説明

皮膚外用組成物

【課題】皮膚刺激が極めて低く、十分に防腐効果を有し、経時で防腐力が低下することがなく、製剤系のpHや塩に影響されることがなく、分離・凝集など安定性の問題がない、使用性、安定性、安全性が著しく高い化粧料などの皮膚外用組成物を提供する。
【解決手段】2−フェノキシエタノールおよび2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを含有することを特徴とする皮膚外用組成物。特に、パラベン類を配合せず、アルコールの組成物に占める割合が5.0質量%以下であり、2−フェノキシエタノールが0.01〜1.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールが0.1〜5.0質量%である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧料などの皮膚外用組成物に関する。特に十分な防腐性を確保しかつ優れた防腐力が持続しながらも、皮膚刺激が低く、使用性、安全性、安定性を著しく向上させた各種化粧料などの皮膚外用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、肌に優しい安全な皮膚外用組成物が求められている。一方、皮膚外用組成物は保存性も重視しなくてはならず、防腐防黴に対する配慮が必要であり、多くの皮膚外用組成物は防腐剤としてパラオキシ安息香酸エステル、通称パラベン類を配合して防腐力を確保しているのが実情である。
【0003】
しかしながら、防腐剤としてパラベン類を配合した場合、まれに一部の敏感な使用者に、使用時にしみるなどの皮膚刺激が見られることもあり、使用性も不満足なものであった。パラベン類を配合せずに皮膚外用組成物を調製することも当然可能ではあるが、その場合、防腐性を確保するためには、1回使用分毎の小分け容器を用いたり、チューブ容器にバックレス機構を設けるなど、他の複雑な手段が必要となり、汎用性に欠けるものであった。
【0004】
そこで、近年エタノールの配合を多くし、防腐力を確保する試みが行われてきた。しかし、エタノールの配合量を多くすると、使用性が著しく低下し、更には一部のエタノール過敏症の人に刺激を生じるという問題があった。
【0005】
そこで、パラベン類以外の防腐剤を用いる試みが行われるようになってきたが、そもそもパラベン類と同様にパラベン類以外の防腐剤の多くは、サリチル酸類、デヒドロ酢酸類、安息香酸類、レゾルシンなどのように固体であり、その溶解性によっては低温で析出するという安定性上の問題があった。また、これらの防腐剤はカチオン性基やカルボキシル基、フェノール性水酸基のような極性基を有し、製剤系のpHや塩によって防腐力が低下したり、製剤構築ができないという問題があった。そこで、2−フェノキシエタノールのような極性基を有しない、液状の防腐剤を配合することにより、防腐力が製剤系のpHや塩に影響を受けない、製剤構築が容易である皮膚外用組成物を用いるようになってきた。
【0006】
しかし、2−フェノキシエタノールにも一部の人に弱いながら刺激を生じることがあり、配合が可能な濃度での防腐性の確保には問題が生じることがあった。また、2−フェノキシエタノールと粉末や油分などとのなじみの問題で、配合した製剤に凝集や分離などが生じることから安定性上配合が制限される処方も生じていた。更に、2−フェノキシエタノールは揮散しやすいため、経時で製剤の防腐力を保持できないという問題があった。そのため揮散しないような機密性の高い容器を用いるなどの複雑な手段も試みたが、一時的に防腐性を確保しても、使用時に容器を開ける所作により揮散することから、やはり経時で防腐力が低下するという問題があった。
【0007】
2−エチル−1,3−ヘキサンジオールは、害虫忌避剤として一般的に使用されているものである(特許文献1,2,3)。
【特許文献1】US2407205
【特許文献2】WO89/03639
【特許文献3】特開平5−294828
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、安全性に優れ、分離や凝集などの安定性の問題がなく、製剤安定性に優れ、製剤系のpHや塩に影響されることがなく、十分に防腐効果を有しながら経時で防腐力が低下することがない皮膚外用組成物が望まれてきた。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために本発明者らが鋭意検討を行った結果、2−フェノキシエタノールと2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを配合することにより、十分に防腐効果を有し、かつ優れた防腐力が持続しながらも、皮膚刺激が低く、使用性、安全性、安定性を著しく向上させた皮膚外用組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は2−フェノキシエタノールおよび2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを含有する皮膚刺激が極めて低く、製剤系のpHや塩に影響されることがなく、十分に防腐効果を有し、経時で防腐力が低下することがなく、配合した製剤に分離・凝集などの問題がない、使用性、安定性、安全性が著しく高い皮膚外用組成物に関する。
【0011】
また、本発明は前記化粧料が基礎化粧料、メーキャップ化粧料、ボディ化粧料のいずれかであることを特徴とする皮膚外用組成物に関する。
また、本発明は、これらの皮膚外用組成物においてパラベン類を配合しないことを特徴とする。
また、本発明は、これらの皮膚外用組成物においてアルコールの組成物中に占める割合が5.0質量%以下であることを特徴とする。
また、本発明は、これらの皮膚外用組成物において2−フェノキシエタノールの組成物中に占める割合が0.01〜1.0質量%であることを特徴とする。
また、本発明は、これらの皮膚外用組成物において2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの組成物中に占める割合が0.1〜5.0質量%であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明皮膚外用組成物においては、2−フェノキシエタノールと2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを配合することにより、十分な防腐性を確保しながらも、経時で防腐力が低下することがなく、極めて皮膚に対して低刺激で、pHや塩に影響されることなく、分離・凝集など安定性の問題のない、使用性、安全性、安定性を著しく向上させた皮膚外用組成物が提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態についてさらに詳細に説明する。
本発明に用いる2−エチル−1,3−ヘキサンジオールは公知物質であり、2−フェノキシエタノールは防腐剤として公知であるが、これらを配合することにより、皮膚刺激が極めて低く、安全性が高く、製剤安定性が高く、製剤のpHや塩に影響されず、防腐性を十分確保し、かつ経時で防腐力が低下することがない皮膚外用組成物を提供できることは新規である。
【0014】
本発明に用いる2−フェノキシエタノールは一般的な合成法により製造することが可能で、更に2−フェノキシエタノールは東京化成工業(株)等から市販されており、容易に入手することができる。
【0015】
本発明に用いる2−エチル−1,3−ヘキサンジオールは一般的な合成法により製造することが可能で、更に2−エチル−1,3−ヘキサンジオールは東京化成工業(株)等から市販されており、容易に入手することができる。
【0016】
本発明に用いる2−エチル−1,3−ヘキサンジオールは、その構造から立体異性が生じるが、本発明においては単一であってもそれらの混合物であっても構わず、またその混合比も問わない。また光学異性が生じるが、光学活性体、ラセミ体、それらの混合物、更にそれらの立体異性についての単一であっても混合物であってもいずれでもよく、またそれらの混合比も問わない。
【0017】
本発明にかかる2−エチル−1,3−ヘキサンジオールは高沸点の透明な液状物質であり、配合後に低温で結晶が析出することがなく、その極性から皮膚外用組成物の他の配合成分に対してなじみが良いと同時に成分同士のなじみを向上し、処方系の安定性が向上する。また、2−フェノキシエタノールと組み合わせても製剤の分離や凝集の問題がなく、十分な防腐力を確保し、防腐力が経時で低下することがなく、防腐力が持続する。
【0018】
本発明にかかる2−フェノキシエタノールの配合量は防腐性を考えると0.001質量%以上が必要であるが、皮膚外用組成物の性質により、適宜所望の量を配合することが可能である。配合上限は皮膚外用組成物が形成できるかぎり限定はされないが、一部に認められる2−フェノキシエタノールに敏感である使用者などに対する配慮から可能な限り少量であることが望ましく、1.0質量%以下の配合が好ましい。
【0019】
本発明にかかる2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの配合量は本発明の寄与に関すると0.01質量%以上が必要であり、好ましくは0.1質量%以上である。配合上限は皮膚外用組成物が形成できるかぎり限定はされないが、著しく過剰に配合した場合べたつきなどの使用性の劣化が発現するため、5.0質量%以下の配合が好ましい。
【0020】
本発明にかかる2−フェノキシエタノールと2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの配合割合は処方により適宜所望の量を組み合わせることが可能であり、その配合割合は皮膚外用組成物が形成できる限り限定はされない。
【0021】
本発明の2−フェノキシエタノールと2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを含有することを特徴とする皮膚外用組成物により、エタノールを高配合したり、パラベン類を配合せずとも、十分な防腐性が確保され、皮膚に対して極めて低刺激で、優れた使用性で、安全性の高い皮膚外用組成物が提供され得る。更には製剤系のpHや塩に影響されることがなく、経時で防腐性が低下することがなく、優れた防腐性が持続し、凝集や分離の問題がなく、皮膚外用組成物の安定性が向上する。
【0022】
本発明の2−フェノキシエタノールと2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを配合することを特徴とする皮膚外用組成物基剤としては通常の皮膚外用組成物基剤ならばいずれのものも利用できる。すなわち、液状、ゲル状、ペースト状、乳液状、クリーム状、粉末状、固型状、スティック状などのものが利用できる。また、皮膚外用組成物に通常配合される成分、例えば、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、その他の薬剤、色素、香料、水などが併用できることは言うまでもない。
【0023】
本発明の2−フェノキシエタノールと2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを配合することを特徴とする皮膚外用組成物に配合可能な成分を以下に具体的に列挙するが、下記成分の一種または二種以上とを配合して皮膚外用組成物を調製することができる。
【0024】
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
【0025】
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等が挙げられる。
【0026】
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ核油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0027】
ロウとしては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
【0028】
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロップスワックス等が挙げられる。
【0029】
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
【0030】
高級アルコールとしては、例えば、直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等が挙げられる。
【0031】
エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
【0032】
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、メチルトリメチコン、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。
【0033】
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンメチルタウリンナトリウム等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N−アシルグルタミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等);POE−アルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;等が挙げられる。
【0034】
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0035】
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アミドアミン型両性界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
【0036】
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0037】
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−モノオレエート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アルキルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
【0038】
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アセチル化ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸等のムコ多糖およびその塩、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸、乳酸ナトリウム、dl−ピロリドンカルボン酸塩、トリメチルグリシン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
【0039】
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、ローカストビンガム、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ);微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ジェランガム、プルラン等)等が挙げられる。
【0040】
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)等が挙げられる。
【0041】
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー等が挙げられる。
【0042】
増粘剤としては、上記水溶性高分子以外では、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、有機変性ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0043】
紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等); 3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール;2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン;ビス−エチルヘキシルオキシフェノール−メトキシフェニル−トリアジン;2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
【0044】
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
【0045】
低級アルコールとしては、例えば、エタノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコール等が挙げられる。
【0046】
多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチロールペンタン、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE−テトラハイドロフルフリルアルコール;POP−ブチルエーテル;POP・POE−ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテルリン酸;POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
【0047】
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);四炭糖(例えば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等);六炭糖(例えば、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等);アミノ糖(例えば、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等)等が挙げられる。
【0048】
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース等が挙げられる。
【0049】
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、トリメチルグリシン、グリシルグリシン、グルタチオン、サルコシン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
【0050】
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
【0051】
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
【0052】
pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
【0053】
ビタミンとしては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、Eおよびその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0054】
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
【0055】
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
【0056】
その他の配合可能成分としては、例えば、消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物、アルブチン、トラネキサム酸、4−メトキシサリチル酸カリウム等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、チオタウリン、ヒポタウリン等);安定化剤(4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン)等が挙げられる。
【0057】
本発明の形態は前述のいずれでもよく、またこれに限られたものではない。本発明の皮膚外用組成物は、具体的には、例えば化粧料が選ばれるが、本発明はこれに限られたものではない。
また、前記化粧料は、具体的には、例えば基礎化粧料、メーキャップ化粧料、ボディ化粧料のいずれかであるが、本発明はこれに限られたものではない。
また、前記基礎化粧料は、具体的には、例えば化粧水、乳液、クリーム、ジェル、洗顔料、美容液、パック、マスク、ひげそり化粧料等のいずれかの形態を選ぶことができるが、本発明はこれに限られたものではない。
また、前記メーキャップ化粧料は、具体的には、例えばファンデーション、白粉・打粉、口紅、頬紅、化粧下地、アイライナー、マスカラ、アイシャドー、眉墨、ネールエナメル、エナメルリムーバー、ネールトリートメント等のいずれかの形態を選ぶことができるが、本発明はこれに限られたものではない。
また、前記ボディ化粧料は、具体的には、例えば洗浄料、入浴剤、ローション、乳液、クリーム、フレグランス、サンケア化粧料(サンスクリーン、サンオイル、アフターサンローション等)、デオドラント化粧料、脱色・除毛剤、柔軟化粧料(角質軟化ローション、ゴマージュ等)等のいずれかの形態を選ぶことができるが、本発明はこれに限られたものではない。
【0058】
次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。本発明はこれによって限定されるものではない。配合量は質量%である。
【実施例1】
【0059】
【実施例2】
【0060】
【実施例3】
【0061】
【実施例4】
【0062】
〔使用試験および防腐力試験〕
表1に示す処方の化粧水を以下の製法に従って調製し、使用試験および防腐力試験を実施した。
<化粧水の製法>
精製水に、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、エデト酸三ナトリウムを溶解する(水相)。エタノール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、POE(60)硬化ヒマシ油を溶解したものに、各試験試料を溶解する(アルコール相)。水相、アルコール相を混合する。
<使用試験方法>
【0063】
過去にパラベンを配合した皮膚外用組成物の使用に際して刺激感を感じた敏感肌のパネル10名に対して1日あたり2回の頻度で1週間使用させて使用感の満足度と共に皮膚刺激の有無を申告させた。使用感の評価は以下の4段階の基準に分類し、また、刺激感を訴えた人数を確認した。
A:使用感が良いと認めたパネラーが8名以上
B:使用感が良いと認めたパネラーが5名以上〜8名未満
C:使用感が良いと認めたパネラーが3名以上〜5名未満
D:使用感が良いと認めたパネラーが3名未満
<防腐力判定試験方法>
【0064】
実施例および比較例の試料30gに菌液を接種後、塗抹法により菌数の変化を調べた。接種菌はカビ(菌株名:Aspergillus niger ATCC16404;接種量10cfu(colony forming unit)/g)、酵母(菌株名:Candida albicans ATCC10231;接種量10cfu/g)、バクテリア(大腸菌:菌株名:Escherichia coli
ATCC8739;接種量10cfu/g、黄色ブドウ球菌:菌株名:Staphylococcus aureus ATCC6538;接種量10cfu/g、緑膿菌:菌株名:Pseudomonas aeruginosa ATCC15442;接種量10cfu/g)を用いて2週間経過時までの菌数変化により抗菌力を評価し、得られた効果を以下の4段階の基準で分類した。
A;1週間以内に、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以下に減少
B;2週間以内に、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以下に減少
C;2週間後も、カビ、酵母、バクテリアのいずれかが100cfu/g以上残存
D;2週間後も、カビ、酵母、バクテリアの全てが100cfu/g以上残存
尚、製剤の防腐力としてはAないしBのものを合格と判定する。使用試験および防腐力試験の結果を表1に記載する。
<温度試験>
実施例及び比較例の試料50gを50mLスクリュー管に入れ、各3本ずつを50℃の高温槽にて30日間保存した。
<安定性試験>
上記温度試験を施した試料について以下の基準にて安定性を評価した。
◎:製剤安定性が良好で、外観に変化がなく、変色や分離、凝集、結晶の析出などの現象がない。
○:製剤安定性がほぼ良好で、問題となるほどの大きな外観変化がないが、一部変化が認められる。
△:製剤安定性にやや問題があり、一部変色、分離、凝集、結晶の析出などの現象が認められる。
×:製剤安定性に問題があり、外観変化や変色、分離、凝集、結晶の析出などが認められる。
尚、製剤としては◎及び○のものを合格とする。
<防腐力保持力試験方法>
上記温度試験を施した試料について前述の防腐力判定試験方法と同様の方法で防腐力を評価し、防腐力の保持力について評価した。安定性試験及び防腐力保持力試験の結果について表1に記載した。
【0065】
【表1】

【0066】
実施例1〜4では皮膚刺激を訴えた者はなく、また使用性に満足した者の割合が多く防腐力も確保されている。これは本発明に係る効果である。一方、比較例1では、皮膚刺激が少なく使用性に満足した者の割合も多いが、防腐力が劣っている。比較例2では、皮膚刺激が少なく使用性に満足した者の割合が多いが、防腐力に劣っている。比較例3では、防腐力は問題なかったが、使用性の満足度が低く、皮膚刺激を訴えた者が2名いた。比較例4では、防腐力は問題なかったが、使用性の満足度が低く、エタノールの配合が多いことに起因すると考えられる皮膚刺激を訴えた者が1名いた。比較例5は使用性、防腐力には優れているものの皮膚刺激を訴えた者が多く皮膚刺激に課題があった。
また、50℃30日間の温度試験を施したものについて、実施例1〜4では安定性が良好で防腐力も保持されている。これは本発明に係る効果である。一方、比較例1では安定性が良好であったが、試験後も防腐力が劣っている。比較例2及び3では安定性は良好であるが、防腐力は低下していた。比較例4及び5では安定性は良好であり、防腐力が保持されていた。
【実施例5】
【0067】
【実施例6】
【0068】
【実施例7】
【0069】
を表2に示す処方の乳液を以下の製法に従って調製し、使用試験、防腐力試験、安定性試験、防腐力保持力試験を前記と同様の方法で実施した。これらの使用試験及び防腐力試験、また安定性試験及び防腐力保持力試験の結果を表2に示す。
<乳液の製法>
【0070】
各試験試料に1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール1500、エデト酸三ナトリウム、トリエタノールアミン、精製水を加え70℃に加熱調整する(水相)。ステアリン酸、セチルアルコール、ワセリン、スクワランを溶解し、これにソルビタンモノオレイン酸エステルを加え70℃に調整する(油相)。油相を水相に加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、冷却する。
【0071】
【表2】

実施例5〜7では防腐力が十分確保されていながら、皮膚刺激を訴えた者はなく、また使用性に満足した者の割合が多い。これは本発明に係る効果である。一方、比較例6では、皮膚刺激が少なく使用性に満足した者の割合も多いが、防腐力が劣っている。比較例7では、刺激を訴えた者はなく、使用性に満足する者の割合が多いが、防腐力にやや劣っている。比較例8では、防腐力に問題はなかったが、使用性の満足度が低く、皮膚刺激を訴えた者が2名いた。比較例9は使用性、防腐力に問題はなかったが、皮膚刺激を訴えた者が多く皮膚刺激に課題があった。
また、50℃30日間の温度試験を施したものについて、実施例5〜7では安定性が良好で防腐力も保持されている。これは本発明に係る効果である。一方、比較例6では安定性は良好であったが、試験後も防腐力が劣っている。比較例7ではやや分離がおきており、更には防腐力が低下していた。比較例8では分離がおきており、更には防腐力が低下していた。比較例9では安定性は良好であり、防腐力が保持されていた。
【実施例8】
【0072】
【実施例9】
【0073】
【実施例10】
【0074】
を、以下の製法に従って調製し、使用試験、防腐力試験および防腐力保持力試験を前記と同様の方法で実施した。また、温度安定性試験を以下に示す方法で行い、評価は前記と同様の基準で評価した。これらの使用試験及び防腐力試験、また安定性試験及び防腐力保持力試験の結果を表3に示す。
<油中水型クリームファンデーションの製法>
【0075】
各試験試料に1,3−ブチレングリコール、分散剤を加え70℃に加熱調整する(水相)。セリサイト、カオリン、二酸化チタン、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄を十分混合粉砕し(粉体部)、ホモミキサーを用いて70℃で水相に添加する。これに一部の精製水に溶解した安定化剤を加え、攪拌する。さらに流動パラフィン、デカメチルシクロペンタンシロキサン、ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサンを70℃に加熱し(油相)、これに加え、ホモミキサーで均一に乳化した後、冷却する。
<温度試験>
【0076】
実施例及び比較例の試料50gをそれぞれ50mLスクリュー管に入れ、0℃と50℃の高温槽にそれぞれ各3本ずつ30日間保存した。
【0077】
【表3】

実施例8〜10では皮膚刺激を訴えた者はなく、また使用性に満足した者の割合が多く防腐力も確保されている。これは本発明に係る効果である。一方、比較例10では、皮膚刺激が少なく使用性に満足した者の割合も多いが、防腐力が劣っている。比較例11では、刺激を訴えた者はなく、使用性に満足した者の割合が多いが、防腐力がやや劣っている。比較例12では、防腐力に問題はなかったが、使用性の満足度が低く、皮膚刺激を訴えた者が3名いた。比較例13は防腐力に問題はなかったが、使用性の満足度が低く、皮膚刺激を訴えた者が多く皮膚刺激に課題があった。比較例14では、皮膚刺激を訴えた者はなく、使用性に満足した者の割合が多く、防腐力も確保されている。
また、0℃及び50℃各30日間の温度試験を施したものについて、実施例8〜10ではいずれの温度でも安定性が良好で防腐力も保持されている。これは本発明に係る効果である。一方比較例10ではいずれの温度でも安定性が良好であったが、いずれも防腐力が劣っている。比較例11ではいずれの温度であってもやや分離・凝集がおきており、50℃保存品については防腐力が低下していた。比較例12ではいずれの温度であっても分離・凝集がおきており、50℃保存品については防腐力が低下していた。比較例13では50℃保存品についての安定性は良好であり、防腐力も保持されていたが、0℃保存品について白い固体の析出がみられ、防腐力が低下していた。比較例14は製剤調整直後から着色がみられ、50℃保存品では更に着色していた。50℃保存品の防腐力は保持されていたものの、0℃保存品については白い固体の析出がみられ、防腐力が低下していた。
【実施例11】
【0078】
【実施例12】
【0079】
【実施例13】
【0080】
を、以下の製法に従って調製し、使用試験、防腐力試験、安定性試験、防腐力保持力試験を前記と同様の方法で実施した。これらの使用試験及び防腐力試験、また安定性試験及び防腐力保持力試験の結果を表4に示す。
<クレイマスクの製法>
【0081】
L−アルギニン−L−アスパラギン酸、EDTA3ナトリウムを水に溶解し、ベントナイトをグリセリンで湿潤させたものを加えて溶解する(水相)。各試料に1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、モノステリン酸ポリオキシエチレングリセリン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ビタミンEアセテートを加えて80℃で加熱溶解し(油相)、全体を55℃に保ち油相を水相に加えて乳化する。酸化チタン、カオリン、酸化亜鉛(粉体部)を混合し、乳化相に添加し、冷却する。
【0082】
【表4】

【0083】
実施例11〜13では皮膚刺激を訴えた者はなく、また使用性に満足した者の割合が多く防腐力が確保されている。これは本発明に係る効果である。一方、比較例15では、皮膚刺激が少なく使用性に満足した者の割合も多いが、防腐力が劣っている。比較例16では、刺激を訴えた者はなく、使用性に満足する者の割合が多いが、防腐力にやや劣っている。比較例17では、防腐力に問題はなかったが、使用性の満足度が低く、皮膚刺激を訴えた者が2名いた。比較例18は使用性の満足度が低く、防腐力に劣り、更には皮膚刺激を訴えた者が多く皮膚刺激に課題があった。
また、0℃及び50℃各30日間の温度試験を施したものについて、実施例11〜13ではいずれの温度でも安定性が良好で防腐力も保持されている。これは本発明に係る効果である。一方比較例15ではいずれの温度であっても安定性が良好であったが、いずれも防腐力が劣っている。比較例16ではいずれの温度であってもやや分離・凝集がおきており、50℃保存品については防腐力が低下していた。比較例17ではいずれの温度であっても分離・凝集がおきており、50℃保存品については防腐力が低下していた。比較例18では製剤調整直後もpHが低下しており、50℃保存品について着色がみられ、防腐力に劣っていた。更に0℃保存品について白い固体の析出がみられ、防腐力も劣っていた。
【0084】
以下、本発明の種々の皮膚外用組成物を例示するが、いずれの実施例も優れた防腐力を維持しつつ、皮膚刺激性が低く、使用性及び安定性が良好であった。なお、これらの実施例における皮膚外用組成物の製造方法はそれぞれにおける製造方法として一般的に用いられている方法に従った。
【実施例14】
【0085】
化粧水 質量%
エタノール 5.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
グリセリン 5.0
オレイルアルコール 0.1
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.8
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5
POE(15)ラウリルエーテル 0.5
2−フェノキシエタノール 0.2
香料 適量
精製水 残余

【実施例15】
【0086】
化粧水 質量%
ソルビット 4.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
グリセリン 2.0
POE(20)オレイルアルコールエーテル 0.5
メチルセルロース 0.2
クインスシード 0.1
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.2
2−フェノキシエタノール 0.1
香料 適量
精製水 残余

【実施例16】
【0087】
化粧水 質量%
(アルコール相)
エタノール 5.0
オレイルアルコール 0.2
2−エチル−1.3−ヘキサンジオール 1.0
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5
POE(15)ラウリルエーテル 0.5
4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン 0.1
2−フェノキシエタノール 0.2
香料 適量
(水相)
1,3−ブチレングリコール 6.0
1,2−ペンタンジオール 1.0
グリセリン 5.0
精製水 残余

【実施例17】
【0088】
化粧水 質量%
(アルコール相)
エタノール 5.0
POE(20)オレイルエーテル 0.5
2−エチル−1.3−ヘキサンジオール 0.2
2−フェノキシエタノール 0.1
香料 適量
(水相)
ジプロピレングリコール 6.0
ソルビット 4.0
PEG1500 5.0
メチルセルロース 0.2
クインスシード 0.1
精製水 残余

【実施例18】
【0089】
化粧水 質量%
エタノール 5.0
2−エチル−1.3−ヘキサンジオール 0.3
グリセリン 2.0
ジプロピレングリコール 1.0
イソステアリン酸 0.1
ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン) 1.0
・メチルポリシロキサン共重合体
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 0.1
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.01
ヒポタウリン 0.1
カモミラエキス 0.1
ラベンダー油 0.001
2−フェノキシエタノール 1.0
活性水素水 1.0
精製水 残余

【実施例19】
【0090】
乳液 質量%
グリセリン 3.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
セタノール 1.5
ステアリルアルコール 1.8
ジメチルポリシロキサン(20cs) 1.5
スクワラン 2.0
ワセリン 2.0
イソプロピルミリステート 2.5
グリセリルモノステアレート 1.8
ポリオキシエチレン(POE=5)グリセリルモノステアレート 1.8
ポリオキシエチレン(POE=20)セチルエーテル 1.5
カルボキシビニルポリマー 0.25
水酸化カリウム 0.05
L−アルギニン 0.2
ジプロピレングリコール 5.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
1,2−ペンタンジオール 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.2
2−フェノキシエタノール 0.01
精製水 残量

【実施例20】
【0091】
乳液 質量%
ステアリン酸 2.5
セチルアルコール 1.5
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
ワセリン 5.0
流動パラフィン 10.0
POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0
PEG1500 3.0
トリエタノールアミン 1.0
2−フェノキシエタノール 0.2
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
カルボキシビニルポリマー 0.05
香料 適量
精製水 残余

【実施例21】
【0092】
乳液 質量%
流動パラフィン 7.0
ワセリン 3.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
ベヘニルアルコール 1.0
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 7.0
ポリエチレングリコール1500 2.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.8
2−フェノキシエタノール 0.1
ホホバ油 1.0
イソステアリン酸 0.5
ステアリン酸 0.5
ベヘニン酸 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 3.0
2−エチルヘキサン酸セチル 3.0
モノステアリン酸グリセリン 1.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
水酸化カリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.05
L−アルギニン 0.1
ローヤルゼリーエキス 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.15
精製水 残余

【実施例22】
【0093】
乳液 質量%
デカメチルシクロペンタシロキサン 3.0
メチルフェニルポリシロキサン 3.0
ベヘニルアルコール 1.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.5
イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 1.5
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
トリメチルグリシン 1.0
L−アスコルビン酸 2−グルコシド 2.0
エデト酸3ナトリウム 0.1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.0
キサンタンガム 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.3
フェノキシエタノール 0.3
精製水 残余
香料 適量

【実施例23】
【0094】
乳液 質量%
セタノール 1.0
グリセリン 5.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.8
1,3−ブチレングリコール 5.0
ポリエチレングリコール20000 2.0
テトラ(2−エチルヘキサン酸・パラメトキシ桂皮酸) 3.0
ペンタエリスリット
コハク酸ジ2−エチルヘキシル 3.0
水酸化カリウム 0.1
エデト酸3ナトリウム 0.1
トリメトキシ桂皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ) 2.0
シリルイソペンチル
4−t−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン 2.0
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 2.0
ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.0
カルボキシビニルポリマー 0.15
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.1
(ペミュレンTR−1)
2−フェノキシエタノール 0.3
精製水 残余
香料 適量

【実施例24】
【0095】
ジェル 質量%
95%エタノール 5.0
ジプロピレングリコール 15.0
1,2−オクタンジオール 2.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.0
POE(50)オレイルエーテル 2.0
カルボキシビニルポリマー 1.0
水酸化ナトリウム 0.15
2−フェノキシエタノール 0.1
香料 適量
精製水 残余

【実施例25】
【0096】

美容液 質量%
95%エタノール 5.0
POE(20)オクチルドデカノール 1.0
パントテニルエチルエーテル 0.1
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.1
水酸化カリウム 0.1
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 10.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
カルボキシビニルポリマー 0.2
2−フェノキシエタノール 0.1
精製水 残余

【実施例26】
【0097】
パック 質量%
(A相)
ジプロピレングリコール 5.0
POE(60)硬化ヒマシ油 5.0
(B相)
オリーブ油 5.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.8
酢酸トコフェロール 0.2
香料 0.2
(C相)
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコール
(ケン化度90,重合度2000) 13.0
エタノール 5.0
2−フェノキシエタノール 0.15
精製水 残余

【実施例27】
【0098】
クリーム 質量%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
ステアリルアルコール 3.5
ステアリン酸 2.0
スクワラン 10.5
イソプロピルミリステート 7.5
ポリオキシエチレン(POE=25)セチルアルコールエーテル 3.0
モノステアリン酸グリセリン 2.0
酢酸トコフェロール 0.2
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.05
グリセリン 3.0
ジプロピレングリコール 5.0
1,2−ペンタンジオール 0.1
1,3−ブチレングリコール 3.0
2−フェノキシエタノール 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.01
精製水 残量

【実施例28】
【0099】
クリーム 質量%
ステアリン酸 6.0
ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0
POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5
エチルヘキサンジオール 2.0
プロピレングリコール 10.0
グリセリントリオクタノエート 10.0
スクワレン 5.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.01
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 3.0
2−フェノキシエタノール 0.1
香料 適量
精製水 残余

【実施例29】
【0100】
クリーム 質量%
流動パラフィン 10.0
ジメチルポリシロキサン 2.0
グリセリン 10.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
エリスリトール 1.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.1
ポリエチレングリコール1500 5.0
スクワラン 15.0
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 5.0
水酸化カリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
酢酸トコフェロール 0.05
2−フェノキシエタノール 0.1
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.3
ポリビニルアルコール 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.2
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
(ペミュレンTR−2) 0.1

【実施例30】
【0101】
クリーム 質量%
ワセリン 2.0
ジメチルポリシロキサン(6mPa.s) 2.0
エタノール 5.0
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.2
グリセリン 7.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
ポリエチレングリコール20000 0.5
ホホバ油 3.0
スクワラン 2.0
ヒドロキシステアリン酸フィトステリル 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 1.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0
水酸化カリウム 0.1
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.01
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.1
パントテニルエチルエーテル 0.1
アルブチン 7.0
トラネキサム酸 1.0
酢酸トコフェロール 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
エデト酸三ナトリウム 0.05
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 5.0
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン
酸グリセリル 0.1
2−フェノキシエタノール 0.1
黄酸化鉄 適量
キサンタンガム 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.2
精製水 残余

【実施例31】
【0102】
クリーム 質量%
デカメチルシクロペンタシロキサン 30.0
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体
(分子量6000) 1.5
トリメチルシロキシケイ酸 0.5
グリセリン 2.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
ジプロピレングリコール 5.0
タルク 5.0
球状無水ケイ酸 0.5
パルミチン酸デキストリン被覆微粒子酸化チタン(30nm) 7.0
球状ポリエチレン粉末 2.0
ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポ
リシロサン共重合体(分子量55000) 1.0
2−フェノキシエタノール 0.2
エデト酸3ナトリウム 0.02
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
精製水 残余

【実施例32】
【0103】
洗顔料 質量%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.3
1,2−ペンタンジオール 0.1
ステアリン酸 8.0
パルミチン酸 6.0
ミリスチン酸 6.0
ラウリン酸 4.0
水酸化カリウム 5.2
グリセリルモノステアレート 2.0
プロピレングリコール 1.0
ビースワックス 1.5
ポリエチレングリコール1500 5.0
グリセリン 10.0
2−フェノキシエタノール 0.01
精製水 残量

【実施例33】
【0104】
ゼリー状パック 質量%
ポリオキシエチレンオレイルアルコールエーテル 0.5
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.05
カルボキシメチルセルロース 5.0
エタノール 12.0
ポリビニルアルコール 12.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
1,2−ペンタンジオール 0.3
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.3
2−フェノキシエタノール 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.01
精製水 残 量

【実施例34】
【0105】
固型パウダリ−ファンデ−ション 質量%
タルク 15.0
セリサイト 10.0
球状ナイロン粉末 10.0
多孔性無水ケイ酸粉末 15.0
窒化ホウ素 5.0
二酸化チタン 5.0
酸化鉄 3.0
ステアリン酸亜鉛 5.0
流動パラフィン 残余
トリイソオクタン酸グリセリン 15.0
セスキオレイン酸ソルビタン 1.5
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 5.0
2−フェノキシエタノール 0.15
香料 適量

【実施例35】
【0106】
油中水型乳化ファンデ−ション 質量%
球状ナイロン 10.0
多孔性無水ケイ酸粉末 8.0
雲母チタン 2.0
シリコーン処理セリサイト 2.0
シリコーン処理マイカ 12.0
シリコーン処理二酸化チタン 5.0
シリコーン処理酸化鉄 2.0
精製水 残余
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 5.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 18.0
ジメチルポリシロキサン 5.0
スクワラン 1.0
ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 2.0
2−フェノキシエタノール 0.05
香料 適量

【実施例36】
【0107】
白粉 質量%
タルク 残余
セリサイト 10.0
球状ナイロン粉末 10.0
窒化ホウ素 5.0
酸化鉄 3.0
炭酸マグネシウム 5.0
スクワラン 3.0
トリイソオクタン酸グリセリン 2.0
セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
エチルヘキサンジオール 0.5
2−フェノキシエタノール 0.1
香料 適量

【実施例37】
【0108】
アイライナー 質量%
酸化鉄(黒) 14.0
イソプロピルミリステート 1.5
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
酢酸ビニル樹脂エマルジョン 45.0
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.05
カルボキシビニルポリマー 1.5
クエン酸アセチルトリブチル 1.0
ジプロピレングリコール 4.0
イソプロピルアルコール 1.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
1,2−ペンタンジオール 3.0
フェノキシエタノール 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.01
精製水 残量

【実施例38】
【0109】
アイシャド− 質量%
タルク 残余
マイカ 15.0
球状ナイロン粉末 10.0
窒化ホウ素 5.0
酸化鉄 3.0
酸化チタン被覆マイカ 5.0
スクワラン 3.0
トリイソオクタン酸グリセリン 2.0
セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 4.0
2−フェノキシエタノール 0.2
香料 適量

【実施例39】
【0110】
口紅 質量%
カルナバロウ 0.5
キャンデリラロウ 5.0
セレシン 10.0
スクワラン 残余
トリイソステアリン酸グリセリン 10.0
ジイソステアリン酸グリセリン 20.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
2−フェノキシエタノール 0.2
マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 4.0
合成ケイ酸ナトリウム−マグネシウム 0.5
疎水性シリカ 0.5
精製水 2.0
色剤 適量
香料 適量

【実施例40】
【0111】
浴用剤 質量%
炭酸水素ナトリウム 64.5
無水硫酸ナトリウム 35.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.5
2−フェノキシエタノール 0.01

【実施例41】
【0112】
油中水型乳化ファンデ−ション 質量%
球状ナイロン 10.0
多孔性無水ケイ酸粉末 8.0
雲母チタン 2.0
シリコーン処理セリサイト 2.0
シリコーン処理マイカ 12.0
シリコーン処理二酸化チタン 5.0
シリコーン処理酸化鉄 2.0
精製水 残余
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 18.0
ジメチルポリシロキサン 5.0
スクワラン 1.0
ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 2.0
フェノキシエタノール 0.1
香料 適量

【実施例42】
【0113】
油中水型乳化固型ファンデーション 質量%
マイクロクリスタリンワックス 5.0
ジメチルポリシロキサン 10
デカメチルシクロペンタシロキサン 30
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
ジプロピレングリコール 3.0
パルミチン酸 0.5
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆黄酸化鉄 3.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆ベンガラ 1.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆黒酸化鉄 適量
アルキル変性シリコン樹脂被覆無水ケイ酸 2.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆酸化チタン 15
アルキル変性シリコン樹脂被覆セリサイト 10
酸化チタン・ベンガラ被覆雲母 3.0
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 3.0
N−ラウロイル−L−リジン 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
δ−トコフェロール 0.1
フェノキシエタノール 0.3
メリロートエキス 2.0
精製水 残余

【実施例43】
【0114】
水中油型乳化固型ファンデーション 質量%
マイクロクリスタリンワックス 1.0
ジメチルポリシロキサン 15
デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 4.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
キャンデリラロウ 3.0
イソステアリン酸 1.0
エチレングリコール脂肪酸エステル 0.1
ラノリン脂肪酸オクチルドデシル 0.5
2−アルキル−N−カルボキシメチル 4.0
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
酸化チタン 7.5
硫酸バリウム 5.0
酸化チタン 7.0
タルク 3.0
無水ケイ酸 4.0
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 0.1
メタリン酸ナトリウム 0.1
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.1
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
ハマメリス抽出液 0.1
シャクヤクエキス 0.1
コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
フェノキシエタノール 0.3
ベンガラ 適量
黄酸化鉄 適量
黒酸化鉄 適量
キサンタンガム 0.2
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2
メリロートエキス 2.0
精製水 残余
【実施例44】
【0115】
固型ファンデーション 質量%
ジメチルポリシロキサン 5.0
イソステアリン酸 0.5
リンゴ酸ジイソステアリル 3.0
トリ2−エチルヘキサンサングリセリル 1.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
球状PMMA被覆雲母 6.0
プリズムトーンパウダーYR 1.0
微粒子酸化亜鉛 0.5
微粒子酸化チタン 2.0
合成金雲母 2.0
金属石鹸処理タルク 8.0
球状シリカ 5.0
ビタミンEアセテート 0.1
δートコフェロール 0.1
フェノキシエタノール 0.1
トリメトキシ桂皮酸メチル 1.0
ビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル
パラメトキシ桂皮酸2−エチルへキシル 3.0
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 6.0
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆タルク 残余
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆セリサイト 20
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆酸化チタン 15
メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆顔料(色剤) 5.0

【実施例45】
【0116】
スティックファンデーション 質量%
セレシン 5.0
ジメチルポリシロキサン 10
デカメチルシクロペンタシロキサン 10
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 20
カルナウバロウ 0.5
キャンデリラロウ 0.5
トリ2−エチルヘキサンサングリセリル 残余
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.5
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
酸化チタン 8.0
カオリン 10
マイカ 12
雲母チタン・ポリアクリル酸アルキル複合粉末 1.0
ポリアクリル酸アルキル被覆雲母チタン 1.0
酸化チタンMT−014TV 5.0
黒酸化鉄被覆雲母チタン 0.5
酢酸トコフェロール 0.1
フェノキシエタノール 0.3
δ−トコフェロール 0.1
ベンガラ
適量
黄酸化鉄
適量
酸化亜鉛処理群青
適量
黒酸化鉄
適量
香料
適量

【実施例46】
【0117】
油中水型クリームファンデーション 質量%
ジメチルポリシロキサン 3.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 10
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 5.0
グリセリン 4.0
1、3−ブチレングリコール 5.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.5
パルミチン酸 0.5
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 0.2
金属石鹸処理タルク 2.0
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 0.1
ベンガラ被覆雲母チタン 0.5
N−ラウロイル−L−リジン 2.0
L−グルタミン酸ナトリウム 2.0
酢酸トコフェロール 0.1
δ−トコフェロール 0.1
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.2
球状ナイロン末 1.0
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 3.0
メリロートエキス 2.0
精製水 残余
デキストリン脂肪酸処理タルク 3.0
デキストリン脂肪酸処理二酸化チタン 15
デキストリン脂肪酸処理黄酸化鉄 3.0
デキストリン脂肪酸処理黒酸化鉄 0.5

【実施例47】
【0118】
水中油型クリームファンデーション 質量%
ベヘニルアルコール 0.5
ジプロピレングリコール 6.0
ステアリン酸 1.0
モノステアリン酸グリセリン 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 2.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 3.0
水酸化カリウム 0.2
トリエタノールアミン 0.8
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
黄酸化鉄 1.0
α−オレフィンオリゴマー 3.0
ジメチルポリシロキサン(6mPa.s) 2.0
ジメチルポリシロキサン(100mPa.s) 5.0
バチルアルコール 0.5
イソステアリン酸 1.0
ベヘニン酸 0.5
2−エチルヘキサン酸セチル 10
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
酸化チタン 3.0
雲母チタン・ポリアクリル酸アルキル複合粉末 0.5
表面処理酸化チタン(MT−062) 10
ポリアクリ酸アルキル被覆雲母チタン 0.5
黒酸化鉄被覆雲母チタン 0.5
無水ケイ酸 6.0
パラメトキシケイ皮酸2−エチルへキシル 2.0
ベンガラ 適量
群青 適量
黒酸化鉄 適量
法定色素 適量
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
フェノキシエタノール 0.3
精製水 残余
香料 適量

【実施例48】
【0119】
水中油型乳液ファンデーション 質量%
ジメチルポリシロキサン 8.0
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.5
1,3−ブチレングリコール 5.0
マカデミアナッツ油 0.1
イソステアリン酸 1.5
ステアリン酸 1.0
ベヘニン酸 0.5
2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.0
黄酸化鉄被覆雲母チタン 2.0
酸化チタン 4.0
タルク 0.5
カオリン 3.0
合成金雲母 0.1
架橋型シリコーン末 0.1
無水ケイ酸 5.0
水酸化カリウム 0.2
トリエタノールアミン 0.8
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
フェノキシエタノール 0.3
パラメトキシ桂皮酸2−エチルへキシル 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
ベンガラ 適量
黄酸化鉄 適量
黒酸化鉄 適量
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
精製水 残余
香料 適量


【実施例49】
【0120】
コンシーラー 質量%
ジメチルポリシロキサン 2.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 15
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
D−マンニット 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.3
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.2
スクワラン 0.5
デキストリン脂肪酸被覆酸化チタン 10
デキストリン脂肪酸被覆タルク 10
球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末 0.1
ベンガラ被覆雲母チタン 0.5
L−グルタミン酸ナトリウム 2.0
野ばらエキス 0.1
フェノキシエタノール 0.3
ベンガラ被覆雲母チタン 0.5
デキストリン脂肪酸被覆黄酸化鉄 1.5
デキストリン脂肪酸被覆黒酸化鉄 0.5
精製水 残余

【実施例50】
【0121】
アイライナー 質量%
酸化鉄(黒) 14.0
イソプロピルミリステート 1.5
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
酢酸ビニル樹脂エマルジョン 45.0
グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.05
カルボキシビニルポリマー 1.5
クエン酸アセチルトリブチル 1.0
ジプロピレングリコール 4.0
イソプロピルアルコール 1.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
1,2−ペンタンジオール 3.0
フェノキシエタノール 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.01
精製水 残量


【実施例51】
【0122】
アイライナー(水系皮膜タイプ) 質量%
1,3−ブチレングリコール 7.0
ポリエチレングリコール300 3.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
ポリオキシエチレン(30)ベヘニルエーテル 2.0
パラオキシ安息香酸エステル 0.01
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.01
フェノキシエタノール 0.1
カーボンブラック 7.0
アクリル酸アルキル共重合体エマルション 6.0
精製水 残量
香料 適量
黒酸化鉄 適量


【実施例52】
【0123】
アイライナー(速乾タイプ) 質量%
流動パラフィン 5.0
メチルポリシロキサンエマルション 適量
グリセリン 3.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 1.0
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.2
モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 2.0
イソブチレン・マレイン酸ナトリウム共重合体液 1.0
酸化チタン 適量
板状硫酸バリウム 適量
カオリン 8.0
黒酸化鉄被覆雲母チタン(パール剤) 3.0
黒酸化鉄 9.0
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
フェノキシエタノール 0.3
ベントナイト 1.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.0
アクリル酸アルキル共重合体エマルション 7.0
精製水 残量

【実施例53】
【0124】
アイライナー(ウォータープルーフタイプ) 質量%
デカメチルシクロペンタシロキサン 30
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.5
イソステアリン酸 1.0
N−ラウロイルーL−グルタミン酸 0.1
ジ(フィトステアリル・2−オクチルドデシル)
セスキイソステアリン酸ソルビタン 15
アルキル変性シリコン樹脂被覆黒酸化鉄 5.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆タルク 3.0
雲母チタン(パール剤) 5.0
水酸化ナトリウム 0.05
塩化ナトリウム 0.2
グリシン 0.3
酢酸DL−α−トコフェロール 0.05
フェノキシエタノール 0.2
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.5
トリメチルシロキシケイ酸 10
精製水 残量

【実施例54】
【0125】
アイライナー/アイブロー 質量%
流動パラフィン 1.0
ワセリン 4.0
ジメチルポリシロキサン
7.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.5
1,3−ブチレングリコール 0.1
ヒドロキシステアリン酸フィトテリル 0.1
モノイソステアリン酸ソルビタン 1.0
ヒドロキシアパタイト 1.0
セリサイト 20
マイカ 残余
酢酸トコフェロール 0.02
δ−トコフェロール 0.02
フェノキシエタノール 0.3
4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
ジパラメトキシケイヒ酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.1
ベンガラ 2.0
黄酸化鉄 7.0
黒酸化鉄 10
重質流動イソパラフィン 2.0
球状ナイロン末 0.5
ポリアクリル酸アルキル粉末 2.0
香料 適量

【実施例55】
【0126】
アイシャド− 質量%
デカメチルシクロペンタシロキサン 16
メチルフェニルポリシロキサン 1.0
バチルアルコール 1.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.3
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.3
マカデミアナッツ油 0.1
ステアリン酸 1.0
パルミチン酸 1.0
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.0
自己乳化型ステアリン酸プロピレングリコール 1.0
ベンガラ被覆雲母チタン(パール剤) 13
合成金雲母 0.1
無水ケイ酸 2.0
トリエタノールアミン 1.0
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
フェノキシエタノール 0.2
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
トリメチルシロキシケイ酸 5.0
精製水 残余
ステアリルアルコール 0.5
ベヘニルアルコール 0.5

【実施例56】
【0127】
アイシャド−/ほお紅 質量%
エタノール 6.0
グリセリン 4.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.7
酸化亜鉛 0.01
硫酸バリウム 3.0
マイカ 1.0
ベンガラ被覆雲母チタン 4.0
雲母チタン 8.0
塩化ナトリウム 1.0
メチルパラベン 0.2
フェノキシエタノール 0.1
群青 0.1
セルロース末 3.0
ベントナイト 1.0
精製水 残余

【実施例57】
【0128】
油中水型マスカラ 質量%
軽質イソパラフィン 7.0
ジメチルポリシロキサン 2.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 10
トリメチルシロキシケイ酸 10
メチルポリシロキサンエマルション 適量
1,3−ブチレングリコール 4.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.1
ジオレイン酸ポリエチレングリコール 2.0
ジイソステアリン酸ジグリセリル 2.0
炭酸水素ナトリウム 0.2
メタリン酸ナトリウム 適量
酢酸DL−α−トコフェロール
0.1
デヒドロ酢酸ナトリウム 0.2
黒酸化鉄 7.0
海藻エキス 0.1
ベントナイト 1.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 6.0
ナイロンファイバー(1−2mm) 3.0
重質流動イソパラフィン 4.0
ポリ酢酸ビニルエマルション 30
精製水 残量

【実施例58】
【0129】
油中水型マスカラ(アイライナータイプ) 質量%
デカメチルシクロペンタシロキサン 20
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
メチルフェニルポリシロキサン 2.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.3
マカデミアナッツ油 0.1
オレイン酸 1.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 2.0
アルキル変性シリコン樹脂被覆タルク 5.0
カルミン被覆雲母チタン(パール剤) 17
ベンガラ・カルミン被覆雲母チタン(パール剤) 3.0
水酸化ナトリウム 0.1
塩化ナトリウム 0.2
グリシン 0.3
D−δ−トコフェロール 適量
フェノキシエタノール 0.3
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 3.0
トリメチルシロキシケイ酸 10
精製水 残量

【実施例59】
【0130】
水中油型マスカラ 質量%
軽質イソパラフィン 6.0
ジメチルポリシロキサン 1.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
トリメチルシロキシケイ酸 5.0
メチルポリシロキサンエマルション 適量
イソプロパノール 3.0
1,3−ブチレングリコール 6.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 3.5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.6
ジイソステアリン酸ジグリセリル 1.0
炭酸水素ナトリウム 0.01
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
フェノキシエタノール 0.3
黒酸化鉄 8.0
ベントナイト 1.0
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 4.0
ポリビニルアルコール 4.0
アクリル酸アルキル共重合体エマルション 12
ポリ酢酸ビニルエマルション 12
ナイロンファイバー(1−2mm) 6.0
精製水 残量
無水ケイ酸 0.5
酸化チタン 1.0
香料 適量

【実施例60】
【0131】
化粧下地 質量%
ジメチルポリシロキサン6mPas 5.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 残余
エチルアルコール 8.0
紺青被覆雲母チタン 0.5
メチルシロキサン網状重合体 5.0
架橋型シリコーン末(トレフィルE−506) 15
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
酢酸トコフェロール 0.1
δ−トコフェロール 0.1
メリロートエキス 3.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.5
精製水 1.0
ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン) 5.0

メチルポリシロキ酸共重合体

【実施例61】
【0132】
口紅 質量%
流動パラフィン 20
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 0.5
メチルフェニルポリシロキサン 0.5
グリセリン 1.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.01
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0
リンコ゛酸ジイソステアリル 残余
顔料 1.0
パントテニルエチルエーテル 0.01
塩酸アルギニン 0.01
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
染料 適量
フェノキシエタノール 0.3
合成ケイ酸ナトリウム・マグネシウム 1.5
パルミチン酸デキストリン 2.5
重質流動イソパラフィン 20
精製水 1.0

【実施例62】
【0133】
口紅 質量%
マイクロクリスタリンワックス 2.0
セレシン 8.0
グリセリン 0.2
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.03
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.02
スクワラン 1.0
トリイソステアリン酸グリセリル 1.5
マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル 1.5
リンゴ酸ジイソステアリル 5.0
ジイソステアリン酸グリセリル 3.0
トリオクタン酸トリメチロールプロパン 2.0
トリ2−エチルヘキサンサングリセリル 残量
シリコーン被覆顔料(ベンガラ、酸化鉄、酸化チタンなど) 10
硫酸バリウム 4.0
クエン酸 0.05
水酸化カリウム 0.05
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.5
パントテニルエチルエーテル 0.02
塩酸アルギニン 0.01
ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
染料 適量
フェノキシエタノール 0.3
紅花赤処理セルロースパウダー 0.01
重質流動イソパラフィン 5.0
精製水 0.5
香料 適量

【実施例63】
【0134】
リップライナー 質量%
硬化油 20
マカデミアナッツ油 2.0
モクロウ 6.0
ベヘニン酸 10
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 残余
3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール 0.01
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 0.1
ショ糖脂肪酸エステル 5.0
酸化チタン 10
マイカ 10
D−δ−トコフェロール 0.04
フェノキシエタノール 0.1
ベンガラ 13
黄酸化鉄 5.0
黒酸化鉄 2.0
セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2−フェノキシエタノールおよび2−エチル−1,3−ヘキサンジオールを含有することを特徴とする皮膚外用組成物。
【請求項2】
皮膚外用組成物が化粧料であることを特徴とする請求項1記載の皮膚外用組成物。
【請求項3】
請求項2記載の化粧料が基礎化粧料、メーキャップ化粧料、ボディ化粧料のいずれかであることを特徴とする皮膚外用組成物。
【請求項4】
請求項1〜3記載の皮膚外用組成物においてパラベン類を配合しないことを特徴とする皮膚外用組成物。
【請求項5】
請求項1〜4記載の皮膚外用組成物においてアルコールの組成物中に占める割合が5.0質量%以下であることを特徴とする皮膚外用組成物。
【請求項6】
請求項1〜5記載の皮膚外用組成物において2−フェノキシエタノールの組成物中に占める割合が0.01〜1.0質量%であることを特徴とする皮膚外用組成物。
【請求項7】
請求項1〜6記載の皮膚外用組成物において2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの組成物中に占める割合が0.1〜5.0質量%であることを特徴とする皮膚外用組成物。













【公開番号】特開2006−249049(P2006−249049A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−71600(P2005−71600)
【出願日】平成17年3月14日(2005.3.14)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】