説明

誘導加熱式乾留炉

【課題】被乾留物より発生した可燃性ガスを爆発燃焼させることなく乾留処理を連続的に行い、1バッチにかかる時間を短縮して処理能力を向上させるとともに、排出された被乾留物の温度を短時間にかつ一様に下げるようにする。
【解決手段】不活性ガス雰囲気の炉本体1内で被乾留物7を収容した乾留槽2を誘導加熱して被乾留物7を乾留処理し、処理後の被乾留物を炉本体1の下部から排出する誘導加熱式乾留炉において、炉本体1の下部に密閉構造の排出室12及びコンベヤダクト13を接続し、コンベヤダクト13内にコンベヤ17を設置するとともに、排出室2及びコンベヤダクト13を不活性ガス置換する手段を設け、排出室12を窒素置換した後、炉本体1の底蓋6を開いて乾留処理が終了した被乾留物7をコンベヤ17上に排出するようにする。さらに、前記コンベヤダクト内のコンベヤ上の被乾留物に冷却水を噴霧する手段19を設け、被乾留物7を冷却水により冷却する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、塗料、樹脂などの高分子化合物を含む廃棄物、特に使用済み飲料缶などの金属系廃棄物を誘導加熱により乾留処理するバッチ処理方式の誘導加熱式乾留炉に関する。
【背景技術】
【0002】
バッチ処理方式の誘導加熱式乾留炉については、例えば特許文献1や特許文献2に記載されているが、図4にこの種の乾留炉の従来構成を改めて示す。図4において、不活性ガス雰囲気を形成する閉塞された円筒状の炉本体1内に、磁性材(鉄)からなる円筒状の乾留槽2が設置され、炉本体1の外側に加熱コイル3が配置されている。加熱コイル3は励磁電源4により励磁され、乾留槽2を誘導加熱する。耐熱断熱材からなる炉本体1は上蓋5及び底蓋6を備え、上蓋5には乾留槽2に被乾留物7を投入するための投入ホッパ8がシュータ9を介して接続され、底蓋6の下方には乾留槽2から排出された被乾留物7を受け入れる排出トレイ10が設置されている。炉内は図示しない不活性ガスタンクから導入される不活性ガス(窒素)で置換されることにより酸素が遮断され、炉内で生じた乾留ガスは図示しない排ガス処理設備に排出されるようになっている。
【0003】
図4の乾留炉を運転するには、図示しないコンベアで投入ホッパ8に被乾留物7をいったん貯留し、炉本体1及び投入ホッパ8を不活性ガス置換する。炉本体1及び投入ホッパ8の内部の酸素濃度が所定値、例えば3%以下に到達したら、投入ホッパ8から被乾留物7を乾留槽2内に投入し、加熱コイル3に通電して乾留槽2を誘導加熱する。乾留槽2内に投入された被乾留物7は、底蓋6上に取り付けられた炉底いた11により下支えされる。被乾留物7は乾留槽2からの輻射や熱伝導よって加熱され、所定の温度まで到達した後、その温度で一定時間保持されることで乾留処理が行われる。被乾留物7の加熱により高分子化合物(例えば飲料缶の塗料)が熱分解され、可燃性の乾留ガスが発生するが、この乾留ガスは排ガス処理設備に送られて処理される。
【0004】
乾留処理後の被乾留物7は底蓋6を開いて排出トレイ10に排出し、所定温度まで冷却した後、取り出して次工程へと送る。一方、炉本体1は底蓋6を閉め、次の乾留処理のために内部を不活性ガス置換する。炉本体1内の不活性ガス置換が完了したら、予め被乾留物7を貯留し、不活性ガス置換した投入ホッパ8から乾留槽2内に被乾留物7を投入し、次の乾留処理を開始する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−43714号公報
【特許文献2】特開2000−239009号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記したような従来の乾留炉は、以下の問題が挙げられる。
(1) 乾留処理後の被乾留物を排出するために底蓋を開くと外気が炉内に侵入し、炉内の酸素濃度が上昇する。ところが、連続処理において、一度乾留処理を終えた乾留槽は高温になっているため、そのままで再び被乾留物を炉内に投入すると、乾留槽からの熱を受けて被乾留物の温度が上昇し、含まれる高分子化合物が分解して燃焼や爆発を引き起こす危険性がある。そこで、被乾留物を投入する前に炉内の酸素濃度が所定値に低下するまで不活性ガス置換しているが、これに要する時間によって連続処理の効率が低下している。
(2) 乾留処理が終了した被乾留物は炉外の排出トレイに取り出す際、高温のまま外気に触れてしまうため、飲料缶などの被乾留物は金属が酸化し、後工程での金属の回収率及び純度が低下する。なお、引用文献2に記載された発明においては、加熱分解炉内で乾留処理した後の被乾留物(炭素素材)を閉鎖密閉構造の冷却部に搬入して冷却しているが、加熱分解炉からの搬出時に被乾留物が高温のまま外気に触れてしまう点では変わりはない。
(3) 排出トレイに排出した被乾留物を冷却する場合、被乾留物の温度を下げるために多大の時間を要している。引用文献2に記載された発明においては、被乾留物をコンテナに収納して冷却部に搬入し、コンテナ内の被乾留物に冷却水を噴霧して被乾留物を冷却しているが、冷却されるのはコンテナ内の上部に位置する被乾留物だけなので気化せずに残る噴霧水が生じ、コンテナ内の下部の被乾留物まで一様に冷却することは困難である。
【0007】
この発明は、上記問題を解決するためになされたもので、被乾留物を炉外に取り出す際の炉内への外気の侵入を防止し、連続処理時における炉内の不活性ガス置換を不要として、1バッチにかかる処理時間の短縮を図るとともに、乾留処理された被乾留物の酸化を防止して金属の回収率及び純度の向上を図り、更に排出された被乾留物の温度を短時間にかつ一様に下げることを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、この発明は、不活性ガス雰囲気を形成する炉本体内に被乾留物を収容する乾留槽が設置され、前記炉本体の外側に設置された加熱コイルで前記乾留槽を誘導加熱することにより、この乾留槽内の前記被乾留物を乾留処理するとともに、乾留処理後の前記被乾留物を前記炉本体の下部から排出する誘導加熱式乾留炉において、
前記炉本体の下部に接続された密閉構造の排出室と、この排出室に一端が接続され他端に開閉可能な仕切り蓋を有する密閉構造のコンベヤダクトとを設け、このコンベヤダクト内にコンベヤを設置するとともに、前記排出室及びコンベヤダクトの内部を不活性ガスで置換する手段を設け、さらに、前記コンベヤダクト内のコンベヤ上の被乾留物に冷却水を噴霧する手段を設け、前記排出室及びコンベヤダクトを不活性ガス雰囲気にした後、前記排出室に乾留処理後の前記被乾留物を排出し、この被乾留物を前記コンベヤにより搬送するようにするものである(請求項1)。
【0009】
請求項1の発明によれば、これにより、被乾留物は冷却水の蒸発熱により冷却されるが、その場合、コンベヤ上の被乾留物は一定量が等速で搬送されるため、冷却水を被乾留物に均等に噴霧し、噴霧水を確実に気化させて被乾留物を一様に冷却すること可能になる。
前記冷却水を噴霧する手段は、前記コンベヤの流れに沿って複数箇所に設けることが可能である(請求項2)。
【0010】
請求項1の発明において、前記コンベヤダクト内の雰囲気温度を測定する温度センサを設け、この温度センサで測定した前記雰囲気温度に応じて冷却水の噴霧量を制御するようにするとよい(請求項3)。密閉されたコンベヤダクト内で雰囲気温度を測定することにより、コンベヤ上の被乾留物の冷却状態を的確に把握することができる。その場合、冷却水を間欠的に噴霧するとともに、前記雰囲気温度に応じて噴霧時間を制御するようにすることができる(請求項4)。
【0011】
また、請求項1の発明において、前記コンベヤダクト内の雰囲気温度を測定する温度センサを設け、この温度センサで測定した前記雰囲気温度に応じて前記コンベヤの速度を制御するようにしてもよい(請求項5)。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、炉本体の下部に密閉構造の排出室とコンベヤダクトとを設け、不活性ガス置換した排出室に乾留処理後の被乾留物を排出することにより、炉本体から被乾留物を排出する際に炉内の酸素濃度が上昇することがなくなり、炉内を不活性ガス置換することなく直ちに次処理の被乾留物を投入できるので、連続処理効率が向上する。
【0013】
また、排出室内は低酸素濃度になっているので、高温で排出された被乾留物が燃焼する危険がなく、特に飲料缶など金属を含む被乾留物の酸化がなくなる結果、後工程で回収する金属の回収効率及び品質が向上する。
【0014】
更に、密閉されたコンベヤダクト内でコンベヤ上の被乾留物に冷却水を噴霧することにより、被乾留物を短時間で一様に冷却し、次工程との間で生じる冷却待ち時間を解消することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の実施の形態を示す乾留炉の縦断面図である。
【図2】図1の乾留炉におけるコンベヤダクトの要部拡大図で、(A)は横断面図、(B)は縦断面図である。
【図3】冷却水のスプレーノズルを2箇所に設けた場合のコンベヤダクトの縦断面図である。
【図4】従来例を示す乾留炉の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1はこの発明の実施の形態を示す乾留炉の縦断面図、図2(A)は図1におけるコンベヤダクトの要部拡大横断面図、図2(B)は同じく縦断面図である。なお、従来例と対応する部分には同一の符号を用いるものとする。図1及び図2において、図4の従来構成との主たる相違は、炉本体1の下部に密閉構造の排出室12が気密に接続され、この排出室12には密閉構造のコンベヤダクト13の一端が接続されている点である。コンベヤダクト13の他端には矢印方向に開閉可能な仕切り蓋14が水平に設けられ、また開閉可能な底蓋15を有する密閉構造の排出トレイ16が気密に接続されている。排出室12は、鋼板で囲うことにより構成されている。また、コンベヤダクト13は鋼板により、図2(A)に示すように、横断面方形のトンネル状に構成されている。
【0017】
コンベヤダクト13内にはコンベヤ17が設置され、その一端は炉本体1の真下に位置し、他端は排出トレイ16の上方に達している。コンベヤ17としては図示の場合、エプロンコンベヤが用いられている。エプロンコンベヤは公知の通り、図示しないモータで駆動される2本のローラチェーンの間に、鋼製のエプロンが鎧戸式に連続して取り付けられ、エプロンの継ぎ目で折れ曲がるものである。コンベヤ17は、エプロンコンベヤに限らず、高温の被乾留物7を一方向に搬送できるものであれば、スチールベルトコンベヤ、金網ベルトコンベヤ等の種々のものが使用可能である。炉本体1の底蓋6とコンベヤ17との間には排出ホッパ18が設置されている。コンベヤダクト13内の上部には、コンベヤ17上の被乾留物7に冷却水を噴霧するスプレーノズル19が設置され、またコンベヤ17の搬送面の近傍には、コンベヤダクト13内の雰囲気温度を計測する温度センサ20が設置されている。
【0018】
一方、図1において、投入ホッパ8、炉本体1並びに排出室12及びコンベヤダクト13には不活性ガスタンク21から不活性ガス(窒素ガス)が開閉バルブ22〜24を介してそれぞれ供給され、また投入ホッパ8、炉本体1並びに排出室12及びコンベヤダクト13内のガスは開閉バルブ25〜27を介して排ガス処理設備28に排出されるようになっている。図示しないが炉本体1、投入ホッパ8及び排出室12には、内部の酸素濃度を検出する酸素濃度計がそれぞれ設置されている。その他の構成は、図4の従来構成と実質的に同じである。
【0019】
図1において、被乾留物として例えば使用済み飲料缶を乾留処理する工程は次の通りである。図示しないコンベアから投入ホッパ8に所定量の被乾留物7を貯留したら、図示しない上蓋を閉めて投入ホッパ8を密閉状態とする。次に、開閉バルブ22を制御して窒素ガスタンク21から窒素ガスを投入ホッパ8内へ供給する。窒素供給中は酸素濃度計により投入ホッパ8内の酸素濃度を管理し、酸素濃度が所定濃度の例えば3%以下(炉内のガス成分を基に算出した燃焼限界上限値における酸素濃度の4倍希釈値を満足する値)になるまで窒素置換を行う。また、投入ホッパ8から排出されるガス(投入ホッパ内の空気及び窒素)は開閉バルブ25を制御して排出ガス処理設備28に排出する。このとき、炉本体1内も開閉バルブ23,26を制御して同様に窒素置換する。
【0020】
炉本体1内の酸素濃度が3%以下になった時点で、投入ホッパ8の図示しない底蓋を開き、被乾留物7を乾留槽2に投入する。次いで、乾留槽2を加熱コイル3により誘導加熱し、被乾留物7が所定の温度、例えば550℃まで到達した後、一定時間保持して乾留処理を行う。被乾留物7の乾留が終了するまでの間に、仕切り蓋14を閉じて開閉バルブ24を制御し、窒素ガスを排出室12及びコンベヤダクト13に供給して、酸素濃度が3%以下になるまで窒素置換を行う。窒素供給中は酸素濃度計により酸素濃度を管理する。排出されるガス(排出室12及びコンベヤダクト13内の空気及び窒素)は、開閉バルブ27を制御して排ガス処理設備28に排出する。
【0021】
乾留が終了した被乾留物7は、図1に破線で示すように底蓋6を開いて排出ホッパ18へ排出する。底蓋6は、ヒンジを支点に両開きする。排出室12及びコンベヤダクト13は窒素置換されているため、底蓋6を開いても炉本体1に空気が侵入して酸素濃度が上昇することはない。また、高温の被乾留物7を排出しても排出室12内で金属が酸化されることもない。排出された被乾留物7は排出ホッパ18に貯溜され、コンベヤ17の上面で下支えされる。そこで、図示の通り仕切り蓋14を開き、コンベヤ17を起動する。コンベヤ17が矢印方向に移動を開始すると、排出ホッパ18内の被乾留物7は底部から定量ずつ切り出され、図2に示すようにコンベヤ17の上面に拡散して搬送される。
【0022】
コンベヤ17上の被乾留物7には、図2に示すようにスプレーノズル19から冷却水を噴霧し、100〜200℃程度まで冷却する。コンベヤ17上の被乾留物7は拡散しているため容易に噴霧水に晒され、噴霧水は余すことなく気化して蒸発熱により被乾留物7を短時間で冷却する。噴霧水の気化により生じた水蒸気は、窒素ガスとともに排ガス処理設備28に排出する。冷却後の被乾留物7は、コンベヤダクト13の端部から排出トレイ16に落下する。排出トレイ16に排出した被乾留物7は、コンベヤダクト13の仕切り蓋14を閉めてから底蓋15を開き、大気中の図示しないコンベヤで次工程に搬送する。
【0023】
冷却水の噴霧量は、温度センサ20で測定したコンベヤ17の近傍の雰囲気温度により制御する。その場合、コンベヤ17の速度を一定にして冷却水の流量を変化させてもよいし、冷却水の流量を一定にしてコンベヤ17の速度を変化させてもよい。また、冷却水を間欠的に噴霧し、雰囲気温度に応じて噴霧間隔あるいは一回当りの噴霧時間を変化させることもできる。更に、図3に示すように、スプレーノズル19をコンベヤ17の流れに沿って複数箇所(図示は2箇所)に設けることができる。それにより、一度にまとめて水噴霧すると気化できない冷却水がコンベヤ上に溜まるような場合に、水噴霧を複数回に分け、水の溜まりを避けながら必要量の冷却水を充分に噴霧することができる。
【0024】
連続処理の場合、投入ホッパ8は乾留処理中に次のバッチを貯留して窒素置換しておき、炉本体1から乾留処理した被乾留物7を排出して底蓋6を閉めた段階で、次処理の被乾留物7を投入ホッパ8から直ちに炉内に投入する。炉内は酸素の侵入がないため、高温のままで被乾留物7を投入しても被乾留物7の燃焼や乾留ガスの爆発が生じる危険がない。従って、次処理の被乾留物7の投入のために炉内を冷却しておく必要がなく、連続処理工程の時間が短縮される。以降、上記した工程の繰り返しにより、バッチ処理を連続して行う。
【0025】
コンベヤ17から排出トレイ16に排出した被乾留物7は、底蓋15を開いて大気中に取り出すが、その際、排出トレイ16に外気が侵入する。そのため、連続処理において、仕切り蓋14を開いて被乾留物7を排出トレイ16に排出すると、排出トレイ16内の酸素がコンベヤダクト13を介して排出室12に侵入する可能性がある。そこで、そのような懸念がある場合には、次処理の被乾留物7が炉内から排出されるまでに、仕切り蓋14を閉めて排出室12及びコンベヤダクト13内を窒素置換しておくことができ、これにより酸素遮断がより確実になる。あるいは、排出トレイ16から被乾留物7を大気中に排出したら、次処理の被乾留物7が排出トレイ16に排出される前に、仕切り蓋14及び底蓋15を閉め、図1に鎖線で示す経路により排出トレイ16を別途窒素置換しておくこともできる。
【符号の説明】
【0026】
1 炉本体
2 乾留槽
3 加熱コイル
4 電源
5 上蓋
6 底蓋
7 被乾留物
8 投入ホッパ
12 排出室
13 コンベヤダクト
14 仕切り蓋
15 底蓋
16 排出トレイ
17 コンベヤ
18 排出ホッパ
19 スプレーノズル
20 温度センサ
21 不活性ガスタンク
28 排ガス処理設備

【特許請求の範囲】
【請求項1】
不活性ガス雰囲気を形成する炉本体内に被乾留物を収容する乾留槽が設置され、前記炉本体の外側に設置された加熱コイルで前記乾留槽を誘導加熱することにより、この乾留槽内の前記被乾留物を乾留処理するとともに、乾留処理後の前記被乾留物を前記炉本体の下部から排出する誘導加熱式乾留炉において、
前記炉本体の下部に接続された密閉構造の排出室と、この排出室に一端が接続され他端に開閉可能な仕切り蓋を有する密閉構造のコンベヤダクトとを設け、このコンベヤダクト内にコンベヤを設置するとともに、前記排出室及びコンベヤダクトの内部を不活性ガスで置換する手段を設け、さらに、前記コンベヤダクト内のコンベヤ上の被乾留物に冷却水を噴霧する手段を設け、前記排出室及びコンベヤダクトを不活性ガス雰囲気にした後、前記排出室に乾留処理後の前記被乾留物を排出し、この被乾留物を前記コンベヤにより搬送するようにしたことを特徴とする誘導加熱式乾留炉。
【請求項2】
前記冷却水を噴霧する手段を前記コンベヤの流れに沿って複数箇所に設けたことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱式乾留炉。
【請求項3】
前記コンベヤダクト内の雰囲気温度を測定する温度センサを設け、この温度センサで測定した前記雰囲気温度に応じて前記冷却水の噴霧量を制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱式乾留炉。
【請求項4】
冷却水を間欠的に噴霧するとともに、前記雰囲気温度に応じて噴霧間隔あるいは1回当りの噴霧時間を制御するようにしたことを特徴とする請求項3記載の誘導加熱式乾留炉。
【請求項5】
前記コンベヤダクト内の雰囲気温度を測定する温度センサを設け、この温度センサで測定した前記雰囲気温度に応じて前記コンベヤの速度を制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱式乾留炉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−33333(P2011−33333A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−213728(P2010−213728)
【出願日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【分割の表示】特願2005−50179(P2005−50179)の分割
【原出願日】平成17年2月25日(2005.2.25)
【出願人】(507214083)メタウォーター株式会社 (277)
【Fターム(参考)】