説明

現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

【課題】現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する2つの搬送部材を現像剤担持体に対向するように設置することで現像剤担持体に対する現像剤の供給経路と回収経路とを別設して、現像剤規制部材が現像剤担持体の下方に配設された場合であって、出力画像上に第1搬送部材のスクリュ部のピッチに対応したスクリュピッチ状の濃度ムラが発生する不具合が低減される、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】第1搬送部材13b1は、軸部にスクリュ部が螺旋状に巻装されたスクリュ部材であって、搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけてスクリュ部の外径が連続的又は段階的に小さくなるように形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置とそこに設置される現像装置及びプロセスカートリッジとに関し、特に、現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する複数の搬送部材のうち少なくとも2つの搬送部材が現像剤担持体に対向するように配設されていて、現像領域の上流側で現像剤量を規制する現像剤規制部材が現像剤担持体の下方に配設された現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤(添加剤等を添加する場合も含むものとする。)を収容した現像装置であって、現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する複数の搬送部材のうち少なくとも2つの搬送部材を上下方向に設置するとともに、現像領域の上流側で現像剤量を規制する現像剤規制部材が現像剤担持体の下方に配設する技術が知られている(例えば、特許文献1〜3等参照。)。
【0003】
2成分現像剤を用いた現像装置は、現像装置内におけるトナー消費に応じて、現像装置の一部に設けられたトナー補給口から現像装置内に適宜にトナーが補給される。補給されたトナーは、現像装置内の現像剤とともに、搬送スクリュ等の搬送部材(撹拌搬送部材)によって撹拌・混合される。撹拌・混合された現像剤は、その一部が現像ローラ(現像剤担持体)に供給される。現像ローラに担持された現像剤は、現像ローラの下方に設置されたドクターブレード(現像剤規制部材)によって適量に規制された後に、その2成分現像剤中のトナーが感光体ドラム(像担持体)との対向位置で感光体ドラム上の潜像に付着する。なお、現像ローラの内部にはマグネットが固設されていて、このマグネットによって現像ローラの周囲に複数の磁極が形成されている。
【0004】
特許文献1等における現像装置には、第1搬送部材(供給スクリュ)と第2搬送部材(回収スクリュ)とが上下方向に設置されていて、これらの搬送部材によって現像剤の循環経路を形成している。下方に設置された第1搬送部材は、現像剤を長手方向に搬送しながら、汲上げ磁極の位置で現像ローラに現像剤を供給する。上方に設置された第2搬送部材は、剤離れ磁極の位置で現像剤ローラから離脱された現像剤を長手方向(第1搬送部材による搬送方向とは逆方向である。)に搬送する。第1搬送部材による搬送経路(第1搬送経路)の下流側と第2搬送部材による搬送経路(第2搬送経路)の上流側とは第1中継部を介して連通している。そして、第1搬送経路の下流側に達した現像剤は、その位置に留まり押し上げられ、第2搬送経路の上流側に達する。ここで、第2搬送経路の上流側には、トナー補給口が設けられていて、新品のトナーが適宜に補給される。また、第1搬送経路の上流側と第2搬送経路の下流側とは第2中継部を介して連通している。そして、第2搬送経路の下流側に達した現像剤は、第2中継部を自重落下して第1搬送経路の上流側に移動される。なお、第1搬送部材(供給スクリュ)と第2搬送部材(回収スクリュ)とは、いずれも、その軸部が現像ローラの回転中心軸に対して平行になるように配設されるとともに、スクリュ部の外径が長手方向にわたって均一になるように形成されている。
【0005】
このように複数の搬送部材が上下方向に並設された現像装置は、複数の搬送部材が水平方向に並設された現像装置(例えば、特許文献2の図19等参照)に比べて、現像装置を水平方向にコンパクト化することができる。そのために、複数の現像装置が水平方向に並設されるタンデム型のカラー画像形成装置においては、多く用いられている。また、複数の搬送部材を上下方向に並設して、現像剤担持体に対する現像剤の供給経路(第1搬送経路)と、現像剤担持体から離脱する現像剤の回収経路(第2搬送経路)と、を分離した現像装置は、複数の搬送部材が水平方向に並設された現像装置(例えば、特許文献2の図19等参照)に比べて、現像ローラ上に担持されて現像工程に供する現像剤中に現像工程後のものが含まれにくいために、像担持体上に形成するトナー像の濃度偏差を小さくすることができる。
【0006】
また、このようにドクターブレード(現像剤規制部材)が現像ローラの下方に配設された現像装置を備えた画像形成装置は、ドクターブレードが現像ローラの上方に配設された現像装置(例えば、特許文献2の図19等参照)を備えたものに比べて、画像形成装置の下方に配設された給紙部(用紙収容部)から排紙トレイまでの用紙搬送経路の長さを短くできるために、タンデム型のカラー画像形成装置におけるファーストプリント時間を短くすることができる(例えば、特許文献2の図1等参照)。さらに、排紙トレイを画像形成装置の上方に配設するレイアウトを用紙搬送経路を比較的短くしても容易にとることができるために、水平方向のサイズが小型化されたタンデム型のカラー画像形成装置に多く用いられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した特許文献1〜3等の現像装置は、第1搬送経路(供給経路)の搬送方向下流側に対応する出力画像上の位置に、第1搬送部材のスクリュ部のピッチ(スクリュピッチ)に対応した濃度ムラ(スクリュピッチ状濃度ムラ)が発生してしまうことがあった。
【0008】
これは、第1搬送経路(供給経路)では、第1搬送部材によって現像剤を長手方向に搬送しながら現像ローラ(現像剤担持体)上に現像剤を供給していて、現像ローラから第1搬送経路への現像剤のリターンバックが少量であるために、搬送方向上流側から搬送方向下流側に向かうにつれて現像剤量(現像剤の剤面)が少なくなっていくことによる。すなわち、第1搬送経路の搬送下流側において、現像剤量が少なくなり現像剤の剤面が低くなって、第1搬送部材のスクリュ部が現像剤に埋没することなくその多くが露出するような状態になると、第1搬送部材によって現像ローラ上に供給する現像剤の供給量(又は、現像ローラ上に汲み上げられる現像剤汲み上げ量)にバラツキが生じてしまう。詳しくは、現像ローラに最近接するスクリュ部(羽根)の位置では現像剤の剤面が低くなってしまうと現像ローラ上に供給する現像剤の供給量が少なくなってしまい、それ以外の位置(現像ローラに最近接する羽根と羽根の間である。)では現像剤の剤面が低くても現像ローラ上に供給する現像剤の供給量がそれほど少なくならない。したがって、第1搬送経路の搬送方向下流側に対応する位置では、現像ローラ上に供給される現像剤の供給量(又は、現像ローラ上に汲み上げられる現像剤汲み上げ量)にスクリュピッチ状のバラツキが生じてしまい、それにともない感光体ドラム上に形成されるトナー像にもスクリュピッチ状の濃度ムラが発生してしまうことになる。
このような不具合は、第1搬送部材が現像ローラの下方に配設されている場合には、第1搬送部材による現像ローラへの現像剤供給性に対する重力の影響が大きいために、特に無視できない問題になっていた。
【0009】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する複数の搬送部材のうち少なくとも2つの搬送部材を現像剤担持体に対向するように設置することで現像剤担持体に対する現像剤の供給経路と回収経路とを別設して、現像剤規制部材が現像剤担持体の下方に配設された場合であって、出力画像上に第1搬送部材のスクリュ部のピッチに対応したスクリュピッチ状の濃度ムラが発生する不具合が低減される、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明の請求項1記載の発明にかかる現像装置は、キャリアとトナーとを有する現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、前記像担持体に対向するとともに、現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の下方に対向するように配設されるとともに、前記現像剤担持体に担持された現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、装置内に収容された現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する複数の搬送部材と、を備え、前記複数の搬送部材は、前記現像剤担持体に対向するとともに、現像剤を長手方向に搬送しながら前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1搬送部材と、前記第1搬送部材の上方に配設されて前記現像剤担持体に対向するとともに、前記現像剤担持体から離脱された現像剤を長手方向に搬送する第2搬送部材と、を具備し、前記第1搬送部材は、軸部にスクリュ部が螺旋状に巻装されたスクリュ部材であって、少なくとも長手方向の一部の範囲で現像剤の搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて前記スクリュ部の外径が連続的又は段階的に小さくなるように形成されたものである。
【0011】
また、請求項2記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記第1搬送部材は、現像剤の搬送方向上流側における前記軸部に比べて搬送方向下流側における前記軸部が前記現像剤担持体に近づくように、前記軸部が前記現像剤担持体の回転中心軸に対して傾斜して配設されたものである。
【0012】
また、請求項3記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項2に記載の発明において、前記第1搬送部材は、前記少なくとも長手方向の一部の範囲で前記スクリュ部の外径部と前記現像剤担持体の外周面との最近接距離が長手方向にわたって同じになるように配設されたものである。
【0013】
また、請求項4記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記第1搬送部材は、現像剤の搬送方向下流側における前記軸部に比べて搬送方向上流側における前記軸部が前記現像剤担持体に近づくように、前記軸部が前記現像剤担持体の回転中心軸に対して傾斜して配設されたものである。
【0014】
また、請求項5記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記第1搬送部材の前記スクリュ部の外径部と、前記第1搬送部材による第1搬送経路の内壁面と、のギャップが、前記少なくとも長手方向の一部の範囲で現像剤の搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて広くなるように形成されたものである。
【0015】
また、請求項6記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発明において、前記第1搬送部材は、前記現像剤担持体の下方に対向するように配設されたものである。
【0016】
また、請求項7記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の発明において、前記キャリアは、その重量平均粒径が20〜60μmになるように形成されたものである。
【0017】
また、この発明の請求項8記載の発明にかかるプロセスカートリッジは、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたものである。
【0018】
また、この発明の請求項9記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたものである。
【0019】
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像部(現像装置)と、像担持体上をクリーニングするクリーニング部とのうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱自在に設置されるユニットと定義する。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する複数の搬送部材のうち少なくとも2つの搬送部材を現像剤担持体に対向するように設置することで現像剤担持体に対する現像剤の供給経路と回収経路とを別設して、現像剤規制部材が現像剤担持体の下方に配設された場合であって、供給経路の搬送方向下流側において第1搬送部材のスクリュ部の外径が小さくなるように形成しているために、出力画像上に第1搬送部材のスクリュ部のピッチに対応したスクリュピッチ状の濃度ムラが発生する不具合が低減される、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図である。
【図2】作像部を示す構成図である。
【図3】(A)現像装置の上部を長手方向にみた概略断面図と、(B)現像装置の下部を長手方向にみた概略断面図と、である。
【図4】(A)図3の現像装置の循環経路を長手方向にみた概略断面図と、(B)従来の現像装置の循環経路を長手方向にみた概略断面図と、である。
【図5】現像装置を示す断面図である。
【図6】現像装置における、(A)第1搬送経路の搬送方向上流側に対応する位置を示す断面図と、(B)第1搬送経路の搬送方向下流側に対応する位置を示す断面図と、である。
【図7】第1搬送部材のスクリュ部の近傍の現像剤の状態を示す模式図である。
【図8】この発明の実施の形態2における現像装置の一部を示す断面図である。
【図9】この発明の実施の形態3における現像装置の一部を示す断面図である。
【図10】図9の現像装置における、(A)第1搬送経路の搬送方向上流側に対応する位置を示す断面図と、(B)第1搬送経路の搬送方向下流側に対応する位置を示す断面図と、である。
【図11】この発明の実施の形態4における現像装置の一部を示す断面図である。
【図12】この発明の実施の形態5における現像装置の一部を示す断面図である。
【図13】図12の現像装置における、(A)第1搬送経路の搬送方向上流側に対応する位置を示す断面図と、(B)第1搬送経路の搬送方向下流側に対応する位置を示す断面図と、である。
【図14】実施例及び比較例の条件及び結果を示す表図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0023】
実施の形態1.
図1〜図7にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機の装置本体、3は原稿を原稿読込部に搬送する原稿搬送部、4は原稿の画像情報を読み込む原稿読込部、5は出力画像が積載される排紙トレイ、7は転写紙等の記録媒体Pが収容される給紙部、9は記録媒体Pの搬送タイミングを調整するレジストローラ、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される像担持体としての感光体ドラム、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成される静電潜像を現像する現像装置、14は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成されたトナー像を記録媒体P上に重ねて転写する転写バイアスローラ(1次転写バイアスローラ)、を示す。
また、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上のカラートナー像を記録媒体P上に転写するための2次転写バイアスローラ、20は記録媒体P上の未定着画像を定着する定着装置、28は各色(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)のトナー(トナー粒子)を現像装置13に供給する各色のトナー容器、を示す。
【0024】
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。なお、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上でおこなわれる作像プロセスについては、図2をも参照することができる。
まず、原稿は、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス上に載置された原稿の画像情報が光学的に読み取られる。
【0025】
詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス上の原稿の画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿にて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿のカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
【0026】
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部(不図示である。)に送信される。そして、書込み部からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光L(図2を参照できる。)が、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に向けて発せられる。
【0027】
一方、4つの感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKは、それぞれ、図1の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、帯電部12(図2を参照できる。)との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
書込み部において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
【0028】
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の感光体ドラム11Y表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11Yの回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部12にて帯電された後の感光体ドラム11Y上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
【0029】
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11M表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11C表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11BK表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
【0030】
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、現像装置13との対向位置に達する。そして、各現像装置13から感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように転写バイアスローラ14が設置されている。そして、転写バイアスローラ14の位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
【0031】
そして、転写工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、クリーニング部15との対向位置に達する。そして、クリーニング部15で、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
【0032】
他方、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の各色のトナーが重ねて転写(担持)された中間転写ベルト17は、図中の反時計方向に走行して、2次転写バイアスローラ18との対向位置に達する。そして、2次転写バイアスローラ18との対向位置で、記録媒体P上に中間転写ベルト17上に担持されたカラーのトナー像が転写される(2次転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト17表面は、中間転写ベルトクリーニング部(不図示である。)の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上に付着した未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部に回収されて、中間転写ベルト17における一連の転写プロセスが終了する。
【0033】
ここで、中間転写ベルト17と2次転写バイアスローラ18との間(2次転写ニップである。)に搬送される記録媒体Pは、給紙部7からレジストローラ9等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送された記録媒体Pが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ9に導かれる。レジストローラ9に達した記録媒体Pは、タイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。
【0034】
そして、フルカラー画像が転写された記録媒体Pは、その後に定着装置20に導かれる。定着装置20では、定着ローラと加圧ローラとのニップにて、カラー画像が記録媒体P上に定着される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラによって装置本体1外に出力画像として排出されて、排紙トレイ5上にスタックされて、一連の画像形成プロセスが完了する。
【0035】
次に、図2〜図7にて、画像形成装置における作像部について詳述する。
図2は、作像部を示す構成図である。図3(A)は現像装置13の上部(第2搬送部材としての第2搬送スクリュ13b2の位置である。)を長手方向にみた概略断面図(略水平方向の断面図)であって、図3(B)は現像装置13の下部(第1搬送部材としての第1搬送スクリュ13b1の位置である。)を長手方向にみた概略断面図(現像ローラの回転中心軸と第1搬送スクリュ13b1の回転中心軸とを通る断面図)である。図4(A)は本実施の形態1における現像装置13の循環経路を長手方向にみた概略断面図(垂直方向の断面図)であり、図4(B)は従来の現像装置13の循環経路を長手方向にみた概略断面図である。また、図5は、現像装置を示す断面図(現像ローラ13aの回転中心軸に直交する断面図である。)である。さらに、図6は、現像装置における、(A)第1搬送経路の搬送方向上流側に対応する位置を示す断面図と、(B)第1搬送経路の搬送方向下流側に対応する位置を示す断面図と、である。また、図7は、第1搬送部材のスクリュ部の近傍の現像剤の状態を示す模式図である。
なお、各作像部はほぼ同一構造であるために、図2〜図8にて作像部及び現像装置は符号のアルファベット(Y、C、M、BK)を除して図示する。
【0036】
図2に示すように、作像部は、像担持体としての感光体ドラム11、帯電部12、現像装置13(現像部)、クリーニング部15、等で構成される。
像担持体としての感光体ドラム11は、外径が30mm程度の負帯電の有機感光体であって、不図示の回転駆動機構によって反時計方向に回転駆動される。
【0037】
帯電部12は、芯金上に、ウレタン樹脂、導電性粒子としてのカーボンブラック、硫化剤、発泡剤等を処方した中抵抗の発泡ウレタン層をローラ状に形成した弾性を有する帯電ローラである。帯電部12の中抵抗層の材質としては、ウレタン、エチレン−プロピレン−ジエンポリエチレン(EPDM)、ブタジエンアクリロニトリルゴム(NBR)、シリコーンゴムや、イソプレンゴム等に抵抗調整のためにカーボンブラックや金属酸化物等の導電性物質を分散したゴム材や、またこれらを発泡させたものを用いることもできる。
クリーニング部15は、感光体ドラム11に摺接するクリーニングブレードが設置されていて、感光体ドラム11上の未転写トナーを機械的に除去・回収する。
【0038】
現像装置13は、現像剤担持体としての現像ローラ13aが感光体ドラム11に近接するように配置されていて、双方の対向部分には感光体ドラム11と磁気ブラシとが接触する現像領域(現像ニップ部)が形成される。現像装置13内には、トナーTとキャリアCとからなる現像剤G(2成分現像剤)が収容されている。そして、現像装置13は、感光体ドラム11上に形成される静電潜像を現像する(トナー像を形成する。)。なお、現像装置13の構成・動作については、後で詳しく説明する。
【0039】
図1を参照して、トナー容器28は、その内部に現像装置13内に供給するためのトナーTを収容している。具体的に、現像装置13に設置された磁気センサ(不図示である。)によって検知されるトナー濃度(現像剤G中のトナーの割合である。)の情報に基いて、不図示のトナー搬送管を介して、トナー容器28から現像装置13内に向けてトナー補給口13eからトナーTを適宜に供給する。
なお、トナーTの供給は、トナー濃度の情報に限定されず、感光体ベルトや中間転写ベルト等に形成されたトナー像の反射率等から検知される画像濃度の情報に基づいて実施されてもよい。また、これらの異なる情報を組み合わせて、トナーTの供給の実施を判断してもよい。
【0040】
以下、画像形成装置における現像装置13について詳述する。
図2〜図7を参照して、現像装置13は、現像剤担持体としての現像ローラ13a、搬送部材としての搬送スクリュ13b1、13b2(オーガスクリュ)、現像剤規制部材としてのドクターブレード13c、仕切り部材13d、等で構成されている。
現像剤担持体としての現像ローラ13aは、外径が18mm程度の小径の現像ローラであって、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂等の非磁性体を円筒形に形成してなるスリーブ13a2が不図示の回転駆動機構によって反時計方向に150〜600rpm程度で回転されるように構成されている。図3、図5を参照して、現像ローラ13aのスリーブ13a2内には、スリーブ13a2の周面に複数の磁極H1〜H6を形成するマグネット13a1が固設されている。現像ローラ13a上に担持された現像剤Gは、現像ローラ13aの矢印方向の回転にともなって搬送されて、ドクターブレード13cの位置に達する。そして、現像ローラ13a上の現像剤Gは、この位置で適量に規制された後に、感光体ドラム11との対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界(現像電界)によって、感光体ドラム11上に形成された潜像にトナーが吸着される。
【0041】
図5は、マグネット13a1によって現像ローラ13a(スリーブ13a2)の周囲に形成される複数の磁極H1〜H6を示している。図5に示すように、複数の磁極は、感光体ドラム11との対向位置に形成された第1磁極H1(主磁極)、第1磁極H1の下流側であって現像ケースの上部にかかる位置に形成された第2磁極H2(搬送磁極)、第2磁極H1の下流側であって現像ローラ13aの上方に形成された第3磁極H3(剤離れプレ磁極)、第3磁極H3と第5磁極H5とに挟まれる位置であって仕切り部材13dの先端部の上方に形成された第4磁極H4(剤離れ磁極)、第1搬送経路の上方に形成された第5磁極H5(剤離れ後磁極)、第1搬送スクリュ13b1との対向位置からドクターブレード13cとの対向位置の近傍にかけて形成された第6磁極H6(汲上げ磁極)、等で構成される。
まず、第6磁極H6(汲上げ磁極)が磁性体としてのキャリアに作用して、第1搬送経路(供給経路)に収容された現像剤Gが現像ローラ13a上に汲上げられる。現像ローラ13a上に担持された現像剤Gは、その一部がドクターブレード13cの位置で掻き取られて、第1搬送経路に戻される。一方、第6磁極H6による磁力が作用するドクターブレード13cの位置で、ドクターブレード13cと現像ローラ13aとのドクターギャップを通過して現像ローラ13a上に担持された現像剤Gは、第1磁極H1(主磁極)の位置で穂立ちして現像領域において磁気ブラシとなって感光体ドラム11に摺接する。こうして、現像ローラ13aに担持された現像剤G中のトナーTが感光体ドラム11上の潜像に付着する。その後、第1磁極H1の位置を通過した現像剤Gは、第2磁極H2、第3磁極H3によって第4磁極H4(剤離れ磁極)の位置まで搬送される。そして、剤離れ磁極H4の位置で、反発磁界がキャリアに作用して、現像ローラ13a上に担持されていた現像工程後の現像剤Gが現像ローラ13aから脱離される。脱離後の現像剤Gは、第2搬送経路(回収経路)内に落下して第2搬送スクリュ13b2によって第2搬送経路の下流に向けて搬送される。
【0042】
ここで、上述した6つの磁極H1〜H6は、現像ローラ13aのマグネット13a1に着磁された5つの極で形成されるものである。すなわち、6つの磁極H1〜H6のうち、第4磁極H4(剤離れ磁極)だけは、マグネット13a1に着磁された極によって直接的に形成されたものではなく、同極(本実施の形態1では、N極である。)となる2つの磁極(第3磁極H3と第5磁極H5とである。)に挟まれて形成されたものである。
【0043】
図2等を参照して、現像剤規制部材としてのドクターブレード13cは、現像ローラ13aの下方に配設された非磁性の板状部材(その一部を磁性材料で形成することもできる。)である。そして、現像ローラ13aは図2の反時計方向に回転して、感光体ドラム11は図2の時計方向に回転する。
このような構成により、記録媒体Pの搬送経路の短縮化と、画像形成装置本体1の水平方向の小型化と、を目的として、中間転写ベルト17の下方に感光体ドラム11を配設した場合であっても、現像ギャップにおいて感光体ドラム11に対して現像ローラ13aの回転方向を順方向とすることができるために、ドクターブレード13cを現像ローラ13aの上方に配設して感光体ドラム11に対する現像ローラ13aの回転方向が逆方向になる場合に比べて、現像ギャップにおける現像時間を充分に確保することができて現像能力を高めることができる。
【0044】
2つの搬送スクリュ13b1、13b2(搬送部材)は、現像装置13内に収容された現像剤Gを長手方向(図2の紙面垂直方向である。)に循環しながら撹拌・混合する。
第1搬送部材としての第1搬送スクリュ13b1(スクリュ部材)は、現像ローラ13aの下方に対向する位置に配設されていて、現像剤Gを長手方向(回転軸方向)に水平に搬送する(図3(B)の破線矢印に示す左方向の搬送である。)とともに、汲上げ磁極H6(第6磁極)の位置で現像ローラ13a上に現像剤Gを供給(図3(B)の白矢印方向の供給である。)する。第1搬送スクリュ13b1は、図2の反時計方向に回転する。
【0045】
第2搬送部材としての第2搬送スクリュ13b2は、第1搬送スクリュ13b1の上方であって現像ローラ13aに対向する位置に配設されている。そして、現像ローラ13aから離脱した現像剤G(現像工程後に剤離れ磁極H4によって現像ローラ13a上から強制的に離脱された現像剤Gであって、図3(A)の白矢印方向に離脱するものある。)を長手方向に水平に搬送する(図3(A)の破線矢印に示す右方向の搬送である。)。なお、本実施の形態1では、第2搬送スクリュ13b2の回転方向が、現像ローラ13aの回転方向に対して逆方向(図2の時計方向である。)になるように設定されている。
そして、第2搬送スクリュ13b2は、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の下流側から第1中継部13fを介して循環される現像剤Gを第1搬送部材13b1による搬送経路の上流側に第2中継部13gを介して搬送する(図3の一点鎖線矢印に示す搬送である。)。
2つの搬送スクリュ13b1、13b2は、現像ローラ13aや感光体ドラム11と同様に、回転軸がほぼ水平になるように配設されている。また、2つの搬送スクリュ13b1、13b2は、いずれも、軸径が6〜10mm程度の軸部にスクリュ部(スクリュピッチ:40mm程度、条数:1条又は2条)が螺旋状に巻装されたスクリュ部材である。また、2つの搬送スクリュ13b1、13b2の回転数は、600〜900rpm程度に設定されている。
また、2つの搬送スクリュ13b1、13b2は、いずれも、樹脂材料にて射出成形にて軸部とスクリュ部とを一体的に形成することもできるし、軸部とスクリュ部とをそれぞれ金属材料で別々に形成した後にロウ付け等により軸部にスクリュ部を接合することもできる。そして、このような製造方法に係らず、これらの搬送スクリュ13b1、13b2は、「軸部にスクリュ部が巻装されたスクリュ部材」であるものと定義する。
【0046】
ここで、第2搬送スクリュ13b2のスクリュ部は、その外径が20mm程度に設定されている(長手方向にわたって均一な外径になっている。)。これに対して、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部は、搬送方向上流側(図3(B)の右側である。)から搬送方向下流側(図3(B)の左側である。)にかけて、その外径が連続的に小さくなるように形成されている。具体的には、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径は、搬送方向の最上流部で20mm程度に、搬送方向の最下流部で15mm程度に設定されている。なお、第1搬送スクリュ13b1については、後でさらに詳しく説明する。
【0047】
また、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路(第1搬送経路)と、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路(第2搬送経路)と、は壁部によって隔絶されている。
図3及び図4(A)を参照して、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路(第2搬送経路)の下流側と、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路(第1搬送経路)の上流側と、は第2中継部13gを介して連通している。第2搬送スクリュ13b2による第2搬送経路の下流側に達した現像剤Gが、第2中継部13gにて自重落下して、第1搬送経路の上流側に達することになる。
また、図3及び図4(A)を参照して、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の下流側と、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路の上流側と、は第1中継部13fを介して連通している。そして、第1搬送スクリュ13b1による第1搬送経路にて現像ローラ13a上に供給されなかった現像剤Gが、第1中継部13fの近傍に留まって盛り上がって、第1中継部13fを介して第2搬送スクリュ13b2による第2搬送経路の上流側に搬送(供給)されることになる。
なお、第1中継部13fにおける現像剤の搬送性(第1搬送経路から第2搬送経路への重力方向に逆らった現像剤の受け渡しである。)を向上させるために、第1搬送スクリュ13b1の下流側の位置(第1中継部13fに対応する位置である。)に、パドル形状部や、スクリュの巻き方向が逆方向に形成されたスクリュ部、を設けることもできる。
【0048】
このような構成により、2つの搬送スクリュ13b1、13b2によって、現像装置13において現像剤Gを長手方向に循環させる循環経路が形成されることになる。すなわち、現像装置13が稼動されると、装置内に収容された現像剤Gは図3及び図4(A)中の破線矢印の方向に流動する。そして、このように、現像ローラ13aに対する現像剤Gの供給経路(第1搬送スクリュ13a1による第1搬送経路である。)と、現像ローラ13aから離脱する現像剤Gの回収経路(第2搬送スクリュ13a2による第2搬送経路である。)と、を分離(別設)することで、感光体ドラム11上に形成するトナー像の濃度偏差を小さくすることができる。
【0049】
なお、図示は省略するが、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路中には、装置内を循環する現像剤のトナー濃度を検知する磁気センサが設置されている。そして、磁気センサによって検知されるトナー濃度の情報に基いて、トナー容器28からトナー補給口13e(第1中継部13fの近傍に配設されている。)を介して現像装置13内に向けて新品のトナーTが供給される。
また、図3、図4(A)を参照して、トナー補給口13eは、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路の上流側の上方であって、現像領域から離れた位置(現像ローラ13aの長手方向の範囲の外側である。)に配設されている。このようにトナー補給口13eを第1中継部13fの近傍に設置することで、第2搬送経路において、現像ローラ13aから離脱した現像剤が比重の小さい補給トナーの上方から降りかかり、第2搬送経路の下流側に向けて比較的長い時間をかけて現像剤に対して補給トナーの分散・混合を充分におこなうことができる。
なお、本実施の形態1では、トナー補給口13eを第2搬送スクリュ13a2による搬送経路中に配設したが、トナー補給口13eの位置はこれに限定されることなく、例えば、第1搬送経路の上流側の上方に配置することもできる。
【0050】
また、図4(A)を参照して、第1搬送経路では、現像剤を長手方向に搬送しながら現像ローラ13aへの現像剤の供給をおこなうために、第1中継部13fの近傍を除き、上流側から下流側に向かうにしたがって現像剤Gの剤面が低くなっていく。これに対して、第2搬送経路では、現像剤を長手方向に搬送しながら現像ローラ13aから離脱した現像剤の回収をおこなうために、上流側から下流側に向かうにしたがって現像剤Gの剤面が高くなっていく。
なお、図4(B)は、従来の現像装置130(第1搬送スクリュ130b1のスクリュ部の外径が長手方向にわたって均一に形成されたものである。)における現像剤の剤面を示す図である。図4(A)と図4(B)とを比較して、本実施の形態1における現像装置13は、第1搬送経路の下流側の現像剤の剤面が従来のものよりも高くなっているのがわかる。これは、本実施の形態1における現像装置13は、搬送方向下流側における第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径が、搬送方向上流側のものに比べて小さく形成されているために、その分、第1搬送経路の搬送方向下流側における第1搬送スクリュ13b1の長手方向の搬送力が小さくなるためである。このように、搬送方向下流側において現像剤の剤面が高くなることは、搬送方向下流側における第1搬送スクリュ13b1による現像ローラ13a1への現像剤の供給性の向上につながる。また、このようなときには、第1中継部13fの近傍で滞留する現像剤量が多くなるが、第1中継部13fにおける第1搬送経路から第2搬送経路への現像剤の受け渡しにはほとんど影響しない。
【0051】
また、図5を参照して、本実施の形態1における現像装置13には、現像ローラ13aに対向する位置に、第1搬送経路と第2搬送経路とを仕切る仕切り部材13d(分離板)が設けられている。換言すると、現像ローラ13aに対向する位置であって、第1搬送経路と第2搬送経路との間に、現像ローラ13aから離脱された現像剤Gが現像ローラ13aに再び担持されるのを低減するための仕切り部材13dが設けられている。
詳しくは、仕切り部材13dは、第1搬送経路と第2搬送経路とを隔絶する壁部として機能していて、現像ローラ13aに向けて突出するように形成されている。また、仕切り部材13dは、現像ケース(図2においてハッチングで示すケース部材である。)と一体的に形成されている。仕切り部材13dは、現像ローラ13aに対向する対向面と現像ローラ13aとのギャップが2mm以下(好ましくは、0.1〜0.5mmである。)になるように形成されている。
第2搬送経路と第1搬送経路との境界領域には、第5磁極H5の影響により第2搬送経路の内部から現像ローラ13a(第1搬送経路の側である。)に向かう磁界が形成される。この磁界を遮る位置に仕切り部材13dを設けることで、第2搬送経路内に回収された直後の現像剤が現像ローラ13aに再担持されてしまう不具合を防止することができる。また、この仕切り部材13dは、現像ローラ13aに対して非接触で対向するように配設されているために、現像ローラ13aの表面を傷つける不具合を低減することができる。
なお、仕切り部材13dは、非磁性材料で形成されているために、磁性体であるキャリアが仕切り部材13dに磁気的に吸着して第2搬送経路内の現像剤の流動を阻害したり第1搬送経路への現像剤の移動を促進したりする不具合が低減される。
【0052】
そして、図5を参照して、本実施の形態1では、第2搬送スクリュ13b2(第2搬送部材)が、現像ローラ13aの回転中心軸に直交する断面(図5である。)でみたときに、第2搬送スクリュ13b2の回転中心軸の位置が、現像ローラ13aの上端を通る仮想水平線の下方であって、現像ローラ13aの下端を通る仮想水平線の上方になるように配設されている。すなわち、第2搬送スクリュ13b2の回転中心軸の位置が、両矢印M1で示す範囲に配設されている。
さらに、現像ローラ13aの回転中心軸に直交する断面(図5である。)でみたときに、剤離れ磁極H4を形成する2つの磁極H3、H5の間を等分する現像ローラ13a上の位置Kが、現像ローラ13aの回転中心軸を通る仮想水平線S1よりも上方になるように形成されている。なお、上述した位置Kは、第3磁極H3のピーク磁力の位置と現像ローラ13aの中心位置とを通る直線A3と、第5磁極H5のピーク磁力の位置と現像ローラ13aの中心位置とを通る直線A5と、の間に等しい角度にて引かれる直線が現像ローラ13aの表面に交わる位置(直線と現像ローラ13aの表面とが交わる2点のうち、第2搬送スクリュ13b2に近い方である。)である。また、本実施の形態1では、現像ローラ13aと第2搬送スクリュ13b2との軸間距離が26mm程度に設定されている。
このように構成することにより、現像ローラ13aに担持された現像工程後の現像剤Gには、剤離れ磁極H4の位置で、現像ローラ13aから現像剤Gを積極的に離脱させる方向に働く磁気力に加えて、現像ローラ13aの回転による遠心力や、下流側の現像剤によって押される圧力や、重力等の合力が作用することになる。これにより、現像ローラ13aに担持された現像工程後の現像剤Gが、図5の第2象限の位置で、現像ローラ13aからの離脱不良が生じることなく効率的に現像ローラ13aから離脱して、離脱した現像剤Gが第2搬送経路にスムーズに回収されることになる。したがって、第2搬送経路において現像ローラ13a上から離脱された現像工程後の現像剤Gが、その直後に現像ローラ13aに再担持されにくくなり、出力画像上に画像濃度ムラ(濃度偏差)が生じる不具合が確実に軽減される。
【0053】
また、図5を参照して、本実施の形態1では、現像ローラ13aの回転中心軸に直交する断面でみたときに、仕切り部材13dの先端部が、現像ローラ13aの回転中心軸を通る仮想水平線S1よりも上方であって、位置Kよりも下方にあるように形成されている。これにより、位置K又はその近傍の位置で、現像ローラ13aから離脱された現像剤Gが仕切り部材13dの傾斜面に沿うようにスムーズに第2搬送経路に導かれることになる。
さらに、図5を参照して、本実施の形態1では、現像ローラ13aの回転中心軸に直交する断面でみたときに、仕切り部材13dの先端部が、第2搬送スクリュ13b2の回転中心軸を通る仮想水平線S2よりも上方にあるように形成されている。これにより、第2搬送経路内に回収された現像剤Gが仕切り部材13dを越えて第1搬送経路に流動する不具合を軽減することができる。
【0054】
ここで、図5を参照して、本実施の形態1では、現像ローラ13aの回転中心軸に直交する断面でみたときに、第1搬送スクリュ13b1の回転中心軸の位置が、第2搬送スクリュ13b2の回転中心軸を通る仮想垂直線と、現像ローラ13aの回転中心軸を通る仮想垂直線と、の間(図5の範囲M2の間である。)になるように、第1搬送スクリュ13b1が配設されている。
これにより、第1搬送スクリュ13b1を現像ローラ13aの汲上げ磁極H6に近づけることができて、第1搬送スクリュ13b1による現像ローラ13aへの現像剤Gの供給性を高めることができる。
【0055】
以下、本実施の形態1において用いられる現像剤Gについて、簡単に説明する。
本実施の形態1において用いられるトナーT(現像剤G中のトナー、トナー容器28中のトナーである。)は、重合トナーであって、結着樹脂として、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単重合体又は共重合体)、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、又は、それらを複合したもの、等を用いることができる。また、これらの重合トナーの製造方法(重合方法)としては、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等を用いることができる。
また、トナーTの外添剤としては、無機微粒子(例えば、シリカ1.0重量%、酸化チタン0.5重量%のものである。)を用いることが好ましい。さらに、離型剤として、酸化ライスワックス、低分子量ポリプロピレンワックス、カルナウバワックス、等を用いることができる。また、必要に応じて、帯電制御剤を含有させることもできる。
また、本実施の形態1において用いられるトナーTは、体積平均粒径が5.8μmのものであり、粒径が5μm以下のものが60〜80個数%になるように形成されている。
なお、本実施の形態1では重合トナーを用いたが、粉砕トナーを用いることもできる。
【0056】
本実施の形態1において用いられる現像剤G中のキャリアCは、重量平均粒径が20〜60μmになるように形成されたものである。なお、本実施の形態1では、重量平均粒径が35μmのキャリアCを用いている。
詳しくは、キャリアCは、芯材となるフェライト粒子に、膜厚が0.5μmのメチルメタクリレート樹脂(MMA)をコートして、上述した粒径になるように形成したものである。また、キャリアCとしては、マグネタイトを芯材としたコーティングキャリアを用いることもできる。
このような小粒径のキャリアCを用いることで、出力画像のベタ均一性やハーフトーン画質を向上させることができる。
また、本実施の形態1では、現像装置13内に、トナー濃度が7重量%に均一混合された現像剤Gが225g充填されている。
【0057】
以下、本実施の形態1の現像装置13における、特徴的な構成・動作について説明する。
図3及び図6を参照して、本実施の形態1における第1搬送スクリュ13b1は、搬送方向上流側(図3(B)の右側である。)から搬送方向下流側(図3(B)の左側である。)にかけて、スクリュ部の外径が連続的に小さくなるように形成されている。具体的には、図6(A)に示す搬送方向上流側(最上流部である。)の第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径は20mm程度に設定されていて、図6(B)に示す搬送方向下流側(最下流部である。)の第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径は15mm程度に設定されている。
【0058】
このような構成により、第1搬送スクリュ13b1による現像剤Gの搬送力(これが大きいと、長手方向に搬送される現像剤量が多くなる。)は、搬送方向下流側に近づくほど低くなることになる。したがって、先に図4(A)で説明したように、第1搬送経路における搬送方向下流側(図4(A)の左側である。)における現像剤Gの剤面を比較的高い状態に維持することができる。すなわち、第1搬送経路の搬送下流側において、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の多くが現像剤Gに埋没することになる。これにより、第1搬送スクリュ13b1によって現像ローラ13a上に供給する現像剤Gの供給量(又は、現像ローラ13a上に汲み上げられる現像剤Gの汲み上げ量)にバラツキが生じにくくなる(長手方向にわたって現像剤の供給量が均一化される。)。
詳しくは、現像ローラ13aに最近接するスクリュ部(羽根)の位置では現像剤Gの剤面が低くなってしまうと現像ローラ13a上に供給する現像剤Gの供給量が少なくなってしまうのに対して、それ以外の位置(現像ローラに最近接する羽根と羽根の間である。)では現像剤Gの剤面が低くても現像ローラ13a上に供給する現像剤Gの供給量がそれほど少なくならないので、現像ローラ13a上に供給される現像剤Gの供給量(又は、現像ローラ13a上に汲み上げられる現像剤Gの汲み上げ量)にスクリュピッチ状のバラツキが生じて、感光体ドラム11上に形成されるトナー像にもスクリュピッチ状の濃度ムラが発生してしまう。
これに対して、本実施の形態1では、現像ローラ13aに最近接するスクリュ部(羽根)の位置でも現像剤Gの剤面がある程度高くなるので、現像ローラ13a上に供給される現像剤Gの供給量(又は、現像ローラ13a上に汲み上げられる現像剤Gの汲み上げ量)にスクリュピッチ状のバラツキが生じにくくなる。したがって、感光体ドラム11上に形成されるトナー像にもスクリュピッチ状の濃度ムラが発生しにくくなる。特に、本実施の形態1における現像装置13は、第1搬送スクリュ13b1が現像ローラ13aの下方に配設されていて、第1搬送スクリュ13b1による現像ローラ13aへの現像剤供給性に対する重力の影響が大きいが、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径を搬送方向上流側から搬送方向下流側に向けて漸減させているために、出力画像上にスクリュピッチ状の濃度ムラが発生する不具合を確実に軽減することができる。
【0059】
なお、第1搬送スクリュ13b1の搬送方向上流側のスクリュ部の外径を搬送方向下流側のものと同様に小径化してしまうと、搬送方向上流側における現像剤の搬送力が低下してしまうために、現像装置13内の全体的な現像剤の循環に影響してしまい、本実施の形態1と同様の効果を得ることができない。本実施の形態1では、現像剤の搬送力が低下しても現像装置13内の全体的な現像剤の循環にほとんど影響しない、第1搬送経路の搬送方向下流側であるから、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径を小径化できることになる。
また、第1搬送スクリュ13b1の搬送方向下流側のスクリュ部のスクリュピッチを搬送方向上流側に比べて長く設定した場合には、第1搬送スクリュ13b1の搬送方向下流側のスクリュ部の外径を搬送方向上流側に比べて小さくした場合と同様に、搬送方向下流側における現像剤量を増加させることができる。しかし、その場合には、搬送方向下流側におけるケーシングギャップCGが広くならないために、本実施の形態1と同様の効果を充分に得ることができなくなる。
【0060】
ここで、図6を参照して、本実施の形態1では、第1搬送スクリュ13b1の軸部(回転中心軸)と、現像ローラ13aの回転中心軸と、が略平行になるように配設されている。したがって、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径部と、第1搬送スクリュ13b1による第1搬送経路の壁部13mの内壁面と、のギャップCG(ケーシングギャップ)が、現像剤Gの搬送方向上流側から搬送方向下流側に向かうほど広くなるように形成されている。すなわち、図6(B)に示すケーシングギャップCGは、図6(A)に示すケーシングギャップCGよりも、広くなっている。
このような構成により、図7(A)を参照して、第1搬送経路の搬送方向下流側において、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の裏側(白矢印で示す現像剤の搬送方向に対する裏側である。)の空間に現像剤Gが入り込みやすくなる(矢印方向の現像剤の移動である。)。したがって、現像ローラ13a上に供給される現像剤Gの供給量(又は、現像ローラ13a上に汲み上げられる現像剤Gの汲み上げ量)にスクリュピッチ状のバラツキが生じにくくなる。
【0061】
従来の現像装置は、図7(B)に示すように、第1搬送経路の搬送方向下流側では、第1搬送スクリュ130b1の外径が大きく形成されていて、その位置の現像剤量が少なくなる。したがって、第1搬送スクリュ130b1のスクリュ部の裏側(白矢印で示す現像剤の搬送方向に対する裏側である。)の空間に現像剤Gが入り込みにくくなる(矢印方向の現像剤の移動である。)。
これに対して、本実施の形態1では、図7(A)に示すように、第1搬送経路の搬送方向下流側では、第1搬送スクリュ13b1の外径が小さく形成されていて、その位置の現像剤量も多くなる。したがって、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の裏側の空間に現像剤Gが入り込みやすくなって、出力画像上にスクリュピッチ状の濃度ムラが生じにくくなる。
【0062】
以上説明したように、本実施の形態1では、現像剤Gを長手方向に搬送して循環経路を形成する2つの搬送スクリュ13b1、13b2(搬送部材)を現像ローラ13a(現像剤担持体)に対向するように設置することで現像ローラ13aに対する現像剤Gの供給経路(第1搬送経路)と回収経路(第2搬送経路)とを別設して、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)が現像ローラ13aの下方に配設された場合であって、供給経路の搬送方向下流側において第1搬送スクリュ13b1(第1搬送部材)のスクリュ部の外径が小さくなるように形成しているために、出力画像上に第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部のピッチに対応したスクリュピッチ状の濃度ムラが発生する不具合を低減することができる。
【0063】
なお、本実施の形態1では、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径が搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて漸減する範囲を、第1搬送経路における長手方向のほぼ全域に設定した。これに対して、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径が搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて漸減する範囲を、第1搬送経路における長手方向の一部の範囲に設定することもできる。例えば、第1搬送経路の搬送方向中央から搬送方向最下流部にかけての範囲(長手方向のほぼ半分の範囲である。)のみを、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径が搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて漸減するように形成することもできる。このようなスクリュ部の外径を漸減する範囲は、現像装置13の全体の現像剤の循環性や、第1搬送スクリュ13b1による現像ローラ13aへの現像剤の供給性、等によって、最適な条件となるように可変することが好ましい。
【0064】
実施の形態2.
図8にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図8は、実施の形態2における現像装置13の一部を示す断面図であって、前記実施の形態1における図3(B)に相当する図である。本実施の形態2における現像装置は、第1搬送部材13b1のスクリュ部の外径が搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて段階的に小さくなるように形成されている点が、第1搬送部材13b1のスクリュ部の外径が搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて連続的に小さくなるように形成されている前記実施の形態1のものと相違する。
【0065】
本実施の形態2における現像装置13も、前記実施の形態1のものと同様に、現像ローラ13a(現像剤担持体)、2つの搬送スクリュ13b1、13b2(スクリュ部材)、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)、仕切り部材13d、等で構成されている。また、本実施の形態2における第1搬送スクリュ13b1も、前記実施の形態1のものと同様に、そのスクリュ部の外径が搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて小さくなるように形成されている。
【0066】
ここで、図8を参照して、本実施の形態2における第1搬送スクリュ13b1は、前記実施の形態1のものとは異なり、そのスクリュ部の外径が搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて段階的に小さくなるように形成されている。具体的に、第1搬送経路において最も上流側の範囲W1ではスクリュ部の外径が20mmに設定され、その範囲に隣接する2番目に上流側の範囲W2ではスクリュ部の外径が19mmに設定され、その範囲に隣接する3番目に上流側の範囲W3ではスクリュ部の外径が18mmに設定され、その範囲に隣接する4番目に上流側の範囲W4ではスクリュ部の外径が17mmに設定され、その範囲に隣接する5番目に上流側の範囲W5ではスクリュ部の外径が16mmに設定され、最も下流側の範囲W6ではスクリュ部の外径が15mmに設定されている。
【0067】
このような構成であっても、前記実施の形態1のものと同様に、第1搬送経路の搬送方向下流側における現像剤Gの剤面の低下の程度を小さくすることができるとともに、搬送方向下流側におけるケーシングギャップCGを広くとることができるために、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の裏側の空間に現像剤Gが入り込みやすくなって、出力画像上にスクリュピッチ状の濃度ムラが生じにくくなる。
そして、本実施の形態2における第1搬送スクリュ13b1は、スクリュ部の外径を段階的に変化させたものであるために、スクリュ部の外径を連続的に変化させたもの(前記実施の形態1のものである。)に比べて、加工上の制約が少なくなる。すなわち、本実施の形態2における第1搬送スクリュ13b1は、前記実施の形態1のものに比べて、製造しやすく部品コストが安くなる。特に、第1搬送スクリュ13b1を樹脂材料にて射出成形する場合には、その金型の加工が容易になる。さらには、本実施の形態2における第1搬送スクリュ13b1は、長手方向の位置とスクリュ部の外径寸法との関係が明確化されているために、部品検査もしやすくなる。
【0068】
以上説明したように、本実施の形態2でも、前記実施の形態1と同様に、現像剤Gを長手方向に搬送して循環経路を形成する2つの搬送スクリュ13b1、13b2(搬送部材)を現像ローラ13a(現像剤担持体)に対向するように設置することで現像ローラ13aに対する現像剤Gの供給経路(第1搬送経路)と回収経路(第2搬送経路)とを別設して、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)が現像ローラ13aの下方に配設された場合であって、供給経路の搬送方向下流側において第1搬送スクリュ13b1(第1搬送部材)のスクリュ部の外径が小さくなるように形成しているために、出力画像上に第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部のピッチに対応したスクリュピッチ状の濃度ムラが発生する不具合を低減することができる。
【0069】
実施の形態3.
図9及び図10にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図9は、実施の形態3における現像装置13の一部を示す断面図であって、前記実施の形態1における図3(B)に相当する図である。図10(A)は、第1搬送経路の搬送方向上流側に対応する位置における現像装置13を示す断面図であって、前記実施の形態1における図6(A)に相当する図である。図10(B)は、第1搬送経路の搬送方向下流側に対応する位置における現像装置13を示す断面図であって、前記実施の形態1における図6(B)に相当する図である。
本実施の形態3における現像装置は、第1搬送部材13b1の軸部が現像剤担持体13aの回転中心軸に対して傾斜するように配設されている点が、第1搬送部材13b1の軸部が現像剤担持体13aの回転中心軸に対して平行になるように配設されている前記実施の形態1のものと相違する。
【0070】
本実施の形態3における現像装置13も、前記各実施の形態のものと同様に、現像ローラ13a(現像剤担持体)、2つの搬送スクリュ13b1、13b2(スクリュ部材)、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)、仕切り部材13d、等で構成されている。また、本実施の形態3における第1搬送スクリュ13b1も、前記実施の形態1のものと同様に、そのスクリュ部の外径が搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて連続的に小さくなるように形成されている。
【0071】
ここで、図9及び図10を参照して、本実施の形態3における第1搬送スクリュ13b1は、前記実施の形態1のものとは異なり、搬送方向上流側(図9の右側であって、図10(A)に対応する位置である。)における軸部に比べて搬送方向下流側(図9の左側であって、図10(B)に対応する位置である。)における軸部が現像ローラ13aに近づくように、軸部が現像ローラ13aの回転中心軸に対して角度θだけ傾斜して配設されている。
そして、図9及び図10を参照して、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径部と、現像ローラ13aの外周面と、の最近接距離SGが長手方向にわたって同じになるように構成されている。ここで、上述した「最近接距離SG」は、図9及び図10に示すように、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の1ピッチ分の範囲において、現像ローラ13aの外周面に最も近接するスクリュ部の外径部と、現像ローラ13aの外周面と、の距離(現像ローラ13aの軸中心に直交する断面でみたときの、双方の部材13a、13b1の軸中心を通る直線上の距離。)である。
【0072】
このような構成により、第1搬送経路の搬送方向下流側における現像剤Gの剤面の低下の程度を小さくすることができるとともに、搬送方向下流側におけるケーシングギャップCGをさらに広くとることができるために、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の裏側の空間に現像剤Gが入り込みやすくなって、出力画像上にスクリュピッチ状の濃度ムラがさらに生じにくくなる。
さらに、本実施の形態3によれば、第1搬送経路の搬送方向下流側における、第1搬送スクリュ13b1と現像ローラ13aとの最近接距離SGが、搬送方向上流側のものと同様に形成される。これにより、第1搬送スクリュ13b1から現像ローラ13aへの現像剤Gの供給性(又は、現像ローラ13a上への現像剤Gの汲上げ性)は、搬送方向下流側においても搬送方向上流側とそれほど変わらないものになる。これは、第1搬送スクリュ13b1の回転によって重力方向に逆らうように跳ね上げられる現像剤Gが現像ローラ13aに達するまでの距離SGが長手方向にわたって均一化されたことによる。すなわち、搬送方向下流側において、第1搬送スクリュ13b1の回転によって重力方向に逆らうように跳ね上げられた後に現像ローラ13aに達しないで第1搬送経路内に戻される現像剤Gの量が少なくなることによる。
【0073】
以上説明したように、本実施の形態3でも、前記各実施の形態と同様に、現像剤Gを長手方向に搬送して循環経路を形成する2つの搬送スクリュ13b1、13b2(搬送部材)を現像ローラ13a(現像剤担持体)に対向するように設置することで現像ローラ13aに対する現像剤Gの供給経路(第1搬送経路)と回収経路(第2搬送経路)とを別設して、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)が現像ローラ13aの下方に配設された場合であって、供給経路の搬送方向下流側において第1搬送スクリュ13b1(第1搬送部材)のスクリュ部の外径が小さくなるように形成しているために、出力画像上に第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部のピッチに対応したスクリュピッチ状の濃度ムラが発生する不具合を低減することができる。
【0074】
実施の形態4.
図11にて、この発明の実施の形態4について詳細に説明する。
図11(A)は、実施の形態4における現像装置13の一部を示す断面図であって、前記実施の形態1における図3(B)に相当する図である。また、図11(B)は、さらに別形態の現像装置13の一部を示す断面図であって、前記実施の形態1における図3(B)に相当する図である。
本実施の形態4における現像装置は、第1搬送経路の壁部13mが現像剤担持体13aの回転中心軸に対して傾斜するように配設されている点が、第1搬送経路の壁部13mが現像剤担持体13aの回転中心軸に対して平行になるように配設されている前記実施の形態1のものと相違する。
【0075】
本実施の形態4における現像装置13も、前記各実施の形態のものと同様に、現像ローラ13a(現像剤担持体)、2つの搬送スクリュ13b1、13b2(スクリュ部材)、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)、仕切り部材13d、等で構成されている。また、本実施の形態4における第1搬送スクリュ13b1も、前記実施の形態1のものと同様に、そのスクリュ部の外径が搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて連続的に小さくなるように形成されている。さらに、本実施の形態4における現像装置13も、前記実施の形態1のものと同様に、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径部と、第1搬送スクリュ13b1による第1搬送経路の壁部13mの内壁面と、のギャップCG(ケーシングギャップ)が、搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて広くなるように形成されている(CG1<CG2である。)。
【0076】
ここで、図11(A)を参照して、本実施の形態4における現像装置13は、前記実施の形態1のものとは異なり、第1搬送経路の壁部13mを水平方向に対して角度α1だけ傾斜させている。具体的には、第1搬送経路の壁部13mは、搬送方向上流側が搬送方向下流側に比べて現像ローラ13aに近づくように、傾斜して形成されている。そして、第1搬送経路における搬送方向下流側のケーシングギャップCG2が、搬送方向上流側のケーシングギャップCG1よりも広くなるように形成している。
このような構成であっても、前記実施の形態1のものと同様に、第1搬送経路の搬送方向下流側における現像剤Gの剤面の低下の程度を小さくすることができるとともに、搬送方向下流側におけるケーシングギャップCGを広くとることができるために、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の裏側の空間に現像剤Gが入り込みやすくなって、出力画像上にスクリュピッチ状の濃度ムラが生じにくくなる。
【0077】
なお、図11(A)における現像装置13は、搬送方向上流側が搬送方向下流側に比べて現像ローラ13aに近づくように、第1搬送経路の壁部13mを傾斜して形成した。
これに対して、図11(B)に示すように、搬送方向上流側が搬送方向下流側に比べて現像ローラ13aから遠ざかるように、第1搬送経路の壁部13mを傾斜して形成することもできる。このような場合であっても、第1搬送経路における搬送方向下流側のケーシングギャップCG2が、搬送方向上流側のケーシングギャップCG1よりも広くなるように形成することで、上述したものと同様の効果を得ることができる。
なお、第1搬送経路における搬送方向下流側のケーシングギャップCG2と、搬送方向上流側のケーシングギャップCG1と、の差異の大きさは、搬送方向下流側における現像剤の剤面の高さや、出力画像上に生じるスクリュピッチ状の濃度ムラの程度、等により定めることが好ましい。
【0078】
以上説明したように、本実施の形態4でも、前記各実施の形態と同様に、現像剤Gを長手方向に搬送して循環経路を形成する2つの搬送スクリュ13b1、13b2(搬送部材)を現像ローラ13a(現像剤担持体)に対向するように設置することで現像ローラ13aに対する現像剤Gの供給経路(第1搬送経路)と回収経路(第2搬送経路)とを別設して、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)が現像ローラ13aの下方に配設された場合であって、供給経路の搬送方向下流側において第1搬送スクリュ13b1(第1搬送部材)のスクリュ部の外径が小さくなるように形成しているために、出力画像上に第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部のピッチに対応したスクリュピッチ状の濃度ムラが発生する不具合を低減することができる。
【0079】
実施の形態5.
図12及び図13にて、この発明の実施の形態5について詳細に説明する。
図12は、実施の形態5における現像装置13の一部を示す断面図であって、前記実施の形態1における図3(B)に相当する図である。図13(A)は、第1搬送経路の搬送方向上流側に対応する位置における現像装置13を示す断面図であって、前記実施の形態1における図6(A)に相当する図である。図13(B)は、第1搬送経路の搬送方向下流側に対応する位置における現像装置13を示す断面図であって、前記実施の形態1における図6(B)に相当する図である。
本実施の形態5における現像装置は、第1搬送部材13b1における搬送方向下流側の軸部が搬送方向上流側の軸部よりも現像剤担持体13aから遠ざかるように第1搬送部材13b1が傾斜して配設されている点が、第1搬送部材13b1における搬送方向上流側の軸部が搬送方向下流側の軸部よりも現像剤担持体13aから遠ざかるように第1搬送部材13b1が傾斜して配設されている前記実施の形態3のものと相違する。
【0080】
本実施の形態5における現像装置13も、前記各実施の形態のものと同様に、現像ローラ13a(現像剤担持体)、2つの搬送スクリュ13b1、13b2(スクリュ部材)、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)、仕切り部材13d、等で構成されている。また、本実施の形態5における第1搬送スクリュ13b1も、前記実施の形態1のものと同様に、そのスクリュ部の外径が搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて連続的に小さくなるように形成されている。
【0081】
ここで、図12及び図13を参照して、本実施の形態5における第1搬送スクリュ13b1は、前記実施の形態3のものとは異なり、搬送方向上流側(図12の右側であって、図13(A)に対応する位置である。)における軸部に比べて搬送方向下流側(図12の左側であって、図13(B)に対応する位置である。)における軸部が現像ローラ13aから遠ざかるように、軸部が現像ローラ13aの回転中心軸に対して角度βだけ傾斜して配設されている。
このような構成により、第1搬送スクリュ13b1における搬送方向下流側のスクリュ径(スクリュ部の外径)をそれほど小さく設定することなく、最近接距離SG(第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径部と、現像ローラ13aの外周面と、の最近接距離である。)や、ケーシングギャップCGを、第1搬送経路における現像剤の搬送状態が最適化されるように設定しやすくなる。したがって、第1搬送経路における現像剤の搬送性の最適化と、スクリュピッチ状の濃度ムラの抑止と、を両立させるための設計の自由度が向上する。
【0082】
なお、図13を参照して、本実施の形態5では、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径部と、第1搬送スクリュ13b1による第1搬送経路の壁部13mの内壁面と、のギャップCG(ケーシングギャップ)が、現像剤Gの搬送方向上流側から搬送方向下流側に向かうほど広くなるように形成されている。すなわち、図13(B)に示すケーシングギャップCGは、図13(A)に示すケーシングギャップCGよりも、広くなっている。
このような構成により、先に図7(A)を用いて説明したように、第1搬送経路の搬送方向下流側において、第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の裏側(白矢印で示す現像剤の搬送方向に対する裏側である。)の空間に現像剤Gが入り込みやすくなる(矢印方向の現像剤の移動である。)。したがって、現像ローラ13a上に供給される現像剤Gの供給量(又は、現像ローラ13a上に汲み上げられる現像剤Gの汲み上げ量)にスクリュピッチ状のバラツキが生じにくくなる。
【0083】
以上説明したように、本実施の形態5でも、前記各実施の形態と同様に、現像剤Gを長手方向に搬送して循環経路を形成する2つの搬送スクリュ13b1、13b2(搬送部材)を現像ローラ13a(現像剤担持体)に対向するように設置することで現像ローラ13aに対する現像剤Gの供給経路(第1搬送経路)と回収経路(第2搬送経路)とを別設して、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)が現像ローラ13aの下方に配設された場合であって、供給経路の搬送方向下流側において第1搬送スクリュ13b1(第1搬送部材)のスクリュ部の外径が小さくなるように形成しているために、出力画像上に第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部のピッチに対応したスクリュピッチ状の濃度ムラが発生する不具合を低減することができる。
【0084】
実施例.
図14は、前記各実施の形態で説明した効果を確認するために、本願発明者がおこなった実験の条件及び結果を示す表図である。
実験は、3種類の現像装置(比較例、実施例1、実施例2)を用意して、それぞれを画像形成装置1に設置して、A3縦サイズの記録媒体Pにベタ画像を形成したものを数枚出力して、その出力画像上のスクリュピッチ状の濃度ムラの有無とその程度とを目視にて確認したものである。また、現像装置内に充填する現像剤Gの量を、それぞれ、いくつか水準振っている。
図14において、比較例では従来の現像装置(第1搬送スクリュ130b1のスクリュ部の外径が長手方向にわたって均一のものであって、図4(B)に示すものである。)を用いていて、実施例1では前記実施の形態1における現像装置13(第1搬送スクリュ130b1のスクリュ部の外径が下流側になるほど連続的に小さくなり、軸部が現像ローラ13aに対して平行に配設されたものである。)を用いていて、実施例2では前記実施の形態3における現像装置13(第1搬送スクリュ130b1のスクリュ部の外径が下流側になるほど連続的に小さくなり、軸部が現像ローラ13aに対して傾斜して配設されたものである。)を用いている。また、図14において、「○」は出力画像上にスクリュピッチ状の濃度ムラがまったく発生していない状態であり、「△」は出力画像上に許容できるレベルのスクリュピッチ状の濃度ムラがわずかに発生している状態であり、「×」は出力画像上に許容できないレベルのスクリュピッチ状の濃度ムラが発生している状態である。また、図14における「―」では実験をおこなっていない。
【0085】
図14の実験結果から、比較例では全体の現像剤量が215gになってしまうと、出力画像上にスクリュピッチ状の濃度ムラが生じてしまうのがわかる。
これに対して、実施例1では、第1搬送経路の搬送方向下流側に向けて第1搬送スクリュ13b1のスクリュ部の外径が漸減するように形成しているので、全体の現像剤量が210gになっても、出力画像上にスクリュピッチ状の濃度ムラが生じないことがわかる。
また、実施例2では、第1搬送経路の搬送方向下流側における、第1搬送スクリュ13b1と現像ローラ13aとの最近接距離SGを、搬送方向上流側のものと同様に形成しているので、全体の現像剤量が180gになっても、出力画像上にスクリュピッチ状の濃度ムラがまったく生じないことがわかる。
【0086】
なお、前記各実施の形態では、トナー容器28から現像装置13に向けてトナーTを供給したが、トナー容器(現像剤容器)から現像剤G(トナーT及びキャリアC)を現像装置13に向けて供給することもできる。その場合、現像装置13から余剰の現像剤を適宜に排出する手段を設けることになる。このような場合であっても、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0087】
また、前記各実施の形態においては、現像装置13が単体で画像形成装置本体に着脱されるユニットして構成されている画像形成装置に対して、本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、作像部の一部又は全部がプロセスカートリッジ化されている画像形成装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。その場合、作像部のメンテナンスの作業性が向上することになる。
【0088】
また、前記各実施の形態では、搬送部材としての搬送スクリュが2つ設置された現像装置13に対して本発明を適用したが、搬送スクリュが3つ以上設置されていてそのうち少なくとも2つの搬送スクリュが現像ローラ13aに対向するように設置された現像装置に対しても本発明を適用することができる。また、前記各実施の形態では、現像ローラ13aの周りに形成される磁極H1〜H6の数を6つとしたが、現像ローラ13aの周りに形成される磁極の数を5つ以下又は7つ以上とすることもできる。
それらの場合にも、供給経路に設置される搬送スクリュのスクリュ部の外径を搬送方向下流側に向けて漸減させることで、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0089】
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
【符号の説明】
【0090】
1 画像形成装置本体(装置本体)、
11、11Y、11C、11M、11BK 感光体ドラム(像担持体)、
13 現像装置(現像部)、
13a 現像ローラ(現像剤担持体)、
13b1 第1搬送スクリュ(第1搬送部材、スクリュ部材)、
13b2 第2搬送スクリュ(第2搬送部材)、
13c ドクターブレード(現像剤規制部材)、
13d 仕切り部材、
13e トナー補給口、
13f 第1中継部、 13g 第2中継部、
G 現像剤(2成分現像剤)、 T トナー、 C キャリア。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0091】
【特許文献1】特開平11−174810号公報
【特許文献2】特開2008−26408号公報
【特許文献3】特許第3950735号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャリアとトナーとを有する現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、
前記像担持体に対向するとともに、現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の下方に対向するように配設されるとともに、前記現像剤担持体に担持された現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、
装置内に収容された現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する複数の搬送部材と、
を備え、
前記複数の搬送部材は、
前記現像剤担持体に対向するとともに、現像剤を長手方向に搬送しながら前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1搬送部材と、
前記第1搬送部材の上方に配設されて前記現像剤担持体に対向するとともに、前記現像剤担持体から離脱された現像剤を長手方向に搬送する第2搬送部材と、
を具備し、
前記第1搬送部材は、軸部にスクリュ部が螺旋状に巻装されたスクリュ部材であって、少なくとも長手方向の一部の範囲で現像剤の搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて前記スクリュ部の外径が連続的又は段階的に小さくなるように形成されたことを特徴とする現像装置。
【請求項2】
前記第1搬送部材は、現像剤の搬送方向上流側における前記軸部に比べて搬送方向下流側における前記軸部が前記現像剤担持体に近づくように、前記軸部が前記現像剤担持体の回転中心軸に対して傾斜して配設されたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
【請求項3】
前記第1搬送部材は、前記少なくとも長手方向の一部の範囲で前記スクリュ部の外径部と前記現像剤担持体の外周面との最近接距離が長手方向にわたって同じになるように配設されたことを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
【請求項4】
前記第1搬送部材は、現像剤の搬送方向下流側における前記軸部に比べて搬送方向上流側における前記軸部が前記現像剤担持体に近づくように、前記軸部が前記現像剤担持体の回転中心軸に対して傾斜して配設されたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
【請求項5】
前記第1搬送部材の前記スクリュ部の外径部と、前記第1搬送部材による第1搬送経路の内壁面と、のギャップが、前記少なくとも長手方向の一部の範囲で現像剤の搬送方向上流側から搬送方向下流側にかけて広くなるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。
【請求項6】
前記第1搬送部材は、前記現像剤担持体の下方に対向するように配設されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置。
【請求項7】
前記キャリアは、その重量平均粒径が20〜60μmになるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の現像装置。
【請求項8】
画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、
請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項9】
請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−28216(P2011−28216A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−55706(P2010−55706)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】