すブロック図である。
【図10】図9に示した車両検出用インフラレーダの車両検出モード時の処理を示すフローチャートである。
【図11】車両検出用インフラレーダの受信部の従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0076】
101 車両検出用インフラレーダ
102 道路
103 検出エリア
104 車両
105 構造物
201 レーダ受信部
202 フィルタ部
203 A/D変換部
204 FFT処理部
205 車両検出部
206 上位装置
207 基準ターゲット判定部
208 距離算出部
209 検出エリア情報記憶部
601 コーナリフレクタアンテナ
602 支持部
603 テーブル
604 回転駆動部
605 土台
901 フィルタ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定エリアにおける対象物の位置や相対速度を検出するFM−CW方式レーダにおいて、
所定の波形パターンを周波数変調して送信波を生成し、該送信波を各スキャン角度で送信する送信部と、
前記送信波が前記対象物に反射した反射波を受信し、該反射波と前記送信波とを混合してビート信号を取得する受信部と、
前記スキャン角度における前記特定エリアまでの最小距離に対応する最小有効周波数と、前記スキャン角度における前記特定エリアまでの最大距離に対応する最大有効周波数と、をカットオフ周波数として前記ビート信号に対してフィルタ処理を行なうフィルタ部と、
該フィルタ部によってフィルタ処理を行なわれたビート信号に基づいて前記対象物の距離及び相対速度を算出する検出部と、
を備えることを特徴とするFM−CW方式のレーダ。
【請求項2】
前記フィルタ部がフィルタ処理を行なう前記ビート信号は、アナログ信号であることを特徴とする請求項1に記載のFM−CW方式のレーダ。
【請求項3】
前記フィルタ部がフィルタ処理を行なう前記ビート信号は、デジタル変換されFFT処理されたデジタル信号であることを特徴とする請求項1に記載のFM−CW方式のレーダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−126133(P2006−126133A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−318040(P2004−318040)
【出願日】平成16年11月1日(2004.11.1)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】