説明

籠体および籠体を用いた杭と柱部材の接続方法、構造

【課題】低空頭で狭隘な施工条件下あっても確実に断面力を伝達でき、施工の容易な籠体および籠体を用いた杭と柱部材の接続方法、構造を提供する。
【解決手段】籠体1は円筒形状を有しており、軸筋であるストランド3および複数のストランド3を囲むように配置されたリング状の帯鉄筋5からなる。
また、籠体1は帯鉄筋の平面から構成される面積が徐々に変化している。即ち、籠体1は断面形状が徐々に拡径している。
矢印Aに示す方向にストランド3を曲げると、ストランド3が回動し、帯鉄筋5との交差角が変化し、ストランド3が螺旋状になると同時に帯鉄筋5の配筋間隔が徐々に縮まり、籠体1の長さが短くなる。
籠体1を縮めることにより、狭い空間内でも鉄筋を構築することができ、輸送や保管も容易となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、籠体および籠体を用いた杭と柱部材の接続方法、構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート構造においては、地中に設けられた杭と柱を接続する必要があるが、杭を施工した後に柱の鉄筋を組み立てると同時に地中梁の鉄筋も組み立てる必要があるため、鉄筋が錯綜して配筋作業に時間がかかり、コンクリートを打設しにくいという問題があった。
【0003】
特に、梁と柱の断面積や断面形状が異なる場合や、梁と柱の鉄筋の数が異なる場合は鉄筋が錯綜しやすく、配筋作業に時間がかかっていた。
【0004】
そこで、拡幅可能な鉄筋籠等を用いて配筋作業を簡易にする方法があり、以下のようなものが知られている(特許文献1)。
【特許文献1】特開平6-108476号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような方法は鉄筋の曲げ加工が煩雑になる上、拡幅させる区間に鉄筋籠の継ぎ手構造を用いることは、施工上複雑であるために不可能であった。従って、このような断面を変化させる鉄筋籠を用いた杭を、低空頭で狭隘な施工条件下では使用することは、事実上不可能であった。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は低空頭で狭隘な施工条件下あっても確実に断面力を伝達でき、施工の容易な籠体および籠体を用いた杭と柱部材の接続方法、構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するために、第1の発明は、円形、または多角形状の帯鉄筋と、前記帯鉄筋の内側または外側に配置され、前記帯鉄筋に対して回動可能に結合されたストランドと、を有し、前記ストランドを螺旋状にすることにより長さを縮小可能であり、軸方向の断面積および/または断面形状が徐々に変化することを特徴とする籠体である。
【0008】
第2の発明は、円形、または多角形状の帯鉄筋と、前記帯鉄筋の内側または外側に配置され、前記帯鉄筋に対して回動可能に結合されたストランドとを有する籠体を用いた杭と柱部材の接続方法であって、地中を掘削し、掘削孔を設ける工程(a)と、前記掘削孔に前記ストランドを螺旋状にすることにより長さを縮小した状態の前記籠体を挿入する工程(b)と、前記前記ストランドを直線状にすることにより長さを伸展しつつ、前記掘削孔内に配置する工程(c)と、前記掘削孔内にコンクリートを打設して杭を構築する工程(d)と、前記杭上に柱部材を構築する工程(e)と、からなることを特徴とする杭と柱部材の接続方法である。
【0009】
前記工程(e)は、前記籠体に接続手段を接続する工程(f)と、前記接続手段に鉄筋を接続する工程(g)と、前記鉄筋の周囲にコンクリートを打設して前記柱部材を構築する工程(h)と、からなってもよい。
前記工程(e)は、前記杭上に、接続手段を有する鋼製柱を接続する工程からなってもよい。
【0010】
前記接続手段は、前記ストランドと前記鉄筋とを一体に接続する異径カプラであってもよい。
前記籠体は、軸方向の断面積および/または断面形状が徐々に変化してもよい。
【0011】
第3の発明は、第2の発明を用いて構築されたことを特徴とする接続構造である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、低空頭で狭隘な施工条件下あっても確実に断面力を伝達でき、施工の容易な籠体および籠体を用いた杭と柱部材の接続方法、構造を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に用いられる籠体1を示す図であって、図1(a)は側面図、図1(b)は図1(a)において、籠体1を縮めた状態を示す図である。
なお、第1の実施形態は、杭と鉄筋コンクリート柱の接続方法であり、杭の鉄筋として伸縮可能な籠体1を用いる。
【0014】
図1(a)に示すように、籠体1は円筒形状を有しており、軸筋であるストランド3および複数のストランド3を囲むように配置されたリング状の帯鉄筋5からなる。帯鉄筋5は円形状が用いられる。
【0015】
また、籠体1は帯鉄筋5の平面から構成される面積が徐々に変化している。即ち、籠体1は断面形状が徐々に拡径している。
なお、ストランド3と帯鉄筋5は交差する点において、図示しない結合治具によって接続されており、ストランド3は帯鉄筋5に対して回動可能となっている。
【0016】
ストランド3は、帯鉄筋5の直径と同程度以上に曲げても強度等に問題が生じないような、可撓性を有する材料とする。
ストランド3には、例えば、PC鋼より線、ワイヤロープの他、炭素繊維、グラスファイバー、アラミド繊維等の繊維をより合わせたもの等が用いられる。帯鉄筋5は、鉄筋等とする。
【0017】
籠体1が図1の(a)図に示す状態のとき、ストランド3と帯鉄筋5とは略垂直に交差しているが、図1の(a)図の矢印Aに示す方向にストランド3を曲げると、ストランド3が回動し、帯鉄筋5との交差角が変化する。
【0018】
そして、ストランド3が螺旋状になると同時に帯鉄筋5の配筋間隔が徐々に縮まり、図1(b)に示すように籠体1の長さが短くなる。
このように、籠体1を縮めることにより、狭い空間内でも鉄筋を構築することができ、また、輸送や保管も容易となる。
【0019】
次に、籠体1を用いた杭と柱の接続方法について説明する。図2および図3は籠体1を用いた杭と柱の構築および接続の手順を示す図であって、図4は図3の連結部15の詳細図および変形例である。
また、図5は図4の接続部21および接続部21bを示す詳細図である。
【0020】
まず、図2(a)に示すように、地盤7の杭を施工する場所に掘削孔9を設ける。
掘削孔9は、地中側から地表側にかけて段階的に拡径している円柱状の形状であり、杭もこの形状で施工される。杭をこのような形状にすることにより、地盤表層の崩壊を防止することができる。
【0021】
次に、図2(b)に示すように、籠体1を縮めた状態でB方向に移動させ、掘削孔9の直上に配置する。なお、籠体1の上端には柱との接続用の治具であるマンション11が接続されている。
【0022】
次に、図2(c)に示すように、籠体1をC方向に伸長させ、掘削孔9内に配置する。
このように、ストランド3を用いた伸縮可能な籠体1を用いることより、低空頭で狭隘な施工条件下であっても鉄筋を構築するのが容易となる。
【0023】
次に、図3(a)に示すように、掘削孔9内にコンクリート13を打設し、杭13bを構築する。
ここで、杭13bのような拡径した杭の鉄筋として、断面が徐々に拡径した形状を有している籠体1を用いているため、鉄筋の曲げ加工や2段配筋等の配筋作業が不要となり、作業性が向上する。
【0024】
次に、図3(b)に示すように、杭13b内の籠体1のマンション11に連結部13を連結し、連結部13上に柱17bの鉄筋となる鉄筋17を構築する。
連結部13は、図4(a)に示すように、籠体1のストランド3と、鉄筋17を連結する治具であり、ストランド3と、鉄筋17を連結する接続部21を有している。
【0025】
接続部21は、図5(a)に示すように、異径カプラ22を有しており、異径カプラ22は、内部に設けられた図示しない雌ネジによって、マンション11と鉄筋17を締結する。
【0026】
また、異径カプラ22の両端にはナット23、25が設けられ、ナット23、25が鉄筋17およびマンション11を締め付けることによって、鉄筋17およびマンション11が異径カプラ22から外れるのを防いでいる。
【0027】
さらに、ストランド3と鉄筋17の軸力の差を調整するため、異径カプラ22には定着板19が設けられる。なお、軸力の差がない場合は、定着板19は不要である。
定着板19は異径カプラ22の上側に配置しているが、下側であっても構わない。
【0028】
なお、図4(a)ではストランド3と鉄筋17の本数が等しいが、本数が異なる場合は図4(a)および図5(a)に示す連結部15を用いることはできない。
【0029】
かかる場合は図4(b)に示す連結部15bを用いる。
連結部15bの接続部21bには異径カプラ22は用いられず、図5(b)に示すように、マンション11および鉄筋17は定着板19を貫通して設けられている。
【0030】
そして、ナット25b、25c、23b、23cが定着板19を挟み込むことにより、マンション11および鉄筋17が定着板19に締結される。
このようにして、マンション11および鉄筋17は一体に連結される。
【0031】
また、ストランド3は可とう性を有するため、籠体1と鉄筋17(柱17b)の径が異なる場合でも、図5(c)に示すように、ストランド3を曲げることによって、容易に接続が可能である。
ストランド3を定着のためのカプラやナットなどが干渉しない範囲で可能な限り杭のストランドと柱の鉄筋を近づけることで、定着板に生じる曲げが小さくなり、定着板の板厚を、図5(b)の場合と比べ小さくすることができる。
【0032】
さらに、籠体1と鉄筋17の断面形状が異なる場合は、図4(c)に示すように、連結部15cのような形状の連結部を用いることにより、容易に籠体1と鉄筋17を連結することができる。
なお、連結部15cは、籠体1の断面形状が円形で、鉄筋17(柱17b)の断面形状が矩形である場合に用いられる。
【0033】
図3に戻って、鉄筋17が構築されると、図3(c)に示すように、連結部15および鉄筋17の周囲にコンクリートを打設し、柱17bを杭13b上に構築する。
【0034】
このようにして柱17bおよび杭13bは構築、連結される。
【0035】
このように、本実施の形態によれば、杭13bを構成する鉄筋がストランド3を用いた伸縮可能な籠体1であり、また籠体1は断面が徐々に拡径している。
従って、低空頭で狭隘な施工条件下あっても鉄筋を構築するのが容易となるとともに、杭13bと柱17bの連結が容易となる。
ここで、柱17bの鉄筋17は通常の異形鉄筋として説明したが、柱も杭体と同じく、帯鉄筋と回動可能に設けられたストランドを有する縮小可能な籠体であってもよい。
【0036】
次に第2の実施形態について説明する。図6は第2の実施形態に係る籠体1bを示す図であって、図6(a)は斜視図、図6(b)は図6(a)において、籠体1bを縮めた状態を示す図である。
【0037】
また、図6(c)は図6(a)の変形例であって、図6(d)および図6(e)は帯鉄筋5の詳細図である。
なお、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素には同一の番号を付し、説明を省略する
【0038】
第2の実施形態は、杭と鋼製柱の接続方法であり、断面が円形の杭と断面が矩形の鋼製柱31を接続するために、杭の鉄筋である籠体1bの断面形状が、矩形から円形に徐々に変化するようになっている。
また、連結部33は鋼製柱31と一体になっている。
【0039】
図6(a)に示すように、籠体1bは、断面が矩形状から円形状へと徐々に変化する形状を有しており、軸筋であるストランド3および複数のストランド3を囲むように配置されたリング状の帯鉄筋5からなる。
【0040】
帯鉄筋5は円形状、矩形状が用いられ、籠体1の一方の端部の帯鉄筋5は矩形であるが、もう一方の端部側に行くに従い、徐々に矩形状から円形状へと変化し、もう一方の端部の帯鉄筋5では円形状となる。
【0041】
ここで、矩形状から円形状への形状変化のさせ方としては、図6(d)に示すように、矩形の帯鉄筋5の辺の半径5aを無限大(=直線)から徐々に円形状の半径に近づける方法と、図6(e)に示すように、矩形の帯鉄筋5の角の半径5bを0(=角が直角)から徐々に円形状の半径に近づける方法とがある。
【0042】
このような形状とすることにより、杭と柱の断面形状が異なる場合であっても籠体1aを杭の鉄筋として利用することにより、杭と柱の連結が容易となる。
なお、ストランド3と帯鉄筋5は交差する点において、図示しない結合治具によって接続されており、ストランド3は帯鉄筋5に対して回動可能となっている。
【0043】
籠体1が図6(a)に示す状態のとき、ストランド3と帯鉄筋5とは略垂直に交差しているが、図6(a)の矢印A2に示す方向にストランド3を曲げると、ストランド3が回動し、帯鉄筋5との交差角が変化する。
そして、ストランド3が螺旋状になると同時に帯鉄筋5の配筋間隔が徐々に縮まり、図6(b)に示すように籠体1の長さが短くなる。
【0044】
このように、籠体1を縮めることにより、狭い空間内でも鉄筋を構築することができ、また、輸送や保管も容易となる。
【0045】
また、図6(c)に示すように、籠体1cを、断面の形状を円形から矩形に変化させるとともに、断面が拡径するように形成してもよい。
このような形状とすることにより、杭と柱の断面形状が異なる場合であっても、杭と柱の連結が容易となるとともに、杭が拡径する形状を有している場合であっても鉄筋の曲げ加工や2段配筋等の配筋作業が不要となり、作業性が向上する。
【0046】
なお、籠体1bおよび籠体1cを構成するストランド3および帯鉄筋5の材質は、籠体1と同様である。
【0047】
次に、籠体1bを用いた杭と柱の接続方法について説明する。図7および図8は籠体1bを用いた杭と柱の構築および接続の手順を示す図であって、図9は図8の鋼製柱31の詳細図および変形例である。
また、図10は図9の連結部33およびその変形例を示す詳細図である。
【0048】
まず、図7(a)に示すように、地盤7の杭を施工する場所に掘削孔9bを設ける。
掘削孔9bの断面形状は円形である。
【0049】
次に、図7(b)に示すように、籠体1bを縮めた状態でB2方向に移動させ、掘削孔9bの直上に配置する。
なお、籠体1bの上端には柱との接続用の治具であるマンション11bが接続されている。
【0050】
次に、図7(c)に示すように、籠体1bをC2方向に伸長させ、掘削孔9b内に配置する。
このように、ストランド3を用いた籠体1bを用いることより、低空頭で狭隘な施工条件下あっても鉄筋を構築するのが容易となる。
【0051】
次に、図8(a)に示すように、掘削孔9b内にコンクリート13bを打設し、杭13cを構築する。
【0052】
次に、図8(b)に示すように、杭13b上に鋼製柱31を移動させ、図8(c)に示すように、籠体1のマンション11bに連結部33を連結し、連結部33上に鋼製柱31を構築する。
【0053】
図9(a)に示すように、鋼製柱31は矩形の管状の形状を有しており、下面には平面形状が矩形の連結部33が設けられている。
図10(a)に示すように、連結部33は板状の定着板35を有し、マンション11bは定着板35を貫通するように設けられている。
【0054】
そして、定着板35を挟みこむように設けられたナット37a、37bによってマンション11bは定着板35に締結されている。
このようにして、籠体1bと鋼製柱31は一体に連結される。
【0055】
なお、連結部は図10(b)に示す鋼製柱31bのように、鋼製柱の下面ではなく、側面に設けてもよい。
【0056】
かかる場合の連結部33bの構造は、連結部33同様、板状の定着板35を有し、マンション11bは定着板35を貫通するように設けられ、定着板35を挟みこむように設けられたナット37a、37bによって定着板35に締結されている。
【0057】
また、図10(c)に示すように矩形ではなく、H型鋼を組み合わせた鋼製柱31cを用いてもよい。かかる場合は、連結部33cの平面形状は矩形ではなく8角形とするのが望ましい。
【0058】
このように第2の実施形態によれば、杭13bを構成する鉄筋がストランド3を用いた伸縮可能な籠体1bである。従って第1の実施形態と同様の効果を奏する。
【0059】
また、第2の実施形態によれば、籠体1bは断面形状が矩形から円形に徐々に変化する構造を有している。従って、杭と柱の断面形状が異なる場合であっても杭と柱の連結が容易となる。
【0060】
さらに、第2の実施形態によれば、柱として鋼製柱31を用いているため、柱の構築の際に、コンクリートの打設が不要となり、作業性が向上する。
【0061】
以上、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】籠体1を示す図
【図2】籠体1を用いた杭と柱の構築および接続の手順を示す図
【図3】籠体1を用いた杭と柱の構築および接続の手順を示す図
【図4】図3の連結部15の詳細図および変形例
【図5】図4の接続部21および接続部21bを示す詳細図
【図6】籠体1bを示す図
【図7】籠体1bを用いた杭と柱の構築および接続の手順を示す図
【図8】籠体1bを用いた杭と柱の構築および接続の手順を示す図
【図9】図8の鋼製柱31の詳細図および変形例
【図10】図9の連結部33およびその変形例を示す詳細図
【符号の説明】
【0063】
1…………籠体
3…………ストランド
5…………帯鉄筋
7…………地盤
9…………掘削孔
11………マンション
13b……杭
15………連結部
17b……柱
21………接続部
22………異径カプラ
23………ナット
31………鋼製柱
33………連結部
37………ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円形、または多角形状の帯鉄筋と、
前記帯鉄筋の内側または外側に配置され、前記帯鉄筋に対して回動可能に結合されたストランドと、
を有し、
前記ストランドを螺旋状にすることにより長さを縮小可能であり、
軸方向の断面積および/または断面形状が徐々に変化することを特徴とする籠体。
【請求項2】
円形、または多角形状の帯鉄筋と、前記帯鉄筋の内側または外側に配置され、前記帯鉄筋に対して回動可能に結合されたストランドとを有する籠体を用いた杭と柱部材の接続方法であって、
地中を掘削し、掘削孔を設ける工程(a)と、
前記掘削孔に前記ストランドを螺旋状にすることにより長さを縮小した状態の前記籠体を挿入する工程(b)と、
前記前記ストランドを直線状にすることにより長さを伸展しつつ、前記掘削孔内に配置する工程(c)と、
前記掘削孔内にコンクリートを打設して杭を構築する工程(d)と、
前記杭上に柱部材を構築する工程(e)と、
からなることを特徴とする杭と柱部材の接続方法。
【請求項3】
前記工程(e)は、
前記籠体に接続手段を接続する工程(f)と、
前記接続手段に鉄筋を接続する工程(g)と、
前記鉄筋の周囲にコンクリートを打設して前記柱部材を構築する工程(h)と、
からなることを特徴とする請求項2記載の杭と柱部材の接続方法。
【請求項4】
前記工程(e)は、
前記杭上に、接続手段を有する鋼製柱を接続する工程からなることを特徴とする請求項2記載の杭と柱部材の接続方法。
【請求項5】
前記接続手段は、前記ストランドと前記鉄筋とを一体に接続する異径カプラであることを特徴とする請求項3記載の杭と柱部材の接続方法。
【請求項6】
前記籠体は、軸方向の断面積および/または断面形状が徐々に変化することを特徴とする請求項2記載の籠体。
【請求項7】
請求項2から請求項6のいずれかに記載された杭と柱部材の接続方法を用いて構築されたことを特徴とする接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−205125(P2007−205125A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−28136(P2006−28136)
【出願日】平成18年2月6日(2006.2.6)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(390029012)株式会社エスイー (28)
【Fターム(参考)】