説明

距離認識装置

【課題】自車から遠い位置の物体が撮影画像に含まれている場合に、自車から物体までの距離の認識精度の向上を図ることができる技術を提供する。
【解決手段】各エッジhEG,lEG,rEGに基づいて距離算出手段により算出された自車から物体までの距離Zに基づいて自車から物体までの距離が認識手段6eにより認識されるため、自車から遠い位置の物体が撮影画像Fに含まれているときに、各エッジhEG,lEG,rEGに基づいて距離算出手段6dにより算出される各距離Zが自車と物体との実際の距離とずれるおそれがある場合であっても、それぞれ異なる方法で算出される各距離Zに基づいて自車から物体までの距離Zが認識されるため、認識される距離が実際の距離Zから大きくずれることが防止され、自車から物体までの距離Zの認識精度の向上を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車載カメラにより撮影された撮影画像に基づいて自車から物体までの距離を認識する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車載カメラにより撮影された撮影画像に含まれる物体の水平エッジに基づいて自車から物体までの距離を認識する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、撮影画像が処理されることにより撮影画像に含まれる物体の水平エッジが検出され、撮影画像の下端から検出された水平エッジまでの垂直距離に基づいて自車から物体までの距離が算出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平3−273500号公報(第3頁右上欄〜第3頁左下欄、第7図など)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車載カメラの撮影画像の上部(奥側:自車から遠い位置)では、撮影画像の下部(手前側:自車から近い位置)比べて、奥行き方向の距離が圧縮されて撮影されている。すなわち、撮影画像を形成する各画素に割当てられた自車から物体までの距離の範囲が、撮影画像の奥側の方が撮影画像の手前側に比べて大きくなる。そのため、撮影画像の奥側において物体の水平エッジが検出された場合、検出された水平エッジの位置が撮影画像内で上下方向(奥行き方向)に1画素ずれるだけで、認識される自車から物体までの距離が大きく変化する。したがって、撮影画像の奥側において水平エッジが検出された場合には、検出された水平エッジに基づいて認識された自車から物体までの距離と、実際の自車から物体までの距離との間に大きなずれが生じるおそれがあった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、自車から遠い位置の物体が撮影画像に含まれている場合に、自車から物体までの距離の認識精度の向上を図ることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した目的を達成するために、本発明の距離認識装置は、車載カメラにより撮影された撮影画像に基づいて自車から物体までの距離を認識する距離認識装置において、前記撮影画像に含まれる前記物体の下端を示す水平エッジの位置に基づき前記自車から前記物体までの距離を算出する第1距離算出手段と、前記撮影画像が射影変換された上方視画像に含まれる前記物体の左右端を示す垂直エッジが為す角度を二等分する中心軸を求め、前記両垂直エッジの少なくともいずれか一方において、前記中心軸から当該垂直エッジの下端までの長さと、前記中心軸に対する当該垂直エッジの角度とに基づいて前記自車から前記物体までの距離を算出する第2距離算出手段と、前記第1距離算出手段による第1の距離と前記第2距離算出手段による第2の距離とに基づいて前記自車から前記物体までの距離を認識する認識手段とを備えることを特徴としている(請求項1)。
【0007】
また、請求項1に記載の距離認識装置において、前記認識手段は、前記第1の距離および前記第2の距離を平均することにより前記物体までの距離を認識するようにしてもよい(請求項2)。
【0008】
また、請求項1または2に記載の距離認識装置において、前記第1距離算出手段および前記第2距離算出手段の少なくともいずれか一方は、前記撮影手段による複数フレームの前記撮影画像のうち、前記自車から前記物体までの距離を算出するときの前記物体の基準位置が前記各撮影画像の同一画素に位置するフレームの数と、当該同一画素に割当てられた前記自車から前記物体までの割当距離とに基づき、前記割当距離を前記フレームの数により均等に分割することで前記物体の移動量を導出し、導出された前記移動量に基づいて前記自車から前記物体までの距離を算出するとよい(請求項3)。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、車載カメラにより撮影された撮影画像に基づいて自車から物体までの距離を認識するときに、撮影画像に含まれる物体の下端を示す水平エッジの位置に基づき自車から物体までの距離が第1距離算出手段により算出される。
【0010】
そして、第2距離算出手段により、撮影画像が射影変換された上方視画像に含まれる物体の左右端を示す垂直エッジが為す角度を二等分する中心軸が求められ、両垂直エッジの少なくともいずれか一方において、中心軸から当該垂直エッジの下端までの長さと、中心軸に対する当該垂直エッジの角度とに基づいて自車から物体までの距離が算出され、第1距離算出手段による第1の距離と第2距離算出手段による第2の距離とに基づいて自車から物体までの距離が認識手段により認識される。
【0011】
したがって、自車から遠い位置の物体が撮影画像に含まれているときに、第1距離算出手段により算出される第1の距離が自車と物体との実際の距離とずれるおそれがある場合であっても、それぞれ異なる方法で算出される第1の距離と第2の距離とに基づいて自車から物体までの距離が認識されるため、認識される距離が実際の距離から大きくずれることが防止され、自車から物体までの距離の認識精度の向上を図ることができる。
【0012】
請求項2の発明によれば、撮影画像内の無限遠点を基準とした各領域において1画素の表す距離がそれぞれ異なるため、水平エッジに基づく第1の距離および垂直エッジに基づく第2の距離のいずれもが誤差を含むおそれがあるが、認識手段は、第1の距離および第2の距離を平均することにより自車から物体までの距離を認識することにより、認識される自車から物体までの距離の認識精度のさらなる向上を図ることができる。
【0013】
請求項3の発明によれば、自車と物体との距離が相対的に移動しているのも関わらず、複数フレームの撮影画像において、自車から物体までの距離を算出するときの物体の基準位置が移動していない場合であっても、第1距離算出手段および第2距離算出手段の少なくともいずれか一方は、撮影手段による複数フレームの撮影画像のうち、前記基準位置が各撮影画像の同一画素に位置するフレームの数と、当該同一画素に割当てられた自車から物体までの割当距離とに基づき、割当距離をフレームの数により均等に分割してフレームごとの物体の移動量を導出し、導出された移動量に基づいて自車から物体までの距離を算出するため、実際の自車から物体までの距離をより精度よく認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の物体認識装置の一実施形態のブロック図である。
【図2】撮影画像の一例を示す図である。
【図3】算出された自車から物体までの距離を示す図である。
【図4】フレームごとの物体の移動量を示す図である。
【図5】図1の動作説明用のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
【0016】
図1は本発明の物体認識装置2の一実施形態のブロック図である。図2は単眼カメラ3の撮影画像Fの一例を示す図であって、(a)はカメラ視点の撮影画像F、(b)は撮影画像Fが射影変換された上方視画像tFに含まれる水平エッジhEGが強調された例を示し、(c)は撮影画像Fが射影変換された上方視画像tFに含まれる垂直エッジlEG,rEGが強調された例を示す。図3は各時刻における算出された自車1から物体までの距離を示す図であって、(a)は物体の下端を示す水平エッジhEGに基づく自車1から物体までの距離Z、(b)は物体の左端を示す垂直エッジlEGに基づく自車1から物体までの距離Z、(c)は物体の右端を示す垂直エッジrEGに基づく自車1から物体までの距離Zを示す。図4はフレームごとの物体の移動量を示す図である。図5は図1の動作説明用のフローチャートである。
【0017】
1.構成
図1に示す物体認識装置2は、自車1に搭載された単眼カメラ3(本発明の「車載カメラ」に相当)により撮影された撮影画像Fに基づいて自車1から物体(他車両12)までの距離Zを認識するものであって、単眼カメラ3と、単眼カメラ3の撮影画像Fや種々のデータを記憶する記憶手段4と、単眼カメラ3の撮影画像Fを処理するマイクロコンピュータ構成のECU6と、例えばインストルメントパネルなどに取付けられたCRT、液晶ディスプレイなどの走行モニタ7と、警報用のスピーカ8とを備えている。
【0018】
単眼カメラ3は、この実施形態では自車1の前方の撮影が可能なモノクロあるいはカラー撮影が可能なカメラから成り、連続的に時々刻々と撮影した撮影画像Fの信号を出力する(図2(a)参照)。また、自車1の前方の路面撮影を行なうため、単眼カメラ3は、自車1の車内の前方の上部位置に、上方から適当な角度で斜め下の路面をねらうように設けられている。
【0019】
記憶手段4は、各種メモリやハードディスクドライブなどを備え、単眼カメラ3から時々刻々と出力される撮影画像Fに対してECU6により種々の処理を施す際に使用される各種データ、撮影画像Fに対してECU6により種々の処理が施されることにより得られた各種データなどを格納する。
【0020】
ECU6は、例えばイグニッションキーのオンにより、予め設定された物体認識のプログラムを実行することにより以下の各手段を備えている。
【0021】
(1)取得手段6a
取得手段6aは、単眼カメラ3により時々刻々と撮影された撮影画像Fを取得する。例えば、図2(a)に示すように、単眼カメラ3により撮影された撮影画像Fには、走行車線の自車1の前方に先行車として走行する他車両12が撮影されており、取得手段6aはこの撮影画像Fを取得する。なお、この実施形態の撮影画像Fは、例えば480本のライン画像により形成されており、各ライン画像は例えば640画素により形成されている。
【0022】
(2)検出手段6b
検出手段6bは、図2(a)に示す撮影画像Fから、水平エッジヒストグラムなどを利用した周知のエッジ検出処理により走行路上の物体の下端を示す水平エッジhEGを検出する下端エッジ検出部、垂直エッジヒストグラムなどを利用した周知のエッジ検出処理により走行路上の物体の左右端を示す垂直エッジlEG,rEGを検出する左端エッジ検出部および右端エッジ検出部としての機能を備え、撮影画像Fに含まれる物体(他車両12)下端の水平エッジhEG、左端の垂直エッジlEG、右端の垂直エッジrEGをそれぞれ検出する。
【0023】
(3)変換手段6c
変換手段6cは、単眼カメラ3により時々刻々と撮影された各時刻における撮影画像Fを、路面に仮想面を設定し、図2(b),(c)に示す上方視画像tFに射影変換する。そして、単眼カメラ3により時系列に撮影されて変換手段6cにより射影変換される各フレームの撮影画像Fに関する種々のデータは記憶手段4に記憶される。なお、この実施形態では、図2(a)に示すように、撮影画像Fに含まれる物体の下端を示す水平エッジhEG、左端を示す垂直エッジlEG、右端を示す垂直エッジrEGが検出された状態の撮影画像Fが変換手段6cにより射影変換される。また、単眼カメラ3の撮影画像Fが路面に設定された仮想面に射影変換された上方視画像tFでは物体(他車両12)の上端側が歪んだ画像となる。
【0024】
(4)距離算出手段6d
距離算出手段6dは、図12(b)に示す水平エッジhEGが強調された上方視画像tFと、同図(c)に示す垂直エッジlEG,rEGが強調された上方視画像tFとに基づいて、自車1から物体までの距離Zを算出するものであって、この実施形態では以下の機能を備えている。
【0025】
a)第1距離算出手段
第1距離算出手段は、図2(b)に示す上方視画像tFに含まれる物体の下端を示す水平エッジhEGの位置に基づき自車1から物体までの距離Z(第1の距離)を算出する(図3(a)参照)。
【0026】
b)第2距離算出手段
第2距離算出手段は、上方視画像tFに含まれる物体の左右端を示す垂直エッジlEG,rEGの上方視画像tFの下端に対する角度θl,θrを導出することにより、両垂直エッジlEG,rEGが為す角度を二等分する中心軸CAを求め、物体左端を示す垂直エッジlEGの下端が物体の左下端と推定し、中心軸CAから垂直エッジlEGの下端までの長さLと、中心軸CAに対する垂直エッジlEGの角度とに基づいて、幾何学的な演算を行うことにより自車1から物体までの距離Z(第2の距離)を算出する(図3(b)参照)。
【0027】
また、第2距離算出手段は、物体右端を示す垂直エッジrEGの下端が物体の右下端と推定し、中心軸CAから垂直エッジrEGの下端までの長さと、中心軸CAに対する垂直エッジrEGの角度とに基づいて、幾何学的な演算を行うことにより自車1から物体までの距離Z(第3の距離)を算出する(図3(c)参照)。
【0028】
以上のように、距離算出手段6dは、図3(a),(b),(c)に示すように、水平エッジhEGおよび両垂直エッジlEG,rEGに基づく、自車1から物体までの距離Z(第1の距離〜第3の距離)を算出する。なお、両垂直エッジlEG,rEGの延長線の交点Oは単眼カメラ3の位置に相当する。また、上記中心軸は、上方視画像tFにおける単眼カメラ3の位置を通る垂直方向の軸である。
【0029】
また、図3(a),(b),(c)は、それぞれ、時刻t0,t1,t2,t3,t4,t5,t6に単眼カメラ3により撮影された各フレームの撮影画像Fに含まれる各エッジhEG,lEG,rEGに基づいて距離算出手段6dにより算出された自車1から物体までの距離Z(第1の距離〜第3の距離)を示す。また、同じフレームの撮影画像Fに含まれる各エッジhEG,lEG,rEGに基づいて距離算出手段6dにより算出された距離Zの大きさが異なる場合があるのは、撮影画像Fの奥側(上部)においては、奥行き方向の距離が圧縮された圧縮画像となっているため、各画素に割当てられている自車1から物体までの距離の範囲が撮影画像Fの手前側(下部)に比べて大きいからである。
【0030】
すなわち、図2(a)に示すように、自車1から遠い距離の景色が含まれる撮影画像Fの奥側では、撮影画像Fの手前側に比べて同じ大きさに割当てられる画素数が少なく、景色が圧縮された圧縮画像となっている。したがって、撮影画像Fの奥側では、撮影画像Fの手前側に比べると奥行き方向の同じ距離範囲に対して割当てられるライン画像の数が少ないため、検出手段6bにより検出される各エッジhEG,lEG,rEGの位置が前後方向(撮影画像Fの上下方向)に一画素分ずれるだけで、大きく異なる距離Zが距離算出手段6dにより算出される。また、圧縮画像となっている撮影画像Fの奥側において、検出手段6bにより検出される各エッジhEG,lEG,rEGの位置に微妙なずれが生じることが多く、これにより、図3(a),(b),(c)に示すように、同じフレームの撮影画像Fに含まれる各エッジhEG,lEG,rEGに基づいて距離算出手段6dにより算出される距離Zがそれぞれ異なる場合が生じる。
【0031】
そこで、この実施形態では、距離算出手段6d(第1距離算出手段、第2距離算出手段)は、以下の処理を行うことで、各エッジhEG,lEG,rEGに基づいて算出される自車1から物体までの距離Zの算出精度の向上を図っている。すなわち、距離算出手段6dは、単眼カメラ3による複数フレームの撮影画像Fのうち、自車1から物体までの距離Zを算出するときの物体の基準位置(水平エッジhEG、両垂直エッジlEG,rEGの下端)が各撮影画像Fの同一画素に位置するフレームの数と、当該画素に割当てられた自車1から物体までの割当距離とに基づき、割当距離をフレームの数により均等に分割することでフレームごとの物体の移動量dを導出し、導出された移動量dに基づいて自車1から物体までの距離Zを算出する。
【0032】
例えば、図4に示す例では、距離算出のための物体の基準位置が、距離Zβに対応する画素に位置するフレームが4フレームあるため、当該画素に割当てられた自車1から物体までの割当距離Zβγ〜Zαβを均等に4つに分割することにより、1フレームあたりの物体の移動量dを導出する。そして、導出された移動量dに基づいて各時刻t0〜t5における自車1から物体までの距離Zを算出する。
【0033】
この実施形態では、距離算出手段6dは、以下の算出式により距離Zを算出する。
Z=Zβγ−Dβ・(N−Nβ−1)/Nβ
Z:自車1から物体までの距離
Zβγ:距離Zβが割当てられている画素が有する自車1から物体までの割当距離の一番小さい値
Dβ:割当距離Zβγ〜Zαβの距離範囲
Nβ:距離Zβが割当てられている画素に距離算出のための物体の基準位置(水平エッジhEG、両垂直エッジlEG,rEGの下端)が位置するフレームの数
N:物体の基準位置が距離Zβが割当てられている画素に位置する最初のフレームから距離Zを算出するフレームまでの数(例えば、時刻t4における単眼カメラ3の撮影画像Fに基づいて距離Zを算出するのであればN=4)
【0034】
なお、各画素に割当てられた自車1から物体までの割当距離は予め記憶手段4に記憶された値であり、単眼カメラ3の自車1への取付位置に依存する値である。また、上記した算出式に用いられる割当距離は、距離算出のための物体の基準位置の撮影画像F内での位置に対応する画素に割当られた割当距離を用いるとよい。
【0035】
すなわち、物体の基準位置が距離Zβが割当てられた画素から距離Zγが割当てられた画素に移動した場合に、物体の基準位置が距離Zγが割当てられた画素に位置する間は、上記したように割当距離Zβγ〜Zαβに基づいて自車1から物体までの距離Zを算出し、物体の基準位置が距離Zγが割当てられた画素に隣接する画素に移動すれば、距離Zγが割当てられた画素に割当てられた割当距離に基づいて自車1から物体までの距離を算出するとよい。
【0036】
(5)認識手段6e
認識手段6eは、距離算出手段6dの第1距離算出手段および第2距離算出手段による第1の距離〜第3の距離に基づいて自車1から物体までの距離Zを認識する。この実施形態では、認識手段6eは、第1の距離〜第3の距離を平均することにより自車1から物体までの距離Zを認識する。
【0037】
また、認識手段6eは、複数フレームの撮影画像Fから上記したようにして認識された自車1から物体(他車両12)までの距離Zの変化を監視する。
【0038】
(6)報知手段6f
報知手段6fは、認識手段6eにより監視される、自車1から物体(他車両12)までの距離Zの変化に基づき、例えば走行モニタ7に表示中のカーナビゲーション用の地図に警告表示を重畳して表示したりして、物体の存在を視覚的にドライバに報知する。また、スピーカ8から、認識結果の音声メッセージ、警告音を発生して物体の存在を聴覚的にドライバに報知する。これらの視覚的または聴覚的なドライバに対する報知により、ドライバの運転支援を行う。
【0039】
2.動作
次に、上記したように構成された物体認識装置2の動作について図5を参照して説明する。なお、この実施形態では、図2(a)に示すように、走行車線の自車1の前方を先行車として他車両12(物体)が走行している状態を例に挙げて説明する。また、記憶手段4には、時系列で撮影された過去の撮影画像Fが射影変換されることによる上方視画像tFに基づいて検出手段6bにより検出された物体候補としての各エッジhEG,lEG,rEGの各画像内での位置に関する情報や、認識手段6eにより認識される自車1から物体までの距離Zの変化などに関する情報などが格納されるものとする。
【0040】
図5に示す処理は、自車1の走行中に実行される処理であって、まず、自車1のイグニッションキーのオンにより単眼カメラ3による撮影が開始されると、図2(a)に示すような、単眼カメラ3による自車1の前方の撮影画像Fの信号が時々刻々とECU6に取得手段6aにより取込まれる(ステップS1)。そして、図2(a)に示すように、検出手段6bにより他車両12の下端を示す水平エッジhEG、他車両12の左右端を示す垂直エッジlEG,rEGが検出され(ステップS2)、図2(b),(c)に示すように、各エッジhEG,lEG,rEGが検出された撮影画像Fが変換手段6cにより上方視画像tFに射影変換される(ステップS3)。
【0041】
次に、上方視画像tFに含まれる水平エッジhEG、垂直エッジlEG,rEGに基づく自車1から他車両12までの距離Zがそれぞれ距離算出手段6dにより算出されて、算出された各距離Zに基づいて自車1から物体までの距離Zが認識手段6eにより認識されて、認識された自車1と物体との距離Zの時系列的な変化が監視される(ステップS4)。
【0042】
そして、他車両12が自車1に異常接近するものであれば、走行モニタ7による警告表示が行われたり、スピーカ8から音声メッセージや警報音が出力されたりすることにより、他車両12の存在がドライバに報知手段6fにより報知される(ステップS5)。すなわち、この実施形態では、ECU6がプログラムを実行することにより備える機能により、他車両12が自車1に異常接近すると判断されれば、報知手段6fによる報知が行われる。
【0043】
以上のように、この実施形態によれば、単眼カメラ3により撮影された撮影画像Fに基づいて自車1から物体(他車両12)までの距離を認識するときに、上方視画像tFに含まれる物体の下端を示す水平エッジhEGの位置に基づき自車1から物体までの距離Zが距離算出手段6d(第1距離算出手段)により算出される。
【0044】
そして、距離算出手段6d(第2距離算出手段)により、撮影画像Fが射影変換された上方視画像tFに含まれる物体の左右端を示す垂直エッジlEG,rEGが為す角度を二等分する中心軸CAが求められ、両垂直エッジlEG,rEGの下端から中心軸CAまでの長さと、中心軸CAに対する両垂直エッジlEG,rEGの角度とに基づいて自車1から物体までの距離Zが算出され、各エッジhEG,lEG,rEGに基づいて距離算出手段6dにより算出された自車1から物体までの距離Zに基づいて自車1から物体までの距離が認識手段6eにより認識される。
【0045】
したがって、自車1から遠い位置の物体が撮影画像Fに含まれているときに、各エッジhEG,lEG,rEGに基づいて距離算出手段6dにより算出される各距離Zが自車1と物体との実際の距離とずれるおそれがある場合であっても、それぞれ異なる方法で算出される各距離Zに基づいて自車1から物体までの距離Zが認識されるため、認識される距離が実際の距離Zから大きくずれることが防止され、自車1から物体までの距離Zの認識精度の向上を図ることができる。
【0046】
また、撮影画像F内の無限遠点を基準とした各領域において1つの画素の表す距離がそれぞれ異なるため、水平エッジhEGに基づく第1の距離および垂直エッジlEG,rEGに基づく第2および第3の距離のいずれもが誤差を含むおそれがあるが、認識手段6eは、第1の距離〜第3の距離を平均することにより自車1から物体までの距離Zを認識することにより、認識される自車1から物体までの距離Zの認識精度のさらなる向上を図ることができる。
【0047】
また、自車1と物体との距離Zが相対的に移動しているのも関わらず、複数フレームの撮影画像Fにおいて、自車1から物体までの距離Zを算出するときの物体の基準位置が移動していない場合であっても、距離算出手段6dは、単眼カメラ3による複数フレームの撮影画像Fのうち、物体の基準位置が各撮影画像Fの同一画素に位置するフレームの数と、当該同一画素に割当てられた自車1から物体までの割当距離とに基づき、割当距離をフレームの数により均等に分割してフレームごとの物体の移動量dを導出し、導出された移動量dに基づいて自車1から物体までの距離Zを算出するため、実際の自車1から物体までの距離Zをより精度よく認識することができる。
【0048】
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であり、例えば、単眼カメラ3を、後方を撮影可能に自車1の後部に取付けてもよい。このように構成すると、自車1の後方から異常接近する他車両が存在するかどうかを監視することができる。
【0049】
また、撮影画像F内の物体の下端を示す水平エッジhEGに基づいて、自車1から物体までの距離Zを算出してもよく、撮影画像Fを射影変換した上方視画像tFに基づいて物体の下端を示す水平エッジhEGを検出してもよい。
【0050】
また、距離Zを算出する際に、物体の基準位置が同一画素に留まっている場合の物体のフレームごとの移動量dの導出は必ずしも行わなくともよく、また、物体の下端を示す水平エッジhEGに基づく距離Zおよび物体の左右端を示す垂直エッジlEG,rEGに基づく距離Zの、少なくともいずれか一方の距離Zを算出するときに物体のフレームごとの移動量dを算出するようにしてもよい。また、距離算出手段6dは、物体の左右端を示す垂直エッジlEG,rEGの少なくともいずれか一方の垂直エッジに基づいて自車1から物体までの距離Zを算出するようにすればよい。
【0051】
また、本発明は種々の車両の物体認識に適用することができる。
【符号の説明】
【0052】
1 自車
2 物体認識装置
3 単眼カメラ(車載カメラ)
6d 距離算出手段(第1距離算出手段、第2距離算出手段)
12 他車両(物体)
F 撮影画像
tF 上方視画像
hEG 水平エッジ
lEG,rEG 垂直エッジ
CA 中心軸
d 移動量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車載カメラにより撮影された撮影画像に基づいて自車から物体までの距離を認識する距離認識装置において、
前記撮影画像に含まれる前記物体の下端を示す水平エッジの位置に基づき前記自車から前記物体までの距離を算出する第1距離算出手段と、
前記撮影画像が射影変換された上方視画像に含まれる前記物体の左右端を示す垂直エッジが為す角度を二等分する中心軸を求め、前記両垂直エッジの少なくともいずれか一方において、前記中心軸から当該垂直エッジの下端までの長さと、前記中心軸に対する当該垂直エッジの角度とに基づいて前記自車から前記物体までの距離を算出する第2距離算出手段と、
前記第1距離算出手段による第1の距離と前記第2距離算出手段による第2の距離とに基づいて前記自車から前記物体までの距離を認識する認識手段と
を備えることを特徴とする距離認識装置。
【請求項2】
請求項1に記載の距離認識装置において、
前記認識手段は、前記第1の距離および前記第2の距離を平均することにより前記物体までの距離を認識することを特徴とする距離認識装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の距離認識装置において、
前記第1距離算出手段および前記第2距離算出手段の少なくともいずれか一方は、
前記撮影手段による複数フレームの前記撮影画像のうち、前記自車から前記物体までの距離を算出するときの前記物体の基準位置が前記各撮影画像の同一画素に位置するフレームの数と、当該同一画素に割当てられた前記自車から前記物体までの割当距離とに基づき、前記割当距離を前記フレームの数により均等に分割することで前記物体の移動量を導出し、導出された前記移動量に基づいて前記自車から前記物体までの距離を算出することを特徴とする距離認識装置。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−180020(P2011−180020A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−45493(P2010−45493)
【出願日】平成22年3月2日(2010.3.2)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】