説明

現像装置及びそれを備えた画像形成装置

【課題】現像ローラを繰り返し使用しても、現像ローラと端部シール部材との間、また現像ローラと可撓性シール部材との間からのトナー漏れを防止する現像装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像装置16は、感光体ドラム11にトナーを供給する現像ローラ53と、この現像ローラ53を感光体ドラム11に向けて露出する開口51dを有する現像容器51と、現像容器51の開口51dの長手方向X両端部に設けられ現像ローラ53の両端部周面が周方向Yに回転可能に当接する端部シール部材71と、現像容器51の開口51d下部の長手方向Xに端部シール部材71と隙間dを有して設けられ現像ローラ53の長手方向Xの周面に当接する可撓性シール部材75とを備える。弾性シール部材77は、開口51d下部側で可撓性シール部材75と一端部77aで重なり、端部シール部材71の現像容器開口51d側の端面71cに他端部77bで密接して、弾性シール部材77の他端部77bが現像ローラ53周面に当接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に用いる現像装置及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置の現像装置は、感光体に供給するトナーを担持する現像ローラと、この現像ローラにトナーを供給する現像容器と、現像ローラを感光体に向けて露出する現像容器の開口と、この開口の長手方向両端からのトナーの漏れを防止する端部シール部材と、現像容器の開口の下部からのトナーの漏れを防止する可撓性シール部材によって構成されている。
【0003】
例えば、特許文献1では、可撓性シール部材が弾性を有する薄片により形成され、その両端縁は端部シール部材の内側縁に接触させて現像容器の開口の下部に貼り付けられている。この可撓性シール部材の両端には、被挾持片が外側に向けて延出されて、現像ローラの両端部の外周面と端部シール部材との間に挾持されている。この構成によって、現像容器の開口の下部からトナーが漏れることはない。また、可撓性シール部材の両端縁と端部シール部材の内側縁に密着するため、端部シール部材の内側縁と可撓性シール部材との端縁との間からトナーが漏れることを防止している。
【0004】
また、特許文献2では、可撓性シール部材が現像容器の開口の下部に貼り付けられており、周方向のうち一端は自由端となって、この自由端側の一部が現像ローラの長手方向全域の周面に当接している。更に可撓性シール部材の長手方向両端が端部シール部材とオーバーラップして配置されている。そして、ゴム等でできた弾性部材は、端部シール部材の現像容器開口側の端面に密着して、可撓性シール部材にオーバーラップするように配設されているので、弾性部材が上下方向に潰され、可撓性シール部材と密着するようになっている。現像ローラが回転しているときに振動等により、可撓性シール部材が長手方向に引っ張られることがあり、この引っ張り力によって可撓性シール部材が長手方向に波打った状態になり、この波打ちによって生ずる現像ローラと可撓性シール部材との間の隙間からトナーの漏れるおそれがあるが、この弾性部材を設けることにより、可撓性シール部材と端部シール部材のオーバーラップ部分での可撓性シール部材の現像ローラに対する当接圧を軽減させて、可撓性シール部材の長手方向の波打ちを抑え、トナー漏れを防止している。
【0005】
しかしながら、上述した従来技術では、現像装置が長期間繰り返して使用されると、特許文献1の端部シール部材と可撓性シール部材の被挾持片部分とのオーバーラップ部分において、また特許文献2の端部シール部材と可撓性シール部材とのオーバーラップ部分において、端部シール部材が現像ローラに押圧された状態で繰り返し摺擦されることによって、端部シール部材と可撓性シール部材との境目ではそれぞれがよれて、また互いの表面が傷つき、それらの部分からトナーが漏れるという不都合があった。
【特許文献1】特開平8−220858号公報(段落[0009]、[0010]、図1)
【特許文献2】特開2000−56562号公報(段落[0048]−[0054]、図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、現像ローラを繰り返し使用しても、現像ローラと端部シール部材との間、また現像ローラと可撓性シール部材との間からのトナー漏れを防止する現像装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、感光体に現像剤を供給する現像ローラと、前記現像ローラを前記感光体に向けて露出する開口を有する現像容器と、前記現像容器の開口の長手方向両端部に設けられ前記現像ローラの両端部周面が周方向に回転可能に当接する端部シール部材と、前記現像容器の開口下部の長手方向に前記端部シール部材と隙間を有して設けられ前記現像ローラの長手方向の周面に当接する可撓性シール部材とを備える現像装置であって、前記開口下部側で前記可撓性シール部材と一端部で重なり、前記端部シール部材の現像容器開口側の端面に他端部で密接する弾性シール部材が設けられ、前記弾性シール部材の他端部が前記現像ローラ周面に当接することを特徴としている。
【0008】
この構成によれば、可撓性シール部材は、長手方向に端部シール部材と隙間を有して設けられ、端部シール部材にオーバーラップしていないので、現像ローラが繰り返し回転しても、現像ローラの両端部周面が端部シール部材に常に均一に押圧され、また、可撓性シール部材が現像ローラの長手方向の周面に当接し、弾性シール部材が端部シール部材の現像容器開口側の端面に他端部で密接するとともに現像ローラに当接して、可撓性シール部材と端部シール部材との長手方向の隙間が塞がれる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明では、前記弾性部材の他端部は、周方向において前記可撓性シール部材より短いことを特徴としている。この構成によれば、端部シール部材の端面に密接させる弾性部材の他端部が短いので、弾性部材が簡単に端部シール部材に密接させられる。
【0010】
また、請求項3に記載の発明では、前記端部シール部材は前記端面から前記現像容器開口側に突出する凸部を有し、前記弾性部材の他端部は、前記凸部の長手方向端面に密接することを特徴としている。この構成によれば、弾性部材の他端部は、長手方向では端部シール部材の端面に密接するとともに、周方向では端部シール部材の凸部の長手方向端面に密接する。
【0011】
また、請求項4に記載の発明では、前記弾性部材は、ウレタンフォームと可撓性シートの積層構造で形成され、前記可撓性シートが前記現像ローラ周面に当接することを特徴としている。この構成によれば、可撓性シートがウレタンフォームによって現像ローラ周面に当接するように押され、可撓性シート上を現像ローラが摺動する。
【0012】
また、請求項5に記載の発明では、前記現像剤は非磁性現像剤であり、前記現像ローラに前記非磁性現像剤を供給する供給ローラと、前記現像ローラに当接して前記非磁性現像剤の層厚を規制する規制部材とを備えることを特徴としている。
【0013】
また、請求項6に記載の発明では、上記の構成の現像装置が搭載された画像形成装置である。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、可撓性シール部材は、長手方向に端部シール部材と隙間を有して設けられ、端部シール部材にオーバーラップしていないので、現像ローラが繰り返し回転しても、現像ローラの両端部周面が端部シール部材に常に均一に押圧され、また、可撓性シール部材が現像ローラの長手方向の周面に当接し、弾性シール部材が端部シール部材の現像容器開口側の端面に他端部で密接するとともに現像ローラに当接して、可撓性シール部材と端部シール部材との長手方向の隙間が塞がれる。従って、現像ローラと端部シール部材との間、また現像ローラと可撓性シール部材との間から、現像剤が漏れることを防止される。
【0015】
また、請求項2に記載の発明によれば、端部シール部材の端面に密接させる弾性部材の他端部が周方向に短いので、弾性部材を簡単に端部シール部材に密接させることができる。
【0016】
また、請求項3に記載の発明によれば、弾性部材の他端部は、長手方向では端部シール部材の端面に密接するとともに、周方向では端部シール部材の凸部の長手方向端面に密接するので、現像ローラと可撓性シール部材との間から、一層現像剤が漏れ難くなる。
【0017】
また、請求項4に記載の発明によれば、弾性部材はウレタンフォームと可撓性シートの積層構造で形成され、可撓性シートがウレタンフォームによって現像ローラ周面に当接するように押され、可撓性シート上を現像ローラが摺動するので、現像ローラが弾性部材に密に当接して、現像剤が現像ローラと弾性部材との間から漏れ難くなるとともに、現像ローラが良好に摺動する。
【0018】
また、請求項5に記載の発明によれば、非磁性現像剤が現像に供されても、現像ローラと端部シール部材との間、また現像ローラと可撓性シール部材との間から、非磁性現像剤が漏れることが防止される。
【0019】
また、請求項6に記載の発明によれば、現像ローラを繰り返し使用しても、現像ローラと端部シールとの間、また現像ローラと可撓性シール部材との間からのトナー漏れを防止する現像装置を備える画像形成装置にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、この実施形態に限定されない。本発明の実施形態は発明の最も好ましい形態を示すものであり、また発明の用途やここで示す用語等はこれに限定されるものではない。
【0021】
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す模式断面図である。
【0022】
画像形成装置1は、画像形成部10、トナー補給装置20、中間転写部24、給紙部30、用紙搬送部35、2次転写部45及び定着装置47等から構成される。
【0023】
図1に示すように、画像形成部10は、ロータリー式現像ユニット2、感光体ドラム11、帯電ローラ12、ドラムクリーニング装置13及びレーザユニット14等を備える。
【0024】
感光体ドラム11は、像担持体として表面に静電潜像が形成されるものであり、画像形成装置1のほぼ中央で回転駆動される(回転方向を矢印で図示)。その回転軸(不図示)は、図1の紙面に対して垂直(長手方向)に延びて設けられる。又、感光体ドラム11は、アモルファスシリコンやOPC感光体等の感光層を有するように形成される。
【0025】
帯電ローラ12は、感光体ドラム11の上部に設けられる。又、帯電ローラ12は、感光体ドラム11の表面を一様に帯電させるため、感光体ドラム11と接しており、回転可能に支持される。帯電ローラ12の上部には、帯電ローラ12に付着している付着物をクリーニングするクリーナー12aが設けられる。
【0026】
ドラムクリーニング装置13は、図1における感光体ドラム11の右方に設けられていて、感光体ドラム11の表面に残留したトナー(現像剤)や付着物を清掃するためのものである。
【0027】
ロータリー式現像ユニット2は、感光体ドラム11に形成された静電潜像を各色のトナーによって現像するためのものであり、図1における感光体ドラム11の左方に隣接して設けられる。又、ロータリー式現像ユニット2は、ロータリーラック15と、ロータリーラック15に支持された4つの現像装置16B(ブラック)、16Y(イエロー)、16C(シアン)及び16M(マゼンタ)とを有し、軸15aを中心として回転自在な円筒形状である。軸15aは、ロータリーラック15の中心を通り、その軸線方向(長手方向)は、感光体ドラム11の回転軸の軸線方向と平行である。
【0028】
ロータリーラック15は、軸15aの中心から放射状に延びる仕切り枠15bによって円周方向に4等分された4つの区画を有している。各区画には、ブラック、イエロー、シアン及びマゼンタの4つのトナー色に対応した現像装置16B、16Y、16C、16Mが配置され、各現像装置16B、16Y、16C、16Mは、それぞれ同様の構成である。そして、ロータリー式現像ユニット2が回転すると、各現像装置16B、16Y、16C、16Mの現像ローラ53が、感光体ドラム11に所定の隙間を有しつつ対向する。尚、ロータリーラック15及び各現像装置16B、16Y、16C、16Mの詳細な構成については、後述する。
【0029】
レーザユニット14は、外部のコンピュータ等からの画像情報に基づいて、感光体ドラム11を走査露光するためのものであり、ロータリー式現像ユニット2の上方に設けられる。レーザユニット14にレーザ光14Lを出力させるためのデータは、画像情報を受け付けるデータ処理部17により作成される。そして、レーザユニット14からはレーザ光14Lが、発射される。そして、レーザ光14Lの光路上には反射ミラー18が設けられ、レーザ光14Lはこの反射ミラー18により感光体ドラム11の表面に照射される(2点鎖線にてレーザ光14Lを図示)。尚、レーザユニット14は、その内部の構成として、レーザ光源、ポリゴンミラー及びポリゴンミラー駆動用モータ等を有している(図略)。
【0030】
トナー補給装置20は、トナー収納容器21及びトナー補給部材22等から構成される。トナー収納容器21は、感光体ドラム11及び中間転写ベルト25の上方に設けられ、各色のトナーに対応して、図1の紙面垂直方向に並べて4つ配置されている。各トナー収納容器21はロータリー式現像ユニット2の各現像装置16B、16Y、16C、16Mに対して補給するトナーを収納する部分である。即ち、各トナー収納容器21は、それぞれ、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのいずれかの色のトナーを収容する。尚、トナー収納容器21は、図1では、1つのトナー収納容器21以外は不可視となっている。
【0031】
トナー補給部材22は、感光体ドラム11の上方において、レーザユニット14とトナー収納容器21との間のスペースに配置されていて、上下動可能にパイプやホース等で対応するトナー収納容器21と接続され、各色に対応して4本設けられる。各トナー補給部材22は、その先端部のノズル22aから、トナー収納容器21に収容された各色のトナーを対応する各現像装置16B、16Y、16C、16Mに供給する。
【0032】
中間転写部24は、感光体ドラム11に形成された各色のトナー像が順次転写される中間転写ベルト25と、中間転写ベルト25を張架し回転駆動させるための駆動ローラ26と、テンションローラ27と、感光体ドラム11と中間転写ベルト25を介して対向する1次転写ローラ28と、1次転写ローラ28の近傍であって駆動ローラ26と1次転写ローラ28との間に設けられた従動ローラ28aと、中間転写ベルト25を清掃するためのベルトクリーニング装置29等から構成されている。各ローラに張架された中間転写ベルト25は、回転して感光体ドラム11と1次転写ローラ28のニップを通過し、各色のトナー像が順次1次転写され、各色のトナー像が後に2次転写部45で用紙Pに転写される。
【0033】
給紙部30は、給紙カセット31、手差しトレイ32等から構成される。画像形成装置1の底部には、用紙Pが載置される載置板31aを有する給紙カセット31が設けられる。又、給紙部30は、載置板31a上の用紙Pを1枚ずつ用紙搬送路に送り出すために給紙カセット31の右上部にピックアップローラ33と、ピックアップローラ33の右方に重送防止ローラ対34を有する。更に、装置右側面には、別途給紙できるように手差しトレイ32が設けられる。そして、手差しトレイ32にも用紙Pを1枚ずつ用紙搬送路に送り出すためのピックアップローラ33が設けられる。
【0034】
用紙搬送部35は、画像形成装置1内で用紙Pを搬送するためのものである。用紙搬送部35は、給紙部30から2次転写ローラ46に至る第1搬送路36と、2次転写ローラ46から定着装置47を経て画像形成済みの用紙Pを排出するための用紙排出口42に至る第2搬送路37と、定着装置47よりもシート搬送方向下流側における第2搬送路37の途中から第1搬送路36の途中をつなぐように設けられる反転搬送路38等から構成される。第2搬送路37の最後端には、排出された用紙Pを受け止めるための排出トレイ43が設けられる。尚、用紙搬送方向は、矢印で図示している。
【0035】
湾曲部39が、給紙カセット31から送り出された用紙Pの搬送方向を逆にするため第1搬送路36に設けられる。又、湾曲部39上部では、手差しトレイ32からの搬送路が合流する。2次転写ローラ46の手前には、用紙Pの搬送タイミングを制御するためのレジストローラ対40が配置される。これら要素が設けられる搬送路には、搬送ローラ対41が複数設けられ、又、用紙Pを案内するガイド板(不図示)も適宜設けられる。
【0036】
2次転写部45は、2次転写ローラ46及び駆動ローラ26等から構成される。2次転写ローラ46は、中間転写ベルト25に転写されたトナー像を、2次転写ローラ46と中間転写ベルト25の間に挟まれるように搬送される用紙Pに転写するためのものである。そのため、2次転写ローラ46は、駆動ローラ26と中間転写ベルト25を介してニップを形成するように、回転可能かつ中間転写ベルト25と接離自在に支持される。又、この2次転写ローラ46には、電圧印加手段(不図示)によって、所定のタイミングで用紙Pにトナーが転写されるようにするための電圧が印加される。
【0037】
定着装置47は、用紙Pに転写されたトナーを溶融定着させるためのものであり、第2搬送路37の途中であって、ロータリー式現像ユニット2の下方に設けられる。この定着装置47は、ヒータを内蔵する加熱ローラ48とこれに圧接する加圧ローラ49とを有し、両ローラ間に用紙Pを挟持して搬送する。トナーは加熱・加圧され用紙Pに定着する。
【0038】
次に、画像形成動作について説明する。この画像形成装置1は、画像データが画像形成装置1に入力されると、以下のように画像形成動作を実行する。
【0039】
まず、帯電ローラ12により感光体ドラム11が帯電される。この感光体ドラム11に対して、画像データが入力されたデータ処理部17からのデータに従い、レーザユニット14が感光体ドラム11の表面の走査露光を行い、感光体ドラム11には静電潜像が形成される。次に、ロータリー式現像ユニット2が図1中の反時計方向に回転され、対応する色の現像装置16が感光体ドラム11に対向する。この状態で、現像装置16から感光体ドラム11にトナーが供給され、感光体ドラム11の静電潜像が対応する色のトナー像に現像される。現像されたトナー像は、中間転写ベルト25に転写される。転写後に感光体ドラム11上に残留したトナーは、ドラムクリーニング装置13により清掃される。以上の動作を各色で順次繰り返し、中間転写ベルト25上にはフルカラーのトナー像が形成される。
【0040】
一方で、給紙部30において、給紙カセット31又は手差しトレイ32から1枚の用紙Pがピックアップローラ33により取り出され、レジストローラ対40まで搬送される。その後、中間転写ベルト25上へのトナー像の転写にタイミングを合わせて、用紙Pはレジストローラ対40から2次転写部45に搬送される。2次転写ローラ46が中間転写ベルト25に当接しつつ所定の電圧を印加されると、中間転写ベルト25上のトナー像が用紙Pに転写される。この用紙Pが第2搬送路37により定着装置47に案内され、定着装置47でトナー像が用紙Pに定着される。定着された用紙Pが分岐爪44を経て、用紙排出口42から排出トレイ43に排出される。
【0041】
(第1実施形態)
次に、ロータリー式現像ユニット2に支持される各現像装置16B、16Y、16C、16Mについて、図2を参照しつつ説明する。ここで、各現像装置16B、16Y、16C、16Mの有する構成は同様であるから、以下の説明及び図面の符号については、特に示さない限り、B、Y、C、Mの符号を省略し現像装置16と統一して説明する。従って以下の説明は、特に説明がない限り現像装置16B、16Y、16C、16Mに共通して適用される。
【0042】
図2は、本発明の第1の実施形態に係る現像装置16の概略構成を示す側面断面図である。尚、図2における現像装置16は、その現像ローラ53が感光体ドラム11と対向する現像位置にある状態を示している。
【0043】
現像装置16は、現像容器51、仕切り部材52、現像ローラ53、供給ローラ54、規制部材55、撹拌部材56、端部シール部材71、封止シール部材73、可撓性シール部材75及び弾性部材77等により構成される。
【0044】
現像容器51は、現像装置16の下部、つまり図2に示す下側の内壁部分である下壁51aと、現像装置16の上部、図2に示す上側の内壁部分である上壁51b等で現像装置16の外殻を構成するものである。現像容器51には、後述する現像ローラ53を感光体ドラム11(図1参照)に向けて露出させる開口51dが形成されている。
【0045】
現像容器51の内部では、トナー供給部58とトナー収容部59とに仕切られて、トナー供給部58に現像ローラ53、供給ローラ54及び規制部材55が備え付けられ、トナー収容部59に撹拌部材56が備え付けられて、トナー供給部58及びトナー収容部59がトナーを収容している。トナーは非磁性1成分現像剤である。
【0046】
トナー収容部59は、上壁51bに形成されたトナー補給口57から、トナー補給装置20(図1参照)のトナー補給部材22によって、ノズル22aからトナーの補給を受け、トナーを収容する。
【0047】
撹拌部材56は、トナー収容部59内のトナーを撹拌するためのものであり、撹拌部材56の長手方向に軸部66を回転可能に支持され、軸部66に例えば、ポリエチレンテフタレート樹脂のような可撓性を有するフィルム状又はシート状の撹拌羽根67を取り付けられて構成される。
【0048】
仕切り部材52は、例えば金属や樹脂の板状部材により形成され、トナー供給部58とトナー収容部59とを分離し、第1仕切り部材61と第2仕切り部材62から構成される。
【0049】
第1仕切り部材61は、薄板状の金属により形成され、供給ローラ54と近接する下壁51aから上壁51bに向けて設けられ、トナー供給部58の側壁を形成する。また、第1仕切り部材61は、長手方向に延びた開口61aを有する。
【0050】
第2仕切り部材62は、薄板状の金属により形成され、第1仕切り部材61よりもトナー収容部59側に第1仕切り部材61と対向するように、第1仕切り部材61の途中から上壁51bに向けて設けられ、第1仕切り部材61の下部とともにトナー収容部59の側壁を形成する。また、第2仕切り部材62は、長手方向に延びた開口62aを有する。
【0051】
第1仕切り部材61と第2仕切り部材62の対向する部分は、トナーがトナー収容部59からトナー供給部58に移動するための通路部64となっていて、トナー収容部59に収容されていたトナーは、開口62aから通路部64を通り、開口61aを介してトナー供給部58に移動することができる。
【0052】
供給ローラ54は、発泡成形されたポリウレタン等で形成され、その表面でトナーを担持し、現像ローラ53にトナーを供給するものである。つまり供給ローラ54は、回転可能で長手方向に現像ローラ53に平行になるように支持され、モータ、ギア等から構成される駆動機構(図略)により、現像ローラ53と同方向に回転して(図2の時計方向)、供給ローラ54と現像ローラ53との図2の上方の接触部分において、現像ローラ53にトナーを供給する。供給ローラ54と現像ローラ53との図2の下方の接触部分(内壁51aの近傍)では、現像に使用されなかった現像ローラ53のトナーを掻き取る。
【0053】
規制部材55は、現像ローラ53に当接し、現像ローラ53が回転して、現像ローラ53上にトナーの薄層を形成するものであり、更に、摩擦によりトナーを帯電させる機能も有する。規制部材55は、長手方向に延在するフィルム状、又はブレード状に形成され、一方部が現像ローラ53に当接して、他方部が現像容器51に固定保持される。
【0054】
現像ローラ53は、感光体ドラム11(図1参照)にトナーを供給するものであり、一部が現像容器51の長手方向に延びた開口51dから露出し、感光体ドラム11に一定の隙間を有しつつ対向配置され、回転可能に現像容器51に支持される。
【0055】
端部シール部材71は、現像容器51の開口51dの長手方向両端に貼り付けられ、現像ローラ53の両端の周面に当接して、現像ローラ53の両端と現像容器51との間からのトナー漏れを防ぐものである。端部シール部材71は表層と下層の2層構造からなり、現像ローラ53に当接する表層は、現像ローラ53の両端部からのトナー漏れを防止して摺動性の高い材料、例えば不織布またはパイル構造のフッ素樹脂、または、高分子ポリエチレン等で形成され、その下層は、弾性を有して表層より軟質な材料、例えばスポンジやウレタンフォーム等で形成される。
【0056】
可撓性シール部材75は、現像容器51の開口51d下部(下壁51a側)の長手方向に設けられ、現像ローラ53の長手方向の周面に当接してトナーの漏れを防ぐものである。可撓性シール部材75は、可撓性を備え摺動性の高い材料、例えば不織布またはパイル構造のフッ素樹脂、または、高分子ポリエチレン等のシート材で形成され、高分子ポリエチレンでは、導電性に優れ、現像ローラ53を除電することができる。
【0057】
封止シール部材73は、現像容器51の開口51d下部の長手方向で下壁51aに貼り付けられ、その上部に設けられた可撓性シール部材75に弾性を付与するものである。また、封止シール部材73は、現像に使用されなかった現像ローラ53のトナーを、現像装置外に漏れること防ぎ、供給ローラ54と現像ローラ53との下方部分に留め置く。留め置かれたトナーは、供給ローラ54の回転によって掻き取られ、トナー供給部58に戻される。封止シール部材73は、弾性を有していて、可撓性シール部材75より軟質な材料、例えばスポンジやウレタンフォーム等で形成される。
【0058】
弾性部材77は、可撓性シール部材75と封止シール部材73との間に取り付けられ、可撓性シール部材75から端部シール部材71側に突出するように配設される。弾性部材77の配置、構成について、図3〜図5に基づいて詳しく説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る、現像ローラ53、上壁51bを取り除いた現像装置の要部構成を示す斜視図であり、図4は、弾性部材77を示す平面図であり、図5は、図4のA−A線における弾性部材77の断面図である。
【0059】
図3に示すように、弾性部材77は、弾性を有するL字状のシート体であり、現像容器51の開口51d下部の長手方向両端において、端部シール部材71と可撓性シール部材75と現像ローラ53(図略)と間に生じる隙間をシールするものである。つまり、可撓性シール部材75は端部シール部材71の開口51d側の端面に対して隙間dを設けて配置されるので、弾性部材77は、その隙間dをシールするように、弾性部材77の一端部が可撓性シール部材75と封止シール部材73との間に挟持され、弾性部材77の他端部が端部シール部材71の開口51d側の端面に密接して、現像ローラ53周面に当接している。
【0060】
図4に示すように、端部シール部材71は現像ローラ53周面が摺動可能に当接する当接面71aを有して、当接面71aの一部は周方向端面71cから開口51d側(可撓性シール部材75が配置されている側)に突出する凸部71bにも形成される。
【0061】
弾性部材77は、一端部77aと他端部77bを有する。一端部77aは長手方向Xに長辺、周方向Yに短辺を備える長方形型であって、短辺が可撓性シール部材75の周方向Yの長さより短くなるように形成される。また一端部77aは、封止シール部材73(図3参照)上に接着剤で貼り付けられ、貼り付け後、可撓性シール部材75が弾性部材77を挟み込んで封止シール部材73に貼り付けられ、弾性部材77が固定保持される。
【0062】
他端部77bは長手方向Xに長辺、周方向Yに短辺を備える長方形型であって、短辺が一端部77aの周方向Y長さより短く形成される。また他端部77bは、短辺に周方向密接面77cを有し、長辺に長手方向密接面77dを有する。周方向密接面77cは端部シール部材71の周方向端面71cに密接し、長手方向密接面77dは端部シール部材71の凸部71bに形成された長手方向端面71dに密接している。
【0063】
また、他端部77bは当接面77eを有して、現像ローラ53が端部シール部材71の当接面71aと可撓性シール部材75に当接すると、当接面77eは現像ローラ53に当接する。
【0064】
図5に示すように、弾性部材77は、ウレタンフォーム81と可撓性シート82の2層構造からなる。可撓性シート82は、可撓性シール部材75に対面するとともに、現像ローラ53に当接して、現像ローラ53からのトナー漏れを防止する。このため可撓性シート82は、摺動性の高い材料、例えば不織布またはパイル構造のフッ素樹脂、または、高分子ポリエチレン等で形成される。可撓性シート82の下層に設けられるウレタンフォーム81は、弾性を有していて、可撓性シート82より軟質な材料で形成される。材質としては、ウレタンフォーム81に替えて、スポンジでもよい。
【0065】
弾性部材77に、ウレタンフォーム81と可撓性シート82として高分子ポリエチレンとを用いる場合、ウレタンフォーム81の厚さが2mm、高分子ポリエチレン(可撓性シート82)の厚みが0.1mmに設定されて、弾性部材77は、可撓性シール部材75と封止シール部材73に挟持されると、可撓性シート82に当接する現像ローラ53に押し潰されて、その押し潰される厚みが1mmになり、現像ローラ53周面に対して、端部シール部材71の当接面71a、可撓性シール部材75とともに弾性部材77の当接面77eが均一に当接することになる。
【0066】
次に、現像装置16の現像動作について説明する。図2示すトナー補給口57からトナーがトナー収容部59に補給される。トナー収容部59内のトナーは、撹拌部材56によって撹拌されながら、撹拌羽根67によりトナー収容部59内で跳ね上げられる。跳ね上げられたトナーは、開口62aから通路部64に入り込み、開口61aからトナー供給部58に搬送される。トナー供給部58内では、供給ローラ54が回転すると、トナーは現像ローラ53に供給され、現像ローラ53が規制部材55に当接しながら回転すると、トナーの薄層が現像ローラ53上に形成される。現像ローラ53に現像バイアスが印加されると、現像ローラ53上のトナーは感光体ドラム11に供給され、感光体ドラム11上の静電潜像がトナー像として現像される。現像に用いられず現像ローラ53上に残ったトナーは、さらに回転する現像ローラ53によって、供給ローラ54に掻きとられて、トナー供給部58内に戻される。
【0067】
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態である現像装置の弾性部材を示す平面図である。第1実施形態と異なる、弾性部材77について説明し、以降、第1実施形態と同じ部分の説明を省略する。
【0068】
図6に示すように、弾性部材77は、弾性を有する長方形型のシート体であり、現像容器51の開口51d(図2参照)下部の長手方向両端において、端部シール部材71と可撓性シール部材75と現像ローラ53(図2参照)と間に生じる隙間dをシールするものである。
【0069】
弾性部材77の一端部77aは、封止シール部材73(図3参照)上に接着剤で貼り付けられ、貼り付け後、可撓性シール部材75が弾性部材77を挟み込んで封止シール部材73に貼り付けられ、他端部77bは、一端部77aから端部シール部材71側に延在され、周方向密接面77cを有する。この周方向密接面77cは端部シール部材71の周方向端面71cに密接し、現像ローラ53周面に当接している。弾性部材77は、可撓性シール部材75と封止シール部材73に挟持されると、可撓性シート82に当接する現像ローラ53に押し潰されて、現像ローラ53周面に対して、端部シール部材71の当接面71a、可撓性シール部材75とともに弾性部材77の当接面77eが均一に当接することになる。
【0070】
上記第1、2実施形態によれば、現像装置16は、感光体ドラム11にトナーを供給する現像ローラ53と、この現像ローラ53を感光体ドラム11に向けて露出する開口51dを有する現像容器51と、現像容器51の開口51dの長手方向X両端部に設けられ現像ローラ53の両端部周面が周方向Yに回転可能に当接する端部シール部材71と、現像容器51の開口51d下部の長手方向Xに端部シール部材71と隙間dを有して設けられ現像ローラ53の長手方向Xの周面に当接する可撓性シール部材75とを備える。弾性シール部材77は、開口51d下部側で可撓性シール部材75と一端部77aで重なり、端部シール部材71の現像容器開口51d側の端面71cに他端部77bで密接して、弾性シール部材77の他端部77bが現像ローラ53周面に当接する。
【0071】
この構成によると、可撓性シール部材75は、長手方向Xに端部シール部材71と隙間dを有して設けられ、端部シール部材71にオーバーラップしていないので、現像ローラ53が繰り返し回転しても、現像ローラ53の両端部周面が端部シール部材71に常に均一に押圧される。また、可撓性シール部材75が現像ローラ53の長手方向Xの周面に当接し、弾性シール部材77が端部シール部材71の現像容器開口51d側の端面71cに他端部77bで密接するとともに現像ローラ53周面に当接して、可撓性シール部材75と端部シール部材71との長手方向Xの隙間dが塞がれる。従って、現像ローラ53と端部シール部材71との間、また現像ローラ53と可撓性シール部材75との間から、トナーが漏れることを防止される。
【0072】
また、上記第1、2実施形態によると、弾性部材77の他端部77bは、周方向Yにおいて可撓性シール部材75より短いことによって、弾性部材77を簡単に端部シール部材71の両端部の端面71cに密接させることができる。
【0073】
また、上記第1実施形態によると、端部シール部材71は端面71cから現像容器開口51d側に突出する凸部71bを有し、弾性部材77の他端部77bは、この凸部71bの長手方向端面71dに密接することによって、弾性部材77の他端部77bは、長手方向Xでは端部シール部材71の端面71cに密接するとともに、周方向Yでは端部シール部材71の凸部71bの長手方向端面71dに密接するので、現像ローラ53と可撓性シール部材75との間から、一層トナーが漏れ難くなる。
【0074】
また、上記第1、2実施形態によると、弾性部材77は、ウレタンフォーム81と可撓性シート82の積層構造で形成され、可撓性シート82が現像ローラ53周面に当接することによって、可撓性シート82は、ウレタンフォーム81によって現像ローラ53周面に当接するように押され、現像ローラ53を摺動させるので、現像ローラ53周面が弾性部材77に密に当接して、トナーが現像ローラ53と弾性部材77との間から漏れ難くなるとともに、現像ローラ53の摺動性を良好にする。
【0075】
また、上記第1、2実施形態によると、非磁性現像剤(非磁性1成分現像剤)を用いて、現像ローラ53に非磁性現像剤を供給する供給ローラ54と、現像ローラ53に当接して非磁性現像剤の層厚を規制する規制部材55とを備えることによって、非磁性現像剤が現像に供されても、現像ローラ53と端部シール部材71との間、また現像ローラ53と可撓性シール部材75との間から、非磁性現像剤が漏れることが防止される。
【0076】
また、上記第1、2実施形態によると、現像ローラ53を繰り返し使用しても、現像ローラ53周面と端部シール71との間、また現像ローラ53周面と可撓性シール部材75との間からのトナー漏れを防止する現像装置16を備える画像形成装置1にすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に用いる現像装置及びそれを備えた画像形成装置に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】は、本発明の実施形態である画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】は、本発明の第1実施形態である画像形成装置に係る現像装置の構成を示す側面断面図である。
【図3】は、本発明の第1実施形態である画像形成装置に係る現像装置の要部構成を示す斜視図である。
【図4】は、本発明の第1実施形態である現像装置の弾性部材を示す平面図である。
【図5】は、本発明の第1実施形態である現像装置の弾性部材を示す断面図である。
【図6】は、本発明の第2実施形態である現像装置の弾性部材を示す平面図である。
【符号の説明】
【0079】
1 画像形成装置
2 ロータリー式現像ユニット
15 ロータリーラック
16、16B、16Y、16C、16M 現像装置
51 現像容器
51d 開口
53 現像ローラ
54 供給ローラ
55 規制部材
58 トナー供給部
59 トナー収容部
61 第1仕切り部材
62 第2仕切り部材
71 端部シール部材
71a 当接面
71b 凸部
71c 周方向端面(端面)
71d 長手方向端面
73 封止シール部材
75 可撓性シール部材
77 弾性部材
77a 一端部
77b 他端部
77c 周方向密接面
77d 長手方向密接面
77e 当接面
81 ウレタンフォーム
82 可撓性シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
感光体に現像剤を供給する現像ローラと、前記現像ローラを前記感光体に向けて露出する開口を有する現像容器と、前記現像容器の開口の長手方向両端部に設けられ前記現像ローラの両端部周面が周方向に回転可能に当接する端部シール部材と、前記現像容器の開口下部の長手方向に前記端部シール部材と隙間を有して設けられ前記現像ローラの長手方向の周面に当接する可撓性シール部材とを備える現像装置であって、
前記開口下部側で前記可撓性シール部材と一端部で重なり、前記端部シール部材の現像容器開口側の端面に他端部で密接する弾性シール部材が設けられ、前記弾性シール部材の他端部が前記現像ローラ周面に当接することを特徴とする現像装置。
【請求項2】
前記弾性部材の他端部は、周方向において前記可撓性シール部材より短いことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
【請求項3】
前記端部シール部材は前記端面から前記現像容器開口側に突出する凸部を有し、前記弾性部材の他端部は、前記凸部の長手方向端面に密接することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像装置。
【請求項4】
前記弾性部材は、ウレタンフォームと可撓性シートの積層構造で形成され、前記可撓性シートが前記現像ローラ周面に当接することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
【請求項5】
前記現像剤は非磁性現像剤であり、前記現像ローラに前記非磁性現像剤を供給する供給ローラと、前記現像ローラに当接して前記非磁性現像剤の層厚を規制する規制部材とを備えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置が搭載された画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−244450(P2009−244450A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−89087(P2008−89087)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】