説明

超音波ガイド穿刺針及び留置針

【課題】超音波をより効果的に反射させることができ、これにより、体内における位置を確実且つ高精度に確認することができる超音波ガイド穿刺針及び留置針を提供する。
【解決手段】超音波ガイド穿刺針10は、外周面に超音波を反射させる溝部22を有する。溝部は、外周面の、刃面11の裏側の部位に設けられた第1溝部24と、外周面の、刃面11が形成された先端部の近傍部位に設けられた第2溝部26と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波の反射を利用して位置を検出しながら穿刺するための超音波ガイド穿刺針及び留置針に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、患者に高濃度の栄養剤を輸液する際には、カテーテル(外針)及び穿刺針(内針)を含む留置針を患者に穿刺して、穿刺針を抜去し、カテーテルを穿刺した状態のまま残し、カテーテルを介してガイドワイヤーを挿入し、心臓に近い血管(静脈)まで到達させた後、カテーテルを抜去して、中心動脈カテーテルをガイドワイヤーに沿って血管内に挿入し、ガイドワイヤーを取り除いて、中心動脈カテーテルを留置して、中心動脈カテーテルだけを穿刺したまま留置し、カテーテルに栄養剤、薬液等の供給される輸液ラインを接続して輸液する。
【0003】
このような留置針を穿刺する場合には、例えば、超音波撮像装置から超音波を発信し、穿刺する血管の位置を確認すると共に、穿刺した穿刺針に前記超音波を照射し、その反射波に基づいて得られた画像によって前記穿刺針の位置を確認しながら施術が行われている。
【0004】
従来、このような留置針において、穿刺針(内針)の外周面に凹状の螺旋溝やV溝が形成されたものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。この種の留置針の使用に際しては、穿刺針を患者の患部に穿刺し、その穿刺部位に対して超音波撮像装置から超音波を照射することにより、螺旋溝内のエア層又はV溝に前記超音波を反射させ、その反射波を超音波撮像装置で受信することによって穿刺針の撮像画像(エコー画像)を得ている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3171525号公報
【特許文献2】特開平3−228748号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、前述した穿刺針の位置を正確に把握するためには、鮮明なエコー画像を取得することが重要であり、鮮明なエコー画像を得るためには穿刺針から超音波撮像装置のプローブへ十分な強度の反射波が帰ってくる必要がある。従って、より強い反射波が得られ、より鮮明なエコー画像を取得することが可能な超音波ガイド穿刺針の開発が望まれる。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、超音波をより効果的に反射させることができ、これにより、体内における位置を確実且つ高精度に確認することができる超音波ガイド穿刺針及び留置針を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、外周面に超音波を反射させる溝部を有する超音波ガイド穿刺針において、前記溝部は、前記外周面の、刃面の裏側の部位に設けられた第1溝部と、前記外周面の、前記刃面が形成された先端部の近傍部位に設けられた第2溝部と、を有する、ことを特徴とする。
【0009】
このように、超音波を反射させる溝部が、先端部の近傍の外周面のみならず、刃面の裏側の外周面にも設けられているので、刃面の裏側の外周面においても超音波を反射させることが可能となる。すなわち、超音波を好適に反射させる領域を広く確保することが可能となるため、超音波撮像装置のプローブ側へ向かう反射波の強度を高めることができるとともに、刃面が形成された先端部からの反射波が得られる。これにより、超音波撮像装置によって、患者に穿刺された穿刺針をより確実且つ高精度に確認することができ、穿刺針の位置を確認しながら安全且つ確実な手技を行うことが可能となる。
【0010】
また、上記の超音波ガイド穿刺針において、前記第1溝部は、周方向に延在して両端が刃面に臨み、且つ、前記超音波ガイド穿刺針の軸線方向に複数設けられる、ことを特徴とする。
【0011】
このように、第1溝部が周方向に延在して両端が刃面に臨み、且つ、超音波ガイド穿刺針の軸線方向に複数設けられるので、その分、超音波を好適に反射する箇所が多く設けられることになる。この結果、超音波撮像装置による超音波ガイド穿刺針の位置の確認をより高精度に行うことが可能となる。
【0012】
また、上記の超音波ガイド穿刺針において、前記第1溝部及び前記第2溝部の少なくとも一方は、断面円弧状に形成されている、ことを特徴とする。
【0013】
上記の構成によれば、第1溝部及び第2溝部の少なくとも一方の内壁面が円弧状の反射面を構成するため、穿刺角度を変えても、溝部に入射した超音波を入射方向と略同じ方向に反射させることができる。従って、超音波を好適に反射させることが可能となり、結果として、超音波撮像装置による超音波ガイド穿刺針の位置の確認をより高精度に行うことが可能となる。
【0014】
また、本発明は、内針と、前記内針が挿入される外針とを有する留置針であって、前記内針は、前記超音波ガイド穿刺針であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の超音波ガイド穿刺針及び留置針によれば、超音波をより効果的に反射させることができ、これにより、体内における位置を確実且つ高精度に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係る超音波ガイド穿刺針を備えた留置針を示す全体構成図である。
【図2】図2Aは、図1に示したカテーテル及び外針ハブを示す平面構成図であり、図2Bは、図2Aに示すカテーテルの先端部及びその近傍箇所の軸線方向に沿った一部省略拡大断面図である。
【図3】図3は、本発明の一実施形態に係る超音波ガイド穿刺針及び内針ハブを示す平面構成図である。
【図4】図4Aは、本発明の一実施形態に係る超音波ガイド穿刺針の先端部及びその近傍を示す一部省略斜視図であり、図4Bは、図4A中の矢印B方向から見た前記超音波ガイド穿刺針の先端部及びその近傍を示す一部断面側面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る超音波ガイド穿刺針を備えた留置針の先端部及びその近傍を示す一部省略拡大断面図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る超音波ガイド穿刺針を備えた留置針を患者に穿刺し、超音波撮像装置によって前記超音波ガイド穿刺針を検出する様子を示す模式図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る超音波ガイド穿刺針を備えた留置針に対して照射された超音波が反射した状態を示す拡大模式図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る超音波ガイド穿刺針を患者に直接穿刺する使用形態を説明する模式図である。
【図9】第1変形例に係る超音波ガイド穿刺針の先端部及びその近傍箇所を示す拡大側面図である。
【図10】第2変形例に係る超音波ガイド穿刺針の先端部及びその近傍箇所を示す拡大側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る超音波ガイド穿刺針及び留置針について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1は、本発明の一実施形態に係る超音波ガイド穿刺針10(以下、単に「穿刺針10」という。)を備えた留置針12の一構成例を示す全体構成図である。なお、説明の都合上、各添付図面(一部の図面を除く)において、留置針12の軸線方向、及びこの留置針12を構成する各部材の軸線方向を矢印X方向で示す。また、留置針12及びその各部材の先端部側の方向をX1で示し、各部材の基端部側の方向をX2で示す。
【0019】
図1に示すように、一構成例に係る留置針12は、カテーテル14と、カテーテル14の基端部に結合された外針ハブ16と、カテーテル14の内部に挿通される穿刺針10と、穿刺針10の基端部に結合された内針ハブ18とを有する。
【0020】
内針ハブ18は、外針ハブ16の内部に嵌合するように構成されている。図1では、穿刺針10及び内針ハブ18の結合体が、カテーテル14及び外針ハブ16の結合体に嵌挿された状態が示されており、この状態において、穿刺針10の先端部に形成された刃面11が、カテーテル14の先端より露出(突出)している。内針ハブ18の基端部には、シリンジ30(図6参照)を接続することができる。
【0021】
図2Aは、図1に示した留置針12のカテーテル14及び外針ハブ16を示す平面構成図である。一構成例に係る留置針12において、カテーテル14は外針を構成するものであり、例えば、透明な樹脂製材料からなり、適度な弾性を有し、穿刺針10を囲繞するように管状に形成されている。このカテーテル14は、穿刺針10の先端近傍まで達しており、穿刺針10の先端が血管内に挿入されると、カテーテル14も同一の血管内に挿入されることとなる。
【0022】
カテーテル14の構成材料としては、例えば、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリウレタン、ポリエーテルナイロン樹脂等の各種軟性樹脂が挙げられる。外針ハブ16の構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリブタジエン、ポリアミド、ポリエステル等が挙げられる。
【0023】
図2Bは、カテーテル14の先端部及びその近傍箇所の軸線方向(矢印X方向)に沿った一部省略拡大断面図である。図2Bに示すように、カテーテル14の先端部近傍の内周面には、外周側に凸となるように窪んだ内周溝部20が形成されている。図示例の内周溝部20は、断面略半円状であり、周方向に略一定深さで環状に形成されており、軸線方向に所定間隔をおいて所定範囲(図2A中のAで示す範囲)にわたって形成されている。
【0024】
カテーテル14の最先端部から、最も先端部側の内周溝部20までの距離L1は、例えば、0〜3mm、好ましくは1〜2mmに設定される。カテーテル14の最先端部から、最も基端部側の内周溝部20までの軸線方向(X方向)の距離L2は、例えば、2〜10mm、好ましくは6〜8mmに設定される。内周溝部20の半径方向の深さは、例えば、10〜25μmに設定される。内周溝部20の溝ピッチ(軸線方向の間隔)は、例えば、0.2〜0.5mmに設定される。
【0025】
なお、内周溝部20は、環状の溝を軸線方向に間隔を置いて形成したものに限られず、軸線方向に螺旋状に延在する溝に形成したものであってもよい。また、内周溝部20は、省略されてもよい。
【0026】
図3は、本発明の一実施形態に係る穿刺針10と内針ハブ18を示す平面構成図である。一構成例に係る留置針12において、穿刺針10は内針を構成するものである。穿刺針10は、中空の管体であって、その先端部には、軸線に対して傾斜した刃面11が形成されている。穿刺針10の先端部及びその近傍箇所には、超音波を反射させる溝部22が、軸線方向の所定範囲にわたって設けられている。
【0027】
穿刺針10の構成材料としては、十分な穿刺力(貫通力)が得られる程度に刃先を鋭利に形成でき、且つ、穿刺に必要な強度を持つ材料が使用され、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム合金、銅合金等が挙げられる。
【0028】
穿刺針10の基端部は、内針ハブ18の先端部に結合され保持されている。内針ハブ18の構成材料としては、上述した外針ハブ16と同様の構成材料が挙げられる。
【0029】
図4Aは、本発明の一実施形態に係る穿刺針10の先端部及びその近傍を示す斜視図であり、図4Bは、図4A中の矢印B方向から見た穿刺針の先端部及びその近傍を示す一部断面側面図である。穿刺針10の外径Dは、例えば、0.3〜5mmに設定される。
【0030】
図4A及び図4Bに示すように、溝部22は、第1溝部24と第2溝部26とを有する。第1溝部24は、穿刺針10の外周面の、刃面11の裏側の部位に設けられている。なお、「穿刺針10の外周面の、刃面11の裏側の部位」とは、穿刺針10の外周面のうち、刃面11が存在する領域と軸線方向(X方向)の位置が一致する部位、すなわち、穿刺針10の外周面のうち、刃面11の最も基端部側の位置よりも、先端部側(X1方向側)の領域(部位)を意味する。第2溝部26は、穿刺針10の外周面において、先端部の近傍箇所(刃面11よりも基端部側の所定範囲)に設けられている。
【0031】
本実施の形態において、第1溝部24は、周方向に延在して両端が刃面11に臨み、且つ、穿刺針10の軸線方向に複数設けられている。図示例のように、複数の第1溝部24の溝ピッチ(軸線方向の間隔)L3は同一に設定してもよく、この場合、溝ピッチL3は、例えば、200〜500μmに設定される。
【0032】
また、本実施の形態において、第1溝部24は、断面円弧状であり、周方向にわたって略一定深さで形成されている。第1溝部24の軸線方向の幅Wは、例えば、30〜100μmに設定される。第一溝部24の半径方向の深さHは、例えば、5〜20μmに設定される。
【0033】
なお、図4A及び図4Bに示すように、第1溝部24は、穿刺針10の最先端部(刃面11の最先端部)よりも基端部側の位置に設けられるのがよい。これにより、穿刺針10の最先端部の鋭利さを維持することができ、第1溝部24を設けることによる穿刺抵抗の増大が防止される。
【0034】
本実施の形態において、第2溝部26は、穿刺針10の外周面に環状に形成され、且つ、穿刺針10の軸線方向に複数設けられている。第2溝部26の溝ピッチは、第1溝部24の溝ピッチと同一に設定されてよく、あるいは、第1溝部24の溝ピッチと異なるように設定されてもよい。
【0035】
また、本実施の形態において、第2溝部26は、第1溝部24と同様に、断面円弧状であり、周方向にわたって略一定深さで形成されている。第2溝部26の軸線方向の幅及び半径方向の深さは、第1溝部24の幅W及び深さHと同様に設定されてよい。穿刺針10の最先端部から最も基端部側の第2溝部26までの距離L4(図3参照)は、例えば、0.3〜5mmに設定される。
【0036】
図示例の穿刺針10では、複数の第1溝部24の溝ピッチ(軸線方向の間隔)は、一定に設定されているが、複数の第1溝部24の溝ピッチを異ならせてもよい。また、図示例の穿刺針10では、複数の第2溝部26の溝ピッチは一定に設定されているが、複数の第2溝部26の溝ピッチを異ならせてもよい。
【0037】
なお、上記のように構成される第1溝部24及び第2溝部26は、管状素材(ワーク)に対して、塑性加工、切削加工、放電加工等の機械加工を施すことで、比較的容易に形成することができる。
【0038】
図5は、本発明の一実施形態に係る穿刺針10をカテーテル14に嵌挿し、穿刺針10の刃面11を含む先端部がカテーテル14の先端部から露出(突出)した状態を示す一部省略拡大断面図である。カテーテル14の内径は、穿刺針10を挿入できるように、穿刺針の外径D(図4B参照)と略同じか、それより僅かに大きく設定されている。
【0039】
また、図5に示すように、本実施の形態では、カテーテル14及び穿刺針10において、内周溝部20と第2溝部26は、穿刺針10の先端部がカテーテル14の先端部から所定長さ露出(突出)した状態で、複数の内周溝部20の軸線方向の位相と、第2溝部26の軸線方向の位相とが、互いにずれるように形成されている。
【0040】
本実施の形態に係る穿刺針10を含む留置針12は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその使用方法並びに作用効果について説明する。
【0041】
留置針12の穿刺に先立ち、図6に示すように、内針ハブ18の基端部にはシリンジ30が接続される。シリンジ30は、円筒状のシリンジ本体32と、シリンジ本体32の内部に挿入されるプランジャ34とを含む。シリンジ本体32の先端部には接続ポート36が設けられ、この接続ポート36が内針ハブ18の基端部に接続されている。これにより、シリンジ30は、接続ポート36を介して、内針ハブ18の内部と連通している。
【0042】
留置針12を穿刺するには、先ず、図6に示すように、医師等の医療従事者が穿刺針10を含む留置針12を把持して患者50の血管(静脈)に向かって穿刺し、穿刺針10を所望部位に向けて徐々に挿入していくことにより、その先端部が体内組織52を切り開きながら進む。
【0043】
一方、留置針12を患者に穿刺すると同時に、超音波撮像装置40のプローブ42を患者50の穿刺部位近傍に対して押し当て、エコービーム(超音波)Eを照射する。なお、このプローブ42は、エコービームEを発信し、反射したエコービームEを受信可能に構成されている。
【0044】
エコービームEは、患者50の皮膚表面から内部に向かって発信され、留置針12の先端部に照射される。そして、エコービームEは、図7に示されるように、カテーテル14の内周面に形成された内周溝部20の内壁面によってプローブ42側に反射されるとともに、内周溝部20の内部に密封されている空気によっても同様に反射される。ここで、内周溝部20によって反射された超音波を、反射エコーE1として示す。この場合、内周溝部20の内壁面で反射された反射エコーE1は、照射されたエコービームEの強さと略同等の強度をもつ。反射エコーE1は、プローブ42によって受信される。
【0045】
上述したように、穿刺針10の刃面11の裏側の外周面には、第1溝部24が設けられている。そこで、穿刺針10を患者に穿刺する際には、図7に示すように、プローブ42から発信されたエコービームEが刃面11の裏側の外周面に照射されるように、刃面11の向きを調整して穿刺を行うようにする。これにより、プローブ42から発信されたエコービームEは、刃面11の裏側の外周面に設けられた第1溝部24に照射され、第1溝部24によってプローブ42側に反射される。ここで、第1溝部24によって反射された超音波を、反射エコーE2として示す。
【0046】
また、プローブ42から発信されたエコービームEは、カテーテル14を透過し、第2溝部26によってプローブ42側に反射される。ここで、第2溝部26によって反射された超音波を、反射エコーE3として示す。
【0047】
上記において、内周溝部20、第1溝部24及び第2溝部26によって反射された反射エコーE1、E2、E3は、プローブ42によって受信される。
【0048】
上述したように、本実施の形態において、第1溝部24及び第2溝部26は、断面円弧状に形成され、それぞれの内壁面が円弧状の反射面を構成する。このため、留置針12の穿刺角度θ(図6参照)を変化させた場合でも、第1溝部24及び第2溝部26のそれぞれの内壁面によってプローブ42から発信されたエコービームEを、プローブ42側に向かって反射させることが可能となる。
【0049】
エコービームEの反射波(反射エコーE1、E2、E3)がプローブ42によって受信されると、この受信したデータがプローブ42からリード線44を通じて超音波撮像装置40の制御部(図示せず)へと出力されて処理され、その後に、ディスプレイ46に画像として表示される。具体的には、ディスプレイ46に表示されるカテーテル14及び穿刺針10の画像は、超音波撮像装置40によって検出される溝部22の軸線方向に沿った長さ分だけ線状に表示され、その先端部が患者50の血管(静脈)に到達しているか否かをディスプレイ46から確認することができる。
【0050】
その結果、穿刺針10の先端部近傍が、超音波撮像装置40のディスプレイ46に画像として鮮明に表示され、留置針12を構成する穿刺針10の位置が高精度に確認される。
【0051】
そして、医師等は、ディスプレイ46を確認しながら穿刺針10及びプローブ42を移動させ、穿刺針10を患者50の血管へと導く。このとき、シリンジ30のプランジャ34を適度に引きながら留置針12を進めていく。この穿刺針10が血管に正しく穿刺されると、血液がシリンジ30の接続ポート36を通じてシリンジ本体32へと導入されてフラッシュバックが発生する。
【0052】
このように、穿刺針10が血管に穿刺されたことが確認された後、カテーテル14を残して、穿刺針10及びシリンジ30を取り除き、カテーテル14を介して血管内に図示しないガイドワイヤーを挿入した後に、カテーテル14を除去する。次いで、前記ガイドワイヤーに沿って、図示しない中心静脈カテーテルを血管内に留置する。次いで、図示しない輸液ラインを中心動脈カテーテルに接続して血管内に栄養剤、薬液等を供給する。
【0053】
以上のように、本実施の形態に係る穿刺針10によれば、超音波を反射させる溝部22が、先端部の近傍の外周面のみならず、刃面11の裏側の外周面にも設けられているので、刃面11の裏側の外周面によっても超音波を反射させることが可能となる。この結果、超音波を好適に反射させる領域を広く確保することが可能となるため、超音波撮像装置40のプローブ42側へ向かう反射波の強度を高めることができるとともに、刃面11が形成された先端部からの反射波が得られる。これにより、超音波撮像装置40によって、患者に穿刺された穿刺針10をより確実且つ高精度に確認することができ、穿刺針10の位置を確認しながら安全且つ確実な手技を行うことが可能となる。
【0054】
また、本実施の形態において、第1溝部24は、周方向に延在して両端が刃面11に臨み、且つ、穿刺針10の軸線方向に複数設けられているので、その分、超音波を好適に反射する箇所が多く設けられることになる。従って、超音波を効果的に反射させ、より十分な反射波を得ることが可能となる。この結果、超音波撮像装置40による穿刺針10の位置の確認をより高精度に行うことが可能となる。
【0055】
さらに、本実施の形態では、第2溝部26が環状に形成されているので、超音波を好適に反射する箇所が全周にわたって形成されることとなり、穿刺時における穿刺針10の軸線回りの位置によらず、超音波を効果的に反射させることが可能となる。また、第2溝部26が、穿刺針10の軸線方向に複数設けられることで、その分、超音波を好適に反射する箇所が多く設けられることになる。この結果、超音波撮像装置40による穿刺針10の位置の確認をより高精度に行うことが可能となる。
【0056】
さらにまた、本実施の形態では、第1溝部24及び第2溝部26は、断面円弧状に形成され、それぞれの内壁面が円弧状の反射面を構成するため、留置針12の穿刺角度θ(図6参照)を変化させた場合でも、第1溝部24及び第2溝部26の内壁面によってプローブ42から発信された超音波を、プローブ42側に向かって反射させることが可能となる。換言すれば、留置針12の穿刺角度θに関わらず、プローブ42から発信された超音波をプローブ42側に向かって反射させ、留置針12の位置を確認することができる。
【0057】
しかも、カテーテル14の内周面には内周溝部20が形成され、内周溝部20により超音波を反射させるので、プローブ42で受信する反射波の強度を高めることができ、より鮮明なエコー画像が得られ、この結果、留置針12の先端部の位置を一層高精度に確認することが可能となる。
【0058】
なお、上記本実施の形態に係る穿刺針10について、外針と内針とを有する留置針12の内針として構成された場合の使用形態を説明したが、本発明の穿刺針10は、図8に示すように、カテーテル14を用いずに、穿刺針10を直接、患者に穿刺して血管確保を行う場合にも使用可能である。この場合、内針ハブ18の基端部に、例えば、Yハブ(図示せず)を接続し、このYハブ、内針ハブ18及び穿刺針10にガイドワイヤー及び中心動脈カテーテルを通して、上記と同様の手技を行うことが可能である。このような使用形態においても、超音波(エコービームE)を第1溝部24及び第2溝部26によって確実且つ好適に反射させ、患者に穿刺された穿刺針10を超音波撮像装置40によって確実且つ高精度に確認することができ、穿刺針10の位置を確認しながら安全且つ確実な手技を行うことが可能となる。
【0059】
また、本実施の形態に係る穿刺針10について、セルジンガー法によって中心動脈カテーテルを留置する際に使用するガイドワイヤー導入針として用いる場合の形態を説明したが、本発明の穿刺針10は、抹消血管に留置して輸液する際に使用する留置針、生体組織や細胞の一部を採取する際に使用する生検針などとしても用いることができる。
【0060】
図9は、第1変形例に係る超音波ガイド穿刺針10a(以下、単に「穿刺針10a」という。)の先端部及びその近傍箇所を示す側面構成図である。第1変形例に係る穿刺針10aでは、第1溝部24及び第2溝部26の両側の各部位に、半径方向外側に凸形状の隆起部27が設けられている。各隆起部27は、断面円弧状に形成されている。
【0061】
このような隆起部27が設けられることにより、超音波は第1溝部24及び第2溝部26だけでなく隆起部27においても反射する。従って、上述した基本形に係る穿刺針10と比較して、超音波を好適に反射する箇所が多くなり、その結果、超音波撮像装置40(図6参照)を用いて、患者に穿刺された穿刺針10aを一層確実且つ高精度に確認することが可能となる。
【0062】
図10は、第2変形例に係る超音波ガイド穿刺針10b(以下、単に「穿刺針10b」という。)の先端部及びその近傍箇所を示す側面構成図である。第2変形例に係る穿刺針10bは、刃面11の外側の外周面に設けられた第1溝部28と、穿刺針10bの先端部の近傍(刃面11よりも基端部側の所定範囲)の外周面に設けられた第2溝部29とを有する。第1溝部28及び第2溝部29の、それぞれの軸線方向の幅及び半径方向の深さは、基本形に係る穿刺針10における第1溝部24及び第2溝部26のそれぞれの幅W及び深さH(図4B参照)と同様に設定されてよい。
【0063】
第1溝部24は、穿刺針10bの外周に沿って延在する螺旋形状の一部に沿った形状に形成されおり、穿刺針10bの軸線方向(X方向)に間隔を置いて複数設けられている。第2溝部26は、刃面11よりも穿刺針10bの基端部側(X2方向側)の外周面を複数回周回する螺旋形状に形成されている。
【0064】
上記のように構成された第1溝部28及び第2溝部29によっても、基本形に係る穿刺針10における第1溝部24及び第2溝部26と同様に、超音波を効果的に反射させ、より十分な反射波を得ることが可能であり、この結果、超音波撮像装置40(図6参照)を用いて、穿刺針10bの位置の確認を高精度に行うことが可能となる。
【0065】
なお、本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0066】
10、10a、10b…超音波ガイド穿刺針(内針)
12…留置針 14…カテーテル(外針)
16…外針ハブ 18…内針ハブ
20…内周溝部 22…溝部
24、28…第1溝部 26、29…第2溝部
27…隆起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に超音波を反射させる溝部を有する超音波ガイド穿刺針において、
前記溝部は、
前記外周面の、刃面の裏側の部位に設けられた第1溝部と、
前記外周面の、前記刃面が形成された先端部の近傍部位に設けられた第2溝部と、を有する、
ことを特徴とする超音波ガイド穿刺針。
【請求項2】
請求項1記載の超音波ガイド穿刺針において、
前記第1溝部は、周方向に延在して両端が刃面に臨み、且つ、前記超音波ガイド穿刺針の軸線方向に複数設けられる、
ことを特徴とする超音波ガイド穿刺針。
【請求項3】
請求項1又は2記載の超音波ガイド穿刺針において、
前記第1溝部及び前記第2溝部の少なくとも一方は、断面円弧状に形成されている、
ことを特徴とする超音波ガイド穿刺針。
【請求項4】
内針と、前記内針が挿入される外針とを有する留置針であって、
前記内針は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の超音波ガイド穿刺針である
ことを特徴とする留置針。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−125632(P2011−125632A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−289608(P2009−289608)
【出願日】平成21年12月21日(2009.12.21)
【出願人】(000109543)テルモ株式会社 (2,232)
【Fターム(参考)】