説明

糖尿病の治療のためのチオフェン誘導体

本発明は、式(I)[式中、R〜R、X、m及びnは、本明細書及び請求項に定義のとおりである]で示される新規な置換チオフェン誘導体ならびにそれらの生理学的に許容される塩及びエステルに関するものである。これらの化合物はHM74Aアゴニストであり、医薬として使用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式(I):
【化5】


[式中、
Xは、O、S、SO、NR、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−CH−、−C=C−又は−C≡C−であり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシであるか、又はR及びRは、一緒に結合して、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、且つ−R−R−は−(CH2−6−であるか、又は、R及びRは、一緒に結合して、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、且つ−R−R−は−(CH2−6−であるか;
又は;
及びRは、一緒に結合して環を形成し、且つ−R−R−は−(CH2−6−であり;
は、アリール又はヘテロアリールであって、このアリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、カルボキシ、カルボキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、R1011NC(O)、R1011NC(O)−低級アルキル、フルオロ低級アルキル、R1011N−低級アルキル、低級アルキル−SO、低級アルキル−SOO、低級アルキル−SO−NR10、R1011NSO、シアノ、NO、シクロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フルオロ低級アルコキシ低級アルキル、シアノ低級アルキル、フェニル及びヘテロアリール[このフェニル又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)及び低級アルキル−C(O)N(R10)より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されており;
は、水素、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
10及びR11は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
mは、0、1、2又は3であり;
nは、0、1、2又は3であるが、
但し、式(I)の化合物は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルではない]
で示される新規な置換チオフェン誘導体ならびにその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容されるエステルに関するものである。
【0002】
さらに、本発明は、上の化合物の製造方法、かかる化合物を含有する医薬調製物、及び医薬調製物の製造のためのこれらの化合物の使用に関するものである。
【0003】
冠状動脈性心臓病(CHD)は依然として西欧諸国における主たる死因である。米国では、1320万人すなわち人口の4.85%が罹患しており、年に120万人が新たな又は再発性の発作に襲われ、約50万人が死亡している(American Heart Association, Statistics for 2001)。この疾患は幾つかの確実な危険因子、例えば年齢、性、血中脂質、血圧、喫煙、糖尿病、及び過体重と肥満の指標としての体格指数(BMI)による影響を受ける。The National Cholesterol Education Program(NCEP) Adult Treatment Panel IIIは、CHDの独立した危険因子として、高い低密度リポ蛋白(LDL)コレステロール血漿中レベル(LDL−C≧160mg/dL)、及び低レベルの高密度リポ蛋白(HDL)コレステロール(HDL−C≦40mg/dL)を規定している。多くの前向き疫学研究は、低下したHDL−Cレベルが心臓病の重要な独立危険因子であり、一方、上昇したHDL−Cレベル≧60mg/dL(≧1.55mmol)がCHDに対して保護的役割を有することを示している。
【0004】
B複合体のビタミンであるニコチン酸(ナイアシン)は、全ての種類のリポ蛋白について良好なプロファイルを有する脂質低下薬として、ほぼ40年間使用されている。数多くの臨床試験がナイアシンの有益な効果を示しており、冠動脈疾患及び全死亡率の低下を証明している。ナイアシンは、HDLを上昇させるために現在使用できる最も強力な物質である。ナイアシンの中心的な作用機序は、結果として血漿及び肝の遊離脂肪酸(FFA)を低下させる、脂肪組織における脂肪分解の阻害によるものであり、その結果、超低密度リポ蛋白(VLDL)の産生を低減し、これが総コレステロール(TC)、トリグリセリド(TG)、及びLDL−Cの低下の原因となる。TGリッチリポ蛋白レベルの低下により、コレステリルエステルトランスファー蛋白(CETP)が作用する際に起こるHDL粒子の改変が減り、HDL異化の低下をもたらす。ナイアシンの全体的HDL上昇性質を説明する、肝によるリポ蛋白AI−HDL(LPAI−HDL)粒子取り込みの直接阻害もまた提唱されている(Jin et al Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 1997, 17, 2020-2028)。
【0005】
ナイアシンはまた、全般的な心臓保護作用に貢献する、抗糖尿病、抗血栓及び抗炎症特性をも有する。様々なメカニズム、例えば、フィブリン溶解活性の強力なインヒビターであるリポ蛋白(a)(Lp(a))の低下を介してナイアシンは血栓症を減少させ、これは血清Lp(a)レベルを効果的に低下させる現在認可されている唯一の薬物である(Carlson et al. J. Intern. Med. 1989, 226, 271-6)。炎症はアテローム性動脈硬化症の決定的な要素であり、マクロファージの動員を誘導するが、それは、プラーク発生を促進しプラークの安定性を減少させ、そのようにして心血管リスクを増大させる。ナイアシンは、例えばC反応性蛋白(CRP)レベルの低減といった抗炎症特性を有すると示唆されている(Grundy et al. Arch. Intern. Med. 2002, 162, 1568-76)。幾つかの前向き研究が、心血管リスクと、血管炎症の指標であるCRPレベルの間の強固な且つ直接の相関を証明している。広範なナイアシンの使用は、副作用、主として極度の皮膚紅潮のために妨げられている。
【0006】
近年、G蛋白結合レセプター(GPCR)、HM74A/HM74がナイアシンのレセプターとして同定され、ナイアシンの作用の仲介物質として提唱された(Wise et al. J. Biol. Chem. 2003, 278(11)9869-9874及びSoga et al Biochem Biophys Res Commun 2003 303(1) 364-369)。これを支持して、マウスにおけるPUMA−G(HM74Aオーソログ)の除去は、血漿の遊離脂肪酸及びトリグリセリドの低下に及ぼすナイアシンの効果を無効にした(Tunaru et al Nature Medicine 2003, (3) 352-255)。
【0007】
本発明の新規化合物は、HM74Aに結合しこれを活性化するので、当分野で公知の化合物を凌駕する。本発明化合物はHM74Aに選択的であるが、これは、HM74よりもHM74Aに対して大きな親和性を示すことを意味する。本発明化合物は、高い治療学的可能性を持ち、ニコチン酸に比較して低い副作用を示すと予想される。本発明化合物は、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための医薬として使用できる。そのような疾患の例は、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に脂質異常症、低HDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、敗血症、炎症性疾患(例えば、喘息、大腸炎、膵炎、肝の胆汁鬱滞/線維症、及び、アルツハイマー病又は低下した/改善可能な認知機能のような炎症性要素を有する疾患)である。
【0008】
別途指摘のない限り、本発明の記述に使用する種々の用語の意義及び範囲を説明及び定義するために、以下の定義を開示する。
【0009】
本明細書において、「低級」という語は、1〜7、好ましくは1〜4個の炭素原子から成る基を意味するのに用いる。
【0010】
「ハロゲン」という語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
【0011】
「アルキル」という語は、単独で又は他の基と組み合わせて、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。アルキル基は低級アルキルについて下に記載したように置換されていてもよい。下記のような低級アルキルもまた好ましいアルキル基である。
【0012】
「低級アルキル」という語は、単独で又は他の基と組み合わせて、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖一価アルキル基を指す。この語はさらに、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどのような基により例示される。低級アルキル基は場合により、例えばヒドロキシ又はシアノで置換されていてもよい。このような置換低級アルキル基はそれぞれ「ヒドロキシ低級アルキル」又は「シアノ低級アルキル」と呼ばれる。
【0013】
「フルオロ低級アルキル」という語は、フッ素で一又は多置換された低級アルキル基を指す。フルオロ低級アルキル基の例は、例えばCFH、CFH、CF、CFCH、CF(CH、(CFCH及びCFH−CFである。
【0014】
「アルケニル」という語は、単独で又は他の基と組み合わせて、オレフィン結合及び最大20、好ましくは最大16個の炭素原子を含む直鎖又は分岐炭化水素残基を表す。「低級アルケニル」という語は、オレフィン結合及び最大7、好ましくは最大4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐炭化水素残基、例えば2−プロペニルを指す。
【0015】
「アルキニル」という語は、単独で又は他の基と組み合わせて、三重結合及び最大20、好ましくは最大16個の炭素原子を含む直鎖又は分岐炭化水素残基を表す。「低級アルケニル」という語は、三重結合及び最大7、好ましくは最大4個の炭素原子を含む直鎖又は分岐炭化水素残基、例えば2−プロピニルを指す。
【0016】
「アミノ」という語は、単独で又は組み合わせて、窒素原子を介して結合した第一、第二又は第三アミノ基[ここで第二アミノ基はアルキル又はシクロアルキル置換基を有し、第三アミノ基は2個の類似若しくは異なるアルキル又はシクロアルキル置換基を有しているか、2個の窒素置換基が一緒になって環を形成している]、例えば−NH、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ピロリジン−1−イル又はピペリジノ等、好ましくは第一アミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノ、特にジメチルアミノを表す。
【0017】
「シクロアルキル」という語は、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜7個の炭素原子、より好ましくは3〜6個の炭素原子を有する一価炭素環式基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルを指す。
【0018】
「アルコキシ」という語は、基R’−O−[式中、R’はアルキルである]を指す。「低級アルコキシ」という語は、基R’−O−[式中、R’は低級アルキルである]を指す。
【0019】
「フルオロ低級アルコキシ」という語は、基R”−O−[式中、R”はフルオロ低級アルキルである]を指す。フルオロ低級アルコキシ基の例は、例えばCFH−O、CFH−O、CF−O、CFCH−O、CF(CH−O、(CFCH−O及びCFH−CF−Oである。
【0020】
「アリール」という語は、単独で又は組み合わせて、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基に関するものであり、これは場合により、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、カルボキシ、カルボキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、HNC(O)、(H,低級アルキル)NC(O)、(低級アルキル)NC(O)、HNC(O)−低級アルキル、(H,低級アルキル)NC(O)−低級アルキル、(低級アルキル)NC(O)−低級アルキル、フルオロ低級アルキル、HN−低級アルキル、(H,低級アルキル)N−低級アルキル、(低級アルキル)N−低級アルキル、低級アルキル−SO、低級アルキル−SOO、低級アルキル−SO−NH、低級アルキル−SO−N(低級アルキル)、HNSO、(H,低級アルキル)NSO、(低級アルキル)NSO、シアノ、シクロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フルオロ低級アルコキシ低級アルキル、シアノ低級アルキル、場合により置換されているフェニル及び場合により置換されているヘテロアリールより成る群から独立して選ばれる1〜5個の、好ましくは1〜3個の置換基で置換されていてもよい。その他の可能な置換基は、例えばヒドロキシ、アミノ、NO、ジオキソ低級アルキレン(例えばベンゾジオキシル基を形成する)、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルキルカルボニル−NH、シクロアルキル、フェニル及びフェニルオキシである。好ましい置換基は、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル及び場合により置換されているフェニルである。さらに、アリール基は好ましくは下の説明及び請求項に記載のように置換されていてよい。
【0021】
「ヘテロアリール」という語は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選ばれる1、2又は3個の原子を含むことのできる芳香族5〜6員単環式環又は9〜10員二環式環、例えばフリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル及びキノリニルを指す。好ましいヘテロアリール基はピリジニルである。その他の好ましいヘテロアリール基は、ピリミジニル及びピラジニルである。ヘテロアリール基は場合により、「アリール」という語に関して先に述べたような置換パターンを有していてもよい。さらに、ヘテロアリール基は好ましくは下の記載及び請求項に述べたように置換されていてよい。
【0022】
「薬学的に許容されるエステル」という語は、カルボキシ基がエステルに変換されている式(I)の化合物の誘導体を包含する。低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、アミノ低級アルキル、モノ又はジ低級アルキルアミノ低級アルキル、モルホリノ低級アルキル、ピロリジノ低級アルキル、ピペリジノ低級アルキル、ピペラジノ低級アルキル、低級アルキルピペラジノ低級アルキル及びアラルキルエステルが好適なエステルの例である。メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルが好ましいエステルである。メチル及びエチルエステルが特に好ましい。「薬学的に許容されるエステル」という語はさらに、生物にとって非毒性である、無機又は有機酸、例えば硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などによってヒドロキシ基が対応するエステルに変換されている式(I)の化合物を包含する。
【0023】
COOH基が存在する式(I)の化合物は、塩基によって塩を形成できる。このような塩の例は、アルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩、例えばNa、K、Ca、Mg及びトリメチルアンモニウム塩である。式(I)の化合物はさらに、溶媒和、例えば水和していてもよい。溶媒和は製造プロセスの過程で起こり得、又は例えば、最初は無水である式(I)の化合物の吸湿性の結果として起こり得る(水和)。薬学的に許容される塩という語は、薬学的に許容される溶媒和物をも包含する。
【0024】
詳細には、本発明は、式(I):
【化6】


[式中、
Xは、O、S、SO、NR、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−CH−、−C=C−又は−C≡C−であり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシであるか、又はR及びRは、一緒に結合して、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、且つ−R−R−は−(CH2−6−であるか、又は、R及びRは、一緒に結合して、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、且つ−R−R−は−(CH2−6−であるか;
又は;
及びRは、一緒に結合して環を形成し、且つ−R−R−は−(CH2−6−であり;
は、アリール又はヘテロアリールであって、このアリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、カルボキシ、カルボキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、R1011NC(O)、R1011NC(O)−低級アルキル、フルオロ低級アルキル、R1011N−低級アルキル、低級アルキル−SO、低級アルキル−SOO、低級アルキル−SO−NR10、R1011NSO、シアノ、NO、シクロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フルオロ低級アルコキシ低級アルキル、シアノ低級アルキル、フェニル及びヘテロアリール[このフェニル又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)及び低級アルキル−C(O)N(R10)より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されており;
は、水素、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
10及びR11は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
mは、0、1、2又は3であり;
nは、0、1、2又は3であるが、
但し、式(I)の化合物は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルではない]
で示される化合物ならびにその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容されるエステルに関するものである。
【0025】
式(I)の化合物が個々に好ましく、それらの生理的に許容される塩が個々に好ましく、それらの薬学的に許容されるエステルが個々に好ましく、式(I)の化合物が特に好ましい。
【0026】
式(I)の化合物は1以上の不斉炭素原子を持ち得、故にエナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物又は光学的に純粋な化合物として存在し得る。
【0027】
上記の式(I)の好ましい化合物は、R、R、R及びRが、互いに独立して、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシであるか、又はR及びRが、一緒に結合して、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、且つ−R−R−が−(CH2−6−であるか、又は、R及びRが、一緒に結合して、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、且つ−R−R−が−(CH2−6−であり;そして、Rが、アリール又はヘテロアリールであって、このアリール又はヘテロアリールが、場合により、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、カルボキシ、カルボキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、R1011NC(O)、R1011NC(O)−低級アルキル、フルオロ低級アルキル、R1011N−低級アルキル、低級アルキル−SO、低級アルキル−SOO、低級アルキル−SO−NR10、R1011NSO、シアノ、シクロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フルオロ低級アルコキシ低級アルキル、シアノ低級アルキル、フェニル及びヘテロアリール[このフェニル又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)及び低級アルキル−C(O)N(R10)より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている[式中、R10及びR11は、上に定義のとおりである]化合物である。
【0028】
好ましい態様において、XはO、−CH−又はNRであり、そしてRは上記のとおりである。上の定義による式(I)の好ましい化合物は、XがO又は−CH−である化合物、好ましくはXがOである化合物である。
【0029】
さらに、Rが水素である化合物が好ましい。その他の好ましい化合物は、Rが水素である化合物である。他の好ましい化合物は、Rが水素又は低級アルキル、好ましくはRが水素である化合物である。
【0030】
本発明の別の好ましい態様は、R、R、R及びRが、互いに独立して、水素、ハロゲン又は低級アルキルである上記式(I)の化合物に関するものである。本発明の好ましい態様は、R、R、R及びRが、互いに独立して、水素又は低級アルキル、好ましくはR、R、R及びRが、互いに独立して、水素又はメチルである上記式(I)の化合物に関するものである。m又はnが1より大である場合、1以上のR、R、R又はRが存在する。このような場合、個々のR、R、R又はRは同じである場合も相違する場合もある。例えば、mが3であり、R及びRが水素又は低級アルキルである時、基−(CR−は例えば−CH(CH)−CH−CH−であり得る。さらに、m又はnが1より大である時、好ましくはただ一つのR及びR又はR及びRが一緒に結合してシクロアルキルを形成する。
【0031】
がアリール又はヘテロアリールであって、このアリール又はヘテロアリールが、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、シアノ、NO、シクロアルキル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジニル及びフェニル[このフェニルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)及び低級アルキル−C(O)N(R10)より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されており、R10が前記定義のとおりである、上記定義による化合物が好ましい。本発明化合物において、Rは好ましくはアリール又はヘテロアリールであって、このアリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル及びフェニル[このフェニルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)及び低級アルキル−C(O)N(R10)より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている。より好ましくは、Rはフェニル又はピリジニルであって、このフェニル又はピリジニルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル及びフェニル[このフェニルは、場合により、ハロゲン及び低級アルコキシより成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている。さらにより好ましくは、Rは、4’−フルオロビフェニル−4−イル、ビフェニル−4−イル、2’−メトキシビフェニル−4−イル、5−(4−フルオロフェニル)−ピリジン−2−イル、2−クロロフェニル、フェニル、3,4−ジクロロフェニル、4−シクロペンチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル又は5−(2−フルオロフェニル)−ピリジン−2−イルである。その他の特に好ましい化合物は、Rが4−ピリミジン−2−イルフェニル、4−ピラジン−2−イルフェニル、4−ピリジン−2−イルフェニル、4−ピリジン−3−イルフェニル又はビフェニル−3−イルである化合物である。
【0032】
その他の好ましい本発明化合物は、mが1、2又は3、より好ましくは1又は3である化合物である。他の好ましい本発明化合物は、nが0である化合物である。
【0033】
さらなる好ましい上記式(I)の化合物は、Rが水素である化合物である。R10及びR11が水素である上記化合物もまた好ましい。
【0034】
特に、個々の化合物として実施例に記載された式(I)の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩及び薬学的に許容されるエステルが、好ましい化合物である。
【0035】
式(I)の好ましい化合物は、
4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(2’−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3’−アセチルアミノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3’−アセチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−(5−フェニル−ペンタノイルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸、
4−{2−[5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸、
4−{2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[4−(3−クロロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[4−(3−フルオロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−(4−フェノキシ−ブチリルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸、
4−(2−メチル−4−フェノキシ−ブチリルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−{2−[5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−シクロヘキシル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−イソプロピル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−sec−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、及び
4−{2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸、
より成る群から選ばれる化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩及びエステルである。
【0036】
特に好ましい式(I)の化合物は、
4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−{2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−(2−メチル−4−フェノキシ−ブチリルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[2−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;及び
4−{2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸;
より成る群から選ばれる化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩及びエステルである。
【0037】
別の好ましい式(I)の化合物は、
4−[2−(4−ピリミジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピラジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピリジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピリジン−3−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピリジン−4−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−(2−m−トリルオキシ−アセチルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−エチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−ニトロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−エトキシ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−エチニル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(ビフェニル−3−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−クロロ−4−シアノ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−クロロ−4−メチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−クロロ−5−フルオロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,5−ジブロモ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,5−ジクロロ−フェニルアミノ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−フルオロ−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−2−フルオロ−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−2−フルオロ−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、及び
4−[2,2−ジフルオロ−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
より成る群から選ばれる化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩及びエステルである。
【0038】
別の特に好ましい式(I)の化合物は、
4−[2−(4−ピリミジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピラジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピリジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピリジン−4−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(ビフェニル−3−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−2−フルオロ−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、及び
4−[2,2−ジフルオロ−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
より成る群から選ばれる化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩及びエステルである。
【0039】
好ましくは、Rが、場合により上記のように置換されているヘテロアリールである時、Rは、場合により上記のように置換されているピリダジニルではない。好ましくは、Rは、場合により上記のように置換されているアリールではない。より好ましくは、Rは、フェニルで置換されているフェニルではなく、後者のフェニルは、場合により上記のように置換されている。より好ましくは、Rはビフェニルではない。
【0040】
より好ましくは、Rが水素又はメチルであり、R及びRが水素であり、mが1であり、R及びRが水素であり、XがO又は−CH−であり、nが0である時、Rはビフェニル又はフェニルピリダジニルではない。
【0041】
好ましくは、式(I)の化合物は、4−([(4−ビフェニリルオキシ)アセチル]アミノ)−3−チオフェンカルボン酸、メチル−4−([(4−ビフェニリルオキシ)アセチル]アミノ)−3−チオフェンカルボキシラート、4−([3−(4−ビフェニリルオキシ)プロパノイル]アミノ)−3−チオフェンカルボン酸、及びメチル−4−([3−(4−ビフェニリルオキシ)プロパノイル]アミノ)−3−チオフェンカルボキシラートより成る群からは選ばれない。さらに、上記の式(I)の化合物は、4−([3−(6−フェニル−3−ピリダジニル)プロパノイル]アミノ)−3−チオフェンカルボン酸及びメチル−4−([3−(6−フェニル−3−ピリダジニル)プロパノイル]アミノ)−3−チオフェンカルボキシラートより成る群からは選ばれないのが好ましい。
【0042】
本発明の一般式(I)の化合物は、官能基で誘導体化してインビボで元の親化合物へと変換可能な誘導体を生成できるということが理解されるであろう。
【0043】
本発明はさらに、上の定義による式(I)の化合物の製造方法に関するものであり、その方法は、
a)式(II):
【化7】


で示される化合物を式(III):
【化8】


[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、X、m及びnは上に定義のとおりであり、R12は、OH、Cl、Br、又は無水物を形成するカルボン酸部分である]
で示される化合物と反応させること、
又は、
b)式(Ia):
【化9】


[式中、R、R、R、R、R、R、R、X、m及びnは上に定義のとおりであり、Rは低級アルキルである]
で示される化合物の加水分解、
を含む。
【0044】
12がカルボン酸部分である時、それは好ましくは、非対称性無水物を形成する、ピパロイル酸、p−ニトロ安息香酸、p−トリフルオロメチル安息香酸、2,4,6−トリクロロ安息香酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、炭酸モノイソブチルエステル、ジフェニルホスフィン酸又はベンゼンスルホン酸であるか、又は、対称性無水物を形成する、酸素原子を介して結合している式(III)の第二部分の残部である。好ましくは、R12はCl又はBrである。
【0045】
式(II)の化合物と式(III)の化合物の反応又は式(Ia)の化合物の反応は、当業者に周知の反応条件下に実施できる。このような反応は、アミド結合形成(プロセスa)として、式(III)(R12=Cl、Br)の化合物又は混合若しくは対称性無水物(III)[式中、R12はカルボン酸部分、例えばピバロイル酸、p−ニトロ安息香酸、p−トリフルオロメチル安息香酸、2,4,6−トリクロロ安息香酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、炭酸モノイソブチルエステル、ジフェニルホスフィン酸又はベンゼンスルホン酸であるか、又は、酸素原子を介して結合している式(III)の第二部分の残部であって対称性無水物を形成する]を、ジクロロメタンのような溶媒中、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N−エチルモルホリン又はDMAP(ジメチルピリジン−4−イルアミン)のような塩基の存在下に、0℃及び還流温度の間の温度で、又は、式(III)[式中、R12=OH]の化合物を、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩又はBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート)の存在下に、エチルジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンのような塩基の存在下に、場合により4−ジメチルアミノピリジン、HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート)、TBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下に、ジクロロメタン、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMA(ジメチルアセトアミド)又はジオキサンのような溶媒中、0℃及び周囲温度の間の温度で、あるいは、プロセス(b)として、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール若しくは水又はそれらの混合物のような極性溶媒中、LiOH又はNaOHのような水酸化アルカリによる処理により、簡便に実施できる。式(II)、(III)又は(Ia)で示される出発材料のいずれか1つが、安定でない、又は反応条件下で反応性である1以上の官能基を含む場合、縮合工程の前に、当分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えばT.W.Greene及びP.G.M.Wuttsによる「Protective Groups in Organic Chemistry」、2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載されている)を導入できる。このような保護基は、文献に記載の標準法を用いて、合成の後期段階で除去できる。
【0046】
一般式(Ia)の化合物は1以上の立体中心を含み得、これらは場合により当分野で周知の方法、例えばHPLCクロマトグラフィー、キラルHPLCカラムクロマトグラフィー、キラル溶離液によるクロマトグラフィー、又は、化合物(Ib)(R=H)を光学的に純粋なアルコールで誘導体化してエステルを形成させ、それを慣用のHPLCクロマトグラフィーにより分離し、その後これをエナンチオ純粋な酸(Ib)(R=H)に変換することによって、光学的に純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーに分離できる。さらに、ラセミ化合物(Ib)は、光学的に純粋なアミン、例えば(R)又は(S)−1−フェニルエチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イルエチルアミン、ブルシン、キニーネ又はキニジンを用いる結晶化により、ジアステレオマー塩を介してそれらの対掌体に分離できる。
【0047】
本発明はさらに、上記のプロセスにより製造された、上の定義による式(I)の化合物に関するものである。
【0048】
式(I)の化合物は、当分野で既知の方法により、又は下のスキーム1〜4に記載のようにして製造できる。出発物質は全て商業的に入手可能であるか、文献に記載されているか、又は当分野で周知の方法により製造できる。別途指摘のない限り、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、X、m及びnは上記のとおりである。
【0049】
【化10】

【0050】
式(I)の化合物の製造をスキーム1に記載する。出発物質、アミノチオフェン(II)及びカルボン酸(III)(R12=OH)、カルボン酸誘導体(III)(R12=Cl、Br、等)又はカルボン酸無水物(III)、特に非対称性無水物[ここで、R12は、脱プロトン化カルボン酸部分、例えばピバロイル酸、p−ニトロ安息香酸、p−トリフルオロメチル安息香酸、2,4,6−トリクロロ安息香酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、炭酸モノイソブチルエステル、ジフェニルホスフィン酸又はベンゼンスルホン酸であるか、又は、対称性無水物を形成する、酸素原子を介して結合している式(III)の第二の部分の残部である]は、商業的に入手可能であるか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により製造できる。式(III)の化合物と式(II)の化合物を反応させると式(Ia)又は(Ib)の化合物が生成する(工程a)。このようなアミド結合形成反応は当分野で周知である。例えばR12が塩素又は臭素である時、このようなアミド結合形成は、ジクロロメタンのような溶媒中、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン又はN−エチルモルホリンのような塩基の存在下に、0℃及び周囲温度の間で実施できる。あるいは、式(Ia)又は(Ib)の化合物は、ジクロロメタンのような溶媒中、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン又はN−エチルモルホリンのような塩基の存在下に、0℃及び周囲温度の間で、アニリン(II)をカルボン酸無水物(III)で処理することによって製造できる。
【0051】
さらに、アミン(II)とカルボン酸(III)(R12=OH)の縮合は、アミド形成のためのよく知られた方法、例えば、場合により4−ジメチルアミノピリジン又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下に、ジクロロメタン、DMF、DMA又はジオキサンのような溶媒中、0℃及び還流温度の間で、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、HATU、TBTU又はBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート)を使用することによって実施できる。
【0052】
出発物質(II)又は(III)の一方が、安定でない、又はアミド結合形成の条件下で反応性である1以上の官能基を含む場合、縮合工程の前に、当分野で周知の方法を適用して適切な保護基(例えば T.W.Greene及びP.G.M.Wuttsによる「Protective Groups in Organic Chemistry」、2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載されている)を導入できる。このような保護基は、合成の後期段階で、文献記載の標準法を用いて除去できる。
【0053】
一般式(Ia)及び(Ib)の化合物は1以上の立体中心を含み得、場合により、当分野で周知の方法、例えばHPLCクロマトグラフィー、キラルHPLCカラムクロマトグラフィー、キラル溶離液によるクロマトグラフィー、又は、化合物(Ib)を光学的に純粋なアルコールで誘導体化してエステルを形成させ、それを慣用のHPLCクロマトグラフィーにより分離し、その後これをエナンチオ純粋な酸(Ib)(R=H)に変換することによって、光学的に純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーに分離できる。さらに、ラセミ化合物(Ib)は、光学的に純粋なアミン、例えば(R)又は(S)−1−フェニルエチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イルエチルアミン、ブルシン、キニーネ又はキニジンを用いる結晶化により、ジアステレオマー塩を介してそれらの対掌体に分離できる。
【0054】
【化11】

【0055】
がHでない式(Ia)の化合物からのR=Hである式(Ib)の化合物の製造をスキーム2に記載する(工程a)。この加水分解反応は標準法に従い、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール若しくは水又はこれらの混合物といった極性溶媒中で、例えばLiOH又はNaOHのようなアルカリ水酸化物による処理により、カルボン酸(Ib)を得る。Rがtert−ブチルである場合、場合によりアニソールの存在下で、ジクロロメタン又はジクロロエタンのような溶媒中、室温及び溶媒の還流温度の間で、例えばトリフルオロ酢酸による処理を行うことにより、カルボン酸(Ib)を得る。
【0056】
エステル(Ia)が、加水分解条件下で安定でない1以上の官能基を含む場合、鹸化の前に、当分野で周知の方法を適用して適切な保護基(例えば T.W.Greene及びP.G.M.Wuttsによる「Protective Groups in Organic Chemistry」、2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載されている)を導入できる。その後の加水分解及び保護基の除去により、カルボン酸(Ib)が生成する。
【0057】
一般式(Ib)の化合物は1以上の立体中心を含み得、場合により、当分野で周知の方法、例えばHPLCクロマトグラフィー、キラルHPLCカラムクロマトグラフィー、キラル溶離液によるクロマトグラフィー、又は、化合物(Ib)を光学的に純粋なアルコールで誘導体化してエステルを形成させ、それを慣用のHPLCクロマトグラフィーにより分離し、その後これをエナンチオ純粋な酸(Ib)に変換することによって、光学的に純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーに分離できる。さらに、ラセミ化合物(Ib)は、光学的に純粋なアミン、例えば(R)又は(S)−1−フェニルエチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イルエチルアミン、ブルシン、キニーネ又はキニジンを用いる結晶化により、ジアステレオマー塩を介してそれらの対掌体に分離できる。
【0058】
【化12】

【0059】
アミド(V)を得るための、アミノチオフェン(II)と、カルボン酸(IV)(R12=OH;R13=Cl、Br、I)又はカルボン酸誘導体(IV)(R12=Cl、Br;R13=Cl、Br、I)又はカルボン酸無水物(IV)の縮合は、文献に記載の標準法を用いて実施できる。例えば、R12が塩素、臭素である場合、又はカルボン酸無水物に対しては、この反応を、ジクロロメタンのような溶媒中、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン又はN−エチルモルホリンのような塩基の存在下に、0℃及び周囲温度の間で実施できる(スキーム3、工程a)。R12がOHである場合、例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、HATU、TBTU又はBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート)のような活性化試薬が、エチルジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンのような塩基の存在下に、場合により4−ジメチルアミノピリジン又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下に、ジクロロメタン、DMF、DMA又はジオキサンのような溶媒中、0℃及び周囲温度の間で用いられる。
【0060】
保護アルコールV(R13=OPG)は、当業者に周知の方法により脱保護できる(例えば、T.W.Greene及びP.G.M.Wuttsによる「Protective Groups in Organic Chemistry」、2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載されている)。その後これらをジクロロメタン中、DMAP(ジメチルアミノピリジン)の存在下に0℃及び周囲温度の間でそれぞれメタンスルホニルクロリド又はp−トルエンスルホニルクロリドで処理することにより、対応するメシラート又はトシラートV(R13=OM、OT)に変換できる(スキーム3、工程b)。
【0061】
OPGとは、当業者に周知の方法により製造できる保護アルコールを指す(例えば、T.W.Greene及びP.G.M.Wuttsによる「Protective Groups in Organic Chemistry」、2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載されている)。
【0062】
式Iaの化合物を形成させるための、式Vの化合物及び式VIの化合物の間の求核置換反応(スキーム3、工程c)は当分野で周知である。例えば、このような反応は、ジメチルホルムアミドのような極性溶媒中、炭酸カリウムのような塩基の存在下に室温又は高温で実施できる。
【0063】
式Iaの化合物は、スキーム2に記載の方法に従い、式Ibの化合物に変換できる。
【0064】
【化13】

【0065】
が置換アリール又はヘテロアリールである化合物のための、式(Ia又はIb)の化合物に至るさらなる合成経路をスキーム4に示す。出発点は、Rの定義と同様に、R14が置換基R15を有するアリール又はヘテロアリール基である誘導体(VII)である。
【0066】
ハロゲン化物(VII)(R15=Cl、Br、I)、フェノール(VII)(R15=OH)又はトリフラート(VII)(R15=OTf)を、当分野で周知の方法を用いてアルコールと反応させ、エーテル(I)を得ることができる(スキーム4、工程a)。フェノール(VII)(R15=OH)は、当業者に周知の方法(例えば、T.W.Greene及びP.G.M.Wuttsによる「Protective Groups in Organic Chemistry」、2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載されている)により、使用前に保護フェノール(VII)(R15=OPG)から生成し、文献に記載の標準法、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、炭酸セシウムのような塩基の存在下に、周囲温度付近でPhN(SOTf)を使用して、又は、ピリジン中、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いて0℃ないし周囲温度で、対応するトリフラート(VII)(R15=OTf)に変換できる。このアルコールは商業的に入手可能であるか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により製造できる。出発物質としてハロゲン化物(VII)(R15=Cl、Br、I)を使用する場合、化合物(I)は、例えばCuI、炭酸セシウム及び8−ヒドロキシキノリンの存在下に1−メチル−2−ピロリドンのような溶媒中で製造できる(例えば、Z.J.Song et al., Organic Letters, 4, 1623; 2002を参照されたい)。トリフラート(VII)(R15=OTf)から出発すると、例えばアセトニトリル中、周囲温度でCsFを使用するLarock et al.の方法(R.C.Larock et al., Organic Letters, 6, 99; 2004)を適用してエーテル(Ia)又は(Ib)を合成できる。さらに、アリールエーテルを形成させるための幾つかの遷移金属仲介法が文献に報告されている(例えば、J.F.Hartwig et al., J. Am. Chem. Soc., 121, 3224; 1999)。
【0067】
あるいは、ミツノブ(例えば、O. Mitsunobu, Synthesis 1981, 1.)条件を用いてフェノール(VI)(R15=OH)をアルコールで処理して化合物(I)を生成することもできる。この変換は好ましくはトリフェニルホスフィン及びジ−tert−ブチル−、ジイソプロピル−又はジエチル−アゾジカルボキシラートを試薬として使用し、トルエン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中、0℃ないし周囲温度で実施する。
【0068】
あるいは、化合物(I)は、アセトン、アセトニトリル、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMA(ジメチルアセトアミド)又はTHF(テトラヒドロフラン)のような溶媒中、KCO、CsCO又はエチルジイソプロピルアミンのような塩基の存在下に、周囲温度から溶媒の還流温度までの範囲の温度で、Br、Cl、I、MsO、TsO、TfOのような良好な脱離基を有する化合物によるアルキル化によって、フェノール(VI)(R15=OH)から製造できる。
【0069】
あるいは、化合物(I)は、炭素−炭素結合形成反応により、ハロゲン化アリール(VI)(R15=Cl、Br、I)又はアリールトリフラート(VI)(R15=OTf)から製造できる。このような反応は例えばSuzuki、Stille又はHeck反応(それぞれSuzuki, A. Acc. Chem. Res. 1982, 15, 178;Scott, W.J.;Crisp, G.T.; Stille, J.K. J. Am. Chem. Soc. 1984, 106, 4630;Heck, R.F. Organic React. 1982, 27, 345)のように当分野で周知である。こうした反応の反応相手は、商業的に入手可能であるか、文献に記載されているか、又は当業者に周知の方法により製造できる。
【0070】
出発物質(II)、(IV)、(V)又は(VI)のうち一つが、安定でない、又はアミド結合形成条件下で反応性である1以上の官能基を含む場合、縮合工程の前に、当分野で周知の方法を適用して、適切な保護基(例えば、T.W.Greene及びP.G.M.Wuttsによる「Protective Groups in Organic Chemistry」、2nd Ed., 1991, Wiley N.Y.に記載されている)を導入できる。このような保護基は、文献に記載の標準法を用いて、合成の後期段階で除去できる。
【0071】
一般式(I)の化合物は1以上の立体中心を含み得、これらは場合により当分野で周知の方法、例えばHPLCクロマトグラフィー、キラルHPLCカラムクロマトグラフィー、キラル溶離液によるクロマトグラフィー、又は、光学的に純粋なアルコールで誘導体化してエステルを形成させ、それを慣用のHPLCクロマトグラフィーにより分離し、その後これをエナンチオ純粋な酸(I)に変換することによって、光学的に純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーに分離できる。さらに、ラセミ化合物は、光学的に純粋なアミン、例えば(R)又は(S)−1−フェニルエチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イルエチルアミン、ブルシン、キニーネ又はキニジンを用いる結晶化により、ジアステレオマー塩を介してそれらの対掌体に分離できる。
【0072】
式(I)の化合物から薬学的に許容される塩への変換は、こうした化合物を生理的に適合する塩基で処理することにより実施できる。このような塩の例は、アルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩、例えばNa、K、Ca及びトリメチルアンモニウム塩である。こうした塩を形成させる一つの方法は、例えば1/n当量の塩基性塩、例えばM(OH)[式中、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、n=ヒドロキシドアニオンの数である]を、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の該化合物の溶液に添加し、その溶媒を蒸発又は凍結乾燥によって除去することによる。
【0073】
式(I)の化合物から薬学的に許容されるエステルへの変換は、その分子中に存在する適切なカルボキシ基を、例えばベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート(BOP)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)のような縮合剤を用いて、適切なアルコールで処理することによって実施できる。薬学的に許容されるエステルはさらに、その分子中に存在する適切なヒドロキシ基を、場合により、又は必要ならば上記のような縮合剤の存在下に、適切な酸で処理することによっても製造できる。
【0074】
実施例にそれらの製造が記載されていない限り、式(I)の化合物及び全ての中間体生成物は、上に開示した方法に従って、又はそれに類する方法によって製造できる。出発物質は商業的に入手可能であるか、又は当分野で公知である。
【0075】
上記のように、本発明の式(I)の化合物及び2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルは、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための医薬として使用できる。このような疾患の例は、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に脂質異常症、低HDLコレステロール、アテローム性動脈硬化疾患、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、敗血症、炎症性疾患(例えば、喘息、大腸炎、膵炎、肝の胆汁鬱滞/線維症、及び、アルツハイマー病又は低下した/改善可能な認知機能のような炎症性要素を有する疾患)である。アテローム性動脈硬化疾患、低HDLコレステロール、インスリン非依存性糖尿病、及びメタボリックシンドロームの治療のための医薬としての使用が好ましい。
【0076】
故に本発明はさらに、上記の化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルならびに薬学的に許容される担体及び/又はアジュバントを含む医薬組成物に関する。
【0077】
さらに、本発明は、治療活性物質、特に、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質、とりわけ、脂質レベル上昇、コレステロールレベル上昇、アテローム性動脈硬化疾患、脂質異常症、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、低下した又は改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、大腸炎、膵炎及び肝の胆汁鬱滞/線維症の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための上記化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルに関する。
【0078】
別の態様では、本発明は、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防、特に、脂質レベル上昇、コレステロールレベル上昇、アテローム性動脈硬化疾患、脂質異常症、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、低下した又は改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、大腸炎、膵炎及び肝の胆汁鬱滞/線維症の治療及び/又は予防のための方法であって、上記化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルをヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
【0079】
本発明はさらに、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防、特に、脂質レベル上昇、コレステロールレベル上昇、アテローム性動脈硬化疾患、脂質異常症、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、低下した又は改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、大腸炎、膵炎及び肝の胆汁鬱滞/線維症の治療及び/又は予防のための、上記定義による化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルの使用に関する。
【0080】
加えて本発明は、HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防、特に、脂質レベル上昇、コレステロールレベル上昇、アテローム性動脈硬化疾患、脂質異常症、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、低下した又は改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、大腸炎、膵炎及び肝の胆汁鬱滞/線維症の治療及び/又は予防のための医薬を製造するための、上記の化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルの使用に関する。このような医薬は上記の化合物を含む。
【0081】
アテローム性動脈硬化症、低HDLコレステロール、インスリン非依存性糖尿病、及びメタボリックシンドロームの治療及び/又は予防が好ましい。
【0082】
上記の組成物、使用及び方法において、上記の式(I)の化合物が、2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルよりも好ましい。
【0083】
式(I)の化合物の生物活性を決定するため、以下の試験を実施した。
【0084】
一次放射性同位元素標識リガンド競合結合アッセイ
膜の調製物を用いてニコチン酸結合アッセイを実施した。HM74Aレセプターで安定にトランスフェクトした、1x10HEK−293細胞を含む細胞ペレットを、Rocheプロテアーゼインヒビターカクテルを添加した氷冷Dounce緩衝液(10mM Tris−Cl pH 7.6、0.5mM MgCl)3mlに再懸濁し、高速のPolytronホモジナイザーで20秒間2回、氷上でホモジナイズした。等張性回復緩衝液(10mM Tris pH7.6、0.5mM MgCl、600mM NaCl)1mlを添加した後に1000xgで5分間遠心することにより核及び未破壊細胞を除去した。ホモジネートを60000xgで30分間遠心し、ペレットをTris緩衝液(50mMTris pH7.4。プロテアーゼインヒビターを含有)に再懸濁した。結合反応は、BCA蛋白アッセイにより測定された膜20μg(Pierce)、[H]−ニコチン酸(Amersham)50nM(結合緩衝液(50mM Tris pH7.4、2mM MgCl、0.02% CHAPS)250μlに入れた化合物の添加有り又は無し)を含んでいた。室温で2時間インキュベーションを行い、Filtermate Harvester(PerkinElmer)を用いてGF/Cフィルタープレート(Millipore)上に濾過することによりこれを停止した。Top Count NXT(PerkinElmer)を用いるシンチレーションカウントにより、結合した[H]−ニコチン酸を測定した。化合物をDMSOに10−2又は10−3Mの濃度に溶解し、さらなる希釈を結合緩衝液で行った。化合物の効果を[H]−ニコチン酸結合の%阻害として表した。XLfit3プログラム(ID Business Solutions Ltd.UK)を用いてシグモイド曲線を当てはめ、IC50値を求めた。
【0085】
本発明化合物は、この結合アッセイで約0.001μM〜約100μMの範囲のIC50値を示す。好ましくは、本発明化合物は約0.001μM〜約10.0μM、より好ましくは約0.001μM〜約1μMの範囲のIC50値を有する。
【0086】
二次蛍光カルシウムインジケーターアッセイ(FLIPR)
HEK−293細胞を組織培養培地(Glutamax I(Invitrogen)を伴うDMEM/NutミックスF12培地。10%FBSを含有)中、5%CO雰囲気下に37℃で増殖させた。これらの細胞を6ウェル培養皿中、3x10細胞/ウェルで培養し、HM74A又はHM74のいずれか及びキメラG蛋白Gqi9を発現するDNAベクター(pcDNA3.1、Invitrogen)でダブルトランスフェクトした。トランスフェクトの2日後、ウェルを合し、50μg/mlハイグロマイシン(Invitrogen)及び500μg/mlジェネティシン(Gibco)の存在下に150cm2のフラスコに撒いた。撒いた14日後にコロニーを選択し、拡大させ、機能検定(FLIPR)を用いて発現について分析した。HM74A又はHM74のいずれか及びキメラG蛋白Gqi9を発現する安定にトランスフェクトされたHEK−293細胞を、底が透明な黒色96ウェルプレート(Costar)に50000細胞/ウェルで撒き、5%COを含む加湿細胞インキュベーター中の増殖培地(Glutamax I(Invitrogen)を伴うDMEM/NutミックスF12培地。10%FBSを含有)で、密集するまで37℃で一晩、培養した。増殖培地を吸引し、10mM HEPES及び250mMプロベネシド(Sigma)を含有するハンクス均衡塩溶液(HBSS)中の1X FLIPRカルシウムアッセイ色素(Molecular Devices)100μlに、37℃で1時間で交換した。細胞プレートをFLIPRユニット(Molecular Devices)に移し、3xの化合物希釈液50μlを加えた。蛍光発光を測定し、化合物の効果を最大のニコチン酸応答の%刺激として表した(100μM)。XLfit3プログラム(ID Business Solutions Ltd.UK)を用いてシグモイド曲線を当てはめ、EC50値を決定した。
【0087】
本発明化合物はこのFLIPRアッセイにおいて約0.001μM〜約100μMの範囲のEC50値を示す。好ましくは本発明化合物は約0.001μM〜約10μM、より好ましくは約0.001μM〜約1μMの範囲のEC50値を有する。
【0088】
以下の表に、幾つかの本発明化合物のEC50値を示す。
【0089】
【表1】

【0090】
式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩は、例えば経腸、非経口又は局所投与のための医薬調製物の形態で医薬として使用できる。これらは例えば、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、溶液、エマルジョン又は懸濁液の形態で経口的に、又は坐剤の形態で直腸から、又は注射溶液若しくは懸濁液又は輸液の形態で非経口的に、又は軟膏、クリーム若しくは油状物の形態で局所に投与できる。経口投与が好ましい。
【0091】
医薬調製物の製造は、場合により他の治療上価値ある物質と組み合わせた、記載した式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩を、適切な非毒性且つ不活性な治療学的に適合し得る固体又は液体担体材料及び所望により通常の薬学的アジュバントと組み合わせて、製剤学的投与型とすることにより、当業者に周知の方法で行うことができる。
【0092】
好適な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもよい。したがって例えば、乳糖、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用できる。軟ゼラチンカプセル剤に好適な担体材料は、例えば植物油、ロウ、脂肪及び半固体及び液体ポリオールである(但し、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては担体が必要ないこともある)。溶液及びシロップ剤の製造に好適な担体材料は、例えば水、ポリオール、スクロース、転化糖などである。注射溶液に好適な担体材料は、例えば水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に好適な担体材料は、例えば天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に好適な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
【0093】
通常の安定剤、保存剤、湿潤及び乳化剤、稠度改善剤、香気改善剤、浸透圧を変化させるための塩類、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤ならびに抗酸化剤を、薬学的アジュバントとして考慮する。
【0094】
式Iの化合物の用量は、制御しようとする疾患、患者の年齢及び個々の状態ならびに投与方法に応じて広範囲に変わり得、無論各々の具体的症例の個別要件に適合させる。成人患者に対しては、約1〜5000mg、好ましくは約1〜1000mg、特に約1〜300mgの日用量を考慮する。疾患の重篤度及び正確な薬物動態学的プロファイルに応じて、この化合物を1又は幾つかの日用量単位、例えば1〜3用量単位で投与できる。
【0095】
医薬調製物は、約1〜1000mg、好ましくは1〜300mg、より好ましくは1〜100mgの式Iの化合物を含有させるのが好都合である。
【0096】
以下の実施例は本発明をより詳細に説明するためのものである。しかしながらこれらは決してその範囲を限定しようとするものではない。
【0097】
実施例
概論
反応をアルゴン下適切に行った。
【0098】
実施例1
4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
工程1:4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(30mL)中の4−(3−クロロ−プロピオニルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル([51486-30-7]、2.0g、8.6mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.77g、12.8mmol)及び4−ヨードフェノール(2.26g、10.3mmol)を加え、次に反応混合物を90℃で一晩撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(約30mL)を加えた。固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。次に濾液を真空下で減少させ、ジクロロメタン(約50mL)に溶解した。溶液を活性炭を通して再度濾過し、濾液にイソプロピルエーテルを加えた。溶液をゆっくりと真空下で減少させた後、固体を濾過して、標記化合物を(3.57g、79%)を得た。
融点=135〜137℃、MS(m/e):415.9(M−H、100%)。
【0099】
工程2:4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
テトラヒドロフラン(21mL)及び水(5mL)の混合物中の4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(0.1g、0.428mmol)の溶液に、4−フルオロフェニルボロン酸(40.3mg、0.288mmol)及び炭酸セシウム(313mg、0.96mmol)を加えた。次に溶液を20分間アルゴン流を泡立てて脱ガスして、その後ポリマー結合テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Aldrich-511579、12.86mg、0.009mmol)を加えた。次に反応混合物をアルゴン雰囲気下80℃で90分間撹拌し、その後室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した。次に反応混合物を濾過し;次に濾液をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後真空下で濃縮した。次に残渣をシリカ(SiO、EtOAc、100%)のパッドを通して濾過して、標記化合物を明褐色の固体(138mg、99%)として得た。
融点=127〜130℃、MS(m/e):384.1(M−H、100%)。
【0100】
工程3:4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
エタノール(6mL)中の4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.259mmol)に、水酸化ナトリウム溶液(1N、0.39mL、0.39mmol)を加え、反応物を室温で2日間撹拌した。その後反応混合物をグラスウールを通して濾過し、次に濾液を塩酸溶液(1N、0.39mL)を加えて中和した。さらなる水を溶液(過剰量の10mL)に加え、その後沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体(93mg、80%)として得た。
融点=244〜251℃、MS(m/e):370.1(M−H、100%)。
【0101】
実施例2
4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
工程1:4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の4−(3−クロロ−プロピオニルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル([51486-30-7]、0.1g、0.43mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.88g、0.64mmol)及び4−ヒドロキシビフェニル(0.087g、0.514mmol)を加え、次に反応混合物を90℃で一晩撹拌した。その後反応混合物を室温まで冷却し、水を加え(過剰量の5mL)、沈殿を引き起こした。次に沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体(0.16g、87%)として得た。
融点=132〜135℃、MS(m/e):368.1(M+H、100%)。
【0102】
工程2:4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
エタノール(6mL)中の4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.259mmol)に、水酸化ナトリウム溶液(1N、0.41mL、0.41mmol)を加え、反応物を室温で30時間撹拌した。その後反応混合物をグラスウールを通して濾過し、次に濾液を塩酸溶液(1N、0.39mL)を加えて中和した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体(96mg、80%)として得た。
融点=247〜251℃、MS(m/e):352.2(M−H、100%)。
【0103】
実施例3
4−[2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例1(工程2)と同様に、4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例1、工程1)及び2−メトキシベンゼンボロン酸から、4−[2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
融点=148〜152℃、MS(m/e):398.2(M+H、100%)。
【0104】
実施例1(工程3)と同様に、4−[2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルから、4−[2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸を調製した。
融点=196〜199℃、MS(m/e):382.3(M−H、100%)。
【0105】
実施例4
4−[2−(3’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例1(工程2及び3)と同様に、4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例1、工程1)及び3−クロロフェニルボロン酸から、4−[2−(3’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸を調製した。
融点=216〜218℃、MS(m/e):385.8(M−H、100%)。
【0106】
実施例5
4−[2−(2’−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例1(工程2)と同様に、4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例1、工程1)及びo−トリルボロン酸から、4−[2−(2’−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
MS(m/e):382.1(M+H、100%)。
【0107】
実施例1(工程3)と同様に、4−[2−(2’−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルから、4−[2−(2’−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸を調製した。
融点=207〜209℃、MS(m/e):366.0(M−H、100%)。
【0108】
実施例6
4−[2−(3’−アセチルアミノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例1(工程2)と同様に、4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例1、工程1)及び3−アセトアミドベンゼンボロン酸から、4−[2−(3’−アセチルアミノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
MS(m/e):425.1(M+H、100%)。
【0109】
実施例1(工程3)と同様に、4−[2−(3’−アセチルアミノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルから、4−[2−(3’−アセチルアミノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸を調製した。
融点=250〜253℃、MS(m/e):409.0(M−H、100%)。
【0110】
実施例7
4−[2−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例1(工程2)と同様に、4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例1、工程1)及び3−メトキシフェニルボロン酸から、4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
MS(m/e):398.2(M+H、100%)。
【0111】
実施例1(工程3)と同様に、4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルから、4−[2−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸を調製した。
融点=187〜189℃、MS(m/e):382.0(M−H、100%)。
【0112】
実施例8
4−[2−(3’−アセチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例1(工程2)と同様に、4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例1、工程1)及び3−アセチルベンゼンボロン酸から、4−[2−(3’−アセチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
MS(m/e):410.1(M+H、100%)。
【0113】
実施例1(工程3)と同様に、4−[2−(3’−アセチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルから、4−[2−(3’−アセチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸を調製した。
融点=212〜214℃、MS(m/e):394.1(M−H、100%)。
【0114】
実施例9
4−(5−フェニル−ペンタノイルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸
工程1:4−(5−フェニル−ペンタノイルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
ジクロロメタン(1mL)中の4−アミノチオフェン−3−カルボン酸メチル塩酸塩(100mg、0.64mmol)及びトリエチルアミン(200μl、1.46mmol)の懸濁液に、ジクロロメタン(0.5ml)中の塩化ベンゼンペンタノイル(158mg、0.83mmol;[20371-41-9])の溶液を0℃でゆっくりと加えた。反応混合物を室温まで温め、72時間撹拌した。懸濁液をジクロロメタンで希釈し、水及びブラインで洗浄した。水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−酢酸エチル:0〜40%)により精製して、4−(5−フェニル−ペンタノイルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(113mg、0.36mmol、58%)を無色の油状物として得た。
MS(m/e):318.1(M+H、100%)。
【0115】
工程2:4−(5−フェニル−ペンタノイルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸
テトラヒドロフラン/メタノール 2/1(1.5ml)中の4−(5−フェニル−ペンタノイルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(50mg、0.16mmol)の溶液に、1N LiOH水溶液(0.95ml、0.95mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、1N HClで酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、ブライン及び硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を薄層クロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン)により精製して、標記化合物を無色の油状物(20mg、0.07mmol、42%)として得た。
MS(m/e):304.1(M+H、100%)。
【0116】
実施例10
4−{2−[5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸
工程1:4−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(25mL)中の4−アミノ−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(0.5g、2.58mmol)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(2.25mL、12.9mmol)、(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸([79674-66-1]、0.6g、2.58mmol)及びHATU(Acros 365312、1.24g、3.23mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。その後、水を反応混合物に沈殿が起こるまで加えた(超音波処理を沈殿しやすいように併用した)。次に沈殿物を濾過により単離し、水及びエタノール(3:1)の混合物で洗浄して、標記化合物を明褐色の固体(0.96g、73%)として得た。
融点=138〜140℃、MS(m/e):373(M+H、73%)、370.3(55%)、219.1(100%)。
【0117】
工程2:4−{2−[5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
テトラヒドロフラン(10.5mL)及び水(2.5mL)の混合物中の4−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(50g、0.135mmol)の溶液に、2−メトキシフェニルボロン酸(24.5mg、0.162mmol)及び炭酸セシウム(175.3mg、0.54mmol)を加えた。次に溶液を20分間アルゴン流を泡立てて脱ガスして、その後テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4.24mg、0.0034mmol)を加えた。次に反応混合物をアルゴン雰囲気下80℃で一晩撹拌し、その後室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した。次に反応混合物を濾過し;次に濾液を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後真空下で濃縮した。次に残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン、0〜60%)により精製して、標記化合物を明黄色の固体(42.5mg、79%)として得た。
MS(m/e):399.1(M+H、100%)。
【0118】
工程3:4−{2−[5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸
エタノール(10mL)中の4−{2−[5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(93mg、0.233mmol)に、水酸化ナトリウム溶液(1N、0.47mL、0.47mmol)を加え、反応物を室温で2日間撹拌した。その後反応混合物をグラスウールを通して濾過し、次に濾液を塩酸溶液(1N、0.46mL)を加えて中和した。さらなる水を溶液(過剰量の10mL)に加え、その後沈殿物を濾過により単離し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体(79mg、88%)として得た。
融点=194〜197℃、MS(m/e):383.1(M−H、100%)。
【0119】
実施例11
4−{2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、4−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(実施例10、工程1)及び4−フルオロボロン酸から、4−{2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
MS(m/e):387.1(M−H、100%)。
【0120】
実施例2(工程2)と同様に、4−{2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、4−{2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸を得た。
MS(m/e):371.0(M−H、100%)。
【0121】
実施例12
4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
工程1:4−(2−クロロ−フェノキシ)−酪酸[5057-52-3]
エタノール(11.1mL)中のナトリウム(405mg、1.08mmol)の溶液に、2−クロロフェノールを加え、反応混合物を5分間撹拌し、その後ジヒドロ−フラン−2−オン(1.4g、16.1mmol)を加えた。反応混合物を100℃で5時間撹拌し、その後、エタノールを150℃までさらに12時間加熱を続けてゆっくりと蒸発させた。その後残渣を水(7mL)に溶解し、塩酸水溶液(1N)を沈殿が起こるまで加えた。沈殿物を濾過により単離し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を黄色の固体(2.79g、80.4%)として得た。
MS(m/e):212.9(M−H、100%)。
【0122】
工程2:4−(2−クロロ−フェノキシ)−ブチリルクロリド
4−(2−クロロ−フェノキシ)−酪酸(250mg、1.165mmol)に塩化チオニル(1.69mL)を少量ずつ加え、反応混合物を90℃で3時間撹拌した。その後過剰量の塩化チオニルを真空下で除去して、粗標記化合物を得て、それを次の工程でさらに精製しないで用いた。
【0123】
工程3:4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ブチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
ジクロロメタン(1.9mL)及びトリエチルアミン(0.29mL、2.08mmol)中の4−アミノ−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(199mg、0.994mmol)に、ジクロロメタン(1.9mL)中の4−(2−クロロ−フェノキシ)−ブチリルクロリド(271mg、約1.16mmol)の粗溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。次に反応混合物をジクロロメタン(50mL)でさらに希釈し、水で洗浄した。次に水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。次に残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc:0〜80%)により精製して、標記化合物を白色の固体(281mg、80%)として得た。
MS(m/e):354.1(M+H、100%)。
【0124】
工程4:4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ブチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(270mg、0.763mmol)を、テトラヒドロフラン(7.4mL)及び水(7.4mL)の混合物中の水酸化リチウム一水和物(71.1mg、1.68mmol)の溶液に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。テトラヒドロフランを蒸発させ、溶液を塩酸溶液(1N、0.39mL)を加えて中和した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を黄色の固体(218mg、84%)として得た。
MS(m/e):338.1(M−H、100%)。
【0125】
実施例13
4−[4−(3−クロロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例12の合成と同様に、4−[4−(3−クロロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸を、工程1で2−クロロフェノールを3−クロロフェノールに置き換えて調製した。
MS(m/e):338.1(M−H、100%)。
【0126】
実施例14
4−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例12の合成と同様に、4−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸を、工程1で2−クロロフェノールを2−フルオロフェノールに置き換えて調製した。
MS(m/e):322.1(M−H、100%)。
【0127】
実施例15
4−[4−(3−フルオロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例12の合成と同様に、4−[4−(3−フルオロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸を、工程1で2−クロロフェノールを3−フルオロフェノールに置き換えて調製した。
MS(m/e):322.1(M−H、100%)。
【0128】
実施例164−(4−フェノキシ−ブチリルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸
実施例12の合成と同様に、4−(4−フェノキシ−ブチリルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸を、工程1で2−クロロフェノールをフェノールに置き換えて調製した。
MS(m/e):322.1(M−H、100%)。
【0129】
実施例17
Rac−4−(2−メチル−4−フェノキシ−ブチリルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸
実施例12の合成と同様に、rac−4−(2−メチル−4−フェノキシ−ブチリルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸を、工程1で2−クロロフェノール及びジヒドロ−フラン−2−オンをフェノール及びrac−3−メチル−ジヒドロ−フラン−2−オンにそれぞれ置き換えて調製した。
MS(m/e):318.1(M−H、100%)。
【0130】
実施例18
4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
工程1:4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の4−(2−クロロアセトアミド)−3−チオフェンカルボン酸メチル([51486-30-7]、100mg、0.428mmol)の溶液に、炭酸カリウム(88.7mg、0.642mmol)及び3,4−ジクロロフェノール(83.7mg、0.514mmol)を加え、反応混合物を90℃で一晩撹拌した。その後水を加えた。沈殿物を濾過により単離し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体(108.1mg、70%)として得た。
融点=179〜182℃、MS(m/e):360.1(M−H、100%)、358.1(62%)。
【0131】
工程2:4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
エタノール中の懸濁状態の4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(80mg、0.222mmol)に、水酸化ナトリウムの水溶液(1N、0.333mL、0.333mmol)を加え、反応混合物を室温で48時間撹拌した。その後反応混合物を濾過し、濾液を塩酸の水溶液(1N、0.335mL)を加えて中和した。次に沈殿物を濾過により単離し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体(62.1mg、80%)として得た。
融点=258〜264℃、MS(m/e):344.0(M−H、100%)。
【0132】
実施例19
4−{2−[5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸
工程1:4−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(25mL)中の4−アミノ−3−チオフェンカルボン酸メチル塩酸塩(500mg、2.58mmol)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(2.26mL、12.9mmol)、(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸([79674-66-1]、600mg,2.58mmol)及びHATU(1.24g、3.23mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。その後水を加え、超音波処理により沈殿しやすくした。沈殿物を濾過により単離し、水及びエタノール(3:1)の混合物で洗浄して、4−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(699mg、73%)を明褐色の固体として得た。
融点=138〜140℃、MS(m/e):373.1(73%,M+H)、370.9(55%)、216.1(100%)、241.1(95%)。
【0133】
工程2:4−{2−[5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
THF(10.5mL)及び脱ガスした水(2.5mL)中の4−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.269mmol)、2−クロロフェニルボロン酸(50.5mg)及び炭酸セシウム(350mg)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(8.4mg)を加え、反応混合物をアルゴン下80℃で2時間撹拌した。その後水を加え、沈殿物を単離し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、4−{2−[5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを得た。
融点=151〜155℃、MS(m/e):403.3(M+H)。
【0134】
工程3:4−{2−[5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ−チオフェン−3−カルボン酸
エタノール(10mL)中の4−{2−[5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(79mg)の懸濁液に、水酸化ナトリウム溶液(1M、0.392mL)及びTHF(8mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後反応混合物を塩酸溶液(1N、0.395mL)を加えて酸性化し、次に水を加えた。沈殿物を濾過により単離し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、4−{2−[5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸(51mg、67%)を得た。
融点=218〜223℃、MS(m/e):387.1(M−H、100%)、389.2(51%)。
【0135】
実施例20
4−[2−(4−シクロヘキシル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
工程1:4−[2−(4−シクロヘキシル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の4−(2−クロロアセトアミド)−3−チオフェンカルボン酸メチル([51486-30-7]、0.1g)の溶液に、4−シクロヘキシル−フェノール(0.91mg)及び炭酸カリウム(89mg)を加えた。次に反応混合物を90℃で一晩撹拌し、その後水を加えて沈殿物を得た。沈殿物を単離し、真空下で乾燥させて、4−[2−(4−シクロヘキシル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(96mg、60%)を白色の固体として得た。
MS(m/e):376.3(7%)、375.3(25%)、374.2(100%)。
【0136】
工程2:4−[2−(4−シクロヘキシル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
THF:水(1.5:1)の混合物2.5mL中の4−[2−(4−シクロヘキシル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(75mg)の溶液に、水酸化ナトリウム(0.442mL、1M、2.2当量)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。次に反応混合物をHCl水溶液(0.442mL、1N、2.2当量)を加えて酸性化した。沈殿物を単離し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、4−[2−(4−シクロヘキシル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸(51mg、71%)を白色の固体として得た。
MS(m/e):359.2(M−H、29%)、358.2(100%)、300.2(10%)。
【0137】
実施例21
4−[2−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例20(工程1)と同様に、4−シクロペンチル−フェノール及び4−(2−クロロアセトアミド)−3−チオフェンカルボン酸メチル([51486-30-7])から、4−[2−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
MS(m/e):363.8(M+H、8%)、361.3(20%)、360.1(100%)。
【0138】
実施例20(工程2)と同様に、4−[2−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを、4−[2−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸に加水分解した。
MS(m/e):346.2(7%)、345.1(14%)、344.2(100%)。
【0139】
実施例22
4−[2−(4−イソプロピル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例20(工程1)と同様に、4−イソプロピル−フェノール及び4−(2−クロロアセトアミド)−3−チオフェンカルボン酸メチル([51486-30-7])から、4−[2−(4−イソプロピル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
MS(m/e):335.3(17%)、334.2(83%)。
【0140】
実施例20(工程2)と同様に、4−[2−(4−イソプロピル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを、4−[2−(4−イソプロピル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸に加水分解した。
MS(m/e):320.2(7%)、319.1(10%)、318.1(100%)。
【0141】
実施例23
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例20(工程1)と同様に、4−tert−ブチル−フェノール及び4−(2−クロロアセトアミド)−3−チオフェンカルボン酸メチル([51486-30-7])から、4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
MS(m/e):349.3(17%)、348.2(84%)。
【0142】
実施例20(工程2)と同様に、4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを、4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸に加水分解した。
MS(m/e):334.2(10%)、333.2(32%)、332.3(100%)。
【0143】
実施例24
rac−4−[2−(4−sec−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例20(工程1)と同様に、4−sec−ブチル−フェノール及び4−(2−クロロアセトアミド)−3−チオフェンカルボン酸メチル([51486-30-7])から、rac−4−[2−(4−sec−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
MS(m/e):350.5(5%)、349.3(16%)、348.2(83%)。
【0144】
実施例20(工程2)と同様に、rac−4−[2−(4−sec−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを、rac−4−[2−(4−sec−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸に加水分解した。
MS(m/e):334.2(9%)、333.3(33%)、332.2(100%)。
【0145】
実施例25
4−{2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸
実施例19(工程2)と同様に、2−フルオロフェニルボロン酸及び4−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルから、4−{2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを調製した。
MS(m/e):387.1(M+H)。
【0146】
実施例19(工程3)と同様に、4−{2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを、4−{2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸に加水分解した。
MS(m/e):371.0(M+H)。
【0147】
実施例26
4−[2−(4−ピリミジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
工程1:4−[2−(4−ピリミジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
DMF(1mL)中の4−[2−(4−ヨード−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(77.6mg)に、2−(トリブチルスタンニル)ピリミジン(74.1mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジ−パラジウム、トリフェニルアルシン(27mg)及びヨウ化銅(I)(3.2mg)を加え、反応混合物を90℃で一晩撹拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。次に残渣に酢酸エチル(4mL)及びフッ化カリウム水溶液(30%)を加え、混合物を1時間激しく撹拌した。次に固体を濾別し、二相性の濾液を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。次に残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(41mg、59%)を得た。MS(m/e):369.9(M+H)。
【0148】
工程2:4−[2−(4−ピリミジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
THF及び水の1:1混合物(2.25mL)中の4−[2−(4−ピリミジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(41mg)に、水酸化リチウム一水和物を加え、反応混合物を室温で20時間撹拌した。その後THFを真空下で蒸発させ、残った水相を1N HCl溶液を加えて中和した。次に得られた沈殿物を濾過により単離し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(m/e):354.1(M+H)。
【0149】
実施例27
4−[2−(4−ピラジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例26と同様に、標記化合物を、2−(トリブチルスタンニル)ピラジンを2−(トリブチルスタンニル)ピリミジンの代わりに用いて調製した。MS(m/e):354.0(M−H)。
【0150】
実施例28
4−[2−(4−ピリジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例26と同様に、標記化合物を、2−(トリブチルスタンニル)ピリジンを2−(トリブチルスタンニル)ピリミジンの代わりに用いて調製した。MS(m/e):353.3(M−H)。
【0151】
実施例29
4−[2−(4−ピリジン−3−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例26と同様に、標記化合物を、3−(トリブチルスタンニル)ピリジンを2−(トリブチルスタンニル)ピリミジンの代わりに用いて調製した。MS(m/e):353.0(M−H)。
【0152】
実施例30
4−[2−(4−ピリジン−4−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例26と同様に、標記化合物を、4−(トリブチルスタンニル)ピリジンを2−(トリブチルスタンニル)ピリミジンの代わりに用いて調製した。MS(m/e):353.0(M−H)。
【0153】
実施例31
4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、4−クロロフェノールを用いて調製した。MS(m/e):310.2(M+H)。
【0154】
実施例32
4−[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3,5−ジクロロフェノールを用いて調製した。MS(m/e):344.0(M+H)。
【0155】
実施例33
4−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−クロロフェノールを用いて調製した。MS(m/e):310.2(M+H)。
【0156】
実施例34
4−(2−m−トリルオキシ−アセチルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−メチルフェノールを用いて調製した。MS(m/e):290.1(M−H)。
【0157】
実施例35
4−[2−(3−エチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−エチルフェノールを用いて調製した。MS(m/e):304.1(M−H)。
【0158】
実施例36
4−[2−(3−ニトロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−ニトロフェノールを用いて調製した。MS(m/e):304.1(M−H)。
【0159】
実施例37
4−[2−(3−エトキシ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−エトキシフェノールを用いて調製した。MS(m/e):320.2(M−H)。
【0160】
実施例38
4−[2−(3−エチニル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−エチニルフェノールを用いて調製した。MS(m/e):302.1(M+H)。
【0161】
実施例39
4−[2−(ビフェニル−3−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、ビフェニル−3−オールを用いて調製した。MS(m/e):354.1(M+H)。
【0162】
実施例40
4−[2−(3−クロロ−4−シアノ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−クロロ−4−シアノフェノールを用いて調製した。MS(m/e):335.2(M−H)。
【0163】
実施例41
4−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−トリフルオロメチルフェノールを用いて調製した。MS(m/e):344.1(M−H)。
【0164】
実施例42
4−[2−(3−クロロ−4−メチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−クロロ−4−メチルフェノールを用いて調製した。MS(m/e):324.2(M−H)。
【0165】
実施例43
4−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、4−クロロ−3−フルオロフェノールを用いて調製した。MS(m/e):328.1(M−H)。
【0166】
実施例44
4−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノールを用いて調製した。MS(m/e):378.2(M−H)。
【0167】
実施例45
4−[2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノールを用いて調製した。MS(m/e):362.2(M−H)。
【0168】
実施例46
4−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノールを用いて調製した。MS(m/e):362.0(M−H)。
【0169】
実施例47
4−[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3,5−ジフルオロフェノールを用いて調製した。MS(m/e):312.1(M−H)。
【0170】
実施例48
4−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、4−トリフルオロメトキシフェノールを用いて調製した。MS(m/e):360.1(M−H)。
【0171】
実施例49
4−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、4−トリフルオロメトキシフェノールを用いて調製した。MS(m/e):412.1(M−H)。
【0172】
実施例50
4−[2−(3−クロロ−5−フルオロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3−クロロ−5−フルオロフェノールを用いて調製した。MS(m/e):328.1(M−H)。
【0173】
実施例51
4−[2−(3,5−ジブロモ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3,5−ジブロモフェノールを用いて調製した。MS(m/e):433.9(M−H)。
【0174】
実施例52
4−[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、3,5−ジクロロフェノールを用いて調製した。MS(m/e):343.1(M−H)。
【0175】
実施例53
4−[2−(2−tert−ブチル−ピリミジン)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、2−tert−ピリミジン−5−オール[85929-96-0]を用いて調製した。MS(m/e):334.3(M−H)。
【0176】
実施例54
4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、4−(2−クロロ−アセチルアミノ)−5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル[23964-99-0]及び4’−フルオロ−ビフェニル−4−オールを用いて調製した。MS(m/e):384.0(M−H)。
【0177】
実施例55
Rac−4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
第1工程:rac−4−(2−クロロ−プロピオニルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
ジクロロメタン(25mL)中の4−アミノ−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(2.0g)の懸濁液に、2−クロロプロピオニルクロリド(1.13mL)を加えた。次に反応混合物を−15℃まで冷却し、ジクロロメタン(5mL)中のトリエチルアミン(3.2mL)の溶液を30分間かけてゆっくりと加えた。その後反応混合物を室温まで温め、溶液を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を明黄色の固体(2.1g、82%)として得た。MS(EI):247.0。
【0178】
続く工程:rac−4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、rac−4−(2−クロロ−プロピオニルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル及び3,4−ジクロロフェノールを用いて調製した。MS(m/e):360.0(M−H)。
【0179】
実施例56
Rac−4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、rac−4−(2−クロロ−プロピオニルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル及び4’−フルオロ−ビフェニル−4−オールを用いて調製した。MS(m/e):384.1(M−H)。
【0180】
実施例57
Rac−4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、rac−4−(2−クロロ−プロピオニルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェノールを用いて調製した。MS(m/e):346.2(M−H)。
【0181】
実施例58
Rac−4−[2−フルオロ−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
工程1:4−(2−クロロ−2−フルオロ−アセチルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
ジクロロメタン(25mL)中の4−アミノ−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(2g)の懸濁液に、塩化クロロフルオロアセチル(1.16mL)を加え、反応混合物を−15℃に撹拌した。次にジクロロメタン(5mL)中のトリエチルアミン(3.2mL)の溶液を、冷反応混合物にゆっくりと加え、次にそれを温め、室温で1時間撹拌した。次に反応混合物をさらなる塩化メチレンで希釈し、水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(EI):251.1;融点=51〜54℃。
【0182】
工程2及び3:Rac−4−[2−フルオロ−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例2と同様に、標記化合物を、4−(2−クロロ−2−フルオロ−アセチルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル及び4−フルオロ−4’−ヒドロキシビフェニルを用いて調製した。MS(m/e):388.2(M−H)。
【0183】
実施例59
Rac−4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−2−フルオロ−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例58と同様に、標記化合物を、4−(2−クロロ−2−フルオロ−アセチルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェノールを用いて調製した。MS(m/e):350.3(M−H)。
【0184】
実施例60
Rac−4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−2−フルオロ−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例58と同様に、標記化合物を、4−(2−クロロ−2−フルオロ−アセチルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル及び3,4−ジクロロフェノールを用いて調製した。MS(m/e):362.0(M−H)。
【0185】
実施例61
Rac−4−[2,2−ジフルオロ−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
実施例58と同様に、標記化合物を、4−アミノ−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル、塩化クロロジフルオロアセチル及び4−フルオロ−4’−ヒドロキシビフェニルを用いて調製した。MS(m/e):406.1(M−H)。
【0186】
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコーティング剤:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
【0187】
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合して、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で顆粒化する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮してそれぞれ120又は350mgの核を得る。核を上記フィルムコーティング剤の水溶液/懸濁液でコーティングする。
【0188】
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
【0189】
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
【0190】
実施例C
注射剤は、下記の組成を有してよい:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にするのに十分な量
注射用水 1.0mlになる量
【0191】
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
【0192】
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色のロウ 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
【0193】
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
【0194】
実施例E
下記の成分を含有するサッシェ剤は常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
【0195】
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】


[式中、
Xは、O、S、SO、NR、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−CH−、−C=C−又は−C≡C−であり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシであるか、又はR及びRは、一緒に結合して、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、且つ−R−R−は−(CH2−6−であるか、又は、R及びRは、一緒に結合して、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、且つ−R−R−は−(CH2−6−であるか;
又は;
及びRは、一緒に結合して環を形成し、且つ−R−R−は−(CH2−6−であり;
は、アリール又はヘテロアリールであって、このアリール又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、カルボキシ、カルボキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、R1011NC(O)、R1011NC(O)−低級アルキル、フルオロ低級アルキル、R1011N−低級アルキル、低級アルキル−SO、低級アルキル−SOO、低級アルキル−SO−NR10、R1011NSO、シアノ、NO、シクロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フルオロ低級アルコキシ低級アルキル、シアノ低級アルキル、フェニル及びヘテロアリール[このフェニル又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)及び低級アルキル−C(O)N(R10)より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されており;
は、水素、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
10及びR11は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
mは、0、1、2又は3であり;
nは、0、1、2又は3であるが、
但し、式(I)の化合物は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルではない]
で示される化合物ならびにその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容されるエステル。
【請求項2】
、R、R及びRが、互いに独立して、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル又はフルオロ低級アルコキシであるか、又はR及びRが、一緒に結合して、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、且つ−R−R−が−(CH2−6−であるか、又は、R及びRが、一緒に結合して、それらが結合している炭素原子と共にシクロアルキルを形成し、且つ−R−R−が−(CH2−6−であり;そして、Rが、アリール又はヘテロアリールであって、このアリール又はヘテロアリールが、場合により、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、カルボキシ、カルボキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、R1011NC(O)、R1011NC(O)−低級アルキル、フルオロ低級アルキル、R1011N−低級アルキル、低級アルキル−SO、低級アルキル−SOO、低級アルキル−SO−NR10、R1011NSO、シアノ、シクロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フルオロ低級アルコキシ低級アルキル、シアノ低級アルキル、フェニル及びヘテロアリール[このフェニル又はヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)及び低級アルキル−C(O)N(R10)より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている[式中、R10及びR11は、請求項1に定義のとおりである]、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
XがO、−CH−又はNRであり、Rが請求項1に定義のとおりである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
【請求項4】
XがO又は−CH−である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
【請求項5】
XがOである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
【請求項6】
が水素である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
【請求項7】
が水素である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
【請求項8】
が水素又は低級アルキルである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
【請求項9】
が水素である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
【請求項10】
、R、R及びRが、互いに独立して、水素、ハロゲン又は低級アルキルである、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
【請求項11】
、R、R及びRが、互いに独立して、水素又は低級アルキルである、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
【請求項12】
、R、R及びRが、互いに独立して、水素又はメチルである、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
【請求項13】
が、アリール又はヘテロアリールであって、このアリール又はヘテロアリールが、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、シアノ、NO、シクロアルキル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジニル及びフェニル[このフェニルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)及び低級アルキル−C(O)N(R10)より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されており、R10が請求項1に定義のとおりである、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
【請求項14】
が、アリール又はヘテロアリールであって、このアリール又はヘテロアリールが、場合により、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル及びフェニル[このフェニルは、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)及び低級アルキル−C(O)N(R10)より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
【請求項15】
が、フェニル又はピリジニルであって、このフェニル又はピリジニルが、場合により、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル及びフェニル[このフェニルは、場合により、ハロゲン及び低級アルコキシより成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている]より成る群から選ばれる1〜3個の置換基で置換されている、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
【請求項16】
が、4’−フルオロビフェニル−4−イル、ビフェニル−4−イル、2’−メトキシビフェニル−4−イル、5−(4−フルオロフェニル)−ピリジン−2−イル、2−クロロフェニル、フェニル、3,4−ジクロロフェニル、4−シクロペンチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル又は5−(2−フルオロフェニル)−ピリジン−2−イルである、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
【請求項17】
が、4−ピリミジン−2−イルフェニル、4−ピラジン−2−イルフェニル、4−ピリジン−2−イルフェニル、4−ピリジン−3−イルフェニル又はビフェニル−3−イルである、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
【請求項18】
mが1、2又は3である、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
【請求項19】
mが1又は3である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
【請求項20】
nが0である、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
【請求項21】
が水素である、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
【請求項22】
10及びR11が水素である、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物。
【請求項23】
が水素又はメチルであり、R及びRが水素であり、mが1であり、R及びRが水素であり、XがO又は−CH−であり、nが0である時、Rがビフェニル又はフェニルピリダジニルではない、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物。
【請求項24】
4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(2’−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3’−アセチルアミノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3’−アセチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−(5−フェニル−ペンタノイルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸、
4−{2−[5−(2−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸、
4−{2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[4−(3−クロロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[4−(3−フルオロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−(4−フェノキシ−ブチリルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸、
4−(2−メチル−4−フェノキシ−ブチリルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−{2−[5−(2−クロロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−シクロヘキシル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−イソプロピル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−sec−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、及び
4−{2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸、
より成る群から選ばれる、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩及びエステル。
【請求項25】
4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−{2−[5−(4−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ブチリルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−(2−メチル−4−フェノキシ−ブチリルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[2−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸;及び
4−{2−[5−(2−フルオロ−フェニル)−ピリジン−2−イルオキシ]−アセチルアミノ}−チオフェン−3−カルボン酸;
より成る群から選ばれる、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩及びエステル。
【請求項26】
4−[2−(4−ピリミジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピラジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピリジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピリジン−3−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピリジン−4−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−(2−m−トリルオキシ−アセチルアミノ)−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−エチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−ニトロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−エトキシ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−エチニル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(ビフェニル−3−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−クロロ−4−シアノ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−クロロ−4−メチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3−クロロ−5−フルオロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,5−ジブロモ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,5−ジクロロ−フェニルアミノ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(2−tert−ブチル−ピリミジン−5−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−5−メチル−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−フルオロ−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−2−フルオロ−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−2−フルオロ−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、及び
4−[2,2−ジフルオロ−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
より成る群から選ばれる、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩及びエステル。
【請求項27】
4−[2−(4−ピリミジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピラジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピリジン−2−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−ピリジン−4−イル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(ビフェニル−3−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、
4−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−2−フルオロ−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸、及び
4−[2,2−ジフルオロ−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−チオフェン−3−カルボン酸
より成る群から選ばれる、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩及びエステル。
【請求項28】
a)式(II):
【化2】


で示される化合物を式(III):
【化3】


[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、X、m及びnは請求項1〜27のいずれかに定義のとおりであり、R12は、OH、Cl、Br、又は無水物を形成するカルボン酸部分である]
で示される化合物と反応させること、
又は、
b)式(Ia):
【化4】


[式中、R、R、R、R、R、R、R、X、m及びnは請求項1〜27のいずれかに定義のとおりであり、Rは低級アルキルである]
で示される化合物の加水分解、
を含む、請求項1〜27のいずれかに定義の式(I)の化合物の製造方法。
【請求項29】
請求項28に記載の方法により製造される、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物。
【請求項30】
請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステル、ならびに薬学的に許容される担体及び/又はアジュバントを含む医薬組成物。
【請求項31】
治療活性物質として使用するための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステル。
【請求項32】
HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステル。
【請求項33】
HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防、特に、脂質レベル上昇、コレステロールレベル上昇、アテローム性動脈硬化疾患、脂質異常症、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、低下した又は改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、大腸炎、膵炎及び肝の胆汁鬱滞/線維症の治療及び/又は予防のための方法であって、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルをヒト又は動物に投与することを含む方法。
【請求項34】
HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルの使用。
【請求項35】
脂質レベル上昇、コレステロールレベル上昇、アテローム性動脈硬化疾患、脂質異常症、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、低下した又は改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、大腸炎、膵炎及び肝の胆汁鬱滞/線維症の治療及び/又は予防のための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルの使用。
【請求項36】
HM74Aアゴニストにより調節される疾患の治療及び/又は予防のための医薬を製造するための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルの使用。
【請求項37】
脂質レベル上昇、コレステロールレベル上昇、アテローム性動脈硬化疾患、脂質異常症、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病、メタボリックシンドローム、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、低下した又は改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、喘息、大腸炎、膵炎及び肝の胆汁鬱滞/線維症の治療及び/又は予防のための医薬を製造するための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物又は2−メチル−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−3−チオフェンカルボン酸メチルエステルの使用。
【請求項38】
本明細書前記に定義の発明。

【公表番号】特表2009−510016(P2009−510016A)
【公表日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−532742(P2008−532742)
【出願日】平成18年9月22日(2006.9.22)
【国際出願番号】PCT/EP2006/066614
【国際公開番号】WO2007/039482
【国際公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】