説明

自立支持型動的高分子膜、その製造方法及び使用

本発明は、ポリイミン型の自立支持型動的高分子膜(「ダイナマー」膜)、その製造方法及びその特にガス種の分離方法における使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリイミン型の自立支持型動的高分子膜(「ダイナマー」膜)、その製造方法及びその特にガス種の分離方法における使用に関する。
【背景技術】
【0002】
化学種を分離するために、深令分離法、蒸留、溶媒吸収(化学的又は物理的)、吸着及び膜分離などの様々なタイプの方法が存在する。
【0003】
ガス種の分野では、特に天然ガス又は合成ガスの処理において、増大するユーザーのニーズを満足させるために、これらの成分の分離と精製とが必ず必要である。すなわち、粗天然ガス及びそれから誘導される成分は、特に、脱酸として知られている操作により、含まれる二酸化炭素が分離されなければならない。
【0004】
従来技術において知られている様々な分離方法のうち、膜分離は、最もエネルギー消費が少なく、産業レベルで最も幅広く使用されている方法の一つである。
【0005】
これらの膜方法は、次のように分類される:
・アルミナ、シリカ、ゼオライト又は炭素から本質的になる多孔質無機膜を使用する方法。これらの方法は、効率的で、中程度の流れのみならず高温及び高圧にも耐えるが、高価である。さらに、分離される化学種に対する無機膜の選択性は中程度のままである;
・高分子膜を使用する方法は、原料及びエネルギーの点では安価である。しかし、使用する膜は急速に劣化する。非常に様々な重合体により有機膜を開発し、そしてそれらをガス分離のために使用することが想定されている。産業上使用されている方法の大部分は、一般に選択性が大きくかつ機械的性質が良好であるとの理由からガラス状重合体、例えばポリイミド、ポリスルホン及びポリフェニレンとして製造された膜を必要とするが、その一方で、これらは透過性が不十分なため無機膜よりも小さな分離流れを許容する。また、他の重合体、例えばポリシロキサンなどのエラストマーも使用されている。これらは、ガラス状重合体から製造された膜よりも高い透過性を有するが、分離すべきガス種に対する選択性は小さい(A.Stern,J.of Membr.Sci,1994,94;S.T.Hwang外,Separation Science,1974,9(6))。一般に、選択性と透過性との間には反比例関係があることが分かっている。つまり、選択性が良好であればあるほど、透過性は低い。したがって、たとえ膜プロセスがより標準的な方法と比較して進歩を示したとしても、なおこれらを具体的に改善させることが必要である。というのは、使用する膜は依然として高価であり、しかも高い流れ(高い透過性)と高い選択性との間の選択をすることが必要な場合が多いからである。
【0006】
さらに、使用する分子膜の、分離される化学種に対する選択性は、その化学的性質及び/又はそれを構成する単量体の含有量を変更する場合にのみ、調節可能である。例えば、エチレンオキシド(EO)とエピクロルヒドリン(EP)との共重合体から形成された、ガスの選択的分離用の膜が、特に欧州特許第1322409号で既に提案されている(ここで、エチレンオキシド単位のいくらかはプロピレンオキシド(PO)単位で置換されていてよい)。これらの膜は、ガス混合物に含まれる二酸化炭素(CO2)の選択的分離のために特に有用である。CO2に対する最も高い選択性は、85/2/13(モル%)の割合のEO/EP/PO単位から形成された膜で得られる。Sanchez J外による論文(Membrane Science,2002,205,259−263)は、ポリエチレンオキシド(PEO)とエピクロルヒドリンとの架橋共重合体から得られた自立膜の透過性の研究に関する。この論文では、PEO/エピクロルヒドリン(PEO/EP)比を変化させることによってCO2透過特性を変化させることが可能であることが示唆されている。最良の結果が87%〜96%のエチレンオキシド単位を含む共重合体で得られ、最大のCO2透過率が93%の含有量で得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】欧州特許第1322409号明細書
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】A.Stern,J.of Membr.Sci,1994,94
【非特許文献2】S.T.Hwang外,Separation Science,1974,9(6)
【非特許文献3】Sanchez J外,Membrane Science,2002,205,259−263
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
したがって、単純で安価なプロセスにより製造することができ、しかも分離するのが望ましい種に対する高い選択性を与えると同時に、許容できる流れで機能する可能性を維持することのできる高分子膜に対する要望がある。
【0010】
また、化学的性質及び/又は構成する単量体の含有量を変更する必要なしに選択性を単純に調節することのできる利用可能な高分子膜を得ることも望ましい。
【0011】
したがって、本発明の目的は、分離される化学種に対する高い選択性を有し、しかも容易に調節できると同時に良好な透過性を有する、単純で安価なプロセスにより製造することのできる有機高分子膜を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の主題の一つは、自立支持型高分子膜であって、次式(I)の反復単位から形成される動的重合体から形成されることを特徴とする自立支持型高分子膜である:
【化1】

式中、
・Dは、次式(ID)のサブユニットを表し:
【化2】

(式中、
・xは10〜20の範囲の整数であり;
・*は、イミン結合によるDのGへの結合点である。)
・Gは、次式(IG)のサブユニットを表し:
【化3】

(式中、
・R1は、水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
・Yは窒素原子又はC−R2(R2=H又はOH)を表し、
・#は、可逆的イミン結合によるGのTへの結合点である。)
・Tは、次式(IT)のサブユニットを表し:
【化4】

(式中、
・R3は、水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
・R4及びR5は、同一のもの又は異なるものであってよく、水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
・nは1〜20の範囲の整数であり、
・pは1〜20の範囲の整数であり、
・#はTのGへの結合点を表す。)
該サブユニットTは、該重合体を構成するサブユニットGのモル数に対して20モル%〜45モル%を占めるものとする。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施例で製造された膜のIRスペクトルを示す図である。
【図2】ヘリウム(He:四角)、窒素(N2:三角)及び酸素(O2:丸)に対する、サブユニットTの含有量(モル%)に応じた膜の透過係数の変化(横軸)を示す図である。
【図3】サブユニットTの含有量(モル%)に応じた二酸化炭素に対する膜の透過係数の変化(横軸)を示す図である。
【図4】「タイムラグ」法により決定される二酸化炭素拡散係数の変化(DCO2)を示す図である。
【図5】全CO2透過性における溶解パラメーターを示す図である。
【図6】CO2に対する膜の透過性対窒素に対する膜の透過性(CO2/N2選択的透過性又は「選択透過性」)を示す図である。
【図7】膜GDT24Zn2+及びGDT24の回折スペクトルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
ここで、上記式(I)の単位の配列により定義される動的重合体は、サブユニットTのそれぞれが3つのサブユニットGに結合しているという事実のため、樹木状構造を有する。
【0015】
これらの膜は、良好な弾性と高い熱安定性(約280℃)とを有する。また、これらはCO2透過性も改善されている。さらに、本質的に可逆的な結合であるイミン結合は、膜再構成、自己分配及び選択性の特性を付与し(そのため、「動的重合体」という用語が生まれる)、これは、それらのリサイクルを推進するため、環境に優しい。
【0016】
式(IG)のサブユニットのR1基について述べたアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル及びt−ブチル基が挙げられる。本発明の好ましい一実施形態によれば、R1は、t−ブチル基、より好ましくはYに対してパラ位にあるt−ブチル基を表す。
【0017】
本発明の好ましい一実施形態によれば、サブユニット(IG)は、以下のサブユニット(IG1)〜(IG3)から選択される:
【化5】

上記式(IG2)のサブユニットにおいて、R1基は、サブユニット(IG)について上記したものと同じ意味を有するものとする。本発明の特に好ましい一実施形態によれば、R1はt−ブチル基を表す。
【0018】
式(IG2)及び(IG3)のサブユニットは、分離されるべき種に可逆的に結合し、かつ、それらが膜を通過するのを容易にする遷移金属との錯体を形成することができるという特定の特徴を有する。
【0019】
したがって、本発明の特定の実施形態によれば、高分子膜は、サブユニット(IG)がAg(I)、Cu(I)、Co(II)、Fe(II)及びZn(II)から選択される少なくとも1種の遷移金属イオンを錯化するサブユニット(IG2)又は(IG3)である式(I)の反復単位から形成される重合体によって形成される。
【0020】
つまり、所定の種に対する膜の選択性は、使用する遷移金属の性質を変更することによって調節できる(Ag(I)又はCu(I)によるオレフィン/パラフィンの分離、CO(II)によるO2に対するN2の分離、Co(II)、Zn(II)又はFe(II)によるCO2の分離など)。
【0021】
このタイプのサブユニットを取り入れた膜は、さらに、CO2などの所定のガス種に対して改善された透過性及び溶解性特性を有する。
【0022】
上記式(IT)のサブユニットのR3、R4及びR5基について述べたアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル及びn−ヘキシル基が挙げられる。これらのアルキル基のなかでは、メチル基が好ましい。
【0023】
本発明の好ましい一実施形態によれば、サブユニットTは、R4及びR5が同一であり、メチル基を表す式(IT)のサブユニットから選択される。
【0024】
最も好ましいサブユニットTは、R3、R4及びR5が同一であり、メチル基を表し、n=pである式(IT)のサブユニットである。
【0025】
本発明の好ましい一実施形態によれば、サブユニットTは、該共重合体を構成するサブユニットGのモル数に対して約30モル%〜38モル%、さらに好ましくは約34モル%を占める。
【0026】
本発明に従う自立支持膜は、約300〜600μm、好ましくは約200〜400μmの範囲の厚さを有することができる。
【0027】
自立支持膜は、還流性有機溶剤中においてサブユニットD、G及びTの先駆物質を、サブユニットD、G及びTのそれぞれの先駆物質をその重合体がサブユニットGのモル数に対して20モル%〜45モル%のサブユニットTを含むようなそれぞれの割合で使用して重縮合することにより製造できる。
【0028】
すなわち、本発明の主題は、上記式(I)の反復単位から形成される動的重合体により形成される自立支持型高分子膜の製造方法であって、次の工程を含むことを特徴とする方法:
(a)少なくとも1種の有機溶媒への溶液の状態で次のものを含む反応混合物を製造する工程:
・次式(I’D)の先駆物質から選択されるサブユニットDの少なくとも1種の先駆物質:
【化6】

(式中、x'は10〜20の範囲の整数である。);
・次式(I’G)の先駆物質から選択されるサブユニットGの少なくとも1種の先駆物質:
【化7】

(式中、Y'は、窒素原子又はC−R'2(R'2=H又はOH)を表し、R'1は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す。);及び
・次式(I’T)の先駆物質から選択されるサブユニットTの少なくとも1種の先駆物質:
【化8】

(式中、
・R’3は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
・R’4及びR’5は、同一のもの又は異なるものであってよく、水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
・n’は1〜20の範囲の整数であり、
・p’は1〜20の範囲の整数であり、
ここで、該反応混合物中において、式(I’T)の先駆物質の量は、該反応混合物中に存在する式(I’G)の先駆物質のモル数に対して20〜45モル%を占めるものとする。);
(b)該反応混合物を還流させるように加熱することによって該先駆物質を重縮合させて前記式(I)の反復単位から形成される動的重合体を得る工程;
(c)該膜を形成させ、該有機溶媒を蒸発させる工程。
【0029】
該反応混合物の有機溶媒は、好ましくはテトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム及びジクロルメタン並びにそれらの混合物から選択される。
【0030】
この方法の好ましい一実施形態によれば、使用する溶媒は、無水の形態にある。
【0031】
この方法の特定の実施形態の一つによれば、サブユニットGの先駆物質は次式(I’G2)及び(I’G3)の先駆物質から選択される:
【化9】

(式中、R’1はサブユニット(I’G)について上に示したのと同じ意味を有する。)。本発明の特に好ましい一実施形態によれば、R’1はt−ブチル基を表す。
【0032】
この場合には、工程(a)で製造された反応混合物は、好ましくは少なくとも1種の遷移金属塩も含有し、該遷移金属イオンは、前記重縮合工程(b)の間に式(I'G2)又は(I'G3)の先駆物質と錯体を形成する。
【0033】
この実施形態によれば、遷移金属の塩は、特に、陰イオンが好ましくは酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、硝酸又は過塩素酸である銀(Ag+)、銅(Cu+)、コバルト(Co2+)、鉄(Fe2+)及び亜鉛(Zn2+)塩から選択できる。
【0034】
これらを使用する場合に、これらの塩は、好ましくははサブユニットG1モルあたり0.25モル〜2モルを占める。
【0035】
工程(b)において、様々なサブユニットの先駆物質の重縮合は、約12〜24時間を範囲とすることができる時間にわたって還流で実施される。
【0036】
重縮合が完了したら、例えば、得るのが望まれる膜の形状に対応する形状を有する型に反応混合物を注ぐことによって、又は好適な基材に被覆することによって膜の形成を実施することができる。
【0037】
この方法の好ましい一実施形態によれば、工程(c)において、反応媒体の有機溶媒部分を蒸発させてから、膜を形成させる。
【0038】
この方法は、実施するのが簡単で、再現可能で、かつ、安価であり、しかも100%の収率で重合体を製造する。大きなエネルギー消費を必要とせず、かつ、重縮合反応の副生成物としての水を少量しか生じない範囲で、環境に優しい。
【0039】
本発明の自立支持膜は、膜分離方法、特パーベーパレーション、逆浸透、ナノろ過及び気体分離方法で使用できる。
【0040】
本発明の膜は、ガス混合物の選択的分離に特に有効である。重合体が遷移金属に錯化した式(IG2)及び(IG3)のサブユニットを含む膜は、特にCO2などの所定のガス種に対する選択性及び透過性が改善している。そのため、本発明の膜、特に亜鉛と錯体形成した式(IG2)及び(IG3)のサブユニットを含む重合体で製造された膜は、二酸化炭素を伴う様々な産業分野に重要である。
【0041】
したがって、本発明の主題は、上記自立支持膜の、化学種の選択的分離、特に天然ガス又は産業ガスに含まれる二酸化炭素などのガス種の選択的分離のための使用でもある。
【0042】
また、本発明の別の主題は、化学種、特に二酸化炭素などのガス種の分離方法であって、分離することが望まれる種を含有する気体又は液体混合物を、本発明に従う前記自立支持型高分子膜に通すことからなる方法である。
【0043】
本発明に従う膜は、太陽電池及び燃料電池用の高分子電解質としても使用できる。
【0044】
本発明を次の製造例により例示するが、これらに限定されるものではない。
【実施例】
【0045】

以下の例で製造された膜の構造を、パーキン・エルマー社がTA機器2920変調DSCという商品名で販売する熱量計を使用した示差走査熱量測定により検討した。
赤外線(IR)分光法分析もサーモフィッシャー社がNicolet Nexus FTIR/ATRダイアモンドという商品名で販売する熱量計を使用して実施した。
各種膜の透過係数及び拡散係数の決定を、試験膜によって分離された2個の透過セルから形成された前部透磁率計を使用してタイムラグ法により行った。まず、この膜及び2個の区分を二次真空下で少なくとも48時間にわたりレイボールド社がTurbovac50という商品名で販売する50l.s-1の吐出量の分子ターボポンプを使用して脱気した。続いて、これら2つの区分を分離し、その後検討すべきガスを膜の上流に位置した区分に3.0×105Paの圧力で導入した(この圧力は、膜の下流に位置した区分で測定される圧力よりも高い)。膜の下流にある区分での圧力上昇を、MKSインストルメンツ社がBaratronという商品名で販売する圧力伝送器を使用して記録した。この方法は、一定容積及び可変圧力での測定に基づくものである。得られる曲線は、フィックの第2法則の分解により、過渡状態の間の拡散係数と、擬定常状態に達したときの透過係数とを決定することを可能にする。
各種膜の溶解度(S)係数を、カーン社(米国)が販売する、機能が重量測定の原理に基づくCahn−1000型式電気てんびんを使用して決定した。
【0046】
例1
(1)式(I)の重合体から形成された様々な膜及び本発明の部分を形成しない比較膜の合成
次の先駆物質から出発して、サブユニットD、G及びTの重縮合により膜を得た:
・ポリ(テトラヒドロフラン)ビス(3−アミノプロピル):
【化10】

(式中、xは、式(I’D1)の先駆物質が約1100g/モルの分子量を有するようなものである。);
・イソフタルアルデヒド(サブユニットGの先駆物質):
【化11】


・アミン末端基を有するアミン末端基グリセリントリス[ポリ(プロピレングリコール)]エーテル:
【化12】

(式中、該式(I’T1)の先駆物質が約3000g/モルの分子量を有するように、n=p=約17である。)。
【0047】
サブユニットGのモル数に対して0〜100モル%のサブユニットT(すなわち、t%)を含む様々な膜を合成した。使用する先駆物質のそれぞれの量は、膜内で得るのが望まれるサブユニットTのパーセンテージtの関数として算出した。
【0048】
つまり、例えば、34%のサブユニットTを含む膜を製造するために、2.5モル当量のイソフタルアルデヒド、すなわち0.3g、2.5tモル当量の式(I’T1)の先駆物質、すなわちt=34%について2.281g、及び2.5(1−t)モル当量の式(I’D1)の先駆物質、すなわちt=34%について1.624gを使用した。
【0049】
製造方法は、使用した先駆物質の各パーセンテージにかかわらず同じである。先駆物質を80mLの無水テトラヒドロフラン(THF)に溶解させた。還流で一晩磁気撹拌した後に、その反応混合物を最初の容量の半分にまで蒸発させた(40mL)。6.7mLの反応混合物を、レベリングプレート上に設置された直径3.7cmのテフロン(登録商標)ペトリ皿に注いだ。次に、この装置を濾紙で覆って蒸発の速度を落とし、それによって気泡の発生を制限した。4〜5日後、溶媒の蒸発が完了したときに、フィルムを真空下で70℃のオーブン内でさらに2日間放置して乾燥させた。
【0050】
すなわち、次の膜を製造した。そのサブユニットD及びTのモルパーセント(サブユニットGのモル数に対して表す)を以下の表1に与える。
【0051】
【表1】

*:本発明を構成しない比較膜。サブユニットGのモル数に対して20モル%未満又は45モル%を超えるサブユニットTを含むからである。
【0052】
サブユニットD及びTの正確な組成を、1H−NMRスペクトルから、ピークが約1ppmに位置するサブユニットTのメチル基に相当するプロトンの数を算出することによって決定した。
【0053】
このようにして製造された膜のそれぞれについてのスペクトデータは次のとおりであった:
GD(*):1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.3(br、2H、CH=N);8.0(br、1H、CH−2);7.7(br、2H、CH−3);7.4(br、1H、CH−4);3.7(br、4H、CH−7);3.5(br、58H、CH−8.5);2(br、4H、CH−6);1.5(br、54H、CH−9)。
【化13】

【0054】
GDT6.5*):1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.25(s、2H、CH=N);7.96(s、1H、CH−2);7.71(d、2H、CH−3);7.37(t、1H、CH−4);3.3−3.8(m、64H、CH−5.7.8.10.11.13.14.15);1.92(t、4H、CH−6);1.65(br、49H、CH−9);1.2(m、9.7H、CH−12)。
【化14】

【0055】
GDT11*):1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.22(s、2H、CH=N);7.93(s、1H、CH−2);7.67(d、2H、CH−3);7.34(t、1H、CH−4);3.2−3.75(m、72H、CH−5.7.8.10.11.13.14.15);1.90(m、4H、CH−6);1.56(br、47H、CH−9);1.05(m、17H、CH−12)。
【0056】
GDT221H−NMR(300MHz、CDCl3):8.28(s、2H、CH=N);7.96(s、1H、CH−2);7.72(d、2H、CH−3);7.37(t、1H、CH−4);3.14−3.66(m、82H、CH−5.7.8.10.11.13.14.15);1.89(m、4H、CH−6);1.56(br、41H、CH−9);1.05(m、30.6H、CH−12)。
【0057】
GDT241H−NMR(300MHz、CDCl3):8.25(s、2H、CH=N);7.96(s、1H、CH−2);7.72(d、2H、CH−3);7.36(m、1H、CH−4);3.34−3.65(m、84H、CH−5.7.8.10.11.13.14.15);1.88(t、4H、CH−6);1.56(br、40H、CH−9);1.05(m、37H、CH−12)。
【0058】
GDT341H−NMR(300MHz、CDCl3):8.33(d、2H、CH=N);8.02(s、1H、CH−2);7.78(d、2H、CH−3);7.44(m、1H、CH−4);3.40−3.75(m、93H、CH−5.7.8.10.11.13.14.15);1.90(m、4H、CH−6);1、65(br、34H、CH−9);1.10(m、52H、CH−12)。
【0059】
GDT431H−NMR(300MHz、CDCl3):8.35(d、2H、CH=N);8.04(s、1H、CH−2);7.80(d、2H、CH−3);7.46(m、1H、CH−4);3.45−3.79(m、102H、CH−5.7.8.10.11.13.14.15);1.93(m、4H、CH−6);1.66(br、30H、CH−9);1.12(m、66H、CH−12)。
【0060】
GDT47(*):1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.36(d、2H、CH=N);8.02(s、1H、CH−2);7.78(d、2H、CH−3);7.42(m、1H、CH−4);3.40−3.76(m、106H、CH−5.7.8.10.11.13.14.15);1.94(m、4H、CH−6);1.60(br、27H、CH−9);1.12(m、72H、CH−12)。
【0061】
GDT51*):1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.24(d、2H、CH=N);7.95(s、1H、CH−2);7.44(d、2H、CH−3);7.37(m、1H、CH−4);3.32−3.96(m、110H、CH−5.7.8.10.11.13.14.15);1.90(m、4H、CH−6);1.60(br、25H、CH−9);1.12(m、78H、CH−12)。
【0062】
GDT70(*):1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.27(s、2H、CH=N);7.96(s、1H、CH−2);7.47(d、2H、CH−3);7.39(m、1H、CH−4);3.36−3.98(m、129H、CH−5.7.8.10.11.13.14.15);1.90(m、4H、CH−6);1.60(br、16H、CH−9);1.12(m、107H、CH−12)。
【0063】
GT100(*):1H−NMR(300MHz、CDCl3):8.3(d、2H、CH=N);8.0(s、1H、CH−2);7.7(d、2H、CH−3);7.4(t、1H、CH−4);3.3−3.8(m、158H、CH−5、7、8、9、10);1.1(m、153H、CH−6)。
【化15】

【0064】
示差走査熱量測定分析から、膜を構成する重合体が−72.03〜61.67℃のガラス転移温度を有するエラストマー を有することが明らかになった(第1サイクル)。
【0065】
この例で製造された膜のうちいくつかのガラス転移温度(Tg、第1及び第2サイクル)、結晶化温度(Tc)及び融点(Tm)を以下の表2に与える。
【0066】
【表2】

【0067】
添付した図1は、この例で製造された膜のいくつかのIRスペクトルを示している。この図では、任意単位で表される透過率は、cm-1で表される波長に応じたものである。上の曲線から始まって、様々な曲線は、順に、次の膜:GD、GDT6.5、GDT11、GDT22.2、GDT34、GDT51、GDT70、GT100のIRスペクトルに相当する。
【0068】
これらの結果は、エーテル基νCH2−O−CH2=1100cm-1、イミンνCH=N=1600cm-1及びアルキル基νCH2.3=2800−3000cm-1について振動バンドの存在を実証するものである。
【0069】
(2)合成された膜のガス輸送特性の検討
2つの測定を実施してこの例で合成された膜のガス輸送特性、すなわち様々なサブユニットT含有量を有する膜を特徴付けた。
【0070】
透過係数及び拡散係数の決定及び溶解度(S)係数の決定
添付した図2は、ヘリウム(He:四角)、窒素(N2:三角)及び酸素(O2:丸)に対する、サブユニットTの含有量(モル%)に応じた膜の透過係数の変化(横軸)を示す。
【0071】
鐘形の曲線は、検討した3種のガスについての透過性が、34モル%のサブユニットTの含有量までで増加し、その後それよりも高い値では減少したことを示している。本発明に従う膜、サブユニットTの含有量がサブユニットGのモル数に対して20モル%〜40モル%の範囲にある膜は、最良の透過特性を有する。
【0072】
添付した図3はサブユニットTの含有量(モル%)に応じた二酸化炭素に対する膜の透過係数の変化(横軸)を示す。この場合も、最良の結果が本発明に従う膜、サブユニットTの含有量がサブユニットGのモル数に対して20モル%〜40モル%の範囲にある膜で得られ、最大の透過性は、サブユニットTの含有量が約34モル%の膜で得られた。
【0073】
「タイムラグ」法により決定される二酸化炭素拡散係数の変化(DCO2)を添付した図4に示しており、図中、DCO2(10-7.cm2.s-1)は、サブユニットTの含有量(モル%)に応じて表されている。得られた曲線はこの場合も鐘形であり、これは、最良の結果が本発明に従う膜、すなわちサブユニットTの含有量がサブユニットGのモル数に対して20モル%〜45モル%の範囲、最大で約34モル%の膜で得られたことを示している。
【0074】
全CO2透過性における溶解パラメーターを、数種の膜についてカーン天秤を使用してCO2の吸収質量を様々なサブユニットT含有量(GDT6.5、GDT11、GDT22.2、GDT34及びGDT51)で測定することによって評価した。
【0075】
得られた結果を添付した図5に示しており、図中において、CO2の収着係数(S CO2 10-3.cm3(STP).cm-1)は、サブユニットTの含有量(モル%)の関数である。
【0076】
これらの結果は、CO2収着係数の変化が非常に僅かな減少傾向で直線であるように見えることを示している(GDT51)。ガス輸送パラメーター係数はPe=D×S(Peは透過係数であり、Dは拡散係数であり、Sは選択係数である。)の関係を介して関連づけられる。これは、拡散因子がCO2透過性を制御する主要な因子であることを示唆するものである。
【0077】
添付した図6は、CO2に対する膜の透過性対窒素に対する膜の透過性(CO2/N2選択的透過性又は「選択透過性」)を示している。この図では、CO2/N2の選択的透過性の比は、サブユニットTの含有量(モル%)の関数である。
【0078】
これらの結果は、CO2/N2選択透過性がGDからGDT34まで増加し、続いてサブユニットT含有量の高い膜については低下することを示している。
【0079】
例2
(1)亜鉛塩の存在下での24モル%のサブユニットT含有量(サブユニットGのモル数に対する)を有する膜の合成
膜を、次の先駆物質を使用して、サブユニットD、G及びTを重縮合することによって得た:
・ポリ(テトラヒドロフラン)ビス(3−アミノプロピル):
【化16】

(式中、xは、式(I’D1)の先駆物質が約1100g/モルの分子量を有するようなものである。);
・5−t−ブチル−2−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジカルボアルデヒド(サブユニットGの先駆物質):
【化17】


・アミン末端基を有するアミン末端基グリセリントリス[ポリ(プロピレングリコール)]エーテル:
【化18】

(式中、該式(I’T1)の先駆物質が約3000g/モルの分子量を有するように、n=p=約17である。)。
【0080】
これらのサブユニットの重縮合を、例1で詳しく説明した方法に従って、2.5モル当量の5−t−ブチル−2−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジカルボアルデヒド、すなわち0.4g、0.6モル当量の式(I’T1)の先駆物質、すなわちt=24モル%について1.39g、及び1.9モル当量の式(I’D1)の先駆物質、すなわちt=24モル%について1.62gを使用して、1モル当量、すなわち0.14gの酢酸亜鉛も含む300mLのTHF中で実施した。このようにして得られた膜をGDT24Zn2+と命名した。
【0081】
同様の膜、すなわち同じ先駆物質から同じ量で製造された膜を、THF中で、ただし酢酸亜鉛の非存在下で製造した。このようにして得られた膜をGDT24と命名した。
【0082】
(2)膜GDT24Zn2+及びGDT24の構造
これらの膜を、PANalytical社がX’Pert PROという商品名で販売する高分解能回折計を使用して、Niフィルターを用いたCu放射(λ=1.5405Å)でX線回折(XRD)により分析した。散乱放射線を、PANalyticalがX’Celeratorという商品名で販売する一次元集光器に集めた。この検出器から膜試料までの距離は240mmであった。
【0083】
添付した図7は、膜GDT24Zn2+及びGDT24の回折スペクトルを示しており、その強度(任意単位として表す)は、回折角(度)の関数である。この図では、上の曲線は膜GDT24のスペクトルに相当し、一方、下の曲線は膜GDT24Zn2+のスペクトルに相当する。これらの回折図から、非晶質重合体GDT24Zn2+内の短い距離で、所定のレベルの構造機構を示す新たなピークが出現したことが明らかになった。核磁気共鳴(示さない)から、プロトン、イミン及び芳香族のピークシフトによって、サブユニットTとZn2+とで錯体を形成したことが明らかになる。
【0084】
このようにして製造された膜の構造を、Perkin−Elmer社がTA Instruments 2920 Modulated DSCという商品名で販売する熱量計を使用した示差走査熱量測定により検討した。
【0085】
この熱量分析から、高分子錯体の形成によって創り出された架橋のため、ガラス転移温度が低下したことが示される:
・GDT24:Tg=−64.46℃
・GDT24 Zn2+:−60.42℃。
【0086】
これら2つの膜のHe、N2及びCO2に対する透過係数(Pe)、また、それらの相対的CO2/He及びCO2/N2透過性を測定した。その結果を以下の表3に報告する。
【0087】
【表3】

【0088】
以下の表4は、 2つの膜についての透過係数、CO2拡散係数(DCO2)、溶解度係数(S)及び「タイムラグ」をまとめたものである。
【0089】
【表4】

【0090】
これらの結果は、全体として、亜鉛が存在すると、特に二酸化炭素に対する膜の透過性及び選択性が増大することを実証するものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自立支持型高分子膜であって、次式(I)の反復単位から形成された動的重合体から形成されることを特徴とする自立支持型高分子膜:
【化1】

式中、
・Dは、次式(ID)のサブユニットを表し:
【化2】

(式中、
・xは10〜20の範囲の整数であり;
・*は、イミン結合によるDのGへの結合点である。);
・Gは、次式(IG)のサブユニットを表し:
【化3】

(式中、
・R1は、水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
・Yは窒素原子又はC−R2(R2=H又はOH)を表し、
・#は、可逆的イミン結合によるGのTへの結合点である。)
・Tは、次式(IT)のサブユニットを表す:
【化4】

(式中、
・R3は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
・R4及びR5は、同一のもの又は異なるものであってよく、水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
・nは1〜20の範囲の整数であり、
・pは1〜20の範囲の整数であり、
・#はTのGへの結合点を表す。)
ここで、該サブユニットTは、該重合体を構成するサブユニットGのモル数に対して20モル%〜40モル%を占めるものとする。
【請求項2】
前記式(IG)のサブユニットのR1基について記載したアルキル基がメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル及びt−ブチル基から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の膜。
【請求項3】
前記式(IG)のサブユニットのR1基がYに対してパラ位にあるt−ブチル基であることを特徴とする、請求項2に記載の膜。
【請求項4】
前記サブユニット(IG)が以下のサブユニット(IG1)〜(IG3)から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の膜:
【化5】

(ここで、該式(IG2)のサブユニットにおいて、R1基は前記サブユニット(IG)について請求項1又は2に記載したのと同じ意味を有するものとする。)。
【請求項5】
該式(IG2)のサブユニットにおいて、前記R1基がt−ブチル基であることを特徴とする、請求項4に記載の膜。
【請求項6】
前記サブユニット(IG)が少なくとも1種の遷移金属イオンと錯体を形成するサブユニット(IG2)又は(IG3)である式(I)の反復単位から形成された重合体によって形成されることを特徴とする、請求項4又は5に記載の膜。
【請求項7】
前記遷移金属イオンがAg(I)、Cu(I)、Co(II)、Fe(II)及びZn(II)から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の膜。
【請求項8】
前記サブユニットTは、R4及びR5が同一であり、かつ、メチル基を表す式(IT)のサブユニットから選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の膜。
【請求項9】
サブユニットTは、R3、R4及びR5が同一であり、メチル基を表し、しかもn=pである式(IT)のサブユニットであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の膜。
【請求項10】
前記サブユニットTが、前記共重合体を構成するサブユニットGのモル数に対して30モル%〜38モル%を占めることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の膜。
【請求項11】
前記サブユニットTが、前記共重合体を構成するサブユニットGのモル数に対して34モル%を占めることを特徴とする、請求項10に記載の膜。
【請求項12】
300〜600μmの範囲の厚みを有することを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の膜。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれかに記載の式(I)の反復単位から形成された動的重合体から形成される自立支持型高分子膜の製造方法であって、次の工程を含むことを特徴とする方法:
(a)少なくとも1種の有機溶媒への溶液の状態で次のものを含む反応混合物を製造する工程:
・次式(I’D)の先駆物質から選択されるサブユニットDの少なくとも1種の先駆物質:
【化6】

(式中、x'は10〜20の範囲の整数である。);
・次式(I’G)の先駆物質から選択されるサブユニットGの少なくとも1種の先駆物質:
【化7】

(式中、Y'は、窒素原子又はC−R’2(R’2=H又はOH)を表し、R’1は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す。);及び
・次式(I’T)の先駆物質から選択されるサブユニットTの少なくとも1種の先駆物質:
【化8】

(式中、
・R’3は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
・R’4及びR’5は、同一のもの又は異なるものであってよく、水素原子又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
・n’は1〜20の範囲の整数であり、
・p’は1〜20の範囲の整数であり、
ここで、該反応混合物中において、式(I’T)の先駆物質の量は、該反応混合物中に存在する式(I’G)の先駆物質のモル数に対して20〜45モル%を占めるものとする。);
(b)該反応混合物を還流させるように加熱することによって該先駆物質を重縮合させて前記式(I)の反復単位から形成される動的重合体を得る工程;
(c)該膜を形成させ、該有機溶媒を蒸発させる工程。
【請求項14】
該反応混合物の有機溶媒がテトラヒドロフラン、クロロホルム及びジクロルメタン並びにそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記サブユニットGの先駆物質が次式(I’G2)及び(I’G3)の先駆物質から選択されることを特徴とする、請求項13又は14に記載の方法:
【化9】

(式中、R’1がサブユニット(I’G)について請求項13で示したのと同じ意味を有する。)。
【請求項16】
前記工程(a)で製造された反応混合物が少なくとも1種の遷移金属塩も含有することを特徴とする、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記遷移金属塩が、銀(Ag+)、銅(Cu+)、コバルト(Co2+)、鉄(Fe2+)及び亜鉛(Zn2+)塩であって、その陰イオンが酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、硝酸又は過塩素酸であるものから選択されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
請求項1〜12のいずれかに記載の自立支持型高分子膜の、化学種の選択的分離のための使用。
【請求項19】
天然ガス又は産業ガスに含まれるガス種の選択的分離のための請求項18に記載の使用。
【請求項20】
二酸化炭素の選択的分離のための請求項19に記載の使用。
【請求項21】
分離することが望まれている化学種を含む気体又は液体混合物を請求項1〜12のいずれかに記載の自立支持型高分子膜に通すことからなることを特徴とする、化学種の分離方法。
【請求項22】
請求項1〜12のいずれかに記載の自立支持膜の、太陽電池及び燃料電池用の高分子電解質としての使用。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2012−521879(P2012−521879A)
【公表日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−502736(P2012−502736)
【出願日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際出願番号】PCT/FR2010/050421
【国際公開番号】WO2010/112721
【国際公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【出願人】(506369944)サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク (45)
【Fターム(参考)】