説明

経路案内装置及び経路案内方法

【課題】自身にとって最適な経路が選択されているとユーザーに納得させる。
【解決手段】経路探索部が複数の経路を探索し、経路選択部が探索された各経路の特徴量を算出し、探索された複数経路の中から任意の経路を選択し、選択された経路の特徴量と経路図を表示する。次に、ユーザーによる特徴量増減ボタンEの操作に応じて、合成部が、増減方向に対応する経路と経路の特徴量を表示してユーザーに経路を決定させる。これにより、ユーザーに探索された経路図とそれらの特徴量を確認させ、探索された各経路の評価を行わせ、経路を決定させるので、自身にとって最適な経路が選択されているとユーザーに納得させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地までの経路の特徴を参考にしてユーザー自身に経路選択を行わせる経路案内装置及び経路案内方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、目的地までの経路案内を行う経路案内装置において、目的地に至るまでの経路を複数抽出し、抽出された各経路を評価基準(例えば、目的地到着までに要する時間や距離、経路の走りやすさ等)に基づいて評価し、評価結果に基づいて複数の経路の中から最適と推定される経路を選択し、選択された経路を目的地までの経路として設定する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特許第3002355号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来までの経路案内装置は、内部で選択された経路のみをユーザーに提示する構成となっており、ユーザーは、評価基準がどのように経路に反映されているのかを知ることができないために、ユーザーが自身にとって最適な選択がされていると納得できないことがある。
【0004】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、自身にとって最適な経路が選択されているとユーザーに納得させることが可能な経路案内装置及び経路案内方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の課題を解決するために、本発明に係る経路案内装置及び経路案内方法は、経路探索を行う際に、目的地までの経路を複数探索し、探索された各経路の特徴量を算出し、ユーザーが特徴量を変化させるのに応じて特徴量の変化方向に対応する経路を表示する。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る経路案内装置及び経路案内方法は、ユーザーが特徴量を変化させるのに応じて特徴量の変化方向に対応する経路を表示するので、ユーザーは、各経路の特徴量を参考にして経路を選択し、自身にとって最適な経路が選択されていると納得することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下に、本発明の実施形態について、図面とともに詳述する。
【実施例1】
【0008】
〔経路案内装置の全体構成〕
始めに図1を参照して、本発明の第1の実施例となる経路案内装置の構成及び動作について説明する。
【0009】
図1に示すように、本発明の第1の実施例となる経路案内装置1は、車両に搭載され、主として、目的地入力部2と、現在位置検出部3と、地図データベース4と、表示部5と、選択部6とこれらを統括制御する制御部7とを備える。
【0010】
〔各構成部の詳細〕
目的地入力部2は、リモートコントローラやタッチパネル等の入力装置により構成され、ユーザーによる操作に応じて目的地の電話番号や住所等の目的地データを制御部7に入力する。
【0011】
現在位置検出部3は、GPS(Global Positioning System:衛星利用測位システム)等の車両現在位置検出器によって車両の現在位置を検出する。そして、現在位置検出部3は、検出した車両現在位置情報を制御部7に入力する。
【0012】
地図データベース4は、現在位置からユーザーが設定した目的地までの経路を案内するために必要なデータを記録している記録媒体(例えば、HD[Hard Disc]やDVD-ROM)と記録媒体から情報を読み取り、制御部7に送信する符号器とを備える。
【0013】
表示部5は、本発明に係る表示手段として機能し、制御部7から出力される地図情報や経路案内情報、ルート選択画面を表示する。
【0014】
選択部6は、本発明に係る増減手段及び選択手段として機能し、表示部5に表示されるルート選択画面からユーザーが任意の経路を選択する、又は、各経路の特徴量グラフを操作する際に操作される。なお、ルート選択画面及び特徴量グラフの詳細については後述する。
【0015】
制御部7は、周知の情報処理装置により構成され、内部CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)がプログラムを実行することにより、本発明に係る探索手段、算出手段及び制御手段として機能し、経路探索部8、経路選択部9、経路案内部10の動作を実行する。また、経路選択部9は、特徴量グラフ作成部91、地図/経路画像作成部92、及び合成部93により構成される。なお、経路探索部8、経路選択部9、経路案内部10及び経路選択部9を構成している特徴量グラフ作成部91、地図/経路画像作成部92、及び合成部93の機能については後述する。
【0016】
このような構成を有する経路案内装置1は、以下に示すルート選択画面設定処理を実行することにより、最適な経路が選択されているとユーザーに納得させる。以下、図2に示すフローチャートを参照して、ルート選択画面設定処理を実行する際の経路案内装置1の動作について説明する。
【0017】
〔ルート選択画面設定処理〕
図2に示すフローチャートは、目的地入力部2を介してユーザーが目的地を設定するのに応じて開始となり、ステップS1の処理に進む。
【0018】
ステップS1の処理では、経路探索部8が、目的地入力部2から入力される目的地データおよび現在位置検出部3から入力される車両現在位置情報に対応する地図情報を地図データベース4より取得してユーザーにより設定された目的地までの経路候補を探索する。
【0019】
具体的には、探索条件として「最短距離」、「最短時間」、「一般道優先」、「国道優先」、「有料道路優先」の6つの条件がある場合に、経路探索部8は「最短距離」、「最短時間」を含むグループAと「一般道優先」、「国道優先」、「有料道路優先」を含むグループBに探索条件をグループ化し、各グループから任意に選択した探索条件の組み合わせに従って経路を探索する。探索が終了すると次のステップS2へ進む。
【0020】
ステップS2の処理では、経路探索部8が、探索された各経路の特徴量を算出する。ここで特徴量には、「距離」、「時間」、「コスト」、「ハンドル操作量」、「速度調整量」等が含まれる。「距離」は以下に示す数式1で表され、リンク間距離の総和である。
【0021】
ここで、リンクとは、実際の道路に対応する地図データに含まれる道路データのことである。「時間」は以下に示す数式2で表され、リンク間距離の総和をリンク間の平均通過時間で除したものである。「コスト」は以下に示す数式3で表され、経路候補を走行した場合における金銭的な出費を表す。
【0022】
「ハンドル操作量」は、以下の数式4で表され、リンク曲率の変化量の総和で表される。「速度調整量」は以下の数式5で表され、車両の加減速度の絶対値の総和である。以上のように求められた特徴量によって、例えば、「ハンドル操作量」は探索された経路がユーザーにとって運転し易いか否かの判断の目安になり、「速度調整量」はその値が大きければ自車両の加速と減速が頻繁に行われることになるので、ユーザーにとって経路候補が渋滞などに巻き込まれやすいのか否かの判断の目安になる。特徴量の算出が終了すると、次のステップS3へ進む。
【数1】

【数2】

【数3】

【数4】

【数5】

ステップS3では、経路探索部8が探索された経路と特徴量を対応付けて一時記憶する。一時記憶する場所は、経路探索部8などに内蔵されているRAM(Random Access Memory:読み出し書き込み両用メモリ)などであり、図3に示すようなテーブル形式で記憶される。探索された経路と特徴量の一時記憶が終了すると、次のステップS4へ進む。
【0023】
ステップS4では、経路探索部8が、全ての探索条件の組み合わせについて経路探索を実行したか否かを判断し、全ての探索条件の組み合わせについて経路探索を実行していればステップS5進み、全ての探索条件の組み合わせについて経路探索が実行されていなければ、ステップS1に戻って実行されていない探索条件の組み合わせの経路を探索する。
【0024】
ステップS5では、選択部6が、探索された複数の経路の中から任意の経路を選択するためのユーザーによる選択操作を検知するのに応じて、処理をステップS6に進める。
【0025】
ステップS6では、経路選択部9が、経路探索部8により一時記憶されている探索された各経路情報とそれに対応する特徴量をRAMより読み出す。
【0026】
ステップS7では、経路選択部9が、探索された各経路に共通している特徴量について順位付けを行う。順位付けの方法としては、例えば、図4に示すように、各経路共通の特徴量である「ハンドル操作量」が多い順に各経路を順位付けする。なお、図4に示す順位付けの例では、ルート1の「ハンドル操作量」が一番多く、次にルート4、ルート2と続き、最も「ハンドル操作量」が少ないのはルート6となっている。
【0027】
次に、経路選択部9は、順位付けの結果に基づいて経路を1つ抽出する。具体的には、図4に示す例の場合には、経路選択部9は、順位付けされた経路の中でおおよそ中間値であるルート2を抽出する。そして、抽出された経路の地図データを基に地図/経路画像作成部92が抽出された経路を示す経路図Aを作成し、また、特徴量を基に特徴量グラフ作成部91が抽出された経路の特徴量を示す特徴量グラフBを作成する。
【0028】
そして、合成部93が作成された経路図Aと特徴量グラフBを合成して、ユーザーが任意の経路を選択するためのルート選択画面を作成する。作成されたルート選択画面は、図5に示すように表示部5に表示され、この画面内には、経路図Aと特徴量グラフBと共に、後述の処理においてユーザーにより操作される特徴量選択ボタンCと経路決定ボタンDが表示されている。これによりステップS7の処理は完了し、この設定処理はステップS8に進む。
【0029】
ステップS8では、経路選択部9が選択部6によってルート選択画面上に表示されている特徴量選択ボタンCが押下されたか否かを判断する。ここで特徴量選択ボタンCとは、特徴量グラフに示されている任意の特徴量を選択できるボタンである。そして、経路選択部9は、特徴量選択ボタンCが押下され、ユーザーによって任意の特徴量が選択されれば次のステップS9に進み、特徴量選択ボタンが押下されなければユーザーの指示が入力されるまで待機する。なお、特徴量選択ボタンCを介さずとも、特徴量グラフB中の特徴量の名称自体を特徴量選択ボタンCとして、任意の特徴量を選択できるようにしてもよい。
【0030】
ステップS9では、経路選択部9が、図6に示すように、特徴量の名称の近傍に特徴量増減ボタンEを表示する。特徴量増減ボタンEの機能については後述する。
【0031】
ステップS10では、経路選択部9が選択部6によって特徴量増減ボタンEが操作されたか否かを判断する。そして、経路選択部9は、特徴量ボタンEが操作されれば次のステップS11に進み、操作されなければユーザーの指示が入力されるまで待機する。
【0032】
ステップS11では、特徴量増減ボタンEの操作に応じて、地図/経路画像作成部92が、特徴量の増減方向に対応する経路の経路図Aを新たに作成し、特徴量グラフ作成部91が特徴量の増減方向に対応する経路の特徴量グラフBを作成する。作成された経路図Aと特徴量グラフBは合成部93により新たにルート選択画面が作成される。
【0033】
例えば、図6に示すように、ルート2の「ハンドル操作量」の特徴量増減ボタンEの減少ボタン側(マイナス記号側)をユーザーが押下した場合、図4を参照すると、ルート2より一つ下の順位にあるのはルート5であるので、ルート5に対応する地図データと特徴量が経路探索部8のRAMから読み出される。
【0034】
そして、ルート5に対応する地図データと特徴量に基づいて、地図/経路画像作成部92及び特徴量グラフ作成部91がルート5に対応する経路図Aと特徴量グラフBを作成する。ルート5に対応する経路図Aと特徴量グラフBは合成部93によって合成され、図7に示すように新たなルート選択画面が作成され、他の特徴量についても同様にルート選択画面が作成され、ユーザーは自分の趣向に合致する特徴量を有する経路を表示させることができる。
【0035】
ステップS12では、経路選択部9が選択部6によって、経路決定ボタンDが押下されたか否かを判断する。経路選択部9は、ユーザーによって経路決定ボタンDが押下されれば次のステップS13に進み、経路決定押下されなければ、ステップS10に戻りユーザーからの指示が入力されるまで待機する。
【0036】
ステップS13では、経路案内部9が、ユーザーによって決定された経路を表示部3に表示することにより、決定された経路による目的地までの経路案内処理を実行する。
【0037】
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の実施形態による経路案内装置1によれば、経路探索部8が複数の経路を探索し、経路選択部9が探索された各経路の特徴量を算出し、探索された複数経路の中から任意の経路を選択し、選択された経路の特徴量と経路図を表示する。次に、ユーザーによる特徴量増減ボタンEの操作に応じて、合成部93が、増減方向に対応する経路と経路の特徴量を表示してユーザーに経路を決定させる。すなわち、本発明の第1の実施例による経路案内装置は、ユーザーに探索された経路図とそれらの特徴量を確認させ、探索された各経路の評価を行わせ、経路を決定させるので、自身にとって最適な経路が選択されているとユーザーに納得させることができる。
【実施例2】
【0038】
次に、本発明の第2の実施例となる経路案内装置1の動作について説明する。なお、第2の実施例における経路案内装置1の構成については、第1の実施例における装置構成と同一であるので説明は省略し、図8を参照して、第2の実施例のルート選択画面設定処理について説明する。
【0039】
〔ルート選択画面設定処理〕
図8に示すフローチャートは、目的地入力部2を介してユーザーが目的地を設定するのに応じて開始となり、ステップS21の処理に進む。なお、ステップS21からステップS22までのルート選択画面設定処理は、本発明の第1の実施例における、ステップS1からステップS2と同様であるので、以下ではその説明を省略する。
【0040】
ステップS23では、経路探索部8が探索された経路と特徴量及び特徴領域を対応付けて一時記憶する。ここで、特徴領域とは、経路探索部8により探索された経路から顕著な特徴量が算出されたリンク区間である。具体的には、まず、経路探索部8が、図9に示されるように、探索された経路を所定の区間毎に区分けを行う。次に、経路探索部8が、各経路の区間毎に所定の条件式を満たす特徴量が算出された区間を特徴領域として記憶する。例えば、図9に示すように、探索された経路がルート1であり、特徴量が「ハンドル操作量」である場合、経路探索部8は、リンク曲率変化量が所定値よりも大きく算出された区間(A2及びA9区間)を特徴領域として記憶し、その他の特徴量についても、「コスト」については有料道路区間、「速度調整量」については車両の加減速度が所定値より大きい区間、「時間」についてはリンク間の平均通過速度が所定値より大きい区間、「距離」については出発地から目的地までの走行距離と、出発地から目的地までの2点を結ぶ直線との比を取った場合に所定値より大きく値が乖離している区間をそれぞれ特徴領域として記憶する。探索された各経路の特徴領域が算出され記憶されると次のステップS26に進む。
【0041】
ステップS26では、経路選択部9が、経路探索部8に一時記憶されている探索された各経路の経路情報と各経路に対応する経路特徴量及び特徴領域をRAMより読み出す。
【0042】
ステップS27では、経路選択部9が探索された各経路に共通している特徴量について順位付けを行い、各経路を所定のグループに分割する。ここで、各経路を所定のグループに分割するとは、具体的には、図11に示すように各経路共通の特徴量である「ハンドル操作量」が多い順に各経路の順位付けを行った後に、おおよそ中間値であるルート2を基準として抽出する。そして、ルート2を基準として、ルート2を含む「ハンドル操作量」の量が大きい経路グループ(グループ1と以下略記)と小さい経路グループ(グループ2と以下略記)に分割する。グループの中に含まれる経路数は基準となる経路を含めて3つ程度が望ましい。
【0043】
そして、いずれか一方のグループにおいて、地図/経路画像作成部92が、グループに含まれる経路の地図データ及び特徴領域を基に、各経路を示す経路図Aを作成する。具体的には、図9の例に示すように、ある探索された経路の特徴量が「ハンドル操作量」であって、特徴領域が区間A2と区間A9で顕著に算出されたとする。そして、図12の例に示すように、経路図A上に特徴量が顕著に算出された区間を色付けするなどその他の区間との違いが分かるように表示する。
【0044】
また、特徴量グラフ作成部91が、グループ内に含まれる各経路の特徴量を基に各経路の特徴量を示す特徴量グラフBを作成する。そして、合成部93が作成された各経路図と各特徴量グラフを合成して、ユーザーが任意の経路を選択するためのルート選択画面を作成する。作成されたルート選択画面は、図12に示すように表示部5に表示される。
【0045】
これにより、ステップS27の処理は完了し、この設定処理はステップS28に進む。なお、ステップS28からステップS30までのルート選択画面設定処理は、本発明の第1の実施例における、ステップS8からステップS10と同様であるので、以下ではその説明を省略する。
【0046】
ステップS31では、特徴量増減ボタンEの操作に応じて、地図/経路画像作成部92が特徴量の増減に対応するグループ内の探索された経路の経路図Aを新たに作成し、特徴量グラフ作成部91が特徴量の増減に対応するグループ内の探索された経路の特徴量グラフBを作成する。作成された経路図Aと特徴量グラフBは合成部93により新たにルート選択画面が作成される。例えば、図13に示すように、グループ1に含まれる探索された経路の経路図と特徴量グラフが表示されているルート選択画面において、特徴量増減ボタンEの減少ボタン側をユーザーが押下した場合、図14に示すように、グループ2に含まれる探索された経路の経路図と特徴量グラフに表示が切り替わる。
【0047】
ステップS32では、経路選択部9が選択部6によって、経路選択ボタンFが押下されたか否かを判断する。経路選択部9は、ユーザーによって経路選択ボタンが押下されれば次のステップに進み、経路選択ボタンFが押下されなければ、ステップS30に戻りユーザーからの指示が入力されるまで待機する。
【0048】
ステップS33では、経路選択部9が選択部6によって、経路決定ボタンDが押下されたか否かを判断する。経路選択部9は、ユーザーによって経路選択ボタンが押下されれば次のステップに進み、経路選択ボタンFが押下されなければ、ステップS30に戻りユーザーからの指示が入力されるまで待機する。
【0049】
ステップS34では、経路案内部10が、ユーザーによって決定された経路を表示部3に表示することにより、決定された経路による目的地までの経路案内処理を実行する。
【0050】
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の実施形態による経路案内装置によれば、経路探索部8が複数の経路を探索し、経路選択部9が探索された各経路の特徴量を算出し、探索された複数経路の中から複数の経路を選択し、選択された複数の経路の特徴量と経路図を表示する。次に、ユーザーによる特徴量増減ボタンEの操作に応じて、合成部93が、増減方向に対応する複数の経路と経路の特徴量を表示してユーザーに経路を決定させる。すなわち、本発明の第2の実施例による経路案内装置は、ユーザーの好みに合った特徴量の範囲内の複数経路を一目で確認させることができ、また、経路図上でどの区間がユーザーの好みの特徴量を反映しているのかを確認させることができるので、自身にとって最適な経路が選択されているとユーザーに納得させることができる。
【0051】
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施例について説明したが、この実施例は本発明の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、上記実施例に基づいて当業者等によりなされる他の実施例及び運用技術全ては本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の第1の実施例に係る経路案内装置のブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係るルート選択画面設定処理の流れを示すフローチャート図である。
【図3】複数の経路の探索条件と特徴量を表すテーブルの一例を示す図である。
【図4】特徴量の大小に基づく経路の順位付け方法を説明するための図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係るルート選択画面の表示例である。
【図6】特徴量選択ボタンが押下された際のルート選択画面の表示例である。
【図7】特徴量増減ボタンが操作された後のルート選択画面の表示例である。
【図8】本発明の第2の実施例に係るルート選択画面設定処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施例に係る特徴領域を説明するための概念図である。
【図10】複数の経路の探索条件と特徴量と特徴エリアを表すテーブルの一例を示す図である。
【図11】特徴量の大小に基づく経路のグループ分け方法を説明するための図である。
【図12】本発明の第2の実施例に係るルート選択画面の表示例である。
【図13】特徴量選択ボタンが押下された際のルート選択画面の表示例である。
【図14】特徴量増減ボタンが操作された後のルート選択画面の表示例である。
【符号の説明】
【0053】
1:経路案内装置
2:目的地入力部
3:現在位置検出部
4:地図データベース
5:表示部
6:選択部
7:制御部
8:経路探索部
9:経路選択部
10:経路案内部
91:特徴量グラフ作成部
92:地図/経路画像作成部
93:合成部
A:特徴量グラフ
B:経路図
C:特徴量選択ボタン
D:経路決定ボタン
E:特徴量増減ボタン
F:経路選択ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置から目的地までの経路を案内する経路案内装置であって、
複数の探索条件に基づいて前記経路を複数探索する探索手段と、
前記探索手段により探索された各経路の特徴量を算出する算出手段と、
前記複数の経路の中から任意の一つの経路を選択し、選択された一つの経路と当該経路の特徴量を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された特徴量を増減させる増減手段と、
前記増減手段により特徴量が増減されるのに応じて、増減方向に対応する経路を前記複数の経路の中から選択し、選択された経路と当該経路の特徴量を表示するように前記表示手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする経路案内装置。
【請求項2】
前記表示手段は、前記複数の経路の中から複数の経路を選択し、選択された複数の経路と各経路の特徴量を表示することを特徴とする請求項1に記載の経路案内装置。
【請求項3】
前記表示手段は、特徴量が所定条件を満たす区間を経路上に重畳表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の経路案内装置。
【請求項4】
前記特徴量は、経路を走行した際のハンドル操作量及び速度調整量の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の経路案内装置。
【請求項5】
車両の現在位置から目的地までの経路を案内する経路案内方法であって、
複数の探索条件に基づいて経路を複数探索するステップと、
探索された各経路の特徴量を算出するステップと、
複数の経路の中から任意の一つの経路を選択し、選択された一つの経路と当該経路の特徴量を表示するステップと、
特徴量が増減されるのに応じて、増減方向に対応する経路を前記複数の経路の中から選択し、選択された経路と当該経路の特徴量を表示するステップと
を有することを特徴とする経路案内方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−184127(P2006−184127A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−377944(P2004−377944)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】