説明

硬い基礎構造用の固定素子

【課題】構造簡単かつ安価に製造できる硬い基礎構造用の固定素子を得る。
【解決手段】硬い基礎構造1)のための固定素子21は円筒状の基体(22)を有し、基体22の外面26にタッピンねじ27を設け、さらに底部23を備えた第1端部24と、第1端部24とは反対側の第2端部25を有する。基体22には据え付けツールのための内側掛合手段28を設け、この内側掛合手段28を底部23における貫通開口31として構成する。さらに、基体22は第2端部25に開口し、かつ荷重掛合手段30を有する収容部29を設け、この収容部29は、内側掛合手段に対して第2端部25の方向に連続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート、組積構造等の硬い基礎構造用の固定素子であって、特許請求の範囲請求項1の前半部分に記載したような固定素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
このような固定素子は、コンクリート、組積構造等の硬い基礎構造における固定に使用する。固定素子は、基礎構造に予め作成した中ぐり穴内に、適切な据え付けツールによって、ねじ込む。この際、タッピンねじが、基礎構造あるいは中ぐり穴の側壁に相補的なねじを作成する。固定素子は、このようにして作成されたアンダーカット(切り込み)により基礎構造に固定される。収容部に設けた荷重掛合手段は、例えば雌ねじとし、この雌ねじ内にねじ棒又はボルトのような固定手段をねじ込んで固定する。荷重掛合手段として、雌ねじの代わりに、バヨネット連結部を設けることができる。
【0003】
特許文献1には、円筒状の基体を有するこの種の固定素子が記載されており、この基体は、固定素子の据え付け方向側で底部を備えた第1端部と、この第1端部とは反対側の第2端部とを有する。この基体の外面には、タッピンねじを設ける。基体には、据え付けツールのための内側掛合手段と、第2端部で開口する収容部とを設ける。この収容部は、掛合手段に対して第2端部の方向に連続し、荷重掛合手段としての雌ねじを設ける。この荷重掛合手段は、第1端部の端部領域において、タッピンねじの端部と同じ基体の軸線方向位置に配置される。
【特許文献1】欧州特許公開第1536149号明細書
【0004】
既知の従来技術は、収容部の底部に設ける内側掛合手段の製造に相当な費用がかかり、それゆえコストが大きいという欠点がある。
【0005】
そのため、このような固定素子の製作可能性は強く制限されている。現在、このような固定素子を大量生産できれば、経済的に製造することができ、競争上の優位性を有する。
【0006】
特許文献2には、漆喰の天井に照明を懸垂固定するための上述のような自己穿孔する貫通案内付きスリーブが記載されている。この貫通案内付きスリーブは、円筒状の基体を有し、その基体は、固定素子の据え付け方向側の第1端部と、この第1端部とは反対側の第2端部とを有する。基体の外面にはねじを設ける。第1端部には2個の切削素子を設け、貫通案内付きスリーブの据え付けの際に、これらの切削素子によって、漆喰の天井に貫通案内付きスリーブ用の開口部を作成する、基体の第1端部と第2端部とのの間には、据え付けツールのための内側掛合手段を設け、その内側掛合手段は、同時に貫通案内開口としても使用する。さらに、基体には、第2端部で開口する収容部を設け、この収容部は、内側掛合手段に対して第1端部の方向に連続する。
【特許文献2】米国特許第5,630,688A号明細書
【0007】
しかし、この既知の従来技術は、コンクリート、組積構造等の硬い基礎構造に対して、自己穿孔するの貫通案内付きスリーブを利用できないという欠点がある。
【0008】
硬い基礎構造用のタッピンねじを有するこのような貫通案内付きスリーブが得られれば、第1端部における切削は不要になる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の課題は、構成簡単で経済的に製造できる硬い基礎構造用の固定素子を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この課題は特許請求の範囲独立請求項の特徴により解決される。有利な実施例は従属請求項に記載する。
【0011】
本発明によれば、掛合手段を、底部に設けた貫通開口により構成する。
【発明の効果】
【0012】
据え付けツールのための掛合手段は、本発明による固定素子の製造中に形成することができる。この場合、基体の第1端部側から、もしくは第2端部側から掛合手段を形成することができる。したがって、本発明固定素子の製造に、多様な、簡単かつ経済的な製造方法を投入できる。さらに、固定素子の前方における中ぐり穴の空間は、固定素子を据え付けた後でも、外部から掛合手段を経てアクセス可能であり、例えばモルタルを充填することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
好適な実施例においては、収容部もしくは荷重掛合手段は、基体の第2端部から内側掛合手段まで延在させる。この構成によれば、固定手段を介しての荷重伝達のため、荷重掛合手段の全体を有効利用できる。変更例としては、固定手段のための荷重掛合手段を、収容部内で内側掛合手段および第2端部のうち少なくとも一方から間隔を空けた位置まで延在させる。
【0014】
好適には、貫通開口の最大直径を、基体のコア直径の50%〜80%に相当する寸法とする。この構成によれば、据え付けツールのための掛合手段を安定した構造にし、本発明による固定素子を硬い基礎構造にねじ込む高い回転モーメントをもたらすことができる。本明細書中、基体のコア直径とは、タッピンねじを含まない円筒状の基体の外形あるいはねじ基底の直径を測定したものと理解されたい。
【0015】
荷重掛合手段と底部との間に、据え付けツールを案内するための遷移領域が設けると有利である。遷移領域は、据え付けツールの挿入に際して掛合手段に誘導されるように形成されると有利である。例えば、遷移領域は半球キャップ状又は皿状に形成する。代替案として、遷移領域は例えば漏斗状の形状にすることができる。さらに、遷移領域によれば、据え付けツールが掛合手段に掛合する際に据え付けツールのための大きな掛合面を生じ、このことは遷移領域のない固定素子の場合よりも高い回転モーメントを導入することができる。
【0016】
好適には、基体の第1端部を円錐状の形状にする。この構成によれば、予め作成した中ぐり穴に対して本発明固定素子の挿入を容易にし、また中ぐり穴に対する固定素子の心出しを可能にする。さらに、円錐状の形状は、据え付けツールが掛合手段に掛合する際に、据え付けツールのための大きな掛合面を生じ、このことは高い回転モーメントを導入することができるようになる。
【0017】
好適な実施例として、本発明による固定素子は、荷重掛合手段と底部との間に遷移領域を設けるとともに、基体の第1端部を円錐状の掛合にする。
【0018】
以下の詳細説明及び請求項全体の記載により、本発明の他の好ましい実施形態及び本発明の特徴の組み合わせが可能であることは明らかであろう。
【実施例1】
【0019】
図1に示す硬い基礎構造11のための固定素子21の第1実施例は、円筒状の基体22を有し、その外面26にはタッピンねじ27を設ける。体22は、据え付け方向S側の底部23を有する第1端部24と、この第1端部24とは反対側の第2端部25とを有する。さらに、基体22は据え付けツールのための内側掛合手段28を有し、その内側掛合手段28は底部23における貫通開口31として構成する。貫通開口31の最大直径E1は、基体22のコア直径D1の約70%に相当する。さらに、基体22は第2端部25で開口する収容部29を有し、この収容部29には荷重掛合手段30として雌ねじを設け、この荷重掛合手段30は、内側掛合手段28に対して第2端部25の方向に連続する。
【0020】
固定素子21を据え付けるため、まず硬い基礎構造11―図示の実施例では例えばコンクリート構造部分―に中ぐり穴12を予め形成し、この中ぐり穴12内に固定素子21を挿入する。図示しない適切な据え付けツールにより内側掛合手段28を介して回転モーメントを固定素子21に伝達することにより、固定素子21を中ぐり穴12にねじ込む。その際、タッピンねじ27は中ぐり穴の側壁13にアンダーカット(切り込み)をなす相補的なねじを作成する。貫通開口31から、固定素子21の前方空間14にアクセスでき、この前方空間14には、例えばモルタルを充填することができる。
【実施例2】
【0021】
図2および図3に示す硬い基礎構造のための固定素子41の第2実施例は、図1に示した固定素子21の実施例で説明した要素の他に、さらに荷重掛合手段50として作用する雌ねじと底部43との間に、固定素子41内に据え付けツールを案内するための半球キャップ状の遷移領域52を設ける。据え付けツールを操作するための掛合手段48の接触面は、図1に示す実施例における掛合手段28の接触面よりも、大幅に拡張する。代替案として、遷移領域52は例えば円錐状にすることもできる。
【0022】
特に図3に明らかなように、貫通開口51として構成した据え付けツールのための掛合手段48は、トルクレンチのような据え付けツールが底部43で掛合できるよう構成する。貫通開口51の最大直径E2は、基体42のコア直径D2の約80%に相当する寸法とする。
【実施例3】
【0023】
図4に示す硬い基礎構造のための固定素子61の第3実施例は、円錐状に整形した第1端部64を有する基体62を設ける。掛合手段68は、貫通開口71として底部63に設ける。据え付けツールを操作するための掛合手段68の接触面は、図1に示す掛合手段28の接触面に比べて、大幅に拡張する。第1端部64の円錐状の形態は、固定素子61を中ぐり穴内に挿入し易くし、また固定素子61を中ぐり穴内にねじ込む際の心出しを支援する。貫通開口71の最大直径E3は、基体62のコア直径D3の約50%に相当する寸法とする。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明による固定素子の第1実施例を据え付けた状態の縦断面図である。
【図2】本発明による固定素子の第2実施例の縦断面図である。
【図3】図2に示す固定素子を矢印III‐III方向に見た端面図である。
【図4】本発明による固定素子の第3実施例の縦断面図である。
【符号の説明】
【0025】
11 硬い基礎構造
12 中ぐり穴
13 中ぐり穴の側壁
14 前方空間
21 固定素子
22 基体
23 底部
24 第1端部
25 第2端部
26 外面
27 タッピンねじ
28 掛合手段
29 収容部
30 荷重掛合手段
41 固定素子
42 基体
43 底部
48 掛合手段
50 荷重掛合手段
51 貫通開口
52 遷移領域
61 固定素子
62 基体
63 底部
64 第1端部
68 掛合手段
71 貫通開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート、組積構造等の硬い基礎構造用の固定素子であって、外面(26)に少なくとも部分的にタッピンねじ(27)を設けた基体(22;42;62)を有し、この基体は、底部(23;43;63)を備えた第1端部(24;64)と、この第1端部(24;64)とは反対側の第2端部(25)を有し、前記基体(22;42;62)には、据え付けツールのための内側掛合手段(28;48;68)と、前記第2端部(25)に開口する収容部(29)とを設け、この収容部(29)には、荷重掛合手段(30;50)を設け、したがって、前記収容部(29)が前記掛合手段(28;48;68)の前記第2端部(25)の方向に連続するようにした該固定素子において、前記掛合手段(28;48;68)を、前記底部(23;43;63)における貫通開口(31;51;71)として構成したことを特徴とする固定素子。
【請求項2】
前記貫通開口(31;51;71)の最大直径(E1;E2;E3)を、基体(22;42;62)のコア直径(D1;D2;D3)の50%〜80%に相当する寸法としたことを特徴とする請求項1記載の固定素子。
【請求項3】
前記荷重掛合手段(50)と、底部(43)との間に据え付けツールを案内するための遷移領域(52)を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の固定素子。
【請求項4】
前記基体(62)の第1端部(64)を円錐形状にしたことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項記載の固定素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−71017(P2007−71017A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−238027(P2006−238027)
【出願日】平成18年9月1日(2006.9.1)
【出願人】(591010170)ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト (339)
【Fターム(参考)】