説明

自動原稿搬送装置及び画像形成装置

【課題】本発明の課題は、原稿サイズによらず、第2原稿トレイ部から搬送されてきた原稿束を第1原稿トレイ部の原稿セット位置まで搬送できる自動原稿搬送装置と、この自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置を得ることである。
【解決手段】本発明に係る自動原稿搬送装置82は、第2原稿ストッパ(原稿ストッパ)4は原稿束先端を受ける当接位置Mと当接位置Mから退避した退避位置Nとの間を変位するものであり、第1原稿トレイ部1にセットされた原稿束が搬送されたときに、第2原稿ストッパ4が当接位置Mから退避位置Nへ変位して、第1搬送部5及び第2搬送部6により原稿束を第2原稿セット位置Rから第1原稿セット位置Qまで搬送するようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原稿トレイにセットされた原稿を画像読取位置に搬送した後排出する自動原稿搬送装置と、この自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、原稿トレイにセットされた原稿を画像読取位置に搬送した後排出する自動原稿搬送装置が開示されている。この自動原稿搬送装置においては、原稿トレイが、第1原稿トレイ部と、第1原稿トレイ部に供給する原稿がセットされる第2原稿トレイ部とから構成されている。そして、第1原稿トレイ部の原稿セット位置にセットされた原稿の搬送が終了すると、第2原稿トレイ部に設けた搬送部により、第2原稿トレイ部から第1原稿トレイ部に原稿が搬送されるようになっている。
【0003】
【特許文献1】特開平9−43914号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、この搬送部は、原稿束後端に当接するフェンスが第2原稿トレイ部の後端から前端まで移動して原稿束を押し出す構成となっている。このため、第1原稿トレイ部の原稿搬送方向の寸法よりも原稿搬送方向の寸法が短い原稿束が第2原稿トレイ部から搬送されてきた場合には、この原稿束を第1原稿トレイ部の原稿セット位置まで搬送できない問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、原稿サイズによらず、第2原稿トレイ部から搬送されてきた原稿束を第1原稿トレイ部の原稿セット位置まで搬送できる自動原稿搬送装置と、この自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、原稿トレイにセットされた原稿を画像読取位置に搬送した後排出する自動原稿搬送装置であって、原稿トレイは、第1原稿セット位置を有する第1原稿トレイ部と、第2原稿セット位置を有し且つ第1原稿トレイ部に供給する原稿束がセットされる第2原稿トレイ部とから構成されており、第1原稿トレイ部は、第2原稿トレイ部から搬送されてきた原稿束を第1原稿セット位置まで搬送する第1搬送部を備え、第2原稿トレイ部は、第2原稿セット位置にセットする原稿束の先端を受ける原稿ストッパと、第2原稿セット位置にセットされた原稿束を第1原稿トレイ部に搬送する第2搬送部とを備え、原稿ストッパは原稿束先端を受ける当接位置と当接位置から退避した退避位置との間を変位するものであり、第1原稿トレイ部にセットされた原稿束が搬送されたときに、原稿ストッパが当接位置から退避位置へ変位して、第1搬送部及び第2搬送部により原稿束を第2原稿セット位置から第1原稿セット位置まで搬送することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、第1原稿トレイ部上の原稿の有無を検知する第1原稿センサと、第2原稿トレイ部上の原稿の有無を検知する第2原稿センサとを備え、第1原稿センサが検知状態であり且つ第2原稿センサが非検知状態であるときに原稿ストッパを退避位置から当接位置へ変位させた後、第1原稿センサが非検知状態になり且つ第2原稿センサが検知状態になったときに原稿ストッパを当接位置から退避位置へ変位させて、第1搬送部及び第2搬送部により第2原稿セット位置にセットされた原稿束を第1原稿セット位置まで搬送することを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載された発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、第2原稿トレイ部は補助トレイ部を備え、補助トレイ部は、第2原稿トレイ部本体に収納される収納位置又は第2原稿トレイ部本体に折り畳んで重ねられる折り畳み位置と、第2原稿トレイ部の原稿載置面積を増大する面積増大位置との間を変位することを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載された発明は、請求項2又は3に記載の発明において、第1原稿トレイ部にセットされた原稿の側端を整合する一対の第1サイドフェンスと、第2原稿トレイ部にセットされた原稿の側端を整合する一対の第2サイドフェンスと、第1サイドフェンスを原稿幅方向に移動させる移動部と、第1サイドフェンスの原稿幅方向における位置を検知する第1サイドフェンスセンサと、第2サイドフェンスの原稿幅方向における位置を検知する第2サイドフェンスセンサとを備え、第1原稿センサが検知状態から非検知状態になり且つ第2原稿センサが非検知状態から検知状態になったときに、第1サイドフェンスと第2サイドフェンスとの位置が異なる場合に、第1サイドフェンスを第2サイドフェンスと同じ位置に移動させることを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載された発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の自動原稿搬送装置を備え、この自動原稿搬送装置により搬送した原稿の画像を読み取り、読み取った画像を記録媒体に形成することを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、第1原稿トレイ部1に第1搬送部を設けているので、原稿サイズによらず、第2原稿トレイ部から搬送されてきた原稿束を第1原稿セット位置まで搬送できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、添付図面を参照して本発明の第1実施の形態を詳細に説明する。尚、図1は本実施の形態に係る自動原稿搬送装置の概略的構成を示す縦断面図であり、図2は本実施の形態に係る自動原稿搬送装置の制御を示すフローチャートであり、図3は本実施の形態に係る自動原稿搬送装置の制御の構成を示すブロック図であり、図4は本実施の形態に係る画像形成装置の概略的構成を示す斜視図である。
【0013】
本実施の形態に係る画像形成装置81は、複写機であり、図4に示すように、自動原稿搬送装置82と、自動原稿搬送装置82により搬送された原稿の画像を読み取る画像読取部83と、画像読取部83により読み取られた原稿の画像を記録媒体に形成する画像形成部85と、画像形成部85に供給する記録媒体を収容する給紙カセット86と、画像形成部85により画像形成された記録媒体が排出される排紙部87とを備えている。
【0014】
自動原稿搬送装置82は、画像形成装置81の上部にヒンジにより開閉可能に設けられている。自動原稿搬送装置82には、図1に示すように、原稿(用紙)が複数枚重なって束となった原稿束が差し込んでセットされる原稿トレイ91が設けられている。原稿トレイ91の原稿搬送方向下流側には、原稿トレイ91にセットされた原稿束を送り出す呼び出しローラ21と、呼び出しローラ21により送り出された原稿束から最上紙のみを分離して給送する分離給紙部40とが設けられている。分離給紙部40の下流側には、分離給紙部40により給送された原稿を画像読取位置26に案内する第1搬送路Aと、画像読取位置26を通過した原稿を下流側に案内する第2搬送路Bとが設けられている。第2搬送路Bの下流側には、第2搬送路Bによって案内された原稿の搬送先を切り換える切換爪11と、切換爪11によって案内された原稿をスタックする排出部28と、切換爪11によって案内された原稿をスイッチバックする反転ローラ対12とが設けられている。切換爪11の先端付近から第1搬送路Aまでには、スイッチバックした原稿を第1搬送路Aに合流させる第3搬送路Cが設けられている。第1搬送路Aには原稿を下流側に搬送するプルアウトローラ対24及び読取り前ローラ対25が設けられている。第2搬送路Bの下流側には、排紙ローラ27が設けられている。
【0015】
原稿トレイ91は、原稿搬送方向の下流側程下がるように緩やかに傾斜して配置されている。原稿トレイ91は、第1原稿セット位置Qを有する第1原稿トレイ部1と、第2原稿セット位置Rを有し且つ第1原稿トレイ部1に供給する原稿束がセットされる第2原稿トレイ部2とから構成されている。
【0016】
第2原稿トレイ部2は、第1原稿トレイ部1の原稿搬送方向上流側に直列に配置されている。第1原稿トレイ部1と第2原稿トレイ部2は、各々の原稿載置面が同一平面に含まれるように配置されている。
【0017】
第1原稿トレイ部1の原稿搬送方向における寸法は、A4サイズ用紙の長手方向の寸法よりも長く且つB4サイズ用紙の長手方向の寸法よりも短くなっている。第2原稿トレイ部2の原稿搬送方向における寸法は、B5サイズ用紙の長手方向の寸法よりも長く且つA4サイズ用紙の長手方向の寸法よりも短くなっている。
【0018】
第1原稿トレイ1には、第2原稿トレイ部2から供給された原稿束を第1原稿セット位置Qに搬送する第1搬送部5と、原稿束の側端を整合する一対の第1サイドフェンス7а、7bとが設けられている。
【0019】
第1搬送部5は、駆動ローラ5аと、駆動ローラ5аの原稿搬送方向上流側に配置された従動ローラ5bと、これらのローラに巻き掛けられた搬送ベルト5cとから構成されている。
【0020】
駆動ローラ5аは、その軸が第1原稿トレイ部1の外郭の内側に配置されており、外周面の一部(上部)が第1原稿トレイ部1の原稿載置面から外方に突出している。従動ローラ5bは、その軸が第1原稿トレイ部1の外郭の内側に配置されており、外周面の最上部が第1原稿トレイ部1の原稿載置面と面一になっている。これにより、搬送ベルト5cは第1原稿トレイ部1上にある原稿束の下面に当接するようになっている。
【0021】
サイドフェンス7а、7b同士は、リンク機構により連結されており、互いに近づく向き又は互いに遠ざかる向きに移動自在となっている。リンク機構は、ピニオンとこのピニオンに挟み込むように歯合する一対のラックとから構成されている。
【0022】
第1原稿トレイ部1と分離給紙部40との間には、第1原稿トレイ部1にセットする原稿束の先端を受ける第1原稿ストッパ3と、第1原稿トレイ部1上の原稿の有無を検知する第1原稿センサ31とが設けられている。尚、第1原稿センサ31は後述するCPU35に接続されている。第1原稿セット位置Qとは、原稿束先端が第1原稿ストッパ3に突き当たっているときの原稿束の位置である。
【0023】
第1原稿ストッパ3は、原稿束先端に当接する当接位置と、この当接位置から退避する退避位置とに回動可能となっており、回動機構により回動(変位)するようになっている。
【0024】
回動機構は、モータと第1原稿ストッパ3とを、ギヤ、トルクリミッタ等を介して連結させたものである。尚、第1原稿ストッパ3は、後述するCPU35により制御されるようになっている。
【0025】
第2原稿トレイ部2には、第2原稿トレイ部2にセットする原稿束の先端を受ける第2原稿ストッパ4と、第2原稿トレイ部2上の原稿の有無を検知する第2原稿センサ32と、第2原稿トレイ部2にセットされた原稿束を第1原稿トレイ部1に搬送する第2搬送部6と、原稿束の側端を整合する一対の第2サイドフェンス8а、8bとが設けられている。尚、第2原稿センサ32は、後述するCPU35に接続されている。
【0026】
第2原稿ストッパ4は、第2原稿トレイ部2の前端部(原稿搬送方向下流側の端部)に設けられており、原稿先端を受ける当接位置M(第2原稿トレイ部2の原稿載置面から突出する位置)と、この当接位置Mから退避する退避位置Nとに回動可能となっており、回動機構により回動(変位)するようになっている。尚、第2原稿ストッパ4は、初期状態で退避位置Nに位置しており、後述するCPU35により制御されるようになっている。第2原稿セット位置Rとは、原稿束先端が第2原稿ストッパ4に突き当たっているときの原稿束の位置である。第2原稿ストッパ4の回動機構は、第1原稿ストッパ3の回動機構と同様の構成である。
【0027】
第2搬送部6は、原稿搬送方向に沿って互いに間隔を空けて配置された2つの搬送ローラ6а、6bにより構成されている。搬送ローラ6а、6bは、各々、その軸が第2原稿トレイ部2の外郭の内側に配置されており、外周面の一部(上部)が第2原稿トレイ部2の原稿載置面から外方に突出している。これにより、搬送ローラ6а、6bは、第2原稿トレイ部2上の原稿束の下面に当接するようになっている。
【0028】
第2サイドフェンス8а、8bの構成は、第1サイドフェンス7а、7bの構成と同様である。
【0029】
呼び出しローラ21は、支持部材55の一端部に軸支されている。支持部材55の他端部は軸支されており、支持部材55は、この軸を支点に回動可能となっている。これにより、呼び出しローラ21は、原稿束上方の待機位置と原稿束上面に当接する当接位置との間を移動可能となっている。尚、呼び出しローラ21は、第1原稿ストッパ3よりも原稿搬送方向上流側に位置している。
【0030】
分離給紙部40は、給紙ローラ22と、給紙ローラ22に下側から当接する分離パッド23とから構成されている。給紙ローラ22は、支持部材55の他端部に軸支されている。分離パッド23は、一端を軸支されて回動自在になっており、他端をコイルスプリング14により給紙ローラ22側に常時付勢されている。即ち、分離給紙部40は、給紙ローラ22と分離パッド23との間に案内された原稿束から最上紙を分離して給送するようになっている。
【0031】
CPU35は、図3に示すように、第1原稿センサ31、第2原稿センサ32及び画像形成装置本体の操作部37からの信号を受信して、処理内容を第1搬送部5、第2搬送部6、第1原稿ストッパ3及び第2原稿ストッパ4に送信するようになっている。
【0032】
本実施の形態に係る自動原稿給送装置82の動作を、図1及び図2を参照して説明する。先ず、第1原稿トレイ部1にA4サイズの原稿束G1をセットする。原稿束G1のセットは、原稿束G1の長手方向における一端(先端)を当接位置にある第1原稿ストッパ3に突き当てた後、第1サイドフェンス7а、7bを手動で動かして原稿束G1の側端を揃えることにより行う。第1原稿トレイ部1に原稿束G1がセットされると、第1原稿センサ31が検知状態となる(S1においてYES)が、第2原稿センサ32は非検知状態のままである(S2においてNO)。
【0033】
画像形成装置81の操作部37からの給紙開始信号を受けて、呼び出しローラ2が待機位置から下降し原稿束G1に圧接した後、第1原稿ストッパ3が退避位置に移動して、原稿束G1は呼び出しローラ2の回転とともに、分離給紙部40に向けて送り出される。分離給紙部40で原稿束の最上紙のみが分離されて、画像読取位置26に向けて給送される。
【0034】
一方、画像形成装置81の操作部37からの給紙開始信号を受けて(S3においてYES)、第2原稿ストッパ4が退避位置Nから当接位置Mへ回動する(S4)。ここで、第2原稿トレイ部2にA4サイズの原稿束G2を原稿束G1と同様にセットする。第2原稿トレイ部2に原稿束G2がセットされると、第2原稿センサ32が検知状態となる(S5においてYES)。
【0035】
第1画像面のみの読み取り(片面モード)の場合は、原稿は画像読取位置26にて画像情報を読み取られた後、第2搬送路Bを通過し、原稿排出位置にある切換爪11(図1において実線で示した位置にある切換爪11)に案内されて排出部28に排出される。
【0036】
原稿の両面読み取り(両面モード)の場合、原稿は第1画像面を読み取るべく、第1搬送路Aを通って、画像読取位置26にて画像情報が読み取られる。画像読取り後は、第2搬送路Bを通り、原稿反転位置にある切換爪11(図1において二点鎖線の位置にある切換爪11)により反転ローラ対12のニップに案内されて、正回転(時計方向に回転)する反転ローラ対12により下流側に搬送される。
【0037】
第2画像面の読取り後そのまま原稿を排出する場合は、原稿は反転ローラ対12の逆回転(反時計方向の回転)によってスイッチバックされ、原稿排出位置にある切換爪11に案内されて第3搬送路Cへと送られる。原稿は、排紙ローラ27の回転によって、第3搬送路Cを通り、第1搬送路Aを経て、第2画像面を画像読取位置26にて読み取られ、第2搬送路Bを経て排出部28へ排出される。
【0038】
第2画像面の読取り後、再度反転してページ順序を合わせる場合は、原稿は、第2画像面が読み取られた後、第2搬送路Bを経て、原稿反転位置にある切換爪11により反転ローラ対12のニップに案内される。そして、反転ローラ対12により再びスイッチバックされて、第3搬送路Cから第1搬送路Aに向けて搬送される。第1搬送路A及び第2搬送路Bを通過した原稿は、原稿排出位置にある切換爪11に案内されて排出部28へ送られて、原稿のページ順序が合わせられる。
【0039】
そして、第1原稿セット位置Qにセットされた原稿束G1の最後の原稿の後端が、第1原稿センサ31に対向する位置を通過したタイミングで、第1原稿センサ31が検知状態から非検知状態になる(S6においてNO)。第2原稿ストッパ4が当接位置Mから退避位置Nへ回動した(S7)後、第1搬送部5及び第2搬送部6が駆動されて(S8)、原稿束G2が第2原稿トレイ部2から第1原稿セット位置Qに向けて搬送される。原稿束G2が第1原稿セット位置Qに搬送されると、第2原稿センサ32が検知状態から非検知状態になった(S9においてNO)後、第1原稿センサ31が非検知状態から検知状態になる(S10においてYES)。そして、第1搬送部5及び第2搬送部6の駆動が停止された(S11)後、第2原稿ストッパ4が退避位置Nから当接位置Mへ回動する(S12)。原稿束G2は原稿束G1と同様に、一枚ずつ画像読位置26に搬送されて、画像を読み取られた後、排出部28に排出される。
【0040】
第2原稿ストッパ4が退避位置Nから当接位置Mへ回動してから、第2原稿トレイ部2にA4サイズの原稿束をセットすると、第2原稿センサ32が非検知状態から検知状態となる(S13においてYES)。以後、フローはS6に戻り、上記と同様にこの原稿束を一枚ずつ画像読取位置26に連続して搬送することができる。
【0041】
以上は、初めにA4サイズの原稿束G1を第1原稿トレイ部1にセットした後、A4サイズの原稿束G2を第2原稿トレイ部2にセットした例を説明したが、初めにA4サイズよりも小さいサイズの原稿束を第1原稿トレイ部1にセットした後、これと同サイズの原稿束を第2原稿トレイ部2にセットする場合も同様に、原稿を連続して画像読取位置26に搬送することができる。
【0042】
また、初めにB4サイズ以上の大きさの原稿束を、第1原稿セット位置Qに且つ第1原稿トレイ部1と第2原稿トレイ部2とに跨いでセットした場合は、第1原稿センサ31が検知状態となり(S1でYES)且つ第2原稿センサ32が検知状態になり(S2でNO)、第2原稿ストッパ4は、終始退避位置Nに位置した状態で、この原稿束が搬送されることになる。
【0043】
尚、画像形成装置81においては、給紙カセット86から画像形成部85に記録媒体が搬送される。画像形成部85において、画像読取部83により読み取られた原稿の画像が記録媒体に形成される。画像形成された記録媒体は、排紙部87に排出される。
【0044】
本実施の形態の作用効果を説明する。本実施の形態によれば、第1原稿トレイ部1に第1搬送部5を設けているので、原稿サイズによらず、第2原稿トレイ部2から搬送されてきた原稿を第1原稿セット位置Qまで搬送できる。
【0045】
第1原稿トレイ部1にセットされた原稿束が搬送されたときに、第2原稿ストッパ4が当接位置Mから退避位置Nに回動した後、第1搬送部5及び第2搬送部6が駆動されるので、第2原稿セット位置Rから第1原稿セット位置Qまで自動的に原稿束を搬送することができる。
【0046】
上述の効果と同様な効果を奏する自動原稿搬送装置82を備えた画像形成装置81を提供できる。
【0047】
次に、他の実施の形態を説明するが、以下の説明において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することにより、その部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では上述の第1実施の形態と異なる点を主に説明する。
【0048】
第2実施の形態を、図5を参照して説明する。尚、図6は本実施の形態に係る自動原稿搬送装置の概略的構成を示す縦断面図である。本実施の形態では、図5に示すように、第1原稿トレイ部1の原稿搬送方向における寸法がA3サイズの用紙の長手方向の寸法よりも長くなっている。
【0049】
また、第2原稿トレイ部2は、第1原稿トレイ部1の中央部から後部にかけての上方に且つ第1原稿トレイ部1に支持部材を介して設けられている。第2原稿トレイ部2は、第1原稿トレイ部1よりも、前下がりに(原稿搬送方向下流側程下がるように)急傾斜して配置されている。
【0050】
本実施の形態では、第1原稿トレイ部1にセットされたA3サイズの原稿束H1が搬送された後、第2原稿ストッパ4が当接位置Mから退避位置Nに回動して、第2原稿トレイ部2にセットされたA4サイズの原稿束H2が、図5の二点鎖線Uの経路で第1原稿トレイ部1に搬送される。
【0051】
第2原稿ストッパ4は、当接位置(第2原稿トレイ部2に立設状態の位置)Mから退避位置Nにかけて90度以上前側に回動して、退避位置Nにおいて第2原稿トレイ部2よりもやや前下がりに傾斜した状態を維持し、原稿束を第1原稿トレイ部1に案内するガイドとなる。
【0052】
本実施の形態によれば、第2原稿トレイ部2を第1原稿トレイ1の上方に設けているので、装置を原稿搬送方向に大型化することなく、第1原稿トレイ部1の原稿搬送方向における寸法を長くすることができる。従って、第1原稿トレイ部1に大型の原稿(B4サイズ以上の原稿)の束を最初にセットしてから、第2原稿トレイ部2に小型の原稿(A4サイズ以下の原稿)の束をセットして、第1原稿トレイ部1と第2原稿トレイ部2にセットした原稿束を連続的に搬送できる。
【0053】
第2原稿トレイ部2から第1原稿トレイ部1に原稿束が搬送されるときに、当接位置Mに位置する第2原稿ストッパ4が、前側に倒れるように回動して、退避位置Nにおいて第2原稿トレイ部2よりもやや前下がりに傾斜した状態を維持するので、原稿束を第1トレイ部にスムーズに搬送することができる。
【0054】
第3実施の形態を、図6を参照して説明する。尚、図6は本実施の形態に係る自動原稿搬送装置の概略的構成を示す縦断面図である。
【0055】
第1原稿トレイ部1と第2原稿トレイ部2とを直列に配置し、各原稿トレイ部にセットした原稿束を連続して搬送する場合には、第1原稿ストッパ3から第2原稿ストッパ4までの距離よりも原稿搬送方向の寸法が長い原稿束を連続して搬送することはできない。このため、第1原稿トレイ部1は大きいことが望ましいが、装置の大型化を避けるため、原稿トレイ91全体の大きさは変えずに第1原稿トレイ1を大きくしようとすると第2原稿トレイ2が小さくなってしまい、第2原稿トレイ部2にセットできる原稿束のサイズが限られてしまう。
【0056】
そこで、本実施の形態では、第2原稿トレイ部本体2аに折り畳んで重ねられる補助トレイ部9を設けている。補助トレイ部9は、第2原稿トレイ部本体2аの後端部に設けられた軸43に基端が支持されており、第2原稿トレイ部2の原稿載置面積を増大する面積増大位置Xと、第2原稿トレイ部本体2аに折り畳んで重ねられる折り畳み位置Yとの間を回動可能となっている。補助トレイ部9は、面積増大位置Xにおいて及び折り畳み位置Yにおいて位置を保持できるようになっている。
【0057】
補助トレイ部9の寸法は、第1原稿ストッパ3から第2原稿ストッパ4までの距離をL1、第2原稿ストッパ4から補助原稿トレイ9先端までの長さをL2とすると、L1とL2が同じ、若しくはL1がL2よりも若干長くなるように構成することが望ましい。
【0058】
本実施の形態によれば、補助トレイ部9を面積増大位置Xに位置させることにより、第2原稿トレイ部2に又は第1原稿トレイ部1から第2原稿トレイ部2に亘って大きなサイズの原稿をセットできる一方、補助トレイ部9を折り畳み位置Yに位置させることにより装置を小型にして使用することができる。
【0059】
第4実施の形態を、図7及び図8を参照して説明する。尚、図7は本実施の形態に係る第1サイドフェンス7а、7bの移動部の構成を示す斜視図であり、図8は本実施の形態に係る自動原稿給送装置の制御の構成を示すブロック図である。
【0060】
第1実施の形態においては、第1原稿トレイ部1と第2原稿トレイ部2に異なる幅の原稿束をセットして連続搬送しようとすると、第2原稿トレイ部2上の原稿束が第1原稿トレイ部1上の原稿束よりも幅方向に大きい場合には、第1サイドフェンス7に突き当たってしまい搬送できなくなる。一方、第2原稿トレイ部2上の原稿束が第1原稿トレイ部1上の原稿束よりも幅方向に小さい場合には、原稿束が側端の整合をされずに第1原稿トレイ部1に搬送されてしまい傾いた状態で第1原稿セット位置Qにセットされてしまうおそれがある。
【0061】
そこで、本実施の形態では、図7に示すように、第1サイドフェンス7а、7bを原稿幅方向に移動させる移動部45を設けて、第1サイドフェンス7а、7bを第2サイドフェンス8а、8bの位置に応じて移動させるようにしている。
【0062】
移動部45は、正逆回転可能なステッピングモータ51と、ステッピングモータ51の回転軸に固定されたピニオン49と、ピニオン49に挟み込むように歯合する一対のラック47а、47bとから構成されている。ラック47аは第1サイドフェンス7аに固定されており、ラック47bは第1サイドフェンス7bに固定されている。
【0063】
即ち、サイドフェンス7а、7b同士は、ステッピングモータ51の正逆回転により、互いに近づく向き又は互いに遠ざかる向き(原稿幅方向)に移動可能となっている。尚、ステッピングモータ51は、図8に示すように、CPU35に接続されて制御されるようになっている。
【0064】
第1原稿トレイ部1には、第1サイドフェンス7а、7bの原稿幅方向における位置を検知する第1サイドフェンスセンサ33が設けられている。第2原稿トレイ部2には、第2サイドフェンス8а、8bの原稿幅方向における位置を検知する第2サイドフェンスセンサ34が設けられている。第1サイドフェンスセンサ33及び第2サイドフェンスセンサ34は、送信部と受信部とを備えた超音波センサであり、超音波の送受信に要する時間により、物体(サイドフェンス)の位置を検知できるようになっている。尚、第1サイドフェンスセンサ33及び第2サイドフェンスセンサ34は、図8に示すように、CPU35に接続されている。
【0065】
本実施の形態では、CPU35は、第2原稿センサ32が検知状態であり且つ第1原稿センサ31が検知状態から非検知状態になったときに、第1サイドフェンス7а、7bと第2サイドフェンス8а、8bとの原稿幅方向における位置を比較して、これらの位置が異なる場合に、ステッピングモータ51を駆動して、第1サイドフェンス7а、7bを第2サイドフェンス8а、8bと同じ位置に移動させる。
【0066】
サイドフェンス7а、7b同士の間隔が、サイドフェンス8а、8b同士の間隔よりも大きい場合、即ち、第1サイドフェンス7а、7bが第2サイドフェンス8а、8bよりも外側に位置する場合には、ステッピングモータ51を正回転させて、サイドフェンス7а、7b同士を互いに近づく向きに移動させる。第1サイドフェンス7а、7bが第2サイドフェンス8а、8bと同じ位置に移動したときに、ステッピングモータ51の駆動を停止する。一方、サイドフェンス7а、7b同士の間隔が、サイドフェンス8а、8b同士の間隔よりも小さい場合、即ち、第1サイドフェンス7а、7bが第2サイドフェンス8а、8bよりも内側に位置する場合には、ステッピングモータ51を逆回転させて、サイドフェンス7а、7b同士を互いに遠ざかる向きに移動させる。第1サイドフェンス7а、7bが第2サイドフェンス8а、8bと同じ位置に移動したときに、ステッピングモータ51の駆動を停止する。
【0067】
その後、第2原稿ストッパ4を当接位置Mから退避位置Nに回動させて、第1搬送部5及び第2搬送部6を駆動して、原稿束を第2原稿セット位置Rから第1原稿セット位置Qへ搬送する。
【0068】
本実施の形態によれば、第2原稿トレイ部2から第1原稿トレイ部1に原稿を搬送するときに、第1サイドフェンス7а、7bを第2サイドフェンス8а、8bと同じ位置に移動させるので、第2原稿トレイ部に第1原稿トレイ部にセットされた原稿束と異なる幅の原稿束がセットされても、第2原稿トレイ部にセットされた原稿束を、第2原稿トレイ部2から第1原稿トレイ部1に原稿束の側端を整合しつつ搬送できる。
【0069】
尚、本発明は上述の実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0070】
第2原稿ストッパ4を退避位置Nと当接位置Mとの間を自動的に回動するようにしているが、これに代えて、画像形成装置本体の操作パネルに第2原稿ストッパ4を回動させるスイッチを設けて、このスイッチを操作して第2原稿ストッパ4を退避位置Nと当接位置Mとの間を任意に回動させるようにしても良い。
【0071】
第2原稿ストッパ4を当接位置Mから退避位置Nに回動させた後、第1搬送部5及び第2搬送部6を自動的に駆動しているが、これに代えて、画像形成装置本体の操作パネルに
第1搬送部5及び第2搬送部6の駆動スイッチを設けて、このスイッチを操作して第1搬送部5及び第2搬送部6を任意に駆動及び駆動停止できるようにしても良い。
【0072】
第2原稿ストッパ4を退避位置Nと当接位置Mとの間を自動的に回動するようにしているが、これに加えて、画像形成装置本体の操作パネルに第2原稿ストッパ4を回動させるスイッチを設けて、このスイッチを操作して第2原稿ストッパ4を退避位置Nと当接位置Mとの間を任意に回動させるようにしても良い。第1実施の形態、第3実施の形態及び第4実施の形態において、第1原稿トレイ部1と第2原稿トレイ部2とに原稿束をセットして搬送した後、前記スイッチを操作して第2原稿ストッパ4を当接位置Mから退避位置Nへ回動させることにより、B4サイズ以上の大きさの原稿を第1原稿トレイ部1と第2原稿トレイ部2とに跨いでセットすることができる。
【0073】
第2原稿ストッパ4は、当接位置Mと退避位置Nとの間を回動(変位)する構成になっているが、これに代えて、第2原稿ストッパ4が第2原稿トレイ部2の原稿載置面に対して直交する方向にスライドして、当接位置と退避位置との間を移動(変位)する構成にしても良い。
【0074】
第1搬送部5は、駆動ローラ5а、従動ローラ5b及び搬送ベルト5cから構成されているが、これに代えて、原稿束を搬送する搬送ローラ(1つ又は複数)で構成しても良い。
【0075】
第1搬送部5は、一組の、駆動ローラ5а、従動ローラ5b及び搬送ベルト5cから構成されているが、これに限らず、2組以上の、駆動ローラ5а、従動ローラ5b及び搬送ベルト5cから構成しても良い。
【0076】
第2搬送部6は、搬送ローラ6а及び搬送ローラ6bから構成されているが、これに代えて、駆動ローラ、従動ローラ、及びこれらのローラに巻き掛けられた搬送ベルトから構成しても良い。
【0077】
第2搬送部6は、2つの搬送ローラ6а、6bから構成されているが、これに限らず、1つ又は3つ以上の搬送ローラで構成しても良い。
【0078】
第1原稿センサ31及び第2原稿センサ32として超音波センサを用いているが、これに代えて、光学センサを用いても良い。
【0079】
第1実施の形態では、第1原稿トレイ部1の原稿搬送方向における寸法を、A4サイズ用紙の長手方向の寸法よりも長く且つB4サイズ用紙の長手方向の寸法よりも短くしているが、これに限らず、例えば、B5サイズ用紙の長手方向の寸法よりも長く且つA4サイズ用紙の長手方向の寸法よりも短くしても良い。
【0080】
第1実施の形態では、第2原稿トレイ部2の原稿搬送方向における寸法を、B5サイズ用紙の長手方向の寸法よりも長く且つA4サイズ用紙の長手方向の寸法よりも短くしているが、これに限らず、例えば、A4サイズ用紙の長手方向の寸法よりも長く且つB4サイズ用紙の長手方向の寸法よりも短くしても良い。
【0081】
第2実施の形態では、第1原稿トレイ部1の原稿搬送方向における寸法を、A3サイズ用紙の長手方向の寸法よりも長くしているが、これに限らず、例えば、B4サイズ用紙の長手方向の寸法よりも長く且つA3サイズ用紙の長手方向の寸法よりも短くしても良い。
【0082】
第3実施の形態では、補助トレイ部9を面積増大位置Xと折り畳み位置Yとの間を回動するように設けているが、これに代えて、補助トレイ部9を面積増大位置と第2原稿トレイ部本体に収納される収納位置との間をスライドするように設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】第1実施の形態に係る自動原稿搬送装置の概略的構成を示す縦断面図である。
【図2】第1実施の形態に係る自動原稿搬送装置の制御を示すフローチャートである。
【図3】第1実施の形態に係る自動原稿搬送装置の制御の構成を示すブロック図である。
【図4】第1実施の形態に係る画像形成装置の概略的構成を示す斜視図である。
【図5】第2実施の形態に係る自動原稿搬送装置の概略的構成を示す縦断面図である。
【図6】第3実施の形態に係る自動原稿給送装置の概略的構成を示す縦断面図である。
【図7】第4実施の形態に係る第1サイドフェンスの移動部の構成を示す縦断面図である。
【図8】第4実施の形態に係る自動原稿搬送装置の制御の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0084】
1 第1原稿トレイ部
2 第2原稿トレイ部
4 第2原稿ストッパ(原稿ストッパ)
5 第1搬送部
6 第2搬送部
7а、7b 第1サイドフェンス
8а、8b 第2サイドフェンス
26 画像読取位置
31 第1原稿センサ
32 第2原稿センサ
33 第1サイドフェンスセンサ
34 第2サイドフェンスセンサ
45 移動部
G1 第1原稿トレイ部にセットされた原稿束
G2 第2原稿トレイ部にセットされた原稿束
H1 第1原稿トレイ部にセットされた原稿束
H2 第2原稿トレイ部にセットされた原稿束
M 当接位置
N 退避位置
Q 第1原稿セット位置
R 第2原稿セット位置
X 面積増大位置
Y 折り畳み位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿トレイにセットされた原稿を画像読取位置に搬送した後排出する自動原稿搬送装置であって、原稿トレイは、第1原稿セット位置を有する第1原稿トレイ部と、第2原稿セット位置を有し且つ第1原稿トレイ部に供給する原稿束がセットされる第2原稿トレイ部とから構成されており、第1原稿トレイ部は、第2原稿トレイ部から搬送されてきた原稿束を第1原稿セット位置まで搬送する第1搬送部を備え、第2原稿トレイ部は、第2原稿セット位置にセットする原稿束の先端を受ける原稿ストッパと、第2原稿セット位置にセットされた原稿束を第1原稿トレイ部に搬送する第2搬送部とを備え、原稿ストッパは原稿束先端を受ける当接位置と当接位置から退避した退避位置との間を変位するものであり、第1原稿トレイ部にセットされた原稿束が搬送されたときに、原稿ストッパが当接位置から退避位置へ変位して、第1搬送部及び第2搬送部により原稿束を第2原稿セット位置から第1原稿セット位置まで搬送することを特徴とする自動原稿搬送装置。
【請求項2】
第1原稿トレイ部上の原稿の有無を検知する第1原稿センサと、第2原稿トレイ部上の原稿の有無を検知する第2原稿センサとを備え、第1原稿センサが検知状態であり且つ第2原稿センサが非検知状態であるときに原稿ストッパを退避位置から当接位置へ変位させた後、第1原稿センサが非検知状態になり且つ第2原稿センサが検知状態になったときに原稿ストッパを当接位置から退避位置へ変位させて、第1搬送部及び第2搬送部により第2原稿セット位置にセットされた原稿束を第1原稿セット位置まで搬送することを特徴とする請求項1に記載の自動原稿搬送装置。
【請求項3】
第2原稿トレイ部は補助トレイ部を備え、補助トレイ部は、第2原稿トレイ部本体に収納される収納位置又は第2原稿トレイ部本体に折り畳んで重ねられる折り畳み位置と、第2原稿トレイ部の原稿載置面積を増大する面積増大位置との間を変位することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動原稿搬送装置。
【請求項4】
第1原稿トレイ部にセットされた原稿の側端を整合する一対の第1サイドフェンスと、第2原稿トレイ部にセットされた原稿の側端を整合する一対の第2サイドフェンスと、第1サイドフェンスを原稿幅方向に移動させる移動部と、第1サイドフェンスの原稿幅方向における位置を検知する第1サイドフェンスセンサと、第2サイドフェンスの原稿幅方向における位置を検知する第2サイドフェンスセンサとを備え、第1原稿センサが検知状態から非検知状態になり且つ第2原稿センサが非検知状態から検知状態になったときに、第1サイドフェンスと第2サイドフェンスとの位置が異なる場合に、第1サイドフェンスを第2サイドフェンスと同じ位置に移動させることを特徴とする請求項2又は3に記載の自動原稿搬送装置。
【請求項5】
請求項1〜4の何れか一項に記載の自動原稿搬送装置を備え、この自動原稿搬送装置により搬送した原稿の画像を読み取り、読み取った画像を記録媒体に形成することを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−298549(P2009−298549A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−155108(P2008−155108)
【出願日】平成20年6月13日(2008.6.13)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】