説明

認証用チップ及び電子機器並びに携帯型リーダライタ

【課題】高いセキュリティを維持しながら運用面でのユーザ利便性を向上させること。
【解決手段】電子機器に組み込まれ、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になる認証用チップであって、
特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより閉塞状態が解除されることを特徴とする認証用チップ。閉塞状態が解除される代わりに、該電子機器が備える記憶手段からデータを読み出させても良い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、認証用チップ及び電子機器並びに携帯型リーダライタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、簡便且つ精度の高いコンピュータアクセス制御を可能にするために、ユーザが有する第1の端末からサーバにアクセスするのに用いるID、パスワードそのものを当初はロック状態として使用不可能としておき、ユーザが有する第1の端末とは別の第2の端末からロック解除命令がなされた場合に限り、当該ID、パスワードを使用可能状態に変更し(ロック解除状態とし)、その後第1の端末から通常のID、パスワードによる認証を行わせることが知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
ところで現在、電子機器として、パソコン、携帯電話、カーナビ等、コンピュータ或いはそれを組み込んだものが市場に流通しているが、電子機器のセキュリティ対策手段として、認証用チップが電子機器に組み込まれ始めている。
【0004】
認証用チップは、電子機器の利用者の認証と、電子機器に実装されるハードウェア及びハードウェア上で動作するOS(オペレーティングシステム)更にはアプリケーションの各真贋判定とをするために必要なデバイスである。
【0005】
しかしながら認証用チップは、そのセキュリティの仕様上、人為的なミスによるパスフレーズの打ち間違えなどにより連続して規定回数認証に失敗したり、ハードウェアの経年変化による誤認識から閉塞し、以降、電子機器が起動不可能となる事態が発生する。
【0006】
現状運用されている認証用チップは、一度閉塞すると管理者権限を持つ者も閉塞解除する事が出来ず、運用面での利便性が著しく損なわれる。
【0007】
更に、電子機器に組み込まれた認証用チップが、一度閉塞した場合、メンテナンスする為の起動も不可能となり電子機器そのものが利用不可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003−167849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は斯かる背景技術に鑑みてなされたもので、高いセキュリティを維持しながら運用面でのユーザ利便性を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明において上記課題を解決するために、まず請求項1の発明では、電子機器に組み込まれ、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になる認証用チップであって、
特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより閉塞状態が解除されることを特徴とする認証用チップとしたものである。
【0011】
また請求項2の発明は、電子機器に組み込まれ、該電子機器の利用者の認証に用いられ
、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になる認証用チップであって、
特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより該電子機器が備える記憶手段からデータを読み出させることを特徴とする認証用チップとしたものである。
【0012】
また請求項3の発明は、認証用チップを組み込んだ電子機器であって、
該認証用チップは、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になり、特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより閉塞状態が解除されることを特徴とする電子機器としたものである。
【0013】
また請求項4の発明は、認証用チップを組み込んだ電子機器であって、
該認証用チップは、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になり、特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより該電子機器が備える記憶手段からデータを読み出させることを特徴とする電子機器としたものである。
【0014】
また請求項5の発明は、電子機器に組み込まれ、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になる認証用チップに非接触でアクセスして、該閉塞状態を解除することを特徴とする携帯型リーダライタとしたものである。
【0015】
また請求項6の発明は、電子機器に組み込まれ、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になる認証用チップに非接触でアクセスして、該電子機器が備える記憶手段からデータを読み出すことを特徴とする携帯型リーダライタとしたものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、高いセキュリティを維持しながら運用面でのユーザ利便性を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の認証用チップを組み込んだ電子機器の構成例と携帯型リーダライタとを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の最良の一実施形態を説明する。
【0019】
本発明の認証用チップは、図1に示すように、電子機器に組み込まれ、電子機器の利用者の認証と、電子機器に実装されるハードウェア及びハードウェア上で動作するOS(オペレーティングシステム)並びにアプリケーションの各真贋判定とに用いられる。
【0020】
本発明の認証用チップは、人為的なミスによるパスフレーズの打ち間違えなど連続して規定回数認証に失敗したり、ハードウェアの経年変化による誤認識から閉塞状態になる。本発明の認証用チップが閉塞状態であると認証用チップ電子機器は起動不可能となる。
【0021】
本発明の認証用チップには、図1に示すように、アンテナが付属している。本発明の認証用チップは、このアンテナを介して非接触で、管理者が所持する特定の携帯型リーダライタからアクセスされる。
【0022】
閉塞状態にある本発明の認証用チップは、管理者が所持する特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより閉塞状態が解除される。本発明の認証用チップの閉塞状態
が解除されると、再び電子機器の起動が可能になる。
【0023】
或いは、閉塞状態が解除される代わりに、管理者が所持する特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより電子機器が備えるHDDやUSBメモリなどの補助記憶装置からデータを読み出させても良い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子機器に組み込まれ、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になる認証用チップであって、
特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより閉塞状態が解除されることを特徴とする認証用チップ。
【請求項2】
電子機器に組み込まれ、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になる認証用チップであって、
特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより該電子機器が備える記憶手段からデータを読み出させることを特徴とする認証用チップ。
【請求項3】
認証用チップを組み込んだ電子機器であって、
該認証用チップは、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になり、特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより閉塞状態が解除されることを特徴とする電子機器。
【請求項4】
認証用チップを組み込んだ電子機器であって、
該認証用チップは、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になり、特定の携帯型リーダライタからの非接触のアクセスにより該電子機器が備える記憶手段からデータを読み出させることを特徴とする電子機器。
【請求項5】
電子機器に組み込まれ、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になる認証用チップに非接触でアクセスして、該閉塞状態を解除することを特徴とする携帯型リーダライタ。
【請求項6】
電子機器に組み込まれ、該電子機器の利用者の認証に用いられ、該認証に連続して規定回数失敗すると閉塞状態になる認証用チップに非接触でアクセスして、該電子機器が備える記憶手段からデータを読み出すことを特徴とする携帯型リーダライタ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−218214(P2010−218214A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−64230(P2009−64230)
【出願日】平成21年3月17日(2009.3.17)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】