説明

色素増感型太陽電池、色素増感型太陽電池の負極電極およびその製造方法

【課題】簡易な製造工程によって製造コストを抑えつつ、透明導電膜と多孔質層との剥離を確実に抑制することが可能な色素増感型太陽電池の負極構造およびその製造方法を提供すること
【解決手段】ガラス基板11と、ガラス基板11の一面11a側に、順に重ねて配される透明電極膜12と多孔質層13とを少なくとも備えた色素増感型太陽電池の負極電極10であって、ガラス粒子14が複数、透明電極膜12と多孔質層13との間、または、ガラス基板11と透明電極膜12との間のいずれか一方に、それぞれ孤立して配される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、色素増感型太陽電池、色素増感型太陽電池を構成する負極電極、およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、太陽光などの光エネルギーを有効に利用する手段の1つとして、光エネルギーを電気エネルギーに直接変換する太陽電池が広く用いられている。この太陽電池は、シリコンの多結晶、または単結晶を用いたシリコン型太陽電池が良く知られており、すでに住宅用の電力供給用から電卓等の微弱電力用電源として利用されている。
【0003】
しかしながら、こうしたシリコン型太陽電池の製造にあたって必須となるシリコンの単結晶や多結晶、あるいはアモルファスシリコンを製造するためには、シリコン高純度化でのプロセスや高温での溶融プロセスを必要とするために多大なエネルギーを消費する。このため、シリコン型太陽電池を製造するために費やしたエネルギー量の総和が、この太陽電池の発電可能期間に発電できる総発電エネルギー量よりも大きいという危惧が出ている。
【0004】
こうした、シリコン型太陽電池の課題を解決する太陽電池として、近年、色素増感型太陽電池が注目されている。色素増感型太陽電池は、スイスのミカエル・グレツェルらがその基礎となる構造を開発したもので、光電変換効率が高く、かつ、シリコン型太陽電池のように単結晶シリコンなどの製造に多大なエネルギーを消費する材料が必要ではないため、太陽電池を作製するためのエネルギーも桁違いに少なく、且つ低コストで量産が可能なものであり、その普及が期待されるものである。
【0005】
このような色素増感型太陽電池は、周知のように、互いに対面した正極電極及び負極電極と、この両電極の間に充填された電解液とから概略構成されている。色素増感型太陽電池は、例えば以下の作製方法によって得られる。即ち、透明導電膜を形成したガラス基板に下地膜を形成し、この下地膜に、例えば酸化チタンからなる多孔質層を形成し、この多孔質層に色素を吸着させる。そして、色素の吸着後に逆電子移動防止のために、カルボン酸や有機金属塩等で処理を行い、色素増感型太陽電池の負極に用いる。一方、正極は、透明導電膜を形成したガラス基板にPt膜を形成する。このPt膜の形成は、例えば、Ptの蒸着や、Ptを含む塩を熱分解する方法、あるいは電解メッキ等で形成している。このようにして得られた正極と負極とを、例えばアイオノマー樹脂を用いて熱融着させ、最後に電解液を充填することによって色素増感型太陽電池が得られる。
【0006】
ところで、こうした色素増感型太陽電池の特性、特に出力特性にばらつきを生じさせる原因の1つとして、負極電極を構成する多孔質層、例えば酸化チタン膜が、支持基板に形成された透明導電膜から剥離しやすいということがあった。酸化チタン膜が透明導電膜から一部でも剥離してしまうと、導電性が低下し、十分な出力特性が得られないという課題があった。
【0007】
特に微小な剥離の発生が、支持基板の透明導電膜と多孔質層との間に生じると、色素から半導体電極に注入される電子が伝導体における励起寿命内に透明導電膜に移動することが難しくなり、十分な電流が取れないことや電圧低下の原因になる。また、剥離面積が大きいと、半導体の多孔質層が電極として機能しなくなり、著しい電流密度の低下を生じてしまう。
【0008】
そこで、色素増感太陽電池を構成する支持基板にラフネスを形成し、接触面積を増やすことで透明導電膜と多孔質層との剥離を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、こうした方法では、多孔質層を形成するために酸化チタンペーストを塗布して焼成する際に、焼結収縮に起因したストレスによって、透明導電膜と多孔質層との剥離が促進されてしまい、十分に剥離を抑止することが困難であった。
【0009】
また、支持基板に形成された透明導電膜に、柱状の酸化亜鉛や酸化チタンを形成し、この上に酸化チタンからなる多孔質層を積層することによって、透明導電膜と多孔質層との剥離を抑制する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。こうした方法では、支持基板の上の透明導電膜と多孔質層との導電性が向上し、透明導電膜と多孔質層との剥離を抑制するのに一定の効果が確認されている。しかしながら、透明導電膜に柱状の酸化亜鉛や酸化チタンを形成するためには、スパッタリング装置や反応蒸着、CVDといった精密な成膜プロセスを導入する必要があり、こうした製造工程を負極電極の製造に適用する場合、製造コストの大幅な増加と生産性の低下をもたらすという点で、実用的には様々な課題があった。
【特許文献1】特開2007−42494号公報
【特許文献2】特開2007−87854号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、簡易な製造工程によって製造コストを抑えつつ、透明導電膜と多孔質層との剥離を確実に抑制することが可能な色素増感型太陽電池の負極構造およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
かかる課題を解決するため、本発明においては、ガラス基板と、該ガラス基板の一面側に、順に重ねて配される透明電極膜と多孔質層とを少なくとも備えた色素増感型太陽電池の負極電極であって、ガラス粒子が複数、前記透明電極膜と前記多孔質層との間、または、前記ガラス基板と前記透明電極膜との間のいずれか一方に、それぞれ孤立して配されたことを特徴とする色素増感型太陽電池の負極電極が提供される。
【0012】
前記ガラス粒子が複数、前記透明電極膜と前記多孔質層との間に、それぞれ孤立して配される場合、前記ガラス粒子の一群は、前記透明導電膜に接していることが好ましい。また、前記ガラス粒子の残りの一群は、前記透明導電膜に接することなく、前記多孔質層内に配されることが好ましい。
【0013】
前記ガラス粒子が複数、前記ガラス基板と前記透明電極膜との間に、それぞれ孤立して配される場合、前記ガラス粒子の少なくとも一部は、前記ガラス基板の一面側に接していることが好ましい。
【0014】
前記ガラス粒子の少なくとも一部は、前記ガラス基板の一面側に固着していることが好ましい。前記ガラス粒子は、平均粒径が0.1μm以上、10μm以下であることが好ましい。前記ガラス粒子を構成するガラスは、軟化点が700℃以下であることが好ましい。
【0015】
また、本発明においては、請求項1ないし6いずれか1項記載の色素増感型太陽電池の負極電極、該負極電極に対向して配される正極電極、および前記負極電極と前記正極電極との間に配される電解液を備えたことを特徴とする色素増感型太陽電池が提供される。
【0016】
また、本発明においては、ガラス基板の一面側に透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜の一面側にガラス粒子を複数、それぞれ孤立して配する工程と、前記ガラス粒子を覆うように前記透明導電膜の一面側に多孔質層を形成する工程とを備えたことを特徴とする色素増感型太陽電池の負極電極の製造方法が提供される。
【0017】
また、本発明においては、ガラス基板の一面側にガラス粒子を複数、それぞれ孤立して配する工程と、前記ガラス粒子を覆うように前記ガラス基板の一面側に透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜の一面側に多孔質層を形成する工程とを備えたことを特徴とする色素増感型太陽電池の負極電極の製造方法が提供される。
【0018】
前記ガラス粒子を複数、孤立して配する工程は、ガラス粒子を含むペーストを塗布した後、焼成すればよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の色素増感型太陽電池の負極電極によれば、ガラス粒子が複数、透明電極膜と多孔質層との間、または、ガラス基板と透明電極膜との間のいずれか一方に、それぞれ孤立して配されることによって、ガラス基板または透明導電膜から多孔質層が剥離することを防止する。即ち、従来のように、ガラス基板や透明導電膜と多孔質層とが平滑な面どうしで接している構造では、ガラス基板や透明導電膜から多孔質層が剥離して、導通不良を生じさせやすい。
【0020】
ところが、本発明のように、ガラス粒子が複数、それぞれ孤立して配されることによって、ガラス粒子が、ガラス基板の鉛直方向に向けて多数突出した状態となる。そして、こうしたガラス粒子が直接、または透明導電膜を介して多孔質層の一部に食い込み、多孔質層に対する接触面積を実質的に増加させる。これによって、多孔質層は透明導電膜の側、即ちガラス基板に繋ぎ留められ、多孔質層に収縮などが生じても、ガラス基板から剥離してしまうことを効果的に防止することが可能になる。
【0021】
また、本発明の色素増感型太陽電池によれば、ガラス粒子が複数、透明電極膜と多孔質層との間、または、ガラス基板と透明電極膜との間のいずれか一方に、それぞれ孤立して配した負極電極を用いることによって、多孔質層の微小な剥離の発生による導電性の低下、出力特性の劣化、また、大規模な剥離による多孔質層の電極として機能不全といった不具合を確実に防止し、長期間にわたって安定した出力特性を維持した発電が可能な色素増感型太陽電池の提供が可能になる。
【0022】
また、本発明の色素増感型太陽電池の負極電極の製造方法によれば、ガラス粒子が複数、透明電極膜と多孔質層との間、または、ガラス基板と透明電極膜との間のいずれか一方に、それぞれ孤立して配し、多孔質層と基板とを強固に結び付けて多孔質層の剥離を確実に防止した色素増感型太陽電池の負極電極を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明に係る色素増感型太陽電池の負極電極の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0024】
(第一実施形態)
図1は、本発明の色素増感型太陽電池の負極電極の第一実施形態を模式的に示したものである。図1(a)は、本発明の負極電極の断面図を模式的に示した図であり、図1(b)は、透明導電膜12上にガラス粒子14を配した状態を模式的に示した斜視図である。また、図1(b)のM−M断面図に、多孔質層を配したものが、図1(a)に該当する。
本発明の負極電極は、ガラス基板11の一面に透明電極膜12と多孔質層13とを順に重ねて配し、ガラス粒子14が、透明導電膜12と多孔質層13との間に、それぞれ孤立して配しており、各ガラス粒子14は透明導電膜に接している。以下、それぞれを説明する。
【0025】
ガラス基板11としては、光を透過させる透明基板が用いられる。また、表面が平面であるものが好ましく、その平面は曲面であっても良い。
【0026】
透明導電膜12としては、ITO、FTOなどからなる厚さが100nm以上の透明な導電体からなる。そのシート抵抗は1〜100Ω程度が好ましく、より好ましくは30Ω以下である。
これにより、ガラス基板11の一面11aが導電性を有する透明なガラス基板11が形成される。
【0027】
多孔質層13としては、例えば粒子径が3〜20nm程度のアナターゼ型結晶構造をもつ多孔質構造の酸化チタン層であればよい。また、Sn、Zn等の酸化物を含有させてもよく、酸化チタンにおいても、ルチル型結晶構造を持つものが含まれても良い。酸化チタンからなる半導体電極としては、酸化チタンがネット構造を形成し、多孔質膜となっているものが好ましく、望ましくは貫通型の多孔質体、あるいは空隙がつながったような多孔質体が良い。
【0028】
ガラス粒子14は、透明導電膜と多孔質層との間に複数、孤立して配されている。このうち、一群は透明導電膜に接している。図1(b)に示すように、ガラス基板11上に透明導電膜12を介して配されたガラス粒子14は、お互い離間して配されている。
ガラス粒子14を構成する材料としては、低融点ガラスが好ましい。低融点ガラスとしては、例えば、軟化点が700℃以下、平均粒径が0.1μm以上、10μm以下の粒子状ガラスが好ましい。こうした、低融点の粒子状ガラスの一部分が透明導電膜と融着し、他の部分が多孔質層に食い込んで融着することにより、多孔質層13とガラス基板11ないし透明導電膜12との結合性を高める役割を果たす。
【0029】
なお、ガラス粒子14は、少なくとも透明導電膜12の一面側と多孔質層13との界面に沿って、複数、それぞれ独立して散在していればよい。
【0030】
このような、透明導電膜12と多孔質層13の間に複数、それぞれ孤立して散在させたガラス粒子14は、透明導電膜12から多孔質層13が剥離することを防止する。即ち、従来のように、透明導電膜と多孔質層とが平滑な面どうしで接している構造では、透明導電膜から多孔質層が剥離して、導通不良を生じさせやすい。
ところが、本発明のように、透明導電膜12と多孔質層13との間にガラス粒子14を複数、それぞれ孤立して散在させることで、底面が透明導電膜12に接したガラス粒子14は、多数突出した形態となる。そして、こうしたガラス粒子14が多孔質層13の一部に食い込み、多孔質層13を繋ぎとめるアンカーとして作用する。これによって、多孔質層13は透明導電膜12の側、即ちガラス基板11に繋ぎとめられ、多孔質層13に収縮等が生じても、ガラス基板11から多孔質層13が剥離してしまうことを効果的に防止することができる。
【0031】
また、ガラス粒子14の量が多いと抵抗が増大してしまい、逆に接触面積が少なすぎると、剥離を防止する作用が低下する。従って、ガラス粒子14と透明導電膜12との接触面積の総和は、透明導電膜12の一面12aにおける表面積に対して、24%以下、好ましくは0.1%以上、13%以下を占めることが好ましい。
【0032】
また、ガラス粒子14を構成する低融点ガラスの屈折率を変えて、ガラス基板11から透過してくる光を、ガラス基板11とガラス粒子14との融着部において、またはガラス粒子14と多孔質層13との接触界面において光を散乱させて、多孔質層13における光吸収性能を上げることができる。こうした観点から、ガラス粒子14の平均粒径としては0.1μm以上のものが妥当である。
【0033】
ガラス粒子14の線膨張率は、ガラス基板11との差の絶対値が20×10−7/℃以下であることが、剥離の抑制において望ましい。使用するガラス成分としては、例えばSiO−Bi−MO系、またはB−Bi−MO系、SiO−CaO−Na(K)O−MO系、P−MgO−MO系(但し、Mは一種以上の金属元素を示す)などがあり、基本的にはSiO骨格、B骨格、P骨格に、融点の制御及び化学的な安定性のために他の金属酸化物が含有されたものが挙げられる。
【0034】
ガラス粒子14を構成する低融点ガラスの成分として、Znの含有量が多いと電解液に溶出し、色素増感型太陽電池の特性を低下させるため、Znの濃度は10重量%以下にすることが望ましい。
【0035】
上述したような構成の第一実施形態の負極電極を用いた、色素増感型太陽電池の一例を以下に説明する。図2に示すように、色素増感型太陽電池40は、上述したような負極電極10、すなわち、透明導電膜12と多孔質層13との界面に沿って、ガラス粒子14を孤立して多数散在させ、多孔質層13とガラス基板11とが強固に結び付けられた負極電極10を用いたもので、この多孔質層13に増感用の色素を吸着させて使用する。また、この負極電極10に対向して正極電極20を配し、この負極電極10と正極電極20との間に電解液31を配し、色素増感型太陽電池40が形成される。
【0036】
多孔質層13に吸着させる色素としては、例えば、ルテニウムビピリミジン系色素、アゾ系色素、キノン系色素、キノンイミン系色素、キナクリドン系色素、スクアリリウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポリフィリン系色素、フタロシアニン系色素、ベリレン系色素、インジゴ系色素、ナフタロシアニン系色素等が挙げられる。
【0037】
上記色素の吸着方法としては、例えば、負極電極10を色素が溶解された溶液(色素吸着用溶液)に浸漬する方法が挙げられる。色素を溶解する溶剤としては、色素を溶解するものであればよく例えば、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトニトリル等の窒素化合物類、クロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン等の芳香族炭化水素、酢酸エチル等のエステル類等が挙げられる。これらの溶剤は、2種類以上を混合して用いることもできる。
【0038】
溶液中の色素濃度は、使用する色素及び溶剤の種類により、適宜調整することができるが、吸着機能を向上させるためにはできるだけ高濃度であることが好ましいが、高濃度であると多孔質層の表面に過剰に吸着した層が形成されるため、低濃度が好ましく、3×10−4モル/リットル以上であればよい。
【0039】
電解液31を構成する酸化還元対としては、I/I系の電解質、Br/Br系の電解質などのレドックス電解質等が挙げられるが、酸化還元対を構成する酸化体がIであり、かつ、前記酸化還元対を構成する還元対がI/I系の電解質が好ましく、LiI、NaI、KI、CsI、CaIなどの金属ヨウ化物、およびテトラアルキルアンモニウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイドなどの4級アンモニウム化合物のヨウ素塩などのヨウ化物と、Iとの組み合わせが挙げられる。このような電解液において、このようなヨウ素系レドックス溶液からなる電解質が用いられる場合には、正極21側は白金または導電性炭素材料からなること、及び、触媒粒子が白金または導電性炭素材料からなることが好ましい。
【0040】
電解液31を構成する溶剤としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物;3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物;オキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物;エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルなどのエーテル類;メタノール、エタノールなどのアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類;アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物;ジメチルスルフォキシド、スルフォランなどの非プロトン極性物質などが挙げられる。
【0041】
電解液31の濃度は、用いる電解質や溶剤の種類等を考慮して適宜設定すればよく、例えば、0.01〜1.5モル/リットルであり、好ましくは0.01〜0.7モル/リットルである。具体的な電解液の一例としては、リチウムアイオダイドが0.06モル/リットル、ヨウ素が0.06モル/リットル、ターシャルブチルピリジンが0.3モル/リットルの濃度となるようにそれぞれをアセトニトリルに溶解させたものが挙げられる。
【0042】
電解液31の蒸発防止のために、電解液31の分子量を増やし、蒸気圧が小さく、かつ、沸点の高いものを選択することで、局所欠陥部の漏洩による電解液31の枯渇を防ぐことが可能である。また、電解液31として、イミダゾリウム系やビリジニウム系イオン液体を用いることでも、同様な効果が得られる。
このような電解液31を保持する高分子ゲルマトリックスを形成して、電解液の漏洩自体を低減することも可能である。このような高分子ゲルマトリックスを形成するものとして、例えば、PEOやフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)等が挙げられる。
高分子ゲルマトリックス中に電解液を含浸させると、高分子ゲルと電解液の相互間の親和により、電解液がマトリックスから染み出ることが抑制されるため、電解液の蒸発が低減できる。このような高分子ゲルに電解液を固定化することにより、長期安定性が可能となる。
【0043】
色素増感型太陽電池40の形成方法としては、負極電極10と白金22をガラス基板21に担持させた正極電極20とを対面させた後に荷重を掛け、負極電極10と正極電極間20に予め形成していた封止部32(例えば、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等)により接着固定させる。その後、負極電極10または正極電極20のガラス基板11,21の少なくともどちらか一方に、接着固定させる前に形成した注入口から電解液31を入れ、該注入口を塞ぎ密閉化して色素増感型太陽電池40を作製する。
【0044】
このようにして作製した色素増感型太陽電池40の周端部を、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の接着剤で固定したり、また、更に外周部にブチルゴムやシリコンゴム系等の弾性的な材料により保護し、アルミフレームやSUSフレームにより周端部の補強を行うことが好ましい。
【0045】
図3は、本発明の第一実施形態である負極電極10の製造方法を模式的に示した工程図の一例である。
まず、図3(a)に示すように、ガラス基板(以下、基板と称する)11を用意する。基板11は、例えば、ソーダライムガラス系の材料よりなり、Si,Ca,Na,K,Mg,Alの酸化物を主成分に含んだものより構成される。より具体的には、ソーダガラスとしては、SiOを70〜73%前後含有し、Na,Kの酸化物が10〜15%程度、CaOが7〜12%程度含有されていればよい。こうしたガラス基板は、軟化温度が720〜730℃、線膨張率として85〜90×10−7/℃前後のものである
【0046】
次に、図3(b)に示すように、このような基板11の一面11aに透明導電膜12を成膜する。透明導電膜12は、例えば、ITO、FTOなどからなるシート抵抗が1〜100Ω程度、好ましくは30Ω以下の厚さ100nm以上の透明な導電体であればよい。
【0047】
そして、図3(c)に示すように、透明導電膜12の一面12aにガラス粒子14を、例えば低融点ガラスを含むペーストを塗布して乾燥させるか、または低融点ガラスからなるガラス粒子14(ガラス粉)をスプレー法、グラビア印刷法、ブレード法、転写法等により透明導電膜12の一面12a上に定着させる。これにより、図1(b)に示すように、透明導電膜12の一面12aには、ガラス粒子14が複数、それぞれ孤立して散在した状態となる。
【0048】
その後、図3(d)に示すように、ガラス粒子14が複数、それぞれ孤立して散在した透明導電膜12を覆うように、多孔質層13を形成する。多孔質層13は、例えば、粒子径が3〜20nm程度のアナターゼ型結晶構造をもつ多孔質層構造の酸化チタン層であればよい。
【0049】
以上のような工程によって、多孔質層14と透明電極膜12との間に、ガラス粒子14を複数、それぞれ孤立して散在させ、多孔質層14とガラス基板11とを強固に結び付けて多孔質層13の剥離を確実に防止した色素増感型太陽電池の負極電極10を得ることができる。
【0050】
そして、上述したような本発明の第一実施形態の負極電極10の製造方法によれば、多孔質層13と基板11とを強固に結び付けるガラス粒子14の形成にあたって、ガラス粒子14を含むペーストを塗布したり、ガラス粒子14をスプレー法、グラビア印刷法、ブレード法、転写法等によって散在させるだけでよいので、例えば、スパッタリング装置や反応蒸着、CVDといった精密な成膜プロセスが必要ない。よって、基板11から多孔質層14が剥離することを防止した負極電極10を、簡易な工程でローコストに製造することが可能になる。
【0051】
多孔質層13と透明導電膜12との間に、ガラス粒子14を複数、それぞれ孤立して散在させるために用いる低融点ガラスのペーストとしては、ガラス粉14の粒径は100μm以下が好ましい。特に、粒径が大きいとボイドを生じやすいため、望ましくは10μm以下が良い。ペーストの副成分である樹脂や溶媒は、例えば、500〜600℃程度までに完全に燃焼され、残物が残らないようなものがよく、例えば通常のポリビニルアルコールやポリエチレングリコール、エチルセルロース(EC)、アクリル樹脂等が挙げられる。ペーストの粘度としては、測定条件20℃、20rpmで1〜100Pa・sであればよい。
【0052】
(第二実施形態)
図4は、本発明の色素増感型太陽電池の負極電極の第二実施形態を模式的に示したものである。図4(a)は、本発明の負極電極50の断面図を模式的に示した図であり、図4(b)は、透明導電膜52上にガラス粒子54を配した状態を模式的に示した斜視図である。また、図4(b)のN−N断面図に、多孔質層を配したものが、図4(a)に該当する。
本発明の負極電極50は、ガラス基板51の一面に透明電極膜52と多孔質層53とを重ねて順に配し、ガラス粒子54が、透明導電膜52と多孔質層53との間に、それぞれ孤立して配しており、一部のガラス粒子54aは透明導電膜52に接している。また、多孔質層53中には、透明導電膜52に接しない状態で配しているガラス粒子54bがある。
【0053】
ガラス基板51としては、光を透過させる透明基板が用いられる。また、表面が平面であるものが好ましく、その平面は曲面であっても良い。
【0054】
透明導電膜52としては、ITO、FTOなどからなる厚さが100nm以上の透明な導電体からなる。そのシート抵抗は1〜100Ω程度が好ましく、より好ましくは30Ω以下である。
これにより、ガラス基板51の一面51aが導電性を有する透明なガラス基板51が形成される。
【0055】
多孔質層53としては、例えば粒子径が3〜20nm程度のアナターゼ型結晶構造をもつ多孔質構造の酸化チタン層であればよい。また、Sn、Zn等の酸化物を含有させてもよく、酸化チタンにおいても、ルチル型結晶構造を持つものが含まれても良い。酸化チタンからなる半導体電極としては、酸化チタンがネット構造を形成し、多孔質膜となっているものが好ましく、望ましくは貫通型の多孔質体、あるいは空隙がつながったような多孔質体が良い。
【0056】
ガラス粒子54は、透明導電膜と多孔質層との間に複数、孤立して配されている。このうち、一群は透明導電膜に接しており、残りの一群は、透明導電膜52に接さないように多孔質層53中に配している。図4(b)に示すように、ガラス基板51上に透明導電膜52を介して配されたガラス粒子54は、お互い離間して配されている。
ガラス粒子54を構成する材料としては、低融点ガラスが好ましい。低融点ガラスとしては、例えば、軟化点が700℃以下、平均粒径が0.1μm以上、10μm以下の粒子状ガラスが好ましい。こうした、低融点の粒子状ガラスの一部分がガラス基板51や透明導電膜52と融着し、他の部分が多孔質層53に食い込んで融着することにより、多孔質層53とガラス基板51ないし透明導電膜52との結合性を高める役割を果たす。
【0057】
このように、透明導電膜52と多孔質層53の間に複数、それぞれ孤立して散在させたガラス粒子54は、透明導電膜52から多孔質層53が剥離することを防止する。即ち、従来のように、透明導電膜と多孔質層とが平滑な面どうしで接している構造では、透明導電膜から多孔質層が剥離して、導通不良を生じさせやすい。
ところが、本発明のように、透明導電膜52と多孔質層53との間にガラス粒子54を複数、それぞれ孤立して散在させることで、底面が透明導電膜52に接したガラス粒子54aは、多数突出した形態となる。そして、ガラス粒子54aが多孔質層53の一部に食い込み、多孔質層53を繋ぎとめるアンカーとして作用する。これによって、多孔質層53は透明導電膜52の側、即ちガラス基板51に繋ぎとめられ、多孔質層53に収縮等が生じても、ガラス基板51から多孔質層53が剥離してしまうことを効果的に防止することができる。
【0058】
ガラス粒子54の量が多いと抵抗が増大してしまい、逆に接触面積が少なすぎると、剥離を防止する作用が低下する。従って、ガラス粒子54と透明導電膜52との接触面積の総和は、透明導電膜52の一面52aにおける表面積に対して、24%以下、好ましくは0.1%以上、13%以下を占めることが好ましい。
【0059】
また、ガラス粒子54を構成する低融点ガラスの屈折率を変えて、ガラス基板51から透過してくる光を、ガラス基板51とガラス粒子54との融着部において、またはガラス粒子54と多孔質層53との接触界面において光を散乱させて、多孔質層53における光吸収性能を上げることができる。こうした観点から、ガラス粒子54の平均粒径としては0.1μm以上のものが妥当である。
【0060】
ガラス粒子54の線膨張率は、ガラス基板51との差の絶対値が20×10−7/℃以下であることが、剥離の抑制において望ましい。使用するガラス成分としては、例えばSiO−Bi−MO系、またはB−Bi−MO系、SiO−CaO−Na(K)O−MO系、P−MgO−MO系(但し、Mは一種以上の金属元素を示す)などがあり、基本的にはSiO骨格、B骨格、P骨格に、融点の制御及び化学的な安定性のために他の金属酸化物が含有されたものが挙げられる。
【0061】
ガラス粒子54を構成する低融点ガラスの成分として、Znの含有量が多いと電解液に溶出し、色素増感型太陽電池の特性を低下させるため、Znの濃度は10重量%以下にすることが望ましい。
【0062】
図5は、上述したような構成の第二実施形態の負極電極50を用いた、色素増感型太陽電池の一例を模式的に示した図である。図5に示すように、色素増感型太陽電池80は、上述したような負極電極50、すなわち、透明導電膜52と多孔質層53との界面に沿って、ガラス粒子54を孤立して多数散在させ、多孔質層53とガラス基板51とが強固に結び付けられた負極電極50を用いたもので、この多孔質層53に増感用の色素を吸着させて使用する。また、この負極電極50に対向して正極電極60を配し、この負極電極50と正極電極60との間に電解液71を満たし、色素増感型太陽電池80が形成される。
【0063】
多孔質層53に吸着させる色素、及び色素の吸着方法は、第一実施形態と同様である。
【0064】
電解液71を構成する酸化還元対、溶剤、及び電解液71の濃度に関しては、第一実施形態と同様である。
【0065】
電解液71の蒸発防止のために、第一実施形態と同様に、電解液71の分子量や、蒸気圧、沸点等を調整することで、局所欠陥部の漏洩による電解液71の枯渇を防ぐことが可能である。また、電解液71として、イミダゾリウム系やビリジニウム系イオン液体を用いることでも、同様な効果が得られる。
このような電解液71を保持する高分子ゲルマトリックスを第一実施形態と同様に、例えばPEOやフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)等により形成して、電解液の漏洩自体を低減することも可能である。
高分子ゲルマトリックス中に電解液を含浸させると、高分子ゲルと電解液の相互間の親和により、電解液がマトリックスから染み出ることが抑制されるため、電解液の蒸発が低減できる。このような高分子ゲルに電解液を固定化することにより、長期安定性が可能となる。
【0066】
色素増感型太陽電池80の形成方法としては、第二実施形態の負極電極50と白金62をガラス基板61担持させた正極電極60とを対面させた後に荷重を掛け、負極電極50と正極電極間60に予め形成していた封止部72(例えば、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等)により接着固定させる。その後、負極電極50または正極電極60のガラス基板の少なくともどちらか一方に、接着固定させる前に形成した注入口から電解液71を入れ、該注入口を塞ぎ密閉化して色素増感型太陽電池80を作製する。
【0067】
このようにして作製した色素増感型太陽電池80の周端部を、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の接着剤で固定したり、また、更に外周部にブチルゴムやシリコンゴム系等の弾性的な材料により保護し、アルミフレームやSUSフレームにより周端部の補強を行うことが好ましい。
【0068】
図6は、第二実施形態の負極電極の製造方法を模式的に示した工程図の一例である。
本発明の第二実施形態の製造にあたって、まず、図6(a)に示すように、ガラス基板51を用意する。ガラス基板51は、例えば、ソーダライムガラス系の材料よりなり、Si,Ca,Na,K,Mg,Alの酸化物を主成分に含んだものより構成される。より具体的には、ソーダガラスとしては、SiOを70〜73%前後含有し、Na,Kの酸化物が10〜15%程度、CaOが7〜12%程度含有されていればよい。こうしたガラス基板51は、軟化温度が720〜730℃、線膨張率として85〜90×10−7/℃前後のものである
【0069】
次に、図6(b)に示すように、このようなガラス基板51の一面51aに透明導電膜52を成膜する。透明導電膜52は、例えば、ITO、FTOなどからなるシート抵抗が1〜100Ω程度、好ましくは30Ω以下の厚さ100nm以上の透明な導電体であればよい。
【0070】
そして、図6(c)に示すように、透明導電膜52の一面52aにガラス粒子54を、例えば低融点ガラスを含むペーストと多孔質層53を構成するペーストとを添加、混合し、透明導電膜52上に塗布して乾燥させる。その後、同様な工程を繰り返すことで、透明導電膜52上にガラス粒子54が複数、それぞれ孤立して散在したガラス粒子54aと、透明導電膜に接触せず、多孔質層53内に配したガラス粒子54bの両方を備えた負極電極50を得ることができる。
【0071】
以上のような工程によって、多孔質層53と透明電極膜52との間に、ガラス粒子54a,54bを複数、それぞれ孤立して散在させ、多孔質層53とガラス基板51とを強固に結び付けて多孔質層54の剥離を確実に防止した色素増感型太陽電池の負極電極50を得ることができる。
【0072】
そして、上述したような本発明の負極電極の製造方法によれば、多孔質層53とガラス基板51とを強固に結び付けるガラス粒子54の形成にあたって、多孔質層を構成するペーストに、ガラス粒子54を含むペースト添加、混合して塗布、加熱するだけでよいので、例えば、スパッタリング装置や反応蒸着、CVDといった精密な成膜プロセスが必要ない。よって、ガラス基板51から多孔質層53が剥離することを防止した負極電極50を、簡易な工程でローコストに製造することが可能になる。
【0073】
多孔質層53と透明導電膜52との間に、ガラス粒子54を複数、それぞれ孤立して散在させるために用いる低融点ガラスのペーストとしては、ガラス粉54の粒径は100μm以下が好ましい。特に、粒径が大きいとボイドを生じやすいため、望ましくは10μm以下が良い。ペーストの粘度としては、測定条件20℃、20rpmで1〜100Pa・sであればよい。
【0074】
(第三実施形態)
図7は、本発明の色素増感型太陽電池の負極電極110を模式的に示したものである。図7(a)は、本発明の負極電極の断面図を模式的に示した図であり、図7(b)は、ガラス基板111上にガラス粒子114を配した状態を模式的に示した斜視図である。また、図7(b)のM−M断面図に、多孔質層を配したものが、図7(a)に該当する。
本発明の第三実施形態の負極電極110は、ガラス基板111の一面111aに透明導電膜112と多孔質層113とを重ねて順に配し、ガラス粒子114が、ガラス基板111と透明導電膜112との間に、それぞれ孤立して配している。以下、それぞれについて説明する。
【0075】
ガラス基板111としては、光を透過させる透明基板が用いられる。また、表面が平面であるものが好ましく、その平面は曲面であっても良い。
【0076】
透明導電膜112としては、ITO、FTOなどからなる厚さが100nm以上の透明な導電体からなる。そのシート抵抗は1〜100Ω程度が好ましく、より好ましくは30Ω以下である。これにより、ガラス基板111の一面111aが導電性を有する透明なガラス基板111が形成される。
【0077】
多孔質層113としては、例えば粒子径が3〜20nm程度のアナターゼ型結晶構造をもつ多孔質構造の酸化チタン層が挙げられる。また、Sn、Zn等の酸化物を含有させてもよく、酸化チタンにおいても、ルチル型結晶構造を持つものが含まれても良い。酸化チタンからなる多孔質層としては、酸化チタンがネット構造を形成し、多孔質膜となっているものが好ましく、望ましくは貫通型の多孔質体、あるいは空隙がつながったような多孔質体が良い。
【0078】
ガラス粒子114はガラス基板111と透明導電膜112の間に複数、孤立して配されている。このうち、すくなくとも一部はガラス基板111に接しており、図1(b)に示すように、ガラス基板111上に配されたガラス粒子114は、お互い離間して配されている。
ガラス粒子114を構成する材料としては、低融点ガラスが好ましい。低融点ガラスとしては、例えば、軟化点が700℃以下、平均粒径が0.1μm以上、10μm以下の粒子状ガラスが好ましい。こうした、低融点の粒子状ガラスの一部分がガラス基板111や透明導電膜112と融着し、該透明導電膜112が多孔質層113に食い込んで融着することにより、多孔質層113とガラス基板111ないし透明導電膜112との結合性を高める役割を果たす。
【0079】
このような、ガラス基板111と透明導電膜112の間に複数、それぞれ孤立して散在させたガラス粒子114は、透明導電膜112から多孔質層113が剥離することを防止する。即ち、従来のように、透明導電膜と多孔質層とが平滑な面どうしで接している構造では、透明導電膜から多孔質層が剥離して、導通不良を生じさせやすい。
ところが、本発明の第三実施形態のように、ガラス基板111と透明導電膜112の間にガラス粒子114を複数、それぞれ孤立して散在させることで、ガラス粒子114の底面がガラス基板111に接したガラス粒子114が、多数突出した状態となる。そして、こうしたガラス粒子114が透明導電膜112を介して多孔質層113の一部に食い込み、透明導電膜112と多孔質層113との接触面積を実質的に増加させる。これによって、多孔質層113は透明導電膜112の側、即ちガラス基板111に繋ぎとめられ、多孔質層113に収縮等が生じても、ガラス基板111から多孔質層113が剥離してしまうことを効果的に防止することができる。また、透明導電膜112はガラス粒子114の凹凸に沿って形成されるために、透明導電膜112の表面積が増加し、負極電極110の導電性を高めることができる。
【0080】
また、ガラス粒子114の量が多いと抵抗が増大してしまい、逆に接触面積が少なすぎると、剥離を防止する作用が低下する。従って、ガラス粒子114と透明導電膜112との接触面積の総和は、透明導電膜112の一面112aにおける表面積に対して、24%以下、好ましくは0.1%以上、13%以下を占めることが好ましい。
【0081】
また、ガラス粒子114を構成する低融点ガラスの屈折率を変えて、ガラス基板111から透過してくる光を、ガラス基板111とガラス粒子114との融着部において、またはガラス粒子114と多孔質層113との接触界面において光を散乱させて、多孔質層113における光吸収性能を上げることができる。こうした観点から、ガラス粒子114の平均粒径としては0.1μm以上のものが妥当である。
【0082】
ガラス粒子114の線膨張率は、ガラス基板111との差の絶対値が20×10−7/℃以下であることが、剥離の抑制において望ましい。使用するガラス成分としては、例えばSiO−Bi−MO系、またはB−Bi−MO系、SiO−CaO−Na(K)O−MO系、P−MgO−MO系(但し、Mは一種以上の金属元素を示す)などがあり、基本的にはSiO骨格、B骨格、P骨格に、融点の制御及び化学的な安定性のために他の金属酸化物が含有されたものが挙げられる。
【0083】
ガラス粒子114を構成する低融点ガラスの成分として、Znの含有量が多いと電解液に溶出し、色素増感型太陽電池の特性を低下させるため、Znの濃度は10重量%以下にすることが望ましい。
【0084】
上述したような構成の本発明の負極電極を用いた、色素増感型太陽電池の一例を以下に説明する。
図8は、本発明の色素増感型太陽電池の一例を模式的に示した図である。色素増感型太陽電池140は、上述したような負極電極110、即ち、ガラス基板111と透明導電膜112との界面に沿って、ガラス粒子114を孤立して多数散在させ、多孔質層113とガラス基板111とを強固に結び付けた負極電極110を用いたもので、この多孔質層113に増感用の色素を吸着させて使用する。
この負極電極110に対向して正極電極120を配し、負極電極110と正極電極120はその周縁部で封止部132によって接合されている。そして、負極電極110と正極電極120との間には電解液131が満たされている。
【0085】
多孔質層113に吸着させる色素、該色素の吸着方法、及び色素を溶解する溶剤としては、第一実施形態と同様である。
【0086】
電解液131を構成する酸化還元対、溶剤、及び電解液131の濃度に関しては、第一実施形態と同様である。
【0087】
電解液131の蒸発防止のために、第一実施形態と同様に、電解液131の分子量や、蒸気圧、沸点等を調整することで、局所欠陥部の漏洩による電解液131の枯渇を防ぐことが可能である。また、電解液131として、イミダゾリウム系やビリジニウム系イオン液体を用いることでも、同様な効果が得られる。
このような電解液131を保持する高分子ゲルマトリックスを第一実施形態と同様に、例えばPEOやフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)等により形成して、電解液131の漏洩自体を低減することも可能である。
高分子ゲルマトリックス中に電解液131を含浸させると、高分子ゲルと電解液131の相互間の親和により、電解液131がマトリックスから染み出ることが抑制されるため、電解液131の蒸発が低減できる。このような高分子ゲルに電解液131を固定化することにより、長期安定性が可能となる。
【0088】
色素増感型太陽電池140は、第一実施形態と同様な方法により作製できる。
このようにして作製した色素増感型太陽電池140の周端部を、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の接着剤で固定したり、また、更に外周部にブチルゴムやシリコンゴム系等の弾性的な材料により保護し、アルミフレームやSUSフレームにより周端部の補強を行うことが好ましい。
【0089】
図9は、負極電極110の製造方法の一例を段階的に示した断面図である。まず、図9(a)に示すように、ガラス基板111を用意する。次に、図9(b)に示すように、このような基板111の一面111aに、ガラス粒子114を含むペーストを塗布して乾燥させるか、または低融点ガラスからなるガラス粒子114(ガラス粉)をスプレー法、グラビア印刷法、ブレード法、転写法等により基板111の一面111a上に定着させる。これにより、図7(b)に示すように、ガラス基板111の一面111aには、ガラス粒子114が複数、それぞれ孤立して散在した状態となる。
【0090】
そして、図9(c)に示すように、複数、それぞれ孤立して散在したガラス粒子113を含む基板111の一面111aを覆うように、透明導電膜112を成膜する。その後、図9(d)に示すように、ガラス粒子53によって凹凸が形成された透明導電膜112を覆うように、多孔質層114を形成する。
【0091】
以上のような工程によって、基板111と透明電極膜112との間に、ガラス粒子114を複数、それぞれ孤立して散在させ、多孔質層114と基板111とを強固に結び付けて多孔質層114の剥離を確実に防止した色素増感型太陽電池の負極電極110を得ることができる。

【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明の第一実施形態の負極電極を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の第一実施形態の色素増感型太陽電池を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の第一実施形態の負極電極の製造方法を模式的に示す断面工程図である。
【図4】本発明の第二実施形態の負極電極を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明の第二実施形態の色素増感型太陽電池を模式的に示す断面図である。
【図6】本発明の第二実施形態の負極電極の製造方法を模式的に示す断面工程図である。
【図7】本発明の第三実施形態の負極電極を模式的に示す断面図である。
【図8】本発明の第三実施形態の色素増感型太陽電池を模式的に示す断面図である。
【図9】本発明の第三実施形態の負極電極の製造方法を模式的に示す断面工程図である。
【符号の説明】
【0093】
11,51,111,21,61,121 ガラス基板、11a,51a,111a ガラス基板の一面、12,52,112 透明導電膜、13,53,113 多孔質層、14,54,114 ガラス粒子、10,50,110 負極電極、20,60,120 正極電極、31,71,131 電解液、32,72,132 封止部、40,80,140 色素増感型太陽電池。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス基板と、該ガラス基板の一面側に、順に重ねて配される透明電極膜と多孔質層とを少なくとも備えた色素増感型太陽電池の負極電極であって、
ガラス粒子が複数、前記透明電極膜と前記多孔質層との間、または、前記ガラス基板と前記透明電極膜との間のいずれか一方に、それぞれ孤立して配されたことを特徴とする色素増感型太陽電池の負極電極。
【請求項2】
前記ガラス粒子が複数、前記透明電極膜と前記多孔質層との間に、それぞれ孤立して配される場合、前記ガラス粒子の一群は、前記透明導電膜に接していることを特徴とする請求項1に記載の色素増感型太陽電池の負極電極。
【請求項3】
前記ガラス粒子の残りの一群は、前記透明導電膜に接することなく、前記多孔質層内に配されることを特徴とする請求項2記載の色素増感型太陽電池の負極電極。
【請求項4】
前記ガラス粒子が複数、前記ガラス基板と前記透明導電膜との間に、それぞれ孤立して配される場合、前記ガラス粒子の一群は、前記ガラス基板の一面側に接していることを特徴とする請求項1記載の色素増感型太陽電池の負極電極。
【請求項5】
前記ガラス粒子の平均粒径が0.1μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の色素増感型太陽電池の負極電極。
【請求項6】
前記ガラス粒子を構成するガラスは、軟化点が700℃以下であることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の色素増感型太陽電池の負極電極。
【請求項7】
請求項1ないし6いずれか1項記載の色素増感型太陽電池の負極電極、該負極電極に対向して配される正極電極、及び前記負極電極と前記正極電極との間に配される電解液、を備えたことを特徴とする色素増感型太陽電池。
【請求項8】
ガラス基板の一面側に透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜の一面側にガラス粒子を複数、それぞれ孤立して配する工程と、前記粒子を覆うように前記透明導電膜の一面側に多孔質層を形成する工程とを備えたことを特徴とする色素増感型太陽電池の負極電極の製造方法。
【請求項9】
ガラス基板の一面側にガラス粒子を複数、それぞれ孤立して配する工程と、前記粒子を覆うように前記ガラス基板の一面側に透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜の一面側に多孔質層を形成する工程とを備えたことを特徴とする色素増感型太陽電池の負極電極の製造方法。
【請求項10】
前記粒子を複数、それぞれ孤立して配する工程は、ガラス粒子を含むペーストを塗布した後、焼成することを特徴とする請求項8または9記載の色素増感型太陽電池の負極電極の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−37853(P2009−37853A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−200887(P2007−200887)
【出願日】平成19年8月1日(2007.8.1)
【出願人】(000217686)電源開発株式会社 (207)
【Fターム(参考)】