説明

画像形成装置及び画像形成システム

【課題】本発明は、複数部を印刷出力する際に部毎に印刷用紙の所定位置に識別情報を印刷出力する画像形成装置及び画像形成システムに関する。
【解決手段】画像形成システム1は、ホストコンピュータ20からの複数部数の印刷要求とともに画像データをプリンタ装置10に送信すると、プリンタ装置10が、当該印刷データに基づいて複数部数の印刷物を印刷するとともに、当該複数部の印刷物の各部の用紙のうち最終ページの裏面に当該複数部の印刷物の各部を識別する識別番号を印刷出力する。したがって、複数部の印刷物を配布した場合の回収漏れの有無や未回収の印刷物の所在を明確にすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関し、詳細には、複数部を印刷出力する際に部毎に印刷用紙の所定位置に識別情報を印刷出力する画像形成装置及び画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタ装置、ファクシミリ装置、複写装置、複合装置等の画像形成装置においては、画像データに応じて用紙に画像を印刷出力する。
【0003】
そして、従来の画像形成装置においては、複数部数を印刷する場合には、同じ画像内容の印刷物を複数部印刷することとなる。
【0004】
したがって、画像形成装置で同じ画像の印刷物を複数部数印刷し、当該複数部の印刷物を部毎に配布して、後で印刷物を回収する場合、印刷物の内容が同じであるため、回収漏れがあるのかどうか、誰にどの印刷物を配布して、誰に配布した印刷物が回収されて誰に配布した印刷物が回収されていないかを確認することができず、特定の人に連絡をとって未回収の印刷物を回収することが困難である。
【0005】
そして、本出願人は、先に、ユーザのよく使う画像形成条件の組み合わせを登録・記憶し、必要に応じてそれを呼び出すことのできる画像形成装置を提案している(特許文献1参照)。
【0006】
そこで、この画像形成条件として、複数部の印刷を行う場合に、部毎に、本文のデータに番号を上書きして印刷する画像形成条件を設定して印刷することが考えられる。
【0007】
【特許文献1】特開平8−101605号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記公報記載の従来技術を用いて番号を本文データに上書きする印刷条件で複数部の印刷を行う場合、本文の画像と番号が重なってしまうと、画像品質が悪化するおそれがある。
【0009】
そこで、本発明は、複数部数の印刷を行う場合、複数部の印刷物を本文の画像品質を悪化させることなく、適切かつ容易に識別できるようにして、複数部の印刷物の取扱を容易にする画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の発明の画像形成装置は、画像データに基づいて用紙に印刷を行って印刷物を生成する画像形成装置において、前記画像データに基づいて用紙に印刷を行って複数部数の印刷物を生成する場合、当該複数部の各部の印刷物の用紙のうち少なくとも所定ページ目の用紙の所定位置に当該複数部の印刷物の各部を識別する識別情報を印刷出力することにより、上記目的を達成している。
【0011】
請求項2記載の発明の画像形成システムは、所定の通信回線を介してホスト装置と画像形成装置が接続され、当該ホスト装置からの画像データに基づいて当該画像形成装置が用紙に印刷を行って複数部数の印刷物を生成する画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記ホスト装置から複数部数の印刷要求とともに画像データを受け取ると、当該画像データに基づいて複数部数印刷出力するとともに、当該複数部の印刷物の各部の用紙のうち少なくとも所定ページ目の用紙の所定位置に当該複数部の印刷物の各部を識別する識別情報を印刷出力することにより、上記目的を達成している。
【0012】
請求項3記載の発明の画像形成システムは、所定の通信回線を介してホスト装置と画像形成装置が接続され、当該ホスト装置からの画像データに基づいて当該画像形成装置が用紙に印刷を行って複数部数の印刷物を生成する画像形成システムにおいて、前記ホスト装置は、前記画像形成装置に複数部数の印刷要求とともに画像データを送信する場合、当該印刷要求する部数の画像データを生成するとともに、当該各部の画像データのうち少なくとも所定ページ目の画像の所定位置に当該複数部の各部を識別する識別情報を埋め込み、当該識別情報を埋め込んだ複数部数分の画像データを順次前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置が、当該複数部数分の画像データに基づいて複数部数の印刷を行うことにより、上記目的を達成している。
【0013】
上記各場合において、例えば、請求項4に記載するように、前記画像形成装置は、画像を用紙の両面に印刷する両面印刷機能を備え、当該画像形成装置は、前記識別情報を前記各部の最終ページの裏面に印刷出力し、または、前記ホスト装置は、前記識別情報を前記各部の最終ページの裏面の画像データに埋め込むものであってもよい。
【0014】
また、例えば、請求項5に記載するように、前記画像形成装置は、前記識別情報が前記画像データの画像と重なる場合には、当該識別情報の印刷出力を行うか否かの選択に応じて、当該識別情報の印刷出力を制御し、または、前記ホスト装置は、前記識別情報が前記画像データの画像と重なる場合には、当該識別情報の当該画像データへの埋め込みを行うか否かの選択に応じて、当該識別情報の当該画像データへの埋め込みを制御するものであってもよい。
【0015】
さらに、例えば、請求項6に記載するように、前記画像形成装置は、所定の操作手段を備え、当該操作手段からの変更操作に応じて前記識別情報の内容を適宜変更するものであってもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の画像形成装置によれば、印刷する複数部の各部の印刷物の用紙のうち少なくとも所定ページ目の用紙の所定位置に当該複数部の印刷物の各部を識別する識別情報を印刷出力するので、複数部の印刷物を配布した場合の回収漏れの有無や未回収の印刷物の所在を明確にすることができ、印刷物の管理を適切に行うことができる。
【0017】
本発明の印刷処理システムによれば、画像形成装置が、ホスト装置からの複数部数の印刷要求によって複数部数印刷出力する場合に、当該複数部の印刷物の各部の用紙のうち少なくとも所定ページ目の用紙の所定位置に当該複数部の印刷物の各部を識別する識別情報を印刷出力するので、複数部の印刷物を配布した場合の回収漏れの有無や未回収の印刷物の所在を明確にすることができ、印刷物の管理を適切に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【実施例1】
【0019】
図1〜図7は、本発明の画像形成装置及び画像形成システムの一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像形成装置及び画像形成システムの一実施例を適用した画像形成システム1のシステム構成図である。
【0020】
図1において、画像形成システム1は、プリンタ装置(画像形成装置)10とホストコンピュータ(ホスト装置)20がネットワークNWで接続されており、ホストコンピュータ20は、プリンタ装置10にプリンタ装置10の印刷設定コマンド及び印刷データ(画像データ)等の外部データを送信し、また、プリンタ装置10からステータス信号やプリンタ装置10に固有の情報等を受信する。
【0021】
プリンタ装置10は、コントローラ11、操作パネル12、不揮発性記憶部13、ホストI/F(インターフェイス)14、ROM(Read Only Memory)15、RAM(Random Access Memory)16及びプリントエンジン17等を備えており、ホストI/F14には、LAN(Local Area Network)等のネットワークあるいはプリンタケーブル等の通信回線NWを介してホストコンピュータ20に接続されている。
【0022】
操作パネル(操作手段)12は、各種操作キーとディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)を備えており、操作キーからはプリンタ装置10にプリント処理を行わせる上で必要な各種操作が行われ、特に、後述する識別情報印刷処理で必要な各種操作、例えば、識別情報印刷可否操作、識別情報の変更操作等の操作が行われ、ディスプレイには、プリンタ装置10からオペレータに通知する各種情報、特に、識別情報印刷処理での各種情報を表示する。
【0023】
不揮発性記憶部13としては、例えば、ハードディスクドライブ等が用いられており、主に、ホストコンピュータ20から送られてきた印刷データ等の外部データ及び後述する識別情報印刷処理で使用する識別情報等を記憶する。
【0024】
ROM15は、プリンタ装置10としての基本処理プログラムや後述する識別情報印刷処理プログラム等の各種プログラム及びこれらの各種プログラムを実行する上で必要な各種データを記憶しており、RAM16は、主に、コントローラ11のワークメモリとして利用される。
【0025】
コントローラ11は、ROM15内のプログラムに基づいて、RAM16をワークメモリとしてプリンタ装置10の各部を制御して、プリンタ装置10としての基本処理を実行するとともに、後述する識別情報印刷処理を実行する。
【0026】
プリントエンジン17は、コントローラ11から受け取った描画データ(ビットマップデータ)および制御信号により、所定の方式、例えば、電子写真方式により印刷処理を行う。すなわち、プリントエンジン17は、電子写真方式で印刷処理を行う場合、図示しないが、電子写真方式で記録紙に描画データに基づいて印刷処理を行うのに必要な部品、例えば、感光体、光書込部、現像部、帯電部及びクリーニング部等を備えており、描画データおよび制御信号により光書込部を動作させて感光体上に静電潜像を形成し、現像部によりトナーを感光体上に供給して現像してトナー画像を形成する。プリントエンジン17は、給紙部から記録紙を感光体と転写部との間に給紙して、感光体上のトナー画像を記録紙に転写させ、トナー画像の転写された記録紙を定着部に搬送して、定着部で加熱・加圧して記録紙上のトナー画像を定着させることで、印刷処理を行う。また、プリントエンジン17は、印刷対象の用紙を反転搬送して、用紙の表裏面に画像を印刷する両面印刷機能を備えている。
【0027】
次に、本実施例の作用を説明する。画像形成システム1は、ホストコンピュータ20から複数部数の印刷指示とともに画像データ(印刷データ)をプリンタ装置10に送信し、プリンタ装置10が当該画像データの画像を複数部印刷出力するとともに、各部を識別するための所定の識別情報として識別番号を部毎にカウントアップして、当該識別番号を各部の印刷物の用紙のうち少なくとも所定ページ目の所定位置として、最終ページの裏面に印字出する識別情報印刷処理を行う。
【0028】
すなわち、画像形成システム1は、ホストコンピュータ20において、アプリケーションで、文書が作成されて、当該文書に対して複数部の印刷が指示操作されると、OSを介して当該文書の画像データをプリンタドライバに渡し、図2に示すように、プリンタドライバが当該画像データをプリンタ装置10に適した印刷データに変換して(ステップS101)、当該変換した印刷データと複数部の印刷指示を伴う印刷要求とともにプリンタ装置10に送信する(ステップS102)。
【0029】
プリンタ装置10は、ホストコンピュータ20から印刷データと印刷要求が送られてくると、ホストI/F14によって当該印刷データと印刷要求を受信し(ステップS103)、コントローラ11が、ナンバリングを行う設定となっているかチェックする(ステップS104)。
【0030】
このナンバリングの設定は、ホストコンピュータ20側において行うことができる。すなわち、ホストコンピュータ20のプリンタドライバのユーザインターフェイス画面において、ナンバリングをプリンタ装置10に行わせるか否かの設定を行うことができ、プリンタ装置10は、ステップS104で、このナンバリングの設定として、ナンバリングを行う設定となっているかチェックしている。
【0031】
なお、ナンバリングするか否かの設定は、プリンタドライバにおいて行う方法に限るものではなく、例えば、プリンタ装置10の操作パネル12の操作によって行うようにしてもよく、また、プリンタ装置10がネットワークプリンタ装置であって、Webブラウザ等のユーザインターフェイスで印刷設定を行う場合には、当該Webブラウザを用いてナンバリングの設定を行ってもよい。なお、Webブラウザのユーザインターフェイスでナンバリングの設定を行う場合には、ナンバリングの設定をプリンタ装置10に記憶しておき、印刷を行う際にその設定に応じてナンバリングを行うか否か制御する。
【0032】
そして、ステップS104で、ナンバリングを行う設定とはなっていないときには、コントローラ11は、ナンバリングを行うことなく、受信した印刷データと印刷要求に基づいてプリントエンジン17に用紙に印刷出力させて、処理を終了する(ステップS105)。
【0033】
ステップS104で、ナンバリングを行う設定となっているときには、コントローラ11は、印刷が1部のみであるかチェックし(ステップS106)、1部のみの印刷であると、ナンバリングを行う必要がないと判断して、ナンバリングを行うことなく、受信した印刷データと印刷要求に基づいてプリントエンジン17に用紙に印刷出力させて、処理を終了する(ステップS105)。
【0034】
ステップS106で、複数部の印刷のときには、コントローラ11は、両面印刷が指定されているかチェックし(ステップS107)、両面印刷が指定されていないときには、識別番号をインクリメントして当該インクリメントした識別番号を各部毎に当該部の最終のページの裏面に印刷するナンバリング印刷を伴う印刷データの印刷をプリントエンジン17に行わせる(ステップS108)。このナンバリング印刷では、例えば、予め設定されている初期識別番号、例えば、識別番号として、「1」から始めて、1部を印刷する毎に、識別番号を「1」ずつインクリメントして印字する。
【0035】
ステップS107で、両面印刷が指定されていると、コントローラ11は、最終ページの裏面に印刷データの本文の画像が印刷される場合にもナンバリングする(識別番号を印刷する)設定となっているかチェックし(ステップS109)、最終ページの裏面に本文の画像が印刷される場合にもナンバリングする設定とはなっていないときには、ナンバリングを行うことなく、受信した印刷データと印刷要求に基づいてプリントエンジン17に用紙に印刷出力させて、処理を終了する(ステップS105)。この最終ページの裏面に本文の画像が印刷される場合にもナンバリングするか否かの設定は、ホストコンピュータ20のプリンタドライバ、プリンタ装置10の操作パネル12の操作、または、Webブラウザ等のユーザインターフェイスで行うことができる。
【0036】
ステップS109で、最終ページの裏面に本文の画像が印刷される場合にもナンバリングする設定となっているときには、コントローラ11は、識別番号をインクリメントして当該インクリメントした識別番号を各部毎に当該部の最終のページの裏面に印刷するナンバリング印刷を伴う印刷データの印刷をプリントエンジン17に行わせる(ステップS108)。
【0037】
そして、ホストコンピュータ20では、例えば、図3に示すような番号対象配布表30を作成し、この番号対象配布表30に、各部毎に印字する識別番号(図3のNo欄の番号)と、配布先個人名(図3の氏名欄の名前)及び配布先個人の属する部署名(図3の部署欄の名称)を対応させて記載することで、どの部の印刷物がどの部署の誰に配布されているかが分かるようにする。
【0038】
このように、本実施例の画像形成システム1は、プリンタ装置10が、ホストコンピュータ20からの複数部数の印刷要求に応じて、ホストコンピュータ20から送られてきた印刷データに基づいて複数部数の印刷物を印刷する場合、当該複数部の各部の印刷物の用紙のうち最終ページの裏面に当該複数部の印刷物の各部を識別する識別情報として識別番号を印刷出力している。
【0039】
したがって、複数部の印刷物を配布した場合の回収漏れの有無や未回収の印刷物の所在を明確にすることができ、印刷物の管理を適切に行うことができる。
【0040】
また、本実施例の画像形成システム1は、識別情報としての識別番号を印刷する部分に本文の画像を印刷する場合には、ユーザの選択に応じて、識別番号の印刷を行うか否か制御している。
【0041】
したがって、印刷物の利用用途やユーザの意向に応じて、本文画像と重なるおそれのある識別番号の印刷を制御することができ、必要な画像品質を保ちつつ複数部数の印刷物の利用性を向上させることができる。
【0042】
なお、上記説明では、識別情報として、予め設定されている所定の初期識別番号から順次部毎にインクリメントした識別番号を印字しているが、識別番号としては、予め設定されている初期識別番号から始める場合に限るものではなく、例えば、ホストコンピュータ20のプリンタドライバのユーザインターフェイスでナンバリング(番号印刷)の設定を行う場合、図4に示すように、プリンタドライバのユーザインターフェイスとして、番号印字設定画面40を表示し、この番号印字設定画面40に、開始番号を指定する場合に選択する「開始番号」欄、任意の識別番号を指定する場合に選択する「印字番号指定」欄及び上記最終ページの裏面に本文が印刷される場合でも識別番号印字する設定を行う本文重なり印字設定欄を設ける。
【0043】
そして、この番号印字設定画面40で、開始番号を指定する場合には、例えば、図5に示すように、「開始番号」欄にチェックを入れ、開始番号(例えば、図5では、「100」)を指定する。また、この番号印字設定画面40で、印字番号を指定する場合には、例えば、図6に示すように、「印字番号指定」欄にチェックを入れ、印字させる識別番号(例えば、図6では、「12」、「13」、「18」)を入力する。
【0044】
ホストコンピュータ20は、このようにして、プリンタドライバのユーザインターフェイスで識別番号印字の開始番号が指定されたり、印字番号が指定されると、当該指定内容をプリンタ装置10に送信し、プリンタ装置10のコントローラ11は、当該指定を受けて、指定に応じたナンバリング処理(識別情報員時処理)を実行する。例えば、開始番号が上述のように設定されると、「100」、「101」、「102」、「103」・・・となる「100」から順次印刷部数だけインクリメントした識別番号を印刷し、番号指定が上述のように設定されると、「12」、「13」、「18」を3部の印刷物に順次印刷する。
【0045】
また、上記説明では、識別情報として、識別番号を採用しているが、識別情報としては、識別番号に限るものではなく、複数部印刷する印刷物の各部を識別することのできる情報であればどのような情報であってもよく、例えば、アルファベット、カタカナ、ひらがな、その他の記号等であってもよい。
【0046】
このようにすると、例えば、印刷部数を増やす場合や未回収のままとなっている印刷物を新たに印刷する場合に、必要な部数だけを識別しつつ印刷することができ、用紙の無駄を省きつつ、複数部数の印刷物の利用性を向上させることができる。
【0047】
さらに、上記説明では、プリンタ装置10において、そのコントローラ11が識別番号等の識別情報を生成して、プリントエンジン17に渡して、プリントエンジン17で用紙に識別情報を印刷出力しているが、識別情報の印刷方法としては、識別情報をプリンタ装置10で生成する方法に限るものではなく、例えば、ホストコンピュータ20で部毎に識別情報を組み込んだ印刷データを部数分だけ生成して、当該識別情報を組み込んだ印刷データをプリンタ装置10に送信して、プリンタ装置10で当該印刷データを順次印刷出力してもよい。
【0048】
この場合、画像形成システム1は、図7に示すように、ホストコンピュータ20において、アプリケーションで、文書が作成されて、当該文書に対して複数部の印刷が指示操作されると、OSを介して当該文書の画像データをプリンタドライバに渡し、プリンタドライバが、まず、ナンバリングを行う設定となっているかチェックする(ステップS201)。このナンバリングの設定は、ホストコンピュータ20側において行うのみことができる。すなわち、ホストコンピュータ20のプリンタドライバのユーザインターフェイス画面において、ナンバリングを行うか否かの設定を行うことができる。
【0049】
ステップS201で、ナンバリングを行う設定とはなっていないときには、プリンタドライバは、ナンバリングを行うことなく、印刷データを作成し(ステップS202)、ステップS201で、ナンバリングを行う設定となっているときには、1部のみの印刷かチェックする(ステップS203)。
【0050】
ステップS203で、1部のみの印刷であるときには、ナンバリングを行う必要がないので、プリンタドライバは、ナンバリングを行うことなく、印刷データを作成し(ステップS202)、ステップS203で、複数部の印刷であるときには、文書の画像データの1部毎に識別番号をインクリメントして、当該インクリメントした識別番号の数字の画像を、文書本文の画像データの所定ページ目の所定位置、例えば、最終ページの裏面に組み込んで、当該識別番号を組み込んだ文書の画像データを印刷データに変換する(ステップS204)。
【0051】
ホストコンピュータ20のプリンタドライバは、ステップS202またはステップS204で印刷データを作成すると、当該作成した印刷データを印刷要求とともにプリンタ装置10に送信する(ステップS205)。
【0052】
プリンタ装置10は、ホストコンピュータ20から印刷データと印刷要求が送られてくると、ホストI/F14によって当該印刷データと印刷要求を受信し(ステップS206)、コントローラ11が、当該印刷要求に応じて受信した印刷データをプリントエンジン17に渡して、プリントエンジン17に当該印刷データに基づいた印刷を行わせる(ステップS207)。そして、プリンタ装置10には、ホストコンピュータ20から印刷部数に対応する数の印刷データが識別番号が組み込まれた状態で、順次送られてくるため、プリンタ装置10は、この部毎に識別番号の組み込まれた印刷データを順次印刷出力することで、必要な部数の識別番号の印刷された印刷物を生成することとなる。
【0053】
このようにすると、プリンタ装置10を安価なものとしつつ、複数部数の印刷物を識別番号によって識別できるようにすることができ、複数部の印刷物を配布した場合の回収漏れの有無や未回収の印刷物の所在を明確にして、印刷物の管理を適切に行うことができる。
【0054】
なお、上記説明では、ホストコンピュータ20でカラー画像データを印刷データとしてプリンタ装置10に送信して、プリンタ装置10で印刷を行う場合について説明したが、印刷を行う対象のデータは、ホストコンピュータ20からプリンタ装置10に送るデータに限るものではなく、例えば、プリンタ装置10の不揮発性記憶部13等に蓄積されているデータであってもよい。
【0055】
このようにプリンタ装置10に蓄積されているデータを複数部印刷する際に識別情報を印刷するには、図7で示したように、ホストコンピュータ20でデータに識別情報を組み込むことができないため、プリンタ装置10で識別情報をデータに組み込んで印刷することとなる。
【0056】
また、上記説明では、識別情報としての識別番号を、印刷物の各部の最終ページの裏面に印刷したり、最終ページの裏面の画像データに組み込んでいるが、識別情報の印刷ページや印刷位置または組込ページや組込位置は、上記ページや位置に限るものではなく、任意のページや位置であってもよいが、本文の画像と重ならないページや位置、本文の画像品質を維持できるページや位置であることが好ましい。
【0057】
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0058】
画像を複数部印刷する場合に、部毎に、各部を識別する識別情報を印刷する画像形成装置及び画像形成システム一般に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の画像形成装置及び画像形成システムの一実施例を適用した画像形成システムのシステム構成図。
【図2】図1の画像形成システムによる識別情報印刷処理を示すフローチャート。
【図3】図2の識別情報印刷処理で印刷される識別番号と配布先とを明示する番号対象配布表の一例を示す図。
【図4】図1の画像形成システムのホストコンピュータのプリンタドライバで番号設定する場合のユーザインターフェイスの番号印字設定画面の一例を示す図。
【図5】図4の番号印字設定画面で開始番号の指定を行っている状態を示す図。
【図6】図4の番号印字設定画面で印字番号の指定を行っている状態を示す図。
【図7】図1の画像形成システムによるホストコンピュータで文書の部毎に識別番号を組み込んだ印刷データを生成してプリンタ装置に送信する場合の識別情報印刷処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0060】
1 画像形成システム
10 プリンタ装置
11 コントローラ
12 操作パネル
13 不揮発性記憶部
14 ホストI/F
15 ROM
16 RAM
17 プリントエンジン
20 ホストコンピュータ
30 番号対象配布表
40 番号印字設定画面
NW ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データに基づいて用紙に印刷を行って印刷物を生成する画像形成装置において、前記画像データに基づいて用紙に印刷を行って複数部数の印刷物を生成する場合、当該複数部の各部の印刷物の用紙のうち少なくとも所定ページ目の用紙の所定位置に当該複数部の印刷物の各部を識別する識別情報を印刷出力することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
所定の通信回線を介してホスト装置と画像形成装置が接続され、当該ホスト装置からの画像データに基づいて当該画像形成装置が用紙に印刷を行って複数部数の印刷物を生成する画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記ホスト装置から複数部数の印刷要求とともに画像データを受け取ると、当該画像データに基づいて複数部数印刷出力するとともに、当該複数部の印刷物の各部の用紙のうち少なくとも所定ページ目の用紙の所定位置に当該複数部の印刷物の各部を識別する識別情報を印刷出力することを特徴とする画像形成システム。
【請求項3】
所定の通信回線を介してホスト装置と画像形成装置が接続され、当該ホスト装置からの画像データに基づいて当該画像形成装置が用紙に印刷を行って複数部数の印刷物を生成する画像形成システムにおいて、前記ホスト装置は、前記画像形成装置に複数部数の印刷要求とともに画像データを送信する場合、当該印刷要求する部数の画像データを生成するとともに、当該各部の画像データのうち少なくとも所定ページ目の画像の所定位置に当該複数部の各部を識別する識別情報を埋め込み、当該識別情報を埋め込んだ複数部数分の画像データを順次前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置が、当該複数部数分の画像データに基づいて複数部数の印刷を行うことを特徴とする画像形成システム。
【請求項4】
前記画像形成装置は、画像を用紙の両面に印刷する両面印刷機能を備え、当該画像形成装置は、前記識別情報を前記各部の最終ページの裏面に印刷出力し、または、前記ホスト装置は、前記識別情報を前記各部の最終ページの裏面の画像データに埋め込むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置または画像形成システム。
【請求項5】
前記画像形成装置は、前記識別情報が前記画像データの画像と重なる場合には、当該識別情報の印刷出力を行うか否かの選択に応じて、当該識別情報の印刷出力を制御し、または、前記ホスト装置は、前記識別情報が前記画像データの画像と重なる場合には、当該識別情報の当該画像データへの埋め込みを行うか否かの選択に応じて、当該識別情報の当該画像データへの埋め込みを制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置または画像形成システム。
【請求項6】
前記画像形成装置は、所定の操作手段を備え、当該操作手段からの変更操作に応じて前記識別情報の内容を適宜変更することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置または画像形成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−190791(P2007−190791A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−10745(P2006−10745)
【出願日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】