説明

自動変速機

【課題】自動変速機のフリクションロスを抑制する。
【解決手段】自動変速機は4つの遊星歯車機構PGS1〜PGS4と、3つのクラッチC1〜C3と、3つのブレーキB1〜B3を備える。第3と第4の遊星歯車機構PGS3,4の各要素は4つの回転要素Y1〜Y4を構成する。第3要素Saと入力軸2とが、第3回転要素Y3と出力部材3とが、第1要素Raと第5要素Cbとが、第6要素Rbと第2回転要素Y2とが夫々連結される。第1クラッチC1は第3要素Saと第1連結体Ra−Cbとを、第2クラッチC2は第3要素Saと第4要素Sbとを、第3クラッチC3は第2要素Caと第4回転要素Y4とを夫々連結自在に構成される。第1ブレーキB1は第1連結体Ra−Cbを、第2ブレーキB2は第4要素Sbを、第3ブレーキB3は第1回転要素Y1を、夫々変速機ケース1に固定自在に構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力軸の回転を変速機ケース内に配置した複数の遊星歯車機構を介して複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、入力用の第1遊星歯車機構と変速用の第2と第3の2つの遊星歯車機構と6つの係合機構とを用いて、前進8段の変速を行うことができるようにした自動変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1のものでは、入力用の遊星歯車機構を、第1サンギヤと、第1リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が第1サンギヤに噛合し他方が第1リングギヤに噛合する一対の第1ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第1キャリアとからなるいわゆるダブルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが同一方向に回転するため、プラス遊星歯車機構又はポジティブ遊星歯車機構ともいう。因みに、リングギヤを固定した場合には、サンギヤとキャリアとが互いに異なる方向に回転する。)で構成している。
【0004】
第1遊星歯車機構は、第1サンギヤが変速機ケースに固定される固定要素、第1キャリアが入力軸に連結される入力要素、第1リングギヤが入力要素たる第1キャリアの回転速度を減速して出力する出力要素とされている。
【0005】
又、変速用の2つの遊星歯車機構は、第2サンギヤと、第3サンギヤと、第3リングギヤと一体化された第2リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が第2サンギヤ及び第2リングギヤに噛合し他方が第3サンギヤに噛合する一対の第2ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第2キャリアとからなるラビニヨ型の遊星歯車機構で構成されている。
【0006】
このラビニヨ型の遊星歯車機構は、共線図(各回転要素の相対速度の比を直線で表すことができる図)においてギヤ比に対応する間隔を存して順に、第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素とすると、第1回転要素は第2サンギヤ、第2回転要素は第3キャリアと一体化された第2キャリア、第3回転要素は第3リングギヤと一体化された第2リングギヤ、第4回転要素は第3サンギヤとなる。
【0007】
又、係合機構として、第1遊星歯車機構の出力要素たる第1リングギヤと第3サンギヤから成る第4回転要素とを解除自在に連結する第1湿式多板クラッチと、入力軸と第2キャリアから成る第2回転要素とを解除自在に連結する第2湿式多板クラッチと、出力要素たる第1リングギヤと第2サンギヤから成る第1回転要素とを解除自在に連結する第3湿式多板クラッチと、入力要素たる第1キャリアと第2サンギヤから成る第1回転要素とを解除自在に連結する第4湿式多板クラッチと、第2サンギヤから成る第1回転要素を変速機ケースに解除自在に固定する第1ブレーキと、第2キャリアから成る第2回転要素を変速機ケースに解除自在に固定する第2ブレーキとを備える。
【0008】
以上の構成によれば、第1湿式多板クラッチと第2ブレーキとを係合することで1速段が確立され、第1湿式多板クラッチと第1ブレーキとを係合することで2速段が確立され、第1湿式多板クラッチと第3湿式多板クラッチとを係合することで3速段が確立され、第1湿式多板クラッチと第4湿式多板クラッチとを係合することで4速段が確立される。
【0009】
又、第1湿式多板クラッチと第2湿式多板クラッチとを係合することで5速段が確立され、第2湿式多板クラッチと第4湿式多板クラッチとを係合することで6速段が確立され、第2湿式多板クラッチと第3湿式多板クラッチとを係合することで7速段が確立され、第2湿式多板クラッチと第1ブレーキとを係合することで8速段が確立される。
【0010】
又、従来の自動変速機は、入力軸の軸線上に8つの列を構成する。具体的には、トルクコンバータ側から順に、第1列が第4クラッチ及び第1ブレーキ、第2列が第1遊星歯車機構、第3列が第1クラッチ、第4列が第3クラッチ(第3クラッチは、スケルトン図上では、第1遊星歯車機構と同列に見えるが、実際には、第1クラッチと出力ギヤとの間に第3クラッチ用のピストンと油路とが構成されるため。)、第5列が出力ギヤ、第6列が第2遊星歯車機構、第7列が第3遊星歯車機構、第8列が第2クラッチ及び第2ブレーキとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2005−273768号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上記従来例のものでは、各変速段において係合する係合機構の数が2つになる。そのため、開放している残りの4つの係合機構の引き摺りによるフリクションロスが大きくなり、自動変速機の効率が悪化する不具合がある。
【0013】
本発明は、以上の点に鑑み、フリクションロスを低減できる自動変速機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
[1]上記目的を達成するため、本発明は、変速機ケース内に回転自在に軸支されると共に駆動源からの動力により回転される入力軸を備え、該入力軸の回転を複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機であって、サンギヤ、キャリア及びリングギヤからなる3つの要素を夫々備える第1から第4の4つの遊星歯車機構が設けられ、該第1遊星歯車機構の3つの要素を、相対回転速度比を直線で表すことができる共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、前記第2遊星歯車機構の3つの要素を、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、前記第3と第4の2つの遊星歯車機構の各要素は、4つの回転要素を構成し、当該4つの回転要素の相対回転速度比を直線で表すことができる共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に、該4つの回転要素を一方から夫々第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素として、前記第3要素が前記入力軸に連結され、前記第3回転要素が前記出力部材に連結され、前記第1要素と前記第5要素とを連結して第1連結体が構成され、前記第6要素と前記第2回転要素とを連結して第2連結体が構成され、係合機構として、前記第1連結体と前記第3要素とを連結自在な第1クラッチと、前記第3要素と前記第4要素とを連結自在な第2クラッチと、前記第2要素と前記第4回転要素とを連結自在な第3クラッチと、前記第1連結体を前記変速機ケースに固定自在な第1ブレーキと、前記第4要素を前記変速機ケースに固定自在な第2ブレーキと、前記第1回転要素を前記変速機ケースに固定自在な第3ブレーキとを備え、前記第1から第3の3つのクラッチと、前記第1から第3の3つのブレーキの合計6つの係合機構のうち、少なくとも3つの係合機構を連結状態又は固定状態とすることにより、各変速段を確立することを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、後述する実施形態の説明から明らかなように、3つのクラッチと3つのブレーキの合計6つの係合機構のうち、各変速段において3つの係合機構が係合して連結状態又は固定状態となる。そのため、各変速段で連結及び固定状態でなく開放される係合機構の数は3つになり、従来のように各変速段で4つの係合機構が開放されるものに比し、開放されている係合機構によるフリクションロスを低減でき、自動変速機の伝達効率を向上させることができる。
【0016】
[2]本発明においては、第6要素は第2遊星歯車機構のリングギヤであり、第2回転要素を、少なくとも第3遊星歯車機構のサンギヤを含んで構成し、第3遊星歯車機構を第2遊星歯車機構の径方向外方に配置し、第3遊星歯車機構のサンギヤを第2遊星歯車機構のリングギヤと一体に構成することが好ましい。
【0017】
かかる構成によれば、第3遊星歯車機構が第2遊星歯車機構の径方向外方に配置されるため、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができ、車両(特にFF式の車両)への搭載性を向上させることができる。
【0018】
[3]本発明においては、第2ブレーキを第2クラッチの径方向外方に配置し、第1ブレーキを第3ブレーキの径方向外方に配置し、第3クラッチを第1遊星歯車機構の径方向外方に配置することが好ましい。これによれば、自動変速機の軸長の更なる短縮化を図ることができる。
【0019】
[4]本発明においては、第1から第4の4つの遊星歯車機構を、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤと噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤとが互いに異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。因みに、リングギヤを固定した場合には、サンギヤとキャリアとが同一方向に回転する。)で構成することが好ましい。
【0020】
これによれば、遊星歯車機構を、サンギヤと、リングギヤと、互いに噛合すると共に一方がサンギヤに噛合し他方がリングギヤに噛合する一対のピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるいわゆるダブルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが同一方向に回転するため、プラス遊星歯車機構又はポジティブ遊星歯車機構ともいう。因みに、リングギヤを固定した場合、サンギヤとキャリアが互いに異なる方向に回転する。)で構成した場合に比し、入力軸から出力部材までの間の動力が伝達される経路における、ギヤが噛み合う個所を減少させることができ、伝達効率をより向上させることができる。
【0021】
[5]本発明においては、第1ブレーキは、第1連結体の正転を許容し逆転を阻止する1ウェイクラッチを備えることが好ましい。これによれば、フリクションロスをより低減できると共に、変速段間の変速制御性を向上させることができる。
【0022】
[6]本発明においては、第1ブレーキを噛合機構で構成することが好ましい。これによれば、フリクションロスをより低減させることができる。
【0023】
[7]本発明においては、第1ブレーキを、第1連結体を変速機ケースに固定する固定状態と、第1連結体の正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在な2ウェイクラッチで構成してもよい。これによっても、フリクションロスをより低減できると共に、変速制御性を向上させることができる。
【0024】
[8]本発明においては、第3クラッチを噛合機構で構成することが好ましい。これによっても、フリクションロスをより低減させることができる。
【0025】
[9]本発明においては、駆動源の動力を入力軸に伝達自在な発進クラッチを設けてもよい。
【0026】
[10]本発明においては、駆動源の動力をトルクコンバータを介して入力軸に伝達させるように構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の第1実施形態の自動変速機の上半分を示すスケルトン図。
【図2】第1実施形態の自動変速機の第1〜第4遊星歯車機構の各要素の相対速度の比を示す共線図。
【図3】第1実施形態の自動変速機の変速段毎における各係合機構の状態を示す説明図。
【図4】2ウェイクラッチの一例を示す断面図。
【図5】本発明の第2実施形態の自動変速機の上半分を示すスケルトン図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
[第1実施形態]
図1は、本発明の自動変速機の第1実施形態を示している。この第1実施形態の自動変速機は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した、図外の内燃機関(エンジン)等の駆動源ENGが出力する駆動力がロックアップクラッチLC及びダンパDAを有するトルクコンバータTCを介して伝達される入力軸2と、入力軸2と同心に配置された出力ギヤからなる出力部材3とを備えている。出力部材3の回転は、図外のデファレンシャルギヤやプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。尚、トルクコンバータTCに代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。
【0029】
又、変速機ケース1内には、第1〜第4の4つの遊星歯車機構PGS1〜4が入力軸2と同心に配置されている。
【0030】
第1遊星歯車機構PGS1は、サンギヤSaと、リングギヤRaと、サンギヤSaとリングギヤRaとに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとから成る所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが互いに異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。因みに、リングギヤを固定した場合には、サンギヤとキャリアとが同一方向に回転する。)で構成されている。
【0031】
図2の上段に示す第1遊星歯車機構PGS1の共線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの要素の相対回転速度の比を直線(速度線)で表すことができる図)を参照して、第1遊星歯車機構PGS1の3つの要素Sa,Ca,Raを、共線図におけるギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はリングギヤRa、第2要素はキャリアCa、第3要素はサンギヤSaになる。
【0032】
ここで、サンギヤSaとキャリアCa間の間隔とキャリアCaとリングギヤRa間の間隔との比は、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比をhとして、h:1に設定される。尚、共線図において、下の横線と上の横線は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
【0033】
第2遊星歯車機構PGS2も、サンギヤSbと、リングギヤRbと、サンギヤSb及びリングギヤRbに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとから成る所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
【0034】
図2の中段に示す第2遊星歯車機構PGS2の共線図を参照して、第2遊星歯車機構PGS2の3つの要素Sb,Cb,Rbを、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はサンギヤSb、第5要素はキャリアCb、第6要素はリングギヤRbになる。サンギヤSbとキャリアCb間の間隔とキャリアCbとリングギヤRb間の間隔との比は、第2遊星歯車機構PGS2のギヤ比をiとして、i:1に設定される。
【0035】
第3遊星歯車機構PGS3も、サンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤSc及びリングギヤRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとから成る所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
【0036】
又、第4遊星歯車機構PGS4も、サンギヤSdと、リングギヤRdと、サンギヤSd及びリングギヤRdに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとから成る所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
【0037】
第3遊星歯車機構PGS3及び第4遊星歯車機構PGS4は、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤ、リングギヤ及びキャリアからなる3つの要素のうちの何れか2つを、第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤ、リングギヤ及びキャリアからなる3つの要素のうちの何れか2つに夫々連結することにより、4つの回転要素を構成する。
【0038】
図2の下段に示す第3遊星歯車機構PGS3及び第4遊星歯車機構PGS4の共線図を参照して、各回転要素を左から順に、第1回転要素Y1、第2回転要素Y2、第3回転要素Y3、第4回転要素Y4とすると、第1回転要素Y1は第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSd、第2回転要素Y2は第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤScと第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCdとを連結したもの、第3回転要素Y3は第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCcと第4遊星歯機構PGS4のリングギヤRdとを連結したもの、第4回転要素Y4は第3遊星歯車機構PGS3のリングギヤRcとなる。
【0039】
尚、第3遊星歯車機構PGS3及び第4遊星歯車機構PGS4の共線図において、下方の横線は回転速度が「0」であることを示し、上方の横線は回転速度が入力軸の回転を「1」としてこれと同一である「1」であることを示している。
【0040】
第3遊星歯車機構PGS3のギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)をj、第4遊星歯車機構PGS4のギヤ比をkとすると、第1〜第4の各回転要素間の間隔は、jk:j:1の割り合いとなっている。
【0041】
第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)は、入力軸2に連結されている。又、第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCc及び第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRdからなる第3回転要素Y3は、出力ギヤたる出力部材3に連結されている。
【0042】
又、第1遊星歯車機構PGS1のリングギヤRa(第1要素)と第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)とが連結されて、第1連結体Ra−Cbが構成されている。又、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第6要素)と第2回転要素Y2とが連結されて、第2連結体Rb−Y2が構成されている。
【0043】
又、第1実施形態の自動変速機は、係合機構として、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3と、第1から第3の3つのブレーキB1〜B3とを備える。
【0044】
第1クラッチC1は、湿式多板クラッチであり、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)と第1連結体Ra−Cbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
【0045】
第2クラッチC2は、湿式多板クラッチであり、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)と第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
【0046】
第3クラッチC3は、ドグクラッチ又は同期機能を有するシンクロメッシュ機構からなる噛合機構であり、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4回転要素Y4とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。尚、第3クラッチC3を湿式多板クラッチで構成してもよい。
【0047】
第1ブレーキB1は、ドグクラッチ又は同期機能を有するシンクロメッシュ機構からなる噛合機構であり、第1連結体Ra−Cbを変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。尚、第1ブレーキB1を湿式多板ブレーキで構成してもよい。
【0048】
又、第1ブレーキB1は、第1連結体Ra−Cbの正転を許容し逆転を阻止する1ウェイクラッチF1を備えている。
【0049】
第2ブレーキB2は、湿式多板ブレーキであり、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
【0050】
第3ブレーキB3は、湿式多板ブレーキであり、第1回転要素Y1を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
【0051】
各クラッチC1〜C3及び各ブレーキB1〜B3は、図外のトランスミッション・コントロール・ユニットにより、車両の走行速度等の車両情報に基づいて、状態が切り換えられる。
【0052】
入力軸2上には、駆動源ENG及びトルクコンバータTC側から、第2クラッチC2、第3ブレーキB3、出力部材3、第4遊星歯車機構PGS4、第2遊星歯車機構PGS2、第1クラッチC1、第1遊星歯車機構PGS1、の順番で配置されている。そして、第2ブレーキB2は、第2クラッチC2の径方向外方に配置され、1ウェイクラッチF1を有する第1ブレーキB1は第3ブレーキB3の径方向外方に配置され、第3クラッチC3は第1遊星歯車機構PGS1の径方向外方に配置されている。
【0053】
これにより、第1〜第3の3つのブレーキB1〜B3の全てが入力軸2の軸端部に配置されることとなり、遊星歯車機構やクラッチが邪魔となり難くなって、ブレーキ用の油路の設計自由度が向上される。
【0054】
第3遊星歯車機構PGS3は、第2遊星歯車機構PGS2の径方向外方に配置されている。そして、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRbと第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤScとを一体に連結して第2連結体Rb−Y2の一部を構成している。このように、第3遊星歯車機構PGS3を第2遊星歯車機構PGS2の径方向外方に配置することにより、第2遊星歯車機構PGS2と第3遊星歯車機構PGS3とが径方向で重なり合うため、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができる。
【0055】
尚、第2遊星歯車機構PGS2と第3遊星歯車機構PGS3とは、径方向で少なくとも一部が重なり合っていればよく、これによって軸長の短縮化を図ることができるが、両者が完全に径方向で重なり合っていれば、最も軸長を短くすることができる。
【0056】
変速機ケース1には、出力部材3と第3ブレーキB3との間に位置させて、径方向内方に延びる側壁1aが設けられている。この側壁1aには、出力部材3の径方向内方に向かって延びる筒状部1bが設けられている。出力部材3は、この筒状部1bにベアリングを介して軸支されている。このように構成することにより、変速機ケース1に連なる機械的強度の高い筒状部1bで出力部材3をしっかりと軸支させることができる。
【0057】
次に、図2及び図3を参照して、第1実施形態の自動変速機の各変速段を確立させる場合を説明する。
【0058】
1速段を確立させる場合には、第3クラッチC3を連結状態とし、第2ブレーキB2を固定状態とする。第1連結体Ra−Cbの回転速度は、1ウェイクラッチF1の働きで「0」になる。第3クラッチC3を連結状態とすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第1回転要素Y1とが同一速度で回転する。又、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が「0」になる。又、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)とキャリアCb(第5要素)の回転速度が共に「0」となるため、第2遊星歯車機構PGS2の3つの要素Sb,Cb,Rbが、相対回転不能なロック状態となり、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第6要素)を含んだ第2連結体Rb−Y2の回転速度も「0」になる。そして、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「1st」となり、1速段が確立される。
【0059】
尚、1速段では、第1ブレーキB1が開放状態であるため、係合機構の開放数は「4」となるが、1ウェイクラッチF1の働きで第1連結体Ra−Cbの回転速度が「0」となるため、第1ブレーキB1ではフリクションロスが発生しない。従って、1速段における実質的な開放数は「3」となる。又、1速段において、第1ブレーキB1も固定状態とすれば、エンジンブレーキを効かせることもできる。
【0060】
2速段を確立させる場合には、第3クラッチC3を連結状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とする。第3クラッチC3を連結状態とすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4回転要素Y4とが同一速度で回転する。又、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第1回転要素Y1の回転速度が「0」になる。又、1ウェイクラッチF1の働きで第1連結体Ra−Cbの回転速度が「0」になる。そして、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「2nd」となり、2速段が確立される。
【0061】
尚、2速段では、第1ブレーキB1が開放状態であるため、係合機構の開放数は「4」となるが、1ウェイクラッチF1の働きで第1連結体Ra−Cbの回転速度が「0」となるため、第1ブレーキB1ではフリクションロスが発生しない。従って、2速段における実質的な開放数は「3」となる。又、2速段において、第1ブレーキB1も固定状態とすれば、エンジンブレーキを効かせることもできる。
【0062】
3速段を確立させる場合には、第3クラッチC3を連結状態とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とする。第3クラッチC3を連結状態とすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4回転要素Y4とが同一速度で回転する。又、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が「0」になる。又、第3ブレーキB3を固定状態とすることにより、第1回転要素Y1の回転速度が「0」になる。そして、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「3rd」となり、3速段が確立される。
【0063】
4速段を確立させる場合には、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を連結状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とする。第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)の回転速度と同一の「1」となる。又、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と第4回転要素Y4とが同一速度で回転する。又、第3ブレーキB3を固定状態とすることにより、第1回転要素Y1の回転速度が「0」になる。そして、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「4th」となり、4速段が確立される。
【0064】
5速段を確立させる場合には、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を連結状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とする。第1クラッチC1を連結状態とすることで、第1連結体Ra−Cbが第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)と同一速度の「1」で回転する。これにより、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)とリングギヤRa(第1要素)とが同一速度の「1」で回転することとなり、第1遊星歯車機構PGS1の第1から第3の3つの要素Sa,Ca,Raが相対回転不能なロック状態となって、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)の回転速度が「1」となる。又、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4回転要素Y4の回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と同一速度の「1」となる。又、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第1回転要素Y1の回転速度が「0」になる。そして、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「5th」となり、5速段が確立される。
【0065】
6速段を確立させる場合には、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3を連結状態とする。第1クラッチC1を連結状態とすることで、第1連結体Ra−Cbが第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)と同一速度の「1」で回転する。これにより、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)とリングギヤRa(第1要素)とが同一速度の「1」で回転することとなり、第1遊星歯車機構PGS1の第1から第3の3つの要素Sa,Ca,Raが相対回転不能なロック状態となって、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)の回転速度が「1」となる。又、第3クラッチC3を連結状態とすることで、第4回転要素Y4の回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCa(第2要素)と同一速度の「1」となる。
【0066】
又、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)の回転速度と同一の「1」となる。従って、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)とキャリアCb(第5要素)とが同一速度の「1」で回転することとなり、第2遊星歯車機構PGS2の第4から第6の3つの要素Sb,Cb,Rbが相対回転不能なロック状態となって、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第6要素)、即ち第2連結体Rb−Y2の回転速度が「1」となる。
【0067】
又、第3遊星歯車機構PGS3は、第2回転要素Y2に含まれる第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤScと、第4回転要素Y4を構成する第3遊星歯車機構PGS3のリングギヤRcとの回転速度が同一速度の「1」となるため、3つの要素Sc,Cc,Rcが相対回転不能なロック状態となり、第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCcの回転速度、即ち、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が「1」となって、6速段が確立される。
【0068】
7速段を確立させる場合には、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を連結状態とし、第3ブレーキB3を固定状態とする。第1クラッチC1を連結状態とすることで、第1連結体Ra−Cbが第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)と同一速度の「1」で回転する。又、第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)の回転速度と同一の「1」となる。
【0069】
従って、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)とキャリアCb(第5要素)とが同一速度の「1」で回転することとなり、第2遊星歯車機構PGS2の第4から第6の3つの要素Sb,Cb,Rbが相対回転不能なロック状態となって、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRb(第6要素)、即ち第2連結体Rb−Y2の回転速度が「1」となる。又、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第1回転要素Y1の回転速度が「0」になる。そして、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「7th」となり、7速段が確立される。
【0070】
8速段を確立させる場合には、第1クラッチC1を連結状態とし、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を固定状態とする。第1クラッチC1を連結状態とすることで、第1連結体Ra−Cbが第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)と同一速度の「1」で回転する。又、第2ブレーキB2を固定状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が「0」になる。又、第3ブレーキB3を固定状態とすることにより、第1回転要素Y1の回転速度が「0」になる。そして、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「8th」となり、8速段が確立される。
【0071】
後進段を確立させる場合には、第2クラッチC2を連結状態とし、第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3を固定状態とする。第2クラッチC2を連結状態とすることで、第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSb(第4要素)の回転速度が第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSa(第3要素)の回転速度と同一の「1」となる。又、第1ブレーキB1を固定状態とすることで、第1連結体Ra−Cbの回転速度が「0」になる。又、第3ブレーキB3を固定状態とすることで、第1回転要素Y1の回転速度が「0」になる。そして、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す逆転(車両が後進する方向の回転)の「Rvs」となり、後進段が確立される。
【0072】
尚、図2中の点線で示す速度線は、4つの遊星歯車機構PGS1〜PGS4のうち動力伝達する遊星歯車機構に追従して他の遊星歯車機構の各要素が回転(空回り)することを表している。
【0073】
図3は、上述した各変速段におけるクラッチC1〜C3、ブレーキB1〜B3、1ウェイクラッチF1の状態を纏めて表示した図であり、クラッチC1〜C3及びブレーキB1〜B3の列の「○」は連結状態又は固定状態を示し、空欄は開放状態を示している。又、1ウェイクラッチF1の列の「○」は1ウェイクラッチF1の働きで第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCb(第5要素)の回転速度が「0」となる状態を示している。又、第1ブレーキB1の列の「(○)」はエンジンブレーキを効かせる場合には固定状態となることを示している。
【0074】
又、図3には、第1遊星歯車機構PGS1のギヤ比hを1.659、第2遊星歯車機構PGS2のギヤ比iを3.997、第3遊星歯車機構PGS3のギヤ比jを1.370、第4遊星歯車機構PGS4のギヤ比kを3.287とした場合における各変速段のギヤレシオ(入力軸2の回転速度/出力部材3の回転速度)も示している。
【0075】
第1実施形態の自動変速機によれば、前進8段の変速を行うことができる。又、各変速段において、湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの開放数が3つ以下となり、フリクションロスを抑制して、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
【0076】
又、6速段を所定の中速段、1速段から所定の中速段たる6速段までを低速段域、所定の中速段たる6速段を超える7速段から8速段までを高速段域と定義して、所定の中速段たる6速段を超える7速段から8速段までの高速段域においては、湿式多板クラッチと比較してフリクションロスが少ない噛合機構で構成される第3クラッチC3が開放状態となる。
【0077】
又、1速段と2速段と後進段を除く全ての変速段で開放状態となる第1ブレーキB1も噛合機構で構成されている。従って、高速段域においては、湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの開放数が1となり、車両の高速走行時におけるフリクションロスを低減させて燃費を向上させることができる。
【0078】
又、噛合機構からなる第3クラッチC3は、所定の中速段たる6速段と7速段との間で連結状態と開放状態とに切り換えられるのみである。6速段(所定の中速段)における第3クラッチC3での伝達トルク(伝達駆動力)は比較的小さいため、第3クラッチC3を噛合機構としてのドグクラッチで構成しても、6速段と7速段の間の変速時に固定状態と開放状態との切り換えをスムーズに行うことができる。
【0079】
又、全ての遊星歯車機構PGS1〜PGS4が所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されているため、サンギヤと、リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が第1サンギヤに噛合し他方が第1リングギヤに噛合する一対の第1ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第1キャリアとからなる所謂ダブルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが同一方向に回転するため、プラス遊星歯車機構又はポジティブ遊星歯車機構ともいう。因みに、リングギヤを固定した場合には、サンギヤとキャリアとが互いに異なる方向に回転する。)で構成されるものに比し、駆動力の伝達経路上におけるギヤの噛合回数を減少させることができ、伝達効率を向上させることができる。
【0080】
又、1ウェイクラッチF1を第1ブレーキB1に併設させているため、2速段と3速段との間での変速時に第1ブレーキB1の状態を切り換える必要がなく、変速制御性が向上される。
【0081】
又、第1実施形態の自動変速機は、入力軸2の軸線上に、トルクコンバータ側から順に、第1から第7の7つの列を構成する。具体的には、第1列は第2クラッチC2及び第2ブレーキB2、第2列は第1ブレーキB1及び第3ブレーキB3、第3列は出力部材3、第4列は第4遊星歯車機構PGS4、第5列は第2遊星歯車機構PGS2及び第3遊星歯車機構PGS3、第6列は第1クラッチC1、第7列は第1遊星歯車機構PGS1及び第3クラッチC3となる。このため、従来の8つの列を構成するものに比し、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができる。
【0082】
尚、第1実施形態においては、第3クラッチC3及び第1ブレーキB1を噛合機構で構成したものを説明したが、両者を湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキで構成しても、各変速段における湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの開放数を3つ以下に抑え、フリクションロスを抑制することができるという本発明の効果を得ることができる。
【0083】
又、第1実施形態の1ウェイクラッチF1は省略してもよい。この場合、1速段及び2速段を確立する際には、第1ブレーキB1を固定状態とすればよい。
【0084】
又、1ウェイクラッチF1を省略する場合、第1ブレーキB1を、第1連結体Ra−Cbを変速機ケース1に固定する固定状態と、第1連結体Ra−Cbの正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在な2ウェイクラッチで構成してもよい。この2ウェイクラッチの一例を図4に示して具体的に説明する。
【0085】
図4の第1ブレーキB1としての2ウェイクラッチTWは、第1連結体Ra−Cbに連結されるインナーリングTW1と、インナーリングTW1の径方向外方に間隔を存して配置されると共に変速機ケース1に連結されるアウターリングTW2と、インナーリングTW1とアウターリングTW2との間に配置される保持リングTW3とを備える。
【0086】
インナーリングTW1には、外周面に複数のカム面TW1aが形成されている。保持リングTW3には、カム面TW1aに対応させて複数の切欠孔TW3aが設けられている。この切欠孔TW3aには、ローラTW4が収容されている。又、2ウェイクラッチTWは、図示省略した第1と第2の2つの電磁クラッチを備える。第1電磁クラッチは、通電されることによりアウターリングTW2と保持リングTW3とを連結するように構成されている。第1電磁クラッチが通電されていない場合には、保持リングTW3は、インナーリングTW1及びアウターリングTW2に対して相対回転自在となるように構成されている。
【0087】
又、ローラTW4の径は、図4(a)に示すように、ローラTW4がカム面TW1aの中央部に存するときは隙間Aが開き、図4(b)及び(c)に示すように、ローラTW4がカム面TW1aの端部に存するときにはインナーリングTW1及びアウターリングTW2に接触するように、設定されている。
【0088】
第1電磁クラッチが通電されていない場合には、保持リングTW3が自由に回転することができるため、図4(a)に示すように、ローラTW4はカム面TW1aの中央部に位置し続けることが可能な状態となる。
【0089】
第1電磁クラッチが通電されている場合には、保持リングTW3は、アウターリングTW2を介して変速機ケース1に固定されることとなる。この場合、インナーリングTW1が正転及び逆転のどちらに回転しようとしても、図4(b)及び(c)に示すように、保持リングTW3が固定されているため、ローラTW4がカム面TW1aの端部に位置することとなる。
【0090】
このとき、ローラTW4がカム面TW1aとアウターリングTW2の内周面とに挟まれて、インナーリングTW1の回転が阻止される。即ち、2ウェイクラッチTWは固定状態となる。
【0091】
第2電磁クラッチは、図4(b)に示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの一方の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第1の状態と、図4(c)に示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの他方の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第2の状態と、保持リングTW3とインナーリングTW1との連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
【0092】
図4における時計回り方向を逆転方向とすると、この2ウェイクラッチTWは、第1電磁クラッチを通電されていない状態(通電オフ状態)としてアウターリングTW2と保持リングTW3との連結を断つと共に、第2電磁クラッチを第1の状態とすることにより、逆転阻止状態となる。
【0093】
このような2ウェイクラッチTWで第1ブレーキB1を構成した場合には、2ウェイクラッチTWを、前進1速段と2速段及び後進段では固定状態とし、前進3速段から8速段までは逆転阻止状態とすることにより、各変速段を確立できる。尚、車両が2速段で走行中に、図外のトランスミッション・コントロール・ユニットが走行速度等の車両情報に基づき3速段へのアップシフトを予測した場合には、2ウェイクラッチTWを予め逆転阻止状態に切り換えることが好ましい。
【0094】
これによれば、2速段から3速段へアップシフトするときには、2ウェイクラッチTWは既に逆転阻止状態に切り換えられているため、第2ブレーキB2を固定状態とするだけで2速段から3速段にアップシフトすることができ、変速をスムーズに行うことができて、自動変速機の変速制御性が向上される。
【0095】
又、上述した2ウェイクラッチで第1ブレーキB1を構成すれば、摩擦係合型のブレーキで第1ブレーキB1を構成する場合とは異なり、第1ブレーキB1でのフリクションロスは発生しない。従って、第1ブレーキB1を噛合機構で構成した場合と同様に、自動変速機全体として、フリクションロスを抑制させることができる。
【0096】
尚、上記の如く構成された2ウェイクラッチTWによれば、上述の固定状態と逆転阻止状態とに加えて、第1連結体Ra−Cbの変速機ケース1への固定を解除する開放状態と、第1連結体Ra−Cbの正転を阻止し逆転を許容する正転阻止状態とにも切換自在に構成することができる。
【0097】
具体的には、第1電磁クラッチを通電オフ状態とし、第2電磁クラッチを開放状態とすることにより、2ウェイクラッチTWは、図4(a)に示すように、ローラTW4がカム面TW1aの中央部に位置し続ける状態となって、インナーリングTW1がアウターリングTW2に対して自由に回転することができる状態、即ち、開放状態となる。
【0098】
又、第1電磁クラッチを通電オフ状態とし、第2電磁クラッチを、図4(c)に示すように切欠孔TW3aがカム面TW1aの他方の端部に位置する状態で保持リングTW3をインナーリングTW1に連結させる第2の状態とすることにより、インナーリングTW1の正転が阻止され逆転が許容される状態、即ち、正転阻止状態となる。
【0099】
従って、上述した2ウェイクラッチTWの第2電磁クラッチを省略して、第1電磁クラッチの切り換えにより、第1ブレーキB1たる2ウェイクラッチTWを固定状態と開放状態とにのみ切換自在に構成することもできる。この場合、1速段、2速段及び後進段で固定状態とし、3速段から8速段で開放状態に切り換えることにより、各変速段を確立することができる。
【0100】
又、第1実施形態の自動変速機において、例えば、1速段及び8速段を省略して前進6速段の変速を行うように構成してもよい。
【0101】
[第2実施形態]
図5を参照して、本発明の第2実施形態の自動変速機を説明する。第2実施形態の自動変速機は、第3遊星歯車機構PGS3が第2遊星歯車機構PGS2の径方向外方に配置されておらず、トルクコンバータに代えてダンパDA及び発進クラッチC0が設けられ、第3クラッチC3及び第1ブレーキB1が湿式多板クラッチで構成され、出力部材3が入力軸2と同一軸線上に配置された出力軸で構成されている。
【0102】
そして、入力軸2の軸線上に、発進クラッチC0側から、第2クラッチC2、第2遊星歯車機構PGS2、第1クラッチC1、第1遊星歯車機構PGS1、第3クラッチC3、第3遊星歯車機構PGS3、第4遊星歯車機構PGS4、第3ブレーキB3の順に配置されている。そして、第2ブレーキB2は第2クラッチC2の径方向外方に配置され、第1ブレーキB1は第2遊星歯車機構PGS2の径方向外方に配置されている。
【0103】
そして、第2実施形態の自動変速機では、出力軸たる出力部材3が連結される第3回転要素Y3は、第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCcのみで構成され、第4回転要素Y4は第3遊星歯車機構PGS3のリングギヤRcと第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRdとを連結して構成されている。他の構成は第1実施形態と同一であり、各変速段も第1実施形態と同一に確立することができる。又、第4遊星歯車機構PGS4のギヤ比kのみを第1実施形態の3.287から1.900に変更すれば、第2実施形態の各変速段のギヤレシオも図3に示す第1実施形態のギヤレシオと同一になる。
【0104】
第2実施形態の自動変速機によっても、前進8段の変速を行うことができ、各変速段の湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの開放数を3つ以下として、フリクションロスを抑制し、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
【0105】
又、全ての遊星歯車機構PGS1〜PGS4が所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成しているため、所謂ダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成されるものに比し、駆動力の伝達経路上におけるギヤの噛合回数を減少させることができ、伝達効率を向上させることができる。
【0106】
又、1ウェイクラッチF1を第1ブレーキB1に併設させているため、2速段と3速段との間での変速時に第1ブレーキB1の状態を切り換える必要がなく、変速制御性が向上される。
【0107】
尚、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、第3クラッチC3及び第1ブレーキB1を噛合機構で構成してもよい。これによれば、第1実施形態で説明した噛合機構による効果を第2実施形態でも得ることができる。
【0108】
又、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に1ウェイクラッチを省略してもよい。この場合、第1実施形態で説明したように第1ブレーキB1を2ウェイクラッチで構成することもできる。
【0109】
又、第2実施形態の自動変速機においても、例えば、1速段及び8速段を省略して前進6速段の変速を行うように構成することができる。
【0110】
又、第2実施形態の自動変速機においても、第1実施形態のように、発進クラッチC0に代えてトルクコンバータTCを用いてもよい。
【符号の説明】
【0111】
1…変速機ケース、2…入力軸、3…出力部材、ENG…駆動源、LC…ロックアップクラッチ、DA…ダンパ、TC…トルクコンバータ、PGS1…第1遊星歯車機構、Sa…サンギヤ(第3要素)、Ca…キャリア(第2要素)、Ra…リングギヤ(第1要素)、Pa…ピニオン、PGS2…第2遊星歯車機構、Sb…サンギヤ(第4要素)、Cb…キャリア(第5要素)、Rb…リングギヤ(第6要素)、Pb…ピニオン、PGS3…第3遊星歯車機構、Sc…サンギヤ、Cc…キャリア、Rc…リングギヤ、Pc…ピニオン、PGS4…第4遊星歯車機構、Sd…サンギヤ、Cd…キャリア、Rd…リングギヤ、Pd…ピニオン、Y1〜Y4…第1〜第4回転要素、C1〜C3…第1〜第3クラッチ、B1〜B3…第1〜第3ブレーキ、F1…1ウェイクラッチ、TW…2ウェイクラッチ(第1ブレーキ)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
変速機ケース内に回転自在に軸支されると共に駆動源からの動力により回転される入力軸を備え、該入力軸の回転を複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機であって、
サンギヤ、キャリア及びリングギヤからなる3つの要素を夫々備える第1から第4の4つの遊星歯車機構が設けられ、
該第1遊星歯車機構の3つの要素を、相対回転速度比を直線で表すことができる共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、
前記第2遊星歯車機構の3つの要素を、共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、
前記第3と第4の2つの遊星歯車機構の各要素は、4つの回転要素を構成し、当該4つの回転要素の相対回転速度比を直線で表すことができる共線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に、該4つの回転要素を一方から夫々第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素として、
前記第3要素が前記入力軸に連結され、前記第3回転要素が前記出力部材に連結され、前記第1要素と前記第5要素とを連結して第1連結体が構成され、前記第6要素と前記第2回転要素とを連結して第2連結体が構成され、
係合機構として、
前記第1連結体と前記第3要素とを連結自在な第1クラッチと、
前記第3要素と前記第4要素とを連結自在な第2クラッチと、
前記第2要素と前記第4回転要素とを連結自在な第3クラッチと、
前記第1連結体を前記変速機ケースに固定自在な第1ブレーキと、
前記第4要素を前記変速機ケースに固定自在な第2ブレーキと、
前記第1回転要素を前記変速機ケースに固定自在な第3ブレーキとを備え、
前記第1から第3の3つのクラッチと、前記第1から第3の3つのブレーキの合計6つの係合機構のうち、少なくとも3つの係合機構を連結状態又は固定状態とすることにより、各変速段を確立することを特徴とする自動変速機。
【請求項2】
請求項1記載の自動変速機において、
前記第6要素は、前記第2遊星歯車機構のリングギヤであり、
前記第2回転要素は、少なくとも前記第3遊星歯車機構のサンギヤを含んで構成され、
前記第3遊星歯車機構は、前記第2遊星歯車機構の径方向外方に配置され、
前記第3遊星歯車機構のサンギヤは、前記第2遊星歯車機構のリングギヤと一体に構成されることを特徴とする自動変速機。
【請求項3】
請求項2記載の自動変速機において、
前記第2ブレーキは前記第2クラッチの径方向外方に配置され、
前記第1ブレーキは前記第3ブレーキの径方向外方に配置され、
前記第3クラッチは前記第1遊星歯車機構の径方向外方に配置されることを特徴とする自動変速機。
【請求項4】
請求項1から請求項3の何れか1項記載の自動変速機において、
前記第1から第4の4つの遊星歯車機構が、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤと噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されることを特徴とする自動変速機。
【請求項5】
請求項1から請求項4の何れか1項記載の自動変速機において、
前記第1ブレーキは、前記第1連結体の正転を許容し逆転を阻止する1ウェイクラッチを備えることを特徴とする自動変速機。
【請求項6】
請求項1から請求項5の何れか1項記載の自動変速機において、
前記第1ブレーキは、噛合機構で構成されることを特徴とする自動変速機。
【請求項7】
請求項1から請求項4の何れか1項記載の自動変速機において、
前記第1ブレーキは、前記第1連結体を前記変速機ケースに固定する固定状態と、前記第1連結体の正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態とに切換自在な2ウェイクラッチで構成されることを特徴とする自動変速機。
【請求項8】
請求項1から請求項7の何れか1項記載の自動変速機において、
前記第3クラッチは、噛合機構で構成されることを特徴とする自動変速機。
【請求項9】
請求項1から請求項8の何れか1項記載の自動変速機において、
前記駆動源の動力を前記入力軸に伝達自在な発進クラッチが設けられることを特徴とする自動変速機。
【請求項10】
請求項1から請求項8の何れか1項記載の自動変速機において、
前記駆動源の動力は、トルクコンバータを介して前記入力軸に伝達されることを特徴とする自動変速機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−117552(P2012−117552A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−264994(P2010−264994)
【出願日】平成22年11月29日(2010.11.29)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】