説明

画像表示装置、画像表示装置における電源制御方法および画像表示装置における電源制御プログラム

【課題】装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる画像表示装置、画像表示装置における電源制御方法および画像表示装置における電源制御プログラムを提供する。
【解決手段】画像表示装置は、画像取り出しエリア(左眼用反射部21Aの画像取り出しエリア、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリア)に画像光を出力する表示部(左眼用表示部110A、右眼用表示部110B)と、前記表示部が備えられる表示装置100の使用状態を検出するセンサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)と、前記センサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御する制御部230と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示装置、画像表示装置における電源制御方法および画像表示装置における電源制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、眼前に映像(画像)を表示するディスプレイ手段と、当該ディスプレイ手段を頭部あるいは顔面に装着する装着手段と、前記ディスプレイ手段の映像に合わせて音声を出力する音声出力手段とを備え、前記音声出力手段の耳への装着状態を検出して、前記ディスプレイ手段および前記音声出力手段のオンオフを制御する頭部装着型表示装置(例えば、HMD:ヘッドマウントディスプレイ)が開示されている(特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−72867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されている頭部装着型表示装置では、例えば、ユーザーが一時的に映像鑑賞を止めて他の作業を行うような場合に、イヤホンの耳への着脱により前記ディスプレイ手段および前記音声出力手段のオンオフを制御するものであり、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めるという点で、更なる開発が要求されていた。
【0005】
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる画像表示装置、画像表示装置における電源制御方法および画像表示装置における電源制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、画像取り出しエリアに画像光を出力する表示部と、前記表示部が備えられる表示装置の使用状態を検出するセンサーと、前記センサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御する制御部と、を備えることを特徴とする画像表示装置である。
【0007】
この構成により、制御部は、センサーにより検出される表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御する。これにより、画像表示装置は、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
【0008】
また、本発明は、前記表示装置は、眼鏡型の表示装置であり、前記センサーは、ユーザーにより前記表示装置が使用されるとみなされるあらかじめ定められた第1の使用状態と、ユーザーにより前記表示装置が使用されないとみなされるあらかじめ定められた第2の使用状態を検出し、前記制御部は、前記センサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて、前記センサーにより前記第1の使用状態が検出された場合には電源をオフ状態からオン状態にするように制御し、前記センサーにより前記第2の使用状態が検出された場合には電源をオン状態からあらかじめ定められたスリープ状態ないしオフ状態にするように制御する、ことを特徴とする画像表示装置である。
【0009】
この構成により、制御部は、ユーザーにより表示装置が使用されるとみなされるあらかじめ定められた第1の使用状態が検出された場合には電源をオフ状態からオン状態にするように制御し、ユーザーにより表示装置が使用されないとみなされるあらかじめ定められた第2の使用状態が検出された場合には電源をオン状態からあらかじめ定められたスリープ状態ないしオフ状態にするように制御する。これにより、画像表示装置は、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
【0010】
また、本発明は、前記表示装置は、左眼用の構成部と、右眼用の構成部と、を備え、前記センサーは、左眼側と右眼側とでそれぞれ独立に、ユーザーによる前記表示装置の使用状態を検出する左眼側のセンサーと右眼側のセンサーから構成され、前記制御部は、前記左眼側のセンサーにより検出される左眼側の前記表示装置の使用状態と前記右眼側のセンサーにより検出される右眼側の前記表示装置の使用状態との組み合わせに基づいて、電源の供給状態を制御する、ことを特徴とする画像表示装置である。
【0011】
この構成により、制御部は、左眼側のセンサーにより検出される左眼側の表示装置の使用状態と右眼側のセンサーにより検出される右眼側の表示装置の使用状態との組み合わせに基づいて、電源の供給状態を制御する。これにより、画像表示装置は、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
【0012】
また、本発明は、前記表示装置は、ユーザーにより使用されるとみなされる状態が2段階ある左眼用の構成部と、ユーザーにより使用されるとみなされる状態が2段階ある右眼用の構成部と、を備え、前記センサーは、左眼側と右眼側とでそれぞれ独立に、ユーザーによる前記表示装置の使用状態を検出する左眼側のセンサーと右眼側のセンサーから構成され、前記制御部は、前記左眼側のセンサーにより検出される左眼側の前記表示装置の使用状態と前記右眼側のセンサーにより検出される右眼側の前記表示装置の使用状態との組み合わせに基づいて、電源の供給状態を制御する、ことを特徴とする画像表示装置である。
【0013】
この構成により、ユーザーにより使用されるとみなされる状態が表示装置に2段階ある場合に、制御部は、左眼側のセンサーにより検出される左眼側の表示装置の使用状態と右眼側のセンサーにより検出される右眼側の表示装置の使用状態との組み合わせに基づいて、電源の供給状態を制御する。これにより、画像表示装置は、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
【0014】
また、本発明は、前記表示装置は、ユーザーにより使用されるとみなされる状態が2段階ある左眼用の構成部と、ユーザーにより使用されるとみなされる状態が2段階ある右眼用の構成部と、を備え、前記センサーは、左眼側と右眼側とでそれぞれ独立に、ユーザーによる前記表示装置の使用状態を検出する左眼側のセンサーと右眼側のセンサーから構成され、前記制御部は、左眼側と右眼側とでそれぞれ独立に、前記左眼側のセンサーまたは前記右眼側のセンサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて、電源の供給状態を制御する、ことを特徴とする画像表示装置である。
【0015】
この構成により、ユーザーにより使用されるとみなされる状態が表示装置に2段階ある場合に、制御部は、左眼側と右眼側とでそれぞれ独立に、左眼側のセンサーまたは右眼側のセンサーにより検出される表示装置の使用状態に基づいて、電源の供給状態を制御する。これにより、画像表示装置は、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
【0016】
また、本発明は、透過型の画像表示装置であり、前記表示部が、外界からの光を前記画像取り出しエリアに透過させる、ことを特徴とする画像表示装置である。
【0017】
この構成により、表示部が、外界からの光を画像取り出しエリアに透過させる。これにより、透過型の画像表示装置において、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
【0018】
また、本発明は、前記表示装置は、ユーザーの頭部に装着され、前記表示部は、表示素子と、前記表示素子からの画像光を投射する投射レンズと、前記投射レンズに対して固定されて前記投射レンズからの画像光を前記画像取り出しエリアに導く導光部と、を備え、前記導光部を介して前記表示素子からの画像光の画像と外界からの光の画像とを同時に観察可能である、ことを特徴とする画像表示装置である。
【0019】
この構成により、制御部は、センサーにより検出される表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御する。これにより、画像表示装置は、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
【0020】
また、本発明は、センサーが、画像取り出しエリアに画像光を出力する表示部が備えられる表示装置の使用状態を検出するステップと、制御部が、前記センサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御するステップと、を有することを特徴とする画像表示装置における電源制御方法である。
【0021】
この構成により、制御部は、センサーにより検出される表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御する。これにより、画像表示装置は、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
【0022】
また、本発明は、表示部が、画像取り出しエリアに画像光を出力する手順と、センサーが、前記表示部が備えられる表示装置の使用状態を検出する手順と、制御部が、前記センサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御する手順と、をコンピューターに実行させるための画像表示装置における電源制御プログラムである。
【0023】
この構成により、制御部は、センサーにより検出される表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御する。これにより、画像表示装置は、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
【0024】
以上のように、本発明によれば、画像表示装置は、表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御する。これにより、画像表示装置は、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る表示装置の左眼用表示部の構成例を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る透過型表示装置の構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る透過型表示装置において行われるスイッチオン時の処理の手順の一例を示すフローチャート図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る透過型表示装置において行われるスイッチオフ時の処理の手順の一例を示すフローチャート図である。
【図6】左右のツルが閉じられた状態における、本発明の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
【図7】本発明の他の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
【図8】本発明の他の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
【図9】本発明の他の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
【図10】本発明の他の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置(本実施形態では、透過型のヘッドマウントディスプレイ)の外観図である。
本実施形態に係る透過型(シースルー型)表示装置は、眼鏡のような形状を有する表示装置100と、ユーザー(人)の手で持つことが可能な程度の大きさを有する制御装置(コントローラー)200と、を備える。
【0027】
また、表示装置100と制御装置200とは、有線または無線で、通信可能に接続される。
本実施形態では、表示装置100の左眼(左目)側と右眼(右目)側のそれぞれと制御装置200とが有線のケーブルで通信可能に接続されている。そして、表示装置100の左眼側と右眼側のそれぞれと制御装置200とは、このケーブルを介して、画像の信号(画像信号)や制御の信号(制御信号)を通信する。
【0028】
表示装置100は、左眼用の表示部(左眼用表示部)110Aと、右眼用の表示部(右眼用表示部)110Bと、左眼側のセンサー(左眼側センサー)130Aと、右眼側のセンサー(右眼側センサー)130Bと、を備える。
制御装置200は、操作部210と、操作ボタン部250と、を備える。
【0029】
左眼用表示部110Aは、左眼用の画像形成部(左眼用画像形成部)10Aと、左眼用の導光部(図2に示される左眼用導光部20A)と、左眼用の反射部(左眼用反射部)21Aと、を備える。
右眼用表示部110Bは、右眼用の画像形成部(右眼用画像形成部)10Bと、右眼用の導光部(図2に示される左眼用導光部20Aと同様な右眼用導光部20B)と、右眼用の反射部(右眼用反射部)21Bと、を備える。
【0030】
図2は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の左眼用表示部110Aの構成例を示す平面図である。また、図2には、表示装置100を装着するユーザー(人)の左眼310Aを示してある。
なお、左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとは互いに左右対称の構成を有しており、ここでは、左眼用表示部110Aの構成例についてのみ説明する。
【0031】
左眼用画像形成部10Aは、左眼用の画像生成部(左眼用画像生成部)11Aと、左眼用の投射光学系(左眼用投射光学系)12Aと、を備える。
左眼用画像生成部11Aは、左眼用のバックライトの光源(左眼用バックライト光源)410Aと、左眼用の光変調素子(左眼用光変調素子)411Aと、を備える。
【0032】
左眼用バックライト光源410Aは、本実施形態では、赤色、緑色および青色といった発光色ごとの光源の集合から構成されている。各光源としては、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などを用いることができる。
左眼用光変調素子411Aとしては、例えば、表示素子である液晶表示デバイスなどを用いることができる。
【0033】
図1および図2を参照して、本実施形態に係る透過型表示装置の概略を説明する。
左眼用画像生成部11Aには、制御装置200から左眼用の画像信号が入力される。
左眼用画像生成部11Aにおいて、左眼用バックライト光源410Aの各光源が、赤色光、緑色光および青色光を射出する。また、左眼用画像生成部11Aは、左眼用バックライト光源410Aの各光源から射出された赤色光、緑色光および青色光を拡散させて、左眼用光変調素子411Aに投射する。左眼用光変調素子411Aは、制御装置200から左眼用画像生成部11Aに入力された画像信号に応じて、投射された赤色光、緑色光および青色光を空間変調することにより、当該画像信号に応じた画像光を射出する。
左眼用投射光学系12Aは、例えば、入力される画像光を投射する投射レンズの群から構成され、左眼用画像生成部11Aの左眼用光変調素子411Aから射出された画像光を投射して、平行な状態の光束にする。
【0034】
左眼用導光部20Aは、左眼用投射光学系12Aにより平行な状態の光束にされた画像光を、左眼用反射部21Aが有する三角プリズムのあらかじめ定められた面(半透過反射面)に投射する。ここで、左眼用反射部21Aに形成されている半透過反射面の表裏のうち、装着時にユーザーの左眼310Aに向く側には、ミラー層などの反射コーティングが施されている。左眼用反射部21Aに形成されている半透過反射面に投射された画像光は、この反射コーティングされた面により、ユーザーの左眼310Aに向けて全反射される。これにより、左眼用反射部21Aのあらかじめ定められた位置のエリア(画像取り出しエリア)には、投射された画像光に応じた画像光が出力される。
【0035】
本実施形態では、左眼用導光部20Aの導光板により伝達される画像光が左眼用反射部21Aに形成されている半透過反射面により反射され、その反射光がユーザーの左眼310Aに入って、その左眼310Aの網膜上に虚像を形成する。
なお、本実施形態では、左眼用導光部20Aは、左眼用投射光学系12Aに対して固定され、当該左眼用投射光学系12Aからの画像光を所定の位置に導く。
【0036】
また、左眼用反射部21Aに外界から入射する光の少なくとも一部は、左眼用反射部21Aに形成されている前記した半透過反射面を透過し、ユーザーの左眼310Aに導かれる。これにより、ユーザーには、左眼用画像形成部10Aにより形成された画像と、外界からの光学像とが重畳されて見える。
【0037】
ユーザーは、表示装置100を頭部に装着することにより、表示装置100の画像取り出しエリア(左眼用反射部21Aの画像取り出しエリア、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリア)から出力される画像光に応じた画像が表示されているように見えることで、その画像を認識することができる。また、ユーザーは、表示装置100の画像取り出しエリア(左眼用反射部21Aの画像取り出しエリア、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリア)に外界からの光の少なくとも一部が透過させられることにより、表示装置100を頭部に装着したまま、外界を見ることができる。すなわち、外界からの光が画像取り出しエリア(左眼用反射部21Aの画像取り出しエリア、右眼用反射部21Bの画像取り出しエリア)を透過することが可能である。
このように、ユーザーは、導光部(左眼用導光部20A、右眼用導光部20B)を介して、透過型表示装置による表示対象の画像と外界の画像とを同時に見る(観察する)ことが可能であり、虚像を視認することができる。 また、ユーザーは、制御装置200の操作部210や操作ボタン部250に対して操作入力をすることができる。
【0038】
ここで、左眼用画像形成部10Aは、装着時にユーザーの頭部の左側に位置するように、表示装置100の左側のテンプル部に備えられる。左眼用画像形成部10Aは、ユーザーの左眼用に画像を形成し、形成した画像の光を左眼用反射部21Aのあらかじめ定められた位置(画像取り出しエリアの位置)に向けて出力する。
左眼用反射部21Aの画像取り出しエリアは、装着時にユーザーの左眼310Aの前に位置するように、表示装置100の左側のリム部に設けられる。
【0039】
また、右眼用画像形成部10Bは、装着時にユーザーの頭部の右側に位置するように、表示装置100の右側のテンプル部に備えられる。右眼用画像形成部10Bは、ユーザーの右眼用に画像を形成し、形成した画像の光を右眼用反射部21Bのあらかじめ定められた位置(画像取り出しエリアの位置)に向けて出力する。
右眼用反射部21Bの画像取り出しエリアは、装着時にユーザーの右眼の前に位置するように、表示装置100の右側のリム部に設けられる。
【0040】
以下で、本実施形態に係る透過型表示装置について、より詳しく説明する。
図3は、本実施形態に係る透過型表示装置の構成例を示すブロック図である。
制御装置200は、操作部210と、操作ボタン部250のほかに、制御部230と、記憶部240と、電源部260と、を備える。
また、制御装置200では、操作部210と操作ボタン部250とのうちの一方または両方により、ユーザーからの操作入力を受け付ける操作入力部270が構成される。
【0041】
本実施形態に係る透過型表示装置における各構成部について説明する。
まず、表示装置100について説明する。
左眼用表示部110Aに備えられた左眼用画像形成部10A、左眼用導光部20A、左眼用反射部21A、左眼用画像形成部10Aに備えられた左眼用画像生成部11A、左眼用投射光学系12A、左眼用画像生成部11Aに備えられた左眼用バックライト光源410A、左眼用光変調素子411Aは、図1および図2を参照して説明したような構成を有しており動作を行う。
【0042】
また、右眼用表示部110Bに備えられた右眼用画像形成部10B、右眼用導光部20B、右眼用反射部21B、右眼用画像形成部10Bに備えられた右眼用画像生成部11B、右眼用投射光学系12B、右眼用画像生成部11Bに備えられた右眼用バックライト光源410B、右眼用光変調素子411Bは、左眼用について図1および図2を参照して説明したのと同様な構成を有しており動作を行う。
【0043】
本実施形態では、表示装置100は、眼鏡のような形状を有している。そして、表示装置100は、左眼側のツル(テンプル)の部分と右眼側のツルの部分を、それぞれ、ユーザーによって、内側に閉じられた(内側に折りたたまれた)状態と外側に開かれた状態とのいずれかに変化させることができる構成を有している。
【0044】
左眼側センサー130Aおよび右眼側センサー130Bは、本実施形態では、あらかじめ定められた方法で、ユーザーが表示装置100を装着した状態(または、これから装着する状態)であるか否かを検出するスイッチ的なセンサーから構成される。
左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとのうちの一方または両方は、その検出結果を、表示装置100の使用状態に関する検出結果として、制御部230に送信する。
ここで、本実施形態では、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとのうちの一方または両方が検出結果を制御部230に送信することは、状態の変化を検出したときにだけ行う。
【0045】
また、このようなセンサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)としては、例えば、無電力で動作を行うセンサーが用いられてもよく、または、電源(例えば、電池)を備えてその電力で動作を行うセンサーが用いられてもよい。
【0046】
本実施形態では、左眼側センサー130Aおよび右眼側センサー130Bは、これらの間の距離に応じた値を検出する磁気センサーから構成されている。そして、左眼側センサー130Aは表示装置100の左眼側のツルの先端付近の内側に備えられており、右眼側センサー130Bは表示装置100の右眼側のツルの先端付近の内側に備えられている。また、本実施形態では、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとは、左眼側のツルと右眼側のツルの両方が開かれた状態において、互いに対向する位置に配置されている。
【0047】
このような構成では、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態では、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとの間の距離が近い一方、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が開かれた状態では、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとの間の距離が遠い。
【0048】
本実施形態では、左眼側センサー130Aおよび右眼側センサー130Bは、これらの間の距離に応じた互いの磁気による引力(または、斥力)に基づいて、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態であるか、または、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が開かれた状態であるかを検出する。
そして、本実施形態では、左眼側センサー130Aおよび右眼側センサー130Bが、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態から両方が開かれた状態へ変化したことを検出したとき、および、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が開かれた状態から両方が閉じられた状態へ変化したことを検出したときに、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとのうちの一方または両方がその検出結果を制御部230に送信する。
【0049】
なお、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとの両方が検出結果を制御部230に送信する構成では、例えば、これらの両方が同一の内容を示す検出結果を制御部230に送信する。他の構成例として、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bがそれぞれにおける検出結果を制御部230に送信し、制御部230がそれぞれから送信される検出結果(それぞれについての検出結果を示す情報)を合わせることで一つの検出結果を得ることができる構成としてもよい。
【0050】
ここで、図1には、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が開かれた状態が示されている。
図6は、左右のツルが閉じられた状態における、本発明の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
図6には、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態が示されている。
【0051】
次に、制御装置200について説明する。
操作部210は、制御装置200の筐体に備えられた操作面に対する操作入力を検出し、その検出結果を制御部230に出力する。
ここで、操作部210は、例えば、操作入力をするユーザーの指が触れた操作面上の位置を、操作面上の絶対座標で検出する。操作部210は、例えば、トラックパッドである。
【0052】
操作ボタン部250は、複数の操作ボタンを備える。各操作ボタンは、ユーザーにより押下されることにより、押下された操作ボタンにあらかじめ対応付けられた処理を示す信号を制御部230に出力する。
【0053】
記憶部240は、各種の情報を記憶する。具体的には、記憶部240は、例えば、制御部230により実行されるプログラムの情報、各種の処理で使用される情報を記憶する。
電源部260は、制御装置200および表示装置100に備えられた電源を必要とする各構成部に、電源を供給する。
【0054】
制御部230は、制御装置200における各種の処理を実行する。制御部230は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などを用いて構成される。
具体的には、制御部230は、例えば、操作部210から操作入力の検出結果が入力された場合に当該検出結果に応じた処理を実行する機能、操作ボタン部250において押下された操作ボタンにあらかじめ対応付けられた処理を示す信号が入力された場合に当該信号に応じた処理を実行する機能、記憶部240に情報を書き込む機能および記憶部240に記憶された情報を読み出す機能、電源部260から各構成部への電源の供給の状態を制御する機能を有する。
【0055】
また、制御部230は、例えば、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとのうちの一方または両方から送信される検出結果(表示装置100の使用状態に関する検出結果)を受信(取得)する機能を有する。
【0056】
また、制御部230は、例えば、電源部260からの電源の供給状態を制御する機能を有する。
電源部260からの電源の供給状態を制御する方法としては、様々な方法が用いられてもよく、例えば、電源部260からの電源の全体的な供給状態のオンとオフを切り替える方法(本実施形態に係る透過型表示装置の電源のオンとオフを切り替える方法)、電源部260からの電源の供給状態をあらかじめ定められた低消費電力の状態(本実施形態に係る透過型表示装置のスリープ状態)へ移行させる方法およびその状態から他の状態へ移行させる方法がある。また、他の例として、制御装置200および表示装置100に備えられた電源を必要とする各構成部について、構成部ごとに電源部260からの電源の供給状態のオンとオフを切り替える方法、または、制御装置200および表示装置100に備えられた電源を必要とする各構成部について、構成部ごとに電源部260からの電源の供給状態をあらかじめ定められた低消費電力の状態へ移行させる方法およびその状態から他の状態へ移行させる方法がある。
【0057】
また、制御部230は、例えば、表示装置100によりユーザーに対して表示させる画像について、左眼用画像生成部11Aに左眼用の画像信号を出力する機能、右眼用画像生成部11Bに右眼用の画像信号を出力する機能を有する。
ここで、ユーザーに対して同時に表示させる左眼用の画像信号と右眼用の画像信号とは、例えば、同一の画像信号であってもよく、または、画像の視差などに応じて異なる画像信号であってもよい。
【0058】
また、表示装置100により表示する画像としては、様々な内容の画像が用いられてもよい。
具体的には、表示装置100により表示する画像としては、例えば、映画などの動画のコンテンツの画像、または、あらかじめ定められたユーザーに対する付加情報を示す画像などを用いることができる。付加情報の画像は、例えば、コンテンツの画像に対して、オンスクリーンディスプレイ(OSD)で表示することも可能である。
【0059】
本実施形態では、制御部230は、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)から入力される検出結果(表示装置100の使用状態に関する検出結果)に基づいて表示装置100の使用状態を判定(検出)し、あらかじめ定められたように、その検出結果に基づいて電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0060】
本実施形態に係る透過型表示装置において行われる動作の例について説明する。
図4は、本発明の第1実施形態に係る透過型表示装置において行われるスイッチオン時の処理の手順の一例を示すフローチャート図である。
この例では、表示装置100の両眼側(左眼側および右眼側)のツルが閉じられており、本実施形態に係る透過型表示装置の電源がオフの状態であるとする。
【0061】
このとき、ユーザーが手を使用して、表示装置100を頭部に装着するために、表示装置100の両眼側のツルを閉じた状態から開いた状態にすると、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)がその状態の変化(表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態から両方が開かれた状態へ変化したこと)を検出して、その検出結果を制御部230に送信する(ステップS1)。
【0062】
すると、制御部230は、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)から送信された検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて、表示装置100の使用状態(ここでは、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態から両方が開かれた状態へ変化したこと)を判定する。そして、制御部230は、この判定結果に基づいて、本実施形態に係る透過型表示装置の電源をオフの状態からオンの状態へ切り替える制御(電源オン時の起動シーケンスの制御)を開始する(ステップS2)。
【0063】
このような制御によって、本実施形態に係る透過型表示装置の電源がオフの状態からオンの状態へ移行して、本実施形態に係る透過型表示装置(本実施形態では、表示装置100と制御装置200)が通常に使用される状態となる(ステップS3)。
【0064】
図5は、本発明の第1実施形態に係る透過型表示装置において行われるスイッチオフ時の処理の手順の一例を示すフローチャート図である。
この例では、表示装置100の両眼側(左眼側および右眼側)のツルが開かれており、本実施形態に係る透過型表示装置の電源がオンの状態(通常状態)であるとする(ステップS11)。
【0065】
このとき、ユーザーが手を使用して表示装置100を頭部から取り外し、表示装置100の両眼側のツルを開いた状態から閉じた状態にすると、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)がその状態の変化(表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が開かれた状態から両方が閉じられた状態へ変化したこと)を検出して、その検出結果を制御部230に送信する(ステップS12)。
【0066】
すると、制御部230は、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)から送信された検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて、表示装置100の使用状態(ここでは、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が開かれた状態から両方が閉じられた状態へ変化したこと)を判定する。そして、制御部230は、この判定結果に基づいて、本実施形態に係る透過型表示装置の電源をオンの状態からあらかじめ定められたスリープの状態へ切り替える制御を行う(ステップS13)。
【0067】
このような制御によって、本実施形態に係る透過型表示装置の電源がオンの状態からスリープの状態へ移行する。
また、このとき、制御部230(または、あらかじめ定められた他の任意の構成部)は、タイマーの機能を使用して、経過する時間を計時する。この計時の始点のタイミングとしては、様々なタイミングが用いられてもよく、例えば、本実施形態に係る透過型表示装置がスリープ状態へ移行するタイミング、または、そのタイミングに近いあらかじめ定められた任意のタイミングを用いることができる。
【0068】
制御部230は、この計時によって、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態(または、本実施形態では、センサーにより検出されない他の状態にされていてもよい)であるまま、計時される時間があらかじめ定められた第1の閾値(例えば、10分など)以上となったか否かを判定する(ステップS14)。
【0069】
ここで、本実施形態では、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)が表示装置100の使用状態の変化を検出したときにだけその検出結果を制御部230に送信する。このため、制御部230は、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)からの検出結果を受信しない間は、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が開かれた状態にはされていないと判定し、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態のままである(または、本実施形態では、センサーにより検出されない他の状態にされていてもよい)と推定する。
【0070】
ステップS14の処理における判定の結果、制御部230は、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態(または、本実施形態では、センサーにより検出されない他の状態にされていてもよい)であるまま、計時される時間があらかじめ定められた第1の閾値以上となったと判定した場合には、本実施形態に係る透過型表示装置の電源をスリープの状態からオフの状態へ切り替える制御(電源オフ時の終了シーケンスの制御)を開始する(ステップS15)。
このような制御によって、本実施形態に係る透過型表示装置の電源がスリープの状態からオフの状態へ移行する(ステップS16)。
【0071】
一方、ステップS14の処理における計時において、計時される時間があらかじめ定められた第1の閾値に到達する前に、ユーザーによって表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態から両方が開かれた状態にされると、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)がその状態の変化(表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態から両方が開かれた状態へ変化したこと)を検出して、その検出結果を制御部230に送信する。
【0072】
すると、制御部230は、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)から送信された検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて、表示装置100の使用状態(ここでは、表示装置100の左眼側のツルと右眼側のツルとの両方が閉じられた状態から両方が開かれた状態へ変化したこと)を判定する。そして、制御部230は、この判定結果に基づいて、本実施形態に係る透過型表示装置の電源をスリープの状態からオンの状態へ切り替える制御を行う(ステップS17)。
【0073】
このような制御によって、本実施形態に係る透過型表示装置の電源がスリープの状態から脱出してオンの状態へ移行して、本実施形態に係る透過型表示装置(本実施形態では、表示装置100と制御装置200)が通常に使用される状態となる(ステップS11)。
【0074】
以上のように、本実施形態に係る透過型表示装置では、制御部230は、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)から入力される検出結果(表示装置100の使用状態に関する検出結果)に基づいて表示装置100の使用状態を判定し、あらかじめ定められたように、その検出結果に基づいて電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0075】
これにより、本実施形態に係る透過型表示装置では、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
具体的には、例えば、ユーザーが表示装置100を装着しようとする動作によって生じると想定される事象(ユーザーにより表示装置100が使用されるとみなされるときに生じる事象)をあらかじめ定めておいて、その事象を検出した場合に、電源をオン状態にする制御を行うことができる。また、ユーザーが表示装置100を装着しているときに当該表示装置100を外す動作によって生じると想定される事象(ユーザーにより表示装置100が使用されないとみなされるときに生じる事象)をあらかじめ定めておいて、その事象を検出した場合に、電源をスリープ状態ないしオフ状態にする制御を行うことができる。
【0076】
本実施形態に係る透過型表示装置によると、表示装置100の装着部にセンサーを備えることにより、電源のオン/オフなどの制御を自動的に行うことができる。本実施形態では、表示装置100の装着部として眼鏡型の装着部を用いており、そのツルの部分にセンサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)を備える。制御部230は、両側のツルが開かれた状態を判定すると電源をオン状態にする制御を行い、また、両側のツルが閉じられた状態を判定すると電源をスリープ状態ないしオフ状態にする制御を行う。
【0077】
なお、従来では、ユーザーが透過型表示装置の表示装置を装着して映像(画像)を見るために電源をオンにする場合や、逆に、その使用が終わって電源をオフにする場合には、例えば、ユーザーが電源ボタンを操作(例えば、長押し)することが必要であった。また、電源のオンやオフを行う際に、ユーザーに対して確認のためのメッセージを表示してユーザーからの指示を入力させるものがあり、この場合、電源のオンまたはオフを実現するためにユーザーは少なくとも2回の操作が必要であった。このようなことから、ユーザーによっては、あるいは、ユーザーの状況によっては、電源のオンまたはオフを行う際に、制御装置を手で持って操作することに不便を感じることがあった。
また、透過型表示装置では、通常、電源をオン状態にする指示を受け付けてから通常の状態へ移行(起動)するまでに時間を要し、従来では、ユーザーが表示装置を装着してから電源をオン状態にする指示を出すと、実際に装置が起動して映像を見られるまでユーザーは長時間待機する必要があり、すぐに映像を見たいときなど、不快に感じることもあった。同様に、透過型表示装置では、通常、電源をオフ状態にする指示を受け付けてからオフ状態になるまでに時間を要し、従来では、ユーザーが電源をオフ状態にする指示を出してから長時間待機する必要があり、不快に感じることもあった。
【0078】
一方、本実施形態に係る透過型表示装置では、表示装置100の使用状態を検出してその検出結果に応じて自動的に電源に関する制御を行うため、電源をオン状態またはオフ状態などにする際におけるユーザーの操作を減らすことができる。また、このように電源に関する制御を自動化することで、ユーザーにとって、透過型表示装置の起動(電源オン)までの時間、あるいは、透過型表示装置の終了(電源オフ)までの時間などを長く感じさせないようにすることができる。このようなことから、本実施形態に係る透過型表示装置では、ユーザーの使い易さを向上させることができる。
【0079】
また、本実施形態に係る透過型表示装置では、電源がオン状態であるときに表示装置100の不使用状態(本実施形態では、両側のツルが閉じられた状態)を検出した場合に、すぐにオフ状態になるのではなく、いったんスリープ状態になって、所定の時間が経過したらオフ状態になるため、例えば、ユーザーが一時的に表示装置100を使用しないときなどに、低消費電力化を図ることができる。
なお、他の構成例として、制御部230は、電源がオン状態であるときに表示装置100の不使用状態(本実施形態では、両側のツルが閉じられた状態)を検出した場合に、すぐにオフ状態になるように制御することもできる。
【0080】
ここで、本実施形態では、表示装置100のユーザー(人)への装着の状態に応じて表示装置100の使用状態を検出する方法として、磁気センサーから構成されるセンサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)を用いる方法を示したが、このような方法としては、他の様々な方法が用いられてもよい。
【0081】
一構成例として、眼鏡型の表示装置の両側のツルの部分が折りたたむことができずに開いたままとなっている構成において、図1に示されるセンサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)と同様な位置に、赤外光(IR:InfraRed)センサーを備える方法を用いることができる。
具体的には、左眼側センサーと右眼側センサーとを互いに対向する位置に備え、一方のセンサーが他方のセンサーに対して赤外光を送信し、当該他方のセンサーが当該赤外光を受信する。ユーザーが表示装置を装着していない状態では、前記一方のセンサーから送信される赤外光が前記他方のセンサーにより受信される一方、ユーザーが表示装置を装着した状態では、前記一方のセンサーから送信される赤外光がユーザーの体で遮られて前記他方のセンサーにより受信されない。前記他方のセンサーは前記一方のセンサーからの赤外光を検出しているか否かを示す検出結果を制御部に送信し、制御部は当該検出結果を受信して当該検出結果に基づいて表示装置の使用状態を判定する。制御部は、例えば、前記一方のセンサーから送信される赤外光が前記他方のセンサーにより受信される状態から受信されない状態へ変化した場合には、表示装置がユーザーにより使用されるとみなして、電源をオン状態にするなどの制御を行う。また、制御部は、例えば、前記一方のセンサーから送信される赤外光が前記他方のセンサーにより受信されない状態から受信される状態へ変化した場合には、ユーザーによる表示装置の使用が停止または終了する(ユーザーにより表示装置が使用されない)とみなして、電源をスリープ状態ないしオフ状態にするなどの制御を行う。
【0082】
他の構成例として、眼鏡型の表示装置の両側のツルの部分の内側に、図1に示されるセンサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)と同様な位置または近い位置でユーザーの体(例えば、耳や頭部)に接触する位置に、例えば圧力センサーなどの接触センサーを備える方法を用いることができる。
具体的には、ユーザーが表示装置を装着していない状態では、両側のセンサーによりユーザーとの接触(例えば、圧力など)が検出されない一方、ユーザーが表示装置を装着した状態では、両側のセンサーによりユーザーとの接触(例えば、圧力など)が検出される。両側のセンサーのうちの一方または両方がユーザーとの接触を検出しているか否かを示す検出結果を制御部に送信し、制御部は当該検出結果を受信して当該検出結果に基づいて表示装置の使用状態を判定する。制御部は、例えば、両側のセンサーによりユーザーとの接触が検出されない状態から検出される状態へ変化した場合には、表示装置がユーザーにより使用されるとみなして、電源をオン状態にするなどの制御を行う。また、制御部は、例えば、両側のセンサーによりユーザーとの接触が検出されている状態から検出されない状態へ変化した場合には、ユーザーによる表示装置の使用が停止または終了する(ユーザーにより表示装置が使用されない)とみなして、電源をスリープ状態ないしオフ状態にするなどの制御を行う。
【0083】
図7は、本発明の他の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
図7に示される画像表示装置では、図1に示される左眼側センサー130Aおよび右眼側センサー130Bの代わりに、左眼側センサー510Aおよび右眼側センサー510Bを備える。図7の例では、左眼側センサー510Aは表示装置100の左眼側のツルの中央付近の内側に備えられており、右眼側センサー510Bは表示装置100の右眼側のツルの中央付近の内側に備えられている。また、この例では、左眼側センサー510Aと右眼側センサー510Bとは、左眼側のツルと右眼側のツルの両方が開かれた状態において、互いに対向する位置に配置されている。また、この例では、左眼側センサー510Aおよび右眼側センサー510Bは、例えば、圧力センサーなどから構成される。 なお、図7に示される他の構成部分については、図1に示されるものと同様であり、図1に示されるのと同じ符号を付してある。
【0084】
図8は、本発明の他の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
図8に示される画像表示装置では、図1に示される左眼側センサー130Aおよび右眼側センサー130Bの代わりに、左眼側センサー520Aおよび右眼側センサー520Bを備える。図8の例では、左眼側センサー520Aは表示装置100の左眼側のヒンジ部(開閉部)の付近の内側に備えられており、右眼側センサー520Bは表示装置100の右眼側のヒンジ部(開閉部)の付近の内側に備えられている。また、この例では、左眼側センサー520Aと右眼側センサー520Bとは、左眼側のツルと右眼側のツルの両方が開かれた状態において、互いに対向する位置に配置されている。また、この例では、左眼側センサー520Aおよび右眼側センサー520Bは、例えば、ヒンジ部が広げられて開かれた状態であるかまたは折りたたまれて閉じられた状態であるかを検出する、磁気センサーや、赤外線センサーや、圧力センサーなどから構成される。
なお、図8に示される他の構成部分については、図1に示されるものと同様であり、図1に示されるのと同じ符号を付してある。
【0085】
図9は、本発明の他の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
図9に示される画像表示装置では、図1に示される左眼側センサー130Aおよび右眼側センサー130Bの代わりに、左眼側センサー530Aおよび右眼側センサー530Bを備える。図9の例では、左眼側センサー530Aは表示装置100の左眼側のヒンジ部(開閉部)の開閉面に備えられており、右眼側センサー530Bは表示装置100の右眼側のヒンジ部(開閉部)の開閉面に備えられている。この例では、ヒンジ部の開閉面とは、ヒンジ部が開かれた状態では外界に露出するが、ヒンジ部が閉じられた状態では外界から見えなくなる面のことを言っている。また、この例では、左眼側センサー530Aおよび右眼側センサー530Bは、例えば、ヒンジ部が広げられて開かれた状態であるかまたは折りたたまれて閉じられた状態であるかを検出する圧力センサーなどから構成される。
なお、図9に示される他の構成部分については、図1に示されるものと同様であり、図1に示されるのと同じ符号を付してある。
【0086】
このようにヒンジ部にセンサーを配置すると、開閉状態の2段階について、検出を容易にすることができると考えられる。
なお、一例として、眼鏡型の表示装置100は、ユーザーによって装着し易くするために、通常の使用時よりもヒンジ部が外側へ広く開くように構成され、ヒンジ部のばねの内側への反発力によりユーザーの頭部にフィットするように構成される。
【0087】
また、センサーとしては、例えば、2値以上の状態を検出することができる他のセンサーが用いられてもよい。例えば、人の頭部などとの接触の圧力について3値(3段階)の状態を検出することができる圧力センサーなどが用いられてもよい。
【0088】
また、センサーとしては、例示するものに限られず、例えば、光学センサー、近接センサー、圧力センサーなど、様々な種類のセンサーが用いられてもよい。
また、センサーの配置場所としては、例示するものに限られず、様々な場所が用いられてもよい。
【0089】
また、例えば、1つの表示装置100に、2種類以上のセンサーを備えてもよい。1つの表示装置100に備えられる2種類以上のセンサーは、例えば、それぞれ異なる状態を検出するものであってもよく、または、同じ状態を、二重以上に確認するためなどの目的で、検出するものであってもよい。
また、1つの表示装置100に2種類以上のセンサーを備える場合には、例えば、これらのセンサーを同じ場所(あるいは、近い場所)に備えてもよく、または、それぞれの種類のセンサーをそれぞれに適した異なる場所に備えてもよい。
具体例として、図1、図7、図8、図9のそれぞれに示されるセンサーのうちの異なる2つ以上を同一の表示装置100に備えることも可能である。
【0090】
なお、以上の実施形態では、センサーとして、左眼用のセンサーと右眼用のセンサーを備える構成を示したが、他の構成例として、左眼用と右眼用とのうちの一方のセンサーのみで表示装置の使用状態を検出することができる場合には、その一方のみにセンサーを備える構成が用いられてもよい。
【0091】
図10は、左右のうちの一方のみにセンサーを備えた場合について、本発明の他の一実施形態に係る画像表示装置である透過型表示装置の外観図である。
図10に示される画像表示装置では、図1に示される左眼側センサー130Aおよび右眼側センサー130Bの代わりに、左眼側センサー540Aを備える。図10の例では、左眼側センサー540Aは表示装置100の左眼側のツルの中央付近の内側に備えられている。また、この例では、左眼側センサー540Aは、例えば、圧力センサーなどから構成される。
なお、図10に示される他の構成部分については、図1に示されるものと同様であり、図1に示されるのと同じ符号を付してある。
ここで、図10の例では、左右のうちの左側のみにセンサーを備える構成を示したが、他の構成例として、左右のうちの右側のみにセンサーを備える構成を用いることもできる。
【0092】
また、以上の実施形態では、表示装置の使用状態を検出した結果に基づいて電源に関する制御を自動的に行う構成を示したが、例えば、従来と同様にユーザーにより行われる操作によって電源に関する制御(例えば、電源のオン/オフなどの制御)を行う機能についても、透過型表示装置に備えられてもよい。
【0093】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る透過型表示装置は、概略的には、図1、図2、図3に示される第1実施形態に係る透過型表示装置と同様な構成を有している。このため、本実施形態では、図1〜図3に示したものと同一の符号を用いて説明する。
以下では、主に、第1実施形態の場合とは異なる構成および動作について詳しく説明する。
【0094】
本実施形態に係る透過型表示装置の表示装置100は、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとの両方を備える。そして、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bは、それぞれ、独立に、ユーザーによる表示装置100の使用状態を検出する。
【0095】
ここで、このようなセンサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)としては、一例として、眼鏡型の表示装置100のツルの部分の開閉状態を左側と右側とのそれぞれで独立に検出する光学センサーや、近接センサーや、圧力センサーなどのセンサーを用いることができる。この構成では、左眼側と右眼側とのそれぞれにおいて、表示装置100のツルの部分が開かれた状態をユーザーにより使用される状態とみなす一方、表示装置100のツルの部分が閉じられた状態をユーザーにより使用されない状態(不使用の状態)とみなす。
【0096】
なお、本実施形態では、左眼側と右眼側とのそれぞれでユーザーによる表示装置100の使用状態を判定する構成例を示しているため、例えば、一方の側のツルが開かれているが他方の側のツルが閉じられている場合に全体としてユーザーによって表示装置100を装着することができないことも生じ得るが、当該一方の側についてはユーザーにより使用される状態であるとみなす。
【0097】
左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bは、それぞれ、独立に、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる状態(例えば、ツルが開かれている状態)であるかあるいはユーザーが表示装置100を使用しないとみなされる状態(例えば、ツルが閉じられている状態)であるかを検出し、当該検出結果を、表示装置100の使用状態に関する検出結果として、制御部230に送信する。
【0098】
制御部230は、左眼側センサー130Aから送信される検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて、左眼側における表示装置100の使用状態を判定する。
同様に、制御部230は、右眼側センサー130Bから送信される検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて、右眼側における表示装置100の使用状態を判定する。
【0099】
そして、制御部230は、これらの判定結果に基づいて、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせを判定し、当該判定結果に基づいて電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0100】
ここで、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせとしては、左眼側と右眼側との両方が使用されるとみなされる状態と、左眼側と右眼側との両方が使用されないとみなされる状態と、左眼側のみが使用されるとみなされる状態と、右眼側のみが使用されるとみなされる状態がある。制御部230は、これらの組み合わせのうちのあらかじめ定められた1つ以上について、その組み合わせを検出した場合に、あらかじめ定められたように、電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0101】
電源部260からの電源の供給状態を制御する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
例えば、制御部230は、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせに基づいて、左眼側と右眼側との両方が使用されるとみなされる(例えば、両方の側のツルが開かれた)場合には、電源のオン状態へ移行するように制御する。また、制御部230は、左眼側と右眼側との両方が使用されないとみなされる(例えば、両方の側のツルが閉じられた)場合には、電源のオフ状態へ移行するように制御する。また、制御部230は、左眼側と右眼側とのうちの一方のみが使用されないとみなされる(例えば、当該一方の側のツルが閉じられていて、他方の側のツルが開かれている)場合には、スリープ状態へ移行するように制御する。
【0102】
以上のように、本実施形態に係る透過型表示装置では、制御部230は、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)から入力される検出結果(表示装置100の使用状態に関する検出結果)に基づいて表示装置100の使用状態を判定し、あらかじめ定められたように、その検出結果に基づいて電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0103】
これにより、本実施形態に係る透過型表示装置では、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
具体的には、本実施形態に係る透過型表示装置では、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせに基づいて、電源に関する制御を行うことができる。
【0104】
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る透過型表示装置は、概略的には、図1、図2、図3に示される第1実施形態に係る透過型表示装置と同様な構成を有している。このため、本実施形態では、図1〜図3に示したものと同一の符号を用いて説明する。
以下では、主に、第1実施形態の場合とは異なる構成および動作について詳しく説明する。
【0105】
本実施形態に係る透過型表示装置の表示装置100は、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとの両方を備える。そして、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bは、それぞれ、独立に、ユーザーによる表示装置100の使用状態を検出する。
【0106】
ここで、このようなセンサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)としては、一例として、眼鏡型の表示装置100のツルの部分の開閉状態が2段階あって、その開閉状態をその段階も含めて、左側と右側とのそれぞれで独立に検出する光学センサーや、近接センサーや、圧力センサーなどのセンサーを用いることができる。具体的には、左側と右側とのそれぞれにおいて、ツルの部分が閉じられた状態と、ユーザーが装着することができる程度でツルの部分が開かれた1段階目に開かれた状態と、この1段階目に開かれた状態よりもさらにツルの部分が開かれた2段階目に開かれた状態がある。この構成では、左眼側と右眼側とのそれぞれにおいて、表示装置100のツルの部分が1段階目に開かれた状態をユーザーにより使用される1段階目の状態とみなし、表示装置100のツルの部分が2段階目に開かれた状態をユーザーにより使用される2段階目の状態とみなし、一方、表示装置100のツルの部分が閉じられた状態をユーザーにより使用されない状態(不使用の状態)とみなす。
【0107】
なお、本実施形態では、左眼側と右眼側とのそれぞれでユーザーによる表示装置100の使用状態を判定する構成例を示しているため、例えば、一方の側のツルが1段階目あるいは2段階目に開かれているが他方の側のツルが閉じられている場合に全体としてユーザーによって表示装置100を装着することができないことも生じ得るが、当該一方の側についてはユーザーにより使用される状態であるとみなす。
【0108】
左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bは、それぞれ、独立に、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる1段階目の状態(例えば、ツルが1段階目に開かれている状態)であるか、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる2段階目の状態(例えば、ツルが2段階目に開かれている状態)であるか、あるいは、ユーザーが表示装置100を使用しないとみなされる状態(例えば、ツルが閉じられている状態)であるかを検出し、当該検出結果を、表示装置100の使用状態に関する検出結果として、制御部230に送信する。
【0109】
制御部230は、左眼側センサー130Aから送信される検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて、左眼側における表示装置100の使用状態を判定する。
同様に、制御部230は、右眼側センサー130Bから送信される検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて、右眼側における表示装置100の使用状態を判定する。
【0110】
そして、制御部230は、これらの判定結果に基づいて、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる1段階目の状態と、ユーザーが表示装置100を使用しないとみなされる状態について、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせを判定し、当該判定結果に基づいて電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0111】
ここで、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる1段階目の状態と、ユーザーが表示装置100を使用しないとみなされる状態について、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせとしては、左眼側と右眼側との両方が1段階目で使用されるとみなされる状態と、左眼側と右眼側との両方が使用されないとみなされる状態と、左眼側のみが1段階目で使用されるとみなされる状態と、右眼側のみが1段階目で使用されるとみなされる状態がある。制御部230は、これらの組み合わせのうちのあらかじめ定められた1つ以上について、その組み合わせを検出した場合に、あらかじめ定められたように、電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0112】
電源部260からの電源の供給状態を制御する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
例えば、制御部230は、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる1段階目の状態と、ユーザーが表示装置100を使用しないとみなされる状態について、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせに基づいて、左眼側と右眼側との両方が1段階目で使用されるとみなされる(例えば、両方の側のツルが1段階目に開かれた)場合には、電源のオン状態へ移行するように制御する。また、制御部230は、左眼側と右眼側との両方が使用されないとみなされる(例えば、両方の側のツルが閉じられた)場合には、電源のオフ状態へ移行するように制御する。また、制御部230は、左眼側と右眼側とのうちの一方のみが使用されないとみなされる(例えば、当該一方の側のツルが閉じられていて、他方の側のツルが1段階目に開かれている)場合には、スリープ状態へ移行するように制御する。
【0113】
さらに、制御部230は、左眼側センサー130Aから受信した判定結果と右眼側センサー130Bから受信した判定結果に基づいて、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる2段階目の状態について、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせを判定し、当該判定結果に基づいて電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0114】
ここで、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる2段階目の状態について、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせとしては、左眼側と右眼側との両方が2段階目で使用されるとみなされる状態と、左眼側のみが2段階目で使用されるとみなされる状態と、右眼側のみが2段階目で使用されるとみなされる状態がある。制御部230は、これらの組み合わせのうちのあらかじめ定められた1つ以上について、その組み合わせを検出した場合に、あらかじめ定められたように、電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0115】
電源部260からの電源の供給状態を制御する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
例えば、制御部230は、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる2段階目の状態について、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせに基づいて、左眼側と右眼側との両方が2段階目で使用されるとみなされる(例えば、両方の側のツルが2段階目に開かれた)場合には、両方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110B)について、電源をオン状態とするように制御する。また、制御部230は、左眼側と右眼側とのうちの一方のみが2段階目で使用されるとみなされる(例えば、当該一方の側のみのツルが2段階目に開かれた)場合には、当該一方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの該当する一方)について電源をオン状態にし、他方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの他方)についてスリープ状態または電源をオフ状態にするように制御する。
【0116】
以上のように、本実施形態に係る透過型表示装置では、制御部230は、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)から入力される検出結果(表示装置100の使用状態に関する検出結果)に基づいて表示装置100の使用状態を判定し、あらかじめ定められたように、その検出結果に基づいて電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0117】
これにより、本実施形態に係る透過型表示装置では、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
具体的には、本実施形態に係る透過型表示装置では、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる状態が2段階あり、左眼側における表示装置100の使用状態の判定結果と右眼側における表示装置100の使用状態の判定結果との組み合わせに基づいて、電源に関する制御を行うことができる。
【0118】
本実施形態に係る透過型表示装置では、一例として、ユーザーは、眼鏡型の表示装置100の両側のツルを1段階目に開いた状態で装着したまま、一方の側のみのツルを2段階目に開くことで、当該一方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの該当する一方)をオン状態として表示される画像を見るとともに、他方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの他方)をオフ状態として外界を見て、作業などを行うことができる。
【0119】
ここで、制御部230は、一方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの一方)をオン状態とする方法としては、例えば、当該一方の側の表示部におけるバックライトの電源をオンとするとともに、当該一方の側の表示部に対する画像信号を送信する方法を用いることができる。逆に、制御部230は、他方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの他方)をオフ状態とする方法としては、例えば、当該他方の側の表示部におけるバックライトの電源をオフとするとともに、当該他方の側の表示部に対する画像信号を送信しない方法を用いることができる。
【0120】
なお、本実施形態では、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる状態が2段階ある構成を示したが、他の構成例として、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる状態が3段階以上ある構成を用いることもできる。
【0121】
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る透過型表示装置は、概略的には、図1、図2、図3に示される第1実施形態に係る透過型表示装置と同様な構成を有している。このため、本実施形態では、図1〜図3に示したものと同一の符号を用いて説明する。
以下では、主に、第1実施形態の場合とは異なる構成および動作について詳しく説明する。
【0122】
本実施形態に係る透過型表示装置の表示装置100は、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bとの両方を備える。そして、左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bは、それぞれ、独立に、ユーザーによる表示装置100の使用状態を検出する。
【0123】
ここで、このようなセンサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)としては、一例として、眼鏡型の表示装置100のツルの部分の開閉状態が2段階あって、その開閉状態をその段階も含めて、左側と右側とのそれぞれで独立に検出する光学センサーや、近接センサーや、圧力センサーなどのセンサーを用いることができる。具体的には、左側と右側とのそれぞれにおいて、ツルの部分が閉じられた状態と、ユーザーが装着することができる程度でツルの部分が開かれた1段階目に開かれた状態と、この1段階目に開かれた状態よりもさらにツルの部分が開かれた2段階目に開かれた状態がある。この構成では、左眼側と右眼側とのそれぞれにおいて、表示装置100のツルの部分が1段階目に開かれた状態をユーザーにより使用される1段階目の状態とみなし、表示装置100のツルの部分が2段階目に開かれた状態をユーザーにより使用される2段階目の状態とみなし、一方、表示装置100のツルの部分が閉じられた状態をユーザーにより使用されない状態(不使用の状態)とみなす。
【0124】
なお、本実施形態では、左眼側と右眼側とのそれぞれでユーザーによる表示装置100の使用状態を判定する構成例を示しているため、例えば、一方の側のツルが1段階目あるいは2段階目に開かれているが他方の側のツルが閉じられている場合に全体としてユーザーによって表示装置100を装着することができないことも生じ得るが、当該一方の側についてはユーザーにより使用される状態であるとみなす。
【0125】
左眼側センサー130Aと右眼側センサー130Bは、それぞれ、独立に、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる2段階目の状態(例えば、ツルが2段階目に開かれている状態)であるか、他の状態であるかを検出し、当該検出結果を、表示装置100の使用状態に関する検出結果として、制御部230に送信する。
なお、ここで言う他の状態としては、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる1段階目の状態(例えば、ツルが1段階目に開かれている状態)と、ユーザーが表示装置100を使用しないとみなされる状態(例えば、ツルが閉じられている状態)があり、本実施形態では、これらの状態を区別しない場合を示す。
【0126】
制御部230は、左眼側センサー130Aから送信される検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて、左眼側における表示装置100の使用状態を判定する。そして、制御部230は、この判定結果に基づいて、左眼側表示部110Aについて、電源部260からの電源の供給状態を制御する。
同様に、制御部230は、右眼側センサー130Bから送信される検出結果を受信し、受信した検出結果に基づいて、右眼側における表示装置100の使用状態を判定する。そして、制御部230は、この判定結果に基づいて、右眼側表示部110Bについて、電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0127】
電源部260からの電源の供給状態を制御する方法としては、様々な方法が用いられてもよい。
例えば、制御部230は、左眼側と右眼側とのそれぞれについて独立に、表示装置100の使用状態の判定結果に基づいて、表示装置100が2段階目で使用されるとみなされる(例えば、ツルが2段階目に開かれた)場合には、表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの該当するもの)について、電源をオン状態とするように制御する。また、制御部230は、左眼側と右眼側とのそれぞれについて独立に、表示装置100の使用状態の判定結果に基づいて、表示装置100が2段階目で使用されないとみなされる(例えば、ツルが1段階目に開かれたあるいは閉じられている)場合には、表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの該当するもの)について、スリープ状態または電源をオフ状態にするように制御する。
【0128】
以上のように、本実施形態に係る透過型表示装置では、制御部230は、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)から入力される検出結果(表示装置100の使用状態に関する検出結果)に基づいて表示装置100の使用状態を判定し、あらかじめ定められたように、その検出結果に基づいて電源部260からの電源の供給状態を制御する。
【0129】
これにより、本実施形態に係る透過型表示装置では、装置の使用状態に応じてユーザーの利便性を高めることができる。
具体的には、本実施形態に係る透過型表示装置では、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる状態が2段階あり、左眼側と右眼側とのそれぞれについて独立に、表示装置100の使用状態の判定結果に基づいて、電源に関する制御を行うことができる。
【0130】
本実施形態に係る透過型表示装置では、一例として、ユーザーは、眼鏡型の表示装置100の両側のツルを1段階目に開いた状態で装着したまま、一方の側のみのツルを2段階目に開くことで、当該一方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの該当する一方)をオン状態として表示される画像を見るとともに、他方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの他方)をオフ状態として外界を見て、作業などを行うことができる。また、ユーザーは、眼鏡型の表示装置100の両側のツルを2段階目に開くことで、両方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとの両方)をオン状態として表示される画像を見ることができる。
【0131】
ここで、制御部230は、一方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの一方)をオン状態とする方法としては、例えば、当該一方の側の表示部におけるバックライトの電源をオンとするとともに、当該一方の側の表示部に対する画像信号を送信する方法を用いることができる。逆に、制御部230は、他方の側の表示部(左眼用表示部110Aと右眼用表示部110Bとのうちの他方)をオフ状態とする方法としては、例えば、当該他方の側の表示部におけるバックライトの電源をオフとするとともに、当該他方の側の表示部に対する画像信号を送信しない方法を用いることができる。
【0132】
なお、本実施形態では、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる状態が2段階ある構成を示したが、他の構成例として、ユーザーが表示装置100を使用するとみなされる状態が3段階以上ある構成を用いることもできる。
【0133】
[以上に示した実施形態のまとめ]
ここで、センサー(左眼側センサー130A、右眼側センサー130B)としては、様々なものが用いられてもよい。
また、装置における電源に関する制御としては、様々な内容の制御が行われてもよい。例えば、電源について、オン状態からオフ状態への制御、オン状態からスリープ状態への制御、オフ状態からオン状態への制御、スリープ状態からオン状態への制御などのうちの1つ以上を行うことができる。また、装置全体についての電源の制御を行うことができるばかりでなく、装置に備えられた一部の構成部の電源についての制御を行うこともできる。
【0134】
一例として、装置に無線機能を有する構成部が含まれる場合に、無線機能を有する構成部のみについて電源の供給状態を制御することができる。これにより、例えば、無線機能を使用しない方が好ましい場所において、装置に備えられた無線機能を有する構成部の電源をオフ状態にすることなどができる。
【0135】
また、電源部260は、制御装置200ではなく表示装置100に備えられてもよく、または、制御装置200と表示装置100の両方に電源部が備えられてもよい。
また、表示部(左眼用表示部110A、右眼用表示部110B)に対して、シェードを備えることもできる。なお、左眼用のシェードや右眼用のシェードは、例えば、別体であってもよく、または、一体であってもよい。
【0136】
また、対となっている左眼用の構成部と右眼用の構成部について、例えば、左眼用と右眼用とで同一の制御を行ってもよく、または、左眼用と右眼用とで異なる制御を行ってもよい。
また、対となっている左眼用の構成部と右眼用の構成部について、例えば、左眼用と右眼用との両方に対して制御(同一の制御または異なる制御)を行ってもよく、または、左眼用と右眼用とのうちの一方のみに制御を行ってもよい。
【0137】
また、以上の実施形態では、制御装置200の操作入力部270(本実施形態では、操作部210と操作ボタン部250とのうちの一方または両方)をユーザーが操作することで、その操作入力を制御部230が検出する例を示したが、他の構成例として、ユーザーからの操作入力を受け付ける操作入力部の一部または全部が、例えば、表示装置100に備えられてもよい。
【0138】
また、以上の実施形態では、左眼用と右眼用との両方の構成部を有する透過型表示装置(両眼用の透過型表示装置)を例として示したが、他の構成例として、左眼用と右眼用とのうちの一方のみの透過型表示装置(片眼用の透過型表示装置)に適用されてもよい。
また、以上の実施形態では、外界からの光を画像取り出しエリアに透過させるシースルー型の表示装置(透過型の表示装置)に適用した例を示したが、外界からの光を画像取り出しエリアに透過させないクローズド型の表示装置(非透過型の表示装置)に適用することも可能である。
【0139】
なお、画像表示装置では、例えば、液晶が駆動されていても、光源がオフの状態になると、画像の非表示の状態(画像が表示されない状態)になる。この画像の非表示の状態を、スリープ状態の一態様として用いることができる。但し、自発光式の有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイでは、液晶と光源のオンオフは、同時に制御される。
【0140】
また、本発明は、例えば、導光方式として、ホログラムの反射面を使用するものに適用されてもよい。
また、本発明は、例えば、導光板を用いずに、画像光を単に反射面で反射させるようなものに適用されてもよい。
なお、本発明は、例えば、公知の様々な技術が適用されてもよい。具体例として、表示装置100は、光学系として、瞳分割方式シースルー光学系を備えてもよく、あるいは、半透過鏡方式シースルー光学系を備えてもよい。また、具体例として、表示装置100は、光学系として、特開2008−20770号公報に記載された画像表示装置が備える光学系、特許第4636164号公報に記載された頭部装着型ディスプレイが備える光学系、国際公開第2009/041055号に記載されたビーム走査型表示装置が備える光学系、あるいは、特許第4055283号公報に記載された表示装置が備える光学系を備えてもよい。
【0141】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0142】
なお、以上に説明した装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここで言う「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを言う。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0143】
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことを言う。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0144】
10A…左眼用画像形成部、10B…右眼用画像形成部、11A…左眼用画像生成部、11B…右眼用画像生成部、12A…左眼用投射光学系、12B…右眼用投射光学系、20A…左眼用導光部、20B…右眼用導光部、21A…左眼用反射部、21B…右眼用反射部、100…表示装置、110A…左眼用表示部、110B…右眼用表示部、130A…左眼側センサー、130B…右眼側センサー、200…制御装置、210…操作部、230…制御部、240…記憶部、250…操作ボタン部、260…電源部、270…操作入力部、310A…ユーザーの左眼、410A…左眼用バックライト光源、410B…右眼用バックライト光源、411A…左眼用光変調素子、411B…右眼用光変調素子、510A…左眼側センサー、510B…右眼側センサー、520A…左眼用センサー、520B…右眼用センサー、530A…左眼用センサー、530B…右眼用センサー、540A…左眼用センサー、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像取り出しエリアに画像光を出力する表示部と、
前記表示部が備えられる表示装置の使用状態を検出するセンサーと、
前記センサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
前記表示装置は、眼鏡型の表示装置であり、
前記センサーは、ユーザーにより前記表示装置が使用されるとみなされるあらかじめ定められた第1の使用状態と、ユーザーにより前記表示装置が使用されないとみなされるあらかじめ定められた第2の使用状態を検出し、
前記制御部は、前記センサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて、前記センサーにより前記第1の使用状態が検出された場合には電源をオフ状態からオン状態にするように制御し、前記センサーにより前記第2の使用状態が検出された場合には電源をオン状態からあらかじめ定められたスリープ状態ないしオフ状態にするように制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記表示装置は、左眼用の構成部と、右眼用の構成部と、を備え、
前記センサーは、左眼側と右眼側とでそれぞれ独立に、ユーザーによる前記表示装置の使用状態を検出する左眼側のセンサーと右眼側のセンサーから構成され、
前記制御部は、前記左眼側のセンサーにより検出される左眼側の前記表示装置の使用状態と前記右眼側のセンサーにより検出される右眼側の前記表示装置の使用状態との組み合わせに基づいて、電源の供給状態を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記表示装置は、ユーザーにより使用されるとみなされる状態が2段階ある左眼用の構成部と、ユーザーにより使用されるとみなされる状態が2段階ある右眼用の構成部と、を備え、
前記センサーは、左眼側と右眼側とでそれぞれ独立に、ユーザーによる前記表示装置の使用状態を検出する左眼側のセンサーと右眼側のセンサーから構成され、
前記制御部は、前記左眼側のセンサーにより検出される左眼側の前記表示装置の使用状態と前記右眼側のセンサーにより検出される右眼側の前記表示装置の使用状態との組み合わせに基づいて、電源の供給状態を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項5】
前記表示装置は、ユーザーにより使用されるとみなされる状態が2段階ある左眼用の構成部と、ユーザーにより使用されるとみなされる状態が2段階ある右眼用の構成部と、を備え、
前記センサーは、左眼側と右眼側とでそれぞれ独立に、ユーザーによる前記表示装置の使用状態を検出する左眼側のセンサーと右眼側のセンサーから構成され、
前記制御部は、左眼側と右眼側とでそれぞれ独立に、前記左眼側のセンサーまたは前記右眼側のセンサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて、電源の供給状態を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
【請求項6】
透過型の画像表示装置であり、
前記表示部が、外界からの光を前記画像取り出しエリアに透過させる、
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
【請求項7】
前記表示装置は、ユーザーの頭部に装着され、
前記表示部は、表示素子と、前記表示素子からの画像光を投射する投射レンズと、前記投射レンズに対して固定されて前記投射レンズからの画像光を前記画像取り出しエリアに導く導光部と、を備え、
前記導光部を介して前記表示素子からの画像光の画像と外界からの光の画像とを同時に観察可能である、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
【請求項8】
センサーが、画像取り出しエリアに画像光を出力する表示部が備えられる表示装置の使用状態を検出するステップと、
制御部が、前記センサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御するステップと、
を有することを特徴とする画像表示装置における電源制御方法。
【請求項9】
表示部が、画像取り出しエリアに画像光を出力する手順と、
センサーが、前記表示部が備えられる表示装置の使用状態を検出する手順と、
制御部が、前記センサーにより検出される前記表示装置の使用状態に基づいて電源の供給状態を制御する手順と、
をコンピューターに実行させるための画像表示装置における電源制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−114124(P2013−114124A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−261493(P2011−261493)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】