説明

用紙後処理装置および画像形成装置

【課題】印刷済み用紙が筐体内に排紙される時に筐体から用紙先端部が一部突出する形態の画像形成装置であっても、この画像形成装置と併設されて使用することが可能な用紙後処理装置を提供する。また、用紙先端部が一部突出するほど筐体の専有面積の小さい画像形成装置を提供する。
【解決手段】
実施形態の用紙後処理装置は、併設される画像形成装置の第1の排紙手段から排出される記録媒体を受け入れて搬送する搬送路と、前記搬送路に沿って設けられ、前記記録媒体を後処理する後処理部と、併設される画像形成装置の第2の排紙手段により排出される記録媒体の先端部を収容する記録媒体退避部とを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、複写機等の画像形成装置と共に用いられる用紙後処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の用紙後処理装置は、画像形成装置の周辺機器のうちの1つであり、画像形成装置に動作的に連結されて並設される。画像形成装置と用紙後処理装置との間の距離は、ごく僅かであるため、画像形成装置の筐体内に設けられた胴内排紙トレイの長手方向の幅が最大複写可能用紙よりも小さいと、排紙時に用紙後処理装置に用紙が突き当たってしまい、用紙が皺になったり、ペーパージャムが発生することがある。これを回避するために、胴内排紙トレイを用紙がはみ出ないような大きさとしたり、用紙後処理装置に突き当たってしまう大きさの用紙は胴内排紙トレイへ排出させないような制限を設けたりする必要がある。
このような理由から、胴内排紙トレイへの排出制限を設けない場合、従来の画像形成装置は、胴内排紙トレイの長手方向の幅を最大複写可能用紙サイズよりも小さくできないため、機体幅を小さく出来ず、機体設置時の占有面積の幅寸法を小さく出来ないという問題点がある。また、胴内排紙トレイへの排出制限を設けた場合は、用紙後処理装置に突き当たってしまう大きさの用紙は胴内排紙トレイへ排出されず、周辺装置の搬送経路を経由して排出されるため、用紙が排出されるまでに時間が掛かってしまうという問題点もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−096461公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、印刷済み用紙が筐体内に排紙される時に筐体から用紙先端部が一部突出する形態の画像形成装置であっても、この画像形成装置と併設されて使用することが可能な用紙後処理装置を提供することである。また、用紙先端部が一部突出するほど筐体の専有面積の小さい画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、実施形態の用紙後処理装置は、併設される画像形成装置の第1の排紙手段から排出される記録媒体を受け入れて搬送する搬送路と、前記搬送路に沿って設けられ、前記記録媒体を後処理する後処理部と、併設される画像形成装置の第2の排紙手段により排出される記録媒体の先端部を収容する記録媒体退避部とを備えたことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本実施形態での画像形成装置の一例を示す概略構成図。
【図2】本実施形態の用紙後処理装置の概略構成図。
【図3】図2に示す胴内排紙トレイと胴内排紙トレイ延長部を説明するための断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0008】
図1は、画像形成装置の概略構成図である。
【0009】
画像形成装置1は、読取対象の画像を読み取る画像読取部2と画像を形成する画像形成部3と画像が形成された用紙を排紙する排紙部4とを備える。また画像形成装置1の上部には、タッチパネル式の表示部6と各種の操作キー7とを有する操作パネル5が設けられる。なお、ここでいう用紙Pとは、例えば、普通紙、厚紙、薄紙、光沢紙またはOHPシートなどをいう。更に、使用可能な各用紙Pの長手方向の寸法は、複数ある。
【0010】
操作パネル5の操作キー7は、例えば、テンキー、リセットキー、ストップキー、スタートキー等を有する。また、表示部6では、用紙サイズやコピー枚数、印刷濃度設定、あるいは後述する用紙後処理装置での綴じ処理等の各種処理の入力が行われる。
【0011】
画像読取部2は、透過性の原稿載置台8、キャリッジ9、露光ランプ10、反射ミラー11、反射光を収束する結像レンズ12、反射光を取り込み光による画像情報をアナログ信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)13を備える。
【0012】
更に、図1に示すように、原稿載置台8上には、原稿を自動で露光ランブ等の露光手段へ搬送する周知の自動原稿送り装置(ADF)30が必要により配置される。従って、原稿は、原稿載置台8あるいは自動原稿送り装置30に選択的にセットされる。
【0013】
画像形成部3は、転写体としての中間転写ベルト14と、中間転写ベルト14に沿って並んで配置されるイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーに対応する4つのプロセスユニット16Y、16M、16C、16Kを備える。
【0014】
プロセスユニット16Kは像担持体としての感光体18K、感光体18K上に静電潜像を形成するレーザーユニット20K、感光体18Kの周囲に順次に配役された帯電装置22K、現像装置24K、中間転写ベルト14を挟んで感光体ドラム8Kと対向する一次転写ローラ26K、クリーナ27K、除電ランプ28Kを備える。プロセスユニット16Y、16M、16Cについても上記プロセスユニット16Kの構成と同様である。以下、ブラック(K)のプロセスユニット16Kを参照して説明する。
【0015】
原稿載置台8に置かれた原稿、もしくは自動原稿送り装置30によって送られてくる原稿にキャリッジ9とキャリッジ9に設けられた露光ランプ10とを有する露光手段によって原稿載置台8の下方から光が当てられると、原稿からの反射光は反射ミラー11によって誘導され、結像レンズ12で集束され、反射光像がCCD13に投影される。CCD13に取り込こまれた画像情報はアナログ信号で出力されたのち、デジタル信号に変換され、画像処理が施された後、ブラックに対応する信号のみレーザーユニット20Kへ送信される。
【0016】
画像形成部3において画像形成が始まると、帯電装置22Kは回転する感光体ドラム18Kの外周面に電荷を供給する。帯電装置22Kによって軸方向に均一の電位に帯電された感光体ドラム18Kの外周面に、CCD13から送信されてきた画像情報(ブラック画信号)に従ってレーザーユニット20Kから変調されたレーザービームを照射する。レーザービームの照射によって感光体ドラム18Kの外周面に原稿の画像情報に対応した静電潜像が形成・保持されると、現像装置24Kによって感光体ドラム18Kの外周面にブラックの現像剤(例えばトナー)が供給され、静電潜像はトナー(K)像に変換される。
【0017】
この現像装置24Kは、回転自在に設けられた現像ローラを備えており、この現像ローラが感光体ドラム18Kに対向配置されて回転することにより、感光体ドラム18Kへトナーが供給される。感光体ドラム18Kの外周面にトナー画像が形成されると、一次転写ローラ26Kによって中間転写ベルト14が所定電位に帯電され、感光体ドラム18K上のトナー(K)像が静電的に中間転写ベルト14へ転写される。また、転写されずに残った感光体ドラム18K上のトナーは、一次転写ローラ26Kよりも感光体ドラム18Kの回転方向の下流に位置するクリーナ27Kによって除去され、さらに、感光体ドラム18Kの外周面の残留電荷が、除電ランプ28Kによって除去される。カラー画像を形成する場合には、以上の動作がプロセスユニット16Y、16M、16Cについても同様に行われる。
【0018】
中間転写ベルト14に転写されたトナー像は、二次転写ローラ36によって搬送路34を通って給紙装置32より搬送されてきた用紙P上に静電的に転写される。その後、用紙Pは定着装置38へ搬送され、用紙P上に転写されたトナー像は定着装置38によって定着され、用紙の画像形成が完了する。
【0019】
また、トナー像が定着されることで画像形成が完了した用紙Pは、用紙Pを機外に排紙する排紙部4に搬送される。排紙部4は、画像形成部3により画像が形成された用紙Pを、用紙後処理装置200へ搬送する搬送ローラ40(第1の排紙手段)と、胴内排紙トレイ47へ排出する胴内排紙ローラ45(第2の排紙手段)とを備えている。後処理をする場合は、用紙Pは自動式の搬送路切替ゲート41を経て、搬送ローラ40へ向かって搬送され、後処理をしない場合は、用紙Pが胴内排紙ローラ45へ向かって搬送される。
【0020】
用紙Pの搬送先が、用紙後処理装置200へ搬送する搬送ローラ40か、または胴内排紙トレイ47に搬送する胴内排紙ローラ45かの切り替えは、用紙搬送経路切替ユニット46により行う。用紙搬送経路切替ユニット46は、一対の切替爪46a,46bからなり、両者を選択的に回動させることにより切替動作する。
【0021】
なお、両面印刷を行う場合には、後処理の有無にかかわらず、いったん搬送ローラ40へ向かって搬送される。用紙Pは、正回転する搬送ローラ40により用紙後処理装置200の方向に搬送されるが、自動式の搬送路切替ゲート41を抜けたあと、搬送ローラ40が逆回転し、用紙Pを搬送路42へ搬送する。搬送路42へ送られた用紙Pは、再び二次転写ローラ36、定着装置38へと搬送され、用紙Pの反対側の面に画像が形成される。
【0022】
トナー画像が定着されることで画像形成が完了した用紙は、表示部6の操作パネル5から入力される処理指示に基づき搬送ローラ40により画像形成装置1から用紙後処理装置200へ搬送されるか、または、胴内排紙ローラ45により胴内排紙トレイ47へ排出される。
【0023】
続いて図2を用いて本実施形態の用紙後処理装置200について説明する。用紙後処理装置200は、複写機等の画像形成装置1の後段に隣接配置され、画像形成装置1により画像が定着された用紙Pを受け入れてステイプラや折り処理を行うための装置である。
【0024】
記録媒体である用紙Pが搬送される搬送路に沿って、後処理部が形成されている。後処理部は、入り口ガイド板201、送りローラ202、203、ステイプルトレイ402、ステイプルトレイ送りローラ209、パドル210、用紙後端受け421、搬送ローラ211、232、排紙ガイド板231、折りローラ451、452、排紙トレイ301から構成される。
【0025】
用紙後処理装置200は、画像形成装置1から排出された用紙Pを入り口ガイド板201によって装置内の搬送路へ導き、その用紙を送りローラ202、203によって搬送し、ステイプル処理用の搬送路へ送る。
【0026】
用紙Pは、ステイプル処理用の搬送路を経て、ステイプルトレイ送りローラ209によって用紙をステイプルトレイ402へ送り、ここで、パドル210により用紙を1枚毎にステイプルトレイ402の下方へ落とす。パドル210で落とした用紙は用紙後端受け421で受け止めて用紙後端を整合する。用紙の幅方向の整合は図示しない横整合板によって行う。
【0027】
また、用紙後処理装置200には、記録媒体退避部である胴内排紙トレイ延長部50が設けられている。胴内排紙トレイ延長部50およびその周囲の構成について、図3を用いて説明する。
【0028】
胴内排紙トレイ延長部50は後処理部への用紙Pの搬送路上にではなく、画像形成装置1からの用紙Pを搬送する送りローラ202、203の下部に設けられる。この胴内排紙トレイ延長部50は画像形成装置1の胴内排紙トレイ47の略延長線上に設けられる空間である。胴内排紙トレイは後処理を必要としない用紙Pが排出されるトレイである。例えば、用紙の長手方向(用紙搬送方向)が所定値よりも長い用紙Pが胴内排紙ローラ45により胴内排紙トレイ47に排紙されてきたとき、用紙搬送方向に、胴内排紙トレイ47、即ち画像形成装置1の筐体、からはみ出した用紙Pの先端部を受け入れる。斜線部分は、胴内排紙トレイ47に排紙され、先端が胴内排紙トレイ延長部50に収容された用紙Pを示している。
【0029】
胴内排紙トレイ延長部50の用紙P先端部受け入れ長さは、画像形成装置1に設けられた胴内排紙トレイ47の用紙搬送方向の幅Lに応じて変更可能である。胴内排紙トレイ47の用紙搬送方向の幅Lが例えば380mmである場合、胴内排紙トレイ延長部50の用紙搬送方向の幅Mは、40mm以上とする。最大複写用紙サイズがA3(297mm×420mm)であるとしたとき、用紙搬送方向の幅が420mm以上必要であるため、少なくとも40mm以上の幅が必要となる。
【0030】
また、胴内排紙トレイ延長部50の高さは、胴内排紙トレイ47と同じ程度が好ましい。また、用紙Pの搬送方向と直交する向きの幅も、胴内排紙トレイ47と同程度が好ましい。
【0031】
なお、画像形成装置1の最大複写用紙サイズによって、Mの長さを調整できるようにしても良い。例えば、スライド機構を設けて、用紙Pの先端が突き当たる面を、用紙搬送方向の水平方向にスライドさせる。サービスマンもしくはユーザが、適当な位置にネジ止めして取り付けても良い。
【0032】
このように、用紙後処理装置200に胴内排紙トレイ延長部50を設けることにより、長手方向寸法が所定値(胴内排紙トレイの長さ寸法)よりも長い用紙Pを用いて画像形成した場合でも、胴内排紙ローラ45から排紙されてきた用紙の先端を胴内排紙トレイ延長部50に逃がす事ができる。そのため、胴内排紙トレイ47の幅寸法を420mm(A3サイズ)以下とすることが可能となり、画像形成装置1の機体幅を狭めることができる。また、画像形成装置1のみで設置する場合でも、機体設置時の占有面積の幅寸法を420mm以下とすることができる。また、搬送路を経ずに胴内排紙トレイ47へ直接排出することができるため、印刷時間の短縮が可能となる。
【0033】
なお、画像形成装置1と用紙後処理装置200における各部の動作はユーザによる操作パネルからの指示入力に基づいて図示しない制御手段(CPU)によって制御されている。
【0034】
上述した実施の形態によれば、用紙後処理装置一部の、排紙トレイの略延長線上にあたる部分に空間を設ける事により、胴内排紙ローラから排紙されてきた用紙をその空間に逃がす事ができる。そのため、胴内排紙トレイの幅寸法を最大複写用紙サイズよりも小さくすることができる。これにより、画像形成装置本体の幅も小さくすることができる。また、画像形成装置のみで設置する場合、機体設置時の占有面積の幅寸法を通常の画像形成装置で許容されるA3用紙の長さ(420mm)以下とすることができる。
【0035】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

【符号の説明】
【0036】
1・・・画像形成装置
3・・・画像形成部
40・・・搬送ローラ (第1の排紙手段)
45・・・胴内排紙ローラ (第2の排紙手段)
47・・・胴内排紙トレイ
50・・・胴内排紙トレイ延長部(記録媒体退避部)
200・・・用紙後処理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
併設される画像形成装置の第1の排紙手段から排出される記録媒体を受け入れて搬送する搬送路と、
前記搬送路に沿って設けられ、前記記録媒体を後処理する後処理部と、
併設される画像形成装置の第2の排紙手段により排出される記録媒体の先端部を収容する記録媒体退避部とを備えたことを特徴とする用紙後処理装置。
【請求項2】
前記記録媒体退避部の記録媒体収容方向の長さは、記録媒体の収容される先端部の長さとほぼ同じかあるいは、それよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
【請求項3】
前記記録媒体退避部の、記録媒体収容方向の長さは調整可能であることを特徴とする請求項1あるいは2記載の用紙後処理装置。
【請求項4】
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像が形成された画像を記録する前記記録媒体を排出する第1の排紙手段および第2の排紙手段と、
前記第1の排紙手段から排出される前記記録媒体を受け入れて搬送する搬送路と、
前記搬送路に沿って設けられ、前記記録媒体を後処理する後処理部と、
前記第2の排紙手段により排出される記録媒体の先端部を収容する記録媒体退避部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−65013(P2013−65013A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−198172(P2012−198172)
【出願日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】