説明

画像形成ユニット及びそれを備えた画像形成装置

【課題】簡単な構成にて像担持体の表面を傷付けることなく像担持体上の残留トナーをクリーニングし、除去したトナーが飛散して駆動機構を汚染することがない画像形成ユニット及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】駆動機構50は、ドラムシャフト42に駆動力を入力する駆動入力ギア43と、ドラムフランジ41aに固定される第1ギア部材51と、ドラムフランジ41aに対し回転自在に嵌合する第2ギア部材53と、第1ギア部材51及び第2ギア部材53に噛み合うアイドルギア55と、ドラムフランジ41bをドラムフランジ41a方向に押圧する押圧バネ44とを有する。第1ギア部材51、第2ギア部材53、アイドルギア55はドラムフランジ41aの凹形状の内側に収容されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に関し、特に、クリーニングブレードを用いて像担持体上に残留するトナーをクリーニングする画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置では、像担持体上にトナー像を形成し、形成されたトナー像を用紙等の転写媒体に転写した後、像担持体上の残留トナーをクリーニングしている。クリーニングされた残留トナーはクリーニング部内に収容されるか、或いはクリーニング部の外部に配置された残留トナー収容容器に収容される。この像担持体上の残留トナーを除去するには、像担持体と圧接するクリーニングブレードを用いることが広く行なわれている。そして、クリーニングブレードと像担持体との間に滞留した異物によって像担持体表面を傷付けずに残留トナーを除去するために、クリーニングブレードを像担持体の軸方向に往復移動させる方法が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1では、クリーニングブレードを駆動する駆動軸と、駆動軸を駆動する駆動ギアとを備え、像担持体が回転すると、像担持体用のギアが駆動ギアを回転させ、駆動軸に伝達されて、クリーニングブレードがカムを介して像担持体の軸方向に往復駆動する構成が開示されている。
【0004】
一方、特許文献2、3に示すように、クリーニングブレードに代えて像担持体を軸方向に往復移動させることにより像担持体表面の傷付きを抑制する方法も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−272271号公報(段落[0043]、第2図)
【特許文献2】特開昭62−14171号公報
【特許文献3】特開昭62−273586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の方法では、クリーニングブレードを軸方向に往復移動させるので、駆動機構が複雑になっていた。また、クリーニングブレードの軸方向の両端部に対向してクリーニング部の両端部にシール部材が取り付けられている場合、クリーニングブレードの往復移動によってクリーニング部の両端部とシール部材との間に隙間が発生し、その隙間から除去した残留トナーがクリーニング部外に飛散するおそれがあった。
【0007】
また、特許文献2、3の構成では、像担持体を軸方向に往復駆動させるための駆動機構が像担持体の軸方向外側に接続されるため、駆動機構の構成が複雑になるとともに省スペース化にも不利となっていた。また、像担持体表面から飛散したトナーが駆動機構に進入して動作不良を引き起こすおそれもあった。さらに、特許文献3の構成では像担持体を往復駆動させるための駆動源(モーター)を別途設けているためコストアップにも繋がっていた。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑み、簡単な構成で像担持体の表面を傷付けることなく像担持体上の残留トナーをクリーニングし、除去したトナーが飛散して駆動機構を汚染することがない画像形成ユニット及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために本発明は、外周面に感光層が形成された円筒状の像担持体と、該像担持体の両端部に固定され前記像担持体の内側に凹形状であるフランジ部材と、該フランジ部材の中央を貫通する回転軸と、該回転軸を回転可能且つ軸方向に摺動可能に支持するユニット筐体と、前記像担持体上の残留トナーをクリーニングするクリーニングブレードと、前記像担持体を回転させるとともに軸方向に往復移動させる駆動機構と、を備えた画像形成ユニットにおいて、前記駆動機構は、前記回転軸の一端に固定され前記回転軸に駆動力を入力する駆動入力ギアと、前記回転軸の他端に固定される第1ギア部材と、該第1ギア部材と隣接して前記回転軸に回転可能且つ軸方向に摺動可能に支持されるとともに前記ユニット筐体に対し軸方向に不動に支持され、前記第1ギア部材と歯数の異なる第2ギア部材と、前記第1ギア部材と前記第2ギア部材とに噛合するアイドルギアと、前記第1ギア部材と前記第2ギア部材の対向する側面のうち一方の側面に設けられ円周方向において軸方向距離が連続して変化する環状のカム面と、他方の側面に設けられ前記カム面に当接する環状のカムフォロアと、前記カム面とカムフォロアとが当接する方向に前記像担持体を付勢する付勢部材と、を有し、前記第1ギア部材と前記第2ギア部材と前記アイドルギアとが、前記フランジ部材の凹形状の内側に収容されることを特徴としている。
【0010】
また本発明は、上記構成の画像形成ユニットにおいて、前記第1ギア部材は、前記フランジ部材と一体形成されていることを特徴としている。
【0011】
また本発明は、上記構成の画像形成ユニットにおいて、前記アイドルギアを回転可能に保持するとともに前記第1ギア部材と前記第2ギア部材とを被覆するギアホルダーが、前記フランジ部材に対し回転可能に装着されることを特徴としている。
【0012】
また本発明は、上記構成の画像形成ユニットにおいて、前記ギアホルダーの外周面は、前記フランジ部材の内周面に対し摺動可能に当接することを特徴としている。
【0013】
また本発明は、上記構成の画像形成ユニットにおいて、前記第1ギア部材と第2ギア部材の一方のギア歯は、転移歯車からなることを特徴としている。
【0014】
また本発明は、上記構成の画像形成ユニットにおいて、前記カム面及び前記カムフォロアは、前記第1ギア部材と前記第2ギア部材の単位回転角度当たりの軸方向の変位量が一定になるように形成されることを特徴としている。
【0015】
また本発明は、上記構成の画像形成ユニットにおいて、前記カム面及び前記カムフォロアには、前記第1ギア部材または第2ギア部材の円周を等分割する位置に同数の極大部及び極小部が互いに対向するように2箇所以上設けられることを特徴としている。
【0016】
また本発明は、上記構成の複数の画像形成ユニットと、前記各画像形成ユニットの前記各像担持体の表面に原稿の画像データに基づく光を照射して静電潜像を形成する露光ユニットと、該露光ユニットにより形成された静電潜像にトナーを供給して前記各像担持体上にトナー像を形成する複数の現像装置と、該現像装置により形成されたトナー像を転写媒体に転写する複数の転写部と、を備え、前記各像担持体は、前記露光ユニットからの光が照射される露光部から前記転写部まで回転する間の軸方向の移動量が画像を形成する色点1ドットの直径の1/2以下であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0017】
本発明の第1の構成によれば、駆動機構によって像担持体が回転するとともに軸方向に往復移動するために、クリーニングブレードと像担持体との間に滞留した異物によって像担持体の表面を傷付けることなく像担持体上の残留トナーがクリーニングされる。従って、クリーニングブレードを往復移動させる必要がないためクリーニング装置の外部にトナーが飛散することがない。また、像担持体の回転と軸方向の移動が一つの駆動機構によって行なわれるために構成が簡単になる。さらに、駆動機構を構成する第1ギア部材、第2ギア部材、アイドルギアを像担持体の一端にまとめて配置することができ、それらがフランジ部材の凹形状の内側に収容されるため、省スペースな構成となる。また、駆動機構が飛散したトナーにより汚染されにくくなるため、駆動機構の動作不良の発生を抑制して画像形成装置の長寿命化を図ることができる。
【0018】
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の画像形成ユニットにおいて、第1ギア部材をフランジ部材と一体形成することにより、部材点数及び組み立て工数を少なくすることができる。
【0019】
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の画像形成ユニットにおいて、アイドルギアを回転可能に保持するとともに第1ギア部材と第2ギア部材とを被覆するギアホルダーをフランジ部材に対し回転可能に装着することにより、像担持体上から飛散したトナーによる駆動機構の汚染を効果的に防止することができる。
【0020】
また、本発明の第4の構成によれば、上記第3の構成の画像形成ユニットにおいて、ギアホルダーの外周面は、フランジ部材の内周面に対し摺動可能に当接することにより、ギアホルダーとフランジ部材との隙間を極力小さくすることができ、飛散したトナーによる駆動機構の汚染を一層効果的に防止することができる。
【0021】
また、本発明の第5の構成によれば、上記第1乃至第4のいずれかの構成の画像形成ユニットにおいて、第1ギア部材と第2ギア部材の一方のギアは、転移歯車からなるので、第1ギア部材と第2ギア部材はアイドルギアに確実に噛合し、正確に回転駆動力を伝達することができる。
【0022】
また、本発明の第6の構成によれば、上記第1乃至第5のいずれかの構成の画像形成ユニットにおいて、カム面及びカムフォロアは、単位角度だけ回転すると軸方向に一定量変位するために、像担持体を軸方向に一定速度で移動させることができる。
【0023】
また、本発明の第7の構成によれば、上記第1乃至第6のいずれかの構成の画像形成装置において、カム面とカムフォロアに、同数の極大部と極小部とを円周等分割に少なくとも二つ設けることにより、カムフォロアがカム面に安定して当接することになる。
【0024】
また、本発明の第8の構成によれば、上記第1乃至第7のいずれかの構成の複数の画像形成ユニットを備えるカラー画像形成装置において、画像形成時に露光ユニットからの光が照射される露光部から転写部まで各像担持体が回転する間の各像担持体の移動量を、画像を形成する色点1ドットの直径の1/2以下とすることにより、各色のトナー像の色ずれを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明のドラムユニットが搭載された画像形成装置の概略断面図
【図2】図1における画像形成部Pa付近の拡大図
【図3】本発明の第1実施形態に係るドラムユニット40の正面断面図
【図4】感光体ドラム1aをドラムフランジ41a側から見た部分斜視図
【図5】図4からギアホルダー45を取り外した状態を示す部分斜視図
【図6】感光体ドラム1aのドラムフランジ41a側の端部の断面図
【図7】ドラムユニット40をドラムフランジ41b側から見た部分斜視図
【図8】ドラムフランジ41aの外観斜視図
【図9】第1ギア部材51を図6の左側面側(第2ギア部材53側)から見た斜視図
【図10】第1ギア部材51を図6の右側面側(ドラムフランジ41a側)から見た斜視図
【図11】第2ギア部材53を図6の右側面側(第1ギア部材51側)から見た斜視図
【図12】第1ギア部材51と第2ギア部材53との軸方向距離が最小となった状態を示す感光体ドラム1aのドラムフランジ41a側の端部の断面図
【図13】第1ギア部材51と第2ギア部材53との軸方向距離が最大となった状態を示す感光体ドラム1aのドラムフランジ41a側の端部の断面図
【図14】画像形成部Paにおける一次転写ローラー6a(転写部)と露光ユニット4からの光が照射される露光部Lとの位置関係を示す断面図
【図15】感光体ドラム周回数と軸方向の移動量との関係を示すグラフ
【図16】本発明の第2実施形態のドラムユニット40に用いられるドラムフランジ41aの斜視図
【図17】本発明の第3実施形態のドラムユニット40に用いられるドラムフランジ41aの斜視図
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明のドラムユニットが搭載された画像形成装置の構成を示す概略図である。カラープリンター100本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、Pc及びPdが、搬送方向上流側(図1では右側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa〜Pdは、異なる4色(シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像及び転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの画像を順次形成する。
【0027】
これらの画像形成部Pa〜Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム1a、1b、1c及び1dが配設されており、ここではアルミドラムの外周面に有機感光層(OPC)が形成されたOPC感光体が用いられている。さらに駆動手段(図示せず)により図1において時計回りに回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa〜Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a〜1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a〜1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次一次転写されて重畳された後、二次転写ローラー9の作用によって記録媒体の一例としての転写紙P上に二次転写され、さらに、定着部7において転写紙P上に定着された後、装置本体より排出される。感光体ドラム1a〜1dを図1において反時計回りに回転させながら、各感光体ドラム1a〜1dに対する画像形成プロセスが実行される。
【0028】
トナー像が転写される転写紙Pは、装置下部の用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12a及びレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが主に用いられる。また、中間転写ベルト8の回転方向に対し二次転写ローラー9の下流側には、中間転写ベルト8表面に残存するトナーを除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
【0029】
次に、画像形成部Pa〜Pdについて説明する。回転自在に配設された感光体ドラム1a〜1dの周囲及び下方には、感光体ドラム1a〜1dを帯電させる帯電装置2a、2b、2c及び2dと、各感光体ドラム1a〜1dに画像情報を露光する露光ユニット4と、感光体ドラム1a〜1d上にトナー像を形成する現像装置3a、3b、3c及び3dと、感光体ドラム1a〜1d上に残留した現像剤(トナー)を除去するクリーニング装置5a〜5dが設けられている。
【0030】
ユーザにより画像形成開始が入力されると、先ず、帯電装置2a〜2dによって感光体ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させ、次いで露光ユニット4によって感光体ドラム1a〜1dの表面に光照射し、各感光体ドラム1a〜1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a〜3dは、感光体ドラム1a〜1dに対向配置された現像ローラーを備え、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。このトナーは、現像装置3a〜3dの現像ローラーにより感光体ドラム1a〜1d上に供給され、静電的に付着することにより、露光ユニット4からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
【0031】
そして、一次転写ローラー6a〜6dにより一次転写ローラー6a〜6dと感光体ドラム1a〜1dとの間に所定の転写電圧で電界が付与され、感光体ドラム1a〜1d上のイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム1a〜1dの表面に残留したトナーがクリーニング装置5a〜5dにより除去される。
【0032】
中間転写ベルト8は、従動ローラー10、駆動ローラー11を含む複数の懸架ローラーに掛け渡されており、駆動モーター(図示せず)による駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が時計回りに回転を開始すると、転写紙Pがレジストローラー12bから所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ローラー9へ搬送され、中間転写ベルト8とのニップ部(二次転写ニップ部)において転写紙P上にフルカラー画像が二次転写される。トナー像が転写された転写紙Pは定着部7へと搬送される。
【0033】
定着部7に搬送された転写紙Pは、定着ローラー対13のニップ部(定着ニップ部)を通過する際に加熱及び加圧されてトナー像が転写紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された転写紙Pは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられる。転写紙Pの片面のみに画像を形成する場合は、そのまま排出ローラー15によって排出トレイ17に排出される。
【0034】
一方、転写紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着部7を通過した転写紙Pの一部を一旦排出ローラー15から装置外部にまで突出させる。その後、転写紙Pは排出ローラー15を逆回転させることにより分岐部14で用紙搬送路18に振り分けられ、画像面を反転させた状態でレジストローラー対12bに再搬送される。そして、中間転写ベルト8上に形成された次の画像が二次転写ローラー9により転写紙Pの画像が形成されていない面に転写され、定着部7に搬送されてトナー像が定着された後、排出トレイ17に排出される。
【0035】
図2は、図1における画像形成部Pa付近の拡大図である。なお、画像形成部Pb〜Pdについても基本的に同様の構成であるため説明を省略する。感光体ドラム1aの周囲には、ドラム回転方向(図2の反時計回り)に沿って帯電装置2a、現像装置3a、クリーニング装置5a、及び除電ランプ20が配設され、中間転写ベルト8を挟んで一次転写ローラー6aが配置されている。
【0036】
帯電装置2aは、感光体ドラム1aに接触してドラム表面に帯電バイアス(直流電圧)を印加する帯電ローラー21と、帯電ローラー21をクリーニングするための帯電クリーニングローラー23とを有している。本発明においては、発生するオゾン量を少なくし、且つ帯電バイアス電源(図示せず)のコストを低減するために、直流電圧のみからなる帯電バイアスを帯電ローラー21に印加しているが、直流バイアスに交流バイアスを重畳したバイアスを印加する方式であっても良い。
【0037】
現像装置3aは、2本の攪拌搬送スクリュー25と、磁気ローラー27と、現像ローラー29とを有する二成分現像式であり、磁気ローラー27表面に起立する磁気ブラシを用いて現像ローラー29にトナー薄層を形成し、現像ローラー29にトナーと同極性(正)の現像バイアスを印加してドラム表面にトナーを飛翔させる。
【0038】
クリーニング装置5aは、クリーニングブレード31及びトナー排出スクリュー33を有している。クリーニング装置5aと帯電装置2aの間には除電ランプ20が配置されている。除電ランプ20は、感光体ドラム1a表面に光照射することによりドラム表面の残留電荷を除去する。
【0039】
図3は、感光体ドラム1a、帯電装置2a及びクリーニング装置5aを含む本発明の第1実施形態のドラムユニット40の正面断面図である。以下、画像形成部Paに配置されるドラムユニットについて説明するが、画像形成部Pb〜Pdに配置されるドラムユニットも全く同様の構成であるため説明を省略する。また、帯電装置2a及びクリーニング装置5aは記載を省略している。
【0040】
感光体ドラム1aの両端部にはドラムフランジ41a、41bが内挿固定されており、ドラムフランジ41a、41bの中心にはドラムシャフト42が感光体ドラム1aの内部を貫通するように固定されている。
【0041】
ドラムフランジ41b側からドラムユニット筐体40aの外部に突出するドラムシャフト42の端部には駆動入力ギア43が固定されている。また、ドラムフランジ41bとドラムユニット筐体40aの内壁面との間には押圧バネ44が配置されており、感光体ドラム1aは押圧バネ44によって矢印A方向に付勢されている。一方、ドラムフランジ41a側には感光体ドラム1aを回転させつつ軸方向(図の左右方向)に往復移動させるための駆動機構50(後述)を構成する複数のギア(後述)が配置されており、各ギアをカバーするギアホルダー45が装着されている。ギアホルダー45はドラムユニット筐体40aに固定されている。なお、駆動入力ギア43及び押圧バネ44は駆動機構50の一部を構成するものである。
【0042】
図4は、感光体ドラム1aをドラムフランジ41a側から見た部分斜視図、図5は、図4からギアホルダー45を取り外した状態を示す部分斜視図、図6は、感光体ドラム1aのドラムフランジ41a側の端部の断面図(図4のXX′矢視断面図)、図7は、ドラムユニット40をドラムフランジ41b側から見た部分斜視図である。図4〜図7を用いて感光体ドラム1aの駆動機構50について説明する。
【0043】
駆動機構50は、ドラムシャフト42に駆動力を入力する駆動入力ギア43と、ドラムフランジ41aに固定される第1ギア部材51と、ドラムフランジ41aに対し回転自在に嵌合する第2ギア部材53と、第1ギア部材51及び第2ギア部材53に噛み合うアイドルギア55と、ドラムフランジ41bをドラムフランジ41a方向に押圧する押圧バネ44とを有する。
【0044】
図8は、ドラムフランジ41aの外観斜視図、図9及び図10は、それぞれ第1ギア部材51を図6の左側面側(第2ギア部材53側)及び右側面側(ドラムフランジ41a側)から見た斜視図、図11は、第2ギア部材53を図6の右側面側(第1ギア部材51側)から見た斜視図である。図8に示すように、ドラムフランジ41aは感光体ドラム1aの内側に向かって凹形状である。ドラムフランジ41aの中央にはドラムシャフト42が固定される円筒状の軸受部60が形成されており、軸受部60の外周面の3箇所には係合爪61が突設されている。
【0045】
図9及び図10に示すように、第1ギア部材51は第1ギア歯51aとカムフォロア51bと係合凹部51cを有する。第1ギア歯51aは、第1ギア部材51の外周面に形成される平歯車である。カムフォロア51bは、第1ギア部材51の側面から突出する環状の突起であり、第2ギア部材53のカム面53bに当接する。カムフォロア51bには第1ギア部材51の周方向の単位回転角に対して常に所定量だけ軸方向距離が変わる(変位する)ように極大部(凸部)511と極小部(凹部)512とが180°隔てて1箇所ずつ形成される。係合凹部51cはドラムフランジ41aの軸受部60に形成された係合爪61に係合する。
【0046】
図11に示すように、第2ギア部材53は、第2ギア歯53aとカム面53bを有する。第2ギア歯53aは、第2ギア部材53の外周面に形成され、第1ギア部材51の第1ギア歯51aに対して歯数が一つ少ない平歯車である。また、第2ギア歯53aは、そのピッチ円直径を第1ギア歯51aのピッチ円直径に合わせるために転移して形成される。第2ギア歯53aを転移歯車で構成することで、後述するアイドルギア55が第1ギア歯51aと第2ギア歯53aとに確実に噛み合う。
【0047】
なお、第2ギア歯53aの歯数を少なくする替わりに、第1ギア歯51aを第2ギア歯53aに対して歯数が一つ少ない転移歯車にしてもよい。また、第1及び第2ギア歯51a、53aの一方の歯数は、2歯以上少なくしてもよい。
【0048】
カム面53bは、第1ギア部材51のカムフォロア51bに対向するように第2ギア部材53の左側面に環状に形成され、円周方向において軸方向距離が異なる(変位する)ように形成される。カム面53bには第2ギア部材53の周方向の単位回転角に対して常に所定量だけ軸方向距離が変わる(変位する)ように極大部(凸部)531と極小部(凹部)532とが180°隔てて1箇所ずつ形成される。
【0049】
そして、カムフォロア51bとカム面53bとの当接位置に応じて、カムフォロア51bがカム面53bに対し軸方向に相対移動する。ここで、カム面53bを有する第2ギア部材53の側面はギアホルダー45に当接し、ギアホルダー45はドラムユニット筐体40aに当接しているため、第2ギア部材53は軸方向(図6の左方向)への移動が規制されている。
【0050】
そのため、カムフォロア51bを有する第1ギア部材51がドラムフランジ41aを軸方向(図6の右方向)に押圧し、ドラムフランジ41a、41bと共に感光体ドラム1aが押圧バネ44の付勢力に抗して一体に移動する。なお、カムフォロア51bとカム面53bの極大部511、531と極小部512、532を、夫々円周面を当分割する位置に2箇所以上対向して設けてもよい。極大部511、531と極小部512、532を夫々2箇所以上設けた場合、カムフォロア51bとカム面53bとを安定して当接させることができる。また、第1ギア部材51にカム面を形成し、第2ギア部材53にカムフォロアを設けるようにしてもよい。
【0051】
アイドルギア55は、第1ギア歯51aと第2ギア歯53aに噛合する平歯車からなる。アイドルギア55の回転軸55aはギアホルダー45の軸受部45a、45bに回転可能に支持されている。
【0052】
押圧バネ44は、ドラムフランジ41bを図6の左方向に押圧するコイルスプリングからなり、カムフォロア51bがカム面53bに当接する方向に付勢する。
【0053】
図示しないモーター等の駆動源によって駆動入力ギア43が回転駆動すると、駆動入力ギア43が固定されたドラムシャフト42が回転し、ドラムシャフト42が固定されたドラムフランジ41a、41bと一体に感光体ドラム1aも回転する。また、第1ギア部材51の係合凹部51cとドラムフランジ41aの係合爪61との係合により、第1ギア部材51はドラムフランジ41aと一体となって回転する。
【0054】
第1ギア部材51が回転駆動すると、第1ギア歯51aに噛合するアイドルギア55が回転し、さらにアイドルギア55に噛合する第2ギア歯53a、つまり第2ギア部材53が回転する。その結果、第1ギア部材51と第2ギア部材53は同方向に回転するが、第1ギア歯51aと第2ギア歯53aとの歯数の違いによって、第1ギア部材51と第2ギア部材53とは互いに異なる周速で回転する。第1及び第2ギア部材51、53が異なる周速で回転することで、カムフォロア51bとカム面53bとの当接位置が変わり、その当接位置に応じて、押圧バネ44の付勢力に抗して感光体ドラム1aが回転しながら軸方向に移動する。
【0055】
そして、図12に示すように、カムフォロア51bの極大部511とカム面53bの極小部532、カムフォロア51bの極小部512とカム面53bの極大部531とが当接する位置で第1ギア部材51と第2ギア部材53との軸方向距離が最小となり、感光体ドラム1aは最も第2ギア部材53側(図3の左寄り)に移動する。
【0056】
第1ギア部材51がさらに回転すると、感光体ドラム1aは、図12の状態から徐々に右側に移動する。そして、図13に示すように、カムフォロア51bの極大部511とカム面53bの極大部531とが当接し、カムフォロア51bの極小部512とカム面53bの極小部532とが対向する位置で第1ギア部材51と第2ギア部材53との軸方向距離が最大となり、感光体ドラム1aは最も駆動入力ギア43側(図3の右寄り)に移動する。図13の状態から第1ギア部材51がさらに回転すると、再び図12の状態に戻る。
【0057】
このように、感光体ドラム1a〜1dが回転するとともに軸方向に往復移動するために、感光体ドラム1a〜1dに当接するクリーニングブレード31(図2参照)に残留トナーが詰まった状態で感光体ドラム1a〜1d表面の同じ位置が繰り返し擦られるおそれがない。よって、感光体ドラム1a〜1dの表面を傷付けることなく感光体ドラム1a〜1d上の残留トナーがクリーニングされる。なお、第1ギア部材51を回転駆動させる替わりに、第2ギア部材53をドラムフランジ41aに固定して回転駆動させてもよい。
【0058】
ここで、各色の画像形成部Pa〜Pdにおいて、クリーニングブレード31によって各感光体ドラム1a〜1dをクリーニングするために、画像形成時に感光体ドラム1a〜1dが軸方向に移動する構成であると、一次転写ローラー6a〜6dによる各色のトナー像の一次転写時に軸方向に色ずれが発生するおそれがある。この色ずれを抑える構成を図14及び図15に基づいて説明する。図14は、画像形成部Paを示す断面図であり、図15は、感光体ドラム周回数と軸方向の移動量との関係を示すグラフである。なお、図14は図2に示した画像形成部Paを紙面裏側から示している。また、画像形成部Pb〜Pdについても同様であるため説明を省略する。
【0059】
図14に示すように、一次転写ローラー6a(転写部)は露光ユニット4からの光が照射される露光部Lに対して周方向に角度Wだけ離間している。本実施形態では、角度Wを162.5°に設定し、また、クリーニングブレード31と帯電装置2aとの角度は129.28°に設定している。
【0060】
また、第1ギア歯51a(図9参照)の歯数を24に設定し、第2ギア歯53a(図11参照)の歯数を23に設定している。さらに、カムフォロア51bとカム面53bを単位回転角に対して常に一定量の軸方向距離が変わる(変位する)ように形成し、カム面53bに対するカムフォロア51bの軸方向の最大変位量(図12、図13参照)を0.5mmに設定している。
【0061】
このように設定した駆動機構50において、駆動入力ギア43の回転駆動により第1ギア部材51を回転させると、感光体ドラム1aは図15の実線で示すように往復移動する。図5の横軸は感光体ドラム1aの周回数であり、縦軸は感光体ドラム1aの軸方向移動量である。感光体ドラム1aは23回転(8280°回転)する間に1往復し、11.5回転(4140°回転)で軸方向に0.5mm移動する。
【0062】
いま、一次転写ローラー6aから露光部Lまでの角度Wが162.5°であるから、感光体ドラム1aが角度Wだけ回転する間の感光体ドラム1aの軸方向移動量は、162.5/4140×0.5(mm)≒0.0196mm=19.6μmとなり、軸方向に19.6μm移動する。つまり、露光ユニット4により形成された静電潜像は、現像ローラー29によりトナー像に現像され、一次転写ローラー6aによって中間転写ベルト8上に転写されるまでに19.6μmずれることになる。従って、一次転写時における任意の2色間の最大ずれ量は19.6×2=39.2μmとなる。
【0063】
ここで、2色間の色ずれは、画像を形成する色点1ドットの直径(ここでは42μm)以下であれば実用上問題のないレベルである。従って、画像形成時における各感光体ドラム1a〜1dの軸方向移動量が21μm以下であれば各感光体ドラム1a〜1dによるトナー像の色ずれは許容できる範囲のものとなる。
【0064】
本実施形態の構成によれば、駆動機構50によって、感光体ドラム1aが回転するとともに軸方向に往復移動するために、クリーニングブレード31と感光体ドラム1a〜1dとの間に滞留した異物が感光体ドラム1a〜1dの軸方向の同一箇所を削るおそれがなくなる。従って、クリーニングブレード31を用いて、感光体ドラム1a〜1d表面の感光層を傷付けることなく感光体ドラム1a〜1d上の残留トナーをクリーニングすることができる。
【0065】
また、クリーニングブレード31を例えばクリーニング装置5a〜5dに固設する構成をとることができ、クリーニング装置5a〜5dのシール部の構成が簡単になるため、クリーニング装置5a〜5dの外部にトナーが飛散することがない。また、単一の駆動源(モーター)を用いて感光体ドラム1a〜1dの回転と軸方向の往復移動とが行なわれるために、構成の簡素化及び低コスト化にも寄与する。
【0066】
さらに、駆動機構50を構成する第1ギア部材51、第2ギア部材53、アイドルギア55がドラムフランジ41aの凹形状の内側に収容されるため、省スペースな構成となる。また、駆動機構50が飛散したトナーにより汚染されにくくなるため、駆動機構50の動作不良の発生を抑制して画像形成装置の長寿命化を図ることができる。
【0067】
図16は、本発明の第2実施形態のドラムユニット40に用いられるドラムフランジ41aの斜視図である。本実施形態では、ドラムフランジ41aの軸受部60に、第1ギア歯51aとカムフォロア51bとを有する第1ギア部材51が一体形成されている。他の部分の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0068】
本実施形態の構成によれば、上述した第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、第1ギア部材51をドラムフランジ41aと一体形成することで、部材点数及び組み立て工数を少なくすることができる。
【0069】
図17は、本発明の第3実施形態のドラムユニット40に用いられる感光体ドラム1aのドラムフランジ41a側の端部の斜視図である。本実施形態では、ギアホルダー45の外径がドラムフランジ41aの凹部の内径よりも僅かに小さくなっている。つまり、ギアホルダー45の外周面がドラムフランジ41aの凹部の内周面に摺動可能に当接している。他の部分の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0070】
本実施形態の構成によれば、上述した第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、駆動機構50を構成する第1ギア部材51、第2ギア部材53、アイドルギア55がギアホルダー45で被覆されるため、飛散したトナーによる駆動機構50の汚染を一層効果的に防止することができる。
【0071】
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記各実施形態では、中間転写式のカラー画像形成装置に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、用紙を転写媒体とした直接転写式のカラー画像形成装置やモノクロ画像形成装置に適用してもよい。モノクロ画像形成装置に適用する場合は上述した色ずれの問題は発生しない。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に利用することができ、特に、クリーニングブレードを用いて像担持体上に残留するトナーをクリーニングする画像形成装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0073】
Pa〜Pd 画像形成部
1a〜1d 感光体ドラム(像担持体)
2a〜2d 帯電装置
3a〜3d 現像装置
4 露光ユニット
5a〜5d クリーニング装置
6a〜6d 一次転写ローラー(転写部)
8 中間転写ベルト(転写媒体)
31 クリーニングブレード
40 ドラムユニット(画像形成ユニット)
40a ドラムユニット筐体
41a、41b ドラムフランジ(フランジ部材)
42 ドラムシャフト(回転軸)
43 駆動入力ギア
44 押圧バネ(付勢部材)
45 ギアホルダー
50 駆動機構
51 第1ギア部材
51a 第1ギア歯
51b カムフォロア
53 第2ギア部材
53a 第2ギア歯
53b カム面
55 アイドルギア
511、531 極大部
512、532 極小部
100 画像形成装置
L 露光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に感光層が形成された円筒状の像担持体と、
該像担持体の両端部に固定され前記像担持体の内側に凹形状であるフランジ部材と、
該フランジ部材の中心に固定される回転軸と、
該回転軸を回転可能且つ軸方向に摺動可能に支持するユニット筐体と、
前記像担持体上の残留トナーをクリーニングするクリーニングブレードと、
前記像担持体を回転させるとともに軸方向に往復移動させる駆動機構と、
を備えた画像形成ユニットにおいて、
前記駆動機構は、前記回転軸の一端に固定され前記回転軸に駆動力を入力する駆動入力ギアと、前記回転軸の他端に固定される第1ギア部材と、該第1ギア部材と隣接して前記回転軸に回転可能且つ軸方向に摺動可能に支持されるとともに前記ユニット筐体に対し軸方向に不動に支持され、前記第1ギア部材と歯数の異なる第2ギア部材と、前記第1ギア部材と前記第2ギア部材とに噛合するアイドルギアと、前記第1ギア部材と前記第2ギア部材の対向する側面のうち一方の側面に設けられ円周方向において軸方向距離が連続して変化する環状のカム面と、他方の側面に設けられ前記カム面に当接する環状のカムフォロアと、前記カム面とカムフォロアとが当接する方向に前記像担持体を付勢する付勢部材と、を有し、
前記第1ギア部材と前記第2ギア部材と前記アイドルギアとが、前記フランジ部材の凹形状の内側に収容されることを特徴とする画像形成ユニット。
【請求項2】
前記第1ギア部材は、前記フランジ部材と一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成ユニット。
【請求項3】
前記アイドルギアを回転可能に保持するとともに前記第1ギア部材と前記第2ギア部材とを被覆するギアホルダーが、前記フランジ部材に対し回転可能に装着されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成ユニット。
【請求項4】
前記ギアホルダーの外周面は、前記フランジ部材の内周面に対し摺動可能に当接することを特徴とする請求項3に記載の画像形成ユニット。
【請求項5】
前記第1ギア部材と第2ギア部材の一方のギア歯は、転移歯車からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成ユニット。
【請求項6】
前記カム面及び前記カムフォロアは、前記第1ギア部材と前記第2ギア部材の単位回転角度当たりの軸方向の変位量が一定になるように形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成ユニット。
【請求項7】
前記カム面及び前記カムフォロアには、前記第1ギア部材または第2ギア部材の円周を等分割する位置に同数の極大部及び極小部が互いに対向するように2箇所以上設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成ユニット。
【請求項8】
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の複数の画像形成ユニットと、
前記各画像形成ユニットの前記各像担持体の表面に原稿の画像データに基づく光を照射して静電潜像を形成する露光ユニットと、
該露光ユニットにより形成された静電潜像にトナーを供給して前記各像担持体上にトナー像を形成する複数の現像装置と、
該現像装置により形成されたトナー像を転写媒体に転写する複数の転写部と、
を備え、
前記各像担持体は、前記露光ユニットからの光が照射される露光部から前記転写部まで回転する間の軸方向の移動量が画像を形成する色点1ドットの直径の1/2以下であることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−145850(P2012−145850A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−5518(P2011−5518)
【出願日】平成23年1月14日(2011.1.14)
【出願人】(000006150)京セラドキュメントソリューションズ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】