説明

脂肪蓄積抑制剤

【課題】天然物由来であってかつ人体に有害な影響を及ぼさず、体重あたりの脂肪蓄積抑制の効果を有する脂肪蓄積抑制剤を提供することである。
【解決手段】本発明は、植物、好ましくはバラ科植物、特にリンゴの果実若しくは未熟果実由来の果実ポリフェノールを有効成分として含有する脂肪蓄積抑制剤に関し、詳しくはポリフェノールがプロアントシアニジン、特にはプロシアニジンであり、それを含有する食品、飲料、食品添加物、医薬品、医薬部外品、飼料である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物、好ましくはバラ科植物、特にリンゴの果実若しくは未熟果実由来の果実ポリフェノールを有効成分として含有する脂肪蓄積抑制剤に関し、詳しくはポリフェノールがプロアントシアニジン、特にはプロシアニジンであり、生体内のインシュリン上昇抑制、レプチン上昇抑制、体重あたりの脂肪蓄積抑制等の効果を有する脂肪蓄積抑制剤及び、それを含有する食品、飲料、食品添加物、医薬品、医薬部外品、飼料に関する。
【背景技術】
【0002】
欧米の食事はもとより日本の食事も近年著しく欧米化し、高脂肪食、高カロリー化が進んでいる。特に、脂質や糖質の過剰摂取により脂肪の蓄積過多が生じ、肥満や体脂肪増加に悩む人が増加している。体脂肪は皮下脂肪と内臓脂肪の合計したものであるが、内臓脂肪量と体脂肪は正の相関が得られており、内臓脂肪量が体脂肪を反映することが知られている。
また、肥満や体脂肪増加は高血圧や高脂血症などを合併しやすく、虚血性心疾患、脳卒中、糖尿病などの危険因子と考えられており、生活習慣病予防の観点から肥満対策はきわめて重要である。
これまでの肥満予防や治療の方法として、ほとんどが食事制限やダイエット食によるものであるが、食事制限は精神的困難さを伴い、その方法を誤ると栄養障害や拒食症といった病的症状を呈する危険性もある。また、無理なダイエットや消化酵素の阻害は、栄養成分の体内供給を減少させる事であるため、ダイエット後のリバウンドの原因となっている。
一方で、各種医薬品の投与も行われているが、効能とともに副作用を考慮しなければならない。
【0003】
ここで植物界に広く存在するポリフェノールは、最近の研究によって様々な生理機能性を有することが確認されており、バラ科果実もしくは未熟果実由来のポリフェノールについても酸化防止、抗う蝕、アレルギー抑制等の機能が見出されている(特許文献1)が、脂肪蓄積抑制の機能については、報告されていない。
また、果実ポリフェノールを有効成分とする生体内脂質代謝抑制が報告されているが(特許文献2)、生体内脂質の酸化抑制、HDL(善玉コレステロール)/総コレステロール比の改善、コレステロールの吸収抑制について報告されているが果実ポリフェノールやプロシアニジンと脂肪蓄積との関係については全く言及されていない。
また、プロシアニジンの肥満防止について報告されているが(特許文献3)、実施例では摂食障害あるいは消化酵素阻害による体重増加や血清脂質、血糖上昇抑制が示されており、体重あたりの体脂肪量(内臓脂肪量)については全く言及されていない。
【特許文献1】特開平7−285876号公報
【特許文献2】特開平10−330278号公報
【特許文献3】特開平9−291039号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述の通り、体重増加に影響を与えず、生体内のインシュリン上昇抑制、レプチン上昇抑制、特に体重あたりの脂肪蓄積抑制の効果を有する脂肪蓄積抑制剤は、体脂肪率増加を予防し、高血圧や高脂血症、虚血性心疾患、脳卒中、糖尿病などを予防する上において期待されている。
そこで本発明の課題は、天然物由来であってかつ人体に有害な影響を及ぼさない、これらの性質を満足する脂肪蓄積抑制剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、高脂肪食の系において脂肪蓄積抑制作用を有し、なおかつ安全である天然物を見出すべく鋭意研究を行った結果、リンゴ果実あるいは未熟果実由来のポリフェノールが、生体内のインシュリン上昇抑制作用、レプチン上昇抑制作用、特に体重あたりの脂肪蓄積抑制作用を有することを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明によれば、果実若しくは未熟果実由来のポリフェノールを有効成分として含有してなることを特徴とする脂肪蓄積抑制剤が提供される。
また、本発明の脂肪蓄積抑制剤は、生体内のインシュリン上昇抑制、レプチン上昇抑制等により、体重あたりの脂肪蓄積の抑制を行うものである。
また、本発明の脂肪蓄積抑制剤には、植物のうちバラ科植物、中でもリンゴの果実若しくは未熟果実由来のポリフェノールを用いることが好ましい。
さらに、本発明の脂肪蓄積抑制剤は、食品、飲料、食品添加物、医薬品、医薬部外品及び飼料に含有させて用いることができる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、バラ科植物、特にリンゴの果実若しくは未熟果実から抽出・精製されるリンゴ抽出物またはポリフェノールまたはプロシアニジンを有効成分として含有することを特徴とする脂肪蓄積抑制剤が提供され、当該脂肪蓄積抑制剤の有する内臓脂肪の蓄積抑制、高インシュリン血症抑制、高レプチン血症抑制等の機能により、脂肪蓄積抑制を行うことが可能となる。
さらに、本発明の脂肪蓄積抑制剤は、体脂肪の増加や肥満、高脂血症や動脈硬化、糖尿病などが気になる方のための食品や飲料、食品添加物、医薬品、医薬部外品、および動物飼料に含有させて用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】リンゴポリフェノールを用いた、動物実験による腸間膜脂肪蓄積抑制作用効果を示すグラフである。
【図2】リンゴポリフェノールを用いた、動物実験による総内臓脂肪蓄積抑制作用効果を示すグラフである。
【図3】リンゴポリフェノールを用いた、動物実験による血中インシュリン濃度上昇抑制作用効果を示すグラフである。
【図4】リンゴポリフェノールを用いた、動物実験による血中レプチン濃度上昇抑制作用効果を示すグラフである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明に用いるポリフェノールは、果実若しくは未熟果実から抽出・精製されたポリフェノール画分からなるものであるが、当該ポリフェノール画分は、まず原料果実の搾汁果汁もしくは水やエタノールなどの有機溶媒を用いて抽出した抽出液を用いることができる。
前記搾汁果汁や有機溶媒を除去した抽出液はそのままでも使用することは可能であるが、遠心分離やろ過等の工程を経て、清澄な果汁若しくは抽出液が得られ、当該ポリフェノール画分はさらに、イオン交換樹脂や合成吸着樹脂、或いはシリカゲル等の吸着剤やゲルろ過剤等によって精製される。
当該ポリフェノール画分は、次いで濃縮することにより液体製剤を得ることができ、さらに、濃縮液を噴霧乾燥もしくは凍結乾燥処理することにより粉末製剤を得ることもできる。
液体製剤にはエタノール等の有機溶媒やクエン酸などの有機酸等の助剤を用いることができ、粉末製剤にはデキストリンや糖類等を賦形剤として用いることができる。
本発明では、果実、好ましくはバラ科植物の果実、具体的にはリンゴ、ナシ、モモ、ウメ等を原料として用いることができるが、ポリフェノール濃度がたかいことから、特にリンゴが好ましい。
また果実としては成熟果実、未熟果実ともに用いることができるが、より多くのポリフェノールを含有すること、及び広範な生理機能性を有する各種活性成分を多く含有することから、未熟果実が特に好ましい。
本発明に記載した脂肪蓄積抑制剤、そしてインシュリン上昇抑制剤、レプチン上昇抑制剤を経口剤として用いる場合の投与量は、投与の目的や投与対象者の性別、年齢、体重、健康状況等により異なるが、乾燥ポリフェノール画分の重量として1mg/kg体重から100mg/kg体重の範囲で投与することができる。
本発明のリンゴ由来のポリフェノールは、原料が食品に用いられている果実であるため安全性の面で問題は無いが、ポリフェノール画分については急性毒性試験、亜慢性毒性試験、変異原性試験などの各種安全性試験を行い、その安全性を確認している。
前記のようにして得られるポリフェノール画分は、クロロゲン酸等のカフェ酸誘導体(エステル)やp-クマル酸誘導体、フラバン−3−オール類(カテキン類)、ケルセチン配糖体等のフラボノール類、フロレチン配糖体等のカルコン類、プロシアニジンB−2等のプロシアニジン類等のポリフェノール類で構成され、中でもプロシアニジン類を主要成分とする組成であること、及び抗酸化、血圧上昇抑制、変異原性抑制、アレルギー性抑制、抗う蝕、消臭、生体内脂質代謝制御等の生理機能を有することも既に確認されている(特開平7−285876号公報、特開平10−330278号公報)。
【0009】
その後さらに、本発明者らが鋭意検討した結果、前記ポリフェノールは次に示すような新たな生理機能を有することが確認された。
第一に、前記ポリフェノールは内臓脂肪の蓄積を抑制する機能を有することが確認された。即ち、前記プロシアニジン類を主要成分とするポリフェノールは体脂肪蓄積の抑制に極めて有効なものである。
第二に、前記ポリフェノールはインシュリンの上昇を抑制する機能を有することが確認された。即ち、前記プロシアニジン類を主要成分とするポリフェノールは高インシュリン血症の改善に極めて有効なものである。
第三に、前記ポリフェノールはレプチンの上昇を抑制する機能を有することが確認された。即ち、前記プロシアニジン類を主要成分とするポリフェノールは高レプチン血症の改善に極めて有効なものである。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0010】
3週齢のSprauge−Dawley(SD)系雄ラットを市販の固形飼料で1週間予備飼育した後、肥満及び糖尿病誘導飼料の食餌構成を基本とした高脂肪飼料(対照は低脂肪飼料)に、当該ポリフェノールを1.0%配合(対照群は無配合)した飼料を64日間与えた。なお、ポリフェノール配合飼料は、固有の苦味により投与初期に一時的に摂取量低下が生じるので、摂取量が全ての群で最終的に同じになるように1群6匹のペアーフィーディング条件で与えた(表1)。飼育終了後、エーテル麻酔下、腹部大動脈より採血死させた後、血液ならびに種々の組織を採取し、各種脂肪及び組織重量、肝臓と血清の脂質代謝システム諸パラメータを測定した。
【0011】
【表1】

【0012】
脂肪組織重量:飼育後、腎臓周囲(後腹膜)、睾丸周囲(副睾丸)および腸間膜脂肪組織を採取し重量を測定した。
血清インスリンおよびレプチンの測定:肥満に関わる指標として血清インスリン、およびレプチンの各レベルを市販のELISAキット(インスリン:Mercodia社ELISAキット; レプチン:矢内原研究所ELISAキット)を使用して測定した。
統計処理:得られた結果はすべて平均値±標準誤差で示し、各群間の有意差検定は、ダンカンの新多重レンジテストを用いて行った。なお、有意差水準をp<0.05とした。
その結果、表2に示すように、体重増加量や摂食量については対照群と比較し、高脂肪食群では有意に体重増加および摂食量が増大したが、高脂肪食群と高脂肪食ポリフェノール群間に有意な差は見られなかったが、表3および図1、図2に示すように、内臓脂肪量は有意に抑制された。
脂肪蓄積率(総内臓脂肪量増加量÷対照群総内臓脂肪量)でみると、高脂肪食群は(7.36−4.94)÷4.94×100=49.0%であるのに対し、高脂肪食+ポリフェノール群では(5.99−4.94)÷4.94×100=21.2%で、脂肪蓄積率は抑制されており、体脂肪率の変化(総内臓脂肪量増加量÷体重増加量×100)でみると、高脂肪食群は(7.36−4.94)÷424.7×100=0.56%であるのに対し、高脂肪食+ポリフェノール群では(5.99−4.94)÷432.7×100=0.24%で体脂肪率も低減されている。

【0013】
【表2】




【0014】
【表3】

【0015】
また測定の結果、血清インシュリン濃度および血清レプチン濃度は、図3および図4に示すように、通常食の対照群に比べ、高脂肪食群で大幅に上昇しているが、双方ともリンゴ由来のポリフェノールが配合されることで、その上昇が抑制される傾向が観察された。
【実施例2】
【0016】
(製造例)青森県産リンゴ幼果300kgを破砕、圧搾し果汁210kgを得た。得られた果汁にペクチナーゼ30ppmで清澄化を行い、遠心分離後、珪藻土(シリカ300S、中央シリカ社製)濾過により清澄化を行い清澄果汁を得た。清澄果汁を吸着力ラム(セバヒーズHP−20、三菱化学社製)に通液し、ポリフェノール類を吸着させた。続いて純水を通液し、カラム中の非吸着物質(糖類、有機酸類など)を除去したのち、80%アルコールで溶出した。得られた画分からアルコールを減圧濃縮し、抽出粉末品約2kgを調製した。抽出粉末品を逆相高速液体クロマトグラフィーを用いて検定したところ、クロロゲン酸類(約20%)、フロレチレン配糖体類(約5%)、フラボノール類(約15%)、プロアントシアニジン(約50%)及びその他褐変物質(約10%)からなることが確認できた。更に、このプロトシアジニン頼は、マトリックス支援レーザーイオン化−飛行時間型質量分析計(MALDI−TOF/MS、アプライドバイオシステム社製)による解析の結果、フラボノール類であるカテキンやエビカテキンから構成される2量体から15量体までのオリゴマーやポリマーであることが確認された。(M.Ohnishi−kameyama et al.Mass Spectrometry,11,31-36,1997)
【0017】
(比較例)錠剤 ラクトース140gとコーンスターチ17gとを混合し、この混合物をあらかじめコーンスターチ70gから調製したペーストとともに顆粒化した。得られた顆粒にステアリン酸マグネシウム1gを加えてよく混合し、この混合物を打錠機にて打錠して錠剤1000個を製造した。
(実用例)錠剤 製造例1で得られたリンゴポリフェノール150gとラクトース90gとコーンスターチ17gを混合し、この混合物をあらかじめコーンスターチ70gから調製したペーストとともに顆粒化した。得られた顆粒にステアリン酸マグネシウム1gを加えてよく混合し、この混合物を打錠機にて打錠して錠剤1000個を製造した。
(試験例)リンゴポリフェノールの脂肪蓄積抑制作用(ヒト)
次に、臨床試験により、リンゴポリフェノールの脂肪蓄積抑制作用を検討した。
【0018】
(方法)
対象
有償ボランティアで、本試験への参加を自発的に志願した20歳以上の男女の中から、試験開始4週間前に実施した予備試験において、肥満指数が22<BMI≦30を示す50名を選択した。ただし、脂質代謝に影響を及ぼす可能性のある医薬品や健康食晶を服用している者、食品アレルギーの既往歴のある者、本試験開始1ケ月以内に200ml、または、3ケ月以内に400mlを越えるような採血(献血などをした者、試験責任医師が試験参加に不適であると判断した者は対象から除外した。この50名を、試験に直接参加しない医師が、予備試験の検査結果(血液、理学的検査)および摂取前に行ったCT検査索果をもとに、年齢、体重、身長、肥満指数、血圧、中性脂肪、全脂肪面積(TFA)、内臓脂肪面積(VFA)および皮下脂肪面積(SFA)、ウェスト/ヒップ等の背景がそろうように2群に分けた。なお、本試験は、ヘルシンキ宣言の主旨に従い、被験者に対しては研究内容、方法などについて十分な説明を行い、文書による同意を得て実施した。
【0019】
試験食
本試験食は、実用例で製造されたリンゴポリフェノールを含有した錠剤(150mg/1錠)および比較例で製造されたポリフェノールが配合されていない対照食(プラセポ錠剤)とした。また、試験実施前に、試験責任医師が、風味、香りなどの官能面やパッケージなどにより、被験飲料とプラセボ錠剤間で区別がつかないことを確認した。
摂取方法とスケジュール
試験は、無作為割付による2重盲検法を採用した並行2群間比較試験とした。試験期間は、前期観察期間4週間、摂取期間12週間、摂取終了後の観察期間4週間の計20週間を設定した。被験者は、2つのグループに分け、次の方法で試験錠剤を摂取させた。
A群:リンゴポリフェノール含有被験錠剤(150mg/1錠)を夕食前に各4錠摂取(計4錠/日)、以下 リンゴポリフェノール被験錠剤摂取群
B群:プラセボ錠剤(150mg/1錠)を夕食前に各4錠摂取(計4錠/日)、以下 プラセボ錠剤摂取群
なお、被験者には、試験錠剤を毎日摂取することを除いて、それまでの食生活、喫煙および運動なとの日常生活を変えないように指導した。
【0020】
CT検査
全ての被験者に、CTスキャンによる腹部脂肪解析を実施した。解析は、L4/L5椎間板横断部の腹部CT断層撮影から得られた画像から内臓脂肪計測PCソフト「Fat Scan」(N2システム株式会社製)を用いて、全脂肪面積(TFA)、内臓脂肪面積(VFA)を求めた。
実施時期は、摂取開始、摂取12週間後(摂取終了)の計2回とした。原則、検査の前後4日間以内に実施し、検査日は、少なくとも4時間の絶食、2時間の絶飲の後に検査を実施した。
結果
結果を表4に示した。2元配置の分散分析の結果、全被験者における全脂肪面積(TFA)、内臓脂肪面積(VFA)、皮下脂肪面積(SFA)の推移において、TFAでは、プラセボ錠剤摂取群で摂取12週間後増加傾向を示したが(p<0.1)、リンゴポリフェノール被験錠剤摂取群での変動傾向は認められなかった。
【0021】
【表4】

【0022】
VFAについては、プラセポ錠剤摂取群において、変動傾向が認められなかったのに対して、リンゴポリフェノール被験錠剤摂取群で摂取12週間後に有意な減少傾向が認められた(p<0.1)。変化量推移の結果、プラセポ錠剤摂取群とリンゴポリフェノール被験錠剤摂取群感に差のある傾向が認められた(p<0.1)
以上の結果より、リンゴポリフェノールには体脂肪を減少させる効果があることが示された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
果実若しくは未熟果実由来のポリフェノールを有効成分として含有してなることを特徴とする脂肪蓄積抑制剤。
【請求項2】
果実がバラ科植物である請求項1に記載の脂肪蓄積抑制剤。
【請求項3】
バラ科植物がリンゴである請求項2に記載の脂肪蓄積抑制剤。
【請求項4】
ポリフェノールがプロアントシアニジンである請求項1に記載の脂肪蓄積抑制剤。
【請求項5】
プロアントシアニジンがプロシアニジンである請求項4に記載の脂肪蓄積抑制剤。
【請求項6】
生体内のインシュリン上昇抑制またはレプチン上昇抑制作用を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の脂肪蓄積抑制剤。
【請求項7】
脂肪蓄積率を抑制することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の脂肪蓄積抑制剤。
【請求項8】
体脂肪率を低減することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の脂肪蓄積抑制剤。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の脂肪蓄積抑制剤を含有する食品。
【請求項10】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の脂肪蓄積抑制剤を含有する飲料。
【請求項11】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の脂肪蓄積抑制剤を含有する食品添加物。
【請求項12】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の脂肪蓄積抑制剤を含有する医薬品。
【請求項13】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の脂肪蓄積抑制剤を含有する医薬部外品。
【請求項14】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の脂肪蓄積抑制剤を含有する動物飼料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【国際公開番号】WO2005/082390
【国際公開日】平成17年9月9日(2005.9.9)
【発行日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−510479(P2006−510479)
【国際出願番号】PCT/JP2005/003178
【国際出願日】平成17年2月25日(2005.2.25)
【出願人】(000000055)アサヒビール株式会社 (535)
【Fターム(参考)】