説明

画像形成装置、及びトナー補給方法

【課題】本発明が解決しようとする課題は、トナーが十分な帯電量を得ることである。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明の一態様における画像形成装置は、像担持体の表面を露光して入力部からの画像情報に対応する静電潜像を形成する露光部と、現像剤を攪拌する攪拌ローラ、及び前記像担持体の表面に現像剤のトナーを移行する現像ローラ、及びトナー比濃度を検出するトナー比濃度センサを含み、前記像担持体に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器と、前記現像ローラ及び前記攪拌ローラを夫々独立して回転駆動する駆動源と、前記現像ローラと前記攪拌ローラの少なくともいずれか一方の回転数を前記トナー比濃度センサで検出するトナー比濃度に応じて変更するように前記駆動源を制御する制御部と、を備えることをその要旨とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電子写真プロセスを用いた画像形成装置及びトナー補給方法に関する。
【背景技術】
【0002】
トナー入れ替え動作や、高印字率の画像を続けて印刷した場合の現像剤補給時は、現像剤中のトナーとキャリアの比率を一定に保つように、消費された分のトナーをトナーカートリッジから補給される画像形成装置が知られている。しかしながら、補給されるトナーが多いときに、キャリアとトナーが十分攪拌されず、十分なトナーの帯電量が得られないという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−350339公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、トナーが十分な帯電量を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の一態様における画像形成装置は、像担持体の表面を露光して入力部からの画像情報に対応する静電潜像を形成する露光部と、現像剤を攪拌する攪拌ローラ、及び前記像担持体の表面に現像剤のトナーを移行する現像ローラ、及びトナー比濃度を検出するトナー比濃度センサを含み、前記像担持体に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器と、前記現像ローラ及び前記攪拌ローラを夫々独立して回転駆動する駆動源と、前記現像ローラと前記攪拌ローラの少なくともいずれか一方の回転数を前記トナー比濃度センサで検出するトナー比濃度に応じて変更するように前記駆動源を制御する制御部と、を備えることをその要旨とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】第一の実施形態における画像形成装置を示す構成図である。
【図2】第一の実施形態における画像形成装置の内部構造を示す構成図である。
【図3】第一の実施形態における現像装置の構成を示す正面断面図である。
【図4】第一の実施形態における現像装置の現像ローラと現像剤攪拌部の駆動機構の一例を示す背面図である。
【図5】第一の実施形態における画像形成装置の制御系を示すブロック図である。
【図6】第一の実施形態における通常補給時の現像ローラに対する攪拌ローラの回転比率とトナー復帰時間の関係を示すグラフである。
【図7】第一の実施形態における強制補給時の現像ローラに対する攪拌ローラの回転比率とトナー復帰時間の関係を示すグラフである。
【図8】第一の実施形態におけるトナー補給のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に添付図面を参照して、画像形成装置の実施の形態を説明する。
【0008】
第一の実施形態は、現像ローラと攪拌ローラを独立駆動制御し、トナー補給量に応じて、現像ローラに対する攪拌ローラの回転数比を変更する。
【0009】
図1は、第一の実施形態の画像形成装置を示す構成図である。図1において、100は画像形成装置であり、例えば複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や、プリンタ、複写機等である。以下の説明ではMFPを例に説明する。
【0010】
MFP100は、自動原稿搬送部(ADF)12と、操作パネル13と、スキャナ部16と、プリンタ部17と、給紙カセット(給紙部)18と、排紙部40を有する。
【0011】
ADF12は、原稿台上に開閉自在に設けられ、原稿を自動で搬送する。操作パネル13は、各種のキーを有する操作部14と、タッチパネル式の表示部15を有する。
【0012】
スキャナ部16は、ADF12の下部に設けられ、ADF12によって送られる原稿または原稿台上に置かれた原稿を読み取って画像データを生成する。スキャナ部16は、印刷原稿の入力部の一例であり、この他に、例えば、外部端末としてPC(Personal Computer)で作成した原稿をこの入力部で受け入れ、画像データとして印刷することも可能である。入力部にて画像データを受け入れた時点で、画像データの画素により用紙の印字率が検出される。
【0013】
給紙カセット18は、各種サイズの用紙Sを収容する複数のカセットを有する。排紙部40は、画像形成され、排出された用紙Sを収容する。
【0014】
プリンタ部17は、後述する画像形成部とレーザ露光装置等を含み、スキャナ部16で読み取った画像データやPC等で作成された画像データを処理して用紙Sに画像を形成する。プリンタ部17によって画像が形成された用紙は、排紙部40に排出される。プリンタ部17は、例えば4連タンデム方式によるカラーレーザプリンタである、レーザ露光装置19からのレーザビームによって画像形成部の感光体を走査して画像を生成する。
【0015】
レーザ露光装置19は、ポリゴンミラー19a、結像レンズ系19b、ミラー19cを含み、半導体レーザ素子から出射された、画像データにより変調されたレーザビームを回転する感光体ドラム22の軸線方向に走査する。
【0016】
プリンタ部17は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Kを含む。画像形成部20Y、20M、20C、20Kは、中間転写ベルト21の下側に、上流側から下流側に沿って配置される。
【0017】
図2は、画像形成部20Y、20M、20C、20Kを含むプリンタ部17を拡大して示す図である。以下の説明において各画像形成部20Y、20M、20C、20Kは同様の構成であるため、画像形成部20Yを代表して説明する。
【0018】
画像形成部20Yは、像担持体である感光体ドラム22Yを有し、感光体ドラム22Yの周囲に、回転方向tに沿って帯電チャージャ23Y、現像器24Y、1次転写ローラ25Y、クリーナ26Y、ブレード27Yを配置している。感光体ドラム22Yの露光位置には、レーザ露光装置19からイエローに対応する画像データで変調されたレーザビームを照射し、感光体ドラム22Y上に静電潜像を形成する。
【0019】
画像形成部20Yの帯電チャージャ23Yは、感光体ドラム22Yの表面を一様に全面帯電する。この帯電した感光体ドラムの表面に前述のレーザビームを照射して静電潜像を形成する。現像器24Yは、現像バイアスが印加される現像ローラによりイエローのトナー及びキャリアにより構成される2成分現像剤を感光体ドラム22Yに供給する。供給される現像剤により感光体ドラム上の静電潜像が現像(トナー像)される。後述する転写工程を経て、クリーナ26Yは、ブレード27Yを用いて感光体ドラム22Yの表面の残留トナーを除去する。
【0020】
図1に示すように、画像形成部20Y、20M、20C、20Kの上部には、現像器24Y、24M、24C、24Kにトナーを供給するトナーカートリッジ2(現像剤収容部)を設けている。トナーカートリッジ2は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーカートリッジ2Y、2M、2C、2Kが隣接している。各色のトナーカートリッジのうち、ブラック(K)のカートリッジ2Kのみ、その容量が大きくなっている。これは、通常の画像形成においては、ブラックのトナーの消費量が一番多いためである。
図1及び図2において、無端状の中間転写ベルト21は、循環的に移動し、耐熱性及び対磨耗性の点から例えば半導電性ポリイミドが用いられる。中間転写ベルト21は、駆動ローラ31及び従動ローラ32、33に張架され、感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kに対向して接触する。中間転写ベルト21の感光体ドラム22Yに対向する位置には、1次転写ローラ25Yにより1次転写電圧が印加され、感光体ドラム22Y上のトナー像を中間転写ベルト21に1次転写する。
【0021】
中間転写ベルト21を張架する駆動ローラ31には、2次転写ローラ34を対向して配置している。中間転写ベルト21と2次転写ローラ34間を用紙Sが通過する際に、2次転写ローラ34により2次転写電圧が用紙Sに印加され、中間転写ベルト21上のトナー像を用紙Sに2次転写する。中間転写ベルト21の従動ローラ33付近には、2次転写工程で用紙Sに転写されなかった(残留トナー)をクリーニングするベルトクリーナー35を有する。
【0022】
また、図1に示すように、給紙カセット18から2次転写ローラ34に至る間には、給紙カセット18内の用紙Sを取り出す分離ローラ36、及び搬送ローラ37、レジストローラ38を有し、2次転写ローラ34の下流には定着装置39を有する。
【0023】
定着装置39の下流には排紙部40と反転搬送路41を有する。排紙部40には、定着装置39によりトナー像が定着された用紙Sが排出される。反転搬送路41は、用紙Sを反転させて2次転写ローラ34の方向に導くもので、両面印刷を行う際に使用する。
【0024】
図3は、現像装置50の構成を示す正面断面図である。現像装置50は、現像器24Y、24M、24C、24Kを含むが、夫々の現像器は同様の構成であるため、以下の説明ではY、M、C、Kの符号を省略する。
【0025】
図3に示すように、現像器24は現像容器51を備えている。現像容器51は、感光体ドラム22の軸方向に沿って略平行に配置され、現像器51は回転自在の現像ローラ52を有する。
【0026】
現像ローラ52は、内部にマグネットを有し、マグネットローラとも呼ばれ感光体ドラム22に対向して近接配置される。現像ローラ52の表面上には内部のマグネットによりキャリアとトナーが担持され、現像ローラ52の回転によりトナーを感光体ドラム22に供給する。現像ローラ52の回転数は感光体ドラム22の回転数に依存する。現像ローラ52の回転数は、感光体ドラム22の回転数と比較して、例えば約1.8倍である。
【0027】
現像容器51は、仕切板53によって2つの空間511、512に仕切られており、一方の空間511には、2成分の現像剤、つまりトナー及びキャリアが補給される。空間511に補給されたトナーおよびキャリアは、空間512に供給されるようになっている。
【0028】
現像容器51の一方の空間511には、第1のミキサーを構成する攪拌ローラ54を有し、前記現像ローラ52が設けられた他方の空間512には、第2のミキサーを構成する攪拌ローラ55を有する。攪拌ローラ54、55は、夫々現像容器51内の現像剤(キャリアとトナー)を攪拌して現像ローラ52に供給するとともに、空間511と空間512内で現像剤を循環させる。現像容器51内の現像剤の搬送方向は図3の空間512の手前側から奥側へ搬送し、空間511の奥側から手前側に向かう方向に搬送するように循環する。
【0029】
現像装置51は、空間511にトナー比濃度センサ56を有し、攪拌ローラ54によって攪拌、搬送される現像剤のトナー比濃度を検出する。トナー比濃度センサによって検出されたトナー比濃度が予め設定した閾値以下になると、トナーが補給される。
【0030】
図4は、現像装置50に含まれる、現像ローラ52及び攪拌ローラ54、55の駆動機構60(駆動源)を示す。駆動機構60は図3に示す現像器24の各ローラを駆動するために図の現像器24の背面側に設けられる。
【0031】
図4において、駆動機構60は、現像ローラ52を駆動するモータM1と攪拌ローラ54、55を駆動するモータM2を夫々独立して設けられる。モータM1の回転軸にはギア61を取り付けており、さらにギア61と噛み合って回転するギア62、及びギア62と噛み合って回転するギア63を有し、ギア63の回転によって現像ローラ52が回転する。
【0032】
また、モータM2の回転軸にはギア64を取り付けており、ギア64と噛み合って回転するギア65、及びギア65と噛み合って回転するギア66を有し、ギア64の回転によって攪拌ローラ54が回転し、ギア66の回転によって攪拌ローラ55が回転する。
【0033】
図5は、MFP100の制御系を示すブロック図であり、主に現像装置50の制御系を示している。
【0034】
図5において、制御部101はCPU、RAM、ROM等を含み、MFP100全体の動作を制御する。制御部101には、操作パネル13、スキャナ部16、プリンタ部17が夫々の動作を制御可能に接続されている。プリンタ17の画像形成部20は、前述のごとく像担持体である感光体ドラム22を含み、感光体ドラム22の周囲に帯電チャージャ23、現像器24、1次転写ローラ25、クリーナ26等を配置する。
【0035】
現像器24の現像ローラ52を駆動するモータM1と、攪拌ローラ54、55を駆動するモータM2は、駆動回路57によって独立して駆動制御され、駆動回路57は、制御部101によって制御の指示がされる。現像器24は、前述のトナー比濃度センサ56を有し、トナー比濃度センサ56は、攪拌ローラ54によって攪拌、搬送される現像剤のトナー比濃度を検出し、濃度の検出結果を制御部101に供給する。
【0036】
次に、トナー補給時の現像ローラ52及び攪拌ローラ54、55の駆動について説明する。トナー補給は、通常補給、強制補給、リフレッシュ補給の3つのモードがある。通常補給時とは例えば、低印字率の画像を印刷しており、現像剤のトナー比濃度がほぼ一定で大量のトナーを補給する必要がない場合を指す。通常時のトナーの落下量は、例えばA4サイズの用紙1枚に対して6%の印字率であれば24mgである。
【0037】
図6は、通常時の現像ローラ52に対する攪拌ローラ54、55の回転比率とトナー復帰時間の関係を示す図である。この図6は、現像ローラ52の回転数に対する、攪拌ローラ54、55の回転数を変更し、夫々の回転数比による、トナー補給完了時間を測定したものである。トナー補給完了時間とは、トナーとキャリアの比率であるトナー比濃度が一定、例えば8.5%になるまでにかかる時間である。ここでは、画像形成に適したトナー比濃度を8.5%としている。トナー比濃度に応じて現像器24内のトナーが得る帯電量が予め定められており、8.5%であれば、画像形成に適した帯電量が得られていることを示す。図6より、現像ローラ52の回転数に対し、攪拌ローラ54、55の回転数比が1.0倍のとき、トナー補給完了までの時間が30秒であり、他の回転比と比較して、早く処理が完了している。
【0038】
よって、通常補給時では、現像ローラ52の回転数に対し、攪拌ローラ54、55の回転数比は約1.0倍が適している。通常補給時において例えば、現像ローラ52及び攪拌ローラ54、55を450rpmで回転させる。
【0039】
現像ローラ52に対する攪拌ローラ54、55の回転数比が低すぎる場合は、現像器24内のトナーがキャリアとの攪拌に時間を要する。これに対し、現像ローラ52に対する攪拌ローラ54、55の回転数比が高すぎる場合は、攪拌ローラ54、55が速く回転しすぎて、攪拌ローラ54、55が有するオーガに補給されたトナーが現像器24の下部まで行き届きにくくなる。よって、トナーとキャリアが十分に攪拌されず、画像形成に適した帯電量が得られるまでに時間を要する。
【0040】
トナー強制補給時及びリフレッシュ補給時のような、大量のトナー補給を必要とする際は、現像ローラ52及び攪拌ローラ54、55の回転数比を変更する。
【0041】
ここで、トナー強制補給時とは、ベタ画像等の高印字率の画像を続けて印刷し、トナー比濃度が例えば7%に減少した際に、大量のトナーをトナーカートリッジ2から、現像装置50に補給し、トナー比濃度を7%から8.5%に回復させる場合を指す。続いて、リフレッシュ補給時について説明する。画像形成が長い期間なされなかった場合や低印字率でなかなか消費されなかった場合、現像装置50に残されたトナーが古くなってしまい、良好な状態で画像形成することが不可能となる。リフレッシュとは、現像装置50内に残された古いトナーをベタ画像等の高印字率の画像を形成することによって、古いトナーを大量に消費することである。リフレッシュの際、古いトナーを大量に消費するので、新しい大量のトナーをトナーカートリッジ2から、現像装置50に補給し、トナーを大量消費して減少したトナー比濃度を8.5%に回復させる。これをリフレッシュ補給と定義する。
【0042】
図7は、強制補給時の現像ローラ52に対する攪拌ローラ54、55の回転比率とトナー復帰時間の関係を示す図である。図6同様、現像ローラ52の回転数に対する、攪拌ローラ54、55の回転数を変更し、夫々の回転数比による、トナー補給完了時間を測定したものであり、トナー補給完了時間とは、トナーとキャリアの比率であるトナー比濃度が一定、例えば8.5%になるまでにかかる時間である。図7より、現像ローラ52の回転数に対し、攪拌ローラ54、55の回転数比が1.5倍のとき、トナー補給完了までの時間が約20秒であり、他の回転比と比較して、早く処理が完了している。
【0043】
よって、強制補給時やリフレッシュ補給時のような大量のトナーを現像装置50に補給する際は、現像ローラ52の回転数に対し、攪拌ローラ54、55の回転数比は約1.5倍が適している。強制補給時において例えば、現像ローラ52は450rpmで回転し、攪拌ローラ54、55は675rpmで回転させる。
【0044】
現像ローラ52に対する攪拌ローラ54、55の回転数比が低すぎる場合と高すぎる場合の画像形成に適した帯電量が得られるまでに時間を要する理由は図6での説明と同様である。
【0045】
現像ローラ52を駆動するモータM1と、攪拌ローラ54、55を駆動するモータM2は、駆動回路57によって夫々独自に駆動制御されている。大量のトナーを現像装置50に補給する際は、駆動回路57で回転速度の可変処理を施し、現像ローラ52を駆動するモータM1と比較して、攪拌ローラ54、55を駆動するモータM2を、約1.5倍の回転数で回転させる。現像ローラ52の回転数は、通常補給印刷時と同様の回転数で回転させる。
【0046】
トナーカートリッジ2に収容されるトナーは帯電していない。トナーはトナーカートリッジ2から現像器24に補給後、キャリアと共に攪拌ローラ54、55にて攪拌され、帯電する。大量のトナーをトナーカートリッジ2から現像装置50に補給する際は、補給された直後に近い帯電量のトナーが現像ローラ52を介して感光体ドラム22で現像される。このとき、トナーの攪拌が十分なされていなければ、帯電が不十分な状態で現像することとなる。
【0047】
ここで、本実施形態のように、大量のトナーを現像装置50に補給する際に、現像ローラ52の回転数に対し、攪拌ローラ54、55の回転数を約1.5倍とすることによって、感光体ドラム22にトナーが供給される前工程で、攪拌ローラ54、55によりトナーが十分に攪拌される。
【0048】
通常の印刷であれば、補給された直後のトナー比濃度は8.5%で保たれ、現像ローラ52の回転数に対する攪拌ローラ54、55の回転数を約1.0倍で回転させても、トナーは十分に帯電する。
【0049】
次に、図8を用いてトナー補給の流れを説明する。800において、トナーカートリッジ2のトナーが空に近い状態であることを表示部15に表示済みか否かを判断する。トナーがトナーカートリッジ2に十分な量入っていれば(800のNo)、801において、トナー比濃度が7%(第1の閾値)以下か否かを判断する。トナー比濃度の検出はトナー比濃度センサ56が行う。トナー比濃度が7%以下でなければ(801のNo)、802において通常補給印刷を行う。通常補給時では、現像ローラ52の回転数に対し、攪拌ローラ54、55の回転数比は約1.0倍である。803において、画像形成が終了したか否かを判断し、画像形成が終了していなければ(803のNo)、800に戻り、画像形成を終了するまで(803のYes)処理を繰り返す。
【0050】
トナー比濃度が7%以下であれば(801のYes)、大量のトナー補給を必要とすると判断され、804において、画像形成を停止し、805においてトナーを補給する。805におけるトナーの補給は、強制補給時、リフレッシュ補給時に当たり、このときに現像ローラ52の回転数に対し、攪拌ローラ54、55の回転数比は約1.5倍で回転させる。トナー補給動作は、トナーカートリッジ2から、現像装置50に6秒間トナーを補給し、7秒間補給を止めて現像剤を攪拌させる。このトナーを6秒間補給し、7秒間補給を止める動作を6回繰り返し行う。
【0051】
トナー補給後、806において、トナー比濃度が8.5%(第2の閾値)以上か否かを判断する。トナー比濃度が8.5%以上であれば(806のYes)、802において通常補給印刷を行う。トナー比濃度が8.5%以上でなければ(806のNo)、807において、トナー補給を3回繰り返したか否かを判断する。トナー補給を3回繰り返していなければ(807のNo)、805においてトナー補給を繰り返す。
【0052】
トナー補給を3回繰り返していれば(807のYes)、808において、トナーカートリッジ2のトナーが不足していることを表示部15に示す。トナーカートリッジ2のトナーが不足していても、数十枚かは印刷が可能であり、802において通常補給印刷を行う。例えば、トナーカートリッジ2のトナーが不足していることの表示後に、ブラック(K)で50枚程度の印刷が可能である。トナー不足を表示済みであれば(800のYes)、802において、通常補給印刷を行う。803において、画像形成を終了するまで800に戻って、処理を繰り返す。
【0053】
上述では、トナー強制補給時及びリフレッシュ補給時のような、大量のトナー補給を必要とする際に、現像ローラ52の回転数を通常補給時と変更せずに、攪拌ローラ54、55の回転数を現像ローラ52の回転数の約1.5倍に変更する実施形態について説明している。しかし、上記実施形態に限らず、攪拌ローラ54、55の回転数を変化させずに、現像ローラ52の回転数を攪拌ローラ54、55の2/3倍にする構成であっても良い。
【0054】
また、大量のトナー補給を必要とする際に、攪拌ローラ54、55の回転数は現像ローラ52の回転数の1.5倍に限らず、1〜2.5倍の範囲であっても良い。
【0055】
このようにトナー補給量に応じて、現像ローラ52に対する攪拌ローラ54、55の回転数を変更させる画像形成装置をユーザに提供することにより、大量のトナー補給を必要とする際も局部的なトナー比濃度変化が抑えられ、トナーが十分な帯電量を得ることが可能となる。また、トナー補給時間の短縮化が可能となる。
【0056】
(第二の実施形態)
第二の実施形態は、現像ローラと攪拌ローラを独立駆動制御し、プロセススピードに応じて現像ローラに対する攪拌ローラの回転数比を変更する。第一の実施形態と同一構成部分には同一符号を付す。
【0057】
プロセススピードは、感光体ドラム22の回転数に依存し、1分間にどれくらい画像形成ができるかを表す。普通紙と比較して、厚紙に画像形成する際は、プロセススピードを落とす。例えば、普通紙は200mm/secで、厚紙は、75mm/secである。プロセススピードが遅い場合と比較して、プロセススピードが速ければ、時間毎のトナーの消費量が多い。トナー消費量が多ければ、トナーを補給する量も多くなる。
【0058】
よって、時間毎のトナー消費量が多い普通紙のトナー補給時の攪拌ローラ54、55の回転数を現像ローラ52の回転数の1.5〜2.0倍とする。時間毎のトナー消費量が少ない厚紙のトナー補給時の攪拌ローラ54、55の回転数を現像ローラ52の回転数の1.0倍とする。
【0059】
上記普通紙、厚紙等の用紙の種類に限らず、プロセススピードに応じて、現像ローラに対する攪拌ローラの回転数比を変更するようにしても良い。
【0060】
このようにプロセススピードに応じて、現像ローラ52に対する攪拌ローラ54、55の回転数を変更させる画像形成装置をユーザに提供することにより、大量のトナー補給を必要とする際も局部的なトナー比濃度変化が抑えられ、トナーが十分な帯電量を得ることが可能となる。また、トナー飛散や階調再現性等の画像劣化や、トナー補給時間の短縮化を望むことが可能となる。
【0061】
(第三の実施形態)
第三の実施形態は、現像ローラと攪拌ローラを独立駆動制御し、印字率に応じて現像ローラに対する攪拌ローラの回転数比を変更する。第一の実施形態と同一構成部分には同一符号を付す。
【0062】
スキャナ部16、または外部端末としてPCで作成した原稿を入力部で受け入れた時点で、画像データの画素により用紙の印字率が検出される。印字率が低い場合と比較して、印字率が高ければ、時間毎のトナーの消費量が多い。トナー消費量が多ければ、トナーを補給する量も多くなる。
【0063】
例えば、A4用紙一枚の片面に対する印字率が2〜3%であれば、低い印字率と見なす。低い印字率であれば、通常印刷とし、攪拌ローラ54、55の回転数を現像ローラ52の回転数の1.0倍とする。一方、ベタ画像のように印字率が高い場合は、攪拌ローラ54、55の回転数を現像ローラ52の回転数の1.5〜2.0倍とする。例えば、印字率が20%以上であれば高い印字率であると見なし、印字率が20%よりも低ければ低い印字率であると見なす。なお、閾値は20%に限らず、その他の値をとっても良い。
【0064】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲は要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0065】
12 自動原稿搬送部
13 操作パネル
14 操作部
15 表示部
16 スキャナ部
17 プリンタ部
18 給紙カセット
19 レーザ露光装置
22 感光体ドラム
24 現像器
50 現像装置
52 現像ローラ
54 攪拌ローラ
55 攪拌ローラ
56 トナー比濃度センサ
57 駆動回路
100 画像形成装置
101 制御部
M1、M2 モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
像担持体の表面を露光して入力部からの画像情報に対応する静電潜像を形成する露光部と、
現像剤を攪拌する攪拌ローラ、及び前記像担持体の表面に現像剤のトナーを移行する現像ローラ、及びトナー比濃度を検出するトナー比濃度センサを含み、前記像担持体に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器と、
前記現像ローラ及び前記攪拌ローラを夫々独立して回転駆動する駆動源と、
前記現像ローラと前記攪拌ローラの少なくともいずれか一方の回転数を前記トナー比濃度センサで検出するトナー比濃度に応じて変更するように前記駆動源を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記トナー比濃度センサで検出されたトナー比濃度が第1の閾値以下であるとき、前記現像ローラを第1の回転数で回転させ、前記攪拌ローラを前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数で回転させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記トナー比濃度センサで検出されたトナー比濃度が前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上であるとき、前記現像ローラ及び前記攪拌ローラを第1の回転数で回転させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記像担持体の回転数に応じて、前記現像ローラの回転数に対する、前記攪拌ローラの回転数をさらに変更することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記現像器にトナーを大量に補給するトナー強制補給時に、前記制御部は、前記現像ローラを第1の回転数で回転させ、前記攪拌ローラを前記第1の回転数より大きい第2の回転数で回転させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記現像器にトナーを大量に補給するリフレッシュ補給時に、前記制御部は、前記現像ローラを第1の回転数で回転させ、前記攪拌ローラを前記第1の回転数より大きい第2の回転数で回転させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
原稿の画像情報を入力する入力部と、
像担持体の表面を露光して前記入力部からの画像情報に対応する静電潜像を形成する露光部と、
現像剤を攪拌する攪拌ローラ、及び前記像担持体の表面に現像剤のトナーを移行する現像ローラを含み、像担持体に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器と、
前記現像ローラ及び前記攪拌ローラを夫々独立して回転駆動する駆動源と、
前記現像ローラと前記攪拌ローラの少なくともいずれか一方の回転数を前記入力部で入力された画像情報から検出された印字率に応じて変更するように前記駆動源を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項8】
前記制御部は、印字率が閾値以上であるとき、前記現像ローラを第1の回転数で回転させ、前記攪拌ローラを前記第1の回転数よりも大きい第2の回転数で回転させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記制御部は、印字率が閾値より小さいとき、前記現像ローラ及び前記攪拌ローラを第1の回転数で回転させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項10】
現像剤を収容し、現像剤を攪拌する攪拌ローラ及び現像ローラ及びトナー比濃度を検出するトナー比濃度センサを含み、像坦持体上に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器を用いて、
前記現像ローラ及び前記攪拌ローラを夫々独立して回転駆動し、
前記現像ローラおよび前記攪拌ローラの少なくともいずれか一方の回転数を前記トナー比濃度センサで検出するトナー比濃度に応じて変更するよう制御する
ことを特徴とするトナー補給方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−141566(P2012−141566A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−86061(P2011−86061)
【出願日】平成23年4月8日(2011.4.8)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】