説明

現像装置および画像形成装置

【課題】二成分接触DC現像においてハロー画像の発生しない現像装置およびこのような現像装置を有する画像形成装置を提供する。
【解決手段】潜像担持体に対向配置したローラ状の現像剤担持体を有し、該現像剤担持体上に非磁性トナーと磁性キャリアとからなる現像剤によって形成した磁気ブラシを該潜像担持体に接触させて、該潜像担持体上の潜像を現像する現像装置において、前記潜像担持体の表面近傍に絶縁性の線状部材を前記潜像担持体の長手方向に、前記像担持体に対して平行に等間隔に複数配設した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置が備える電子写真方式の二成分現像剤を用いた現像装置およびこのような現像装置を有する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の複写機、レーザプリンタでは高画質が求められると同時に、高耐久性、高安定性も望まれている。すなわち環境変動によっても画質の変化が少なく、また常に安定した画像を初期から経時においても提供することが求められている。
【0003】
従来から、このような画像形成において、非磁性トナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤(以下現像剤と記す)を、複数の磁極が固定して配設されその磁力を用いて搬送させるために回転可能な非磁性の円筒状の現像剤担持体(以下現像スリーブと記す)上に保持すること、そして、この現像スリーブに内包される磁石の磁極によって磁気ブラシを形成させ、現像スリーブに潜像担持体(以下感光体と記す)と対向する位置で現像バイアスを印加することにより現像を行う二成分現像方式の現像装置は広く知られており、カラー化が容易でもある。この方式の現像装置において、現像剤は現像スリーブの回転に伴い、現像領域に搬送される。現像剤が現像領域に搬送されるに従い、現像極の磁力線に沿いながら、現像剤中の多数の磁性キャリアがトナーを伴って集合し、磁気ブラシを形成し、前記した潜像担持体に接触させて潜像担持体上の潜像が現像される。
【0004】
また、現像電界として直流電圧に交流成分を重畳し、トナーを感光体に付勢する方向に作用する電界と、トナーを現像スリーブ側に移動させる方向に作用する電界を交互に生成する交番電界とを用いて潜像担持体の潜像をトナーにより現像して可視化する際に濃度安定化技術も広く用いられている。この交番電界を用いた高い現像能力により、経時によりトナーの帯電量分布がシフトした場合においても十分なベタ濃度(一様なベタ塗りにした濃度)を確保できる。しかも同時にハーフトーンなどの比較的潜像の浅いパターンであっても、トナーを付着させるのに十分な電界を形成することができる。そのため、この技術は十分な現像能力と、ハーフトーンの安定性を両立するものとして、特にカラー画像形成装置などで使用される頻度が高くなっている。この技術はモノクロ複写機でも、ハーフトーンの粒状性向上や均一なベタ画像を実現するために用いるのに最適な技術といえる。
このような、二成分現像方式における発明を、一成分現像方式の現像装置のように細線再現性を高め、解像力を高めた発明として、特許文献1の発明を挙げることができる。この発明によって二成分現像方式の画像形成装置は、細線の再現性がよく、高解像度の画像が得られることができるようになった。
【0005】
ところで現像電界として交番電界を用いた場合、現像領域内で磁気ブラシの疎密により発生する局所的な電界強度の増加によって(特に潜像の深い部分に対する)放電が発生し、画像がリング状に白く抜ける現象(白抜け)が発生している。そのため、二成分現像剤に使用するキャリアでも低抵抗値のキャリアを用いるのは困難である。さらに、中−高抵抗キャリアでも、コート膜の不均一によって局所的にブレイクダウン(放電)する場合もあり、したがってキャリアコート層の均一性やキャリア芯材の抵抗値に対する制約条件(即ち、キャリア芯材に用いる材料の制約およびキャリアコートの材料、キャリアコート層の均一性の制約など)も多く存在している。
【0006】
このような現像装置において、画像のザラツキ感をなくし、ドット再現性が高く、しかも粒状性に優れた高品位な画像を得るための改良が続けられている。その一つとして、像担持体と現像スリーブとの間に形成される電界を交番電界とし、トナーの再配置を促しながら現像することでザラツキ感をなくすものが知られている。しかし、交番電界を形成すると、直流電界のみの場合に比べ、電界の最大値が大きくなり像担持体へのキャリアの付着を起こしやすいという問題がある。また、交番電界を形成するための電源が必要であり、コスト高となる。このため、直流電界を用いて、ザラツキ感をなくし、ドット再現性を高くし、しかも粒状性に優れた高品位な画像が得られるような現像装置およびこのような現像装置を有する画像形成装置の出現が望まれている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述の現像装置を用いたとしても、潜像担持体上に形成される潜像電位が急激に変化する領域において、現像後のトナー像がかすれることがある。具体的には、ベタ画像の周辺に中間濃度の画像を形成した場合、ベタ画像周辺に濃度の低いかすれ領域(以後、ハロー画像という)が生じてしまう(特許文献2参照)。
これらの発生原因は、特許文献2に記載されている以下のようなことが考えられる。
1.現像電界の発生遅れ、減衰
2.トナー供給性能の局所的な不足
3.磁気ブラシが潜像担持体上に転移したトナーを再び掻き取るスキャベンジ力の局所的な増加
この特許文献2では、現像用開口近傍を通過する現像剤担持体に近接配置され、当該現像用開口近傍を通過する当該現像剤担持体上の二成分現像剤を掻き乱す攪乱部材を備えることが提案されているが、特に二成分接触DC現像では、ハロー画像を完全になくすことができていない。すなわち上記発明によって磁気ブラシが攪乱部材によって必要以上に大きく攪乱されてしまい、その攪乱による影響が画像に反映してしまう。特に特許文献2の発明では、トナー粒子のマクロな動きに対する注意が払われているに過ぎず(たとえば特許文献2では、線状部材の間隔W:2mmなど)、個々のトナー粒子の動きに対するミクロな視点に立って解決しようとする解決手段には至ってはいない。
【0008】
そこで本発明の目的は、二成分現像剤のトナー粒径、キャリア粒径、線状部材の間隔、太さなどの規定によるミクロな動きに着目し、二成分接触DC現像においてハロー画像の発生しない現像装置およびこのような現像装置を有する画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は以下の解決手段を有することを特徴としている。
(1) 潜像担持体に対向配置したローラ状の現像剤担持体を有し、該現像剤担持体上に非磁性トナーと磁性キャリアとからなる現像剤によって形成した磁気ブラシを該潜像担持体に接触させて、該潜像担持体上の潜像を現像する現像装置において、
前記潜像担持体の表面近傍に絶縁性の線状部材を前記潜像担持体の長手方向に、前記潜像担持体に対して平行に等間隔に複数配設したことを特徴とする。
(2) 前記(1)に記載の現像装置において、
前記複数配設した線状部材は、前記潜像担持体の表面から等しい距離L[μm]を介して設けられていることを特徴とする。
(3) 前記(2)に記載の現像装置において、前記距離L[μm]は、以下の式で表される範囲にあることを特徴とする。
3・DT≦L<DC
(上記式中、DT[μm]はトナーの重量平均径であり、DC[μm]はキャリアの重量平均径である。)
(4) 前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の現像装置において、前記複数の線状部材は、前記潜像担持体と前記現像剤担持体との最近接位置より前記現像剤担持体回転方向に対し下流側に設けられていることを特徴とする。
(5) 前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の現像装置において、前記複数の線状部材の各線状部材は等しい間隔T[μm]に配設され該間隔Tは、以下の式で表される範囲にあることを特徴とする。
DC<T<3・DC
(上記式中、DC[μm]はキャリアの平均径である。)
(6) 前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の現像装置において、前記線状部材はワイヤ状のものであり、そのワイヤの径が10〜25μmであることを特徴とする。
(7) 前記(1)ないし(6)のいずれかに記載の現像装置において、前記現像剤担持体に印加する現像バイアスとしてDCバイアスを用いることを特徴とする。
(8) 前記(1)ないし(7)のいずれかの現像装置を有する画像形成装置を特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の現像装置においては、線状部材を潜像担持体長手方向に、前記像担持体に対して平行に設けることで、感光体近傍キャリアが個々に回転するようになり、現像電界が弱いハーフトーン部においても十分に現像され、また、ベタ周辺部でもキャリア上トナーが枯渇することなく、トナーを付着することが可能であるので、ザラツキ感をなくし、ドット再現性を高くし、しかも粒状性に優れた高品位な画像が得られるような現像装置がおよびこのような現像装置を有する画像形成装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の現像装置の内部構成を示す概略構成図である。
【図2】現像装置の現像領域近傍における磁気ブラシの状態を模式的に示す図である。
【図3】図2のA部拡大図である。
【図4】ハローの状態を説明するための評価画像を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置の現像装置に適用した一実施形態により、説明する。
図1は、現像装置3の内部構成を示す概略構成図である。現像装置3は、図1に示すように、現像剤収容部としての現像ケース53内にトナーとキャリアを有する二成分現像剤を収容する。また、現像ケース53内には、現像ケース53の開口部53aを介して感光体4と対向するように配置された現像剤担持体としての現像スリーブ54と、現像剤を攪拌しながら搬送するスクリュー部材55、56とを備えている。
【0013】
上記現像ケース53は、感光体4への現像剤の供給側に位置する第1の空間部65と、供給口62から補給トナーの供給を受ける第2の空間部64側とに仕切り壁57によって分割されている。スクリュー部材56は空間部65に、スクリュー部材55は空間部64にそれぞれ配置され、現像ケース53に設けた図示しない軸受部材によって回転自在に支持されている。また現像スリーブ54も図示しない軸受部材を介して現像ケース53に回転自在に支持され、図示しない駆動手段から回転駆動力が伝達されることで回転する。また、現像ケース53には、現像剤中のトナー濃度を検知して出力するトナー濃度検知手段としてのトナー濃度センサ63が空間部65内にその検知面が臨むように装着されている。
【0014】
上記構成の現像装置3において、現像ケース53内の二成分現像剤は、スクリュー部材55、56の等速回転により、現像装置3内を循環しながらトナーとキャリアとが攪拌されることにより摩擦帯電する。そして、搬送スクリュー56は現像剤の一部を現像スリーブ54に供給し、現像スリーブ54はその現像剤を磁気的に担持して搬送する。磁気的に担持するための磁石には感光体ドラムの対向部位に主極(P1極)が配置されており(図2参照)、S極とN極とが交互に配置されている。また、感光体ドラム4との対向部より現像スリーブ54の回転方向下流位置では、現像剤を現像スリーブから剥離するために、同極性の磁極が隣接して配置されている。現像スリーブ54上の現像剤は、現像ケース53に配置された現像剤規制部材61により、その高さ(担持量)が規制される。
【0015】
規制された現像剤は、P1極で磁気ブラシが穂立ちしながら感光体(潜像担持体)4に接触し、感光体4と現像スリーブ54との線速比により感光体4近傍に設けられた絶縁性の線状部材71(図中●で示す)を追い越す際にトナーを保持したキャリアが回転しながら移動し、現像スリーブ54と感光体4間の電界で感光体4上の潜像に移動されてトナーが接触することにより、顕像化される。詳細を図2に示す。
【0016】
絶縁性の線状部材(ワイヤ)71は、感光体長手方向(図面に垂直な方向)に対して平行になるように複数本設けられている。ワイヤ径(線状部材の直径)としては、50μm以下が好ましく、より好ましくは10〜25μmである。10μm未満の場合、ワイヤの強度が弱く切れる可能性がある。また、ワイヤ径が25μmを超えて太くなるとワイヤ跡による濃度ムラが発生し、問題となる惧れがある。
【0017】
本発明では、感光体4とワイヤ71との距離(間隙)L[μm]は、
3・DT≦L<DC
の式を満たすことが好ましい(図3参照のこと)。ここで、DT[μm]はトナーの直径(重量平均の直径)であり、DC[μm]はキャリアの直径(重量平均の直径)である。感光体4とワイヤ71との距離Lがトナーの直径(トナーの平均直径)の3倍より小さい場合、ベタ領域で現像されたトナー層に触れてしまい、画像を乱すことがある。また、キャリア直径DCを超えた場合、ほとんどのキャリアが感光体/ワイヤの間を通過してしまい、効果が得られない。
【0018】
本発明では、複数のワイヤ(絶縁性の線状部材)は図2〜3に示すように、等間隔に設けられ、そのワイヤ間距離(ワイヤ間隔)T[μm]は、
DC<T<3・DC
であることが好ましい。ワイヤ間距離Tがキャリア直径DC以下の場合、キャリアが感光体と接触しないことが起こり、ベタ均一性(ベタ塗りの濃度の均一性)が悪くなることがある。またキャリア直径DCの3倍を超えると、トナーを保持したキャリアが効率的に回転をしないため、ハローに対して十分な効果が得られない。
【0019】
なお、キャリアの重量平均粒子径は、マイクロトラック粒度分析計:SRAタイプ(日機装社製)を用いて、0.7μm以上125μm以下のレンジ設定で測定することができる。このとき、分散液の溶媒にはメタノールを使用して、屈折率を1.33、キャリア及び芯材の屈折率を2.42に設定する。またトナーの平均粒径および粒度分布は、カーコールターカウンター法により測定される。トナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)があげられる。本発明においてはコールターカウンターTA−II型を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科技研社製)と、PC9801パーソナルコンピューター(NEC製)とを接続し測定することができる。
【実施例】
【0020】
以下、本発明の現像装置を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されて解釈されるものではない。
〔実施例1〕
絶縁性の線状部材(ワイヤ)71の条件を以下のように設定した現像装置3を用いて現像を行った。
ワイヤ線の径:25[μm]
感光体4とワイヤ71との間隙L:30[μm]
ワイヤ間隔T:100[μm](感光体/スリーブ最近接位置を中心に、19本設置)
プリンタの機械条件は以下の通り。
線速: 205(mm/sec)
感光体径: 30(mm)
スリーブ/感光体線速比: 2
スリーブ印加バイアスVB(DC): −450(V)
現像剤汲み上げ量: 48(mg/cm2)
ローラ径: φ18(mm)
ローラ表面: V溝(V溝の本数は100本、深さ70μmの直角)
主極角度: 6°
主極磁束密度: 109(mT)
帯電電位V0: −600(V)
露光後電位VL: −50(V)
キャリア粒径: 35μm
トナー粒径: 5.8μm
【0021】
上記条件で、画像形成を行い、ベタ濃度、ハロー画像により評価した。各評価方法は以下の通り。
<ベタ濃度>
A4サイズ横連続100枚全ベタ印刷を行い、A4横用紙の左上、中央上、右上、左下、中央下、右下の画像濃度を測定。
ID(Image Density)偏差が0.1以下の場合○、0.1〜0.15の場合を△、0.15以上の場合を×として評価した。
【0022】
<ザラツキ感>
ザラツキ感の程度を表す評価基準として粒状度を用いる。ここで、粒状度の測定原理を説明する。
粒状度は、ハーフトーン領域の画像をスキャナで読み取り、1cm2程度のパッチを用意する。このパッチ領域の画像をフーリエ変換して得られたパワースペクトルに対し、人間の視覚特性を表す周波数フィルタをかけ、人間の目に目立ちやすい部分を抽出したパワースペクトルを積分する。このようにしてパッチ毎に得られた数値を、粒状度として測定する。本実施形態では、明度が40〜80となる部分のパッチの粒状度の平均値を用いた。粒状度が小さい程、ザラツキ感のない良好な画像である。なお、粒状度0.46未満を〇、0.46以上を×として、ザラツキ感の良否を判定した。
【0023】
<ハロー画像評価>
図4に示す画像パターンを出力し、ベタ画像周辺の白抜け幅を計測してハロー状態の画像を、0.1[mm]以上の白抜けが発生した場合を×、0.1[mm]未満を○として評価した。
以上のような評価項目により、評価を行った。
結果を表1に示す。
【0024】
〔実施例2〜5〕
実施例1において、絶縁ワイヤ線の径、感光体4とワイヤ71との間隙L、ワイヤ間隔Tを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
【0025】
〔実施例6〕
実施例1において、ワイヤを設置する位置を、感光体と現像スリーブとの最近接位置から、現像スリーブの回転方向に対して下流側に10本設けた以外は実施例1と同様にして評価を行った。
【0026】
〔比較例1〕
実施例1において、ワイヤを用いなかった以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
【0027】
〔比較例2〜5〕
実施例1において、ワイヤ線径、感光体4とワイヤ71との間隙L、ワイヤ間隔Tを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
【0028】
【表1】

【0029】
本発明の現像装置では、潜像担持体表面近傍に絶縁性の線状部材を前記潜像担持体長手方向に、前記像担持体に対して平行に等間隔に複数配設したことで、感光体近傍キャリアが回転するようになり、現像電界が弱いハーフトーン部においても十分に現像されるようになり、また、ベタ周辺部でもキャリア上トナーが枯渇することなく、トナーを付着することが可能となる(表1の実施例と比較例との比較による)。
【0030】
また上記複数配設した線状部材は、前記像担持体表面に対して等しい間隙Lに線状部材を設けることで、感光体近傍キャリアが回転するようになり、現像電界が弱いハーフトーン部においても十分に現像されるようになり、また、ベタ周辺部でもキャリア上トナーが枯渇することなく、トナーを付着することが可能となる。また、線状部材が感光体上のトナーを乱すこともない(表1の実施例参照)。
【0031】
また上記に記載の現像装置おいて、前記間隙L[μm]を、
式: 3・DT≦L<DC
(式中、DT[μm]はトナーの直径(重量平均の直径)であり、DC[μm]はキャリアの直径(重量平均の直径)である。)の範囲にあるようにしたので、現像されたトナー像を乱すことなく、ザラツキ感のない、またベタ周辺ハーフトーン部の白抜けのない画像を得ることができる(表1の実施例と、比較例2、3との比較)。
【0032】
また上記いずれかに記載の現像装置おいて、上記した複数の線状部材は、前記像担持体と前記現像剤担持体との最近接位置より前記現像剤担持体回転方向に対し下流側に設けられているので、感光体近傍キャリアが回転するようになり、現像電界が弱いハーフトーン部においても十分に現像されるようになり、また、ベタ周辺部でもキャリア上トナーが枯渇することなく、トナーを付着することが可能となる。コストの面で有利となる。
【0033】
また、上記いずれかに記載の現像装置おいて、線状部材はワイヤ状のものであり、そのワイヤの径として10〜25μmであるので、長期的に使用できる現像装置を提供できるとともに、線状部材の跡の発生による濃度ムラが生じない。
【0034】
また、上記いずれかに記載の現像装置において、現像剤担持体に印加する現像バイアスとしてDCバイアスを用いても現像効率の悪くならず、ハロー画像のない、ベタからハイライトまで濃度が均一な画像を得ることが可能となる。
【符号の説明】
【0035】
3 現像装置
4 感光体
53 現像ケース
53a 現像ケース53の開口部
54 現像スリーブ
55、56 スクリュー部材
57 仕切り壁
61 現像剤規制部材
62 供給口
63 トナー濃度センサ
64 第2の空間部
65 第1の空間部
71 絶縁性の線状部材(ワイヤ(絶縁ワイヤ))
T ワイヤの間隔
L 感光体とワイヤ(絶縁ワイヤ)との間隔
【先行技術文献】
【特許文献】
【0036】
【特許文献1】特許第3541203号
【特許文献2】特開2001−51509

【特許請求の範囲】
【請求項1】
潜像担持体に対向配置したローラ状の現像剤担持体を有し、該現像剤担持体上に非磁性トナーと磁性キャリアとからなる現像剤によって形成した磁気ブラシを該潜像担持体に接触させて、該先像担持体上の潜像を現像する現像装置において、
前記潜像担持体の表面近傍に絶縁性の線状部材を前記潜像担持体の長手方向に、前記潜像担持体に対して平行に等間隔に複数配置したことを特徴とする現像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の現像装置において、
前記複数配設した線状部材は、前記潜像担持体の表面から等しい間隙L[μm]を介して設けられていることを特徴とする現像装置。
【請求項3】
請求項2に記載の現像装置において、
前記間隙L[μm]は、以下の式で表される範囲にあることを特徴とする現像装置。
3・DT≦L<DC
(上記式中、DT[μm]はトナーの重量平均粒径であり、DC[μm]はキャリアの重量平均粒径である。)
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の現像装置において、
前記複数の線状部材は、前記潜像担持体と前記現像剤担持体との最近接位置より前記現像剤担持体回転方向に対し下流側に設けられていることを特徴とする現像装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の現像装置において、前記複数の線状部材の各線状部材は等しい間隔T[μm]に配設され該間隔Tは、以下の式で表される範囲にあることを特徴とする現像装置。
DC<T<3・DC
(上記式中、DC[μm]はキャリアの平均径である。)
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の現像装置において、前記線状部材はワイヤ状のものであり、そのワイヤの径が10〜25μmであることを特徴とする現像装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれかに記載の現像装置において、
前記現像剤担持体に印加する現像バイアスとしてDCバイアスを用いることを特徴とする現像装置。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれかの現像装置を有する画像形成装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−164539(P2011−164539A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−30308(P2010−30308)
【出願日】平成22年2月15日(2010.2.15)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】