説明

認証システム

【課題】本発明は、クレジットカードや出入管理カード等の他人による不正使用を防止する認証システム関する。
【解決手段】認証媒体に付されたRFタグの検知状況に基づいて、前記RFタグの識別コードを送信する監視端末と、前記RFタグの識別コードを前記監視端末から通信網を介して受信する監視センタと、前記認証媒体に記憶された認証情報を読み取って認証を行う認証センタとからなる認証システムを有し、監視端末は、監視対象のRFタグの識別コードを受信できない場合に監視センタに受信不能のRFタグの識別コードを通報し、監視センタは、監視端末から検知不能のRFタグの識別コードを受信すると、対応する認証媒体の識別情報を読み出して仮のロスト情報として前記認証センタに通知し、認証センタは、前記監視センタから前記仮のロスト情報を受信すると、当該認証媒体を認証する条件を変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレジットカードや出入管理カード等の他人による不正使用を防止する認証システム関する。
【背景技術】
【0002】
建物の出入管理システムやセキュリティシステムの資格認証、キャッシュカードやクレジットカードの個人認証のためにICカードが広く普及し利用されている。
【0003】
従来、個人認証のためのICカードには識別コードが記憶されており、カードリーダにてこの識別コードを読み取り、照合することで個人認証が行なわれる。
このICカードが盗難や紛失などで第三者の手に渡った場合には、不正に使用されてしまう可能性があるので、管理機関等に連絡をして当該ICカードの使用を停止してもらうようにする必要がある。
【0004】
そこで、従来より、例えば特許文献1には、忘れ物や盗難による所持品の遺失を未然に防止したり報知するために、ユーザの所持品に付加され且つ識別情報を有する無線タグと、該無線タグとの交信を行う無線通信機構とを備え、無線通信機構は、無線タグから識別情報を取得し該取得した識別情報を記録するID記録部と、無線タグへ識別情報の問い合わせを行い、該問い合わせに対する無線タグからの応答の有無を判定する応答判定部と、該応答判定部により無線タグからの応答がないことが検知されたとき、その旨をユーザに報知する報知部を有する所持品遺失防止方法およびシステムが提案されている。
【0005】
また、特許文献2には、紛失したり盗難に遭ったときに、紛失や盗難を管理会社あるいは管理機関に連絡して無効化している間に使用される危険を防ぐために、RFIDタグ装置において、RFIDタグを分割することでRFIDタグの所有者が別々のところにRFタグを保持して、1枚のRFIDタグを盗まれたり、紛失したときにおいて第三者が使用したとしても、セキュリティーシステムの質問器に応答することが出来ない構成として個人の認証を拒否するRFIDタグ装置が提案されている。
上記のRFIDタグ装置では、質問器1からの信号に第1RFIDタグ2と第2RFIDタグ3で応答する構成として、質問器1からの信号1aに含まれているIDを第2RFIDタグ3が確認して、第2RFIDタグ3に応答手段でIDを確認し、前記IDが確認できたらだ1RFIDタグが質問器1に応答信号2sで信号を送信して、質問器1が信号2aのIDを確認して認証する。
【特許文献1】特開2006−4257号公報
【特許文献2】特開2001−283171号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、2いずれのシステムでも、所持品とは別に携行するべきRFタグや無線通信装置を携行し忘れた場合には、その機能を発揮できず、盗難や忘れ物を検知できなかったり、所持品を利用不可となる問題がある。
【0007】
本発明は、所有者が携行所持するICカードなどの認証媒体にRFタグを付して、盗難や忘れ物などの遺失を検知した場合にはその認証媒体の使用を制限することができる認証システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる目的を達成するため、本発明の認証システムは、認証媒体に付されたRFタグの検知状況に基づいて、前記RFタグの識別コードを送信する監視端末と、前記RFタグの識別コードを前記監視端末から通信網を介して受信する監視センタと、前記認証媒体に記憶された認証情報を読み取って認証を行う認証センタとからなる認証システムにおいて、
前記監視端末は、RFタグの識別コードを記憶する記憶手段と、前記RFタグから識別コードを受信するRFリーダ部と、前記監視対象のRFタグの識別コードを受信できない場合に前記監視センタに受信不能のRFタグの識別コードを通報する通報手段を有し、
前記監視センタは、前記RFタグの識別コードと前記認証媒体の識別情報を対応付けて記憶したカード情報記憶手段と、前記監視端末から検知不能のRFタグの識別コードを受信すると、前記記憶手段から対応する認証媒体の識別情報を読み出して仮のロスト情報として前記認証センタに通知する通知手段を有し、
前記認証センタは、前記監視センタから前記仮のロスト情報を受信すると、当該認証媒体を認証する条件を変更する。
【0009】
本発明によれば、認証媒体が所有者が所持する監視端末より離れた場合には、第三者による使用の可能性があるので、当該認証媒体について認証条件を変更することができる。
【0010】
また、本発明の好適な態様では、認証センタは、暗証コードを照合する暗証コード照合手段を備えて、監視センタから仮のロスト情報を受信すると、認証カードに記憶された認証情報の照合に加えて暗証番号の照合を行なう。
【0011】
かかる構成によれば、監視端末を所持し忘れても、所有者本人は暗証コードを入力して照合することにより、認証媒体を使用することができ、暗証コードを知らない第三者の認証媒体の使用を防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、認証媒体が監視端末から離れて持ち出された場合には、認証センタによる認証条件を厳しくすることで、正当な所有者の認証媒体の使用を可能としつつ第三者による不正使用を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施例について図を用いて説明する。
図1は、認証システムの構成を示す。
【0014】
認証システムは、使用者が所持するICカード等である認証媒体8、例えば、銀行のCD・ATMや出入管理システムのカードリーダ等の読取装置6、通信網9を介して読取装置6と接続している認証センタ7、認証媒体8に貼付されるRFタグ3、認証媒体8の紛失を検知して認証センタ7に通知する監視センタ1、無線信号にて基地局4を介して監視センタ1と接続し、認証媒体8に貼付されたRFタグ3と無線にて交信する監視端末2より構成されている。
監視センタ1は認証センタ7と通信網5を介して接続されている。
【0015】
図1の認証システムの概略の動作を説明する。
監視端末2は、所定の時間間隔で継続して周囲のRFタグ3と更新し、識別コードを取得する。
監視端末2は、RFタグ3と更新できなくなると、基地局4、通信網5を介して監視センタ1に通報する。
監視センタ1は、監視端末2より通報を受信すると、RFタグ3が貼付された認証媒体8が、監視端末2の近くより離れたものとして認証媒体8について仮のロスト登録の連絡を認証センタ7に対して行う。
認証センタ7は認証媒体8の認証の条件を変更するように設定する。
【0016】
図2を用いて監視端末2の構成を説明する。
監視端末2は、制御部21、無線通信部22、記憶部23、電源部24、RFリーダ25から構成される。
無線通信部22は、送信部26、受信部27、アンテナ28を含み、基地局4及び通信網5を介して、監視センタ1と通信を行う。
【0017】
記憶部23には、RFタグ情報記憶領域29が設けられる。
RFリーダ25は、監視端末2の周囲にあるRFタグ3と交信して、RFタグ3の識別コードを読み取る。
電源部24は、電池により構成され、監視端末2に電力を供給する。
【0018】
制御部21は、CPUにより構成され、プログラムに従って、通信制御手段211、結果記憶手段212、RFID処理手段213として機能する。
通信制御手段211は、無線通信部22と制御部21との間の信号入出力制御を行う。
【0019】
RFID処理手段213は、RFタグ3から受信した信号を処理してID情報としてRFタグ情報記憶領域29に記憶する。
【0020】
図3を用いて監視センタ1の構成を説明する。
監視センタ1は、通信部11、通信制御部12、記憶部13、制御部14から構成される。
通信部11は通信網5と接続される。通信制御部12は、通信部11と制御部14との間及び、通信部11と記憶部13との間の信号入出力制御を行う。
【0021】
記憶部13には、RFタグデータベース(DB)15が設けられる。
RFタグデータベース(DB)15には、RFタグ3の識別コードと、RFタグ3が付された認証媒体8の識別情報、認証媒体8の所有者情報、認証媒体8が使用される認証センタ7の情報等が紐付けられて記憶されている。
【0022】
図4のフローチャートを用いて、監視端末2の動作を説明する。
ステップ1で、動作モードを監視モードに設定する。動作モードには、監視モードの他にRFタグ3を登録するための登録モードや監視を停止する停止モード等がある。
ステップ2で、RFリーダ25を起動して、RFタグ3の検知が行なわれる。
RFID処理手段213はRFリーダ25を起動する。RFリーダ25は、例えば周囲1mに存在するRFタグ3と交信する。
ここで、RFID処理手段213はRFリーダ25により予め監視対象として登録されたRFタグ3のID情報を受信できれば(ステップ2:YES)、ステップ5に進む。
【0023】
登録したRFタグ3を検知できないときには(ステップ2:NO)、ステップ3に進み、検知できなかったRFタグ3の識別コードを検知不能RFタグ情報として記憶部23に記憶する。
そして、ステップ4に進み、制御部21は、検知不能のRFタグ3の識別コードを無線通信部27により基地局4及び通信網5を介して監視センタ1に送信する。
【0024】
次に、一時的に監視端末2より離れていたRFタグ3が、再び監視端末2の近くに戻ってきた場合の動作を説明する。
ステップ2にてRFタグ3のID情報を受信できれば(ステップ2:YES)、ステップ5にて、その検知したRFタグ3の識別コードが記憶部23に記憶した検知不能RFタグの識別コードであるか否かを判定する。
ここで、検知不能RFタグではない場合(ステップ5:NO)にはステップ2に戻ってRFタグ3の検知を継続する。
【0025】
ステップ2にて受信したRFタグ3の識別コードが記憶部23に記憶した検知不能RFタグであった場合には、(ステップ5:YES)にはステップ6に進み、検知できたRFタグ3の識別コードについて、ステップ3で記憶部23に記憶した検知不能RFタグ識別コードから削除する。そして、ステップ7に進み、制御部21は、検知したRFタグ3の識別コードを無線通信部22により基地局4及び通信網5を介して監視センタ1に送信する。
【0026】
次に、図5及び図6のフローチャートを参照して、監視センタ1の動作を説明する。
監視センタ1では、通信部11にて、通信網5を介して監視端末2より検知不能RFタグの識別コードを受信する。(ステップ21)
制御部14は、受信したRFタグの識別コードから、記憶部13のRFタグデータベース(DB)のRFタグ3の識別コードと紐付けられた認証媒体8の識別情報、所有者情報、管理機関の情報を読み出す。(ステップ22)
制御部14は、通信制御部12より通信網5を介して、認証センタ7へ当該認証媒体8の識別情報、所有者情報からなる仮ロスト情報を送信する。(ステップ23)
【0027】
又、監視センタ1では、通信部11にて、通信網5を介して監視端末2より既に仮ロスト登録されているRFタグの検知情報を受信する。(ステップ31)
制御部14は、受信したRFタグ情報から、記憶部13のRFタグデータベース(DB)のRFタグ3の識別コードと紐付けられた認証媒体8の識別情報、所有者情報、管理機関の情報を読み出す。(ステップ32)
制御部14は、通信制御部12より通信網5を介して、認証センタ7へ当該認証媒体8の識別情報、所有者情報からなる仮ロスト解除情報を送信する。(ステップ23)
【0028】
次に、図7のフローチャートを参照して、認証センタ7の動作を説明する。
認証センタ7では、監視センタ1より、認証媒体8の仮ロスト情報を受信すると(ステップ41)、当該認証媒体8について仮のロスト登録を行なう。(ステップ42)
認証センタ7では、仮のロスト登録がされた当該認証媒体8については、それを使用して認証する場合の条件を付加するように変更する。
【0029】
例えば、常時は、認証媒体8を読取装置6であるカードリーダに翳すことにより認証媒体8に記録されている認証コードを読み取り、予め登録されている認証コードと一致していれば認証O.K.とするが、仮のロスト登録がされた場合には、認証媒体8に記録されている認証コードの照合に加えて、操作者に暗証コードを入力させて予め登録した暗証コードと照合するようにする。
【0030】
以上のとおり、認証媒体8が監視端末2より離れた場合には、第三者による使用の可能性があるが、自動的に当該認証媒体8について仮のロスト登録をすることができるので、第三者の不正使用を防止することができる。
又、正当な所有者にが仮のロスト登録がされた認証媒体を使用する場合には、認証媒体8による認証以外の認証条件を付加することにより、多少操作は付加されるが認証媒体8を使用することができる。
【0031】
仮のロスト登録がされた認証媒体8について、認証媒体8に付されたRFタグ3が監視端末2にて再び検知できれば、認証媒体8が所有者本人の手元に戻ってきたものとして、仮のロスト登録を解除する。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の認証システムの構成を示す図である。
【図2】図1の監視端末の構成を示すブロック図である。
【図3】図1の監視センタの構成を示すブロック図である。
【図4】図2の監視端末の動作を示すフローチャートである。
【図5】図3の監視センタの動作を示すフローチャートである。
【図6】図3の監視センタの動作を示すフローチャートである。
【図7】図1の認証センタの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0033】
1…監視センタ
2…監視端末
3…RFタグ
4…基地局
5…通信網
6…読取装置
7…認証センタ
8…RFタグ
9…認証媒体
11…無線通信部
12…通信制御部
13…記憶部
14…制御部
15…RFタグDB
16…アンテナ
21…制御部
22…無線通信部
23…記憶部
24…電源部
25…RFリーダ
26…送信部
27…受信部
28…アンテナ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
認証媒体に付されたRFタグの検知状況に基づいて、前記RFタグの識別コードを送信する監視端末と、前記RFタグの識別コードを前記監視端末から通信網を介して受信する監視センタと、前記認証媒体に記憶された認証情報を読み取って認証を行う認証センタとからなる認証システムにおいて、
前記監視端末は、RFタグの識別コードを記憶する記憶手段と、前記RFタグから識別コードを受信するRFリーダ部と、前記監視対象のRFタグの識別コードを受信できない場合に前記監視センタに受信不能のRFタグの識別コードを通報する通報手段を有し、
前記監視センタは、前記RFタグの識別コードと前記認証媒体の識別情報を対応付けて記憶した媒体情報記憶手段と、前記監視端末から検知不能のRFタグの識別コードを受信すると、前記記憶手段から対応する認証媒体の識別情報を読み出して仮のロスト情報として前記認証センタに通知する通知手段を有し、
前記認証センタは、前記監視センタから前記仮のロスト情報を受信すると、当該認証媒体を認証する条件を変更することを特徴とした照合システム。
【請求項2】
前記認証センタは、暗証コードを照合する暗証コード照合手段を備えて、前記監視センタから仮のロスト情報を受信すると、前記認証媒体に記憶された認証情報の照合に加えて暗証番号の照合を行なうことを特徴とした請求項1記載の照合システム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−165659(P2008−165659A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−356804(P2006−356804)
【出願日】平成18年12月29日(2006.12.29)
【出願人】(000108085)セコム株式会社 (596)
【Fターム(参考)】