説明

画像形成方法、画像形成装置およびプルーフ

【課題】 2値網点画像を用いてカラー画像を得るにあたり、2値網点画像から網点面積率を演算する処理負荷を生じることなく階調調整が行え、特にハイライト部の階調調整を行うことができる画像形成方法等を提供する
【解決手段】 画素の集合により構成された2値網点画像を用いてカラー画像を形成する画像形成方法であって、前記2値網点画像に含まれる網点の境界から前記網点の内部に向かって年輪状に1列めからn列め(nは2以上の整数)までの画素列を特定し、前記の画素列ごとに濃度を調整することにより、階調が調整された前記カラー画像を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2値網点画像を用いてカラー若しくは白黒の画像を形成する画像形成方法等に関する。具体的には、印刷に用いる2値網点画像に基づいて、カラー若しくは白黒の校正として利用できる画像を形成できる画像形成方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルデータである印刷原稿から、RIP(Raster Image Processor)による2値化処理を経て得られる2値網点画像を用いて、銀塩感光材料上にカラーや白黒の網点画像を形成する場合、10ミクロンから30ミクロン程度の小点の点付きが、印刷物の画像の点付きと比ベて悪いことがある。このような場合、感光材料上に形成された画像では、特にハイライト部において小点で表現される画像が飛んでしまうことになる。
【0003】
そのため、RIP処理の段階で、ハイライト部の画素を増やす調整を行うか、または、RIP処理後の2値網点画像に対して、2値網点画像から網点面積率(網%)を求め、求めた網点面積率に応じて画素を増減する処理を行う必要があった。
【0004】
銀塩感光材料に画像を形成する目的が、印刷前のプルーフ(校正刷り)作成であった場合、RIP処理の段階で階調を調整する方法では、印刷用のRIP処理とは別個にプルーフ用のRIP処理を行う必要がある。ところが、網点化方法やフォントデータについて、印刷用のRIP処理と同じ環境がプルーフ作成用のRIP処理で使用されるとは限らない。そのため、プルーフにおける印刷物の網点形状やフォントの再現が必ずしも保証されない。場合によっては、文字化けやソフトウェアのバージョンの違いによるエラーが生じることもある。
【0005】
また、RIP処理後の2値網点画像に対して補正する場合は、網点面積率を求める処理が複雑であることに加えて、周期ムラによる画像劣化が発生する場合がある。また、網点面積率の調整に伴い、網点形状が変化してしまうこともある。
【0006】
例えば、特許文献1には、印刷で使用する2値面積階調画像をいったん多値画像に変換し、その多値画像の画素値を変換して、画素値が変換された後の多値画像と、画素値が変換される前の多値画像の対応する各画素の画素値どうしの差異を表わす値に応じて、元の2値面積階調画像の各分割領域の面積率を増減する発明が開示されている。しかし、処理負荷が大きく、周期ムラが出やすいという問題点がある。
【0007】
また、特許文献2には、2値化された画像データを多値画像データに変換し、続いてディスクリーニング処理(非網点化処理)を行って中間調を有する画像データに変換し、これから色補正データを得て、これにより前記の多値画像データを色補正し、さらに誤差拡散処理を加えるカラー出力装置等が開示されている。これにより網点情報を保持したままカラーマッチングが行なえるとするが、やはり処理負荷が大きい。
【0008】
ところで、階調調整に関するものではないが、特許文献3には、露光ビームのビーム径を異なったものとすることにより、べた部の濃度に影響を与えることなく、細線等のエッジ領域の色の滲みを防止する画像記録装置が開示されている。
【特許文献1】特開2002−290722号公報
【特許文献2】特開2001−144979号公報
【特許文献3】特開2004−50611号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、2値網点画像を用いてカラー若しくは白黒の画像を得るにあたり、2値網点画像から網点面積率を演算する処理負荷を生じることなく、任意の階調部分について階調調整が行える画像形成方法等を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1は、画素の集合により構成された2値網点画像を用いて画像を形成する画像形成方法であって、前記2値網点画像に含まれる網点の境界から前記網点の内部に向かって年輪状に1列めからn列め(nは2以上の整数)までの画素列を特定し、前記の画素列ごとに濃度を調整することにより、階調が調整された前記画像を形成することを特徴とする画像形成方法である。
【0011】
ここで、前記の1列めの画素列の濃度が比較的に高く設定され、前記の画素列のうち2列目以降n列目までの少なくともいずれか1列の濃度が比較的に低く設定されることは好ましい。
【0012】
発明の第2は、画素の集合により構成された2値網点画像を用いて画像を出力する画像形成装置であって、前記2値網点画像に含まれる網点の境界から前記網点の内部に向かって年輪状に1列めからn列め(nは2以上の整数)までの画素列を特定する画素列特定手段と、前記の特定された画素列ごとに濃度を調整する濃度調整手段を備え、階調が調整された前記画像を出力することを特徴とする画像形成装置である。
【0013】
ここで、前記の画素列特定手段が、前記2値網点画像に含まれる網点の境界から前記網点の内部に向かって年輪状に1列めからn列め(nは2以上の整数)までの画素列を混合した状態で検出する画素列検出手段と、前記検出された画素列を1列ごとに分離して特定する画素列分離手段とからなることは好ましい。また、前記画像が、銀塩感光材料を露光して画像形成する出力装置に出力されることは好ましい。
【0014】
発明の第3は、画素集合としての網点により階調表現されたプルーフであって、前記網点の境界から前記網点の内部に向かって年輪状の1列めからn列め(nは2以上の整数)までの画素列のうち、少なくとも3列の濃度が互いに異なっていることを特徴とするプルーフである。
【0015】
ここで、前記プルーフが銀塩感光材料を用いて構成されており、前記の1列めの画素列の濃度が比較的に高く設定され、前記の画素列のうち2列目以降n列目までの少なくともいずれか1列の濃度が比較的に低く設定されていることは好ましい。
【発明の効果】
【0016】
2値網点画像から網点面積率を演算する処理負荷を生じることなく、画像の任意の階調部分の階調調整が行える。設定によっては、ハイライト部だけの階調調整も可能である。さらに、階調調整の際に網点形状が変化しない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。まず、画像形成方法について説明する。なお、以下では、画像がカラーの場合について説明する。その際、カラー画像の担持体としてY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各発光層を有する銀塩感光材料を用い、これを256段階のほぼ連続階調で光量を調整できるR(赤)G(緑)B(青)のLED等で二次元的に走査しながら露光・現像して、印刷物のプルーフとなるカラー画像を得る場合を例にして説明する。白黒画像の場合はより単純であるが、カラー画像の場合と同様に考えることができる。また、2値網点画像は、印刷物用のRIP処理を経たものをそのまま調整せずに用いるとして説明する。
【0018】
なお、2値網点画像からカラー画像を構成するには、複数の版に対応する複数の2値網点画像を組み合わせることで、カラー画像の各部分の色を特定する必要があるが、ここでは、簡単のために1つの2値網点画像に関してだけ説明することにする。
【0019】
まず、図1(a)は、2値網点画像に含まれる網点面積率が数十%と大きい網点1の模式図である。この網点は、網点の境界10により画像の他の部分から区別される。網点の内部の画素は、所定のルックアップテーブルを介して網100%のベタ部における色であるベタ色(図1(a)では縦横の細線で表現)の色調と濃度を付与されるものとする。なお、ここにいうルックアップテーブルとは、一つまたは複数のインキの刷り(または刷り重ね)で表現される印刷物の網100%におけるベタ色の色調と濃度を、YMCの各発光層の濃度に変換するテーブルを言う。このテーブルは、あらかじめ可能な条件に対応して作成された標準パッチを用いて、CIELAB色空間のL*a*b*座標とステータスTのYMC濃度とが測定され、これに基づいて、目的とする印刷物の各色のL*a*b*座標に対応するように選択されたYMC濃度が、印刷物の各色と結びつけられて格納されたテーブルである。
【0020】
図1(b)は、図1(a)の網点に対して、網点1に本画像形成方法を適用して、この網点の階調調整を行う処理の一部を模式的に示した図である。まず、網点1の網点境界10の全周に沿って、網点内部で網点境界に隣接する1画素分の画素列11を特定する。特定された画素列11は、図1(b)に記載したように、網点境界10に沿って帯状または額縁状となり、網点境界10から網点の内側に向かって1列めの画素列となる。さらに、画素列11よりさらに網点1の内側に位置し、画素列11の内側境界に隣接して一周する1画素分の画素列12を特定する。画素列12は、画素列11の内側に画素列12と同様に帯状または額縁状となる。画素列12は、網点境界10から網点の内側に向かって2列めの画素列となる。同様に必要に応じて、さらに網点の内側に向けて、帯状または額縁状の画素列を特定することができる。このようにして、網点境界から内側に向かって、網点境界に沿った任意のn列(nは2以上の整数)の画素列を特定することができ、このようなn列の画素列は、網点内部を年輪状に区分することになる。
【0021】
なお、ある2値網点画像の中で取りうるnの最大値は、2値網点画像の線数と画素の大きさとにより自動的に定まる。図1(c)は、可能な限りnを大きくして、図1(b)の残りの部分13をさらに画素列で区分して、網点全体を画素列に区分した状態を示した図である。
【0022】
ところで、nは画像の階調調整に必要な範囲で任意に定めればよい。nが小さい場合は、帯状に区分された画素列は、網点境界10に近い部分だけとなる。nの最小値は2である。n=1の場合、特定される画素列は1列だけとなり、この1列の濃度を調整するだけでは、階調調整がほぼ全部の階調に及んでしまうことになる。つまり必要な階調調整を行うことが難しくなる。以下では、帯状の画素列を2列(n=2)とし、ハイライト部の階調を調整するもっとも簡単な例で説明する。
【0023】
次に、図1(b)のように区分された部分ごとに、あらかじめ定められた色調と濃度の色を画素に付していく。この色を付された状態を図1(d)に示す。ここでは、画素列に区分されずに残った網点中央の部分13に関して元の網点1と同じ色(縦横の細線によるハッチングで表示)が付され、網点の最外周となる画素列11には、部分13と色調は同じであるが、より濃度が高い色(太線の斜線によるハッチングで表示)が付されている。また、画素列11と部分13に挟まれた画素列12には、部分13と色調は同じであるが、より濃度が低い色が付されている(細線の斜線によるハッチングで表示)。つまり、濃度は、最外周の画素列11がもっとも高く、次いで中央の部分13となり、もっとも濃度が低いのが間に挟まれた画素列12となっている。
【0024】
ここで、画素列11の濃度と画素列12の濃度は、網点を全体としてみた場合に互いに打ち消し合うように設定されている。つまり、網点全体の階調は、元の網点1と同じになるように調整されている。このように全体では打ち消し合うように調整しているのは、網点が小さいハイライト部分だけで階調調整がなされ、その調整の影響が他の階調部分に及ばないようにするためである。このため、nの最小値は2となる。
【0025】
次に、よりハイライト部に近い部分について説明する。図2(a)は、網点面積率がおよそ8%である比較的小さい網点2を示した模式図である。この網点2も、網点境界20で周囲から区分され、網点1と同じ色調と濃度の色が付されている(縦横の細線によるハッチングで表示)。これについて、網点1と同様に、網点境界20から網点の内側に向かって、1画素ずつの幅を有する画素列に区分する。この網点2の場合、元々の網点面積が小さいため、網点2は、1列めの画素列21と2列めであるが中央部分ともなる画素列22とだけに区分される。これを図2(b)に示す。
【0026】
このように区分された各部分に対して、図1の場合と同様にして色を付していく。この場合、何列目であるかによって、画像全体で統一して色を付す。つまり、図2(b)の1列めの画素列21の色は、図1(d)の1列めの画素列11と同じ色とする。同様に、図2(b)の2列めである中央部分22は、図1(d)の2列めの画素列12と同じ色とする。このようにして部分ごとに色を付した状態を図2(c)に示す。
【0027】
このようにすると、比較的小さい網点2では、図1(d)の網点1の中央部分13に相当する部分が無くなる。また、網点2の画素列21と中央部分22とでは、網点境界20に隣接する画素列21の面積が相対的に大きくなる。そのため、図2(c)のように濃度を調整した網点では、濃度を調整する前の網点2より若干全体濃度が高くなる。つまり、面積が小さくてハイライト部に近くなる網点では、網点全体の濃度が若干高くなる。
【0028】
次に、ハイライト部の網点について説明する。図3は、網点面積率が2%程度で、図2の網点2よりさらに小さいハイライト部の網点3の例である。図3(a)に示された網点3は、もともと図1(a)の網点1と同じ色を付されている。これを、上記図1(b)や図2(b)に示したように画素列に区分すると、網点が小さいために、1列めの画素列31だけしか存在せず、1列めの画素列31が直ちに中央部分となる。これを図3(b)に示す。そして、この1列めに、図1(d)や図2(c)と同様に、1列めの色を付すると、図3(c)に示したようになる。この1列めの色は、上記で説明したように、もとの色より濃度が高くなるように設定されている。従って、図3(c)に示された網点は、図3(a)の網点と比べて、付された色の濃度が高くなっている。これにより、ハイライト部の階調が高くなる。
【0029】
つまり、上記のように、各階調の網点を網点境界から内側に向かってn列(nは2以上の整数)の画素列に区分できる範囲内で区分し、それぞれの画素列に対して、あらかじめ設定された異なる濃度の色を付することにより、階調調整が可能となる。その際、例えば、1列めの画素列の濃度を高くし、それ以降の画素列の少なくともいずれか1列の濃度を低くし、かつ網点面積率が高い部分の階調をバランスさせるようにすることで、ハイライト部だけの階調を調整し、その他の部分の階調には影響を与えないようにすることが可能となる。つまり、網点面積率を求めることなく、実質的に網点面積率が小さいハイライト部だけの階調を調整することが可能となる。しかも、網点面積率を2値網点画像から求める必要がないから、階調調整に必要な演算処理の負荷は小さく、また、元の2値網点画像では存在しない画像ムラが、階調調整に伴って生じたりすることも無い。
【0030】
また、ハイライト部だけの階調を調整するだけではなく、nの最大数と、各画素列の濃度を適宜調整することにより、網点面積率に従って必要な部分の階調だけを調整することも可能となる。例えば、1列めと2列めの画素列の濃度は調整せずに、3列めと4列めの画素列の濃度だけを補正することもできる。この場合、3列めの画素列の濃度を高め、その内側の4列めの画素列の濃度を下げてベタ色に対する3列めの画素列の濃度変化の影響を打ち消すようにする。すると、1列めに対応するハイライト部や、さらにはベタ部に影響することなく、3列めの画素列に対応する中間階調部分の階調だけが高くなるように調整することが可能である。つまり、網点面積率を求めることなく、任意の網点面積率に対応する部分の階調を調整することができる。以上のことから、ハイライト部だけの調整をしたい場合は、n=2とするのが好ましい。また、中間階調部分の調整をする場合にはnをより大きくし、ベタ部に近い部分での階調調整をしたい場合は、nをさらに大きくして画像と画素とから決まる上限値に近い値に設定すればよい。
【0031】
以上のように、網点面積率が大きい網点から小さい網点に変化していくに伴い、網点中央部近くに位置する画素列から順に画像から消滅していく現象を利用して、網点面積率に応じた階調調整を行うことができる。この方法は、銀塩感光材料を用いる場合に限定されるものではなく、例えば、インクジェット等による出力方式の画像形成においても用いることができる。また、プルーフに限らず、その他の網点階調画像を構成する場合にも用いることができる。また、1列ごとに濃度を変えるのではなく、2列単位や3列単位で濃度を変えるようにしても良い。さらに、1列単位と2列単位等が混在しても良い。また、上記ではハイライト部の階調を高めるために1列めの濃度を高めたが、逆に、必要によりハイライト部の階調を下げるために1列めの濃度を下げるようにすることもできる。他の階調部分に関しても同様である。
【0032】
このような画像形成方法により構成されたカラー若しくは白黒の画像またはプルーフは、ある程度大きい網点の内部では、年輪状に区分された画素列のうち、少なくとも3列の濃度が変化していることになる。つまり、階調調整のために濃度を変化させた画素列と、その内側でその濃度変化の影響を打ち消す画素列、さらに、元のベタ色の画素列の3種類である。画像の担持体として、例えば銀塩感光材料を用いる場合には、1列めの画素列の濃度を高くし、2列め以降の画素列の濃度を低くして1列めの濃度変化の影響を打ち消し、さらに内側の中央部分の画素列の濃度をベタ色の濃度に合わせることにより、銀塩感光材料で生じやすいハイライト部における点付きの悪さの問題が解消される。
【0033】
次に、この画像形成方法を用いて、2値網点画像から部分的に階調調整されたカラー画像を作成できる画像形成装置について説明する。なお、白黒画像の場合も同様なのは、上記と同じである。図4は、そのような画像形成装置の概略ハードウェア構成を示したブロック図である。ここでは、出力装置150は、BGRのLEDにより銀塩感光材料を露光するものとする。また、現像装置は省略した。以下、この図4に従って説明する。なお、実際には、印刷で同時に使用する複数の版に対応する2値画像を組み合わせてカラー画像に変換するが、ここでは簡単のため、1つの2値画像についてのみ説明する。
【0034】
図4の2値網点画像100として、図5に記載のものを例として使用する。図5の2値網点画像100は、白地の画素40と網点部の画素41(斜線を付して表示した)との集合により網点画像が構成されており、網点面積率の異なる複数の網点4から7が含まれている。この2値網点画像100が、画像形成装置の記憶装置(図示されていない)から、画素の順番に従って画像データメモリ(ラインメモリ)110に読み出され、この画像データメモリ110から画像形成装置の各部に送られて順次処理される。
【0035】
2値網点画像100のデータは、画像データメモリ110から、まず網点境界検出回路120に送られる。網点境界検出回路120では、最終的に1列めから4列めまでの画素列を特定するために、異なる大きさの複数のマスクを用いて、いずれかの画素列に含まれる画素を検出する。なお、この例ではn=4とし、マスクとしては、3×3、5×5、7×7、9×9の各マスクを用いる。
【0036】
まず、図6は3×3のマスクの概念図である。画像データメモリ110から送られたマスク対象の画素を中央画素50とし、この中央画素の2値データが、「1(発色)」であり、図6で太線で囲んだ4近傍の検査画素51のいずれかの2値データが、「0(非発色)」である場合に、中央画素50を1列めの画素列に含まれる画素と判断する。判断結果は、網点境界検出回路120から、3×3マスク検出信号S1として、検出信号変換回路130に送られる。なお、S1では、マスクに該当する場合を「1」、該当しない場合を「0」とする。これにより、図5の2値網点画像のうち、網点境界内側の一列めの画素列が特定される。このようにして特定された1列めの画素列の画素42を、図7に黒色に塗りつぶして示す。
【0037】
次に、画像データメモリ110から送られた画素に対して図8に示した5×5のマスクを適用する。図8のマスクは、図6のマスクと同様に、マスクの対象である中央画素60の2値データが、「1(発色)」であり、中央画素60周辺の太線で囲まれた12個の画素61のいずれかの2値データが、「0(非発色)」である場合に、中央画素50を1列めまたは2列めの画素列に含まれる画素と判断する。判断結果は、網点境界検出回路120から、5×5マスク検出信号S2(マスクに該当する場合を「1」、該当しない場合を「0」)として、検出信号変換回路130に送られる。これにより、1列めまたは2列めの画素列が特定される。つまり、1列めと2列めの画素列が混合して検出される。これにより特定された画素列の画素43を図9に黒色で示す。
【0038】
同様にして、画像データメモリ110から送られた対象画素に7×7のマスクを適用し、1列めから3列めまでの画素列に含まれる画素が混合して特定され、7×7マスク検出信号S3が検出信号変換回路130に送られる。さらに、9×9のマスクが対象画素に適用され、1列めから4列めまでの画素列に含まれる画素が混合された状態で特定されて、9×9マスク検出信号S4が検出信号変換回路130に送られる。
【0039】
画像データメモリ110から順次送られた各画素に対して、それぞれのマスクが適用され、検出信号S1からS4が検出信号変換回路130に順次送られる。検出信号を送られた検出信号変換回路130では、図10に記載の真理値表に従って、検出信号S1〜S4を3ビットの信号に変換する。これにより、各列の信号が列ごとに分離する。なお、図10における「−」は、「1」、「0」のいずれの信号でも良いことを意味する。
【0040】
例えば、図10の真理値表の1行目では、3×3のマスクに該当する画素の場合は、他のマスクに該当したか否かを問わずに、1列めに該当する旨の3ビットの信号S5として、「000」が出力される。また、例えば、真理値表の下から2行目の9×9のマスクに該当する画素の場合、他のマスクのいずれについても該当しない場合のみ、その画素が4列めの画素列に該当する旨の信号S5として、「011」が出力される。つまり4列めが1列めから3列めまでと分離して特定される。他についても同様である。このようにして、各列の信号が分離される。なお、真理値表の最下行は、画素が、いずれのマスクにも該当しなかった場合を意味する。
【0041】
図10の真理値表ではn=4を前提としており、検出信号変換回路130からの出力は3ビットでなされる。nをより少ない数とすれば、用いるマスクの数も減る。例えば、n=3であれば、必要なマスクは3×3、5×5、7×7の3つとなり、検出信号変換回路130からの出力は2ビットで可能となる。
【0042】
検出信号変換回路130から真理値表に従って出力された信号S5は、ルックアップテーブル140に送られる。ルックアップテーブル140は、印刷色を銀塩感光材料で再現するために、各印刷色ごとに銀塩感光材料の要素色であるYMC濃度の組み合わせのデータを格納したテーブルであり、例えばSRAMにより構成される。
【0043】
ルックアップテーブル140には、階調調整が行われる前の網点の元のベタ色に対応する色、それぞれのベタ色ごとに対応して、1列め、2列め、3列め、4列めの画素列がそれぞれ有すべき色のYMC濃度の組み合わせデータが格納されている。これらのYMC濃度の組み合わせデータは、印刷物で表現されるベタ色のCIELAB色空間におけるL*a*b*座標をベースに、銀塩感光材料のY、M、Cの各層の発色を多段階に変えた条件で、ベタ色、1列め、2列め、3列め、4列めの各画素列の色を組み合わせた多階調のカラーパッチをあらかじめ作成し、これらカラーパッチのCIELAB色空間におけるL*a*b*座標とステータスTのY、M、C濃度が測定されることで、あらかじめ決定される。
【0044】
ルックアップテーブル140は、画像データメモリ110から順次送られた2値網点画像の画素のデータを用い、同じ画素に関して検出信号変換回路130から送られた信号S5に従って、当該画素が、白地となるべき画素か、網点部となるべき画素か、網点部であれば、1列め、2列め、3列め、4列めのいずれに該当する画素か否かを判断し、それに応じて当該画素が有すべきYMC濃度を読み出す。これを全部の画素に対して行うことで、カラー画像に必要な画像データが得られる。続いて、読み出したYMC濃度を、所定のテーブルによりBGRの各LEDの駆動電流データに変換してから、出力装置150に出力する。
【0045】
出力装置150では、この駆動電流データにより各LEDを駆動して、ハロゲン化銀感光材料を主走査方向と副走査方向にスキャンしながら画素ごとに露光する。露光が終了した感光材料は、直ちに図示されない現像装置に搬送され、露光済み感光材料の現像と定着がなされてカラープルーフが得られる。
【0046】
このようにして得られたカラー画像またはカラープルーフの模式図を図11に示す。ここでは、簡単のためn=2の場合で表示した。元の画像である図5と比較すると、網点の1列めの画素列44の濃度が高くなっており(細かい煉瓦状の模様で表示)、2列めの画素列45の濃度が下がっており(無地で表示)、残りの中央部の画素41は、図5の画素と同じ濃度となっている(斜線のハッチングで表示)。ここで、このカラー画像を測色すると、1列めと2列めの濃度は互いに打ち消し合って、中央部の濃度と同じになるように濃度が設定されているものとする。一方、ハイライト部の網点7は、中央の画素の濃度が画素45と同じで、図5の画素41の濃度より下がっているものの、濃度が上がっている画素44と同じ濃度の画素の方が多いため、全体として階調が高くなるようになっている。なお、白黒画像についても同様である。
【0047】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は以上に示された発明の具体的態様に限定されるものではない。例えば、画像形成装置は、各処理部がハードウェアで構成されたものには限定されず、各部に対応する処理ステップを有するコンピュータプログラムにより、ソフトウェアとして構成されたものでも良い。また、インクジェット等の銀塩感光材料を用いない方式の出力装置を用いても良い。また、各画素列ごとにルックアップテーブルに色データを格納するのではなく、画素列ごとにベタ色に対する一定割合の変換テーブルを用意して、ベタ色の色データを適宜変換して用いるようにしても良い。また、各列を特定するにあたり、上記のように複数のマスクを組み合わせて用いるのではなく、網点の境界から、2値データが「1」である特定の画素までの距離を距離変換により求め、この距離により当該画素が何列目の画素であるかを判断するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】(a)網点面積率が比較的大きな網点例の模式図、(b)同じ網点を画素列に区分した状態を示す模式図、(c)画素列ごとに色を付した状態を示した模式図である。
【図2】(a)網点面積率が比較的小さな網点例の模式図、(b)同じ網点を画素列に区分した状態を示す模式図、(c)画素列ごとに色を付した状態を示した模式図である。
【図3】(a)網点面積率がかなり小さな網点例の模式図、(b)同じ網点を画素列に区分した状態を示す模式図、(c)画素列ごとに色を付した状態を示した模式図である。
【図4】画像形成装置の概略構成例を示したブロック図である。
【図5】2値網点画像の例を示した模式図である。
【図6】3×3マスクの例の概念図である。
【図7】2値網点画像において、3×3マスクに適合する1列め画素を示した例の模式図である。
【図8】5×5マスクの例の概念図である。
【図9】2値網点画像において、5×5マスクに適合する1列めおよび2列め画素を示した例の模式図である。
【図10】検出信号変換回路の真理値表の例を示した図である。
【図11】階調調整後の網点画像の例を示した模式図である。
【符号の説明】
【0049】
1〜7 網点
10、20、30 網点境界
11、21、31 画素列(1列め)
12、22 画素列(2列め)
13 中央部分
40 画素(白地部)
41 画素(網点部、ベタ色)
42 1列めの画素
43 1列め及び2列めの画素
44 1列めの画素
45 2列めの画素
50、60 中央画素
51、61 検査画素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画素の集合により構成された2値網点画像を用いて画像を形成する画像形成方法であって、前記2値網点画像に含まれる網点の境界から前記網点の内部に向かって年輪状に1列めからn列め(nは2以上の整数)までの画素列を特定し、前記の画素列ごとに濃度を調整することにより、階調が調整された前記画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
【請求項2】
前記の1列めの画素列の濃度が比較的に高く設定され、前記の画素列のうち2列目以降n列目までの少なくともいずれか1列の濃度が比較的に低く設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
【請求項3】
画素の集合により構成された2値網点画像を用いて画像を出力する画像形成装置であって、前記2値網点画像に含まれる網点の境界から前記網点の内部に向かって年輪状に1列めからn列め(nは2以上の整数)までの画素列を特定する画素列特定手段と、前記の特定された画素列ごとに濃度を調整する濃度調整手段を備え、階調が調整された前記画像を出力することを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
前記の画素列特定手段が、前記2値網点画像に含まれる網点の境界から前記網点の内部に向かって年輪状に1列めからn列め(nは2以上の整数)までの画素列を混合した状態で検出する画素列検出手段と、前記検出された画素列を1列ごとに分離して特定する画素列分離手段とからなることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記画像が、銀塩感光材料を露光して画像形成する出力装置に出力されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
画素集合としての網点により階調表現されたプルーフであって、前記網点の境界から前記網点の内部に向かって年輪状の1列めからn列め(nは2以上の整数)までの画素列のうち、少なくとも3列の濃度が互いに異なっていることを特徴とするプルーフ。
【請求項7】
前記プルーフが銀塩感光材料を用いて構成されており、前記の1列めの画素列の濃度が比較的に高く設定され、前記の画素列のうち2列目以降n列目までの少なくともいずれか1列の濃度が比較的に低く設定されていることを特徴とする請求項6に記載のプルーフ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−33512(P2006−33512A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−210585(P2004−210585)
【出願日】平成16年7月16日(2004.7.16)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】