説明

蓄電デバイスとその製造方法

【課題】電極積層体を収容するために可撓性の外包部材を用いた蓄電デバイスにおいて、集電体と正極もしくは負極接続端子との接続部に生じる段差を小さくすることにより、その接続部が外包部材に接触することによって外包部材が損傷することを効果的に防止するとともに、外包部材の外観不良を防止することが可能な蓄電デバイスとその製造方法を提供する。
【解決手段】正極集電体と負極集電体121の端部と正極接続端子30と負極接続端子40とが重なる領域において、正極集電体および負極集電体121の端部と正極接続端子30および負極接続端子40とが接続された接続領域121aと、接続されていない非接続領域121bとが形成されている。接続領域121aと非接続領域121bとによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように被覆層50が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、一般的には蓄電デバイスとその製造方法に関し、特定的には、リチウムイオン二次電池、リチウム二次電池、ポリマー二次電池、有機ラジカル電池、全固体電池、電気二重層キャパシタなどの蓄電要素を、可撓性を有する外包部材を用いて収容する蓄電デバイスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、たとえば、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスに関しては、多様な用途の拡大に伴って、軽量化、薄型化等の要求が高まっている。
【0003】
そこで、軽量化、薄型化に優れたリチウムイオン二次電池として、可撓性のラミネートフィルム(積層シートともいう)を用いて蓄電要素を収容したリチウムイオン二次電池が従来から用いられている。ラミネートフィルムは、蓄電要素に面する内側面に位置付けられ、合成樹脂からなる内面層と、リチウムイオン二次電池の外表面に位置付けられ、合成樹脂からなる外面層と、内面層と外面層との間に配置される中間層から構成される。内面層は、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の耐電解液性とヒートシール性に優れた熱可塑性樹脂からなる。中間層は、たとえば、アルミニウム箔等の可撓性と強度に優れた金属層からなる。外面層は、たとえば、ナイロン、ポリアミド等の電気絶縁性に優れた絶縁樹脂からなる。蓄電要素は、セパレータを介して正極板と負極板とを巻回または交互に積層されてなる。
【0004】
一方、このようなラミネートフィルムを用いたリチウムイオン二次電池の電池特性においても、高入出力特性、高エネルギー密度、高サイクル特性等が求められている。そこで、蓄電要素として、セパレータを介在して複数の正極板と複数の負極板とを交互に積層させることにより形成された電極積層体を用いることで、高入出力特性、高エネルギー密度、高サイクル特性等を満足させることが検討されている。しかしながら、電極積層体は長尺状の電極板を用いる電極巻回体と異なり、複数の短冊状の正極板および負極板を用いるため、製造工程において長尺状の正極板および負極板を個々の短冊状にカットする必要がある。このとき、正極板の正極集電体の端部および負極板の負極集電体の端部にバリや突起などが形成されてしまうと、ラミネートフィルムの内面層が損傷し、集電体の端部とラミネートの金属層とが接触して短絡してしまう恐れがある。
【0005】
そこで、これらの問題を解決するために、たとえば、特開2000−58011号公報(以下、特許文献1という)では、扁平型電池において、外部端子箔(正極または負極接続端子)と集電体の端子接続部を熱硬化性樹脂で被覆し、結線部分と外包部材の短絡と、外装ケース(外包部材)の封止信頼性の劣化を抑制することが提案されている。
【0006】
また、特許第4065915号公報(以下、特許文献2という)では、リチウム二次電池において、グリッド(電極の集電体)とタブ部材(正極または負極接続端子)の溶接部を絶縁テープで被覆することにより、溶接部またはタブ部材によって包装材(外包部材)が損傷することによって短絡する現象を防止することが提案されている。
【0007】
さらに、特開2005−149938号公報(以下、特許文献3という)では、フィルム外装電池において、正極タブ(正極接続端子)および負極タブ(負極接続端子)の端部のカエリ除去を行うことなく、カエリによる不具合を防止するために、正極集電部および負極集電部と正極タブおよび負極タブとの接合部分に、正極タブおよび負極タブのカエリを被覆するように保護テープが貼り付けられたものが提案されている。
【0008】
さらに、特開2002−175790号公報(以下、特許文献4という)では、扁平電池において、正極板の集電体と正極リード(正極接続端子)、負極板の集電体と負極リード(負極接続端子)、および、これらの接続部を、電解液に不溶性の接着性樹脂で被覆することによって、正極板と負極板とがセパレータを介して絶縁された電極群と、外装ケース(外包部材)とを一体化することが提案されている。また、特許文献4では、外装ケースのシール部と、シール部を臨む電極群の端面とに取り囲まれた空間部に、電解液に不溶性の接着性樹脂を充填し、各リードを接着性樹脂にて被覆することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2000−58011号公報
【特許文献2】特許第4065915号公報
【特許文献3】特開2005−149938号公報
【特許文献4】特開2002−175790号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1〜3では、正極または負極接続端子と集電体の接続部を樹脂またはテープで被覆する方法が提案されている。しかし、その接続部には段差があるので、凹凸のある接続部を含む集電体の端部全体を樹脂またはテープで被覆しても、段差を小さくすることが困難であるという問題がある。その結果、外包部材の外観形状にも段差が反映されるので、外観不良を生じさせるという問題がある。
【0011】
特許文献4では、各集電体、各リード、および、これらの接続部を、電解液に不溶性の接着性樹脂で被覆する方法が提案されている。この方法では、各集電体、各リード、および、これらの接続部を予め接着性樹脂で被覆した後、電極群を外装ケースに収納し、外装ケースの開口部より電解液を注入した後に、開口部を熱溶着する。しかし、この方法では、その接続部には段差があるので、凹凸のある接続部を含む集電体の端部全体を樹脂またはテープで被覆しても、段差を小さくすることが困難であるという問題がある。
【0012】
そこで、この発明の目的は、電極積層体を収容するために可撓性の外包部材を用いた蓄電デバイスにおいて、集電体と正極もしくは負極接続端子との接続部に生じる段差を小さくすることにより、その接続部が外包部材に接触することによって外包部材が損傷することを効果的に防止するとともに、外包部材の外観不良を防止することが可能な蓄電デバイスとその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この発明に従った蓄電デバイスは、セパレータを介在して複数の正極板と複数の負極板とを交互に積層させることにより形成された電極積層体と、少なくとも熱可塑性樹脂からなる内面層と前記内面層の外側に配置される金属層とを有し、この電極積層体を収容する可撓性の外包部材と、複数の正極板の正極集電体および複数の負極板の負極集電体のそれぞれの端部に接続されるとともに、外包部材の外周縁部から導出された正極接続端子および負極接続端子とを備える。正極集電体および負極集電体のそれぞれの端部と正極接続端子および負極接続端子のそれぞれとが重なる領域において、正極集電体および負極集電体のそれぞれの端部と正極接続端子および負極接続端子のそれぞれとが接続された接続領域と、接続されていない非接続領域とが形成されている。接続領域と非接続領域とによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように被覆層が形成されている。
【0014】
この発明の蓄電デバイスにおいては、接続領域と非接続領域とによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように被覆層が形成されているので、集電体と正極もしくは負極接続端子との接続部に生じる段差を小さくすることにより、その接続部が外包部材に接触することによって外包部材が損傷することを被覆層によって効果的に防止することができる。これにより、接続部が平坦化されるので、接続部が外包部材の金属層に接触することによる短絡を防止することができる。また、接続部に生じる段差を小さくすることにより、外包部材の外観形状に反映される段差を小さくすることができるので、外包部材の外観不良を防止することができる(防止機能)。
【0015】
また、正極集電体および負極集電体のそれぞれの端部全体を被覆するように被覆層を形成しないで、接続領域と非接続領域とによって形成された凹凸にて少なくとも凹部、特に凹部のみを充填するように被覆層が形成されている場合、凹部のみが被覆層によって被覆され、集電体端部の角部(外包部材の封着部に対応する領域)が被覆層によって被覆されないので、被覆層の材料が外包部材の封止性能を低下させる恐れがなくなる。したがって、外包部材の封止性能を低下させることがなく、上記の防止機能を有する被覆層を形成することができる。
【0016】
本発明の蓄電デバイスにおいて、被覆層が、接続領域と非接続領域とを覆い、上記の外包部材と当接する上面が平坦になるように形成されていてもよい。この場合、接続領域と非接続領域により形成された凹凸を被覆層により平坦化できるので、シール性が向上し、外観不良を防止できる。
【0017】
また、本発明の蓄電デバイスにおいて、被覆層が導電性を有していてもよい。
【0018】
この場合、接続領域と非接続領域とによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように導電層が形成されているので、集電体と正極もしくは負極接続端子との接続部に生じる段差を導電層によって小さくすることにより、集電体と正極もしくは負極接続端子との電気的な接触抵抗を低減することができる。また、接続領域に生じたバリ等が表面に突出しないように導電層によって平坦化されるので、バリ等の突出部が接触することによる外包部材の金属層との短絡を防止することができる。
【0019】
あるいは、本発明の蓄電デバイスにおいて、被覆層が絶縁性を有していてもよい。
【0020】
この場合、接続領域と非接続領域とによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように絶縁層が形成されているので、集電体と正極もしくは負極接続端子との接続部に生じる段差を絶縁層によって小さくすることにより、接続部が平坦化される。これにより、接続部が外包部材の金属層に接触することによる短絡をより効果的に防止することができる。また、接続領域に生じたバリ等が表面に突出しないように絶縁層によって平坦化されるので、バリ等の突出部が接触することによる外包部材の金属層との短絡を防止することができる。
【0021】
さらに、本発明の蓄電デバイスにおいて、被覆層がテープ材を含むことが好ましい。
【0022】
このように構成することにより、テープ材を貼り付けることによって、被覆層を容易に形成することができる。したがって、生産性を低下させることがなく、上記の防止機能を有する被覆層を形成することができる。
【0023】
あるいは、本発明の蓄電デバイスにおいて、被覆層が樹脂を含むことが好ましく、熱可塑性樹脂を含むことがより好ましい。
【0024】
このように構成することにより、外包部材の内面層が溶融しない程度での温度で熱可塑性を示す樹脂を被覆層の材料に用いると、接続領域と非接続領域とによって形成された凹凸にて少なくとも凹部のみを覆うように熱可塑性樹脂を間欠的に塗布することによって被覆層を形成することができる。
【0025】
この発明に従った蓄電デバイスの製造方法は、以下の前提となる構成を有する蓄電デバイスに適用される。
【0026】
その蓄電デバイスは、セパレータを介在して複数の正極板と複数の負極板とを交互に積層させることにより形成された電極積層体と、少なくとも熱可塑性樹脂からなる内面層と前記内面層の外側に配置される金属層とを有し、この電極積層体を収容する可撓性の外包部材と、複数の正極板の正極集電体および複数の負極板の負極集電体のそれぞれの端部に接続されるとともに、外包部材の外周縁部から導出された正極接続端子および負極接続端子とを備える。正極集電体および負極集電体のそれぞれの端部と正極接続端子および負極接続端子のそれぞれとが重なる領域において、正極集電体および負極集電体のそれぞれの端部と正極接続端子および負極接続端子のそれぞれとが接続された接続領域と、接続されていない非接続領域とが形成されている。
【0027】
本発明の蓄電デバイスの製造方法では、上記の前提となる構成を有する蓄電デバイスにおいて、接続領域と非接続領域とによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように被覆層を形成する。
【0028】
本発明の蓄電デバイスの製造方法においては、正極集電体および負極集電体のそれぞれの端部全体を被覆するように被覆層を形成しないで、接続領域と非接続領域とによって形成された凹凸にて少なくとも凹部、特に凹部のみを充填するように被覆層が形成されている場合、凹部のみが被覆層によって被覆され、集電体端部の角部(外包部材の封着部に対応する領域)が被覆層によって被覆されないので、被覆層の材料が外包部材の封止性能を低下させる恐れがなくなる。したがって、外包部材の封止性能を低下させることがなく、上記の防止機能を有する被覆層を形成することができる。
【発明の効果】
【0029】
この発明によれば、電極積層体を収容するために可撓性の外包部材を用いた蓄電デバイスにおいて、集電体と正極もしくは負極接続端子との接続部に生じる段差を小さくすることにより、その接続部が外包部材に接触することによって外包部材が損傷することを効果的に防止するとともに、外包部材の外観不良を防止することが可能になり、接続部が平坦化されるので、接続部が外包部材の金属層に接触することによる短絡を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】この発明の蓄電デバイスの一つの実施の形態であるラミネート型リチウムイオン二次電池の一例を示す概略的な平面図である。
【図2】封止前のラミネート型リチウムイオン二次電池において図1のII−II線に沿った方向から見た断面を拡大して示す部分断面図である。
【図3】封止前のラミネート型リチウムイオン二次電池において図1のIII−III線に沿った方向から見た断面を拡大して示す部分断面図である。
【図4】本発明の蓄電デバイスのもう一つの実施の形態において図3の一部を示す部分断面図である。
【図5】本発明の蓄電デバイスの別の実施の形態において図3の一部を示す部分断面図である。
【図6】本発明の蓄電デバイスのさらに別の実施の形態において図3の一部を示す部分断面図である。
【図7】本発明のラミネート型リチウムイオン二次電池の内部において、電極積層体のもう一つの実施の形態として、図1のIII−III線に平行な方向から見た断面を拡大して示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、この発明の一つの実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0032】
図1に示すように、ラミネート型リチウムイオン二次電池100は、電極積層体10と、矩形状を有し、電極積層体10を収容して封止する上下二枚の可撓性の外包部材20と、電極積層体10に電気的に接続されるとともに外包部材20の外周縁部から互いに対向する方向に導出された正極接続端子30および負極接続端子40とから構成される。なお、外包部材20の四方の外周縁部には熱溶着(ヒートシール)によって封着部21が形成されている。
【0033】
図2に示すように、電極積層体10は、複数の正極板11と、複数の負極板12と、各々が複数の正極板11の各々と複数の負極板12の各々との間に介在するように配置された複数のセパレータ13と、図示しない非水電解液とを含む。複数の正極板11の各々と複数の負極板12の各々が複数のセパレータ13の各々を間に介在して交互に積層されている。複数の負極板12は複数の負極集電体121を介して負極接続端子40に接続されている。複数の負極集電体121の端部が負極接続端子40に超音波溶着によって接続されている。図示されていないが、同様にして、複数の正極板11も複数の正極集電体を介して正極接続端子30(図1)に、たとえば、超音波溶着によって接続されている。このようにして、ラミネート型リチウムイオン二次電池100は、セパレータ13を介在して正極板11と負極板12とを重ね合わせることにより形成された電極積層体10と、電極積層体10を収容する可撓性の外包部材20と、電極積層体10から延在した正極集電体および負極集電体121のそれぞれの端部に、たとえば、超音波溶着によって接続された正極接続端子30および負極接続端子40とを備える。
【0034】
外包部材20は、電極積層体10に面する内面側に位置づけられ、合成樹脂からなる内面層と、ラミネート型リチウムイオン二次電池100の外表面に位置づけられ、合成樹脂からなる外面層と、内面層と外面層との間に配置される、金属層とから構成される単一のフィルム、すなわち、三層構造のラミネートフィルムで形成されている(図2、図3では三層構造は省略している)。内面層は、一例として、ヒートシール可能な熱可塑性樹脂であるポリプロピレンからなり、厚みが30〜120μmである。金属層は、一例として、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔からなり、厚みが30〜50μmである。外面層は、一例として、ナイロン(登録商標)からなり、厚みが20〜40μmである。このように構成された外包部材20は、容易に変形しやすい材料であり、可撓性を有する。なお、ラミネートフィルムは、少なくとも内面層とその外側に配置される金属層とを有するものであればよく、必要に応じて外面層を設ければよい。また、必要に応じて層間にウレタン樹脂等の接着層や他の合成樹脂層を設けてもよい。図1に示すように、外包部材20は、たとえば、2枚のラミネートフィルムの外周縁部を重ね合わせて熱溶着することによって、封着部21が四方の外周縁部に形成される。なお、1枚のラミネートフィルムを二つ折りして折り曲げた辺以外の三方を熱溶着してもよい。
【0035】
図3と図4に示すように、複数の負極集電体121の端部が負極接続端子40に重なる領域が形成されている。重なる領域において、複数の負極集電体121の端部が負極接続端子40に超音波溶着によって接続された接続領域121aと、負極接続端子40に接続されていない非接続領域121bとが形成されている。図示されていないが、同様にして、複数の正極集電体の端部が正極接続端子30(図1)に重なる領域が形成されている。図示されていないが、同様にして、重なる領域において、複数の正極集電体の端部が正極接続端子30(図1)に超音波溶着によって接続された接続領域と、正極接続端子30に接続されていない非接続領域とが形成されている。接続領域121aは、非接続領域121bを間に挟んで複数箇所、配置されている(図3では接続領域121aが3箇所、非接続領域121bが4箇所)。なお、接続領域121aは抵抗溶接やレーザー溶接で形成されてもよく、接続領域121aと非接続領域121bとによって少なくとも凹凸が形成される接続手段を用いて、例えば、リベットでかしめるなどの機械的接続手段を用いて、接続領域121aが形成されればよい。
【0036】
図2と図3に示すように、外包部材20の封止前においては、接続領域121aと非接続領域121bとによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように被覆層50が形成されている。この実施形態では、図3に示すように、被覆層50が、接続領域121aと非接続領域121bとを覆うように形成されている。図示されていないが、正極集電体の端部においても同様に被覆層50が形成されている。
【0037】
封着されていない外周縁部に形成された開口部を通じて外包部材20の内部に電解液を注入した後、開口部が真空シールされて、その外周縁部が熱溶着により封着されると、図2の二点鎖線で示すように、外包部材20が被覆層50を覆うように形成される。図示されていないが、正極集電体の端部においても同様に外包部材20が被覆層50を覆うように形成される。
【0038】
以上のように構成された本発明のラミネート型リチウムイオン二次電池100においては、超音波溶着による接続領域121aと非接続領域121bとによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように被覆層50が形成されているので、集電体と正極接続端子30もしくは負極接続端子40との接続部に生じる段差を小さくすることにより、その接続部が外包部材20に接触することによって外包部材20が損傷することを被覆層50によって効果的に防止することができる。これにより、接続部が平坦化されるので、接続部が外包部材20の金属層に接触することによる短絡を防止することができる。また、接続部に生じる段差を小さくすることにより、外包部材20の外観形状に反映される段差を小さくすることができるので、外包部材20の外観不良を防止することができる(防止機能)。なお、後述するが、図5に示される導電性の被覆層51も上記の防止機能を有する。
【0039】
また、図4に示すように、正極集電体および負極集電体のそれぞれの端部全体を被覆するように被覆層を形成しないで、接続領域121aと非接続領域121bとによって形成された凹凸にて少なくとも凹部、特に凹部である接続領域121aのみを充填するように被覆層50が形成されている場合、超音波溶着部のみが被覆層50によって被覆され、集電体端部の角部(外包部材20の封着部21に対応する領域)が被覆層50によって被覆されないので、被覆層50の材料が外包部材20の封止性能を低下させる恐れがなくなる、したがって、外包部材20の封止性能を低下させることがなく、上記の防止機能を有する被覆層50を形成することができる。なお、後述するが、図6に示される導電性の被覆層51によっても上記の作用効果を達成することができる。
【0040】
図3と図4に示すように、被覆層50が絶縁性を有している場合、超音波溶着による接続領域121aと非接続領域121bとによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように絶縁層が形成されているので、集電体と正極接続端子30もしくは負極接続端子40との接続部に生じる段差を絶縁層によって小さくすることにより、接続部が平坦化される。これにより、接続部が外包部材20の金属層に接触することによる短絡をより効果的に防止することができる。また、超音波溶着によって接続領域121aに生じたバリ等が表面に突出しないように絶縁層によって平坦化されるので、バリ等の突出部が接触することによる外包部材20の金属層との短絡を防止することができる。
【0041】
また、本発明のラミネート型リチウムイオン二次電池100において、図5と図6に示すように被覆層51が導電性を有している場合、超音波溶着による接続領域121aと非接続領域121bとによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように導電層が形成されているので、集電体と正極接続端子30もしくは負極接続端子40との接続部に生じる段差を導電層によって小さくすることにより、集電体と正極接続端子30もしくは負極接続端子40との電気的な接触抵抗を低減することができる。また、超音波溶着によって接続領域121aに生じたバリ等が表面に突出しないように導電層によって平坦化されるので、バリ等の突出部が接触することによる外包部材20の金属層との短絡を防止することができる。
【0042】
また、図3と図5に示すように、被覆層50、51が接続領域121aと非接続領域121bとを覆い、外包部材20と当接する上面が平坦になるように形成されていてもよい。この場合、接続領域121aと非接続領域121bにより形成された凹凸を被覆層50、51により平坦化できるので、シール性が向上し、外観不良を防止できる。
【0043】
さらに、被覆層50、51がテープ材を含むように構成することにより、テープ材を貼り付けることによって、被覆層50、51を容易に形成することができる。したがって、生産性を低下させることがなく、上記の防止機能を有する被覆層50、51を形成することができる。
【0044】
あるいは、被覆層50が絶縁性樹脂を含むように、被覆層51が導電性樹脂を含むように構成してもよい。被覆層50が絶縁性のポリエチレン、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂を含むように構成してもよい。外包部材20の内面層が溶融しない程度での温度で熱可塑性を示す樹脂を被覆層50、51の材料に用いると、超音波溶着による接続領域121aと非接続領域121bとによって形成された凹凸にて少なくとも凹部のみを覆うように熱可塑性樹脂を間欠的に塗布することによって被覆層50を形成することができる。
【0045】
なお、本発明のラミネート型リチウムイオン二次電池100の製造方法においては、まず、複数の正極11と、複数の負極12と、各々が複数の正極11の各々と複数の負極12の各々との間に介在するように複数のセパレータ13を配置する。このようにして電極積層体10を作製する。その後、集電体の端部と正極接続端子30および負極接続端子40とを、接続領域121aにおいて超音波溶着によって接続する。そして、接続領域121aと非接続領域121bとによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように被覆層50、51を形成する。さらに、電極積層体10を外包部材20の内部に収納する。外包部材20は、たとえば、2枚のラミネートフィルムの縁部を重ね合わせて熱溶着することによって、封着部21を三方の外周縁部に形成し、正極接続端子30や負極接続端子40が導出されない一方の外周縁部を封着せずに開口部を形成する。この開口部を通じて非水電解液を外包部材20の内部に注入した後、開口部を熱溶着する。このようにして、本発明のラミネート型リチウムイオン二次電池100が製造される。
【0046】
上記の実施形態では、図2〜図6に示されるように、負極接続端子40は、集電体の端部が集積された箇所の下面にて超音波溶着により接続されるが、負極接続端子40は、集電体が集積された箇所の上面にて超音波溶着により接続されてもよく、あるいは、集電体が集積された箇所の内部に挿入されるように配置して超音波溶着により接続されてもよい。
【0047】
なお、上記のラミネート型リチウムイオン二次電池100の例では、電極積層体10の構成として正極11と負極12との間に一枚のセパレータ13を介在させているが、複数枚のセパレータを介在させてもよい。複数枚のセパレータの材質は同種でも異種でもよい。また、正極と負極との間に長尺状のセパレータを九十九折りにして介在させてもよい。図7に示すように、電極積層体10は複数の正極板11と、複数の負極板12と、正極板11と負極板12との間に介在するように配置されたセパレータ13と、図示しない非水電解液とを含む。複数の正極板11および複数の負極板12は短冊状を有し、セパレータ13は長尺状を有し、セパレータ13を九十九折り(ジグザグ状)にして、複数の正極板11および複数の負極板12が交互に積層されている。また、セパレータ13の最外周は電極積層体10を包囲するように周回されている。なお、セパレータ13の外周の周回数は特に限定されない。さらに、電極積層体が、長尺状のセパレータを介在して、長尺状の正極と長尺状の負極とが扁平状に巻回されることにより形成された巻回体でもよい。
【0048】
正極板11は、正極接続端子30に接続される側の端部を除いて、正極活物質を含む正極合材層が正極集電体の両面上に形成されることによって構成される。負極板12は、負極接続端子40に接続される側の端部を除いて、負極活物質を含む負極合材層が負極集電体の両面上に形成されることによって構成される。
【0049】
たとえば、正極板11は、正極活物質と結着剤と必要に応じて導電助剤とを有機溶媒中で混錬してなる正極スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面上に均一に塗布し、乾燥して、正極合材層を正極集電体の両面上に形成することにより作製される。
【0050】
一般的に正極活物質としては、目的とする電池の種類に応じて金属酸化物、金属硫化物または特定の高分子を用いることができる。
【0051】
リチウムイオン二次電池を構成する場合、正極活物質としては、TiS、MoS、NbSe、V等の金属硫化物または酸化物を使用することができる。また、リチウムイオン二次電池の正極活物質としてLiM(化学式中、Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上、1.10以下である)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用することができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としてはLiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(化学式中、0<y<1である)、Li1+a(NiCoMn)O2−b(化学式中、−0.1<a<0.2、x+y+z=1、−0.1<b<0.1)、LiMn等を挙げることができる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れた正極活物質となる。正極板11を作製するために、これらの正極活物質の複数種をあわせて使用してもよい。
【0052】
また、上記の正極合材に含有される結着剤としては、通常、リチウムイオン二次電池の正極合材に用いられている公知の結着剤を用いることができ、上記の正極合材には、導電助剤や酸化物等、公知の添加剤を添加することができる。
【0053】
たとえば、負極板12は、負極活物質と結着剤と必要に応じて導電助剤とを有機溶媒中で混錬してなる負極スラリーを、銅箔またはアルミニウム箔からなる負極集電体の両面上に均一に塗布し、乾燥して、負極合材層を負極集電体の両面上に形成することにより作製される。
【0054】
リチウムイオン二次電池を構成する場合、負極活物質としては、難黒鉛化炭素系材料やグラファイト系材料等の炭素材料を使用することができる。具体的には、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。上記のコークス類には、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等がある。また、上記の有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。上述した炭素材料のほか、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子や、SnO等のSn酸化物系や、SnCu等のSn合金系や、SiMg等のSi合金系や、LiTi12(チタン酸リチウム)等の酸化物を使用することもできる。
【0055】
また、上記の負極合材に含有される結着剤としては、通常、リチウムイオン二次電池の負極合材に用いられている公知の結着剤を用いることができ、上記の負極合材には、導電助剤や酸化物等、公知の添加剤を添加することができる。
【0056】
非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解して調製される。電解質としては、たとえば、非水溶媒中にLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解したものが使用される。LiPF以外の電解質としては、LiBF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiAlCl、LiSiF等のリチウム塩を挙げることができる。これらの中でも、電解質として特にLiPF、LiBFを用いることが酸化安定性の点から望ましい。このような電解質は、非水溶媒中に、0.1mol/L〜3.0mol/Lの濃度で溶解されて用いられることが好ましく、0.5mol/L〜2.0mol/Lの濃度で溶解されて用いられることがさらに好ましい。非水溶媒としては、たとえば、炭酸プロピレンと炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを体積比で5〜20:20〜30:60〜70の割合で混合したものが使用される。その他の非水溶媒としては、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等の環状炭酸エステル;炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等の鎖状炭酸エステル;プロピオン酸メチル、酪酸メチル等のカルボン酸エステル;γ−ブチルラクトン、スルホラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類等を使用することができる。これらの非水溶媒は単独で使用してもよく、複数種を混合して使用してもよい。これらの中でも、非水溶媒として特に炭酸エステルを用いることが酸化安定性の点から好ましい。
【0057】
なお、上記の二次電池の例では、正極板と負極板との間に一枚のセパレータを介在させているが、複数枚のセパレータを介在させてもよい。複数枚のセパレータの材質は同種でも異種でもよい。セパレータの材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂の単独またはその組み合わせや、ポリオレフィン系樹脂にシリカやアルミナなどのセラミックを添加したものや、ポリエチレンテレフタレートや、セルロース、不織布等が用いられる。なお、セパレータは多孔質のものが用いられる。
【0058】
上記の実施の形態では、本発明を蓄電デバイスの一例としてリチウムイオン二次電池100に適用した例について説明したが、少なくとも電極積層体を収容するために可撓性の外包部材を用いた蓄電デバイスであれば、本発明を適用することができ、たとえば、リチウムイオン二次電池の他に、リチウム二次電池、ポリマー二次電池、電気二重層キャパシタなどに本発明を適用することができる。
【0059】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は以上の実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものであることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明の蓄電デバイスは、特に集電体と正極もしくは負極接続端子との接続部に生じる段差を小さくすることにより、外包部材の外観不良を防止することが可能になるので、電極積層体を収容するために可撓性の外包部材を用いた蓄電デバイスとして、たとえば、リチウムイオン二次電池、リチウム二次電池、ポリマー二次電池、電気二重層キャパシタなどの品質向上に寄与することができる。
【符号の説明】
【0061】
10:電極積層体、11:正極、12:負極、13:セパレータ、20:外包部材、50,51:被覆層、100:ラミネート型リチウムイオン二次電池、121:負極集電体、121a:接続領域、121b:非接続領域。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
セパレータを介在して複数の正極板と複数の負極板とを交互に積層させることにより形成された電極積層体と、
少なくとも熱可塑性樹脂からなる内面層と前記内面層の外側に配置される金属層とを有し、前記電極積層体を収容する可撓性の外包部材と、
前記複数の正極板の正極集電体および前記複数の負極板の負極集電体のそれぞれの端部に接続されるとともに、前記外包部材の外周縁部から導出された正極接続端子および負極接続端子とを備え、
前記正極集電体および前記負極集電体のそれぞれの端部と前記正極接続端子および前記負極接続端子のそれぞれとが重なる領域において、前記正極集電体および前記負極集電体のそれぞれの端部と前記正極接続端子および前記負極接続端子のそれぞれとが接続された接続領域と、接続されていない非接続領域とが形成され、
前記接続領域と前記非接続領域とによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように被覆層が形成されている、蓄電デバイス。
【請求項2】
前記被覆層が、前記接続領域と前記非接続領域とを覆い、前記外包部材と当接する上面が平坦になるように形成されている、請求項1に記載の蓄電デバイス。
【請求項3】
前記被覆層が導電性を有する、請求項1または請求項2に記載の蓄電デバイス。
【請求項4】
前記被覆層が絶縁性を有する、請求項1または請求項2に記載の蓄電デバイス。
【請求項5】
前記被覆層がテープ材を含む、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
【請求項6】
前記被覆層が樹脂を含む、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
【請求項7】
前記被覆層が熱可塑性樹脂を含む、請求項6に記載の蓄電デバイス。
【請求項8】
セパレータを介在して複数の正極板と複数の負極板とを交互に積層させることにより形成された電極積層体と、少なくとも熱可塑性樹脂からなる内面層と前記内面層の外側に配置される金属層とを有し、前記電極積層体を収容する可撓性の外包部材と、前記複数の正極板の正極集電体および前記複数の負極板の負極集電体のそれぞれの端部に接続されるとともに、前記外包部材の外周縁部から導出された正極接続端子および負極接続端子とを備え、正極集電体および負極集電体のそれぞれの端部と前記正極接続端子および前記負極接続端子のそれぞれとが重なる領域において、正極集電体および負極集電体のそれぞれの端部と前記正極接続端子および前記負極接続端子のそれぞれとが接続された接続領域と、接続されていない非接続領域とを含む蓄電デバイスの製造方法であって、
前記接続領域と前記非接続領域とによって形成された凹凸にて少なくとも凹部を充填するように被覆層を形成する工程を有する、蓄電デバイスの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−129263(P2011−129263A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−283922(P2009−283922)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】