説明

計測装置

【課題】簡易な構成で参照面と被検物との間の絶対距離を高精度かつ高速に計測する。
【解決手段】第1の波長走査範囲について検出された第1の干渉信号による波数に対する前記第1の干渉信号の位相の傾きである第1の位相の傾きと前記第1の波長走査範囲に含まれる任意の波数における前記第1の干渉信号の位相である第1の位相の端数成分とを決定し第2の波長走査範囲について検出された第2の干渉信号に基づいて前記第2の波長走査範囲に含まれる任意の波数における前記第2の干渉信号の位相である第2の位相の端数成分を決定し前記第1の位相の傾きと前記第1の位相の端数成分と前記第2の位相の端数成分とにより第1の干渉次数差を決定し前記第1の干渉次数差と前記第1の位相の端数成分と前記第2の位相の端数成分とにより前記光束の波数に対する前記第1の干渉信号および前記第2の干渉信号を含む干渉信号の位相の傾きである第2の位相の傾きを決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、参照面と被検面との間の絶対距離を計測する計測装置に関する。
【背景技術】
【0002】
参照面と被検物との間の絶対距離を計測する計測装置として、波長走査干渉計が知られている。波長走査干渉計では、光源が発生する光の波長を時間的に走査することによって得られる干渉光の強度や位相の時間的な変化に基づいて参照面と被検物との間の絶対距離を求める。波長走査干渉計では、波長走査範囲を大きくすると計測精度が向上する。また、最大の計測レンジは、光源が発生する光のコヒーレンス長に依存するため、長い絶対距離を計測するためには、コヒーレンス長の大きい光を発生するシングルモードレーザを使用することが好ましい。
【0003】
非特許文献1では、波長を約100nm幅で走査し、各波長における干渉光の強度をFFT処理した上で、変調周波数のピークを検出することにより、絶対距離を得る波長走査干渉計が報告されている。非特許文献1によれば、補間等によりFFT後のピーク検出精度をFFTピッチの1/100まで向上させることにより、計測レンジ1.56mmを分解能0.06μmで計測可能である。
【0004】
また、波長走査干渉計の計測方式の1つであるFMヘテロダイン法では、固定波長での干渉信号の強度を計測し、波長走査によって生じる干渉信号の強度変化から絶対距離を計算する。例えば、特許文献1には、FMヘテロダイン法において、基準干渉計を用いて(即ち、基準干渉計の長さを基準として)波長の走査量を保証すると共に、エタロンやガスセルなどの波長基準を用いて固定波長を保証する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第2725434号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】郭志徹他、「波長走査干渉計における信号処理」、精密光学会誌、日本、社団法人精密光学会、2003年、第69巻第6号第831頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、波長走査干渉計において、所望の計測精度、計測レンジ、計測速度を得ようとする場合に、所望の波長走査範囲、コヒーレンス長、波長走査速度を同時に満たす光源を使用する必要がある。したがって、波長走査干渉計の構成において光源の選定に大きな制約がかかってしまう。
【0008】
非特許文献1において報告された波長走査干渉計では、波長走査範囲については100nmと大きいために良好な計測精度が得られているが、光源のコヒーレンス長は短いために計測レンジが1.6mm程度と小さくなってしまう。
【0009】
外部共振器型の半導体レーザでは、シングルモードで発振しコヒーレンス長の大きいものが知られているが、大きな波長走査範囲を得る場合は、高速な波長走査を得られない場合が多い上に、高価である。また、安価な分布帰還型レーザ(DFBレーザ)を用いる場合も、温度変調による波長走査によって大きな波長走査範囲を得ることが可能だが、追随に時間がかかるために高速に波長走査できない。また、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)やDFBレーザに与える電流を変化させることで高速に波長走査することが可能であるが、その場合、大きな波長走査範囲を得ることができない。
【0010】
また、特許文献1に開示された技術では、精度を向上させるためには波長走査範囲を大きくする必要があるため、光源が高価なものになってしまう。また、基準干渉計が必要となるため、干渉計の構成が複雑になると共に、基準となる基準干渉計の長さの変動によって計測精度が低下してしまう。
【0011】
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、簡易な構成でありながら参照面と被検物との間の絶対距離を高精度かつ高速に計測するために有利な計測装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の1つの側面は、参照面と被検面との間の絶対距離を計測する計測装置に係り、前記計測装置は、発生する光束の波長を互いに離散した複数の波長走査範囲のそれぞれにおいて連続的に走査する光源部と、前記複数の波長走査範囲のそれぞれについて、前記光源部から射出される光束を参照光束と被検光束とに分割し、前記参照面で反射された前記参照光束と前記被検面で反射された前記被検光束とによって形成される干渉縞を干渉信号として検出する干渉計ユニットと、前記複数の波長走査範囲のそれぞれについて前記干渉計ユニットによって検出された干渉信号に基づいて、前記光束の波数に対する前記干渉信号の位相の傾きを決定し、前記位相の傾きから前記絶対距離を決定する処理部とを備え、前記処理部は、前記複数の波長走査範囲の1つである第1の波長走査範囲について前記干渉計ユニットによって検出された第1の干渉信号に基づいて、前記光束の波数に対する前記第1の干渉信号の位相の傾きである第1の位相の傾きと、前記第1の波長走査範囲に含まれる任意の波数における前記第1の干渉信号の位相である第1の位相の端数成分とを決定し、前記複数の波長走査範囲の他の1つである第2の波長走査範囲について前記干渉計ユニットによって検出された第2の干渉信号に基づいて、前記第2の波長走査範囲に含まれる任意の波数における前記第2の干渉信号の位相である第2の位相の端数成分を決定し、前記第1の位相の傾きと、前記第1の位相の端数成分と、前記第2の位相の端数成分とに基づいて、前記第1の位相と前記第2の位相との間の干渉次数差である第1の干渉次数差を決定し、前記第1の干渉次数差と、前記第1の位相の端数成分と、前記第2の位相の端数成分とに基づいて、前記絶対距離を決定するための更新された位相の傾きとして、前記光束の波数に対する前記第1の干渉信号および前記第2の干渉信号を含む干渉信号の位相の傾きである第2の位相の傾きを決定する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、簡易な構成でありながら参照面と被検物との間の絶対距離を高精度かつ高速に計測するために有利な計測装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第1実施形態の計測装置(波長走査干渉計)の概略構成図。
【図2】干渉信号S1を例示する図。
【図3】第1実施形態において干渉信号S1、S2、S3から絶対距離を決定処理の手順を概略的に示す図。
【図4】干渉信号S1およびその位相を例示する図。
【図5】位相の傾きを計算する方法を例示する図。
【図6】位相の傾きを計算する方法を例示する図。
【図7】第2実施形態の計測装置(波長走査干渉計)の概略構成図。
【図8】第2実施形態において干渉信号S1、S2、S3から絶対距離を決定する処理の手順を概略的に示す図。
【図9】位相の傾きを計算する方法を例示する図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施形態の計測装置としての波長走査干渉計は、互いに離散したN個(Nは2以上の整数)の波長走査範囲(波数走査範囲)において光束の波数を走査するN個の波長走査光源を含む光源部を備えうる。該波長走査干渉計は、それぞれの波数走査範囲における参照光束と被検光束との干渉縞の検出信号である干渉信号に基づいて、以下に説明する絶対距離決定方法に従って、参照面と被検面との間の絶対距離を高精度に決定する。
【0016】
該絶対距離決定方法では、第1の波数走査範囲で検出される干渉信号に基づいて、第1の波数走査範囲に含まれる任意の波数kにおける干渉信号の位相の端数成分φと、第1の波数走査範囲における任意の波数kに対する干渉信号の位相の傾き2Lを求める。更に、第2の波数走査範囲で検出される干渉信号に基づいて、第2の波数走査範囲に含まれる任意の波数kにおける干渉信号の位相の端数成分φ2を求める。更に、位相の傾き2Lに基づいて、波数kにおける干渉信号と波数kにおける干渉信号の干渉次数差を決定することにより波数kと波数kとの間における位相の傾き2Lを新たに決定する。同様にして、第iの波数範囲における干渉信号に基づいて、第iの波数走査範囲に含まれる任意の波数kにおける干渉信号の位相の端数成分φを決定する。更に、第(i−1)番目までの波数範囲に基づいて位相の傾き2L1(i−1)を求める。更に、位相の傾き2L1(i−1)に基づいて、波数kにおける干渉信号と波数kにおける干渉信号との干渉次数差を決定することにより、波数kと波数kとの間における位相の傾き2L1iを更新された位相の傾きとして決定する。以上の方法をi=Nとなるまで繰り返すことにより、最終的な絶対距離L1nを得る。
【0017】
図1を参照しながら本発明の第1実施形態の計測装置(波長走査干渉計)100の構成を説明する。計測装置100は、参照面101と被検物102との間の光路長差を絶対距離Lとして求める。計測装置100は、互いに離散した複数(ここでは3個)の波長走査範囲を走査するための3個の光源IL1、IL2、IL3を含む光源部を備えている。光源IL1、IL2、IL3は、VCSELでありうる。処理部107は、光源IL1、IL2、IL3に与える電流を変化させることによって光源IL1、IL2、IL3からそれぞれ射出される光束の波長(換言すれば、光束の波数)を連続的に変化させる。光源IL1はλ11からλ12の第1の波長走査範囲を、光源IL2はλ21からλ22の第2の波長走査範囲を、光源IL3はλ31からλ32の第3の波長走査範囲を同時に走査する。ここで、それぞれの波長はλ11>λ12、λ21>λ22、λ31>λ32であるものとする。光源IL1、IL2、IL3から射出された光束L1、L2、L3は、ビームスプリッタ103a、103bによって合波される。合波された光束L1、L2、L3は、ビームスプリッタ103bによって、波数計測ユニット200に提供される光束L11、L21、L31と、干渉計ユニット300に提供される光束L12、L22、L32にそれぞれ分割される。
【0018】
波数計測ユニット200に入射した光束L11、L21、L31は、ファブリペローエタロン104を透過した後、波長フィルタ(分光素子)105a、106bにより光束L11’、L21’、L31’に分離される。光束L11’、L21’、L31’は、それぞれ検出部106a、106b、106cに入射する。検出部106a、106b、106cは、ファブリペローエタロン104を通過した光束L11’、L21’、L31’の強度を検出し、その検出結果を処理部107に提供する。検出部106a、106b、106cによって検出される光束L11’、L21’、L31’の強度のデータは、光源IL1、IL2、IL3から射出される光束の相対的な波数の時間的な変化を示すデータである。つまり、波数計測ユニット200から処理部107に対して、光源IL1、IL2、IL3から射出される光束の相対的な波数の時間的な変化を示すデータ(以下、波数計測データ)が提供される。
【0019】
ファブリペローエタロン104の透過スペクトルについては、各波数の相対値が保証されているべきである。ファブリペローエタロン104としては、透過スペクトル間隔の保証された真空媒質のエタロンが使用されうる。真空媒質のエタロンは、内部媒質の屈折率及び分散がないため、波数の相対値を容易に保証することができる。更に、エタロンの材質として低熱膨張ガラスなどを用いれば、温度に対する膨張率を低減して、長期的に安定した波数基準素子を実現することができる。但し、ファブリペローエタロン104は、真空媒質のエタロンに限定されるものではなく、エアギャップのエタロンやソリッドエタロンなどが使用されてもよい。この場合、エタロンの温度を計測するなどして内部屈折率及び分散を保証する必要がある。また、波長走査時の各時刻の波数を保証するために、ファブリペローエタロン104は、光源IL1、IL2、IL3の各波長走査範囲の中に少なくとも2本以上の透過スペクトルを持つことが好ましい。
【0020】
干渉計ユニット300に入射した光束L12、L22、L32は、ビームスプリッタ103cによって、参照面101に提供される参照光束L13、L23、L33と、被検面102に提供される被検光束L14、L24、L34とに分割される。参照面101で反射した参照光束L13、L23、L33と被検面102から後方散乱した被検光束L14、L24、L34とは、ビームスプリッタ103cによって合波される。合波された光束は、波長フィルタ105c、105dにより、参照光束L13および被検光束L14からなる組と、参照光束L23および被検光束L24からなる組と、参照光束L33および被検光束L34からなる組とに分割される。これらの組は、それぞれ検出部106d、106e、106fに入射する。検出部106dは、参照光束L13と被検光束L14とによって形成される干渉縞を第1の干渉信号S10として検出する。検出部106eは、参照光束L23と被検光束L24とによって形成される干渉縞を第2の干渉信号S20として検出する。検出部106fは、参照光束L33と被検光束L34とによって形成される干渉縞を第3の干渉信号S30として検出する。干渉信号S10、S20、S30は、それぞれ光源IL1、IL2、IL3から射出される光の波長走査範囲における干渉信号である。
【0021】
処理部107は、波数計測ユニット200から提供される波数計測データに基づいて、時間的に変化する干渉信号S10、S20、S30を、波数の変化に従って変化する第1の干渉信号S1、第2の干渉信号S2、第3の干渉信号S3に変換する。ここで、光源から射出される光の強度は電流により変化してしまうため、その変化分を補正しておくことが望ましい。このようにして得られた干渉信号S1、S2、S3に基づいて、参照面101と被検面102との間の絶対距離が計算される。
【0022】
ここで、干渉信号S1、S2、S3から絶対距離を決定する方法を説明するが、まず、従来技術による方法を説明する。以下、説明を簡単にするため、波長をλとしたときにk=2π/λで与えられる波数kを用いて説明する。波数kを用いて表現すると、光源IL1はk11(=2π/λ11)からk12(=2π/λ12)の波数走査範囲を走査する。図2に干渉信号S1の強度を例示する。図2は、波数計測ユニット200により計測した各時刻の波数kを横軸にとった場合の干渉信号S1を示している。ここで、干渉信号S1は波数kに対して式(1)で表される。
【0023】
【数1】

・・・式(1)
【0024】
ただし、Aは参照光束の振幅強度、Bは被検光束の振幅強度、γ(L)はコヒーレンス関数、φ’は干渉信号の位相、Mは干渉次数、φは±πの範囲に含まれる干渉信号の位相の端数成分(以下、端数位相と呼ぶ)、Lは絶対距離である。ここで、簡単のため空間の屈折率は1とし、分散はないものとしている。また、光源IL1、IL2、IL3は、シングルモード発振可能なVCSELであり、コヒーレンス長が十分に長いために、絶対距離Lが例えば1m以下程度であればコヒーレンス関数γ(L)は1に近くなり検出可能な干渉信号が得られる。ここで、例えば非特許文献1で報告されているように、干渉信号S1を高速フーリエ変換(FFT)することにより、干渉信号の振幅スペクトルのピーク周波数から絶対距離Lを求めることができる。しかし、このような方法でピーク周波数を求める場合、FFT後の離散化されたデータのピッチ(以下、FFT後のピッチ)Pの1/100程度までしか計測精度が得られない。ここで、FFT後のピッチは、式(2)によって表される。
【0025】
【数2】

・・・式(2)
【0026】
式(2)は、波数走査範囲を大きくすればFFT後のピッチが小さくなること、即ち計測精度が向上することを示している。非特許文献1では、FFT後のピッチPが約3μmとなる大きな波数走査範囲を実現しているが、大きな計測レンジを達成できない。電流変調によるVCSELの波数走査を用いる場合、VCSELの電流変調による波数走査範囲は2.1mm−1(周波数100GHz)程度と小さい。よって、FFT後のピッチPが約1.5mmとなる程度の小さな波数走査範囲しか得られず、従来の技術では計測精度15μmしか得られない。
【0027】
次に、第1実施形態の計測装置100において、干渉信号S1、S2、S3から絶対距離を高精度に決定する方法を説明する。図3には、干渉信号S1、S2、S3から絶対距離を決定する処理(工程F100)の手順が概略的に示されている。この処理は、処理部107によって実行される。図4(a)は、横軸に波数kをとった干渉信号S1の強度を、図4(b)は第1の干渉信号S1の位相φ’を示している。ただし、ここでの波数kは相対的な値であるので、位相φ’は波数k11における位相を基準としたものである。ここで、計測装置100において直接に検出される干渉信号は図4(a)のような信号強度であるから、以下のように、高速フーリエ変換(FFT)と離散フーリエ変換(DFT)とを用いて、信号強度に基づいて干渉信号の位相が決定される。
【0028】
まず、工程F101では、第1の干渉信号S1を高速フーリエ変換(FFT)することによって振幅スペクトルにおけるピーク周波数を決定し、該ピーク周波数から絶対距離Lを決定する。式(1)のとおり、このときに得られる絶対距離Lの2倍(2L)は、図4(b)に示す波数kに対する第1の干渉信号S1の位相φ’の傾きに相当する。
【0029】
次に、工程F102では、絶対距離Lを使って第1の干渉信号S1を離散フーリエ変換(DFT)することによって任意の波数kにおける第1の干渉信号S1の端数位相φを決定する。ここで、端数位相φは、式(3)に従って計算される。
【0030】
【数3】

・・・式(3)
【0031】
式(3)により、例えば、波数k11における端数位相φ11や、波数k12における端数位相φ12など、任意の波数における第1の干渉信号S1の端数位相(第1の位相の端数成分)を決定することができる。ここで、式(3)によって決定される端数位相φは、±πの範囲のみであり、干渉次数は不明である。干渉信号S1の位相φ’の傾きは2Lとして既に得られているため、位相φ’は、波数k11における端数位相φ11を基準として、図4(b)のように表すことができる。以降、端数位相φ11のように、プライム(’)がついていない位相は±πの範囲とし、φ11’のようにプライム(’)がついている位相はφ11を基準とする相対的な位相とする。ここで、位相φ’を波数k11における端数位相φ11を基準としたが、任意の波数における位相を基準とすることができる。
【0032】
工程F101におけるFFTで得られる絶対距離Lは、絶対距離の真値に対して誤差をもつ。非特許文献1に報告されている信号処理技術を用いることや、FFTの際に適切なゼロ詰めを行うこと等により、絶対距離Lの精度は式(1)により求まるFFT後のピッチの1/100程度、即ち15μmの精度となる。また、波数Kにおける干渉信号S1の位相の傾きは2Lであるので、絶対距離の計算精度がFFT後のピッチの1/100であるときに式(3)に従って計算される端数位相φの精度は、波数走査範囲の全域において2π/100以下となる。従来技術における絶対距離の決定方法は、工程F101に相当する工程、即ち、FFTによって絶対距離(位相の傾き)を得る工程のみを有する。これに対して、第1実施形態のように、工程F102を加えることにより、波数kに対する1つの干渉信号に基づいて、位相の傾きのみならず任意の波数における端数位相を得ることができる。
【0033】
次に、工程F104、F105では、工程F101、F102と同様の方法で、絶対距離、端数位相をそれぞれ決定する。具体的には、工程F104では、第2の干渉信号S2に基づいて絶対距離Lを決定する。工程F105では、絶対距離Lに基づいて、波数k21〜波数k22の範囲内における任意の波数における端数位相(第2の位相の端数成分)を決定する。ここでは、一例として、第2の干渉信号S2の端数位相として、波数k21における端数位相φ21を決定するものとして説明を続ける。
【0034】
次に、図5を参照しながら、工程F106において位相の傾き2L12を決定する方法を説明する。直線LN1は、工程F101および工程F102で決定した波数k11における干渉信号S1の位相φ11および位相の傾き2Lによって決定される直線である。直線LN2は、(2πM12+φ21)で表される位相φ21’と位相φ11’とで決定される直線である。M12は、波数k11における干渉信号S1と波数k21における干渉信号S2との間の干渉次数差(第1の干渉次数差)であり、式(4)によって決定することができる。
【0035】
【数4】

・・・式(4)
【0036】
「round()」は、引数を整数に丸める関数を示す。M12を正しく求めるためには、式(5)の不等式を満たす必要がある。
【0037】
【数5】

【0038】
・・・式(5)
δφは位相誤差を示し、前述のとおり位相誤差δφを2π/100未満にする場合、式(5)より、(k21−k11)は(k12−k11)の50倍以下とする必要がある。最大の効果を得るためには、(k21−k11)が(k12−k11)50倍とされる。式(5)から、位相誤差δφが小さくなるほど、k21とk11の差、即ちIL1とIL2の波長走査範囲の離散間隔を大きくできることが分かる。ここで、工程F105において端数位相φ21を求めているため、式(4)により第1の干渉次数差M12を決定することで、式(6)のように直線LN2の傾きから絶対距離L12を決定することができる。
【0039】
【数6】

・・・式(6)
【0040】
ここで、式(6)に従って計算された絶対距離L12は、工程F101において計算された絶対距離Lの1/50に精度(誤差)が向上している。これは、第1の干渉次数差M12を決定することによりk11からk12の波数走査範囲における位相と、波数k21における位相とを接続することができ、k11からk21までの波数走査範囲を走査した場合と同等の絶対距離精度が得られることを示している。
【0041】
次に、工程F107、F108では、工程F104、F105と同様の方法で、絶対距離、端数位相をそれぞれ決定する。具体的には、工程F107では、第2の干渉信号S3に基づいて絶対距離Lを決定する。工程F108では、絶対距離Lに基づいて波数k31〜波数k32の波長走査範囲内の任意の波数における端数位相(第3の位相の端数成分)を決定する(F108)。ここでは、一例として、第3の干渉信号S3の端数位相として、波数k31における端数位相φ31を求めるものとして説明を続ける。
【0042】
次に、工程F109では、工程F106と同様の方法で、波数k11における間信号と波数k31における干渉信号との間の干渉次数差(第2の干渉次数差)M13を決定する。干渉次数差M13は、式(7)で定義される。第2の干渉次数差M13を正しく求めるためには、式(8)の不等式を満たす必要がある。干渉次数差M13を決定することで、図6に示す直線LN3を決定することができるので、式(9)に従って絶対距離L13を計算することができる。
【0043】
【数7】

・・・式(7)
【数8】

・・・式(8)
【数9】

・・・式(9)
【0044】
ここで、式(8)より、(k31−k11)は、(k21−k11)の最大50倍まで大きくすることができ、(k31−k11)は、(k12−k11)の最大2500倍まで大きくすることができる。式(9)に従って計算される絶対距離L13は、絶対距離L12の1/50、絶対距離Lの1/2500の精度に向上している。即ち、IL1またはIL2による波数走査範囲とIL3による波数走査範囲の離散間隔は、IL1による波数走査範囲とIL2による波数走査範囲の離散間隔よりも大きくすることができ、波数走査範囲の数によって指数関数的に精度を向上させることが可能となる。なお、従来の技術を用いて絶対距離を求める場合、例えば平均化などで精度向上を試みた場合も、再現性の向上による効果が得られるのみである。波数走査範囲がN個(ここでは、Nは3以上の整数)である場合において、第(i−1)の波長走査範囲と第iの波長走査範囲との離散間隔は、第(i−2)の波長走査範囲と前記第(i−1)の波長走査範囲との離散間隔よりも大きいことが好ましい。
【0045】
以上のように、第1実施形態の計測装置100によれば、簡易な構成でありながら、参照面101と被検面102との間の絶対距離を得ることができる。このとき、それぞれの波長走査範囲を大きくする必要がないため、VCSELの電流変調による波長走査を用いて、高速かつ高精度に絶対距離を得ることができる。
【0046】
第1実施形態では3つの光源(N=3)を用いたが、必要な精度に応じて、光源を増加または減少させても構わない。また、位相計測精度は2π/100程度であるとしたが、装置構成によって2π/100以上に位相計測精度が悪化する場合も、それぞれの光源による波長走査範囲の離散間隔を小さくして、干渉次数差決定が可能な程度まで近づけることができる。この場合、例えば(k21−k11)/(k12−k11)は50未満となるが、十分な計測精度向上効果を得ることができる。
【0047】
ここで、複数の波長走査範囲の個数が4以上である場合、即ち、Nが4以上の整数である場合について説明する。処理部107は、第iの波長走査範囲について干渉計ユニット300によって検出された第iの干渉信号に基づいて、第iの波長走査範囲に含まれる任意の波数における第iの干渉信号の位相である第iの位相の端数成分を決定する。処理部107はまた、第(i−1)の位相の傾きに基づいて、第1の位相と第iの位相との間の干渉次数差である第(i−1)の干渉次数差を決定する。処理部107はまた、第(i−1)の干渉次数差と、第1の位相の端数成分と、第iの位相の端数成分とに基づいて、光束の波数に対する第1の干渉信号から第iの干渉信号までを含む干渉信号の位相の傾きである第iの位相の傾きを決定する。処理部107は、以上の処理をi=3からi=Nとなるまでiを1ずつ増加させながら繰り返することによって第Nの位相の傾きを決定し、第Nの位相の傾きから絶対距離を決定する。
【0048】
第1実施形態では波数計測ユニットにおける波数計測誤差を無視できるものとして扱ったが、無視できない波長計測誤差がある場合は、同様に干渉次数差決定ができる程度に離散間隔を小さくすればよい。また、被検物や計測環境によって各波長走査範囲の離散間隔を調整することもできる。この場合、高速な調整は必要ではないと考えられるため、例えば各VCSELの温度を変更して波長走査範囲を調整すればよい。
【0049】
第1実施形態では、光源の波数を計測するユニットとしてファブリペローエタロンを含む波数計測ユニット200が使用される。しかし、波数計測精度が許容できる場合は、光源に印加する電流と波数の関係を事前に計測し、電流値から波数を求める波数計測手段を用いることもできる。
【0050】
第1実施形態では、干渉信号の位相の傾きおよび端数位相を決定するためにFFT及びDFTを用いたが、他の公知の方法で決定しても構わない。例えば、それぞれ異なる偏光状態を持つ参照光束と被検光束に周波数差を与えるヘテロダイン位相検出法や、既知の位相差を与えた複数の干渉信号を用いたホモダイン検出法を用いても構わない。ただし、この場合は、検出部の個数を増加させる必要がある等、装置構成がやや複雑になる。また、偏光状態や位相差を保持するために、特定の光路に光ファイバーを用いることができなくなる等の装置構成上の制約が新たに加わる。
第1実施形態では、干渉位相の傾きを決定するためにFFTを用いたが、最大エントロピー法などの他の公知の周波数解析方法を用いても構わない。
【0051】
第1実施形態では、各波長走査範囲における波長走査を同時に行い、波長フィルタ105a、105b、105c、105dにより分光した後に検出部にて受光する構成を採ったが、各波長走査範囲における波長走査を逐次的に行ってもよい。その場合には、計測速度は落ちるが、分光素子は不要となり、検出部も各波長走査範囲の光束に対して共通化でき、より簡易な構成にすることができる。
【0052】
図7を参照しながら本発明の第2実施形態の計測装置(波長走査干渉計)400の構成を説明する。計測装置400は、基本的には計測装置100と同様な構成を有する。但し、計測装置400は、更に高精度で大レンジの絶対距離計測を行うため以下のような構成をとっている。まず、計測装置400では、光源としてVCSELの代わりにDFBレーザが用いられる。一般的なDFBレーザはVCSELよりもコヒーレンス長が長いため、1mを超え、例えば、5m以下の大きなレンジを計測する場合でも十分な干渉信号が得られる。また、計測装置400では、検出部106a、106b、106cが波数計測ユニット200の匡体の外部に配置されている。そして、該匡体と検出部106a、106b、106cとが光ファイバー109a、109b、109cによって接続されている。また、計測装置400では、干渉信号S1、S2、S3を検出する検出部106d、106e、106fが干渉計ユニット300の匡体の外部に配置されている。そして、該匡体と検出部106d、106e、106fとが光ファイバー109d、109e、109fによって接続されている。これにより、それぞれの検出部の動作時の発熱によって波数計測ユニット200と干渉計ユニット300の温度環境が不安定になることが抑制されている。
【0053】
波数計測ユニット200は、第1実施形態では走査する波数の相対値を計測するが、第2実施形態では波長の絶対値を計測する。波数計測ユニット200は、更に高精度な波数計測値を得るために、エタロンとガスセルとを組み合わせてもよい。第2実施形態では波数計測ユニット200によって波数の絶対値を計測することで、後述の工程F200により、第1実施形態よりも高精度に絶対距離を決定することができる。
【0054】
第2実施形態の計測装置400では、被検面108を鏡面とすることが好適である。後方散乱光を発生させる被検面と比較して、鏡面の絶対距離計測にはより高い計測精度が求められる場合が多い。加えて、大レンジの絶対距離計測を考えたとき、後方散乱光を用いる場合は被検光束の光量が小さくなりうるが、鏡面からの正反射光を被検光束として用いることで、被検光束の光量を十分確保することが可能である。
【0055】
図8には、計測装置400において、干渉信号S1、S2、S3から絶対距離を決定する処理(工程F200)の手順が概略的に示されている。干渉信号S1、S2、S3から絶対距離を決定する処理の手順が概略的に示されている。工程F200は、第1実施形態における工程F100と、それに続く工程F201とを含む。工程F201では、工程F100で決定した位相の傾き2L13と、複数の波数走査範囲のいずれかの波数走査範囲に含まれる任意の波数(ここではk11とする)と、波数k11における端数位相φ11とに基づいて位相φ11’の干渉次数M01を決定する。更に、工程F201では、決定した干渉次数M01と端数位相φ11とに基づいて絶対距離L01を決定する。
【0056】
以下、図9を参照しながら工程F201を説明する。図9には、工程F100で決定された直線LN1、LN2、LN3に加えて直線LN0が示されている。第1実施形態において、φ’は端数位相φ11を基準としてそれぞれの端数位相φを接続したが、第2実施形態では、k11における干渉次数M01を用いて、φ11’=2πM01+φ11として位相φ’を接続する。これは、波数k=0における位相φ=0を基準として位相φ’を接続することと同義である。また、干渉次数M01は、kでの干渉次数は0であることを考慮すれば、k11における干渉信号とkにおける干渉信号との間の干渉次数差であるとも理解することができる。したがって、工程F201では、工程F106と同様に、式(10)に従って波数k11における干渉次数M01を決定することができる。このとき、干渉次数M01を正しく決定するためには、式(11)の不等式を満たす必要がある。加えて、波数k11の絶対値を得ていなければならない。また、干渉次数M01を決定することで、図9に示す直線LN0を決定することができるので、式(12)に従って絶対距離L01を得ることができる。
【0057】
【数10】

・・・式(10)
【数11】

・・・式(11)
【数12】

・・・式(12)
【0058】
ここで、式(12)に従って計算された絶対距離L01は、第1実施形態における絶対距離に対して{(k31−k11)/k11}の精度に向上している。絶対距離L01の精度は、1/2・δφ/k11であり、例えば、1.5μm帯の通信機器用に用いられる安価なDFBレーザを用いて、波数k11=4.2μm−1とすると、7.5nmの精度が得られる。
【0059】
以上に説明したように、第2実施形態の工程F200により、干渉信号S1、S2、S3から絶対距離を高精度に得ることができる。工程F200では、工程F100に加えて、絶対波数を得て干渉次数を決定することにより、より高精度に絶対距離を計測することができる。
【0060】
第2実施形態の計測装置400は、第1実施形態の計測装置100と同様に、被検物や計測環境によって各波長走査範囲の離散間隔を調整することもできる。この場合、高速な調整は必要ではないと考えられるため、例えば各DFBレーザの温度を変更して波長走査範囲を調整すればよい。
【0061】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
参照面と被検面との間の絶対距離を計測する計測装置であって、
発生する光束の波長を互いに離散した複数の波長走査範囲のそれぞれにおいて連続的に走査する光源部と、
前記複数の波長走査範囲のそれぞれについて、前記光源部から射出される光束を参照光束と被検光束とに分割し、前記参照面で反射された前記参照光束と前記被検面で反射された前記被検光束とによって形成される干渉縞を干渉信号として検出する干渉計ユニットと、
前記複数の波長走査範囲のそれぞれについて前記干渉計ユニットによって検出された干渉信号に基づいて、前記光束の波数に対する前記干渉信号の位相の傾きを決定し、前記位相の傾きから前記絶対距離を決定する処理部とを備え、
前記処理部は、
前記複数の波長走査範囲の1つである第1の波長走査範囲について前記干渉計ユニットによって検出された第1の干渉信号に基づいて、前記光束の波数に対する前記第1の干渉信号の位相の傾きである第1の位相の傾きと、前記第1の波長走査範囲に含まれる任意の波数における前記第1の干渉信号の位相である第1の位相の端数成分とを決定し、
前記複数の波長走査範囲の他の1つである第2の波長走査範囲について前記干渉計ユニットによって検出された第2の干渉信号に基づいて、前記第2の波長走査範囲に含まれる任意の波数における前記第2の干渉信号の位相である第2の位相の端数成分を決定し、
前記第1の位相の傾きと、前記第1の位相の端数成分と、前記第2の位相の端数成分とに基づいて、前記第1の位相と前記第2の位相との間の干渉次数差である第1の干渉次数差を決定し、
前記第1の干渉次数差と、前記第1の位相の端数成分と、前記第2の位相の端数成分とに基づいて、前記絶対距離を決定するための更新された位相の傾きとして、前記光束の波数に対する前記第1の干渉信号および前記第2の干渉信号を含む干渉信号の位相の傾きである第2の位相の傾きを決定する、
ことを特徴とする計測装置。
【請求項2】
前記処理部は、前記第1の干渉信号を周波数解析することによって前記第1の干渉信号の位相の傾きを求め、前記第1の干渉信号の位相の傾きを使って前記第1の干渉信号を離散フーリエ変換することによって前記第1の位相を求める、
ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
【請求項3】
前記複数の波長走査範囲の個数は3個であり、
前記処理部は、更に、
第3の波長走査範囲について前記干渉計ユニットによって検出された第3の干渉信号に基づいて、前記第3の波長走査範囲に含まれる任意の波数における前記第3の干渉信号の位相である第3の位相の端数成分を決定し、
前記第2の位相の傾きに基づいて、前記第1の位相と前記第3の位相との間の干渉次数差である第2の干渉次数差を決定し、
前記第2の干渉次数差と、前記第1の位相の端数成分と、前記第3の位相の端数成分とに基づいて、前記光束の波数に対する前記第1の干渉信号から前記第3の干渉信号までを含む干渉信号の位相の傾きである第3の位相の傾きを決定し、
前記第3の位相の傾きから前記絶対距離を決定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の計測装置。
【請求項4】
前記複数の波長走査範囲の個数はN個(Nは4以上の整数)であり、
前記処理部は、
第iの波長走査範囲について前記干渉計ユニットによって検出された第(i−1)の干渉信号に基づいて、前記第iの波長走査範囲に含まれる任意の波数における前記第iの干渉信号の位相である第iの位相の端数成分を決定し、
第(i−1)の位相の傾きに基づいて、前記第1の位相と前記第iの位相との間の干渉次数差である第(i−1)の干渉次数差を決定し、
前記第(i−1)の干渉次数差と、前記第1の位相の端数成分と、前記第iの位相の端数成分とに基づいて、前記光束の波数に対する前記第1の干渉信号から前記第iの干渉信号までを含む干渉信号の位相の傾きである第iの位相の傾きを決定する、
という処理をi=3からi=Nとなるまでiを1ずつ増加させながら繰り返することによって第Nの位相の傾きを決定し、前記第Nの位相の傾きから前記絶対距離を決定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の計測装置。
【請求項5】
第(i−1)の波長走査範囲と前記第iの波長走査範囲との離散間隔は、第(i−2)の波長走査範囲と前記第(i−1)の波長走査範囲との離散間隔よりも大きい、
ことを特徴とする請求項4に記載の計測装置。
【請求項6】
前記処理部は、前記複数の波長走査範囲のいずれかの波長走査範囲に含まれる任意の波数における干渉信号の干渉次数および位相の端数成分に基づいて前記絶対距離を決定する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の計測装置。
【請求項7】
前記光源部は、複数の波長走査範囲でそれぞれ波長を走査するための複数の光源を含み、前記複数の光源により前記複数の波長走査範囲を同時に走査し、前記干渉計ユニットは、前記複数の光源からの複数の光束によってそれぞれ形成される複数の干渉縞を検出する複数の検出部を含む、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の計測装置。
【請求項8】
前記光源部は、前記複数の波長走査範囲のそれぞれについての波長の走査を逐次的に行う、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の計測装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−103080(P2012−103080A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−251278(P2010−251278)
【出願日】平成22年11月9日(2010.11.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】