説明

車両検知システム及び方法

【課題】
緊急車両が捜査対象の車両に接近して、車両間の狭域無線通信を用いて当該車両が盗難車両であることを検知する。
【解決手段】
捜査対象となる盗難車両は、当該車両の車両情報を記憶するメモリと、車両情報を暗号化する暗号器と、緊急車両が接近した時、緊急車両に対して狭域無線通信を用いて暗号化された車両情報を送信するDSRC通信機と、を有する。緊急車両は、対象とする盗難車両の車両情報を記憶するメモリと、対象の車両に接近してその車両との間で狭域無線通信を用いて通信するDSRC通信機と、DSRC通信機を介して対象の車両から受信した暗号化された車両情報を復号化する復号器と、復号された車両情報とメモリに記憶された車両情報とを照合する処理手段と、処理手段による照合の結果、所定の車両に関する情報を表示する表示手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両検知システム及び方法に係り、特に狭域無線通信を用いて対象となる車両から車両情報を取得して、当該車両が盗難車両等の所定の車両を検知する車両検知システム及び方法関する。
【背景技術】
【0002】
警察が盗難車両を捜索する場合、警察官等が車両盗難届けに記載された車種や色に基づいて、対象となる車両のナンバープレート等を肉眼で確認して照合することで行われている。
【0003】
従来、犯行車や盗難車等の所定車両を追跡する技術としては、例えば、特許文献1には、新車登録時にナンバープレートや外見で容易に識別可能な車種、車体色等の情報をIDコードとして予め登録したIDチップを車両に搭載させ、別に設置された端末装置と連動して通過する車両と交信して該当するIDコードの車両を検出する技術が開示されている。また、特許文献2には、車両間通信に関して、狭域無線通信を用いてすれ違う車両間での情報の送受信をする情報提供方法が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2000−91979号公報
【特許文献2】特開2004−221636号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
然るに、従来技術による盗難車両の捜索において、警察官は対象となる車両のナンバープレートを肉眼で確認してデータ照合するので、迅速とは言えない。また、設置された端末装置と連動して通過する車両のIDチップと交信して対象の車両を検出する場合、走行中の車両のIDチップと交信する手段については、特許文献1には明確に記載されていない。
【0006】
本発明の目的は、狭域無線通信を用いて盗難車両等の所定車両を容易に捜索して発見することができる車両検知システム及び方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る車両検知システムは、特定車両を用いて、対象の車両が所定の車両であることを検知する車両検知システムにおいて、
対象となる車両は、該車両の車両情報を記憶する記憶手段と、該車両情報を暗号化する暗号器と、該特定車両が接近した時、該特定車両に対して狭域無線通信を用いて該暗号化された車両情報を送信するDSRC通信機と、を有し、
該特定車両は、対象とする車両の車両情報を記憶する記憶手段と、車両に接近して該車両との間で狭域無線通信を用いて通信するDSRC通信機と、該DSRC通信機を介して対象の車両から受信した該暗号化された車両情報を復号化する復号器と、復号された該車両の車両情報と、該記憶手段に記憶された車両情報とを照合する処理手段と、該処理手段による照合の結果、該所定の車両に関する情報を表示する表示手段と、を有する、ことを特徴とする車両検知システムとして構成される。
好ましい例では、前記特定車両は、対象とする複数の車両の車両情報を含む情報を管理する管理サーバとの間で通信して、該車両情報を受信する通信手段を有し、該通信手段を介して取得された複数の車両の車両情報を該記憶手段に記憶する。
【0008】
また、本発明に係る車両検知システムは、複数の車両情報を管理する管理サーバを用いて、検知対象となる所定の車両を検知する車両検知システムにおいて、
対象となる車両は、該車両の車両情報を記憶する記憶手段と、該車両情報を暗号化する暗号器と、該特定車両が接近した時、該特定車両に対して狭域無線通信を用いて該暗号化された車両情報を送信するDSRC通信機と、を有し、
該車両が通過する場所に設置された複数の端末装置であって、各該端末装置は、対象とする車両の車両情報を記憶する記憶手段と、通過する該車両との間で狭域無線通信を用いて通信するDSRC通信機と、該DSRC通信機を介して該車両から受信した該暗号化された車両情報を復号化する復号器と、復号された該車両の車両情報と、該記憶手段に記憶された車両情報とを照合する処理手段と、該処理手段による照合の結果を含む情報を該管理サーバへ送信する通信手段とを有することを特徴とする車両検知システムとして構成される。
【0009】
好ましい例では、前記通信手段は、該管理サーバで管理される複数の車両に関する該車両情報を定期的又は適宜受信して、該特定車両が備える該記憶手段又は該端末装置が備える該記憶手段に記憶する。
本発明はまた、上記車両検知システムにおいて実現される車両検知方法としても把握される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、緊急車両等の特定車両又は固定端末装置が、狭域無線通信を用いて盗難車等の捜査対象となる車両の車両情報を取得し、特定車両又は固定端末装置の記憶手段に予め記憶した車両情報と照合することにより、対象の車両の検知及びその検知結果を表示することができる。また、検知結果の情報をその車両情報を管理サーバへ送信して管理することができる。これにより、狭域無線通信による盗難等の捜索における所定車両の発見を容易に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に狭域無線通信を用いた車々間通信システムの構成を示す。
このシステムは、盗難車のような捜査対象車両1及びパトカーのような緊急車両6が、狭域無線通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication)可能なDSRC通信機5、16を備え、両車両1,6の間で狭域無線通信を行うシステムである。
【0012】
捜査対象車両1は、メモリ3及びプロセッサ(図示略)を有する車載装置2と、暗証化装置4と、DSRC通信機5を備える。メモリ3には、図4に示すような、当該車 両に関する車両番号、車種、〜所有者免許証番号、等から成る車両情報40が記憶されている。
捜査対象車両1は、メモリ3に記憶されている車両情報を暗号化装置4により公開鍵を用い暗号化を行い、通信領域内に位置する緊急車両6のDSRC通信機16に対してDSRC通信機5を介してデータを送信する。
【0013】
一方、緊急車両6は、GPS装置7と、バッファ91,92を含むメモリ9及びプロセッサ10を有する車載装置8と、表示部13と、通信装置14と、復号化装置15及びDSRC通信機16を備える。
メモリ9のバッファ92には、図5に示すような、盗難車両情報管理番号ごとに、車両番号、車種〜所有者免許証番号等からなる盗難車両情報50が、図6に示すように、盗難車両情報リスト60の形式で、複数台分記憶される。後述するが、この盗難車両情報50は、盗難車両情報管理サーバ19(図2)より公衆網18を介して取得される。
【0014】
緊急車両6は、近距離にいる他の車両情報を含むデータを、DSRC通信機16を介して受信し、復号化装置15により公開鍵と対となる秘密鍵を用いて復号化して、車載装置8のメモリ9のバッファ91に記憶する。プロセッサ10は、この受信した車両情報と、予めバッファ92内に記憶している図6に示すような盗難車両情報リスト60との照合を行い、その結果から盗難車両などの所定車両を検知する。
プロセッサ10により検知された結果は、表示部13に表示される。また、通信装置14を介して盗難車両情報管理サーバ19(図2)へ送信され、そこに蓄積される。この場合、好ましい例では、GPS装置7から取得された現在地位置座標や現在時刻情報を付加し生成した、図7に示すような、盗難車両検知情報70の形式の情報を送信する。
【0015】
図2は、公衆網を用いた緊急車両への通信システムを示す。
車両の所有者からの盗難届けに基づいて、盗難車両情報(所有者の氏名、免許証番号、住所、車種、色および車体番号等)をパソコン17より入力すると、その情報は公衆網18を介して盗難車両情報管理サーバ19へ送信される。そして、図5に示すような形式で、メモリ20に盗難車両情報50が記憶される。この盗難車両情報50は、公衆網18を介して盗難車両情報管理サーバ19から緊急車両6へ送信される。緊急車両6では通信装置14を介してその情報50を受信し、メモリ9内のバッファ92に、図6に示す盗難車両情報リスト60の形式で記憶される。
【0016】
図3は、狭域無線を用いた、固定端末装置による捜査対車両検知システムを示す。
盗難車両情報管理サーバ19が接続される公衆網18には、有料道路の料金所等に設置された複数の固定端末装置22が接続され、かつ複数の固定端末装置22と捜査対象車両1との間では狭域無線通信により通信可能である。
【0017】
各固定端末装置22は、バッファ231,232を有するメモリ23と、プロセッサ29と、通信装置28と、復合化装置26と、DSRC通信機27を有する。
図2に示した例と同様に、車両の所有者からの盗難届けにより、盗難車両情報管理サーバ19のメモリ20に記憶された盗難車両情報50は、公衆網18を介して固定端末装置22へ送信され、メモリ23のバッファ232に、図6に示す盗難車両情報リスト60の形式で記憶される。新たな盗難車両情報及び更新された盗難車両情報は、遂次或いは定期的に取得され、バッファ232に記憶される。
【0018】
捜査対象車両1は、図1と同様に、メモリ23に当該車両の車両情報が予め記憶されている。捜査対象車両1は、走行しながら捜査対象車両1の通信領域内に位置する固定端末装置22のDSRC通信機27に対して車載装置2のメモリ3に予め記憶されている当該車両の車両情報を暗号化装置4により公開鍵を用いて暗号化を行い、DSRC通信機5を介して固定端末装置22のDSRC通信機27へ送信する。
【0019】
固定端末装置22はDSRC通信機27で受信した車両情報を、復号化装置26により上記公開鍵と対となる秘密鍵を用いて復号化し、メモリ23のバッファ231に記憶する。プロセッサ29は、復号化した当該車両情報と、バッファ232に記憶されている盗難車両情報とを比較する。比較の結果、両者が一致した場合に公衆網18を介して、その盗難車両情報及び固定端末装置22が予め割り当てられている情報送信元管理番号から生成した、図7に示す、盗難車両検知情報70を盗難車両情報管理サーバ19(図3)へ送信する。
盗難車両情報管理サーバ19は、受信した固定端末装置22からの盗難車両検知情報を盗難車両情報表示部21に表示して、盗難車両の発見を知らせる。
【0020】
次に、図8のフローチャートを用いて固定端末装置及び緊急車両の盗難車両情報更新処理について説明する。
ここで、AはPC17による盗難車両情報の入力処理、Bは盗難車両情報管理サーバ19の処理、Cは固定端末装置22(図3)又は緊急車両6(図2)における処理、を示す。
車両の盗難が発生した場合、所有者は最寄の派出所又は警察署に被害届けを出す。警察署では、パソコン17から盗難車両情報50が入力される(S10)。入力された盗難車両情報は盗難車両情報管理サーバ19へ送信される(S20)。
【0021】
盗難車両情報を受信した盗難車両情報管理サーバ19は、それをメモリ20に書き込む(S30)。メモリ20に書き込まれた盗難車両情報50が所定数M件以上かを判定し、その結果、M件以上の場合には、1日に1回の頻度で固定端末装置22又は緊急車両6へ盗難車両情報50を送信する(S40〜S50)。盗難車両情報を受信した固定端末装置22又は緊急車両6は、メモリ23内バッファ232(固定端末装置22の場合)、又はメモリ9内バッファ92(緊急車両6の場合)に、盗難車両情報リスト60の配列要素数1の領域にFIFO(データの到達順に格納し、一番新しく格納されたデータが最後に取り出すようにする)方式で書き込む(S60)。これにより、緊急車両6及び固定端末装置22に最新の盗難車両情報が蓄積される。
【0022】
次に、図9のフローチャートを用いて固定端末装置及び緊急車両による盗難車両検知処理について説明する。
固定端末装置22及び緊急車両6はDSRC通信が可能な範囲にいる捜査対象車両1を常に監視する(S70)。DSRC通信が可能な範囲に捜査対象車両1がある場合、DSRC通信の接続開始を行う(S80)。DSRC通信が確立した場合、捜査対象車両1に対して車両情報送信要求を行う(S90〜S100)。その結果、捜査対象車両1から車両情報40が公開鍵にて暗号化されたデータにて受信される。データの受信を確認した場合、DSRC通信切断要求を捜査対象車両1に対して送信する(S110〜S120)。その後、受信したデータを公開鍵と対になる秘密鍵にて復号化し、メモリ23のバッファ231(固定端末装置22の場合)、メモリ8のバッファ91(緊急車両6の場合)に書き込まれる(S130〜S140)。
【0023】
盗難車両情報リスト60の配列要素数「0」の領域にある「格納情報数」を参照し、盗難車両情報がある場合、盗難車両情報の車両番号と前記車両情報の車両番号が一致するか判定する(S150〜S170)。一致しない場合は、DSRC通信が可能な範囲にいる捜査対象車両1を監視する(S70)処理を行う。また、一致した場合、一致した盗難車両情報50とGPS7から取得した現在地位置座標と現在時刻を基に、盗難車両検知情報70を生成し、その検知結果を表示部13に表示し(S180)(緊急車両6の場合)、及び盗難車両情報管理サーバ19へそのデータを送信する(S190)。盗難車両検知情報70を受信した盗難車両情報管理サーバ19は盗難車両情報表示部21にその結果を表示する。警察官は、表示部13に表示された結果に基づいて盗難車両の追跡を行う。
【0024】
次に、図10のフローチャートを用いて捜査対象車両の車両情報送信処理について説明する。
捜査対象車両1は、DSRC通信が可能な範囲にある固定端末装置22又は緊急車両6によって常に監視される(S200)。DSRC通信が可能な範囲に固定端末装置22又は緊急車両6がある場合、DSRC通信の接続を開始する(S210)。DSRC通信が確立した場合、固定端末装置22又は緊急車両6から車両情報送信要求が送信されるか監視する(S220〜S230)。車両情報送信要求を受信した場合、メモリ3から車両情報データを読み出し、暗号化装置4により公開鍵を用いて車両情報データを暗号化する(S240〜S250)。
【0025】
その後、車両情報40を送信し(S260)、固定端末装置22又は緊急車両6からDSRC通信切断要求が送信されるか監視する(S270)。DSRC通信切断要求を受信した場合、DSRC通信を切断する(S280)。この結果、固定端末装置22又は緊急車両6に対して、車両情報40を送信し、盗難車両の検知が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】一実施形態における車々間通信システムの構成を示す図。
【図2】一実施形態における公衆網を用いた緊急車両への通信システムの構成を示す図。
【図3】一実施形態における狭域無線を用いた、固定端末装置による捜査対車両検知システムを示す図。
【図4】一実施形態における車両情報の構成例を示す図。
【図5】一実施形態における盗難車両情報の構成例を示す図。
【図6】一実施形態における盗難車両情報リストの構成例を示す図。
【図7】一実施形態における盗難車両検知情報の構成例を示す図。
【図8】一実施形態における固定端末装置及び緊急車両の盗難車両情報更新処理を示すフローチャート。
【図9】一実施形態における固定端末装置及び緊急車両の盗難車両検知処理を示すフローチャート。
【図10】一実施形態における捜査対象車両の車両情報送信処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0027】
1:捜査対象車両 2:車載装置 3:メモリ 4:情報暗号化装置 5:DSRC通信機 6:緊急車両 7:GPS装置 8:車載装置 9:メモリ 91,92:バッファ 10:プロセッサ 13:表示部 14:通信装置 15:復号化装置 16:DSRC通信機 17:パソコン(PC) 18:公衆網 19:盗難車両情報管理サーバ 20:メモリ 21:盗難車両情報表示部 22:固定端末装置 23:メモリ 231,232:バッファ 26:復号化装置 27:DSRC通信機 28:通信装置 29:プロセッサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定車両を用いて、対象の車両が所定の車両であることを検知する車両検知システムにおいて、
対象となる車両は、該車両の車両情報を記憶する記憶手段と、該車両情報を暗号化する暗号器と、該特定車両が接近した時、該特定車両に対して狭域無線通信を用いて該暗号化された車両情報を送信するDSRC通信機と、を有し、
該特定車両は、対象とする車両の車両情報を記憶する記憶手段と、車両に接近して該車両との間で狭域無線通信を用いて通信するDSRC通信機と、該DSRC通信機を介して対象の車両から受信した該暗号化された車両情報を復号化する復号器と、復号された該車両の車両情報と、該記憶手段に記憶された車両情報とを照合する処理手段と、該処理手段による照合の結果、該所定の車両に関する情報を表示する表示手段と、を有する、ことを特徴とする車両検知システム。
【請求項2】
前記特定車両は、対象とする複数の車両の車両情報を含む情報を管理する管理サーバとの間で通信して、該車両情報を受信する通信手段を有し、該通信手段を介して取得された複数の車両の車両情報を該記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1の車両検知システム。
【請求項3】
複数の車両情報を管理する管理サーバを用いて、検知対象となる所定の車両を検知する車両検知システムにおいて、
対象となる車両は、該車両の車両情報を記憶する記憶手段と、該車両情報を暗号化する暗号器と、該特定車両が接近した時、該特定車両に対して狭域無線通信を用いて該暗号化された車両情報を送信するDSRC通信機と、を有し、
該車両が通過する場所に設置された複数の端末装置であって、各該端末装置は、
対象とする車両の車両情報を記憶する記憶手段と、通過する該車両との間で狭域無線通信を用いて通信するDSRC通信機と、該DSRC通信機を介して該車両から受信した該暗号化された車両情報を復号化する復号器と、復号された該車両の車両情報と、該記憶手段に記憶された車両情報とを照合する処理手段と、該処理手段による照合の結果を含む情報を該管理サーバへ送信する通信手段とを有することを特徴とする車両検知システム。
【請求項4】
前記通信手段は、該管理サーバで管理される複数の車両に関する該車両情報を定期的又は適宜受信して、該特定車両が備える該記憶手段又は該端末装置が備える該記憶手段に記憶すること特徴とする請求項2又は3の車両検知システム。
【請求項5】
前記所定の車両は盗難車両であり、前記特定車両は警察が所轄する緊急車両であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの車両検知システム。
【請求項6】
特定車両を用いて、対象の車両が所定の車両であることを検知する車両検知方法において、
対象となる該車両は、該車両の車両情報を記憶する記憶手段と、該車両情報を暗号化する暗号器と、該特定車両との間で狭域無線通信を用いて該暗号化された車両情報を通信するDSRC通信機とを有し、該特定車両は、対象とする車両の車両情報を記憶する記憶手段と、該車両に接近して該車両との間で狭域無線通信を用いて通信するDSRC通信機と、該DSRC通信機を介して対象の車両から受信した該暗号化された車両情報を復号化する復号器と、該車両情報に関する処理を行う処理手段と、該車両情報を表示する表示手段と、を有し、
該特定車両が対象となる車両に接近した時、該車両は該特定車両に対して狭域無線通信を用いて該暗号化された車両情報をDSRC通信機を介して送信するステップと、
該処理手段によって、取得した復号された該車両の車両情報と、該記憶手段に予め記憶された車両情報とを照合するステップと、
該処理手段による照合の結果、該車両情報が所定の車両に関する情報である場合、該車両に関する情報を該表示手段に表示するステップと、を有することを特徴とする車両検知方法。
【請求項7】
複数の車両情報を管理する管理サーバを用いて、検知対象となる所定の車両を検知する車両検知方法において、
対象となる該車両は、該車両の車両情報を記憶する記憶手段と、該車両情報を暗号化する暗号器と、該特定車両との間で狭域無線通信を用いて該暗号化された車両情報を通信するDSRC通信機とを有し、該車両が通過する場所に設置された複数の端末装置はそれぞれ、該特定車両は、対象とする車両の車両情報を記憶する記憶手段と、該車両に接近して該車両との間で狭域無線通信を用いて通信するDSRC通信機と、該DSRC通信機を介して対象の車両から受信した該暗号化された車両情報を復号化する復号器と、該車両情報に関する処理を行う処理手段と、該管理サーバとの間で通信を行う通信手段と、を有し、
該特定車両が対象となる車両に接近した時、該車両は該特定車両に対して狭域無線通信を用いて該暗号化された車両情報をDSRC通信機を介して送信するステップと、
該処理手段によって、取得した復号された該車両の車両情報と、該記憶手段に予め記憶された車両情報とを照合するステップと、
該処理手段による照合の結果、該車両情報が所定の車両に関する情報である場合、該車両に関する情報を該通信手段を介して該管理サーバへ送信するステップと、を有することを特徴とする車両検知方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−37468(P2009−37468A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−201932(P2007−201932)
【出願日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【出願人】(000233295)日立情報通信エンジニアリング株式会社 (195)
【Fターム(参考)】