説明

硫化水素用消臭剤組成物

【課題】 硫化水素に対する消臭作用に優れた消臭剤組成物を提供すること。
【解決手段】 硫化水素に対する消臭作用を有する植物成分とペルオキシダーゼとを含有する。上記植物成分の原料植物としては、テンチャ、ウラジロガシ、ローズバッツ、タイム、オリーブ等が好ましい。上記消臭剤組成物は、例えば、食品、衛生用品、化粧品、洗浄剤、介護用品、消臭フィルターの添加原料として好適である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は硫化水素用消臭剤組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
口臭はメチルメルカプタンをはじめとする揮発性硫黄化合物が主な原因であり、多くの人に不快感を与える。従来から、口臭を除去するため、種々の消臭剤が開発・提案されている。これらの中でも、人体への安全性を考慮したものとして、植物抽出物を利用した消臭剤が種々提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
従来の消臭剤はメチルメルカプタンを口臭消臭の指標として、その消臭効果が検討されてきた。メチルメルカプタンは歯周病罹患者の中で特に病的な口臭に多く観察される。しかし、健常者においてはメチルメルカプタンの生成は少なく、メチルメルカプタンに代えて硫化水素を口臭の指標としてとらえる必要がある。
【0004】
硫化水素に焦点を絞った消臭剤としては金属化合物、錯体が多く知られている。一方、植物抽出物単独での硫化水素消臭効果は弱く、実用的ではなかった。
【0005】
従来から消臭力が強く、安全に使用できるものとして、口臭有効成分としての植物抽出物と酸化還元酵素とを併用した消臭剤(特許文献3参照)や特定の植物抽出物とフェノール性化合物を酸化する酵素とを併用した消臭剤(特許文献4参照)が提案されている。
【0006】
【特許文献1】特開昭57−204278号公報
【特許文献2】特開昭61−240960号公報
【特許文献3】特開昭63−309269号公報
【特許文献4】特開平10−212221号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献4に記載の消臭剤は、ある程度の消臭作用を示すものの、植物抽出物に対する酵素の使用量が多く、コスト的に十分満足できるものとはいえない。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、硫化水素に対する消臭作用に優れた消臭剤組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、数多くの植物抽出物のうち、硫化水素に対する消臭作用を有する植物抽出物を探索し、該植物抽出物とペルオキシダーゼとを併用すると、硫化水素に対する消臭作用が相乗的に向上することを見出し、本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
〔1〕 硫化水素に対する消臭作用を有する植物成分とペルオキシダーゼとを含有することを特徴とする硫化水素用消臭剤組成物、
〔2〕 前記植物成分の原料植物がテンチャ、ウラジロガシ、ローズバッツ、タイムおよびオリーブからなる群より選ばれる1種または2種以上である、前記〔1〕記載の消臭剤組成物、
〔3〕 さらに硫化水素に対する消臭作用を有する着色料を含有することを特徴とする前記〔1〕または〔2〕記載の消臭剤組成物、
〔4〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する食品、
〔5〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する衛生用品、
〔6〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する化粧品、
〔7〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する洗浄剤、
〔8〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する介護用品、
〔9〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する消臭フィルター。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、硫化水素に対する消臭作用に優れた消臭剤組成物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の消臭剤組成物は、硫化水素に対する消臭作用を有する植物成分とペルオキシダーゼとを含有する点に特徴がある。
【0013】
本発明において植物成分とは、原料植物を粉末化した植物粉末と上記原料植物を溶剤抽出して得られる植物抽出物をいい、両者は単独で使用してもよいし、併用してもよい。
【0014】
原料植物は硫化水素に対する消臭作用を有する限り特に限定されず、例えば、テンチャ、ウラジロガシ、ローズバッツ、タイム、オリーブ等が挙げられ、これらは単独で使用することもできるし2種以上を併用することもできる。
【0015】
原料植物から植物成分を得る場合において原料植物の使用部分は、硫化水素に対する消臭作用を有する部分を含む限り特に限定されない。例えば、葉、枝、幹、茎、根、実、花、種子、樹皮などから選ばれる少なくとも一部分である。
【0016】
原料植物から植物成分として植物粉末を得る場合、原料植物を乾燥した後、切断し粉末化することが好ましい。また、原料植物から植物成分として植物抽出物を得る場合、抽出溶剤としては極性溶剤が好ましく、例えば、水、低級脂肪族アルコール、またはこれらの混合物を挙げることができる。低級脂肪族アルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、イソプレングリコール等が挙げられる。上記のうち、水が特に好ましい。抽出溶剤として含水の低級脂肪族アルコールを用いる場合、それに含まれるアルコール量は10〜90重量%とすることができる。
【0017】
抽出溶剤としての水は特に限定されず、例えば、純水、水道水、井戸水またはこれらにイオン交換、膜処理、ろ過、加熱殺菌、蒸留、pH調製等の各種処理を施したものを使用することができる。
【0018】
抽出条件は抽出原料の性質に応じ、適宜種々の方法を採ることができる。一例としては、乾燥した原料植物の葉や小枝粉砕物に3〜20倍の極性溶剤を加え、含浸もしくは撹拌を行い、抽出を行う方法が挙げられる。抽出時間は30分〜1日が好ましく、抽出温度は室温〜100℃が好ましい。
【0019】
抽出操作は1回でもよいが、抽出後に回収した原料植物の葉や小枝粉砕物の残渣にさらに極性溶剤を添加し、抽出操作を再度行うことができる。複数回の抽出操作で得られた抽出液は一つの抽出液として合わせることもできるし、いずれかの抽出液を当該エキスとして使用することもできる。
【0020】
上記原料植物から得られる植物抽出物の形態は特に限定されず、例えば、抽出液そのものの他、抽出液の希釈液、濃縮液、凍結乾燥品または分画若しくは精製処理工程を経た精製物等が挙げられる。
【0021】
なお、原料植物は、極性溶剤で抽出する前に、非極性溶剤(例えば、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等)を添加し、脂溶性成分を非極性溶剤に溶解し、除去してもよい。
【0022】
上記で得られた植物成分は、さらに機能性を高めるために、例えば、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理等の精製処理を単独でまたは適宜組み合わせて行うことができる。また、上記植物成分の取り扱いを容易にするため、製剤化等の加工処理を施すことができる。
【0023】
ペルオキシダーゼは、アブラナ科セイヨウワサビ(Armoracia rusticana)、アブラナ科ダイコン(Rahpauns acanthiformis)若しくはキュウリ科キュウリ(Cucumis sativus)より搾汁したもの、または糸状菌(Alternaria,Aspergillus oryzae,Coprinus cinereus,Oidiodendron)若しくは細菌(Bacillus)の培養液より、冷時〜室温時水で抽出して得られたもの、若しくは冷時〜室温時濃縮、精製を行ったものである。ペルオキシダーゼは、入手が容易なことから、市販品を用いることが好ましい。
【0024】
本発明で使用し得る植物成分は硫化水素に対する消臭効果を有する一方、ペルオキシダーゼは硫化水素に対する消臭効果を全く有しないが、両者を併用することで硫化水素に対する相乗的な消臭作用が発揮される。このような優れた消臭効果は、植物成分に対してペルオキシダーゼを極少量配合することで達成される。具体的には、植物成分に対するペルオキシダーゼの配合量は、ペルオキシダーゼ/植物成分(重量比)として0.001〜1が好ましく、0.001〜0.1がさらに好ましく、0.001〜0.01が特に好ましい。ペルオキシダーゼ/植物成分(重量比)が0.001未満の場合、硫化水素に対する消臭作用が弱くなる。一方、ペルオキシダーゼ/植物成分(重量比)が1を越えると、コストが高くなり好ましくない。
【0025】
本発明の消臭剤組成物には、上述した植物成分とペルオキシダーゼ以外に、必要に応じて硫化水素に対する消臭作用を有する着色料を含有させることができる。このような消臭作用を有する着色料としては、例えば、鉄クロロフィリンナトリウム、銅クロロフィリンナトリウム、アントシアニン系色素、フラボノイド系色素等が挙げられ、これらは単独で使用することもできるし2種以上を併用することもできる。上記の着色料を配合すれば硫化水素に対する消臭効果をさらに向上させることができるので好適である。また、上記の着色料を含有させるにあたっては、上記の着色料を含む植物抽出物を用いることもできる。例えば、アントシアニン系色素やフラボノイド系色素を含有させる場合、これらの色素の含有量の多い、赤ブドウ、赤キャベツ、紫芋、カシス、エルダーベリー、ブルーベリー、クランベリー、イチゴ、トウガラシ、紫コーン、タマネギ、ベニバナ、アナトー、マリーゴールド等の抽出物を使用することができる。
【0026】
本発明の消臭剤組成物には、虫歯の予防等を目的とする場合、植物成分とペルオキシダーゼの他にグルコシルトランスフェラーゼ阻害剤、プラーク形成阻害剤、う蝕や歯周病などを発生させる口腔内病原性細菌に対する抗菌剤、抗炎症剤または他の消臭剤を含有させることができる。
【0027】
グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤、プラーク形成阻害剤としては、例えば、ウラジロガシ、エゾウコギ、ゴオウ、ロクジョウ、ジオウ、ウコン、シンイ、コウカ、ゴマ、キジツ、カンゾウ、ゲンチアナ、センナ、センブリ、芍薬、柿、ケンポナシ、ビワ、マイカイ、ハマナス、タマリンド、オレンジ、ユーカリ、ナツメ、ブドウ種子、ブドウ葉などの各種抽出物を挙げることができる。
【0028】
上記口腔内病原性細菌に対する抗菌剤としては、例えば、塩化セチルピリジニウム、トリクロサン、塩化ベンズアルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ココホスファチジル−ジモニウム、トリクロロカルバニド、ジンクピリチオン、イソプロピルメチルフェノール、アップルフェノン、ヒノキチオール、ポリリジン、緑茶抽出物、カテキン、桑白皮抽出物、イチョウ葉抽出物、チモール、サリチル酸メチル、オイゲノール、1,8−シオネール、メントール等を挙げることができる。
【0029】
上記抗炎症剤としては、例えば、アセンヤク、ウラジロガシ、オウゴン、甘草、サイコ、サンザシ、シソ、芍薬、桑白皮、キョウニン、タイソウ、チョウジ、トウニン、ナツメグ、メース、タイム、ボタンピ、アズレン、アラントイン、グリチルリチン、トラネキサム酸等を挙げることができる。
【0030】
他の消臭剤としては、例えば、ケイヒ、クローブ、ナツメグ、メース、タイム、シソ、イチョウ葉、柿葉、ウーロン茶、銅クロロフィリンナトリウム、マルトール等を挙げることができる。
【0031】
本発明の消臭剤組成物には、上記の任意成分の他、用途に応じて、例えば、界面活性剤、粘結剤、湿潤剤、甘味剤、保存剤、香料等の公知の添加剤を含有させることができる。界面活性剤としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル等を挙げることができる。粘結剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、アラビアガム等を挙げることができる。湿潤剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、ソルビトール、グリセリン、プロピレングリコール等を挙げることができる。甘味剤としては、例えば、サッカリン、ステビオシド、グリチルリチン、ソーマチン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース等を挙げることができる。保存剤としては、例えば、デヒドロ酢酸、安息香酸、パラベン類等を挙げることができる。香料としては、例えば、メントール、メントン、カルボン、オイゲノール、チモール、アネトール、ハッカ油、ペパーミント油、スペアミント油、ユーカリ油、ジンジャー油、アニス油等を挙げることができる。
【0032】
本発明の消臭剤組成物は、通常、食品の添加原料として配合される。食品の種類は特に限定されないが、例えば、菓子類(例えば、チューインガム、(グミ)キャンディー、錠菓等)、フィルム状食品等を例示することができる。食品への添加量は、摂取したときの放出速度、溶解濃度、嗜好性に応じて適宜変更され得るが、通常は、食品中に植物粉末または植物抽出物を0.0001〜10重量%含有させており、好ましくは0.005〜1重量%含有させる。
【0033】
また、本発明の消臭剤組成物の食品以外の用途としては、衛生用品、化粧品、洗浄剤、介護用品、消臭フィルターの添加原料としても好適である。
【実施例】
【0034】
以下、試験例などにより本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらによりなんら限定されるものではない。
【0035】
1.植物抽出物の製造例
消臭試験を行うにあたり、表1に示す5種類の植物抽出物を製造した。これらのうち、テンチャ抽出物の製造例を以下に示す。テンチャの小枝を含む葉の乾燥粉砕物50gを300gの蒸留水に加え、2時間加熱還流した。得られた抽出混合物を室温下で放置・冷却後、ろ過を行い、抽出液と残渣に分けた。残渣に300gの蒸留水を加え、上記と同条件で加熱還流、冷却およびろ過操作を行った。得られた抽出液と先に得られた抽出液とを一つに合わせた後、減圧下にて濃縮し、4.5gのテンチャ抽出物を得た。テンチャ以外の植物抽出物も上記と同様の方法で製造した。
【0036】
2.消臭試験
まず、口腔内の状態を模擬するため、密閉可能な100ml容積のバイアル瓶に0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)を20ml加え、表1に示す植物抽出物を0.01%(w/v)になるように溶解させ、次にペルオキシダーゼ(オリエンタル酵母社製の西洋ワサビ由来のもの(比活性:450U/mg))を該リン酸緩衝液に対し0.0001%(w/v)になるように添加した。続いて100ppmの硫化水素0.2mlを添加した。すぐに上記バイアル瓶を密閉し、37℃で30分間保温後、北川式検知管(硫化水素、No.120SB)でバイアル瓶内のヘッドスペース中のガスを50ml吸引し、ヘッドスペース中の硫化水素量(ppm)を測定した。そして、植物抽出物とペルオキシダーゼとを併用した試験区の硫化水素吸着量(ppm)を、リン酸緩衝液のみをバイアル瓶に入れたものを対照として下記式にしたがって算出した。
【0037】
硫化水素吸着量(ppm)=C−S
C:対照試験区のヘッドスペース中の硫化水素量(ppm)
S:消臭剤添加試験区のヘッドスペース中の硫化水素量(ppm)
【0038】
なお、表1の植物抽出物およびペルオキシダーゼを単独で用いた場合についても、上記と同様に処理してバイアル瓶内のヘッドスペース中の硫化水素量(ppm)を測定し、各々単独での硫化水素吸着量(ppm)を算出した。また、比較例として、鉄クロロフィリンナトリウム(着色料)を用いた場合について、上記と同様の方法でバイアル瓶内のヘッドスペース中の硫化水素量(ppm)を測定し、硫化水素吸着量(ppm)を算出した。
【0039】
【表1】

【0040】
表1より、各植物抽出物単独(試験区3、5、7、9、11)での硫化水素吸着量は45から30ppmであった。一方、ペルオキシダーゼ単独(試験区2)では全く消臭効果が見られなかった。ところが、各植物抽出物とペルオキシダーゼとを併用した場合(試験区4、6、8、10、12)では、硫化水素吸着量が54から35ppmであった。すなわち、各植物抽出物とペルオキシダーゼとを併用すると、各植物抽出物単独のときと比べて硫化水素吸着量が21から5ppm増加した。これらの結果は、各植物抽出物とペルオキシダーゼとを併用するとそれぞれ単独のときと比べて硫化水素に対する消臭作用が相乗的に向上することを示している。
【0041】
植物抽出物とペルオキシダーゼとの併用による硫化水素吸着量の増加量は植物抽出物によって差が見られた。増加量および吸着量の点では、植物抽出物としてテンチャ、ウラジロガシ、ローズバッツ抽出物が最も好適である。また、鉄クロロフィリンナトリウムは60ppmの硫化水素吸着量を示したことから(試験区13)、植物抽出物およびペルオキシダーゼとともに、鉄クロロフィンナトリウムを併用することで硫化水素に対する消臭効果をさらに向上させることができると考えられる。
【0042】
3.消臭試験(比較例)
表2に示す3種類の植物抽出物を用いて、該植物抽出物を単独で使用した場合と、該植物抽出物とペルオキシダーゼとを併用した場合について、上記「2.消臭試験」と同様に処理してヘッドスペース中の硫化水素量(ppm)を測定し、上記の式にしたがって硫化水素吸着量(ppm)を算出した。
【0043】
【表2】

【0044】
表2より、本比較試験で用いたマンゴージンジャー抽出物、インディアンデーツ抽出物、さとうきび抽出物のいずれも、単独では硫化水素に対する消臭作用はゼロ若しくはわずかに有する程度であり(試験区14、16、18)、上記植物抽出物とペルオキシダーゼとを併用しても硫化水素に対する消臭作用が相乗的に向上することはなかった(試験区15、17、19)。
【0045】
4.チューインガムの製造例
下記配合例1および配合例2にしたがってチューインガムを製造し、後述するように、得られたチューインガム抽出液の消臭効果、該ガムを食したときの風味およびテクスチャーを検討するために供した。
【0046】
<配合例1>(本発明品)
テンチャ抽出物 1g
ペルオキシダーゼ 0.0001g
ガムベース 35g
炭酸カルシウム 2g
マルチトール 55g
キシリトール 5g
ガム用香料 1g
【0047】
<配合例2>(対照品)
テンチャ抽出物 1g
ガムベース 35g
炭酸カルシウム 2g
マルチトール 55g
キシリトール 5g
ガム用香料 1g
【0048】
5.チューインガムの消臭試験
上記「4.チューインガムの製造例」で得られたチューインガムの消臭効果を調べるため、上記チューインガムの抽出液の消臭効果を検討した。まず、配合例1および配合例2のチューインガムをそれぞれ細切し、粉砕機にかけて粉末にした後、2gの各粉末チューインガムを200ml容積の密閉可能なバイアル瓶にあらかじめ添加した20mlの0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)中に加えた。バイアル中の硫化水素濃度が22ppmになるように硫化水素気体0.2mlを添加した。すぐに上記バイアル瓶を密閉し、各試験サンプルを室温で30分間静置後、北川式検知管(硫化水素、No.120SE)でバイアル瓶内のガスを50ml吸引し、ヘッドスペース中の硫化水素量(ppm)を測定した。テンチャ抽出物とペルオキシダーゼを添加しないブランクガムを同様に消臭試験し、硫化水素吸着量(ppm)を算定した。表3に結果を示す。
【0049】
【表3】

【0050】
表3より、配合例1は配合例2よりも消臭効果が高く、テンチャ抽出物とペルオキシダーゼとを併用したチューインガム(本発明品)は消臭効果が高くなることが実証された。
【0051】
6.風味とテクスチャー
配合例1および配合例2のチューインガムを調香に従事するパネラー6名でチューインガムの内容および試供タイミングを知らせずに4回試食した結果、配合例1のチューインガムは配合例2とほぼ同じ風味およびテクスチャーを示した。このことから、ペルオキシダーゼを添加することによる食品への影響は全くないことが分かった。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、硫化水素に対する消臭作用に優れた消臭剤組成物として広く利用することができ、例えば、食品、衛生用品、化粧品、洗浄剤、介護用品、消臭フィルターの添加原料として好適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硫化水素に対する消臭作用を有する植物成分とペルオキシダーゼとを含有することを特徴とする硫化水素用消臭剤組成物。
【請求項2】
前記植物成分の原料植物がテンチャ、ウラジロガシ、ローズバッツ、タイムおよびオリーブからなる群より選ばれる1種または2種以上である、請求項1記載の消臭剤組成物。
【請求項3】
さらに硫化水素に対する消臭作用を有する着色料を含有することを特徴とする請求項1または2記載の消臭剤組成物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する食品。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する衛生用品。
【請求項6】
請求項1〜3のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する化粧品。
【請求項7】
請求項1〜3のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する洗浄剤。
【請求項8】
請求項1〜3のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する介護用品。
【請求項9】
請求項1〜3のいずれか記載の消臭剤組成物を含有する消臭フィルター。

【公開番号】特開2010−158375(P2010−158375A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−2255(P2009−2255)
【出願日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【出願人】(000208086)大洋香料株式会社 (34)
【Fターム(参考)】