説明

色変換装置、画像形成装置及び色変換プログラム

【課題】第1の機器の色再現特性による印刷を第2の機器で行うための色変換係数群を用いた色変換における階調の連続性を加味して、その色変換係数群の色再現精度を向上させる。
【解決手段】印刷機に依存した色データをプリンタに依存した色データへ変換するデバイスリンクプロファイルについて、色再現特性修正部20が、色再現における誤差を印刷機の色再現特性のデータにフィードバックして再作成する処理を行う。このとき色再現特性修正部20が印刷機の色値を修正するために用いられる重み係数を、デバイスリンク色変換部15により色変換されたカラー画像の色データにおける階調の連続性に関する指標に基づいて予め設定しておく。そして、その重み係数を用いて、フィードバック処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、色変換装置、画像形成装置及び色変換プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ターゲットである印刷物上の着目点の色と、プリンタで作成されたプルーフ(校正刷り)上の前記着目点の色とが一致するように、CMYK画像データをXYZ測色値データに変換する印刷プロファイルの修正方法が記載されている。この修正方法では、所望の入力データ値に対応して印刷プロファイルを利用してプリンタから出力されるプルーフ上の着目点での色を測色するとともに、カラー印刷物上で前記着目点に対応する点での色を測色し、各測色値の差分に対応する値を、前記所望の入力データ値を囲む補間処理に使用する直近の格子点に規定されている測色値に加算して印刷プロファイルを修正する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−203094号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、本構成を有していない場合に比較して、第1の機器の色再現特性による印刷を第2の機器で行うための色変換係数群を用いた色変換における階調の連続性を加味して、その色変換係数群の色再現精度を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、第1の機器の色再現特性を取得する第1の色再現特性取得手段と、前記第1の機器に依存する色値を第2の機器に依存する色値に変換するための色変換係数群に基づき、前記第1の色再現特性取得手段により取得された当該第1の機器の色再現特性を当該第2の機器が模擬して得られた色再現特性である模擬色再現特性を取得する第2の色再現特性取得手段と、前記第2の色再現特性取得手段により取得された前記模擬色再現特性における階調の連続性に関する指標である連続性指標を取得する連続性指標取得手段と、前記第1の色再現特性取得手段により取得された前記第1の機器の色再現特性と前記第2の色再現特性取得手段により取得された前記模擬色再現特性との差分情報と、前記連続性指標取得手段により取得された前記連続性指標とに基づいて、前記色変換係数群を再作成する再作成手段とを備えたことを特徴とする色変換装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第1の色再現特性取得手段と前記第2の機器の色再現特性を取得する第3の色再現特性取得手段は、それぞれ前記色再現特性として、機器への入力色値と当該入力色値に応じた当該機器からの出力色を表す機器非依存の色空間における色値との対応関係を取得し、前記再作成手段は、前記第1の機器の色再現特性と前記模擬色再現特性との前記機器非依存の色空間における色値に関する差分情報と、前記連続性指標とに基づき、前記色変換係数群を再作成することを特徴とする請求項1に記載の色変換装置である。
請求項3に記載の発明は、前記再作成手段は、再作成された新たな色変換係数群に基づき前記第2の色再現特性取得手段が取得する前記模擬色再現特性について、前記連続性指標取得手段が取得する前記連続性指標が予め定められた連続性の条件を満たすように、前記色変換係数群の再作成を行うために用いられる重み係数の設定を行う重み係数設定手段と、前記重み係数設定手段により設定された前記重み係数を用いて前記第1の機器の色再現特性の修正を行い、修正された当該第1の機器の色再現特性を用いて、前記色変換係数群の再作成を行う係数群再作成手段とを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の色変換装置である。
請求項4に記載の発明は、前記連続性指標取得手段は、前記再作成手段の前記係数群再作成手段が前記再作成を行ったときの新たな色変換係数群を用いて、前記第1の機器に依存する色値を色変換して得られる前記第2の機器に依存する色値について、前記連続性指標を算出する算出処理を行うことにより当該連続性指標を取得し、前記再作成手段は、前記連続性指標取得手段により算出された前記連続性指標が、前記連続性の条件を満たすか否かを判定する連続性判定手段を更に備え、前記再作成手段の前記重み係数設定手段は、前記連続性判定手段が前記連続性の条件を満たさないと判定したときに、前記設定を再度行うことを特徴とする請求項3に記載の色変換装置である。
請求項5に記載の発明は、前記算出処理の対象となる、前記第2の機器に依存する色空間における色領域を指定する色領域指定手段を更に備え、前記連続性指標取得手段は、前記色領域指定手段により指定された色領域について、前記算出処理を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の色変換装置である。
請求項6に記載の発明は、前記再作成手段の前記連続性判定手段は、前記連続性の条件として、前記第2の機器に依存する色空間における色領域に応じて予め定められた、前記連続性指標についての条件を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載の色変換装置である。
請求項7に記載の発明は、前記連続性指標取得手段は、前記連続性指標として、再作成された新たな色変換係数群を用いて前記第1の機器に依存する色値を色変換して得られる前記第2の機器に依存する色値の、当該第1の機器に依存する色値に関する微分値を取得し、前記再作成手段の前記重み係数設定手段は、前記連続性指標取得手段により取得された前記微分値が、前記連続性の条件として予め定められた閾値以下になるように、前記設定を行うことを特徴とする請求項3乃至6の何れかに記載の色変換装置である。
請求項8に記載の発明は、前記連続性指標取得手段は、前記第2の機器に依存する色空間における色成分ごとに前記微分値を取得し、前記再作成手段の前記重み係数設定手段は、前記微分値が、前記色成分ごとに予め定められた閾値以下になるように、前記設定を行うことを特徴とする請求項7に記載の色変換装置である。
請求項9に記載の発明は、印刷機の色再現特性を取得する第1の色再現特性取得手段と、前記印刷機に依存する色値を自装置に依存する色値に変換するための色変換係数群を取得する係数群取得手段と、前記係数群取得手段により取得された前記色変換係数群を用いて前記印刷機に依存する色値を色変換することにより得られる、自装置に依存する色値からなる色見本群の画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により形成される前記色見本群を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた前記色見本群のデータに基づいて、前記第1の色再現特性取得手段により取得された前記印刷機の色再現特性を自装置が模擬して得られた色再現特性である模擬色再現特性を取得する第2の色再現特性取得手段と、前記第2の色再現特性取得手段により取得された前記模擬色再現特性における階調の連続性に関する指標である連続性指標を取得する連続性指標取得手段と、前記第1の色再現特性取得手段により取得された前記印刷機の色再現特性と前記第2の色再現特性取得手段により取得された前記模擬色再現特性との差分情報と、前記連続性指標取得手段により取得された前記連続性指標とに基づいて、前記色変換係数群を再作成する再作成手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、コンピュータに、第1の機器の色再現特性を取得する機能と、前記第1の機器に依存する色値を第2の機器に依存する色値に変換するための色変換係数群に基づき、取得された当該第1の機器の色再現特性を当該第2の機器が模擬して得られた色再現特性である模擬色再現特性を取得する機能と、取得された前記模擬色再現特性における階調の連続性に関する指標である連続性指標を取得する機能と、取得された前記第1の機器の色再現特性と前記模擬色再現特性との差分情報と、取得された前記連続性指標に基づいて、前記色変換係数群を再作成する機能とを実現させることを特徴とする色変換プログラムである。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の機器の色再現特性による印刷を第2の機器で行うための色変換係数群を用いた色変換における階調の連続性を加味して、その色変換係数群の色再現精度を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、色変換係数群の色再現精度を更に向上させることができる。
請求項3の発明によれば、色変換に際し階調の連続性が維持されるように設定された重み係数に基づき、本構成を有していない場合に比較して色再現精度を向上させつつ、色変換に際し階調の連続性が維持される色変換係数群を作成することができる。
請求項4の発明によれば、色変換に際し階調の連続性が維持される重み係数が設定されていない場合であっても、本構成を有していない場合に比較して色再現精度を向上させつつ、色変換に際し階調の連続性が維持される色変換係数群を作成することができる。
請求項5の発明によれば、色領域に応じて、色変換係数群を再作成するための重み係数を設定することができる。
請求項6の発明によれば、色変換に際し階調の連続性が維持されるように設定された重み係数に基づき、本構成を有していない場合に比較して色再現精度を向上させつつ、色変換に際し階調の連続性が維持される色変換係数群を再作成するための重み係数を、色領域に応じて設定することができる。
請求項7の発明によれば、色変換に際し階調の連続性が予め定められた水準に維持されるように、色変換係数群を再作成するための重み係数を設定することができる。
請求項8の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、色成分に応じた階調の連続性を考慮した色変換係数群を作成することができる。
請求項9の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷機の色再現特性による印刷を自装置で行うための色変換係数群を用いた色変換における階調の連続性を加味して、その色変換係数群の色再現精度を向上させることができる。
請求項10の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の機器の色再現特性による印刷を第2の機器で行うための色変換係数群を用いた色変換における階調の連続性を加味して、その色変換係数群の色再現精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施の形態における色変換装置の機能構成例を示したブロック図である。
【図2】第1の実施形態における色再現特性修正部の機能構成例を示したブロック図である。
【図3】色再現特性修正部が印刷機の色再現特性のデータを修正する方法について説明するための図である。
【図4】階調の連続性に関する指標の例を示した図である。
【図5】第1の実施形態における色変換装置の動作例を示したフローチャートである。
【図6】第1の実施形態における重み係数設定処理の動作例を示したフローチャートである。
【図7】第2の実施形態における色再現特性修正部の機能構成例を示したブロック図である。
【図8】第2の実施形態における色変換装置の動作例を示したフローチャートである。
【図9】第2の実施形態における色再現特性修正処理の動作例を示したフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態を実現可能なプリンタ及びコンピュータのハードウェア構成を示したブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
カラー印刷業界では、印刷本機で印刷物を作成する前工程で、電子写真プリンタやインクジェットプリンタなどの簡易型のカラープリンタを用いて印刷色をシミュレートした校正刷りを出力し、これにより色校正を実施する、いわゆるカラープルーフシステムが用いられている。一般的に、印刷本機とカラープリンタとでは色再現特性が異なるため、印刷本機で再現できる色をカラープリンタでも再現できるようにするためには、カラープリンタに入力する色信号を補正しておく必要がある。具体的には、印刷本機で出力したカラーチャートの測色データとそれに対応するCMYKデータの組み合わせからなる印刷プロファイルと、カラープリンタで出力したカラーチャートの測色データとそれに対応するデバイス依存のデータ(例えば、CMYKやRGB)の組み合わせからなるプリンタプロファイルを作成し、色校正に用いる印刷色に依存するCMYKデータを、印刷プロファイルによりデバイスに依存しない色空間、例えばXYZ色空間やL*a*b*色空間に変換した後、プリンタプロファイルによりカラープリンタに依存するデータに変換する。このようにして変換されたデバイス依存のデータをカラープリンタで出力することで、印刷本機での印刷色に近い色校正サンプルを得ることができ、カラープリンタを用いた印刷色のシミュレーションが可能となる。
【0009】
ところで、このようなカラープリンタによる印刷色のシミュレーションを行う際には、例えば測色データを得るための測色機の精度に起因する測色機誤差やカラープリンタの経時変動等の要因により、印刷本機での印刷結果における印刷色と、カラープリンタでの印刷結果における印刷色との間で、色再現における誤差が生じることがある。このことから、カラープルーフシステムについては、印刷プロファイルを作成するためのカラーチャートを用いて色再現における誤差を測定し、測定された差分を用いて印刷プロファイルを再作成することで、色再現における誤差を低減している。
【0010】
しかしながら、色再現精度を向上させるように印刷プロファイルを再作成すると、純色などの階調性の悪化が目立ちやすい色領域において、色の不連続性が生じることがある。例えば、測色データに含まれる測色機の誤差やプリンタの経時変動の誤差が大きい場合や、印刷機とプリンタの色再現特性が大きく異なる場合には、プロファイルを再作成することで色再現精度が向上するが、逆に階調性が悪化することがある。
【0011】
そこで、本発明の実施の形態における色変換装置は、印刷機(第1の機器の一例)に依存した色データをプリンタ(第2の機器の一例)に依存した色データへ変換するデバイスリンクプロファイルについて、色再現における誤差を印刷機の色再現特性のデータにフィードバックして再作成する処理(以下、「フィードバック処理」という)を行う際に、この再作成を、色再現特性における階調の連続性に関する指標に基づいて行う。
【0012】
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態における色変換装置10は、デバイスリンクプロファイルの再作成を行うための印刷機の色値を修正するときに用いられる重み係数を、フィードバック処理の前に階調の連続性に関する指標に基づいて予め設定しておき、その重み係数を用いて、フィードバック処理を行うものである。
【0013】
図1は、本実施の形態における色変換装置10の機能構成例を示したブロック図である。図示するように、本実施の形態の色変換装置10は、印刷機色再現特性取得部11と、プリンタ色再現特性取得部12と、デバイスリンクプロファイル作成部14と、デバイスリンク色変換部15と、画像出力部16と、測色部17と、誤差判定部18と、色再現特性修正部20とを備える。
【0014】
印刷機色再現特性取得部11は、印刷機への入力色値と入力色値に応じた印刷機の出力色を表すデバイス非依存色空間の色値との関係を表すデータである印刷機の色再現特性を取得する。例えば、入力色値としてはCMYKデータを、デバイス非依存色空間の色値としてはL*a*b*データを使用する。本実施の形態では、第1の色再現特性取得手段の一例として、印刷機色再現特性取得部11を設けている。
【0015】
プリンタ色再現特性取得部12は、プリンタへの入力色値と入力色値に応じたプリンタの出力色を表すデバイス非依存色空間の色値との関係を表すデータであるプリンタの色再現特性を取得する。例えば、入力色値としてはCMYKデータを、デバイス非依存色空間の色値としてはL*a*b*データを使用する。本実施の形態では、第3の色再現特性取得手段の一例として、プリンタ色再現特性取得部12を設けている。
【0016】
デバイスリンクプロファイル作成部14は、印刷機色再現特性取得部11が取得した印刷機の色再現特性と、プリンタ色再現特性取得部12が取得したプリンタの色再現特性とに基づいて、印刷機の色再現特性をプリンタでシミュレート(模擬)するためのデバイスリンクプロファイルを作成する。即ち、デバイスリンクプロファイル作成部14は、印刷機に依存した色データをプリンタに依存した色データへ変換するためのデバイスリンクプロファイルを作成する。デバイスリンクプロファイルの作成は、例えば、特開2002−152543号公報の技術を用いるとよい。本実施の形態では、色変換係数群の一例として、デバイスリンクプロファイルを用いている。
【0017】
デバイスリンク色変換部15は、印刷機の色再現特性をプリンタでシミュレートするための色変換を行う。即ち、デバイスリンク色変換部15は、デバイスリンクプロファイル作成部14が作成したデバイスリンクプロファイルを用いて、カラー画像の色データを、印刷機に依存した色データからプリンタに依存した色データへ変換する。カラー画像の色データとしては、例えば、C,M,Y,Kのそれぞれを0〜100の範囲で変化させて作成した色データを用いるとよい。
【0018】
画像出力部16は、デバイスリンク色変換部15によって色変換されたカラー画像の色データを、プリンタに出力させる。
【0019】
測色部17は、プリンタが出力したカラー画像を測色し、測色値としてデバイス非依存色空間の色値を取得する。カラー画像の色データがC,M,Y,Kを変化させて作成した色データであるとすると、この色データであるCMYKデータに対し、デバイス非依存色空間の色値として、測色部17は例えばL*a*b*データを取得する。測色部17は、ユーザがカラー画像上で測色器をスライドさせる操作に応じて測色を行うものでもよいし、プリンタ内部に設けられ、プリンタが出力したカラー画像を、人手を介することなく読み取るインラインスキャナであってもよい。
【0020】
本実施の形態では、第1の機器の色再現特性を第2の機器が模擬して得られた模擬色再現特性の一例として、デバイスリンク色変換部15により色変換されるカラー画像の色データと測色部17により取得されたデバイス非依存色空間の色値との関係を表すデータを用いている。また、第2の色再現特性取得手段の一例として、プリンタ色再現特性取得部12、デバイスリンクプロファイル作成部14、デバイスリンク色変換部15、画像出力部16及び測色部17を設けている。
【0021】
誤差判定部18は、図3を用いて後述するように、カラー画像の色データに対応する印刷機の色再現特性におけるデバイス非依存色空間の色値(例えばL*a*b*データ)と、プリンタで出力されたカラー画像の色データを測色部17で測色して得られたデバイス非依存色空間の色値(例えばL*a*b*データ)との実測誤差を算出し、デバイスリンクプロファイル作成部14によるデバイスリンクプロファイルの作成を繰り返すか、又は終了するかを判定する。判定方法としては、例えば、複数のカラー画像の色データについて実測誤差として色差の平均値を算出し、ユーザがこれを見てデバイスリンクプロファイルの再作成を行うか、又は終了するかを判定する方法を用いる。また、色差の平均値が3以上の場合はデバイスリンクプロファイルを再作成し、3未満の場合は作成を終了する、といった方法を用いてもよい。ただし、判定に用いる評価値は、平均値に限らず、最大値、RMS(Root Mean Square)、95パーセンタイル等であっても構わない。
【0022】
色再現特性修正部20は、誤差判定部18がデバイスリンクプロファイルの再作成を行うと判定した場合に、後述するように、デバイスリンク色変換部15により色変換されたカラー画像の色データにおける階調の連続性に関する指標に基づき、予め設定された重み係数を用いて、印刷機のデバイス非依存色空間の色値(例えばL*a*b*データ)を修正し、デバイスリンクプロファイルを再作成する。
そして、デバイスリンク色変換部15が、再作成されたデバイスリンクプロファイルを用いて、印刷機の色再現特性をプリンタでシミュレートするための色変換を行う。このようにして、誤差判定部18で終了の判定がなされるまでデバイスリンクプロファイルの作成が繰り返される。本実施の形態では、再作成手段の一例として、色再現特性修正部20を設けている。
【0023】
尚、以上の各機能は、ハードウェアのみによっても実現可能であるが、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによっても実現可能である。後者の場合、印刷機色再現特性取得部11から色再現特性修正部20までの各機能は、色変換装置の図示しないCPUが、例えば、図示しないメモリに記憶されたプログラムを読み込んで実行することにより実現される。
【0024】
また、本実施の形態では、デバイスリンクプロファイルを用いて色変換されたカラー画像のデータをプリンタで出力し、その出力されたカラー画像を測色してデバイス非依存の色データを取得している。しかしながら、印刷機の色再現特性をプリンタでシミュレートするための方法はこれに限らない。例えば、デバイスリンクプロファイルを用いて色変換されたカラー画像のデータを、プリンタの色再現特性を表すモデルを用いてデバイス非依存の色データに更に色変換することにより、測色を行わずにシミュレートする方法をとってもよい。
【0025】
以下では、まず、色再現特性修正部20について詳細に説明する。
図2は、第1の実施形態における色再現特性修正部20の機能構成例を示したブロック図である。図示するように、第1の実施形態の色再現特性修正部20は、連続性指標算出部21と、重み係数設定部22と、印刷機特性修正部23と、デバイスリンクプロファイル再作成部24とを備える。
【0026】
連続性指標算出部21は、印刷機の色再現特性をプリンタでシミュレート(模擬)したときの階調の連続性に関する指標(以下、「連続性指標」という)を予め算出する。即ち、連続性指標算出部21は、色再現精度を向上させるためのフィードバック処理が行われる前に、例えば、仮設定した重み係数を用いて、後述するような印刷機の色再現特性のデータの修正とデバイスリンクプロファイルの再作成を行う。そして、得られたデバイスリンクプロファイルを用いて色変換を行った後の色値(例えばCMYKデータ)に対して、後述する図4に示すような連続性指標を算出する。本実施の形態では、連続性指標取得手段の一例として、連続性指標算出部21を設けている。
【0027】
重み係数設定部22は、連続性指標算出部21が算出した連続性指標に応じて、デバイスリンクプロファイルの再作成を行うための印刷機の色値を修正するときに用いられる重み係数を、色再現精度を向上させるためのフィードバック処理が行われる前に予め設定する。例えば、重み係数設定部22は、予め定められた閾値を基準として、連続性指標が階調の連続性が悪いことを示しているときは重み係数を小さく設定する。ここで、階調の連続性が悪いとは、階調が連続的に変化しない階調ジャンプが生じている状態を指す。重み係数の具体的な設定方法については後述する。本実施の形態では、重み係数設定手段の一例として、重み係数設定部22を設けている。
【0028】
印刷機特性修正部23は、重み係数設定部22が設定した重み係数と、誤差判定部18が算出した実測誤差とに基づき、デバイスリンクプロファイルを再作成するための、印刷機のデバイス非依存色空間の色値(例えばL*a*b*データ)を修正する。この具体的な修正方法については、図3を用いて後述する。
【0029】
デバイスリンクプロファイル再作成部24は、印刷機特性修正部23が修正した印刷機の色再現特性と、プリンタ色再現特性取得部12が取得したプリンタの色再現特性のデータとに基づいて、デバイスリンクプロファイルを再作成する。この再作成は、デバイスリンクプロファイル作成部14と同様に、例えば特開2002−152543号公報の技術を用いて行うとよい。本実施の形態では、係数群再作成手段の一例として、印刷機特性修正部23及びデバイスリンクプロファイル再作成部24を設けている。
【0030】
次に、色再現特性修正部20が印刷機の色再現特性のデータを修正する方法について説明する。
図3は、色再現特性修正部20が印刷機の色再現特性のデータを修正する方法について説明するための図である。図3(A)は、印刷機の色再現特性のデータの修正に際して用いられる各データの関係を示しており、図3(B)は、修正された印刷機の色再現特性のデータを得るための計算式を示している。ここでは、デバイスリンクプロファイルの作成に利用する印刷機のL*a*b*データに対し、(i+1)回目の修正を行うときの処理について説明する(i=0,1,2,…)。以下では、機器に依存する色値をCMYKデータとして、デバイス非依存色空間の色値をL*a*b*データとして説明する。
【0031】
図3(A)に示すように、まず、印刷機に依存する色値である印刷CMYKデータ51を色変換することにより、印刷L*a*b*データ52が得られる。この印刷L*a*b*データ52としては、印刷機色再現特性取得部11により取得される色再現特性が測色値そのものを含んでいればその測色値を採用してもよいし、色再現特性がICC(International Color Consortium)プロファイルのようなものであればそれを利用して得られた測色値相当の値を採用してもよい。
【0032】
また、印刷CMYKデータ51は、デバイスリンク色変換部15により、デバイスリンクプロファイルを用いてプリンタに依存する色値であるプリンタCMYKデータ53に変換される。そして、プリンタCMYKデータ53を色変換することにより、プリンタL*a*b*データ54が得られる。本実施の形態では、このプリンタL*a*b*データ54は、画像出力部16によりプリンタCMYKデータ53をプリンタに出力させ、出力されたカラー画像を測色部17が測色することにより取得される。
そして、誤差判定部18は、印刷L*a*b*データ52とプリンタL*a*b*データ54との実測誤差である△L*a*b*56(即ち、L*,a*,b*の各成分の誤差)を算出する。
【0033】
色再現特性修正部20は、誤差判定部18がデバイスリンクプロファイルの再作成を行うと判定した場合に、この△L*a*b*56を用いて、デバイスリンクプロファイル再作成用の印刷L*a*b*データを修正する。具体的には、i回目の修正前のL*a*b*データ55から、重み係数設定部22が設定した重み係数αと実測誤差の△L*a*b*56とを掛け合わせたデータを差し引くことにより、(i+1)回目の修正後のL*a*b*データ57が得られる。
【0034】
図3(B)を参照し、デバイスリンクプロファイルの再作成用に修正された印刷機のL*a*b*データである修正後のL*a*b*データ57を得るための計算式について、更に説明する。ここでは、(L*,a*,b*)の3次元ベクトルをLabと表記する。そして、印刷機色再現特性取得部11が取得した印刷機の色再現特性におけるL*a*b*データである印刷L*a*b*データ52をLabTargetと表記する。また、i回目の修正の際に得られたL*a*b*データ((i+1)回目の修正前のL*a*b*データ55)をLabと表記し、i回目の修正の際に測色部17がカラー画像を測色することで得られたL*a*b*データをLabi回目測色と表記する。すると、色再現特性修正部20が(i+1)回目の修正を行った後のL*a*b*データ((i+1)回目の修正後のL*a*b*データ57)であるLabi+1は、図3(B)に示す式により与えられる。
【0035】
尚、重み係数αは、色領域全体で同一の値を設定しても構わない。また、色領域ごとに異なる値を設定し、色領域ごとに色再現精度又は階調性の重み度合いを制御するようにしてもよい。また、プリンタの色域外の領域は実測誤差が大きいため、L*a*b*データを修正しないようにすることが好ましい。
【0036】
次に、連続性指標算出部21が算出する連続性指標について説明する。
図4は、階調の連続性に関する指標の例を示した図である。
図4(A)は、マゼンタ(M)の階調についてデバイスリンクプロファイルにより色変換を行ったときの入力値と出力値の関係を示した図である。即ち、図4(A)は、入力値を(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)から(C,M,Y,K)=(0,100,0,0)まで変化させたときの、入力値と出力値の関係を示している。図4(A)の上段は入力のマゼンタ(M)値に対する出力のマゼンタ(M)値の関係、下段は入力のマゼンタ(M)値に対する出力のシアン(C)値の関係である。この例では、目標とする印刷機とシミュレートするプリンタとでマゼンタの色再現特性が異なっており、図4(A)の下段に示すように、印刷機のマゼンタの色に一致させるため、プリンタ側ではマゼンタだけでなくシアンも数%混色している。
【0037】
図4(A)の上段及び下段における破線は、再作成を行う前のデバイスリンクプロファイルによる変換結果であり、実線は、上記の重み係数αを1として再作成を行った後のデバイスリンクプロファイルによる変換結果である。これは、以下で説明する図4(B)についても同様である。破線は、重み係数αを0として再作成を行った場合のデバイスリンクプロファイルによる変換結果に相当する。
【0038】
図4(A)について再作成前後の階調特性を確認すると、マゼンタでは入力M値が80付近で、シアンでは入力M値が20、60付近で、再作成前に比べ再作成後の方が階調が大きく変化した階調ジャンプが発生していることが読み取れる。実際にこのような出力値をプリンタで出力すると、再作成後の方が、階調ジャンプが目立つ。色再現精度としては再作成後の方が良好であるが、純色などの階調性の悪化が目立ちやすい色領域では、色の一致度合いよりも階調性の悪化の方が目立ってしまう。
【0039】
図4(B)は、図4(A)の入力値と出力値について、入力値に対する出力値の2次微分値(入力階調ごとの差分値の差分)の関係を示した図である。図4(A)と同様に、図4(B)の上段は入力M値に対する出力M値の2次微分値の関係、下段は入力M値に対する出力C値の2次微分値の関係を示している。図4(B)からわかるように、上段の出力M値の2次微分値と下段の出力C値の2次微分値の何れについても、再作成前よりも再作成後の方が、変位が大きくなっており(特に、入力M値が80付近の出力M値の2次微分値、入力M値が20、60付近の出力C値の2次微分値など)、階調ジャンプが発生していることが読み取れる。特に、出力値の2次微分値を求めることにより、図4(A)のカーブにおける階調性の悪化の程度が定量化される。
【0040】
連続性指標算出部21は、例えば、図4(B)に示す出力値の2次微分値を算出し、これらの絶対値の平均値やRMS値を、階調の連続性に関する指標である連続性指標とする。このようにして、色再現精度を向上させるためのフィードバック処理が行われる前に、連続性指標算出部21は階調性の悪化の程度を定量化し、重み係数設定部22が得られた連続性指標に基づき重み係数αを設定する。
【0041】
尚、連続性指標の算出方法は、上記のような、デバイスリンクプロファイルを用いて色変換をした後のデバイス依存の色値に対して行うものに限らない。例えば、仮設定した重み係数αを用いて、印刷機の色再現特性のデータの修正とデバイスリンクプロファイルの再作成を行い、階調の連続性が判断できるカラーチャートをこのデバイスリンクプロファイルで色変換してプリンタに出力し、出力結果の連続性の良し悪しを目視判定することにより連続性指標を算出してもよい。また、プリンタの出力結果をスキャナなどで読み取り、読み取りデータ(例えば、RGB値)をデバイス非依存のL*a*b*値に変換し、L*a*b*値に対して連続性に関する指標を算出するようにしても構わない。
【0042】
続いて、重み係数設定部22による、重み係数αの設定方法について説明する。
重み係数設定部22は、上記のような算出方法により連続性指標算出部21が算出した連続性指標に応じて、予め重み係数αを設定しておく。このとき、重み係数設定部22は、予め定められた閾値を基準として、連続性指標が階調の連続性が悪いことを示しているときは重み係数αを小さく設定する。
【0043】
このことを、図4(B)に示す出力値の2次微分値について、絶対値の最大値を連続性指標として用いる場合を例として説明する。デバイスリンクプロファイルの再作成前(α=0の場合)(図4(B)の破線)は連続性が良く、再作成後(α=1の場合)(図4(B)の実線)は連続性が悪いことを踏まえて、例えば、マゼンタでは0.05を、シアンでは0.03を連続性指標の閾値として設定し、重み係数設定部22は、差分の絶対値の最大値がこの閾値を超えた場合に、連続性が悪いと判断するものとする。図4(B)の例では、再作成後(α=1の場合)に、出力M値の2次微分値と出力C値の2次微分値の絶対値の最大値が何れも閾値を超えているため、重み係数設定部22は、重み係数αを、現在の設定値であるα=1から例えばα=0.5などの小さい値に変更する。
【0044】
重み係数αを小さくすると、印刷機の色値を修正するときの修正量が小さくなるため、色再現精度の向上効果は小さくなるが、階調性としては良い方向に向かう。特に、純色などの階調性の悪化が目立ちやすい色領域については、重み係数αを小さく設定しておくことが望ましい。
尚、連続性指標が予め定められた閾値以下であるときは、重み係数αを現在の設定値よりも大きく設定するようにしてもよい。
【0045】
次に、本実施の形態における色変換装置10の動作について説明する。
図5は、第1の実施形態における色変換装置10の動作例を示したフローチャートである。また、図6は、第1の実施形態における重み係数設定処理の動作例を示したフローチャートである。
図5に示すように、色変換装置10では、まず、印刷機色再現特性取得部11が印刷機の色再現特性を取得し、プリンタ色再現特性取得部12がプリンタの色再現特性を取得する(ステップ101)。そして、フィードバック処理を始める前に、重み係数設定部22が重み係数αの設定処理を行う(ステップ102)。
【0046】
図6を参照して、ステップ102における重み係数設定処理について説明する。まず、デバイスリンクプロファイル作成部14が、印刷機色再現特性取得部11が取得した印刷機の色再現特性と、プリンタ色再現特性取得部12が取得したプリンタの色再現特性とに基づいて、デバイスリンクプロファイルを作成する(ステップ121)。そして、重み係数設定部22が、重み係数αを例えばα=1に仮設定する(ステップ122)。次に、印刷機特性修正部23がこの重み係数αを用いて印刷機の色再現特性のデータを修正し、デバイスリンクプロファイル再作成部24がデバイスリンクプロファイルを再作成する(ステップ123)。続いて、再作成されたデバイスリンクプロファイルを用いて、デバイスリンク色変換部15が、印刷機に依存した色データをプリンタに依存した色データに色変換する(ステップ124)。そして、連続性指標算出部21が、色変換後のプリンタに依存した色データについて連続性指標を算出する(ステップ125)。
【0047】
算出された連続性指標が予め定められた閾値以下であれば(ステップ126でNo)、重み係数設定処理は終了する。一方、算出された連続性指標が予め定められた閾値を超えていれば(ステップ126でYes)、重み係数設定部22は、重み係数αを予め定められた程度だけ小さくした値に設定し(ステップ127)、処理はステップ123へ戻る。このようにして、連続性指標が予め定められた閾値以下となるように、重み係数αが設定される。
【0048】
尚、連続性指標算出部21は、色領域を指定して連続性指標を算出する。具体的には、ステップ122において重み係数設定部22が色領域全体の重み係数をα=1と仮設定した後、ステップ125において連続性指標算出部21が純色領域を指定して、連続性指標を算出する。そして、ステップ126では、純色領域の色成分ごとに予め定められた閾値で修正の判断がなされる。重み係数αを修正する場合は、ステップ127において、重み係数設定部22が、純色領域に対応する重み係数αを予め定められた程度だけ小さくした値に設定する。
【0049】
続いて、設定された重み係数αを用いて、色再現精度を向上させるためのフィードバック処理が行われる。
図5に戻って、デバイスリンクプロファイル作成部14は、印刷機色再現特性取得部11が取得した印刷機の色再現特性と、プリンタ色再現特性取得部12が取得したプリンタの色再現特性とに基づいて、デバイスリンクプロファイルを作成する(ステップ103)。その後、デバイスリンク色変換部15は、作成されたデバイスリンクプロファイルを用いて、カラー画像の色データを、印刷機に依存した色データからプリンタに依存した色データへ変換する(ステップ104)。そして、画像出力部16が、プリンタに依存した色データに変換されたカラー画像の色データをプリンタで出力する(ステップ105)。測色部17は、この出力されたカラー画像の色データを測色し、測色値を取得する(ステップ106)。
【0050】
すると、誤差判定部18は、印刷機の色再現特性から得られるデバイス非依存色空間の色値と、ステップ106で得られた測色値とを比較し、その誤差を算出する(ステップ107)。そして、誤差判定部18は、例えばユーザが算出された誤差を見て行う判断に基づき、デバイスリンクプロファイルの再作成を行うか、又は終了するかを判定する(ステップ108)。その結果、デバイスリンクプロファイルの再作成を行うと判定されれば(ステップ108でYes)、色再現特性修正部20は、デバイスリンクプロファイル再作成用の印刷機の色再現特性のデータを修正し(ステップ109)、ステップ103へ戻ってデバイスリンクプロファイルの再作成を行う。一方、ステップ108においてデバイスリンクプロファイルの再作成を行わないと判定されれば(ステップ108でNo)、色変換装置10は動作を終了する。
【0051】
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態における色変換装置10について説明する。ただし、第1の実施形態と同様の機能については同一の符号を用いることにして、それらの詳細な説明は省略する。
第2の実施形態における色変換装置10は、フィードバック処理の中で再作成されたデバイスリンクプロファイルを用いて連続性指標を算出し、この算出された連続性指標に基づいて重み係数αを設定するものである。第2の実施形態の色変換装置10の機能構成は第1の実施形態と同様であるが、色再現特性修正部20の内部構成が異なっている。
【0052】
図7は、第2の実施形態における色再現特性修正部20の機能構成例を示したブロック図である。図示するように、第2の実施形態の色再現特性修正部20は、重み係数設定部22と、印刷機特性修正部23と、デバイスリンクプロファイル再作成部24と、デバイスリンク色変換部25と、色領域指定部26と、連続性指標算出部27と、修正判定部28とを備える。
このうち、印刷機特性修正部23とデバイスリンクプロファイル再作成部24は、第1の実施形態のものと同様であるため、説明を省略する。
【0053】
重み係数設定部22は、まず重み係数αを仮設定する。このときは、例えば色領域全体についての重み係数αを一定の値としてもよい。そして、修正判定部28が予め定められた連続性についての条件が満たされずデバイスリンクプロファイルの再作成を行うと判定したときに、重み係数αを再設定する。
【0054】
デバイスリンク色変換部25は、デバイスリンクプロファイル再作成部24が作成したデバイスリンクプロファイルを用いて、カラー画像の色データを、印刷機に依存した色データからプリンタに依存した色データへ変換する。
【0055】
色領域指定部26は、連続性指標算出部27が連続性指標を算出する色領域を指定する。色領域としては、色領域全体を指定してもよいし、純色などの特定の色領域を指定しても構わない。以下では、階調性の悪化が目立ちやすい純色の色領域を指定した場合について説明する。本実施の形態では、色領域指定手段の一例として、色領域指定部26を設けている。
【0056】
連続性指標算出部27は、色領域指定部26が指定した色領域について、第1の実施形態の連続性指標算出部21と同様に、階調の連続性に関する指標である連続性指標を算出する。例えば、色領域指定部26が純色のマゼンタを指定した場合は、上述した図4の例で示したような連続性指標を算出する。本実施の形態では、連続性指標取得手段の一例として、連続性指標算出部27を設けている。
【0057】
修正判定部28は、連続性指標算出部27が算出した連続性指標が予め定められた連続性についての条件を満たすか否かを判定する。即ち、修正判定部28は、連続性指標が予め定められた連続性についての条件を満たさないときは、階調の連続性を向上させるためにデバイスリンクプロファイルを再作成すると判定する。一方、連続性指標が予め定められた連続性についての条件を満たすときは、階調の連続性は良いものと判定し色再現特性修正部20の処理を終了する。例えば、修正判定部28は、連続性指標に対する閾値を設けて、連続性指標が閾値を超えた場合はデバイスリンクプロファイルを再作成し、閾値以下の場合は色再現特性修正部20の処理を終了すると判定する。
そして、修正判定部28がデバイスリンクプロファイルの再作成を行うと判定した場合は、重み係数設定部22が重み係数αを仮設定値から変更し(仮設定値より小さく設定し)、上述した印刷機特性修正部23から修正判定部28による処理が繰り返される。本実施の形態では、連続性判定手段の一例として、修正判定部28を設けている。
【0058】
次に、本実施の形態における色変換装置10の動作について説明する。
図8は、第2の実施形態における色変換装置10の動作例を示したフローチャートである。また、図9は、第2の実施形態における色再現特性修正処理の動作例を示したフローチャートである。
図8に示すように、色変換装置10では、まず、印刷機色再現特性取得部11が印刷機の色再現特性を取得し、プリンタ色再現特性取得部12がプリンタの色再現特性を取得する(ステップ201)。デバイスリンクプロファイル作成部14は、印刷機色再現特性取得部11が取得した印刷機の色再現特性と、プリンタ色再現特性取得部12が取得したプリンタの色再現特性とに基づいて、デバイスリンクプロファイルを作成する(ステップ202)。その後、デバイスリンク色変換部15は、作成されたデバイスリンクプロファイルを用いて、カラー画像の色データを、印刷機に依存した色データからプリンタに依存した色データへ変換する(ステップ203)。そして、画像出力部16が、プリンタに依存した色データに変換されたカラー画像の色データをプリンタで出力する(ステップ204)。測色部17は、この出力されたカラー画像の色データを測色し、測色値を取得する(ステップ205)。
【0059】
すると、誤差判定部18は、印刷機の色再現特性から得られるデバイス非依存色空間の色値と、ステップ205で得られた測色値とを比較し、その誤差を算出する(ステップ206)。そして、誤差判定部18は、例えばユーザが算出された誤差を見て行う判断に基づき、デバイスリンクプロファイルの再作成を行うか、又は終了するかを判定する(ステップ207)。その結果、デバイスリンクプロファイルの再作成を行うと判定されれば(ステップ207でYes)、色再現特性修正部20が、図9に示す色再現特性修正処理を行って(ステップ208)、ステップ203へ戻る。一方、ステップ207においてデバイスリンクプロファイルの再作成を行わないと判定されれば(ステップ207でNo)、色変換装置10は動作を終了する。
【0060】
次に、図9を参照して、ステップ208における色再現特性修正処理について説明する。まず、重み係数設定部22が、重み係数αを例えばα=1に仮設定する(ステップ221)。そして、印刷機特性修正部23がこの重み係数αを用いて印刷機の色再現特性のデータを修正し(ステップ222)、デバイスリンクプロファイル再作成部24がデバイスリンクプロファイルを再作成する(ステップ223)。続いて、再作成されたデバイスリンクプロファイルを用いて、デバイスリンク色変換部25が、印刷機に依存した色データをプリンタに依存した色データに色変換する(ステップ224)。ここで、色領域指定部26が、連続性指標算出部27が連続性指標を算出する色領域を指定し(ステップ225)、指定された色領域において、連続性指標算出部27が、ステップ224で得られたプリンタ依存の色データについて連続性指標を算出する(ステップ226)。
【0061】
続いて、修正判定部28が、連続性指標算出部27が算出した連続性指標が予め定められた閾値を超えたか否かを判定する(ステップ227)。算出された連続性指標が予め定められた閾値以下であれば(ステップ227でNo)、修正判定部28は階調の連続性は良いものと判定し、色再現特性修正処理は終了して、図8のステップ203へ戻る。一方、算出された連続性指標が予め定められた閾値を超えていれば(ステップ227でYes)、重み係数設定部22が重み係数αを予め定められた程度だけ小さくした値に設定する(ステップ228)。このようにして、ステップ227において連続性指標が予め定められた閾値以下であると判定されるまで、重み係数αの設定、印刷機の色再現特性の修正及びデバイスリンクプロファイルの再作成が繰り返される。
以上により、色変換装置10の動作の説明を終了する。
【0062】
尚、修正判定部28は、連続性についての条件として、色領域ごとに異なるものを用いて判定を行ってもよい。即ち、修正判定部28が連続性を判定するときの閾値を色領域ごとに異ならせてもよい。この場合、例えば、純色などの階調性の悪化が目立ちやすい色領域については、重み係数αを小さく設定することが望ましいため、他の色領域よりも連続性を判定するときの閾値を小さく設定することが考えられる。また、閾値を色成分ごとに異ならせてもよい。
【0063】
また、色領域指定部26が指定する色領域は、1次色、2次色等の純色の階調に限らず、例えばCMYKの色空間において階調が連続的に変化する、3次元的、4次元的な領域であってもよい。
また、第1の実施形態の色再現特性修正部20が色領域指定部26を備えていてもよい。即ち、連続性指標算出部21が連続性指標を算出する色領域は、色空間の全体に限らず、色領域指定部26により指定された特定の色領域であってもよい。
【0064】
ところで、本実施の形態では、色変換を行うハードウェアを特に限定して述べなかったが、例えば、パーソナルコンピュータ等のコンピュータにおいて実現するようにしてもよいし、画像形成装置の画像処理部において実現するようにしてもよい。以下では、そのような画像形成装置の一例としてのプリンタ80のハードウェア構成と、コンピュータ90のハードウェア構成について説明する。
【0065】
図10は、本実施の形態を実現可能なプリンタ80及びコンピュータ90のハードウェア構成を示したブロック図である。図10(A)は、本実施の形態の色変換装置10が適用されるプリンタ80のハードウェア構成の概略を示している。
図示するように、プリンタ80は、プリンタ80全体の動作制御や例えばパーソナルコンピュータ(PC)等との通信、画像データに対して行う画像処理等を実行する主制御部81と、画像データに基づき用紙に画像を形成する画像形成部82と、画像形成部82により用紙に形成された画像の調整を行うために用紙の画像を読み取る画像読み取り部83と、外部の装置との間でデータを送受信するための通信インタフェース84と、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行うユーザインタフェース85とを備える。
【0066】
主制御部81は、上述した手順により、印刷機に依存する色データを自装置に依存する色データに色変換するためのデバイスリンクプロファイルを作成し、色変換されるカラー画像の色データ(例えばCMYKデータ)と画像読み取り部83により読み取られた色データ(例えばL*a*b*データ)を対応付けた色再現特性(模擬色再現特性の一例)を取得する。また、主制御部81は、画像読み取り部83により読み取られた色データから連続性指標を算出し、デバイスリンクプロファイルの再作成を行う。本実施の形態では、係数群取得手段、第2の色再現特性取得手段、連続性指標取得手段及び再作成手段の一例として、主制御部81を設けている。
【0067】
画像形成部82は、例えば感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式により、用紙に画像を形成する。画像形成部82は、デバイスリンクプロファイルを用いて色変換することにより得られる、実測誤差を算出するためのカラー画像(色見本群の一例)を形成する。この色変換される色データとしては、例えば、C,M,Y,Kを0〜100の範囲で変化させて作成した色データを用いる。また、階調の連続性を読み取るためのカラー画像を形成しても良い。本実施の形態では、画像形成手段の一例として画像形成部82を設けている。
画像読み取り部83は、画像形成部82に対して用紙の搬送方向の下流側に設けられている。画像読み取り部83は、搬送される用紙上に形成されているカラー画像を読み取って測色し、例えばL*a*b*データを取得する。本実施の形態では、読取手段の一例として画像読み取り部83を設けている。
通信インタフェース84は、例えば外部の装置から印刷機の色再現特性を取得する。本実施の形態では、第1の色再現特性取得手段の一例として通信インタフェース84を設けている。
【0068】
また、図10(B)は、本実施の形態を実現可能なコンピュータ90のハードウェア構成を示している。
図示するように、コンピュータ90は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)91と、記憶手段であるメインメモリ92及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ92は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置93は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、コンピュータ90は、外部との通信を行うための通信インタフェース94と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構95と、キーボードやマウス等の入力デバイス96とを備える。
【0069】
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0070】
10…色変換装置、11…印刷機色再現特性取得部、12…プリンタ色再現特性取得部、14…デバイスリンクプロファイル作成部、15…デバイスリンク色変換部、16…画像出力部、17…測色部、18…誤差判定部、20…色再現特性修正部、21…連続性指標算出部、22…重み係数設定部、23…印刷機特性修正部、24…デバイスリンクプロファイル再作成部、25…デバイスリンク色変換部、26…色領域指定部、27…連続性指標算出部、28…修正判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の機器の色再現特性を取得する第1の色再現特性取得手段と、
前記第1の機器に依存する色値を第2の機器に依存する色値に変換するための色変換係数群に基づき、前記第1の色再現特性取得手段により取得された当該第1の機器の色再現特性を当該第2の機器が模擬して得られた色再現特性である模擬色再現特性を取得する第2の色再現特性取得手段と、
前記第2の色再現特性取得手段により取得された前記模擬色再現特性における階調の連続性に関する指標である連続性指標を取得する連続性指標取得手段と、
前記第1の色再現特性取得手段により取得された前記第1の機器の色再現特性と前記第2の色再現特性取得手段により取得された前記模擬色再現特性との差分情報と、前記連続性指標取得手段により取得された前記連続性指標とに基づいて、前記色変換係数群を再作成する再作成手段と
を備えたことを特徴とする色変換装置。
【請求項2】
前記第1の色再現特性取得手段と前記第2の機器の色再現特性を取得する第3の色再現特性取得手段は、それぞれ前記色再現特性として、機器への入力色値と当該入力色値に応じた当該機器からの出力色を表す機器非依存の色空間における色値との対応関係を取得し、
前記再作成手段は、前記第1の機器の色再現特性と前記模擬色再現特性との前記機器非依存の色空間における色値に関する差分情報と、前記連続性指標とに基づき、前記色変換係数群を再作成することを特徴とする請求項1に記載の色変換装置。
【請求項3】
前記再作成手段は、
再作成された新たな色変換係数群に基づき前記第2の色再現特性取得手段が取得する前記模擬色再現特性について、前記連続性指標取得手段が取得する前記連続性指標が予め定められた連続性の条件を満たすように、前記色変換係数群の再作成を行うために用いられる重み係数の設定を行う重み係数設定手段と、
前記重み係数設定手段により設定された前記重み係数を用いて前記第1の機器の色再現特性の修正を行い、修正された当該第1の機器の色再現特性を用いて、前記色変換係数群の再作成を行う係数群再作成手段と
を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の色変換装置。
【請求項4】
前記連続性指標取得手段は、前記再作成手段の前記係数群再作成手段が前記再作成を行ったときの新たな色変換係数群を用いて、前記第1の機器に依存する色値を色変換して得られる前記第2の機器に依存する色値について、前記連続性指標を算出する算出処理を行うことにより当該連続性指標を取得し、
前記再作成手段は、前記連続性指標取得手段により算出された前記連続性指標が、前記連続性の条件を満たすか否かを判定する連続性判定手段を更に備え、
前記再作成手段の前記重み係数設定手段は、前記連続性判定手段が前記連続性の条件を満たさないと判定したときに、前記設定を再度行うことを特徴とする請求項3に記載の色変換装置。
【請求項5】
前記算出処理の対象となる、前記第2の機器に依存する色空間における色領域を指定する色領域指定手段を更に備え、
前記連続性指標取得手段は、前記色領域指定手段により指定された色領域について、前記算出処理を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の色変換装置。
【請求項6】
前記再作成手段の前記連続性判定手段は、前記連続性の条件として、前記第2の機器に依存する色空間における色領域に応じて予め定められた、前記連続性指標についての条件を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載の色変換装置。
【請求項7】
前記連続性指標取得手段は、前記連続性指標として、再作成された新たな色変換係数群を用いて前記第1の機器に依存する色値を色変換して得られる前記第2の機器に依存する色値の、当該第1の機器に依存する色値に関する微分値を取得し、
前記再作成手段の前記重み係数設定手段は、前記連続性指標取得手段により取得された前記微分値が、前記連続性の条件として予め定められた閾値以下になるように、前記設定を行うことを特徴とする請求項3乃至6の何れかに記載の色変換装置。
【請求項8】
前記連続性指標取得手段は、前記第2の機器に依存する色空間における色成分ごとに前記微分値を取得し、
前記再作成手段の前記重み係数設定手段は、前記微分値が、前記色成分ごとに予め定められた閾値以下になるように、前記設定を行うことを特徴とする請求項7に記載の色変換装置。
【請求項9】
印刷機の色再現特性を取得する第1の色再現特性取得手段と、
前記印刷機に依存する色値を自装置に依存する色値に変換するための色変換係数群を取得する係数群取得手段と、
前記係数群取得手段により取得された前記色変換係数群を用いて前記印刷機に依存する色値を色変換することにより得られる、自装置に依存する色値からなる色見本群の画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により形成される前記色見本群を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた前記色見本群のデータに基づいて、前記第1の色再現特性取得手段により取得された前記印刷機の色再現特性を自装置が模擬して得られた色再現特性である模擬色再現特性を取得する第2の色再現特性取得手段と、
前記第2の色再現特性取得手段により取得された前記模擬色再現特性における階調の連続性に関する指標である連続性指標を取得する連続性指標取得手段と、
前記第1の色再現特性取得手段により取得された前記印刷機の色再現特性と前記第2の色再現特性取得手段により取得された前記模擬色再現特性との差分情報と、前記連続性指標取得手段により取得された前記連続性指標とに基づいて、前記色変換係数群を再作成する再作成手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項10】
コンピュータに、
第1の機器の色再現特性を取得する機能と、
前記第1の機器に依存する色値を第2の機器に依存する色値に変換するための色変換係数群に基づき、取得された当該第1の機器の色再現特性を当該第2の機器が模擬して得られた色再現特性である模擬色再現特性を取得する機能と、
取得された前記模擬色再現特性における階調の連続性に関する指標である連続性指標を取得する機能と、
取得された前記第1の機器の色再現特性と前記模擬色再現特性との差分情報と、取得された前記連続性指標に基づいて、前記色変換係数群を再作成する機能と
を実現させることを特徴とする色変換プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−80486(P2012−80486A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−226501(P2010−226501)
【出願日】平成22年10月6日(2010.10.6)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】