説明

自動薬剤供給装置および薬剤供給方法

【課題】いかなる場合も効率よく処方箋の情報を認識することが可能な自動薬剤供給装置および薬剤供給方法を提供する。
【解決手段】薬剤を収納するボックスを複数配列可能に構成された収納部と、ボックスから薬剤を出し入れする薬剤ピッキング部13と、ボックスが収納部と薬剤ピッキング部との間を移動できるように構成されたボックス移動機構と、各種情報を表示可能な表示部15と、を備え、収納部が装置前面側に配設されているとともに、ボックス移動機構が装置背面側に配設されている自動薬剤供給装置10であって、処方箋の情報を紙片に出力可能な出力装置17が表示部に併設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動薬剤供給装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、各種薬剤を種類ごとにボックスに入れ、それらのボックスを収納するとともに、患者の処方箋に沿ってボックスを自動的に取り出し、薬剤を必要分量だけ取り出した後、再度ボックスを所定の位置に収納する自動薬剤供給装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような自動薬剤供給装置においては、ピッキングした薬剤を収集した後、患者ごとに用意したトレイに薬剤をまとめておく必要がある。しかしながら、処方箋の情報をレセプトPCからデータとして受け取り、該データに基づいて自動で薬剤を選別できるようにした自動薬剤供給装置においては、必ずしも処方箋情報を紙情報として準備する必要はないため、トレイに患者を特定する表示がなく、分かりづらいという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−215575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、それらの問題を解消するために特許文献1では、トレイにIDタグを搭載し、このIDタグに情報を書き込み、リーダで読むことで情報を照合するという構成を採用している。
しかしながら、このような構成ではリーダで情報を読み取らない限り、その情報を認識することができず、至急を要する場合などに手間がかかるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、いかなる場合も効率よく処方箋の情報を認識することが可能な自動薬剤供給装置および薬剤供給方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明に係る自動薬剤供給装置は、薬剤を収納するボックスを複数配列可能に構成された収納部と、前記ボックスから前記薬剤を出し入れする薬剤ピッキング部と、前記ボックスが前記収納部と前記薬剤ピッキング部との間を移動できるように構成されたボックス移動機構と、各種情報を表示可能な表示部と、を備え、前記収納部が装置前面側に配設されているとともに、前記ボックス移動機構が装置背面側に配設されている自動薬剤供給装置であって、処方箋の情報を紙片に出力可能な出力装置が前記表示部に併設されていることを特徴としている。
【0007】
このように構成することで、患者ごとの処方箋の情報を表示部に表示することができるとともに、出力装置から紙片としても得ることができる。したがって、処方箋の情報が記載された紙片を処方された薬剤が入れられているトレイに入れておくことで、そのトレイがどの患者のものかを瞬時に認識することができる。つまり、いかなる場合も効率よく処方箋の情報を認識することができる。
また、出力装置を表示部に併設することにより、表示部を操作して出力装置から出力される紙片を表示部の前に居ながら取り出すことができる。つまり、作業効率を低下させることなく、紙片を取り出すことができる。
【0008】
また、前記出力装置が、前記薬剤ピッキング部から処方された薬剤を収納するトレイを載置するトレイ載置台の上方に設けられていることを特徴としている。
【0009】
このように構成することで、トレイ載置台の上方に表示部および出力装置が配されているため、表示部を操作して出力装置から出力される紙片を表示部の前に居ながら取り出すことができるとともに、その紙片を即座にトレイに入れることができる。つまり、作業効率を低下させることなく、紙片を取り出して、その紙片を該当する患者のトレイに確実に入れることができる。
【0010】
また、前記出力装置は、前記薬剤および前記ボックスの少なくともいずれか一方に対応したコードを前記紙片に出力可能に構成されていることを特徴としている。
【0011】
このように構成することで、例えば患者に処方した薬剤を渡す際に、ジェネリック薬剤に交換したいと要望された場合に、コードをリーダで読み取ることにより、処方した薬剤が収納されたボックスを自動的に選択して薬剤ピッキング部に搬送することができる。したがって、薬剤を元のボックスに戻す作業の作業効率を向上することができる。
【0012】
また、前記出力装置は、前記処方箋に前記収納部に収納されていない未収納薬剤が有る場合に、該未収納薬剤の情報を出力可能に構成されていることを特徴としている。
【0013】
このように構成することで、収納部に収納されていない特殊な薬剤(未収納薬剤)が処方される場合に、未収納薬剤の有無を紙片を見るだけで瞬時に確認することができる。したがって、未収納薬剤がある場合にも渡し忘れをすることなく、確実に患者に薬剤を処方することができる。
【0014】
そして、本発明に係る薬剤供給方法は、薬剤を収納するボックスを複数配列可能に構成された収納部と、前記ボックスから前記薬剤を出し入れする薬剤ピッキング部と、前記ボックスが前記収納部と前記薬剤ピッキング部との間を移動できるように構成されたボックス移動機構と、各種情報を表示可能な表示部と、を備え、前記収納部が装置前面側に配設されているとともに、前記ボックス移動機構が装置背面側に配設されている自動薬剤供給装置の薬剤供給方法であって、処方箋の情報を紙片に出力可能な出力装置が前記表示部に併設されており、前記処方箋に対応して処方する薬剤が収納された前記ボックスを前記収納部から前記薬剤ピッキング部へと前記ボックス移動機構により移動する工程と、前記薬剤ピッキング部から必要分量の薬剤を取り出した後、前記ボックスを前記薬剤ピッキング部から前記収納部へと前記ボックス移動機構により移動する工程と、前記処方箋に対応した薬剤の処方を終了した後、前記表示部を操作することにより出力された信号を検出する工程と、該検出信号に基づいて前記出力装置から前記処方箋の情報を紙片に出力する工程と、を備えていることを特徴としている。
【0015】
このように構成することで、患者ごとの処方箋の情報を表示部に表示することができるとともに、出力装置から紙片としても得ることができる。したがって、処方箋の情報が記載された紙片を処方された薬剤が入れられているトレイに入れておくことで、そのトレイがどの患者のものかを瞬時に認識することができる。つまり、いかなる場合も効率よく処方箋の情報を認識することができる。
また、出力装置を表示部に併設することにより、表示部を操作して出力装置から出力される紙片を表示部の前に居ながら取り出すことができる。つまり、作業効率を低下させることなく、紙片を取り出すことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る自動薬剤供給装置によれば、患者ごとの処方箋の情報を表示部に表示することができるとともに、出力装置から紙片としても得ることができる。したがって、処方箋の情報が記載された紙片を処方された薬剤が入れられているトレイに入れておくことで、そのトレイがどの患者のものかを瞬時に認識することができる。つまり、いかなる場合も効率よく処方箋の情報を認識することができる。
また、出力装置を表示部に併設することにより、表示部を操作して出力装置から出力される紙片を表示部の前に居ながら取り出すことができる。つまり、作業効率を低下させることなく、紙片を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態における自動薬剤供給装置の正面図である。
【図2】本発明の実施形態における自動薬剤供給装置の斜視図である。
【図3】本発明の実施形態における自動薬剤供給装置の斜視図であり、カバーを開状態にするとともに、収納部を回動させた状態を示したものである。
【図4】本発明の実施形態における出力装置から出力される紙片のイメージ図である。
【図5】図3の状態の上面図である。
【図6】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図7】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図8】本発明の実施形態におけるボックス移動機構の斜視図である。
【図9】本発明の実施形態における自動薬剤供給装置を用いた薬剤供給システムを示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明に係る自動薬剤供給装置および薬剤供給方法の実施形態を図1〜図9に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、自動薬剤供給装置10は、薬剤が収納されるボックス21が複数配列される収納部23およびボックス21を移動させるボックス移動機構25が配設された本体部11と、処方箋などにより選別された薬剤が収納されているボックス21から該薬剤を所定分量取り出すための薬剤ピッキング部13と、患者の処方箋情報などを表示しタッチパネル機能を有するモニタ15と、患者の氏名および処方箋情報などを出力可能なプリンタ17と、ボックス21から取り出した薬剤を収納するトレイ(不図示)を載置するトレイ載置台19と、を備えている。
【0019】
収納部23の前面には開閉可能な扉状のカバー31が設けられている。さらに、カバー31には施錠部材33が設けられており、鍵によりカバー31を施錠することができるようになっている。つまり、通常はカバー31を施錠しておくことにより、薬剤が収納されたボックス21を取り出すことができないようになっている。したがって、ボックス21の位置が移動するのを防止することができる。
【0020】
なお、本実施形態では、薬剤ピッキング部13およびモニタ15が正面視で略中央部に配されており、その両側に収納部23が配されるように構成されている。このように薬剤ピッキング部13を正面視略中央部に配することにより、ボックス移動機構25の移動距離を最短にすることができ、ボックス移動機構25の長寿命化を図ることができる。
【0021】
また、薬剤ピッキング部13には、2個のボックス21を載置することができるようになっている。ボックス21が載置される箇所の上面にはボックス21の開口部を覆うように開閉カバー14がそれぞれ設けられている。この開閉カバー14はいずれか一方のみを開状態にすることができる。つまり、薬剤ピッキング部13に2個のボックス21が載置されていても、いずれか一方の開閉カバー14しか開けられないため、薬剤を誤って処方するのを防止することができるようになっている。
【0022】
また、薬剤ピッキング部13には、例えば載置されたボックス21の底面に付されたバーコードを読み取るバーコードリーダ69が設けられている。薬剤ピッキング部13にバーコードリーダ69を設けることにより、ボックス移動機構25により運ばれてきたボックス21に収容されている薬剤が、処方する薬剤と一致しているか否かを判定することができる。したがって、万一収納部23におけるボックス21の位置が移動してしまったときにも種類の異なる薬剤を誤って処方してしまうのを防止することができる。なお、ボックス21に付すものはバーコードでなくICチップなどでもよい。この場合は、バーコードリーダの代わりにICリーダを薬剤ピッキング部13に設ければよい。
【0023】
さらに、モニタ15の下部には、照明器具16が配設されており、薬剤ピッキング部13およびトレイ載置台19を照射できるように構成されている。
【0024】
本実施形態では、モニタ15の直下にプリンタ17が配置されている。また、プリンタ17の下方に薬剤ピッキング部13およびトレイ載置台19が位置するように構成されている。このように配置することにより、患者ごとの処方箋情報をモニタ15に表示することができるとともに、プリンタ17から紙片70(図4参照)としても得ることができる。したがって、処方箋情報が記載された紙片70を、処方された薬剤が入れられているトレイに入れておくことで、そのトレイがどの患者のものかを瞬時に認識することができる。
【0025】
また、プリンタ17をモニタ15の直近に併設することにより、モニタ15を操作してプリンタ17から出力される紙片70をモニタ15の前に居ながら取り出すことができる。さらに、トレイを載置するトレイ載置台19の上方にプリンタ17を配することにより、タッチパネル機能を有するモニタ15を操作してプリンタ17から出力される紙片70をモニタ15の前に居ながら取り出すことができるとともに、その紙片70を即座にトレイ載置台19に載置されたトレイに入れることができる。
【0026】
ここで、プリンタ17から出力される紙片70について説明する。
図4に示すように、プリンタ17から出力される紙片70は、患者氏名71および処方される薬剤の種類72や分量73が記載されている。
【0027】
また、自動薬剤供給装置10の収納部23に収納されていない薬剤が処方箋に記載されている場合(例えば、図4における「○○顆粒」)には、その薬剤が収納されている場所などの情報76(例えば、図4における「収納 棚A−24」)が表示されるようになっている。このように構成することで、収納部23に収納されていない特殊な薬剤(未収納薬剤)が処方される場合に、未収納薬剤の有無を紙片70を見るだけで瞬時に確認することができる。したがって、未収納薬剤がある場合にも渡し忘れをすることなく、確実に患者に薬剤を処方することができる。
【0028】
さらに、自動薬剤供給装置10の収納部23から取り出された薬剤の種類72や分量73が印字された下方には、その薬剤のコードまたは該薬剤が収納されているボックス21のコードに対応したバーコード75が表示されるようになっている。このようなバーコード75を表示することで、例えば患者に処方した薬剤を渡す際に、ジェネリック薬剤に交換したいと要望された場合、バーコード75をバーコードリーダ68で読み取ることにより、処方した薬剤が収納されたボックス21を自動的に選択して薬剤ピッキング部13に搬送することができる。したがって、薬剤を元のボックス21に戻す作業の作業効率を向上することができる。
【0029】
次に、図3、図5に示すように、カバー31は観音開きの扉で構成されている。また、カバー31と本体部11とが接触する本体部11側には、カバー31の開閉状態を検知する開閉確認センサー35が設けられている。この開閉確認センサー35は、ボックス移動機構25とのインターロック機構に利用されており、開閉確認センサー35によりカバー31が開状態と判定された場合には、ボックス移動機構25の駆動を停止するように構成されている。
【0030】
また、収納部23は本体部11の鉛直方向に沿って設けられた支柱27を中心に回動可能に構成されている。本実施形態では、支柱27の両側に収納部23が配設されており、各収納部23は支柱27を中心に平面視で約180°回動可能に構成されている。このように構成することにより、収納部23の装置背面側に配されたボックス移動機構25のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0031】
図3、図6、図7に示すように、収納部23は薬剤を収納するボックス21が縦横に複数配列可能に構成されている。また、収納部23を本体部11内に納めた状態で、ボックス21が全て装置手前側に配されている。つまり、カバー31を開けると、全てのボックス21が視認でき、例えばボックス移動機構25が故障した場合であっても容易に所望の薬剤が収納されたボックス21を取り出すことができる。さらに、収納部23におけるボックス21が配される棚部分には、ボックス21が落下するのを防止するための段差(不図示)が設けられている。なお、この段差は、ボックス移動機構25でボックス21を収納部23から引き出す際には乗り越えることができる高さで形成されている。なお、図6、図7は収納部23の表示を省略している。
【0032】
ここで、収納部23に配されるボックス21の装置奥行方向の位置と、薬剤ピッキング部13に配されるボックス21の装置奥行方向の位置とは略同一の位置になるように配置構成されている。また、収納部23の装置背面側にはボックス21を移動するためのボックス移動機構25が配設されている。このように構成することにより、ボックス移動機構25における収納部23からボックス21を出し入れする機構および薬剤ピッキング部13からボックス21を出し入れする機構を略同一の機構で構成することができる。したがって、ボックス移動機構25の構成を簡素化することができる。
【0033】
ここで、ボックス移動機構25の駆動方法について説明する。
図8に示すように、ボックス移動機構25は、ボックス21を鉛直方向に移動させる鉛直軸移動機構41と、ボックス21を水平方向に移動させる水平軸移動機構42と、ボックス21を載置可能なボックス載置部43と、を備えている。なお、鉛直軸移動機構41および水平軸移動機構42は、例えばモータにより駆動して、ベルトを回転させることによりボックス載置部43を所望の方向(鉛直方向および水平方向)へと移動させることができる。
【0034】
また、ボックス載置部43は鉛直方向に配された移動軸45に支持されており、移動軸45に沿ってボックス載置部43が移動することによりボックス21は鉛直方向(上下方向)に移動し、移動軸45が水平方向に移動することによりボックス21は水平方向(左右方向)に移動するように構成されている。
【0035】
さらに、ボックス載置部43には、ボックス21に形成された被係止部22と係合可能な爪部47が形成されており、該爪部47はボックス載置部43の奥行方向に移動可能に構成されている。つまり、爪部47が装置前面側に位置したときにボックス21の被係止部22と係止されるように構成され、その状態で爪部47を装置背面側に移動させることによりボックス21をボックス載置部43に載置することができる。そして、ボックス21を収納部23と薬剤ピッキング部13との間で移動させることができるように構成されている。
【0036】
次に、上述した自動薬剤供給装置10を駆動するための薬剤供給システムおよび薬剤供給方法について説明する。
図9に示すように、薬剤供給システム50は、患者の処方箋情報などを認識するレセプトPC51と、薬剤を自動的に選別して取り出すことができる自動薬剤供給装置10に設けられた装置制御部53と、を備えている。装置制御部53は、ネットワークI/F54を介してレセプトPC51に接続されている。
【0037】
レセプトPC51は、一般的なパソコンで構成されており、記録部55を備え、表示部56、キーボード57、プリンタ58およびICタグやバーコードを読み取るためのリーダ59を備えている。
【0038】
なお、リーダ59は、患者が持参してきたレセプト(処方箋)の情報を読み取るものであり、レセプトに付されたICタグやバーコードを読み取ることで患者に処方される薬剤の種類や分量が認識できるようになっている。
【0039】
患者のレセプトをリーダ59で読み込むと、その情報は、レセプトPC51で処理され、患者の名前、その薬剤の種類や分量などの情報が装置制御部53に送られる。
【0040】
装置制御部53は、RAMなどで構成され患者の名前、薬剤の種類や分量といった処方箋情報を記録する記録部61を備え、記録部61からの指示によりボックス移動機構25を駆動させるように構成されている。さらに、所定の薬剤がどのボックス21に収納されているかを記憶している薬剤位置記憶部62と、ボックス移動機構25の移動管理をする移動管理部63と、ボックス21内に残っている薬剤の数量や使用期限などを管理する薬剤情報管理部64と、を備えている。また、自動薬剤供給装置10は、各種情報を表示するモニタ15、処方箋情報を出力するプリンタ17、ボックス21に付されたバーコードを読み取るバーコードリーダ69および補充する薬剤が収容された箱などに付されたバーコードを読み取るバーコードリーダ68を備えている。
【0041】
薬剤位置記憶部62は、収納部23に配された複数のボックス21の位置を認識するとともに、所定のボックス21にはどの薬剤が収納されているかを記憶している。なお、ボックス21にはICタグやバーコードなどが付されており、特定のボックス21が収納部23のどの位置に収納されているものかを記憶できるように構成されている。
【0042】
つまり、レセプトPC51から患者の処方箋情報を受領した装置制御部53は、処方箋情報に基づいて薬剤の種類を特定することで、どこのボックス21に該当する薬剤が収納されているかを特定し、そのボックス21が収納部23のどこの位置に載置されているかを認識することができる。
【0043】
移動管理部63は、薬剤位置記憶部62により所望のボックス21の位置を認識して、該ボックス21の移動管理を行うものである。
具体的には、所望のボックス21が収納部23のどの位置に存在するかを把握して、効率良くボックス移動機構25を駆動させてボックス載置部43を所望のボックス21の背面に最短距離で移動させることができる。所望のボックス21の背面側にボックス載置部43が位置した状態で、爪部47を移動させてボックス21を係止し、ボックス21をボックス載置部43上に移動させる。さらに、当該ボックス21を薬剤ピッキング部13の背面側まで移動させた後、爪部47を装置前面側に押し出すように移動させることによりボックス21を薬剤ピッキング部13に載置する。
【0044】
薬剤ピッキング部13に所望のボックス21が載置されると、薬剤ピッキング部13の開閉カバー14を開けて、薬剤を所定分量取り出し、トレイ載置台19に置かれたトレイに薬剤を入れる。ここで、本実施形態では薬剤ピッキング部13には2個のボックス21が同時に載置可能になっているが、両方の開閉カバー14を同時に開状態にすることができないようになっている。このように構成することで、薬剤を誤って処方するのを防止することができる。
【0045】
また、薬剤ピッキング部13に載置されたボックス21は取り出すことができないように構成されている。このようにボックス21を取り出し不可能にすることで、ボックス21を容易に入れ換えたりすることができなくなり、薬剤の種類を誤って処方するのを防止することができる。
【0046】
モニタ15は、各種情報を表示するとともに、タッチパネル機能を有する表示装置であり、例えば、所望のボックス21が選択されたこと、その選択されたボックス21の薬剤の補充をすべきことの喚起、正しいボックス21が選択され、かつそのボックス21が薬剤ピッキング部13に載置されたことの表示など様々なものが表示される。
【0047】
ここで、薬剤の処方が終了すると、例えばモニタ15に表示された「処方終了」の箇所をタッチすることにより、プリンタ17からは患者の氏名や薬剤の種類および分量などからなる処方箋情報が印字された紙片70が排出される。この紙片70をトレイに入れておくことにより、トレイを見ただけでどの患者の薬剤かを即座に認識することができる。また、ボックス21に収納されている薬剤が足りない場合や処方された薬剤が自動薬剤供給装置10の収納部23に収納されていない場合には、その旨紙片70に書き込むようにすれば、薬剤の渡し忘れを防止することができる。
【0048】
また、ボックス21内の薬剤の量が所定量よりも少なくなった場合には、モニタ15にその旨を表示して、薬剤を補充することを喚起する。薬剤の補充は、薬剤の処方中に行うことや、患者のいない時間帯などにモニタ15からの操作により補充が必要なボックス21を呼び出して補充することができる。また、薬剤を補充する際には、薬剤が入った箱などに付されているバーコードをバーコードリーダ68で読み取り、読み取ったバーコードが補充する薬剤のバーコードか否かを判定する。補充する薬剤でない場合には警告を出すなどして、ボックス21に対応した正しい薬剤を補充するように構成されている。
【0049】
なお、ボックス21内の薬剤の残量管理の方法としては、例えば、薬剤をボックス21に補充する際に、何錠補充したかをモニタ15から入力して薬剤情報把握部64に記憶させる。そして、薬剤を必要分量だけ取り出すごとに当該薬剤の残量を減じ、予め設定した閾値よりも薬剤の残量が少なくなったときに薬剤を補充することを喚起するようにすればよい。
【0050】
本実施形態によれば、患者ごとの処方箋情報をモニタ15に表示することができるとともに、プリンタ17から紙片70としても得ることができる。したがって、処方箋情報が記載された紙片70を処方された薬剤が入れられているトレイに入れておくことで、そのトレイがどの患者のものかを瞬時に認識することができる。つまり、いかなる場合も効率よく処方箋情報を認識することができる。
また、プリンタ17をモニタ15に併設することにより、モニタ15を操作してプリンタ17から出力される紙片70をモニタ15の前に居ながら取り出すことができる。つまり、作業効率を低下させることなく、紙片70を取り出すことができる。
【0051】
また、プリンタ17をトレイ載置台19の上方に配置したため、モニタ15を操作してプリンタ17から出力される紙片70をモニタ15の前に居ながら取り出すことができるとともに、その紙片70を即座にトレイに入れることができる。つまり、作業効率を低下させることなく、紙片70を取り出して、その紙片70を該当する患者のトレイに確実に入れることができる。
【0052】
また、紙片70には、薬剤の名称および該薬剤が収納されたボックス21の少なくともいずれか一方に対応したバーコード75が印字されるように構成したため、例えば患者に処方した薬剤を渡す際に、ジェネリック薬剤に交換したいと要望された場合に、バーコード75をリーダで読み取ることにより、処方した薬剤が収納されたボックス21を自動的に選択して薬剤ピッキング部13に搬送することができる。したがって、患者に渡さなくなった薬剤を元のボックス21に戻す作業の作業効率を向上することができる。
【0053】
また、紙片70には、収納部23に収納されていない未収納薬剤が処方箋に記載されている場合に、該未収納薬剤の情報が印字されるように構成したため、未収納薬剤の有無を紙片70を見るだけで瞬時に確認することができる。したがって、未収納薬剤がある場合にも渡し忘れをすることなく、確実に患者に薬剤を処方することができる。
【0054】
なお、薬剤を収納したボックス21を全て装置前面側に配した構成にしたため、ボックス移動機構25の自動運転が不可能になったときでも所望のボックス21を容易に取り出すことができる。したがって、いかなる場合にも所望の薬剤を取り出すことができる。
【0055】
また、収納部23に配されるボックス21の装置奥行方向の位置と、薬剤ピッキング部13に配されるボックス21の装置奥行方向の位置とが略同一の位置になるように配置構成したため、ボックス移動機構25の構成を簡略化することができる。つまり、ボックス移動機構25は、所定のボックス21を収納部23から引き出して、該ボックス21を薬剤ピッキング部13まで移動させて、ボックス21を薬剤ピッキング部13に載置させるだけでよい。したがって、一組のボックス移動機構25により全てのボックス21の出し入れおよび移動を行うことができる。また、ボックス移動機構25の構成を簡略化することができるため、自動薬剤供給装置10の省スペース化を図ることができる。
【0056】
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、薬剤ピッキング部に2個のボックスを載置できるように構成したが、1個のボックスだけ載置できるようにしてもよいし、3個以上のボックスを載置できるようにしてもよい。ただし、本実施形態のように2個のボックスを載置できるようにすることで、一方のボックスから薬剤を処方している最中に、ボックス移動機構を駆動させて他方のボックスの移動などをすることができるため作業効率を向上することができる。
また、薬剤ピッキング部およびトレイ載置台を撮像可能なCCDカメラなどの撮像装置を設けてもよい。撮像装置により薬剤の処方作業を撮像することにより、作業状況を確認することができる。
さらに、上記実施形態では、モニタの直下にプリンタを配置した場合の説明をしたが、プリンタは例えばモニタの直近側方に配してもよい。つまり、モニタを操作して出力された紙片を効率よくトレイに入れることができるように構成されていればよい。
【符号の説明】
【0057】
10…自動薬剤供給装置 13…薬剤ピッキング部 15…モニタ(表示部) 17…プリンタ(出力装置) 19…トレイ載置台 21…ボックス 23…収納部 25…ボックス移動機構 70…紙片 75…バーコード(コード)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬剤を収納するボックスを複数配列可能に構成された収納部と、
前記ボックスから前記薬剤を出し入れする薬剤ピッキング部と、
前記ボックスが前記収納部と前記薬剤ピッキング部との間を移動できるように構成されたボックス移動機構と、
各種情報を表示可能な表示部と、を備え、
前記収納部が装置前面側に配設されているとともに、前記ボックス移動機構が装置背面側に配設されている自動薬剤供給装置であって、
処方箋の情報を紙片に出力可能な出力装置が前記表示部に併設されていることを特徴とする自動薬剤供給装置。
【請求項2】
前記出力装置が、前記薬剤ピッキング部から処方された薬剤を収納するトレイを載置するトレイ載置台の上方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の自動薬剤供給装置。
【請求項3】
前記出力装置は、前記薬剤および前記ボックスの少なくともいずれか一方に対応したコードを前記紙片に出力可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の自動薬剤供給装置。
【請求項4】
前記出力装置は、前記処方箋に前記収納部に収納されていない未収納薬剤が有る場合に、該未収納薬剤の情報を出力可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動薬剤供給装置。
【請求項5】
薬剤を収納するボックスを複数配列可能に構成された収納部と、
前記ボックスから前記薬剤を出し入れする薬剤ピッキング部と、
前記ボックスが前記収納部と前記薬剤ピッキング部との間を移動できるように構成されたボックス移動機構と、
各種情報を表示可能な表示部と、を備え、
前記収納部が装置前面側に配設されているとともに、前記ボックス移動機構が装置背面側に配設されている自動薬剤供給装置の薬剤供給方法であって、
処方箋の情報を紙片に出力可能な出力装置が前記表示部に併設されており、
前記処方箋に対応して処方する薬剤が収納された前記ボックスを前記収納部から前記薬剤ピッキング部へと前記ボックス移動機構により移動する工程と、
前記薬剤ピッキング部から必要分量の薬剤を取り出した後、前記ボックスを前記薬剤ピッキング部から前記収納部へと前記ボックス移動機構により移動する工程と、
前記処方箋に対応した薬剤の処方を終了した後、前記表示部を操作することにより出力された信号を検出する工程と、
該検出信号に基づいて前記出力装置から前記処方箋の情報を紙片に出力する工程と、を備えていることを特徴とする薬剤供給方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−78599(P2011−78599A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−233800(P2009−233800)
【出願日】平成21年10月7日(2009.10.7)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】