説明

自動発呼方法、自動発呼プログラム、および携帯端末装置

【目的】本発明は、固定側筐体と可動側筐体からなる携帯端末装置の自動発呼方法、自動発呼プログラム、および携帯端末装置に関し、携帯端末装置の固定側筐体と可動側筐体とを開いたときに特定スイッチの状態をもとに自動発呼と通常発呼とを動的に切り替え、簡易かつ迅速かつ的確に自動発呼あるいは通常発呼を選択して発呼することを目的とする。
【構成】 携帯端末装置の固定側筐体と可動側筐体とを開いたことを検出するステップと、開いたことが検出されたときに、自動発呼キーの状態を検出するステップと、検出された自動発呼キーの状態をもとに、予め登録した番号に発呼する自動発呼モードあるいは番号を入力させて発呼する通常発呼モードに移行させるステップとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定側筐体と可動側筐体からなる携帯端末装置の自動発呼方法、自動発呼プログラム、および携帯端末装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話機の操作面上の任意の数字ボタンを押下した後に発呼ボタンを押下し、当該数字ボタンに対応づけて予め登録しておいた発呼先に発呼するいわゆる短縮ダイヤル発呼方式がある。
【0003】
また、携帯電話機の自動発呼機能を有りに予め設定しておき、2つ折の携帯電話機を開いたときに予め設定されている発呼先に電話する技術がある(特許文献1)。
【0004】
また、折りたたんだ携帯電話機を開いたときに自動的に音声認識動作を起動して使用者の音声のときに発信可能にする技術がある(特許文献2)。
【特許文献1】特開平06−326658号公報
【特許文献2】特開2000−244625号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の上述した第1の技術では、携帯電話機が2つ折やスライド式の場合には、携帯電話機を開いた後、任意の数字を押下、次に発呼ボタンを押下して発呼先に発呼するのに、3つの操作が要求され、特に、2つ折やスライド式の携帯電話機では多くの操作が要求されて迅速かつ簡単に自動発呼できないという問題があった。
【0006】
また、上述した第2の技術では、2つ折の携帯電話機を開いたときに予め設定した発呼先に自動発呼するには、予め自動発呼機能を有りに設定しておく必要があるという面倒な操作が必要となってしまうと共に、自動発呼機能を解除するにはメニューを表示させて当該自動発呼機能を有りから無に設定変更する必要があり、極めて煩雑な操作が要求されてしまうという大きな欠点があった。
【0007】
また、上述した第3の技術では、2つ折の携帯電話機を開いたときに音声認識機能を動作させ、使用者の音声のときに発呼可能となるもので本人認識して他人の使用不可とするものであって、携帯電話機で自動発呼および通常発呼を簡単かつ迅速に切り替えて所望の発呼を行うことが出来ないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、これらの問題を解決するため、携帯端末装置の固定側筐体と可動側筐体とを開いたときに特定スイッチの状態をもとに自動発呼と通常発呼とを動的に切り替えるようにしている。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、携帯端末装置の固定側筐体と可動側筐体とを開いたときに特定スイッチの状態をもとに自動発呼と通常発呼とを動的に切り替えることにより、簡易かつ迅速かつ的確に自動発呼あるいは通常発呼を選択して発呼することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明は、携帯端末装置の固定側筐体と可動側筐体とを開いたときに特定スイッチの状態をもとに自動発呼と通常発呼とを動的に切り替え、簡易かつ迅速かつ的確に自動発呼あるいは通常発呼を選択して発呼することを実現した。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1の(a)は、携帯端末装置1を開いた状態を示す。
【0012】
図1の(a)において、携帯端末装置1は、2つ折、スライド式、回転式などの携帯端末装置(例えば携帯電話機、PDAなど))であって、ここでは、開閉センサ2、自動発呼キー3、および自動発呼停止キー31などを設けたものである。
【0013】
開閉センサ2は、携帯端末装置1の固定側筐体と可動側筐体を開いたり(例えば2つ折式のときは開いたり、スライド式のときはスライドさせたり、回転式のときは回転させたりなど)し、図示のような状態(開状態)となったことを検出するセンサであって、例えば磁気センサである。
【0014】
自動発呼キー3は、自動発呼を行うためのキー(スイッチ)である(図2から図6参照)。
【0015】
自動発呼停止キー31は、自動発呼を停止するためのキー(スイッチ)である(図2から図6参照)。
【0016】
図1の(b)は、図1の(a)の携帯端末装置1の内部の基板に設けた制御部11の様子を示す。
【0017】
図1の(b)において、制御部11の例を示す。
図1の(b)において、ソフトウェアメモリ12は、ソフトウェア(プログラム)を格納して図示外のCPUが読み出して動作させるためのメモリであって、ここでは、開閉センサ検知手段13、自動発呼キー検知手段14、自動発呼設定判断手段15、検索手段16、および発呼手段17などから構成されるものである。
【0018】
開閉センサ検知手段13は、図1の(a)の開閉センサ2からの信号をもとに携帯端末装置1が開状態(例えば2つ折携帯端末装置1の場合には開いた状態、スライド式携帯端末装置1の場合にはスライドして使用可能にした状態、回転式携帯端末装置1の場合には回転させて使用可能にした状態、以下同じ)になったことを検出するものである(図2から図6参照)。
【0019】
自動発呼キー検知手段14は、図1の(a)の自動発呼キー3(あるいは自動発呼停止キー31)の状態を検知(自動発呼キー3が押下されたままの状態を検知、開閉センサ2が開状態になってから所定時間以内に押下された状態を検知、自動発呼キー3が所定位置にセットされた状態を検知、以下同じ)するものである(図2から図6参照)。
【0020】
自動発呼設定判断手段15は、自動発呼が設定されているか否かを判断するものである(図2から図6参照)。
【0021】
検索手段16は、自動発呼先の電話番号を検索するものである(図2から図6参照)。
発呼手段17は、電話番号に発呼するものである(図2から図6参照)。
【0022】
管理メモリ21は、フラグ、情報、テーブルなどを保存するものであって、ここでは、自動発呼設定フラグ22、自動発呼相手先情報23、および電話帳テーブル24などを保存したものである。
【0023】
自動発呼設定フラグ22は、自動発呼の有無を設定するフラグである(図2から図4参照)。
【0024】
自動発呼相手先情報23は、自動発呼する相手先の情報を保存するものである(図2から図4参照)。
【0025】
電話帳テーブル24は、相手先の電話番号などを登録したものである(図2から図4参照)。
【0026】
通信部31は、相手先と通信するものである。
次に、図2のフローチャートの順番に従い、図1の構成の動作を詳細に説明する。
【0027】
図2は、本発明の動作説明フローチャートを示す。
図2において、S1は、開検知か判別する。これは、左側に記載したハードウェアのうちの開閉センサ2が携帯端末装置1の開(開閉、スライド、回転されて携帯端末装置1が使用可能な状態となった)か判別する。YESの場合には、S2に進む。NOの場合には、S1を所定時間毎に繰り返す、あるいは開閉センサ2からの割込みで開が通知されるまで待機する。
【0028】
S2は、自動発呼モードか判別する。これは、自動発呼キー3が押下(スライド、回転)された状態か、あるいは自動発呼キー3が所定時間以内に押下(スライド、回転)されたか、あるいは自動発呼キー3が所定位置に押下(スライド、回転)された状態か判別する(図3から図6参照)。YESの場合には、自動発呼モードと判別されたので、S3に進む。NOの場合には、自動発呼モードでなく、通常モードと判別されたので、S7に進む。
【0029】
S3は、S2のYESで自動発呼モードと判別されたので、自動発呼ON設定か判別する。これは、管理メモリ21中の自動発呼設定フラグ22がONに設定されているか判別する。YESの場合には、自動発呼設定フラグ22がONで自動発呼機能が使用可に設定されていたと判明したので、S4に進む。NOの場合には、自動発呼設定フラグ22がOFFで自動発呼無と設定されていたと判明したので、S7に進む。
【0030】
S4は、自動発呼の相手先情報を確認する。これは、管理メモリ21中の自動発呼相手先情報23に設定されている相手先情報を読み出す。
【0031】
S5は、自動発呼の相手先の番号を検索する。これは、S4で読み出した相手先情報をもとに、電話帳テーブル24を検索して当該相手先情報に対応づけて予め登録されている発呼先の電話番号を読み出す。
【0032】
S6は、発呼処理を行う。これは、S5で読み出した自動発呼先の電話番号に自動発呼する。そして、S7で通常モードに移行し、呼が接続されたときに通話、通信開始する。また、自動発呼モードでない場合(S2のNO)、および自動発呼モードと判別されても自動発行機能がONと設定されていなかった場合(S3のNO)には、S7で通常モードの機能となり、相手先の電話番号に該当する数字ボタンを順次押下あるいは短縮ボタンを押下などした後に発呼ボタンを押下して相手先に接続し、通話、通信開始する。
【0033】
以上のように、携帯端末装置1を開にしたときに自動発呼キー3の状態が自動発呼状態であった場合に、自動発呼モードと判別し(S2のYES),更に、管理メモリ21中の自動発呼設定フラグがONで自動発呼機能の動作可と設定されていた場合に、自動的に設定されている相手先情報の電話番号に自動発呼し、通話、通信を開始することが可能となる。一方、自動発呼モードでないと判別(S2のNO)および自動発呼モードと判別されても自動発呼設定フラグがOFFの場合(S3のNO)には、通常モードと判定し、ダイヤルなどして発呼することが可能となる。これらにより、携帯端末装置1を開いたときの自動発呼キー3の状態で、自動発呼モードあるいは通常モードを簡易かつ確実に動切り替えて自動発呼あるいはマニュアル発呼することが可能となる。
【0034】
図3は、本発明の説明図を示す。
図3の(a)は、キーによる自動発呼の例を示す。
【0035】
図3の(a−1)はフローチャートを示し、図3の(a−2)は開閉センサ2および自動発呼キー3の組み合わせたときの動作を示す。
【0036】
図3の(a−1)において、S11は、自動発呼モードか判断する。これは、開閉センサ2および自動発呼キー3の状態を読み込んで動作が自動発呼モードか判断する。具体的には、図3の(a−2)のテーブルに示す下記のように判断する。
【0037】
開閉センサ2 自動発呼キー3 動作
閉 × 開待ち
開 ON 自動発呼モード
開 OFF 通常モード
S11のYESとなるのは、開閉センサ2から開の信号が検出されたときに、自動発呼キー3がONのときに自動発呼モード、OFFのときに通常モードと判断する。尚、自動発呼キー3がONのときとしては、
・開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3が押下、スライド、回転された状態のとき、
・開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3が所定時間以内に押下、スライド、回転されたと検出されたとき、
・開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3が所定位置に押下、スライド、回転されていたとき、
のいずれかの場合である。尚、これらに限られることなく、開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3が通常の状態(通常モード)と異なる特定の状態のときにON(自動発呼モード)と判断するようにしてもよい。
【0038】
図3の(b)は、キーによる自動発呼停止の例を示す。
図3の(b−1)はフローチャートを示し、図3の(b−2)は開閉センサ2および自動発呼キー3の組み合わせたときの動作を示す。
【0039】
図3の(b−1)において、S21は、自動発呼停止モードか判断する。これは、開閉センサ2および自動発呼キー3の状態を読み込んで動作が自動発呼停止モード(通常モード)か判断する。具体的には、図3の(b−2)のテーブルに示す下記のように判断する。
【0040】
開閉センサ2 自動発呼キー3 動作
閉 × 開待ち
開 ON 通常モード
開 OFF 自動発呼モード
S21のYESとなるのは、開閉センサ2から開の信号が検出されたときに、自動発呼停止キー31がONのときに自動発呼停止モード(通常モード)、OFFのときに自動発呼モードと判断する。尚、自動発呼停止キー31がONのときとしては、
・開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3が押下、スライド、回転された状態のとき、
・開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3が所定時間以内に押下、スライド、回転されたと検出されたとき、
・開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3が所定位置に押下、スライド、回転されていたとき、
のいずれかの場合である。尚、これらに限られることなく、開閉センサ2が開となったときに、自動発呼停止キー31が通常の状態(自動発呼モード)と異なる特定の状態のときにON(自動発呼停止モード(通常モード))と判断するようにしてもよい。
【0041】
図4は、本発明のフラグ/情報/テーブルの例を示す。
図4の(a)は、自動発呼設定フラグ22の例を示す。自動発呼設定フラグ22は、図示の下記の情報を登録するものである。
【0042】
自動発呼ON/OFF設定:ON
ここでは、自動発呼ON/OFF設定フラグがON(自動発呼機能の動作可)が設定されており、既述した図2のS3でYESとなる場合である。
【0043】
図4の(b)は、自動発呼相手先情報23の例を示す。自動発呼相手先情報23は、図示の下記の情報を登録するものである。
【0044】
自動発呼相手先情報:Bさん
ここでは、自動発呼相手先情報が”Bさん”が設定されており、既述した図2のS4で読み出す情報である。
【0045】
図4の(c)は、電話帳テーブル24の例を示す。電話帳テーブル24は、図示の下記の情報を対応づけて登録するものである。
【0046】
・名前:
・電話番号:
・その他:
ここでは、名前”Bさん”のエントリには、電話番号”090−2222−2222”が登録されており、当該名前”Bさん”をキーに電話番号”090−2222−2222”を検索して読み出し(既述した図2のS5)、自動発呼することが可能となる(既述した図2のS6)。
【0047】
次に、図5および図6を参照して、自動発呼モード/通常モードの判定の例を示す。
図5の(a)において、S31は、開閉センサが開か判別する。これは、既述した図1の開閉センサ2が開(携帯端末装置1が開、スライド、回転して使用可能な状態となった)か判別する。YESの場合には、S32に進む。NOの場合には、待機する。
【0048】
S32は、スイッチが押されたまたはスライドされた(または回転された)状態か判別する。これは、S31で開閉スイッチ2が開とされたときに、スイッチ(自動発呼キー3)が押された状態、スライドされた状態(あるいは回転された状態など)のいずれかと判別する(尚、既述したように、これら状態に限られることなく、開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3が通常の状態(通常モード)と異なる特定の状態のときにも当該状態と判別する)。YESの場合には、S33の自動発呼モードと判定する。NOの場合には、S34の通常モードと判定する。
【0049】
以上によって、開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3(スイッチ)が押下、スライド、回転された状態などのときに自動発呼モードと判定し、それ以外を通常モードと判定することが可能となる。
【0050】
図5の(b)において、S41は、開閉センサが開か判別する。これは、既述した図1の開閉センサ2が開(携帯端末装置1が開、スライド、回転して使用可能な状態となった)か判別する。YESの場合には、S42に進む。NOの場合には、待機する。
【0051】
S42は、所定時間経過か判別する。これは、S41のYESで開閉センサ2が開となってから所定時間経過か判別する。YESの場合には、S45の通常モードと判断する。NOの場合には、S43に進む。
【0052】
S43は、スイッチが押されたまたはスライドされた(または回転された)か判別する。これは、S41で開閉スイッチ2が開とされ、所定時間経過以内に、スイッチ(自動発呼キー3)が押された、スライドされた(あるいは回転されたなど)のいずれかと判別する(尚、既述したように、これら状態に限られることなく、開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3が通常の状態(通常モード)と異なる特定の状態のときにも当該状態と判別する)。YESの場合には、S44の自動発呼モードと判定する。NOの場合には、S45の通常モードと判定する。
【0053】
以上によって、開閉センサ2が開となってから所定時間経過するまでに、自動発呼キー3(スイッチ)が押下、スライド、回転されたなどのときに自動発呼モードと判定し、それ以外を通常モードと判定することが可能となる。
【0054】
図6の(c)において、S51は、開閉センサが開か判別する。これは、既述した図1の開閉センサ2が開(携帯端末装置1が開、スライド、回転して使用可能な状態となった)か判別する。YESの場合には、S52に進む。NOの場合には、待機する。
【0055】
S52は、スイッチが自動発呼モード位置か判別する。これは、S51で開閉スイッチ2が開とされ、スイッチ(自動発呼キー3)が押された自動発呼モード位置、スライドされて自動発呼モード位置(あるいは回転されて自動発呼モード位置など)のいずれかと判別する(尚、既述したように、これら状態に限られることなく、開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3が通常の位置(通常モード)と異なる特定の位置のときにも当該位置と判別する)。YESの場合には、S53の自動発呼モードと判定する。NOの場合には、S54の通常モードと判定する。
【0056】
以上によって、開閉センサ2が開となったときに、自動発呼キー3(スイッチ)が自動発呼モード位置にセットされていたときに自動発呼モードと判定し、それ以外を通常モードと判定することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、携帯端末装置の固定側筐体と可動側筐体とを開いたときに特定スイッチの状態をもとに自動発呼と通常発呼とを動的に切り替え、簡易かつ迅速かつ的確に自動発呼あるいは通常発呼を選択して発呼する自動発呼方法および自動発呼システムに関するものである。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明の動作説明フローチャートである。
【図3】本発明の説明図である。
【図4】本発明のフラグ/情報/テーブルの例である。
【図5】本発明の状態検出フローチャート(その1)である。
【図6】本発明の状態検出フローチャート(その2)である。
【符号の説明】
【0059】
1:携帯端末装置
2:開閉センサ
3:自動発呼キー
31:自動発呼停止キー
11:制御部
12:ソフトウェアメモリ
13:開閉センサ検知手段
14:自動発呼キー検知手段
15:自動発呼設定判断手段
16:検索手段
17:発呼手段
21:管理メモリ
22:自動発呼設定フラグ
23:自動発呼相手先情報
24:電話帳テーブル
31:通信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定側筐体と可動側筐体からなる携帯端末装置の自動発呼方法において、
固定側筐体と可動側筐体からなる携帯端末装置を開いたことを検出するステップと、
前記開いたことが検出されたときに、自動発呼キーの状態を検出するステップと、
前記検出された自動発呼キーの状態をもとに、予め登録した番号に発呼する自動発呼モードあるいは番号を入力させて発呼する通常発呼モードに移行させるステップと
を有する自動発呼方法。
【請求項2】
前記自動発呼キーの状態を検出するとして、携帯端末装置を開いたときに、スイッチが押下あるいはスライドあるいは回転されたままの状態のときに検出されたとしたことを特徴とする請求項1記載の自動発呼方法。
【請求項3】
前記自動発呼キーの状態を検出するとして、携帯端末装置を開いたときから所定時間以内にスイッチが押下あるいはスライドあるいは回転されたときに検出されたとしたことを特徴とする請求項1記載の自動発呼方法。
【請求項4】
コンピュータに、
固定側筐体と可動側筐体からなる携帯端末装置を開いたことを検出するステップと、
前記開いたことが検出されたときに、自動発呼キーの状態を検出するステップと、
前記検出された自動発呼キーの状態をもとに、予め登録した番号に発呼する自動発呼モードあるいは番号を入力させて発呼する通常発呼モードに移行させるステップと
して動作させるための自動発呼プログラム。
【請求項5】
固定側筐体と可動側筐体からなる携帯端末装置において、
固定側筐体と可動側筐体からなる当該携帯端末装置を開いたことを検出する手段と、
前記開いたことが検出されたときに、自動発呼キーの状態を検出する手段と、
前記検出された自動発呼キーの状態をもとに、予め登録した番号に発呼する自動発呼モードあるいは番号を入力させて発呼する通常発呼モードに移行させる手段と
を備えたことを特徴とする携帯端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−208508(P2007−208508A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−23433(P2006−23433)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【出願人】(592019877)富士通周辺機株式会社 (149)
【Fターム(参考)】