説明

生体認証カード発行方式

【課題】生体認証対応ICカードへの生体情報の登録は、本人にICカードが届いた後に行うため、再度、来店する必要があるが、これをATMなどの端末で行うことで、登録する利用
者の利便性を高める。すなわち、生体認証ICカードへの生体情報登録のために金融機関店舗に出向かずにATMで登録できるようにする。
【解決手段】生体認証対応カード新規発行時に本人確認用の生体情報を登録した仮カードを発行して、利用者は生体認証対応カードが金融機関より送付されたら、生体認証対応AT
Mで仮カードで本人認証を行ない、生体情報を生体認証対応カードに登録する。また、仮カードは格納されている生体情報を消去し回収して再利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、予め利用者の生体情報を登録したICカードを読み取るカードリーダ部と、生体情報を読み取る生体情報読み取り部と、表示画面を有する表示部を備え、前記カードリーダ部で前記ICカードに登録された生体情報を読み取り、読み取った前記生体情報における生体認証を実施して本人認証を行う生体情報登録認証システムに関する。
【背景技術】
【0002】
金融業界では、印鑑偽造、カード偽造による不正取引が大きな問題となっている。これに伴い、個人固有の特徴である生体情報を使用する生体認証が、偽造や盗難の危険が少ない、より確度の高い個人認証手段として認知されつつある。さらに、利用者の生体情報をICカードに登録して利用者が所有することにより、利便性、および生体情報の偽造耐性を向上させることが可能である。
【0003】
金融機関は口座開設した利用者が登録した住所に存在することを確認するためキャッシュカードを郵送する。これは、ICカ-ドにおいても同様であるが、個人情報である生体情報の漏洩を防ぐために、ICカ-ドへの生体情報の登録は、利用者にICカ-ドが届いた後に行う。このため、再度、金融機関に来店する必要がある。
【0004】
何度も来店することは利用者にとって煩雑であり、これをATMなどの端末で行うことで
、店舗が閉店後も登録を行うことが出来れば、登録時の利用者の利便性を高めることができ、金融機関も係員が応対する必要が省ける。ただし、高セキュリティに寄与する生体情報の登録のための本人認証は生体情報同等以上のセキュリティで行いたい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006-198420号公報
【特許文献2】特開2008-307140号公報
【特許文献3】特開2006-195591号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1にあるように新規カードに生体情報を登録するにあたって本人であることを認証するために、予め来店時に本人から取得してサーバに格納しておいた生体情報を端末に呼び出して、端末で読取った本人の生体情報と比較する。この場合、個人情報である生体情報が金融機関のサーバに存在すること、ネットワークを介して送付されることから大事な個人情報が漏洩の可能性がある。
【0007】
特許文献2ではICカードの更新であるため、上記の問題点を解決するために、サーバではなく生体情報登録済みの旧カードにより本人認証をおこなう。ただし、新規に登録するばあいには、そのようなカードは存在せず、当てはまらない。
【0008】
この発明の課題は次のようである。生体認証に対応したICカードの新規発行時にICカードが郵送された後に、生体情報の登録処理のために、本人であることを確認するために、再度、金融機関店舗に行く必要が無く、ATMで登録できるようにすること。また、そのた
めの仮カードを有効に使うこと。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明の手段は次のようである。生体認証に対応したICカードの新規発行時に、予め、金融機関店舗にて登録処理にだけに使用する本人確認用の仮カードに本人の生体情報を登録してその場で発行する。利用者は生体認証に対応したICカードが金融機関より送付されたら、金融機関の開閉店に関係なく生体認証対応ATMに行き、生体情報登録業務を選択
して仮カードによって本人認証を行なう。認証できるとATMは、生体情報を生体認証対応
カードに登録する。また、生体認証対応カードに生体情報が登録できれば、特開2006-195591号では旧ICカードを閉塞して使えなくするのであるが、仮カードは不要であるので、即座に格納されている生体情報を消去しATM内の回収ボックスに回収する。ATMに回収した
生体情報消去済みの仮カードは紙幣などの集配時に同時に集収され、再び、金融機関の支店に配布されて、再利用することにより、新規カード発行における費用を押さえ、環境への負荷も低減される。
【0010】
また、同一口座で複数の利用者が家族カードとして別々にキャッシュカードを持つことは通例であるが、セキュリティ上、家族カードにおいても生体認証対応カードを使うことが必要である。したがって、家族カードにおいても同様のシステムで再度登録することになる。この場合、別途、仮カードを発行し、本カードを送付して登録することになるが、当初に口座名義人が生体認証対応カードを依頼するときに発行する仮カードに、家族も生体情報を登録しておき、名義人がATMで生体認証対応カードに生体情報を登録する際に仮
カードからは名義人の生体情報だけを削除してそのまま家族カードとする。これにより、家族カードの利用者は、1度、生体情報登録に銀行に行くだけで良い。また、銀行としては仮カードを余分に用意する必要がない。
【発明の効果】
【0011】
この発明により、生体認証に対応したICカードの新規発行時に、再度、金融機関店舗に行く必要は無く、利用者の利便性は高まり、金融機関側の手間、費用も減る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】生体認証対応カード発行システムを示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
【0014】
本実施形態は、銀行システムなどの金融機関システムに採用される例えばATM(Auto
mated Teller Machine)のような金融取引処理装置に関し、これを利用して、生体認証対応カードを発行する場合に関する。以下に、口座開設と同時に生体認証対応カードを発行する場合を示す。なお、以下では生体情報として指静脈を例にとるが、例えば、指紋、手のひら静脈、顔、虹彩など、様々な生体情報でも同様に可能である。
【0015】
図1は、口座開設と同時に生体認証対応カード発行システムを示すブロック図である。
【0016】
図1に示すように、金融機関店舗2には口座契約端末21、口座契約端末21とつながった仮カード発行管理機22、生体情報登録端末23があり、ATMコーナ5には生体認証
対応ATM51が有る。仮カードには、生体情報未登録仮カード101の状態と、生体情報
登録済仮カード102の状態と、生体情報消去済仮カード103の状態があり、生体認証対応ICカードには、生体情報未登録生体認証対応ICカード111の状態と、生体情報登録済生体認証対応ICカード112の状態がある。
【0017】
利用者1は、生体認証対応カードを伴った新規口座を開設するために、利用者1は、通常の口座開設と同様に、郵送、Webもしく来店などして申込み、金融機関店舗2に来店する。金融機関店舗2では、通常の口座開設と同様に、身分証明書などによる本人確認を経て、口座契約端末21で諸データを登録するとともに、生体情報ATM登録を指定して口座
開設を行う。口座契約端末21から利用者1の氏名、住所や口座の種類などの口座開設のデータが金融機関センタ3に送付される。
【0018】
金融機関センタ3では、新規口座を登録すると共に、カード印刷会社4に対して、口座番号などのカード情報と送付先住所などを送付するとともに、生体認証対応ICカードであるという情報も送付する。
【0019】
カード印刷会社4では金融機関センタ3より送付されたデータに基づき、口座識別情報などを書き込んだ生体情報未登録生体認証対応ICカード111を作成し、利用者に直接、書留にて郵送する。
【0020】
利用者1は金融機関店舗2で口座開設を申し込んだ後に、仮カードを発行してもらう。
金融機関店舗2では、仮カード発行管理機22で、前記口座契約端末21から送られた口座識別情報を登録した生体情報未登録仮カード101を発行する。利用者1から認証に使用したい指の指静脈の生体情報を生体情報登録端末23の指静脈読取部24で読み取り、ICカードリーダ/ライタ25で前記生体情報未登録仮カード101に書き込む。こうして、前記生体情報未登録仮カード101は生体情報登録済仮カード102となる。このとき、不慮の状況を考えて複数の指を書き込むことも可能である。
【0021】
こうして利用者1は前記生体情報登録済仮カード102を持ち帰る。
【0022】
利用者1は、後日、前記生体情報登録済仮カード102と前記カード印刷会社4から送付された前記生体情報未登録生体認証対応ICカード111を持ち、ATMコーナ5に行く。A
TMコーナ5にある生体認証対応ATM51で生体情報登録を選択する。
【0023】
前記生体認証対応ATM51は仮カード挿入を促すので前記生体情報登録済仮カード10
2を挿入する。前記生体認証対応ATM51は指静脈の読み取りを促すので、利用者1は対
象となっている指の生体情報を前記生体認証対応ATM51に読み取らせる。前記生体認証
対応ATM51は生体認証を行い、本人認証できたら次に進む。確認できない場合は、前記
生体認証対応ATM51は前記生体情報登録済仮カード102を返却して取引を終了する。
【0024】
本人認証できたら、前記生体認証対応ATM51は前記生体情報未登録生体認証対応ICカ
ード111の挿入を促す。前記生体認証対応ATM51は前記生体情報未登録生体認証対応I
Cカード111が挿入されたら、前記生体情報登録済仮カード102から読み取った口座識別情報と前記生体情報未登録生体認証対応ICカード111から読み取った口座識別情報が一致すれば次に進む。一致しない場合は、前記生体認証対応ATM51は、前記生体情報
登録済仮カード102と前記生体情報未登録生体認証対応ICカード111を排出し取引を終了する。
【0025】
前記生体認証対応ATM51は、前記生体情報登録済仮カード102から読み取った口座
識別情報と前記生体情報未登録生体認証対応ICカード111から読み取った口座識別情報が一致すれば、前記金融機関センタ3に前記生体情報未登録生体認証対応ICカード111の口座が生体認証対応口座であるか問合せ、生体認証対応口座であれば次に進み、生体認証対応口座でなければ前記生体情報登録済仮カード102と前記生体情報未登録生体認証対応ICカード111を排出し取引を終了する。
【0026】
前記生体認証対応ATM51は、前記生体情報未登録生体認証対応ICカード111の口座
が生体認証対応口座であれば、前記生体情報登録済仮カード102で、利用者1の本人認証を行った指静脈情報を前記生体情報未登録生体認証対応ICカード111に書込む。こうして、前記生体情報未登録生体認証対応ICカード111は生体情報登録済生体認証対応ICカード112となる。
【0027】
前記生体認証対応ATM51は、前記金融機関センタ3に前記生体情報登録済生体認証対
応ICカード112に生体情報の登録完了したことを連絡し、前記生体情報登録済仮カード102の生体情報と口座識別情報を消去し回収する。こうして前記生体情報登録済仮カード102は生体情報消去済仮カード103となる。
【0028】
前記生体認証対応ATM51は、前記生体情報登録済生体認証対応ICカード112を排出
して取引を終了する。このようにして、利用者1は、再度、金融機関店舗に行くことなく、自口座の生体情報登録済生体認証対応ICカード112を得る。
【0029】
前記生体認証対応ATM51に回収された前記生体情報消去済仮カード103は、前記生
体認証対応ATM51の紙幣、ジャーナルなどの集配の時に収拾され、前記金融機関店舗2
に戻されて、再び、生体情報未登録仮カード101として使用される。
【0030】
以上のようにして、新規に生体認証対応ICカードを発行する場合でも、再度、金融機関店舗に行くことなく、生体認証対応ATMが稼動しているところで生体情報登録することが
出来る。
【符号の説明】
【0031】
1…利用者、2…金融機関店舗、3…金融機関センタ、4…カード印刷会社、5…ATM
コーナ、21…口座契約端末、22…仮カード発行管理機、23…生体情報登録端末、24…指静脈読取部、25…ICカードリーダ/ライタ、51…生体認証対応ATM、101…
生体情報未登録仮カード、102…生体情報登録済仮カード、103…生体情報消去済仮カード、111…生体情報未登録生体認証対応ICカード、112…生体情報登録済生体認証対応ICカード。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め利用者の生体情報を登録したICカードを読み取るカードリーダ部と、生体情報を読み取る生体情報読み取り部と、表示画面を有する表示部を備え、前記カードリーダ部で前記ICカードに登録された生体情報を読み取り、読み取った前記生体情報における生体認証を実施して本人認証を行う生体情報登録認証システムにおいて、予め利用者の生体情報を登録したICカードを所持している場合に、前記ICカードに登録された生体情報を読み取り、読み取った前記生体情報における生体認証を実施し、前記読み取り部にて読み取った生体情報を利用者の生体情報が登録されていないICカードに登録することを特徴とした、生体情報登録システム。
【請求項2】
係員のいない無人環境での生体情報登録が可能であることを特徴とする請求項1記載の生体情報登録システム。
【請求項3】
生体情報が登録していないICカードに生体情報を書き込むカードライタ部と、利用者の生体情報を読み取る生体情報読み取り部と、表示画面を有する表示部を備え、前期生体情報読み取り部で読み取った利用者の生体情報における生体認証を前記カードライタ部で前記ICカードに書き込む仮カード登録端末を備えた請求項1記載の生体情報登録システム。
【請求項4】
前記請求項1の生体情報登録認証システムにおいて、生体情報を登録したICカードの生体情報を消去するカードライタ部を備え、生体認証が終わった後に、前記生体情報を登録したICカードの生体情報を消去して、消去したICカードを回収して再利用可能とする前記請求項1、2、3の生体情報登録システム。
【請求項5】
前記請求項3の仮カード登録端末において、ICカードに複数人の生体情報を登録し、前記請求項1の生体情報登録認証システムで生体認証した後、前記請求項3のカードライタ部によって生体認証した生体情報を消去し、他方を残すことによって仮カードを家族カードとして再利用可能とする前記請求項1、2、3、4の生体情報登録システム。
【請求項6】
前記請求項5において、生体認証した生体情報も消去せず、複数が使える生体認証カードとする前記請求項1、2、3、4の生体情報登録システム。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−282307(P2010−282307A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−133621(P2009−133621)
【出願日】平成21年6月3日(2009.6.3)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】