説明

経路探索システム、経路探索装置、端末装置、経路探索方法および経路探索プログラム

【課題】ユーザに適した経路を提示可能な経路探索システム、経路探索装置、端末装置、経路探索方法および経路探索プログラムを提供する。
【解決手段】経路探索システムは、端末装置1と、経路探索サーバ2と、ネットワーク3とを備えている。端末装置1は、通信部11と、制御部12とを有する。経路探索サーバ2は、通信部21と、経路ネットワーク情報記憶部22と、制御部23とを有する。ユーザに依存する情報に基づいて、徒歩のみの経路を優先するか、交通機関を使用する経路を優先するかを判断する。そのため、徒歩での移動にハンディキャップがあるユーザに対しては、経路が短い場合であっても、徒歩のみの経路ではなく交通機関を使用する経路を優先して出力することができ、バリアフリーで適切な経路を提示できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザが設定した経路探索条件に基づいて経路探索を行う経路探索システム、経路探索装置、端末装置、経路探索方法および経路探索プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
1つの駅から他の駅への経路を探索する乗換案内システムが知られている。さらに近年では、駅間のみならず、任意の出発地から目的地までの経路を総合的に探索する歩行者用ナビゲーションシステムも広く用いられるようになってきている。歩行者の移動手段としては、徒歩の他、飛行機や鉄道あるいはバスといった交通機関もあり、歩行者用ナビゲーションシステムはこれらを考慮して経路探索を行う。
【0003】
例えば特許文献1は、経路探索を行う際、目的地まで交通機関を使用する経路がある場合でも、徒歩のみで移動する方が妥当であると判断すると、徒歩のみでの経路を出力する歩行者用ナビゲーションシステムを開示している。このシステムでは、目的地までの距離が短いと、徒歩のみでの移動が妥当と判断する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−157711号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、徒歩が困難なユーザにとっては、たとえ目的地までの距離が短かったとしても交通機関を使用する方が好ましいこともある。そのため、特許文献1のシステムでは、必ずしもユーザに適した経路が出力されるとは限らないという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザに適した経路を提示可能な経路探索システム、経路探索装置、端末装置、経路探索方法および経路探索プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様による経路探索装置は、探索要求受信手段と、経路探索手段と、第1の判断手段と、第2の判断手段と、探索結果出力手段とを備える。前記探索要求受信手段は、出発地および目的地を含む探索条件を有する探索要求を受け付ける。前記経路探索手段は、経路ネットワーク情報および前記探索条件に基づき、前記出発地から前記目的地への経路であって、前記経路上の第1の地点から第2の地点までの少なくとも一部を交通機関を使用して移動する第1の経路と、前記第1の地点から前記第2の地点まで徒歩のみで移動する第2の経路と、を探索し、前記第1の経路を示す第1の経路情報および前記第2の経路を示す第2の経路情報を生成する。前記第1の判断手段は、前記第1の経路が妥当であるか否かを判断する。前記第2の判断手段は、前記第2の経路が妥当であるか否かを、徒歩の経路を優先するか否かについての判断情報に基づいて判断する。前記探索結果出力手段は、前記第1の判断手段が前記第1の経路を妥当でないと判断し、かつ、前記第2の判断手段が前記第2の経路を妥当と判断した場合は、前記第2の経路情報を出力するが、前記第1の判断手段が前記第1の経路を妥当でないと判断した場合であっても、前記第2の判断手段が前記第2の経路を妥当でないと判断した場合は、前記第1の経路情報を出力する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、徒歩の経路を優先するか否かの判断情報を考慮するため、ユーザに適した経路を提示できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る経路探索システムの構成を示す概略ブロック図。
【図2】端末装置1および経路探索サーバ2の内部構成の一例を示す図。
【図3】経路探索システムの処理動作の一例を示すフローチャート。
【図4】表示部122に表示される探索条件設定画面4の一例を示す図。
【図5】交通機関を使用する経路がある場合の一例を示す図。
【図6】表示部122に表示される出力画面の一例を示す図。
【図7】図1の第1の変形例である経路探索システム。
【図8】図1の第2の変形例である経路探索システム。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0011】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る経路探索システムの構成を示す概略ブロック図である。経路探索システムは、端末装置1と、経路探索サーバ2と、ネットワーク3とを備えている。図示のように、端末装置1はネットワーク3を介して経路探索サーバ2と通信を行う。
【0012】
端末装置1はユーザにより設定された少なくとも出発地および目的地を含む探索条件を有する探索要求とを、ネットワーク3を介して、経路探索サーバ2に送信する。本実施形態では、経路探索サーバ2は経路探索装置として動作する。探索要求を受信した経路探索サーバ2は探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索し、ネットワーク3を介して、探索により得られた経路を示す経路情報を端末装置1に送信する。そして、端末装置1は受信した経路を提示する。
【0013】
端末装置1はユーザが使用するものであり、例えば携帯電話、スマートフォンもしくはタブレット端末等のモバイル電子機器、または、カーナビゲーション装置等の据え置き型の電子機器である。また、ネットワーク3は有線回線と無線回線のいずれでもよく、回線の種類や形態は問わない。
【0014】
図2は、端末装置1および経路探索サーバ2の内部構成の一例を示す図である。端末装置1は、通信部11と、制御部12とを有する。通信部11はネットワーク3を介して制御部12と経路探索サーバ2との間で情報を送受信するインターフェースである。制御部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、操作入力部121と、表示部122と、探索条件設定部123と、探索要求送信部124と、探索結果受信部125とを有する。
【0015】
操作入力部121はユーザが端末装置1に操作を入力するためのインターフェースであり、例えばモバイル電子機器におけるキーボード、タッチパッドもしくはダイヤルボタン等や、据え置き型の電子機器におけるタッチパネルやマイク等である。
【0016】
表示部122は、探索条件を設定するための画面や探索結果等を表示するものであり、例えば液晶ディスプレイである。表示部122に加え、あるいは、表示部132に代えて、経路案内を行う音声を出力する音声出力部(不図示)を備えていてもよい。
【0017】
探索条件設定部123は、ユーザから操作入力部121を介して出発地、目的地、時刻に関する情報等の条件を受け付けることにより、探索条件を設定する。さらに、本実施形態の特徴の1つとして、探索条件設定部123は、ユーザが車椅子を使用するか否か、ベビーカーを持ち運んでいるか否か、ユーザの生年月日、性別等、ユーザに依存する情報を探索条件として設定することができる。後述するように、ユーザに依存する情報は、徒歩による移動を優先するか、交通機関による移動を優先するかを判断するために用いられる。
【0018】
探索要求送信部124は探索条件を有する探索要求をサーバ2に送信し、設定された探索条件に基づいて経路探索を行うようサーバ2に要求する。
【0019】
探索結果受信部125は経路探索サーバ2により探索された経路を、ネットワーク3を介して通信部11から受信し、これを表示部122に表示する。
【0020】
一方、経路探索サーバ2は、通信部21と、経路ネットワーク情報記憶部22と、制御部23とを有する。なお、複数台の装置からなる経路探索サーバ2を構成してもよく、例えば経路ネットワーク情報記憶部22と制御部23とを別個の装置に内蔵してもよい。
【0021】
通信部21は、ネットワーク3を介して、端末装置1との間で情報を送受信するインターフェースである。
【0022】
経路ネットワーク情報記憶部22は交通網を規定した経路ネットワーク情報を記憶した、ハードディスク等の固定型データストレージである。より具体的には、経路ネットワーク情報記憶部22は、経路ネットワーク情報記憶部22は、交通ネットワーク情報データベース221と、地図情報データベース222とを記憶する。
【0023】
交通ネットワーク情報データベース221は、鉄道やバスといった交通機関の路線情報、時刻表情報、料金情報等の経路情報のデータベースである。また、地図情報データベース222は、施設情報(POI:Point Of Interest)および背景地図に加え、道路経路ネットワーク情報を記憶する。道路経路ネットワーク情報とは道路網等を規定する情報のデータベースであり、例えば交差点等の道路網表現上の結節点であるノードのデータと、ノード間の道路区間であるリンクのデータとの組み合わせによって表現される。
【0024】
制御部23は、例えばCPUであり、探索要求受信部231と、経路探索部232と、第1の判断部233と、第2の判断部234と、探索結果出力部235とを有する。
【0025】
探索要求受信部231は、端末装置1から探索条件を有する探索要求を受信し、経路探索部232に転送する。
【0026】
経路探索部232は、探索要求に応じ、経路ネットワーク情報記憶部22に記憶された経路ネットワーク情報を用いて、端末装置1の探索条件設定部123で設定された探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路探索を行い、その経路を示す経路情報を生成する。経路探索により、少なくとも一部で交通機関を使用する経路(第1の経路)および徒歩のみの経路(第2の経路)のように、複数の経路が得られる場合もある。
【0027】
第1の判断部233は交通機関を使用する経路が妥当か否かを判断する。第2の判断部234は徒歩のみの経路が妥当か否かを判断する。
【0028】
探索結果出力部235は、通信部21からネットワーク3を介して、探索された経路情報を端末装置1の探索結果受信部125へ送信する。本実施形態では、経路探索部232による探索の結果、複数の経路が得られた場合、探索結果出力部235は第1の判断部233および第2の判断部234の判断結果に基づいていずれの経路情報を優先して出力するかを判断する。
【0029】
図3は、経路探索システムの処理動作の一例を示すフローチャートである。まず、端末装置1の探索条件設定部123は探索条件設定画面を表示部122に表示する。これに応じて、ユーザは操作入力部121を介して探索条件設定画面を操作し、探索条件を設定する(ステップS1)。
【0030】
図4は、表示部122に表示される探索条件設定画面4の一例を示す図である。探索条件の例として、ユーザは、出発地および目的地、時刻に関する情報、移動手段、ユーザに依存する情報を設定する。同図は、出発地および目的地をそれぞれS地点およびG地点とし、2003年9月8日の9時30分に出発する例を示している。時刻に関する情報としては、到着する時刻を設定するようにしてもよいし、現在時刻を出発時刻に設定してもよい。
【0031】
移動手段として、例えば交通機関と徒歩、自動車、徒歩のみのいずれで移動するか、をユーザは選択する。交通機関と徒歩で移動する場合、タクシーを優先して使用するか否かをさらに設定する。自動車で移動する場合、渋滞を考慮するか否か、有料道路を走行するか否か、をさらに設定する。
【0032】
ユーザに依存する情報として、例えばベビーカーを持ち運んでいるか否か、車椅子を使用するか否か、を設定する。その他、ユーザの年齢(あるいは生年月日)等を設定してもよい。ユーザに依存する情報は、徒歩での移動にハンディキャップあるかどうかを判断するために用いられる。なお、ユーザに依存する情報は探索の度に設定してもよいし、予めユーザのプロフィール情報として登録しておいてもよい。
【0033】
探索条件の設定が完了すると、ユーザは探索条件設定画面4の「現在時刻で探索ボタン」または「設定時刻で検索ボタン」を選択することにより、探索要求送信部124は、設定された探索条件を有する探索要求を、通信部11からネットワーク3を介して経路探索サーバ2の探索要求受信部231へ送信する(図3ステップS2)。
【0034】
探索要求受信部231が探索要求を受信すると、これに応じて、経路探索部232は経路ネットワーク記憶部22に記憶された経路ネットワーク情報および探索条件に基づき、出発地から目的地までの経路を探索し、その経路を示す経路情報を生成する(ステップS3)。徒歩以外に移動手段がなく交通機関を使用する経路がない場合(ステップS4のNO)、探索結果出力部235はその経路情報を出力する(ステップS5)。一方、交通機関を使用する経路がある場合(ステップS4)、その経路を徒歩のみで移動する方が妥当か否かを判断する(ステップS5)。
【0035】
一方、交通機関を使用する経路がある場合(ステップS4のYES)、以下のようにする。図5は、交通機関を使用する経路がある場合の一例を示す図である。同図ではA駅の出口を出発地S地点に設定している。出発地S地点から目的地G地点までの経路として、S地点からバス停B1まで徒歩で移動し、バス停B1からバス停B2までバスで移動し、バス停B2からG地点まで徒歩で移動する経路P1と、S地点からG地点まで徒歩で移動する経路P2がある。
【0036】
この場合、経路探索部232は、交通機関を使用する経路を示す経路情報と、徒歩のみで移動する経路を示す経路情報とを生成する。
【0037】
なお、必ずしも出発地と目的地との間にバス停B1,B2がなくてもよい。例えば、S地点からG地点とは離れる方向にバス停B1’がある場合、S地点からバス停B1’まで徒歩で移動し、その後バスで移動する経路を探索してもよい。また、G地点より先にバス停B2’がある場合、バスでバス停B2’まで移動し、その後徒歩でG地点に戻る経路を探索してもよい。もちろん、これらの場合の徒歩での合計移動距離は、徒歩のみでのS地点からG地点までの移動距離より短くなる必要がある。
【0038】
図5に示すように、出発地から目的地までの経路に、徒歩のみの経路とバス等の交通機関を使用する経路とがある場合(図4のステップS4のYES)、第1の判断部233は、探索の結果得られた経路に基づいて、交通機関を使用する経路が妥当か否かを判断する(ステップS6)。なお、この時、第1の判断部233は探索条件として設定されたユーザに依存する情報は考慮せずに判断する。
【0039】
例えば、経路P2で交通機関を使用する距離または時間が所定の閾値より長ければ、第1の判定部233は交通機関を使用する経路が妥当と判断する。あるいは、交通機関を使用する経路での乗車区間が所定の閾値より多ければ交通機関を使用する経路が妥当と判断してもよい。また、バスの本数が少ない場合など交通機関の待ち時間が所定の閾値より長ければ交通機関を使用する経路が妥当ではないと判断してもよいし、移動距離に比べて乗り換え回数が多い場合は交通機関を使用する経路が妥当ではないと判断してもよい。上記のような交通手段の使用態様の他、徒歩の経路の距離や移動時間が短い場合は交通機関を使用する経路が妥当ではないと判断してもよい。
【0040】
交通機関を使用する経路が妥当と判断されると(ステップS6のYES)、探索結果出力部235は交通機関を使用する経路(図5の経路P1)を示す経路情報を優先して出力する(ステップS7)。これにより、経路探索システムは、出発地から目的地までの距離が長い場合などに、交通機関を使用した適切な経路をユーザに提示できる。
【0041】
一方、交通機関を使用する経路が妥当でない、すなわち、徒歩のみの経路の方が妥当と判断されると(ステップS6のNO)、第2の判断部234は、探索条件設定部123で設定されたユーザに依存する情報に基づき、徒歩での移動にハンディキャップがあるユーザであるかを考慮して、徒歩のみの経路を優先するか交通機関を使用する経路を優先するかを判断する(ステップS8)。例えば、ユーザがベビーカーを持ち運んでいる場合や車椅子で移動する場合、第2の判断部234は交通機関を使用する経路を優先すると判断する。ユーザの年齢が設定されている場合は、第2の判断部234はその年齢に基づいて判断してもよい。生年月日が設定されている場合は、探索の度に生年月日と探索日から年齢を算出してもよい。
【0042】
徒歩のみの経路を優先すると判断されると(ステップS8のYES)、探索結果出力部235は徒歩のみの経路(図5の経路P2)を示す経路情報を優先して出力する(ステップS7)。これにより、経路探索システムは、交通機関の使用による運賃の支払いや、乗り降りの煩わしさを回避できる経路をユーザに提示できる。
【0043】
これに対し、徒歩のみの経路を優先しないと判断されると(ステップS8のNO)、探索結果出力部235は交通機関を使用する経路(図5の経路P1)を示す経路情報を優先して出力する(ステップS9)。このとき、徒歩のみの経路情報を出力しなくてもよいし、交通機関を使用する経路より低い優先順位をつけて出力してもよい。
【0044】
すなわち、探索の結果得られた経路に基づいた、交通機関を使用する経路が妥当か否かの判断(ステップS6)よりも、ユーザに依存する情報を考慮した、徒歩のみの経路を優先するか否かの判断(ステップS8)を重視する。これにより、経路探索システムは徒歩での移動にハンディキャップがあるユーザに対してバリアフリーな経路を提示できる。
【0045】
探索結果出力部235により出力された経路情報は、通信部21からネットワーク3を介して、端末装置1の探索結果受信部125に送信される。そして、探索結果受信部125は受信した経路情報を表示部122に表示する(ステップS10)。
【0046】
図6は、表示部122に表示される出力画面の一例を示す図である。図6(a)は、徒歩のみの経路を優先すると判断された場合(図3のステップS9)の出力画面である。図6(a)では、出発地のS地点から徒歩約2分で目的地のG地点に移動することを示している。さらに、S地点およびG地点を含む地図を表示してもよいし、G地点のグルメ情報や駐車場情報等を表示してもよい。この場合、優先順位の低い交通機関を使用する経路を示す経路情報を「2」と表記された別のタブあるいはバスを使用する経路の下に表示してもよい。
【0047】
また、図6(b)は、交通機関を使用する経路を優先すると判断された場合(図3のステップS7)の出力画面である。図6(b)では、S地点から徒歩約1分でバス停B1に移動し、バス停B1からバス停B2までバスで移動し、バス停B2から徒歩約1分でG地点に移動することを示している。この経路により、車椅子を使用する人やお年寄り等は、極力徒歩を少なくして目的地まで移動できる。この場合、バスの運賃等をさらに表示してもよい。また、優先順位の低い徒歩のみの経路を示す経路情報を「2」と表記された別のタブあるいはバスを使用する経路の下に表示してもよい。
【0048】
このように、第1の実施形態では、徒歩の経路と交通機関を使用する経路とを比較するだけでなく、ユーザに依存する情報も考慮して、徒歩のみの経路を優先するか、交通機関を使用する経路を優先するかを判断する。そのため、徒歩での移動にハンディキャップがあるユーザに対しては、経路が短い場合であっても、徒歩のみの経路ではなく交通機関を使用する経路を優先して出力することができ、バリアフリーで適切な経路を提示できる。
【0049】
なお、図5では、出発地S地点から目的地G地点までの経路に、交通機関を使用する経路P1と徒歩のみの経路P2とがある例を示したが、出発地から目的地までの経路上(出発地および目的地を含む)の地点(第1の地点)から他の地点(第2の地点)までの区間の少なくとも一部を交通機関を使用する移動する経路と、両地点を徒歩のみで移動する経路と、がある場合でも本実施形態を適用できる。例えば、出発地が不図示のB駅で目的地がG地点の場合、B駅からA駅までは電車で移動し、A駅の出口地点からG地点までの経路に上記の経路P1,P2がある場合に、2つの経路がある部分について図3のステップS6以降の処理を行ってもよい。
【0050】
(他の実施形態)
ユーザに依存する情報として、ユーザの移動速度情報、移動履歴情報、購買情報等を用いてもよい。移動速度が遅い場合、お年寄りまたは疲労度が高い人である可能性が高く、交通機関を使用する経路を優先するのが望ましい。移動速度情報は、例えばユーザが持ち運ぶ端末装置1にセンサを搭載して自動的に検出してもよい。また、移動履歴として、病院に頻繁に言っている人はけが人または病人である可能性が高く、交通機関を使用する経路を優先するのが望ましい。移動履歴は、例えば過去に探索条件として設定された目的地から取得してもよい。さらに、購買情報として、多くの物を購入している人は荷物を多く持っている可能性が高く、交通機関を使用する経路を優先するのが望ましい。
【0051】
また、徒歩を優先するか否かの判断情報として、ユーザに依存する情報の他、探索条件に依存する情報を用いてもよい。探索条件に依存する情報とは、例えば探索により得られた経路が明るいか暗いか等の環境や、探索時の天気や時刻等である。また、出発地から目的地までの経路の移動距離または移動時間が長い場合、移動に伴って疲労度が高くなるので、目的地に近い経路は徒歩のみの経路を優先しないのが望ましい。もちろん、上述した複数の判断情報を組み合わせて判断してもよい。
【0052】
また、図2の構成は一例であり、経路探索サーバ2内の構成要件の少なくとも一部が端末装置1内にあってもよい。例えば、図7に示すように、経路探索部232および探索結果出力部235を端末装置1a内に設け、ネットワーク3を介して経路ネットワーク情報記憶部22から経路ネットワーク情報を取得することにより、端末装置1aで経路探索を行うようにしてもよい。さらに、図8に示すように、経路ネットワーク情報記憶部22も端末装置1b内に設け、ネットワーク3を介さずに端末装置1bのみで経路探索を行うようにしてもよい。図7および図8の構成の場合、端末装置1a,1bが経路探索装置として動作する。また、図7および図8の構成の場合、ユーザから操作入力部121を介して探索条件が設定されるので、操作入力部121を探索要求受付部と考えることもできる。
【0053】
上述した実施形態で説明した経路探索システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、経路探索システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
【0054】
また、経路探索システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
【0055】
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態には限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
【符号の説明】
【0056】
1,1a,1b 端末装置
11 通信部
12 制御部
121 操作入力部
122 表示部
123 探索条件設定部
124 探索要求送信部
125 探索結果受信部
2 経路探索サーバ
21 通信部
22 経路ネットワーク情報記憶部
221 交通ネットワーク情報データベース
222 地図情報データベース
23 制御部
231 探索要求受信部
232 経路探索部
233 第1の判断部
234 第2の判断部
235 探索結果出力部
3 ネットワーク
4 探索条件設定画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地および目的地を含む探索条件を有する探索要求を受け付ける探索要求受信手段と、
経路ネットワーク情報および前記探索条件に基づき、前記出発地から前記目的地への経路であって、前記経路上の第1の地点から第2の地点までの少なくとも一部を交通機関を使用して移動する第1の経路と、前記第1の地点から前記第2の地点まで徒歩のみで移動する第2の経路と、を探索し、前記第1の経路を示す第1の経路情報および前記第2の経路を示す第2の経路情報を生成する経路探索手段と、
前記第1の経路が妥当であるか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第2の経路が妥当であるか否かを、徒歩の経路を優先するか否かについての判断情報に基づいて判断する第2の判断手段と、
前記第1の判断手段が前記第1の経路を妥当でないと判断し、かつ、前記第2の判断手段が前記第2の経路を妥当と判断した場合は、前記第2の経路情報を出力するが、前記第1の判断手段が前記第1の経路を妥当でないと判断した場合であっても、前記第2の判断手段が前記第2の経路を妥当でないと判断した場合は、前記第1の経路情報を出力する探索結果出力手段と、を備えることを特徴とする経路探索装置。
【請求項2】
前記判断情報は、ユーザに依存する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項3】
前記判断情報は、前記ユーザが車椅子を使用するか否か、前記ユーザがベビーカーを持ち運んでいるか否か、前記ユーザの年齢および性別のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の経路探索装置。
【請求項4】
前記判断情報は、前記ユーザの移動速度情報、移動履歴情報および購買情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の経路探索装置。
【請求項5】
前記判断情報は、前記探索条件に依存する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の経路探索装置。
【請求項6】
前記判断情報は、前記経路探索手段による探索の結果得られた経路の環境、探索を行う時間および天気のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の経路探索装置。
【請求項7】
前記判断情報は、前記出発地から前記目的地までの経路の移動距離または移動時間を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の経路探索装置。
【請求項8】
前記探索結果出力手段は、前記第1の判断手段が前記第1の経路を妥当でないと判断した場合であっても、前記第2の判断手段が前記第2の経路を妥当でないと判断した場合、前記第1の経路情報および前記第2の経路情報を、前記第1の経路を優先して出力することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の経路探索装置。
【請求項9】
前記第1の判断手段は、前記交通機関の使用態様に基づいて、前記第1の経路が妥当か否かを判断することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の経路探索装置。
【請求項10】
前記判断情報は、ユーザが前記探索条件として設定するか、予め設定されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の経路探索装置。
【請求項11】
請求項1乃至10のいずれかに記載の経路探索装置にネットワークを介して接続される端末装置であって、
少なくとも前記出発地および前記目的地を含む探索条件を設定する探索条件設定手段と、
前記探索条件を有する探索要求を、前記経路探索装置の経路探索手段に送信する探索要求送信手段と、
前記経路探索装置の前記探索結果出力手段から出力される前記第1の経路情報または前記第2の経路情報を受信する探索結果受信手段と、を備えることを特徴とする端末装置。
【請求項12】
請求項1乃至10のいずれかに記載の経路探索装置と、
前記経路探索装置とネットワークを介して接続される、請求項11に記載の端末装置と、を備えることを特徴とする経路探索システム。
【請求項13】
出発地および目的地を含む探索条件を設定する探索条件設定手段と、
経路ネットワーク情報および前記探索条件に基づき、前記出発地から前記目的地への経路であって、前記経路上の第1の地点から第2の地点までの少なくとも一部を交通機関を使用して移動する第1の経路と、前記第1の地点から前記第2の地点まで徒歩のみで移動する第2の経路と、がある場合、前記第1の経路を示す第1の経路情報および前記第2の経路を示す第2の経路情報を生成する経路探索手段と、
前記第1の経路が妥当であるか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第2の経路が妥当であるか否かを、徒歩の経路を優先するか否かについての判断情報に基づいて判断する第2の判断手段と、
前記第1の判断手段が前記第1の経路を妥当でないと判断し、かつ、前記第2の判断手段が前記第2の経路を妥当と判断した場合は、前記第2の経路情報を出力するが、前記第1の判断手段が前記第1の経路を妥当でないと判断した場合であっても、前記第2の判断手段が前記第2の経路を妥当でないと判断した場合は、前記第1の経路情報を出力する探索結果出力手段と、を備えることを特徴とする経路探索装置。
【請求項14】
出発地および目的地を含む探索条件を有する探索要求を受け付けるステップと、
経路ネットワーク情報および前記探索条件に基づき、前記出発地から前記目的地への経路であって、前記経路上の第1の地点から第2の地点までの少なくとも一部を交通機関を使用して移動する第1の経路と、前記第1の地点から前記第2の地点まで徒歩のみで移動する第2の経路と、を探索し、前記第1の経路を示す第1の経路情報および前記第2の経路を示す第2の経路情報を生成するステップと、
前記第1の経路が妥当であるか否かを判断するステップと、
前記第2の経路が妥当であるか否かを、徒歩の経路を優先するか否かについての判断情報に基づいて判断するステップと、
前記第1の経路が妥当でないと判断され、かつ、前記第2の経路が妥当と判断した場合は、前記第2の経路情報を出力するが、前記第1の経路が妥当でないと判断された場合であっても、前記第2の経路が妥当でないと判断された場合は、前記第1の経路情報を出力するステップと、を備えることを特徴とする経路探索方法。
【請求項15】
出発地および目的地を含む探索条件を有する探索要求を受け付けるステップと、
経路ネットワーク情報および前記探索条件に基づき、前記出発地から前記目的地への経路であって、前記経路上の第1の地点から第2の地点までの少なくとも一部を交通機関を使用して移動する第1の経路と、前記第1の地点から前記第2の地点まで徒歩のみで移動する第2の経路と、を探索し、前記第1の経路を示す第1の経路情報および前記第2の経路を示す第2の経路情報を生成するステップと、
前記第1の経路が妥当であるか否かを判断するステップと、
前記第2の経路が妥当であるか否かを、徒歩の経路を優先するか否かについての判断情報に基づいて判断するステップと、
前記第1の経路が妥当でないと判断され、かつ、前記第2の経路が妥当と判断した場合は、前記第2の経路情報を出力するが、前記第1の経路が妥当でないと判断された場合であっても、前記第2の経路が妥当でないと判断された場合は、前記第1の経路情報を出力するステップと、をコンピュータに実行させる経路探索プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−7577(P2013−7577A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−138644(P2011−138644)
【出願日】平成23年6月22日(2011.6.22)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】