説明

画像認識装置および撮像装置

【課題】画像による対象追尾精度の低下を防止する。
【解決手段】光学系3により結像された画像を撮像手段14により撮像し、撮像手段14による画像における対象の像を基準画像として設定するとともに、撮像手段14によって繰り返し得られる画像において基準画像に対応する画像を認識する。また、焦点検出手段8により、光学系3の射出瞳の異なる領域を通過した対の光束による像を対の受光部で受光して、対の受光部の出力の相関を演算して光学系の焦点調節状態を検出する。そして、対の受光部の内のいずれか一方において異なる時刻に得られた出力どうしの相関を演算し、対象の大きさの変化を検出するとともに、検出された対象の大きさの変化に応じて基準画像を変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像追尾装置と撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
撮影画像の中から基準画像に合致する位置をパターンマッチングにより検出し、検出位置をAFの対象位置として対象被写体を追尾するとともに、追尾した対象被写体の画像に基づいて基準画像を更新するようにしたオートフォーカスシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】特開2006−058431号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の装置では、対象被写体自身のカメラへの接近、カメラからの遠ざかり、あるいはズーミングに応じて撮影画面内の対象被写体の大きさが変化すると、画像による追尾精度が低下するという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1) 請求項1の発明は、光学系により結像された画像を撮像する撮像手段と、撮像手段による画像における対象の像を基準画像として設定する設定手段と、撮像手段によって繰り返し得られる画像において基準画像に対応する画像を認識する認識手段と、光学系の射出瞳の異なる領域を通過した対の光束による像を対の受光部で受光し、対の受光部の出力の相関を演算して光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、対の受光部の内のいずれか一方において異なる時刻に得られた出力どうしの相関を演算し、対象の大きさの変化を検出する対象変化検出手段と、対象変化検出手段により検出された対象の大きさの変化に応じて基準画像を変更する変更手段とを備える。
(2) 請求項2の画像認識装置は、焦点検出手段によって、光学系による画面内に設定された複数の測距点のそれぞれについて対の受光部の出力の相関を演算して光学系の焦点調節状態を検出し、対象変化検出手段によって、複数の測距点に対する対の受光部の内のいずれか一方の出力どうしの相関を演算して対象の位置の変化を検出し、変更手段によって、対象変化検出手段により検出された対象の位置の変化に応じて基準画像を変更するようにしたものである。
(3) 請求項3の画像認識装置は、焦点検出手段により検出された焦点調節状態が合焦状態に最も近い前記測距点の位置と、認識手段によって認識された画像の位置とが一致しているか否かを判定する位置判定手段と、認識手段によって認識された画像と基準画像との類似度を判定する類似度判定手段とを備え、変更手段によって、位置判定手段により焦点調節状態が合焦状態に最も近い測距点の位置と認識された画像の位置とが一致していると判定され、かつ、類似度判定手段により類似度が高いと判定された場合は、基準画像の変更を禁止するようにしたものである。
(4) 請求項4の画像認識装置は、変更手段によって、位置判定手段により焦点調節状態が合焦状態に最も近い測距点の位置と認識された画像の位置とが一致していると判定され、かつ、類似度判定手段により類似度が低いと判定された場合には、対象変化検出手段により検出された対象の大きさの変化に応じて基準画像を変更するようにしたものである。
(5) 請求項5の画像認識装置は、変更手段によって、位置判定手段により焦点調節状態が合焦状態に最も近い測距点の位置と認識された画像の位置とが一致していないと判定され、かつ、類似度判定手段により類似度が高いと判定された場合は、認識手段により認識された画像の位置の画像により基準画像を変更するようにしたものである。
(6) 請求項6の画像認識装置は、変更手段によって、位置判定手段により焦点調節状態が合焦状態に最も近い測距点の位置と認識された画像の位置とが一致していないと判定され、かつ、類似度判定手段により類似度が低いと判定された場合は、対象変化検出手段により検出された対象の大きさと位置の変化に応じて基準画像を変更するようにしたものである。
(7) 請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像認識装置を備える撮像装置である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、画像による対象追尾精度の低下を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は一実施の形態の全体構成を示す図である。一実施の形態の一眼レフ・デジタルカメラは、カメラボディ1にレンズ鏡筒2が装着されている。レンズ鏡筒2にはフォーカシングレンズ3が内蔵されており、フォーカシングモーター4により駆動されて焦点調節が行われる。
【0008】
一方、カメラボディ1には撮像素子5、メインミラー6、サブミラー7、焦点検出センサー8、スクリーン9、ペンタプリズム10、接眼レンズ11、ミラー12、測光レンズ13、測光センサー14、制御装置15などが設けられている。
【0009】
撮像素子5はCCDやCMOSなどから構成され、フォーカシングレンズ3により結像された被写体像を撮像して画像信号を出力する。焦点検出センサー8は詳細を後述する焦点検出光学系と受光センサーを内蔵しており、フォーカシングレンズ3の瞳面上の異なる領域を通過した対の光束により結像される対の像のズレ量を検出する。後述する制御装置15は、焦点検出センサー8により検出されたズレ量をフォーカシングレンズ3のデフォーカス量に変換し、フォーカシングモーター4を駆動制御して焦点調節を行う。
【0010】
測光センサー14は、スクリーン9上に結像された被写体像をペンタプリズム10、ミラー12および測光レンズ13を介して受光し、画像追尾用および測光用の画像を撮像する。この測光センサー14については詳細を後述する。制御装置15はマイクロコンピューターとメモリなどの周辺部品から構成され、カメラのシーケンス制御と各種演算を行うとともに、後述する制御プログラムを実行して画像追尾制御を行う。
【0011】
次に、基本的なカメラの動作を説明する。シャッターボタン(不図示)が半押しされると、フォーカシングレンズ3を透過した被写体からの光束は撮影光路中に設定されるメインミラー6とサブミラー7を介して焦点検出センサー8へ導かれ、焦点検出センサー8によりフォーカシングレンズ3の焦点調節状態、すなわちデフォーカス量が検出される。
【0012】
シャッターボタンの半押し時にはまた、フォーカシングレンズ3を透過した被写体光がメインミラー6を介してスクリーン9に導かれ、スクリーン9上に被写体像が結像される。この被写体像はペンタプリズム10、ミラー12および測光レンズ13を介して測光センサー14へ導かれ、測光センサー14により被写体像が撮像される。
【0013】
シャッターボタンが全押しされると、メインミラー6およびサブミラー7が撮影光路から退避され、フォーカシングレンズ3を透過した被写体光が撮像素子5へ導かれ、撮像素子5の受光面に被写体像が結像される。撮像素子5は被写体像を撮像して画像信号を出力し、図示しない画像記録媒体に被写体像が記録される。
【0014】
図2は測光センサー14の画素配置とエリア指標の位置関係を示す正面図である。測光センサー14はCCDやCMOSなどから構成され、77個の画素がX軸方向(横方向)に11個、Y軸方向(縦方向)に7個の二次元状に配列される。各画素は図2(b)に示すように3個の受光部に分割され、それぞれ赤R、緑Gおよび青Bの色フィルターが設けられてRGB信号を出力する。
【0015】
それぞれの画素は(X,Y)アドレスによりE(1.1)〜E(11,7)として識別される。図2(a)において、A11〜A53は撮影画面内の焦点検出位置を示すエリア指標であり、スクリーン9の近傍に設けられるLCD表示器9a(図1参照)によりスクリーン9上の被写体像(ファインダー像)に重畳して表示される。図2(a)では、測光センサー14の各画素E(1.1)〜E(11,7)とエリア指標A11〜A53の位置関係を示す。
【0016】
例えば、エリア指標A32には画素E(6,4)が対応し、その隣のエリア指標A42には画素E(8,4)が対応している。これらの画素E(6,4)と画素E(8,4)の間には別の画素E(7,4)が存在する。
【0017】
測光センサー14は焦点検出センサー8に比べ画素が大きく、撮影画面の大部分の色や輝度を検出できる。しかしその反面、検出できる色や輝度パターンは大局的になる。なお、測光センサー14の画素数と画素配列、エリア指標の数と配置はこの一実施の形態に限定されない。
【0018】
図3は焦点検出センサー8の構成を示す図である。焦点検出センサー8は、コンデンサーレンズ21、絞りマスク22およびセパレーターレンズ23からなる焦点検出光学系と、ラインセンサーLA、LBを備えている。焦点検出光学系21〜23は、フォーカシングレンズ3の射出瞳面3aの異なる領域を通過した対の光束によりラインセンサーLA、LB上に対の被写体像を結像し、ラインセンサーLA、LBは対の被写体像に応じた対の像信号を出力する。制御装置15は、ラインセンサーLA、LBからの対の像信号の位相差を検出して対の像のズレ量を求め、ズレ量をデフォーカス量に換算する。
【0019】
図4(a)は撮影画面上の焦点検出範囲を示し、図4(b)は焦点検出センサー8のラインセンサーの配置を示す。図4(a)において、L51〜L53、L61〜L63、L71〜L73は撮影画面の一部の領域における焦点検出範囲を示す。例えば、上述したエリア指標A32の中央には焦点検出範囲L62が対応し、隣のエリア指標A42(図2参照)との間には焦点検出範囲L72が存在する。
【0020】
図3では、焦点検出センサー8のラインセンサーを1対のラインセンサーLA、LBで代表的に示したが、ラインセンサーは図4(b)に示すように11対のラインセンサー(LA1,LB1)、(LA2,LB2)、・・・、(LA11,LB11)により構成される。これらの各対のラインセンサー(LAn,LBn)(n=1〜11)はそれぞれ、図4(a)に示す焦点検出範囲Ln1〜Ln3(n=1〜11)に対応して3つの領域に区分される。
【0021】
例えば、ラインセンサーLA6は焦点検出範囲L61〜L63に対応してラインセンサーLA61〜LA63に区分され、ラインセンサーLB6は焦点検出範囲L61〜L63に対応してラインセンサーLB61〜LB63に区分される。そして、対のラインセンサーLA6とLB6の出力に基づいて焦点検出範囲L6(図4(a)参照、L61〜L63)におけるデフォーカス量を検出する。
【0022】
焦点検出センサー8のラインセンサーLAn、LBnを撮影画面上に換算すると、焦点検出画素の大きさは、測光センサー14の画素に比べて小さい。このため、焦点検出センサー8のラインセンサーLAn、LBnでは微細な輝度パターンを識別することができる。
【0023】
基本的に1つのエリア指標A32に対して1つの焦点検出範囲L62だけでも焦点検出は可能であるが、ラインセンサーではエリア指標どうしの間で大きな不感帯が生じるため、これを補う目的でエリア指標の間にもう1つの焦点検出範囲を設けている。しかし、これでも画素の小さいラインセンサーでは、検出できる輝度パターンの範囲が撮影画面全体に対して局所的となる。
【0024】
図5〜図6は一実施の形態の動作を説明するための図であり、図7〜図8は一実施の形態の動作を示すフローチャートである。これらの図により、一実施の形態の動作を説明する。
【0025】
《時刻T0》図7のステップ001において、ユーザーがエリア指標A22(図2参照)を選択してシャッターボタン(不図示)を半押しすると、エリア指標A22の位置にある被写体が追尾対象としてロックオンされる。続くステップ002では、焦点検出センサー8によりすべての輝度パターン検出範囲L1〜L11の輝度パターンL1P0〜L11P0を検出し、記憶する。
【0026】
ステップ003で、ユーザーが選択したエリア指標A22の中央の焦点検出範囲L42のデフォーカス量を相関演算により検出する(図5(a)参照)。ステップ004では、焦点検出範囲L42のデフォーカス量にしたがってフォーカシングレンズ3を駆動し、焦点調節を行う。ステップ005において、測光センサー14によりすべての画素E(1.1)〜E(11,7)の色を検出し、さらにユーザーが選択したエリア指標A22に対応する画素の色を、テンプレートTP0(=画素E(4.3)〜E(5.4))として取得する(図5(a)参照)。ステップ006では、次回のレンズ駆動に用いるデフォーカス量を検出する焦点検出範囲LN1を、ユーザーが選択したエリア指標A22の中央の焦点検出範囲L42とする。
【0027】
《時刻T1》ステップ101において、測光センサー14によりすべての画素E(1.1)〜E(11,7)の色を検出し、TP0をテンプレートとするマッチング演算を行い、すべての画素E(1.1)〜E(11,7)の中から類似度が最高の4画素MTP1(=画素E(5.3)〜E(6.4)
と求まったものとする)と、その類似度を求める(図6(a)参照)。なお、類似度は、テンプレートTP0と測光センサー14の画素E(1.1)〜E(11,7)の出力との間の色差、輝度差などにより両者の類似度合いを数値化する。
【0028】
ステップ102では、焦点検出センサー8によりすべての輝度パターン検出範囲L1〜L11の輝度パターンを検出し、記憶する。続くステップ103では、MTP1周辺の焦点検出範囲(L41〜L72)およびLN1のデフォーカス量を相関演算により求める。ただし、LN1が上述したMTP1周辺に含まれている場合(この例ではステップ007でL42としているので、MTP1に含まれる)は、LN1を別途演算する必要はない。
【0029】
ステップ104において、ステップ103で求めたLN1(=L42)のデフォーカス量にしたがってフォーカシングレンズ3を駆動する。ステップ105では、ステップ103でデフォーカス量を求めた焦点検出範囲の内、最小のデフォーカス量とその焦点検出範囲LDminを求める。ここでは、LDmin=L72が求められたものとして説明する。
【0030】
ステップ121において、ステップ105で求めた焦点検出領域LDminが、ステップ101で求めたMTP1から離れているか否かを判定する。判定条件は、LDminがMTP1に一部でも含まれていれば、離れていないものとする。LDminがMTP1から離れている場合はステップ122へ進み、フラグLDflg=0とする。この場合、MTP1の画素で移動被写体を捉えきれていないものとする。一方、LDminがMTP1から離れていない場合はステップ133へ進み、フラグLDmin=1とする。この場合は、MTP1の画素で移動被写体を捉えているものとする。
【0031】
ステップ123では、ステップ101で求めたTP0とMTP1の類似度が所定のしきい値より高いか低いかを判定する。TP0とMTP1の類似度がしきい値より低い場合はステップ124へ進み、フラグTPflg=0(類似度低い)とする。この場合は、テンプレートTP0は不適当と判断し、再取得することとする。一方、TP0とMTP1の類似度がしきい値より高い場合はステップ134へ進み、フラグTPflg=1(類似度高い)とする。この場合は、テンプレートTP0は適当と判断し、ステップ150へ進む。
【0032】
TP0とMTP1の類似度が低い場合は、ステップ125で、フラグLDflg=0かつフラグTPflg=0の場合、すなわち時刻T1におけるデフォーカス量最小の焦点検出範囲LDmin(=L72)は、テンプレート類似度最高のMTP1から離れており、かつ類似度の値が所定のしきい値より低い場合には、画面に対する移動被写体の大きさが変化したと判断し、大きさの変化を考慮したテンプレートを取得するためステップ126〜131の処理を行う。
【0033】
一方、フラグLDflg=1かつフラグTPflg=0の場合、すなわち時刻T1におけるデフォーカス量最小の焦点検出範囲LDminは、テンプレート類似度最高のMTP1に近く、かつ類似度の値が所定のしきい値より低い場合には、画面に対する移動被写体の大きさは変化していないが、テンプレートTP0は不適当と判断し、テンプレートの大きさは変えずに再取得するものとし、ステップ140へ進む。
【0034】
ステップ126において、ステップ002で記憶した時刻T0における輝度パターンL1P0〜L11P0の内、TP0周辺の輝度パターンL3P0、L4P0、L5P0について、TP0と重なる輝度パターンを中心として、Y方向をβ=3/2倍に引き伸ばした輝度パターンを計算し、それぞれL3β0、L4β0、L5β0とする(図5(b)、(c)参照)。
【0035】
なお、輝度パターンは、図3におけるLAとLBの2つが存在するが、ステップ126、127の演算は、少なくともどちらか片方について行えばよい。
【0036】
βは、現状のテンプレートTP0が2×2画素であり、次に拡大する場合には3×3画素とするため、3/2倍とした。このように、現状と次のテンプレートの大きさの比により、βを決めるものとする。
【0037】
ステップ127において、ステップ126で求めたT=0の引き伸ばし輝度パターンL3βP0、L4βP0、L5βP0の3個と、時刻T1における輝度パターン検出範囲の輝度パターンの内、MTP1付近であるL4P1〜L7P1の輝度パターン4個について、3×4=12通りの相関演算を行い、その信頼度を求める。信頼度は、相関演算する輝度パターンどうしの差が小さい場合に、信頼度が高いものとする。
【0038】
ステップ128において、この結果、最も輝度パターンが近い輝度パターン検出範囲LRmax(=L6と決まったとする)と、その信頼度を求める。続くステップ129では、信頼度が所定のしきい値よりも高いか否かを判定する。信頼度が所定のしきい値より高い場合はステップ130へ進み、移動被写体はテンプレートPT0取得時より約3/2倍大きくなったものとし、テンプレートの取得範囲をX、Y軸方向それぞれ3/2倍広げた3×3画素とする。
【0039】
ステップ101の時刻T1における測光センサーの画素出力から、拡大したテンプレートTP1を取得する(図6(a)参照)。取得するテンプレートのX軸方向範囲は、ステップ128の信頼度最大の輝度パターン検出範囲LRmax(=L6)をほぼ中央に含む範囲とする。Y軸方向範囲は、テンプレートTP0の範囲の輝度パターンと近くなるL6P1の輝度パターンの中の範囲が、相関演算により求まるので、それに近い3×3画素(=E(5.3)〜E(7.5)とする)を新しいテンプレートTP1を取得する範囲とする。
【0040】
ステップ131では、次回のレンズ駆動に用いるデフォーカス量を検出する焦点検出範囲LN2を、新しいテンプレートTP1を取得する範囲の中央(=L62)とする。続くステップ132で、テンプレート再取得フラグNTPflg=1とする。
【0041】
ステップ129で信頼度が所定のしきい値以下であると判定された場合には、移動被写体の大きさの変化を検出することが不可能と判断し、テンプレートの大きさは変えないものとし、ステップ140へ進む。ステップ140で、ステップ125でフラグLDflg=1(近い)かつフラグTPflg=0(類似度低い)の場合、テンプレートの大きさは変えずに、MTP1の範囲でステップ101の測光センサーの画素出力から新しいテンプレートTP1を取得する。
【0042】
ステップ141において、テンプレートの類似度が低いものの、テンプレートマッチングの結果であるMTP1と、最小デフォーカス量である焦点検出範囲LDminが近いので、移動被写体はLDmin付近にあるものと判断し、次回のレンズ駆動に用いるデフォーカス量を検出する焦点検出範囲LN2をLDminとする。ステップ142ではテンプレート再取得フラグNTPflg=1とする。
【0043】
ステップ123でTP0とMTP1の類似度が所定のしきい値より高いと判定された場合はステップ134へ進み、フラグTPflg=1(類似度高い)とする。続くステップ150では、ステップ123でテンプレートの類似度が高い場合は、テンプレートTP0は移動被写体を捉えており、適当であると判断してテンプレートを再取得せず、TP1=TP0とする。
【0044】
最小デフォーカス量である焦点検出範囲LDminと類似度最高のMTP1の位置関係(LDflg)は問わないものとする。両者が近ければ問題なくテンプレートTP0は適当である。両者が遠い場合は、最小デフォーカス量である焦点検出範囲LDminは移動被写体ではない別の被写体を捉えたものと判断し、その結果を無視する。
【0045】
ステップ151では、テンプレートマッチングの結果であるMTP1の結果を用い、次回のレンズ駆動に用いるデフォーカス量を検出する焦点検出範囲LN2をMTP1のほぼ中央とする。続くステップ152で、テンプレート再取得フラグNTPflg=0とする。
【0046】
《時刻T2》図8は、時刻T2以降の一般的な繰り返し動作を示す。基本的には時刻T1のときと同じであるので、異なるステップ226のみ記述する。ステップ226において、最新のテンプレートを取得したときの輝度パターンLPを引き伸ばす。この例では、前回時刻T1において、テンプレートTP1を再取得されている場合(NTPflg=1)、ステップ102で記憶した輝度パターンLP1(=L1P1〜L11P1)の内、TP1と重なる輝度パターンを中心として、Y方向をβ=3/2倍に引き伸ばした輝度パターンLβP(=L1βP1〜L11βP1の内、TP1周辺の輝度パターン検出範囲のみ)を計算する。
【0047】
前回時刻T1において、テンプレート再取得していない場合(NTPflg=0)、それ以前の最新テンプレート(=TP0)取得時刻(=T0)で記憶した輝度パターン(ステップ002のLP0=L1P0〜L11P0)の内、TP0に周辺の輝度パターン(=L3P0、L4P0、L5P0)について、TP0と重なる輝度パターンを中心として、Y方向をβ=3/2倍に引き伸ばした輝度パターンLβP(=L3β0、L4β0、L5β0)を計算する。
【0048】
ステップ232において、シャッター半押しされていれば追尾動作を継続し、ステップ201以下の動作を繰り返す。一方、半押しされていなければ追尾動作を終了する。
【0049】
以上説明したように、一実施の形態によれば、フォーカシングレンズ3により結像された画像を測光センサー14により撮像し、測光センサー14による画像における対象の像を基準画像として設定するとともに、測光センサー14によって繰り返し得られる画像において基準画像に対応する画像を認識する。また、焦点検出センサー8により、フォーカシングレンズ3の射出瞳の異なる領域を通過した対の光束による像を対の受光部で受光して、対の受光部の出力の相関を演算して光学系の焦点調節状態を検出する。そして、対の受光部の内のいずれか一方において異なる時刻に得られた出力どうしの相関を演算し、対象の大きさの変化を検出するとともに、検出された対象の大きさの変化に応じて基準画像を変更する。これにより、画像による対象追尾精度の低下を防止することができる。
【0050】
また、一実施の形態によれば、焦点検出センサー8によって、フォーカシングレンズ3による画面内に設定された複数の焦点検出位置のそれぞれについて対の受光部の出力の相関を演算してフォーカシングレンズ3の焦点調節状態を検出し、複数の焦点検出位置に対する対の受光部の内のいずれか一方の出力どうしの相関を演算して対象の位置の変化を検出し、検出された対象の位置の変化に応じて基準画像を変更するようにしたので、画像による対象追尾精度の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】一実施の形態の全体構成を示す図
【図2】測光センサーの画素配置とエリア指標の位置関係を示す正面図
【図3】焦点検出センサーの構成を示す図
【図4】撮影画面上の焦点検出範囲(a)と、焦点検出センサーのラインセンサーの配置(b)を示す図
【図5】一実施の形態の動作を説明するための図
【図6】一実施の形態の動作を説明するための図
【図7】一実施の形態の動作を示すフローチャート
【図8】一実施の形態の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
【0052】
3;フォーカシングレンズ、8;焦点検出センサー、14;測光センサー、15;制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学系により結像された画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段による前記画像における対象の像を基準画像として設定する設定手段と、
前記撮像手段によって繰り返し得られる前記画像において前記基準画像に対応する画像を認識する認識手段と、
前記光学系の射出瞳の異なる領域を通過した対の光束による像を対の受光部で受光し、前記対の受光部の出力の相関を演算して前記光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、
前記対の受光部の内のいずれか一方において異なる時刻に得られた前記出力どうしの相関を演算し、前記対象の大きさの変化を検出する対象変化検出手段と、
前記対象変化検出手段により検出された前記対象の大きさの変化に応じて前記基準画像を変更する変更手段とを備えることを特徴とする画像認識装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像認識装置において、
前記焦点検出手段は、前記光学系による画面内に設定された複数の測距点のそれぞれについて前記対の受光部の出力の相関を演算して前記光学系の焦点調節状態を検出し、
前記対象変化検出手段は、前記複数の測距点に対する前記対の受光部の内のいずれか一方の前記出力どうしの相関を演算して前記対象の位置の変化を検出し、
前記変更手段は、前記対象変化検出手段により検出された前記対象の位置の変化に応じて前記基準画像を変更することを特徴とする画像認識装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の画像認識装置において、
前記焦点検出手段により検出された焦点調節状態が合焦状態に最も近い前記測距点の位置と、前記認識手段によって認識された画像の位置とが一致しているか否かを判定する位置判定手段と、
前記認識手段によって認識された画像と前記基準画像との類似度を判定する類似度判定手段とを備え、
前記変更手段は、前記位置判定手段により前記焦点調節状態が合焦状態に最も近い前記測距点の位置と前記認識された画像の位置とが一致していると判定され、かつ、前記類似度判定手段により類似度が高いと判定された場合は、前記基準画像の変更を禁止することを特徴とする画像認識装置。
【請求項4】
請求項3に記載の画像認識装置において、
前記変更手段は、前記位置判定手段により前記焦点調節状態が合焦状態に最も近い前記測距点の位置と前記認識された画像の位置とが一致していると判定され、かつ、前記類似度判定手段により類似度が低いと判定された場合には、前記対象変化検出手段により検出された前記対象の大きさの変化に応じて前記基準画像を変更することを特徴とする画像認識装置。
【請求項5】
請求項3または請求項4に記載の画像認識装置において、
前記変更手段は、前記位置判定手段により前記焦点調節状態が合焦状態に最も近い前記測距点の位置と前記認識された画像の位置とが一致していないと判定され、かつ、前記類似度判定手段により類似度が高いと判定された場合は、前記認識手段により認識された画像の位置の画像により前記基準画像を変更することを特徴とする画像認識装置。
【請求項6】
請求項5に記載の画像認識装置において、
前記変更手段は、前記位置判定手段により前記焦点調節状態が合焦状態に最も近い前記測距点の位置と前記認識された画像の位置とが一致していないと判定され、かつ、前記類似度判定手段により類似度が低いと判定された場合は、前記対象変化検出手段により検出された前記対象の大きさと位置の変化に応じて前記基準画像を変更することを特徴とする画像認識装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像認識装置を備えることを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−63688(P2009−63688A)
【公開日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−229770(P2007−229770)
【出願日】平成19年9月5日(2007.9.5)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】