説明

車両のエアバッグ配設構造

【課題】車両衝突時に、運転席エアバッグおよび助手席エアバッグに加えて、これら両エアバッグ間に補助エアバッグを展開させ、運転席前方から助手席前方にわたる広い範囲を覆って、乗員の安全性向上を図ることができ、また、運転席エアバッグと助手席エアバッグと補助エアバッグとの配設により、運転席エアバッグと助手席エアバッグの形状を大きくする必要がなく、各エアバッグの展開速度を低下させることなく、各エアバッグを確実、かつ迅速に展開する車両のエアバッグ配設構造を提供する。
【解決手段】ステアリングホイール29から後方に展開する運転席エアバッグ40と、インストルメントパネル20の助手席17に対応する位置から後方に展開する助手席エアバッグ50と、運転席エアバッグ40と助手席エアバッグ50との間に展開する補助エアバッグ60を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フロントウインドの左右側部に配設されたフロントピラーと、車室内に配設された運転席および助手席に対応する前方位置に設けられたインストルメントパネルと、車両衝突時に展開して乗員を保護するエアバッグと、を備えたような車両のエアバッグ配設構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上述例の車両のエアバッグ配設構造としては、図19に示す構造のものがある。
すなわち、車室内の上部を構成するルーフと、該ルーフ前端のフロントヘッダ81から下方に傾斜して配設されたフロントウインド82と、該フロントウインド82の両左右側部に配設されたフロントピラー83と、車室内に配設されたドライバーズシート(運転席)84およびパッセンジャーズシート(助手席)85に対向する前方位置に設けられたインストルメントパネル86と、を備えた車両において、ステアリングホイール87から後方に展開する運転席エアバッグ88と、上記インストルメントパネル86の助手席に対応する位置から後方に展開する助手席エアバッグ89とを備えたものである(図19では、図示の便宜上、各エアバッグ88,89を展開した状態で示している)。
【0003】
上述のドライバーズシート84およびパッセンジャーズシート85から成る前席の後方に後席90が設けられた場合、近年においては後席の乗員についてもシートベルトの装着が義務化されており、より一層の安全性が重要視されている。
しかしながら、後席乗員(特に、リヤ中央席乗員)がシートベルトを装着していても、適切な座り方でない場合には、車両衝突時に後席乗員の身体がシートベルトから擦り抜けてしまうため、その際にはインストルメントパネル86やフロントウインド82への衝突を防止することが望まれる。
【0004】
このような問題点を解決するために、運転席エアバッグ88および助手席エアバッグ89を大きくすることが考えられるが、これらの各エアバッグ88,89は格納スペースおよび展開速度の関係上、その大きさに必然的に限界があるので、単に運転席エアバッグ88、助手席エアバッグ89を大きくするのみでは、充分な安全性を確保することができない。
【0005】
ところで、特許文献1には、前席乗員の安全性を向上させるために、ステアリングホイールから後方に展開する運転席エアバッグと、インストルメントパネルの助手席に対応する位置から後方に展開する助手席エアバッグと、フロントヘッダから下方に展開する頭部保護用のエアバッグとを備えた乗員保護装置が開示されているが、これらの各エアバッグは、あくまでも、運転席と助手席とに対応するものであって、運転席と助手席との間に展開するものではない。
【0006】
また、特許文献2には、車両衝突時に後席乗員を保護する目的で、運転席シートと助手席シートとの間のフロアパネルにインフレータを設けて、衝突時にサブエアバッグをフロアパネルから上方に向けて展開する構造と、前席左右シート間の後部上方に位置するルーフパネルの所定部位にインフレータを設けて、衝突時にサブエアバッグをルーフパネルから下方に向けて展開する構造とが開示されている。
この特許文献2の前者の構造においては、フロアパネルに取付けたインフレータにより、足元スペースが阻害され、後者の構造においては、ルーフパネルに設けたインフレータにより、ヘッドクリアランスが阻害される問題点がある。また、前者および後者の何れにおいても、サブエアバッグが展開して後席乗員を保護する時、このサブエアバッグをバックアップする部材(支持する部材)が存在しないので、展開したサブエアバッグに乗員が当接すると、このサブエアバッグが揺動して、後席乗員の充分な保護性能が確保できない問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−335206号公報
【特許文献2】特開平3−281458号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、この発明は、運転席エアバッグと助手席エアバッグとの間に展開する補助エアバッグを設けることで、車両衝突時に、運転席エアバッグおよび助手席エアバッグに加えて、これら両エアバッグ間に補助エアバッグを展開させ、運転席前方から助手席前方にわたる広い範囲を覆って、乗員の安全性向上を図ることができる。また、運転席エアバッグと助手席エアバッグと補助エアバッグを配設することにより、運転席エアバッグと助手席エアバッグの形状を大きくする必要がなく、それぞれのエアバッグにおける展開速度を低下させることなく、これら各エアバッグを確実、かつ迅速に展開することができる車両のエアバッグ配設構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明による車両のエアバッグ配設構造は、車室内前方に配設されたフロントウインドと、該フロントウインドの左右側部に配設されたフロントピラーと、車室内に配設された運転席と助手席とに対向する前方位置に設けられたインストルメントパネルと、上記運転席の前方に配設されるステアリングホイールと、該ステアリングホイールから後方に展開する運転席エアバッグと、上記インストルメントパネルの上記助手席に対応する位置から後方に展開する助手席エアバッグと、を備えた車両のエアバッグ配設構造であって、上記運転席エアバッグと上記助手席エアバッグとの間に展開する補助エアバッグを設けたものである。
上記構成によれば、運転席エアバッグと助手席エアバッグとの間に展開する補助エアバッグを設けているので、車両の衝突時には、運転席エアバッグおよび助手席エアバッグに加えて、これら両エアバッグ間に補助エアバッグが展開する。
【0010】
これにより、運転席前方から助手席前方にわたる広い範囲を覆うことができて、乗員の安全性向上を図ることができる。
また、運転席エアバッグと助手席エアバッグと補助エアバッグを配設したので、運転席エアバッグと助手席エアバッグの形状を大きくする必要がなく、それぞれのエアバッグにおける展開速度を低下させることがないので、これらの各エアバッグを確実、かつ迅速に展開することができ、さらに各エアバッグの格納スペースの拡大を招くものでもない。
【0011】
この発明の一実施態様においては、上記補助エアバッグは、フロントヘッダ部から下方に展開して少なくともフロントウインドを車室側から覆うものである。
上記構成によれば、補助エアバッグを上方のフロントヘッダ部から下方に向けて展開するので、該補助エアバッグをその自重を有効利用して、より一層迅速に展開させることができる。
また、上記補助エアバッグを展開させるインフレータを、フロントヘッダ部に配設することができるので、乗員のヘッドクリアランスを阻害することがなく、乗員の安全性と快適性とを両立するレイアウトを確保することができる。さらに、補助エアバッグでフロントウインドをその車室内側から覆うので、乗員の安全性向上を図ることができる。
【0012】
この発明の一実施態様においては、上記補助エアバッグは、上記左右のフロントピラー間に車幅方向にわたって展開されるものである。
上記構成によれば、運転席エアバッグおよび助手席エアバッグに加えて、上記補助エアバッグが左右のフロントピラー間に車幅方向にわたって展開されるので、これら左右のフロントピラー間に存在するフロントウインドを車幅方向の略全幅にわたって覆うことができ、さらなる乗員安全性の向上を図ることができる。
【0013】
この発明の一実施態様においては、上記補助エアバッグは、展開した上記運転席エアバッグと上記フロントウインドとの間のスペースに展開するものである。
上記構成によれば、補助エアバッグを、運転席エアバッグに対して車幅方向および前後方向にオーバラップさせることができるので、このオーバラップ構造により補助エアバッグと運転席エアバッグとの隙を埋めることができ、乗員がエアバッグ衝突時にフロントウインドに干渉するのを確実に防止することができる。
【0014】
この発明の一実施態様においては、上記補助エアバッグは、上記運転席エアバッグと上記助手席エアバッグの展開した後に展開されるものである。
上記構成によれば、車両衝突時に運転席エアバッグおよび助手席エアバッグを先に展開させ、これら両エアバッグの展開した後に補助エアバッグが展開するので、運転席エアバッグと助手席エアバッグとの展開を妨げることなく、上記補助エアバッグを展開させることができ、充分な安全性を確保することができる。
【0015】
この発明の一実施態様においては、上記運転席と上記助手席との後方には、これら両席間に対応して後席乗員が着座するリヤ中央席を有する後席が配設されたものである。
上記構成によれば、リヤ中央席に着座する後席乗員の安全性を確保することができる。
すなわち、車両衝突時にその慣性力によってリヤ中央席に着座する後席乗員が、運転席と助手席との間から車両前方に移動しても、補助エアバッグにより斯る後席乗員を保護することができる。
【発明の効果】
【0016】
この発明によれば、運転席エアバッグと助手席エアバッグとの間に展開する補助エアバッグを設けたので、車両衝突時に、運転席エアバッグおよび助手席エアバッグに加えて、これら両エアバッグ間に補助エアバッグを展開させ、運転席前方から助手席前方にわたる広い範囲を覆って、乗員の安全性向上を図ることができ、また、運転席エアバッグと助手席エアバッグと補助エアバッグを配設したので、運転席エアバッグと助手席エアバッグの形状を大きくする必要がなく、それぞれのエアバッグにおける展開速度を低下させることなく、これら各エアバッグを確実、かつ迅速に展開することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明のエアバッグ配設構造を備えた車両の側面図
【図2】図1の要部拡大図
【図3】エアバッグおよびインフレータの配設構造を示す底面図
【図4】エアバッグを展開させた状態で示す車両の平面図
【図5】エアバッグを展開させた状態で示す助手席側の側面図
【図6】エアバッグを展開させた状態で示す運転席側の側面図
【図7】図4のA−A線矢視図
【図8】補助エアバッグの展開時の該エアバッグ単体の斜視図
【図9】エアバッグ展開時の斜視図
【図10】補助エアバッグ展開形態の他の実施例を示す助手席側の側面図
【図11】車両のエアバッグ配設構造の他の実施例を示す要部拡大側面図
【図12】エアバッグを展開させた状態で示す車両の平面図
【図13】エアバッグを展開させた状態で示す助手席側の側面図
【図14】エアバッグを展開させた状態で示す運転席側の側面図
【図15】図12のB−B線矢視図
【図16】補助エアバッグの展開時の該エアバッグ単体の斜視図
【図17】補助エアバッグ展開形態の他の実施例を示す助手席側の側面図
【図18】車両のエアバッグ配設構造のさらに他の実施例を示す背面図
【図19】従来の運転席エアバッグおよび助手席エアバッグを展開した状態で示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0018】
衝突時に、運転席でエアバッグ、助手席エアバッグに加えて、これら両エアバッグ間に補助エアバッグを展開し、運転席前方から助手席前方にわたる広い範囲を覆って、乗員の安全性向上を図り、また、運転席エアバッグと助手席エアバッグと補助エアバッグを配設することにより、運転席エアバッグと助手席エアバッグの形状を大きくする必要がなく、それぞれのエアバッグにおける展開速度を低下させることなく、これら各エアバッグを確実、かつ迅速に展開するという目的を、車室内前方に配設されたフロントウインドと、該フロントウインドの左右側部に配設されたフロントピラーと、車室内に配設された運転席と助手席とに対向する前方位置に設けられたインストルメントパネルと、上記運転席の前方に配設されるステアリングホイールと、上記インストルメントパネルの上記助手席に対応する位置から後方に展開する助手席エアバッグと、を備えた車両のエアバッグ配設構造において、上記運転席エアバッグと上記助手席エアバッグとの間に展開する補助エアバッグを設けるという構成にて実現した。
【実施例1】
【0019】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両のエアバッグ配設構造を示すが、まず、図1〜図4、図9を参照して車体構造およびシート配設構造について説明する。なお、図中、矢印Fは車両の前方を示し、矢印Rは車両の後方を示し、矢印OUTは車両の外方を示す。
【0020】
図1に示すように、エンジンルーム1(但し、ハイブリッドカーにおいては2元原動機室)と、車室2とを前後方向に仕切るダッシュロアパネル3(ダッシュパネルを設け、このダッシュロアパネル3の下端には、後方に向けて略水平に延びるフロアパネル4を一体または一体的に連設している。
【0021】
上述のフロアパネル4の後部には、キックアップ部5を介してリヤフロア6(フロアパネル)を一体連設している。
上述のエンジンルーム1の上部は、ボンネット7で開閉可能に覆われる一方、車室2の上部を構成するルーフパネル8を設け、このルーフパネル8の前端部下面にはフロントヘッダ9(ルーフヘッダと同意)を接合して、ルーフパネル8とフロントヘッダ9との間には車幅方向に延びるヘッダ閉断面10を構成している。
上述のフロントヘッダ9の下面を含むルーフパネル8の下面は車室内装部材としてのトップシーリング11で覆われている。
【0022】
また、上述のルーフパネル8の前端部から前側下方に傾斜(前低後高状に傾斜)して配設されたフロントウインド12を設け、このフロントウインド12の左右両側部にはフロントピラー13,13(図3、図9参照)を配設している。このフロントピラー13はフロントピラーアウタとフロントピラーインナとを接合固定した閉断面構造の車体強度部材である。
【0023】
図3はトップシーリング11を取外した状態で示す底面図(車室内側から上方を見上げた状態で示す図面)であって、左右一対のフロントピラー13,13と車両前後方向に連続するようにルーフパネル8の左右両側部にはルーフサイドレール14,14が設けられており、ルーフパネル8とルーフサイドレール14との間には、車両の前後方向に延びる閉断面が形成されている。なお、図3において、15はフロントドアに設けられたサイドガラスである。
【0024】
図1、図4に示すように、車室2内においてフロアパネル4上部には、フロントシートとしてのドライバーズシート16(運転席)とパッセンジャーズシート17(助手席)とが配設されている。
【0025】
ドライバーズシート16は、前席乗員の着座面を構成するシートクッション16Cと、前席乗員の背もたれ面を構成するシートバック16Bと、前席乗員の頭部を支持するヘッドレスト16Hとを備えたセパレートシートである。
同様に、パッセンジャーズシート17は、前席乗員の着座面を構成するシートクッション17Cと、前席乗員の背もたれ面を構成するシートバック17Bと、前席乗員の頭部を支持するヘッドレスト17Hとを備えたセパレートシートであり、ドライバーズシート16とパッセンジャーズシート17とは車幅方向に離間して配置されている。
【0026】
また、図1、図4に示すように、車室2内におけるリヤフロア6上部で、かつドライバーズシート16とパッセンジャーズシート17との後方には、これら両シート16,17間に対応して後席乗員が着座するリヤ中央席18をもったリヤシート19が配設されている。
このリヤシート19は、後席乗員の着座面を構成するシートクッション19Cと、後席乗員の背もたれ面を構成するシートバック19Bと、後席乗員の頭部を支持する複数のヘッドレスト19H…とを備えたベンチシートであるが、このリヤシート19はベンチシートに代えて、リヤ中央席18を備えたセパレートシートで構成してもよい。
【0027】
車室2内に配設されたドライバーズシート16およびパッセンジャーズシート17に対向する前方位置には、インパネメンバ(図示せず)で支持されたインストルメントパネル20(いわゆる、インパネ)が配置されている。
このインストルメントパネル20は、図1、図4に示すように車幅方向に延びるもので、その運転席側にはメータフード21が一体的に形成されると共に、車幅方向の中央付近から下方に延びて車載機器(後述するオーディオユニット、空調装置参照)の操作部(後述するオーディオスイッチ27、エアコンスイッチ28参照)を有するインパネ中央部22を備えている。
【0028】
上述のインパネ中央部22の下部には、フロアパネル4の車幅方向中央上部を後方に向けて延びるセンタコンソール23が形成され、このセンタコンソール23は、ドライバーズシート16とパッセンジャーズシート17との間に位置すると共に、該センタコンソール23の後部には、そのリッド部が前席乗員のアームレストを兼ねるコンソールボックス24が上方に突出するように形成されている。
【0029】
図1、図4に示すように、上述のセンタコンソール23には、該センタコンソール23から車室2内部空間に突出する突出部としてのシフトノブ25(変速操作レバーの取手部)が設けられている。
ここで、上述のインパネ中央部22には、図9に示すように、ディスプレイ装置の表示部26と、オーディオユニット(車載機器)のスイッチ、つまりオーディオスイッチ27と、空調装置(車載機器)のスイッチ、つまりエアコンスイッチ28とが設けられており、オーディオスイッチ27およびエアコンスイッチ28は上記車載機器の操作部を構成するものである。
【0030】
一方、図1に示すように、ドライバーズシート16の前方にはインパネメンバにステアリングコラムを介して支持されたステアリングホイール29が配設されると共に、ドライバーズシート16に着座したドライバの足元部には、図4に示すようにインパネ中央部22側にドライバ(前席乗員)の足を載せるフットレスト30が配設されている。
【0031】
次に、車両のエアバッグ配設構造について詳述する。
図4〜図9は、図示の便宜上、エアバッグを展開した状態で示しており、これら各図に示すように、運転席側には、ステアリングホイール29から後方に向けて展開する運転席エアバッグ40を設け、車両衝突時に該エアバッグ40が展開することで、ドライバを保護するように構成している。
【0032】
また、インストルメントパネル20のパッセンジャーズシート17に対応するインパネ所定位置から後方に向けて展開する助手席エアバッグ50を設け、車両衝突時に該助手席エアバッグ50が展開することで、パッセンジャを保護するように構成している。
しかも、この実施例では、図4〜図9に示すように、上述の運転席エアバッグ40と助手席エアバッグ50との間に展開する補助エアバッグ60を設け、この補助エアバッグ60をフロントヘッダ部、すなわち、該フロントヘッダ9を含むその周辺部(この実施例では、フロントヘッダ9の前側接合フランジ部)から下方に向けて展開すべく構成している。
【0033】
上述の補助エアバッグ60は、図4〜図7に示すように、車両衝突時にドライバーズシート16およびパッセンジャーズシート17間前方のインパネ中央部22に近接して、該インパネ中央部22の略全体を車室2後方から覆うように展開するインパネエアバッグ61と、左右のフロントピラー13,13間に車幅方向の略全幅にわたって展開されフロントウインド12を車室2内側から覆うフロントウインドエアバッグ62と、を一体形成したものである。
【0034】
図8は補助エアバッグ60を展開させた状態で示す斜視図であって、同図に示すように、補助エアバッグ60は車幅方向の中央部において上下方向に延びるインパネエアバッグ61と、該インパネエアバッグ61の上部において車幅方向に延びるフロントウインドエアバッグ62とを一体形成したものであって、図8に示すように、該補助エアバッグ60は車室2後方から見て略T字状に展開されるものである。
この補助エアバッグ60をフロントヘッダ部から下方に向けて展開するように構成することで、補助エアバッグ60の自重を有効利用して、該補助エアバッグ60をより一層早く展開させるように構成している。
【0035】
また、補助エアバッグ60のインパネエアバッグ61で、図9に示すように、車載機器の操作部としてのオーディオスイッチ27およびエアコンスイッチ28を有するインパネ中央部22の略全体を後方から覆うように展開することで、リヤ中央席18に着座した後席乗員が、衝突時の慣性力により前方へ移動して、インパネ中央部22、特に、オーディオスイッチ27やエアコンスイッチ28に干渉するのを防止すると共に、ドライバおよびパッセンジャの2次衝突を防止するように構成している。
さらに、上述のインパネエアバッグ61は、図5、図6に示すように、ドライバーズシート16とパッセンジャーズシート17との間に配設されるセンタコンソール23から車室内部空間へ突出する突出部としてのシフトノブ25を覆う位置まで展開するように構成されており、乗員とシフトノブ25との干渉を防止して、乗員の安全性向上を図るように構成している。
【0036】
このため、図8に示すように、インパネエアバッグ61の下部前側には、シフトノブ25を回避する凹部61aが形成されており、また、該凹部61aから展開状態の補助エアバッグ60の中央上端部にわたって車両前側へ突出する膨出部61bが一体形成されており、この膨出部61bにより補助エアバッグ60による乗員保持力の向上を図るように構成している。
【0037】
図2、図3は展開前の補助エアバッグ60を折畳んで配置したエアバッグ配設構造を示し、該補助エアバッグ60は、図2、図3に示すようにフロントヘッダ9の前側接合フランジ部9aの下面に車幅方向に沿うように取付けられている。
【0038】
また、フロントヘッダ9の後側接合フランジ部9b下部のデッドスペースには、上記補助エアバッグ60を展開させるインフレータ31を、該フロントヘッダ9の車幅方向に沿ってその中央部に配設している。
そして、インフレータ31と、折畳まれた補助エアバッグ60との間を、フロントヘッダ9下方を車両の前後方向に延びる連結パイプ32で連結し、インフレータ31作動時に、該インフレータ31の発生ガスを連結パイプ32を介して補助エアバッグ60内に供給すべく構成している。
【0039】
さらに、図2に示すように、補助エアバッグ60の展開を阻害しないことを目的として、補助エアバッグ60配設位置の下方に対応するトップシーリング11の所定部には、脆弱部の一例として薄肉部11aを形成し、図2に仮想線aで示すように補助エアバッグ60が展開する時、トップシーリング11の薄肉部11aが破損し、該トップシーリング11が同図に仮想線b,cで示すように変形すべく構成している。
【0040】
ところで、上述の補助エアバッグ60は、運転席エアバッグ40と助手席エアバッグ50の展開した後に展開されるように構成されており、運転席エアバッグ40と助手席エアバッグ50の展開を妨げることなく、補助エアバッグ60が展開するように構成して、乗員の安全性を確保すべく構成している。
この展開条件を満たすためには、制御手段としてのエアバッグCPUに運転席エアバッグ40展開用の第1インフレータドライバと、助手席エアバッグ50展開用の第2インフレータドライバと、補助エアバッグ60展開用の第3インフレータドライバとを接続し、車両減速度が所定値を超えた衝突時に、エアバッグCPUで第1インフレータドライバと第2インフレータドライバとを同時に駆動して、まず、運転席エアバッグ40および助手席エアバッグ50を同時に展開し、第1、第2の各インフレータドライバの駆動後に所定タイムラグをもって第3インフレータドライバを駆動して、補助エアバッグ60を展開するように構成するとよい。
【0041】
このように構成した車両のエアバッグ配設構造の作用について、以下に説明する。
車両が衝突すると、まずステアリングホイール29から後方に向けて運転席エアバッグ40が展開すると同時に、助手席側のインストルメントパネル20から後方に向けて助手席エアバッグ50が展開し、これらの各エアバッグ40,50の展開した後に補助エアバッグ60が展開する。
【0042】
上述の運転席エアバッグ40はドライバを保護し、助手席エアバッグ50はパッセンジャを保護し、これら両エアバッグ40,50間に展開される補助エアバッグ60はそのインパネエアバッグ61がインパネ中央部22に近接して該インパネ中央部22の略全体を車室2後方から覆うと共に、シフトノブ25を覆う位置まで展開するので、インパネエアバッグ61がその後方に配設されたインパネ中央部22によってバックアップ、つまり後方から支持されるため、リヤ中央席18に着座した乗員が衝突時の慣性力で前方へ移動して、シフトノブ25やインパネ中央部22と干渉するのを確実に防止する。
【0043】
併せて、運転席エアバッグ40、助手席エアバッグ50でその上体が受け止められた後に、前席乗員が車幅方向に挙動しても、補助エアバッグ60で保護することができるので、前席乗員の2次衝突をも該補助エアバッグ60にて防止することができる。
また、上述の補助エアバッグ60はそのフロントエアバッグ62が、フロントウインド12を車室2内側からその車幅方向の略全幅にわたって覆うので、乗員とフロントウインド12との干渉を防止して、乗員の安全性を確保することができる。
【0044】
図5の構成に代えて、図10の構成を採用してもよい。すなわち、上述のセンタコンソール23にはシフトノブ25の後方にパーキングブレーキの操作レバー33が車室2内部空間に突出するように設けられているのが一般的であって、補助エアバッグ60におけるインパネエアバッグ61の凹部61aを図5の凹部61aに対して大きく設定し、該インパネエアバッグ61の展開時に、このインパネエアバッグ61で、シフトノブ25および操作レバー33(突出部)を車室2の後方から覆うように構成したものである。
このように構成すると、突出部としてのシフトノブ25およびパーキングブレーキの操作レバー33をインパネエアバッグ61で車室後方から覆うので、乗員のさらなる安全性を確保することができる。なお、図10において前図と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略している。
【0045】
このように、図1〜図10で示した実施例の車両のエアバッグ配設構造は、車室内前方に配設されたフロントウインド12と、該フロントウインド12の左右側部に配設されたフロントピラー13,13と、車室2内に配設された運転席(ドライバーズシート16参照)と助手席(パッセンジャーズシート17参照)とに対向する前方位置に設けられたインストルメントパネル20と、上記運転席(ドライバーズシート16)の前方に配設されるステアリングホイール29と、該ステアリングホイール29から後方に展開する運転席エアバッグ40と、上記インストルメントパネル20の上記助手席(パッセンジャーズシート17参照)に対応する位置から後方に展開する助手席エアバッグ50と、を備えた車両のエアバッグ配設構造であって、上記運転席エアバッグ40と上記助手席エアバッグ50との間に展開する補助エアバッグ60を設けたものである(図3〜図7参照)。
【0046】
この構成によれば、運転席エアバッグ40と助手席エアバッグ50との間に展開する補助エアバッグ60を設けているので、車両の衝突時には、運転席エアバッグ40および助手席エアバッグ50に加えて、これら両エアバッグ40,50間に補助エアバッグ60が展開する。
【0047】
これにより、上記合計3つのエアバッグ40,50,60により運転席前方から助手席前方にわたる広い範囲を覆うことができて、乗員の安全性向上を図ることができる。
また、運転席エアバッグ40と助手席エアバッグ50と補助エアバッグ60とを配設したので、運転席エアバッグ40と助手席エアバッグ50の形状を大きくする必要がなく、それぞれのエアバッグ40,50,60における展開速度を低下させることがないので、これらの各エアバッグ40,50,60を確実、かつ迅速に展開することができ、さらに各エアバッグ40,50,60の格納スペースの拡大を招くものでもない。
【0048】
さらに、上記補助エアバッグ60は、フロントヘッダ部(この実施例では、フロントヘッダ9の前部)から下方に展開して少なくともフロントウインド12を車室側から覆うものである(図5、図6参照)。
この構成によれば、補助エアバッグ60を上方のフロントヘッダ部(フロントヘッダ9前部参照)から下方に向けて展開するので、該補助エアバッグ60をその自重を有効利用して、より一層迅速に展開させることができる。
【0049】
また、上記補助エアバッグ60を展開させるインフレータ31を、フロントヘッダ部(この実施例では、フロントヘッダ9の後部)に配設することができるので、乗員のヘッドクリアランスを阻害することがなく、乗員の安全性と快適性とを両立するレイアウトが確保できる。さらに、補助エアバッグ60(特に、そのフロントウインドエアバッグ62)でフロントウインド12をその車室内側から覆うので、乗員の安全性向上を図ることができる。
【0050】
加えて、上記補助エアバッグ60は、上記左右のフロントピラー13,13間に車幅方向にわたって展開されるものである(図4、図9参照)。
この構成によれば、運転席エアバッグ40および助手席エアバッグ50に加えて、上記補助エアバッグ60が左右のフロントピラー13,13間に車幅方向にわたって展開されるので、これら左右のフロントピラー13,13間に存在するフロントウインド12を車幅方向の略全幅にわたって覆うことができる。この結果、さらなる乗員安全性の向上を図ることができる。
【0051】
また、上記補助エアバッグ60は、上記運転席エアバッグ40と上記助手席エアバッグ50の展開した後に展開されるものである(図4参照)。
この構成によれば、車両衝突時に運転席エアバッグ40および助手席エアバッグ50を先に展開(先行展開)させ、これら両エアバッグの展開した後に補助エアバッグ60が展開(後続展開)するので、運転席エアバッグ40と助手席エアバッグ50との展開を妨げることなく、上記補助エアバッグ60を展開させることができ、充分な安全性を確保することができる。
【0052】
さらに、上記運転席(ドライバーズシート16参照)と上記助手席(パッセンジャーズシート17参照)との後方には、これら両席16,17間に対応して後席乗員が着座するリヤ中央席18を有する後席(リヤシート19参照)が配設されたものである(図4参照)。
この構成によれば、リヤ中央席18に着座する後席乗員の安全性を確保することができる。
すなわち、車両の衝突時に、リヤ中央席18に着座した後席乗員が慣性力で前方へ移動してインパネ中央部22やフロントウインド12と干渉するのを、上記補助エアバッグ60で適切に防止することができる。
【0053】
また実施例で開示したように、車両衝突時に上記インパネエアバッグ61が展開し、このインパネエアバッグ61がインパネ中央部22の略全体を後方から覆うように構成すると、このインパネエアバッグ61により乗員がインストルメントパネル20や車載機器の操作部(オーディオスイッチ27、エアコンスイッチ28参照)に衝突することを防止し、乗員安全性の向上を図ることができる。
【0054】
また、展開したインパネエアバッグ61はインパネ中央部22にてバックアップされるので、乗員がインパネエアバッグ61を乗り越えてインパネ中央部22に干渉することがないため、乗員を確実に保護することができる。
さらに、上記インパネエアバッグ61をインパネ中央部22の近傍に展開させるので、エアバッグ61の大きさを最小限に抑えて、質量およびコスト的に有利であり、かつ、衝突時に、エアバッグ61を的確な速度で展開させることができる。
【0055】
さらに実施例で開示したように、、上記インパネエアバッグ61が、上記フロントウインド12を車室側から覆うフロントウインドエアバッグ62を有するように構成(図9参照)すると、インパネエアバッグ61に加えて、フロントウインド12を車室2側から覆うフロントウインドエアバッグ62を有するので、このフロントウインドエアバッグ62により、乗員がフロントウインド12と干渉することを防止し、さらなる安全性の向上を図ることができる。
【0056】
また、実施例で開示したように、上記フロントウインドエアバッグ62と上記インパネエアバッグ61とが一体形成された補助エアバッグ60を設け、該補助エアバッグ60は上記フロントウインド12の上部に配設されたフロントヘッダ部(フロントヘッダ9の前部参照)から下方に展開するように構成(図5、図6、図7参照)すると、補助エアバッグ60を上方のフロントヘッダ部(フロントヘッダ9の前部参照)から下方に向けて展開するので、補助エアバッグ60の自重を有効利用することができ、該補助エアバッグ60をより一層早く展開させることができる。
また、補助エアバッグ60を展開させるインフレータ31をフロントヘッダ部(フロントヘッダ9の後部参照)に配設できるので、乗員のヘッドクリアランスを阻害することがなく、安全性と快適性とを両立するレイアウトを確保することができる。
【0057】
さらに、実施例で開示したように、上記インパネエアバッグ61は、上記運転席(ドライバーズシート16参照)と助手席(パッセンジャーズシート17参照)との間に配設されるセンタコンソール23から車室2の内部空間に突出する突出部(シフトノブ25参照)を覆う位置まで展開するように構成(図5、図6参照)すると、インパネエアバッグ61で上記突出部(シフトノブ25参照)を覆うので、乗員の安全性をより一層向上させることができる。
【0058】
加えて、実施例で開示したように、上記運転席(ドライバーズシート16参照)と助手席(パッセンジャーズシート17参照)との後方には、これら両席16,17間に対応して後席乗員が着座するリヤ中央席18を有する後席(リヤシート19参照)が配設された構成(図4参照)を採用すると、リヤ中央席18に着座する後席乗員の安全性を確保することができる。
【実施例2】
【0059】
図11〜図16は車両のエアバッグ配設構造の他の実施例を示し、図11は補助エアバッグおよびインフレータの配設構造を示す展開前の要部拡大側面図、図12は各エアバッグを展開した状態で示す平面図、図13は図12の助手席側の側面図、図14は図12の運転席側の側面図、図15は図12のB−B線矢視断面図、図16は補助エアバッグを展開させた状態で示す該補助エアバッグ単体の斜視図である。
【0060】
この実施例2においては、補助エアバッグ60のフロントウインドエアバッグ62を、展開した運転席エアバッグ40および助手席エアバッグ50と、フロントウインド12との間のスペースに展開するように構成したものである。換言すれば、フロントウインドエアバッグ62でインパネ上部空間とフロントウインド12の車室内側面の略全体を覆うように構成したものである。換言すれば、フロントウインドエアバッグ62で、インパネ上部空間とフロントウインド12の車室内側面の略全体を覆うように構成したものである。
【0061】
すなわち、図16に補助エアバッグ60を展開させて単体で示し、また図13、図14にそれぞれ側面図で示すように、上記フロントウインドエアバッグ62は、フロントヘッダ9と運転席側のインストルメントパネル20の上側前端部との間をフロントウインド12の車室2内面形状に沿って覆うドライバーズ側のフロントウインドエアバッグ62Dと、フロントヘッダ9と助手席側のインストルメントパネル20の上側前端部との間をフロントウインド12の車室2内面形状に沿って覆うパッセンジャーズ側のフロントウインドエアバッグ62Pと、フロントヘッダ9と運転席、助手席間のインストルメントパネル20の上側前端部との間をフロントウインド12の車室2内面形状に沿って覆う車幅方向中央側のフロントウインドエアバッグ62Cと、を備えている。
【0062】
また、インパネエアバッグ61は、上述の車幅方向中央側のフロントウインドエアバッグ62Cと略直交するように一体形成されており、該フロントウインドエアバッグ62Cから分岐して展開されて、図12、図13、図14に示すように斜め下方に向けて展開され、インパネ中央部22乃至センタコンソール23から車室2内部空間に突出する突出部としてのシフトノブ25を覆う位置まで展開するように構成されている。
【0063】
このように、補助エアバッグ60におけるフロントウインドエアバッグ62を、展開した上記運転席エアバッグ40とフロントウインド12との間のスペースに展開するように構成(図13、図14参照)すると、補助エアバッグ60のフロントウインドエアバッグ62を、運転席エアバッグ40に対して車幅方向および前後方向にオーバラップさせることができるので、このオーバラップ構造(いわゆる二重構造)により補助エアバッグ60と運転席エアバッグ40との隙を埋めることができ、乗員がエアバッグ衝突時にフロントウインド12に干渉するのを確実に防止することができる。
【0064】
この場合、図11に仮想線dで示すように補助エアバッグ60はフロントウインド12の車室2内側上部から該フロントウインド12の傾斜に沿うように斜め前方下方に向けて展開されるので、トップシーリング11の展開前の補助エアバッグ60の配設位置と対応する部位には、ルーフパネル8側へ突出するリブ11bが一体形成されており、図11に仮想線dで示すように補助エアバッグ60が展開する時、トップシーリング11は上記リブ11bを起点としてその前側が同図に仮想線eで示すように変形し、補助エアバッグ60の展開を阻害しないように構成されている。
図11〜図16で示したこの実施例2においても、その他の構成、作用、効果については、先の実施例1と略同様であるから、図11〜図16において、前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0065】
図13の構成に代えて、図17の構成を採用してもよい。すなわち、上述のセンタコンソール23にはシフトノブ25の後方にパーキングブレーキの操作レバー33が車室2内部空間に突出するように設けられているのが一般的であって、補助エアバッグ60におけるインパネエアバッグ61の凹部61aを図13の凹部61aに対して大きく設定し、該インパネエアバッグ61の展開時に、このインパネエアバッグ61で、シフトノブ25および操作レバー33(突出部)を車室2の後方から覆うように構成したものである。
このように構成すると、突出部としてのシフトノブ25およびパーキングブレーキの操作レバー33をインパネエアバッグ61で車室後方から覆うので、乗員のさらなる安全性を確保することができる。なお、図17において前図と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略している。
【実施例3】
【0066】
図18は車両のエアバッグ配設構造のさらに他の実施例を示し、ドラバーズシート16側の足元部位には、上述のインパネ中央部22側に乗員(ドライバ)が足を載せるフットレスト30(図4参照)が配設されており、補助エアバッグ60におけるインパネエアバッグ61は、図18に示すように、ドライバーズシート16側に突出することなく、インパネ中央部22からパッセンジャーズシート17側に突出して展開するように構成されている。
【0067】
すなわち、インパネエアバッグ61の運転席側の側端面61dは、ドライバーズシート16のシートバック16Bの車幅方向中央側の端部に対して、距離L1だけ車両中央側にオフセットした位置に展開され、インパネエアバッグ61の助手席側の側端面61pは、パッセンジャーズシート17のシートバック17Bの車幅方向中央側の端部に対して、距離L2だけオーバラップした位置に展開されるように構成されており、これにより、インパネエアバッグ61がドライバーズシート16側に突出することなく、インパネ中央部22からパッセンジャーズシート17側に突出して展開するように構成されたものである。
【0068】
このように、図18で示した実施例3の車両のエアバッグ配設構造においては、上記インパネエアバッグ61は、上記運転席(ドライバーズシート16)側に突出することなく、インパネ中央部22から助手席(パッセンジャーズシート17参照)側に突出して展開するものである(図18参照)。
この構成によれば、次の如き効果がある。
つまり、乗員の安全性を考慮するとエアバッグをできるだけ大きくしたいため、通常ならば運転席、助手席共にインパネエアバッグを大きくしたい。しかし、運転席乗員の着座姿勢を崩さないようにするために、助手席側のみを大きくすることで、運転席乗員と助手席乗員との両方の安全性を確保することができる。
【0069】
また、実施例に示したように、ドライバーズシート16の足元に、インパネ中央部22側に乗員の足を載せるフットレスト30(図4参照)を配設した場合、運転席乗員は、アクセルペダル(ブレーキペダル)を踏んでいる足と反対側の足をフロアやフットレスト30に置いていることが多く、とっさの衝撃時でもその足で体を支えることができる。そのため、エアバッグを大きくした場合、反って運転席乗員の安全性を阻害してしまう恐れがある。また助手席乗員は、比較的自由な姿勢をとっておりとっさの衝突時に対応することができないことがあるため、助手席側のみのエアバッグを大きくすることで運転席、助手席の乗員の両方の安全性を確保できる。
【0070】
図18で示したこの実施例3においても、その他の構成、作用、効果については、先の実施例1と略同様であるから、図18において、前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略するが、インパネエアバッグ61がドライバーズシート16側に突出することなく、インパネ中央部22からパッセンジャーズシート17側に突出して展開する構成は、先の実施例2にも採用することができる。
【0071】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のフロントヘッダ部は、実施例のフロントヘッダ9を含むその前部、後部に対応し、
以下同様に、
運転席は、ドライバーズシート16に対応し、
助手席は、パッセンジャーズシート17に対応し、
後席は、リヤシート19に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば、上記実施例においては、運転席エアバッグ40と助手席エアバッグ50との間に一つの補助エアバッグ60を配設したが、インストルメントパネル20の形状や大きさに応じて複数個配設してもよい。また、車両のエアバッグ配設構造を、ルーフパネル8を備えた車両に採用したが、これは、ルーフパネル8を有さないオープンカーに採用してもよい。
【符号の説明】
【0072】
2…車室
9…フロントヘッダ(フロントヘッダ部)
12…フロントウインド
13…フロントピラー
16…ドライバーズシート(運転席)
17…パッセンジャーズシート(助手席)
18…リヤ中央席
19…リヤシート(後席)
20…インストルメントパネル
29…ステアリングホイール
40…運転席エアバッグ
50…助手席エアバッグ
60…補助エアバッグ
62…フロントウインドエアバッグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内前方に配設されたフロントウインドと、
該フロントウインドの左右側部に配設されたフロントピラーと、
車室内に配設された運転席と助手席とに対向する前方位置に設けられたインストルメントパネルと、
上記運転席の前方に配設されるステアリングホイールと、
該ステアリングホイールから後方に展開する運転席エアバッグと、
上記インストルメントパネルの上記助手席に対応する位置から後方に展開する助手席エアバッグと、
を備えた車両のエアバッグ配設構造であって、
上記運転席エアバッグと上記助手席エアバッグとの間に展開する補助エアバッグを設けたことを特徴とする
車両のエアバッグ配設構造。
【請求項2】
上記補助エアバッグは、上記フロントウインドの上部に配設されたフロントヘッダ部から下方に展開して少なくともフロントウインドを車室側から覆う
請求項1記載の車両のエアバッグ配設構造。
【請求項3】
上記補助エアバッグは、上記左右のフロントピラー間に車幅方向にわたって展開される
請求項2記載の車両のエアバッグ配設構造。
【請求項4】
上記補助エアバッグは、展開した上記運転席エアバッグと上記フロントウインドとの間のスペースに展開する
請求項2記載の車両のエアバッグ配設構造。
【請求項5】
上記補助エアバッグは、上記運転席エアバッグと上記助手席エアバッグの展開した後に展開される
請求項1〜4の何れか1に記載の車両のエアバッグ配設構造。
【請求項6】
上記運転席と上記助手席との後方には、これら両席間に対応して後席乗員が着座するリヤ中央席を有する後席が配設された
請求項1〜5の何れか1に記載の車両のエアバッグ配設構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2011−51513(P2011−51513A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203462(P2009−203462)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】