説明

車両用ブレーキ制御システム

【課題】車両の走行中に、パーキングブレーキのスイッチ操作により制動動作が開始された場合に、その制動動作が運転者により意図されたものでなければ、パーキングブレーキスイッチの解除操作が行われずとも、制動動作を円滑に終了させる。
【解決手段】電動パーキングブレーキスイッチ102の操作に応じて、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキを作動させ、車両の減速が開始されたにも係らず、車両の運転者がアクセルペダルの踏込操作を行なっていることが検出されたときには、パーキングブレーキスイッチが誤って操作されたものとみなす。この場合、電動パーキングブレーキスイッチ102の解除操作が行なわれずとも、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動を停止させる走行中解除処理を実行する。これにより、パーキングブレーキスイッチが誤操作された場合に、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキによる制動動作を円滑に終了させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行する車両を制動するための液圧を利用した液圧ブレーキと、当該車両を静止状態に維持するためのパーキングブレーキとを備え、車両の乗員によってパーキングブレーキスイッチが操作されたとき、パーキングブレーキとともに液圧ブレーキを作動させる車両用ブレーキ制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
上述したような車両用ブレーキ制御システムとして、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載されたブレーキ制御システムでは、電動パーキングブレーキの操作スイッチが車両走行中に押圧されると、通常のパーキング制動動作とともに、液圧(油圧)ブレーキ、エンジンブレーキ、回生ブレーキなどの他の制動動作も同時に実行する。このように、車両全体として複数の制動動作を実施することにより、強い制動力を確保し、信頼性の高い制動動作を行なえるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−166656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したブレーキ制御システムでは、誤って電動パーキングブレーキの操作スイッチに触れるなどの誤操作によって複数の制動動作が開始された場合、電動パーキングブレーキの操作スイッチにより解除操作が行なわれない限り、制動動作が終了されない。
【0005】
ここで、電動パーキングブレーキの操作スイッチの設置位置に関しては、設計自由度が高いため、機械式パーキングブレーキの操作レバーのように、必ずしも一定の場所に設けられるとは限らない。
【0006】
また、車両によっては、例えばシフト位置に応じて自動的に電動パーキングブレーキをオン、オフするシステムを採用する場合がある。普段からこのような自動パーキングブレーキの機能を利用しているユーザは、電動パーキングブレーキの操作スイッチを操作する機会自体が少なくなる。
【0007】
このような理由から、誤操作によって制動動作が実施された場合に、操作スイッチの確認に手間取ったりして、操作スイッチにより即座に解除操作を行なうことができず、意図せずに車両が減速されてしまうことが懸念される。
【0008】
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、車両の走行中に、パーキングブレーキのスイッチ操作により制動動作が開始された場合に、その制動動作が運転者により意図されたものでなければ、パーキングブレーキスイッチの解除操作が行われずとも、制動動作を円滑に終了させることが可能な車両用ブレーキ制御システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車両用ブレーキ制御システムは、
走行する車両を制動する液圧ブレーキと、当該車両を静止状態に維持するパーキングブレーキとを備え、車両の走行中に、当該車両の乗員によってパーキングブレーキスイッチが操作されたとき、パーキングブレーキとともに液圧ブレーキを作動させるものであって、
アクセルペダルの踏込量を検出する踏込量検出手段と、
車両が停止する前に、踏込量検出手段により検出されるアクセルペダルの踏込量に基づき、車両の運転者がアクセルペダルの踏込操作を行なっていることが検出されたとき、パーキングブレーキスイッチの解除操作が行なわれていなくとも、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動を停止させる作動停止制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
車両の運転者がアクセルペダルの踏込操作を行なっている場合、運転者は、車両を強く減速させようとしているのではなく、車両の速度を維持あるいは増加させようとしているとみなすことができる。そのため、請求項1に記載の車両用ブレーキ制御システムでは、パーキングブレーキスイッチの操作に応じて、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキを作動させ、車両の減速が開始されたにも係らず、車両が停止する前に、車両の運転者がアクセルペダルの踏込操作を行なっていることが検出されたときには、パーキングブレーキスイッチが誤って操作されたものとみなす。そして、このような場合には、パーキングブレーキスイッチの解除操作が行なわれずとも、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動を停止させる。これにより、パーキングブレーキスイッチが誤操作された場合に、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキによる制動動作を円滑に終了させることが可能となる。
【0011】
請求項2に記載したように、作動停止制御手段は、アクセルペダルの踏込量が、パーキングブレーキスイッチが操作されたときのアクセルペダルの踏込量よりも大きい場合に、車両の運転者がアクセルペダルの踏込操作を行なっていることを検出することが好ましい。このような条件が満足された場合、運転者は明確に車速を維持もしくは増加させようとする意図を有しており、パーキングブレーキスイッチの操作が誤操作であったと精度よく推測できるためである。
【0012】
請求項3に記載したように、踏込量検出手段によって検出されたアクセルペダルの踏込量に応じた開度となるように、スロットルバルブの開度を制御する開度制御手段を備え、この開度制御手段は、パーキングブレーキスイッチが操作されたとき、スロットルバルブを閉じるように、スロットルバルブの開度を制御し、作動停止制御手段によりパーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動が停止されると、スロットルバルブを、アクセルペダルの踏込量に応じた開度まで徐々に開くように制御することが好ましい。
【0013】
上述したように、開度制御手段は、パーキングブレーキスイッチが操作されたとき、スロットルバルブを閉じるように、スロットルバルブの開度を制御する。従って、作動停止制御手段によりパーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動が停止された時点では、実際のスロットルバルブ開度は、アクセルペダルの踏込量に応じたスロットルバルブ開度から大きく乖離した状態にある。このような状態で、通常のスロットルバルブ制御を開始すると、スロットルバルブの開度が急激に増加し、車両が急加速する虞が生じる。そのような事態の発生を防止するため、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動が停止された時点から、スロットルバルブの開度を、アクセルペダルの踏込量に応じた開度まで徐々に開くようにすることが望ましい。
【0014】
請求項4に記載したように、車両の車速を検出する車速検出手段を備え、開度制御手段は、車両の現在の車速が、パーキングブレーキスイッチが操作された時点の車速より低い場合には、車両の車速が、パーキングブレーキスイッチが操作された時点の車速まで増加するように、スロットルバルブの開度を開き側に制御するようにしても良い。これにより、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動により低下した車速を、パーキングブレーキスイッチが操作された時点の車速まで増加させることができる。さらに、このような制御を行なうことにより、スロットルバルブの開度が、アクセルペダルの踏込量に応じた開度まで一気に開かれることがないので、車両の急加速を防止することができる。
【0015】
請求項5に記載したように、開度制御手段は、車両の現在の車速が、パーキングブレーキスイッチが操作されたときの車速に達した際、スロットルバルブの開度が、アクセルペダルの踏込量に応じた開度よりも小さい場合、スロットルバルブの開度が前記アクセルペダルの踏込量に応じた開度に一致するまで徐々に増加させることが好ましい。このような制御を行なうことにより、車両の急加速を防止しつつ、車両の運転者によるアクセル操作に応じたスロットルバルブ開度まで移行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施形態による車両用ブレーキ制御システムの全体構成を示す構成図である。
【図2】車両が走行している間に、パーキングブレーキスイッチがオンされたときに実行される制動制御処理を示すフローチャートである。
【図3】図2のフローチャートにおける走行中解除処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態による車両用ブレーキ制御システムについて説明する。図1は、本実施形態における車両用ブレーキ制御システム100の全体構成を示す構成図である。本実施形態の車両用ブレーキ制御システム100は、走行する車両を制動すべく、液圧を利用した液圧ブレーキと、当該車両を静止状態に維持するためのパーキングブレーキとを備え、車両の走行中に、当該車両の乗員によってパーキングブレーキスイッチが操作されたとき、パーキングブレーキとともに液圧ブレーキを作動させる制動制御を実行する。さらに、電動パーキングブレーキスイッチが誤って操作されたとみなされる場合には、電動パーキングブレーキスイッチによる解除操作に係らず、制動制御を終了させる解除処理を実行する。
【0018】
車両用ブレーキ制御システム100は、電子制御装置(ECU)101を中心に構成されている。このECU101は、上述した制動制御を実行するために各種の演算処理を行なうCPU、その演算処理のためのプログラムなどが記憶されたROM、演算処理に必要な情報を一時記憶するRAM等からなる周知の構成を有している。
【0019】
図1に示すように、ECU101には、上述した制動制御の実行及び解除処理に必要な情報を得るため、種々のセンサやスイッチからの検出信号が入力される。具体的には、ECU101には、電動パーキングブレーキスイッチ102、アクセルペダル踏込量センサ103、スロットル開度センサ104、及び車速センサ105からの信号が入力される。
【0020】
電動パーキングブレーキスイッチ102は、車室内において車両の運転者によって操作可能な適宜の位置に設置され、車両の運転者によってオン操作又はオフ操作がなされたときに、上述した制動制御を開始させたり、終了させたりするためのオン、オフ信号を発生する。なお、車両が停止した後に、電動パーキングブレーキスイッチ102が操作されてオン信号が発生された場合、ECU101は、パーキングブレーキのみを作動させても良いし、パーキングブレーキとともに液圧ブレーキを作動させても良い。
【0021】
本実施形態におけるパーキングブレーキは、いわゆる電動パーキングブレーキである。すなわち、運転者によって電動パーキングブレーキスイッチ102がオン操作されると、図示しない電動モータが回転して、ブレーキシューに連結されたブレーキワイヤを巻き上げ、それにより、ブレーキシューをブレーキドラム内周面に押圧する。その結果、ブレーキシューとブレーキドラムとの摩擦力により、車輪(後輪)を静止させるのに十分な制動力が発生される。
【0022】
アクセルペダル踏込量センサ103は、運転者によってアクセルペダルが踏み込まれたときに、その踏込量を検出するものである。スロットル開度センサ104は、エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブの開度を検出するものである。車速センサは、自車両の走行速度を検出するものである。
【0023】
ECU101には、当該ECU101からの駆動信号によって駆動される液圧ブレーキアクチュエータ106、パーキングブレーキアクチュエータ107、及びスロットルアクチュエータ108が接続されている。
【0024】
液圧ブレーキアクチュエータ106は、例えば高圧のブレーキフルードを吐出するポンプと、そのブレーキフルードの圧力を調節しつつ各車輪のホイールシリンダに供給する電磁バルブなどから構成される。この液圧ブレーキアクチュエータ106は、ECU101からの駆動信号に従って作動し、各車輪のホイールシリンダに調圧されたブレーキフルードを与えることで、各車輪に制動力を発生させることが可能である。
【0025】
パーキングブレーキアクチュエータ107は、上述したように、電動モータやブレーキワイヤからなり、ECU101からの駆動信号に従って作動することで、車輪(後輪)を静止させるための制動力を発生させることが可能である。
【0026】
スロットルアクチュエータ108は、電動モータ及び減速ギヤなどから構成され、エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブを回転駆動してその開度を調節するものである。すなわち、本実施形態では、いわゆるリンクレススロットルを採用している。ECU101は、原則として、スロットルバルブの開度が、運転者によるアクセルペダルの踏込量に応じた開度となるように、スロットルアクチュエータ108を通じてスロットルバルブの開度を調節する。ただし、車両の走行中に電動パーキングブレーキスイッチが操作され、上述した制動制御が実行されるときには、ECU101は、一旦はスロットルバルブを閉じるように、その開度を制御する。
【0027】
なお、車両の走行速度を制御するために、スロットルアクチュエータ108以外の速度調節装置を用いても良い。例えば、車両の駆動源がモータである場合には、速度調節装置として、そのモータの出力を制御するインバータを用いることができる。
【0028】
次に、上述した構成を有する車両用ブレーキ制御システムにおいて実行される制動制御について、図2及び図3のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、図2及び図3のフローチャートに示す処理は、車両が走行している間、定期的に実行される。
【0029】
まず、図2のフローチャートのステップS201では、電動パーキングブレーキスイッチ102がオン操作され、電動パーキングブレーキスイッチ102からオン信号が出力されたか否かを判定する。このとき、電動パーキングブレーキスイッチ102からオン信号が出力されたと判定されると、ステップS202の処理に進む。ステップS202では、制動制御を開始する際の車両状態として、アクセルペダルの踏込量、及び車両の車速を記憶する。
【0030】
続くステップS203では、運転者のアクセルペダルの踏込量に係らず、一旦、スロットルバルブが閉じられるように、スロットルアクチュエータ108を駆動する。同時に、液圧ブレーキ及びパーキングブレーキによる制動力を生じさせるように、液圧ブレーキアクチュエータ106及びパーキングブレーキアクチュエータ107を駆動する。これにより、車両は、減速を開始することになる。
【0031】
続くステップS204では、電動パーキングブレーキスイッチ102によってオフ操作(制動制御の解除操作)がなされ、電動パーキングブレーキスイッチ102からオフ信号が出力されたか否かを判定する。この判定処理において、電動パーキングブレーキスイッチ102からオフ信号が出力されたと判定されると、ステップS207の処理に進む。一方、電動パーキングブレーキスイッチ102からオフ信号が出力されていないと判定されると、ステップS205の処理に進む。
【0032】
ステップS205では、上述した液圧ブレーキとパーキングブレーキとによる制動制御により、車両が停止したか否かを判定する。このとき、車両が停止したと判定されると、ステップS208の処理に進む。ステップS208では、停車中解除処理を実行する。この停車中解除処理では、車両が停止した時点で、液圧ブレーキを解除したり、電動パーキングブレーキスイッチ102のオフ操作や運転者によるアクセルペダルの踏込開始により、液圧ブレーキとパーキングブレーキをともに解除したりする。
【0033】
一方、ステップS205において、車両はまだ停止していないと判定されると、ステップS206の処理に進む。ステップS206では、現在のアクセルペダル踏込量から制御開始時アクセルペダル踏込量を減じた値が、所定の判定閾値よりも大きいか否かを判定する。すなわち、このステップS206では、運転者による現状のアクセルペダルの踏込量が、少なくともパーキングブレーキスイッチが操作されたときの制御開始時アクセルペダル踏込量よりも大きいか否かを判定する。
【0034】
運転者による現状のアクセルペダルの踏込量が、制御開始時アクセルペダル踏込量よりも大きい場合、制動制御により減速し始めた車両に対して、運転者は、その減速を終了させ、車両の車速を維持もしくは増加させようとする意図を有しているものと推測することができる。換言すれば、ステップS206の判定が「Yes」となった場合、電動パーキングブレーキスイッチ102のオン操作が誤操作であったと推測することができる。このため、ステップS206の判定処理において「Yes」との判定がなされた場合、ステップS207に進んで、制動制御の解除処理である走行中解除処理を実行する。一方、「No」との判定がなされた場合には、ステップS204に戻り、電動パーキングブレーキスイッチ102がオフ操作されるか、車両が停止するまで、制動制御を継続して実行する。
【0035】
ステップS207において実行される走行中解除処理について、図3のフローチャートに基づき詳細に説明する。
【0036】
まず、ステップS301では、スロットルバルブを閉じたまま、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動を停止させる。これにより、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキによって車両に生じていた制動力は消失する。
【0037】
続くステップS302では、現在のスロットルバルブの開度が、目標スロットルバルブ開度以上であるか否かを判定する。この目標スロットルバルブ開度は、運転者によるアクセルペダルの踏込量が大きくなるほど、目標スロットルバルブ開度も大きくなるように、原則として、アクセルペダル踏込量に基づいて決定される。走行中解除処理が開始された直後は、スロットルバルブは閉じられているので(ステップS301)、ステップS302における判定結果は「No」となり、ステップS303の処理が実行される。
【0038】
ステップS303では、車両の現在の車速が、制動制御の開始時の車速(制御開始時車速)以上であるか否かを判定する。この判定処理において、車両の現在の車速が、制御開始時車速以上であると判定されると、ステップS304の処理に進み、一方、制御開始時車速未満であると判定されると、ステップS305の処理に進む。
【0039】
上述したように、本実施形態では、電動パーキングブレーキスイッチ102がオン操作されると、スロットルバルブが閉じられ、かつパーキングブレーキ及び液圧ブレーキが作動して、車両に制動力が作用する。このため、通常であれば、車両の速度は、制御開始時車速よりも低下する。従って、そのような状態で走行中解除処理が実行されると、ステップS305の処理が実行されることになる。
【0040】
ステップS305では、現在の車速が、制御開始時車速に一致するように、スロットルバルブの開度を制御する。この際、スロットルバルブの開度が徐々に開かれるように、車両の速度を増速するときの加速度に制限を設けたり、スロットルバルブの回転速度に制限を設けたりする。
【0041】
このような制御を行なうことにより、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動により低下した車速を、電動パーキングブレーキスイッチ102がオン操作された時点の制御開始時車速まで増加させることができる。さらに、スロットルバルブの開度が、アクセルペダルの踏込量に応じた開度まで一気に開かれることがないので、車両の急加速を防止することができる。
【0042】
ステップS305の制御により、車両の車速が制御開始時車速に達すると、ステップS304の処理が実行される。ステップS304では、実際のスロットルバルブの開度が、目標スロットルバルブ開度に一致するように、スロットルバルブの開度を制御する。このステップS304の処理は、現在のスロットルバルブの開度が、アクセルペダルの踏込量に応じた目標スロットルバルブ開度よりも小さく、かつ車両の現在の車速が、制御開始時車速に達したときに実行されるものである。この場合、スロットルバルブの開度が目標スロットルバルブ開度に一致するまで、スロットルバルブの開度を徐々に増加させることにより、車両の急加速を防止しつつ、スロットルバルブの開度を、車両の運転者によるアクセル操作に応じたスロットルバルブ開度まで移行させることができる。
【0043】
上述したように、電動パーキングブレーキスイッチ102が操作されたとき、スロットルバルブを閉じるように、スロットルバルブの開度が制御される。従って、走行中解除処理において、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動が停止された時点では、実際のスロットルバルブ開度は、アクセルペダルの踏込量に応じたスロットルバルブ開度から大きく乖離した状態にある。このような状態で、通常のスロットルバルブ制御を開始すると、スロットルバルブの開度が急激に増加し、車両が急加速する虞が生じる。上述したステップS302〜S305の処理を実行することにより、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動が停止された時点から、スロットルバルブの開度を、アクセルペダルの踏込量に応じた開度まで徐々に開くことが可能になり、急加速の発生を確実に防止することが可能となる。
【0044】
なお、上述した実施形態では、車両の車速が制御開始時車速よりも低下している場合には、車両の車速度が制御開始時車速に一致するようにスロットルバルブの開度を制御する例について説明したが、車速によらず、現状のスロットルバルブ開度を、加速度やスロットルバルブの回転速度などに関する一定の制限の下に、目標スロットルバルブ開度に一致するように制御することも可能である。
【0045】
以上説明したように、本実施形態による車両用ブレーキ制御システムによれば、電動パーキングブレーキスイッチ102の操作に応じて、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキを作動させ、車両の減速が開始されたにも係らず、車両の運転者がアクセルペダルの踏込操作を行なっていることが検出されたときには、電動パーキングブレーキスイッチ102が誤って操作されたものとみなす。そして、このような場合には、電動パーキングブレーキスイッチ102のオフ操作が行なわれずとも、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキの作動を停止させる。このため、電動パーキングブレーキスイッチ102が誤操作された場合に、パーキングブレーキ及び液圧ブレーキによる制動動作を円滑に終了させることが可能になる。
【符号の説明】
【0046】
100 車両用ブレーキ制御システム
101 ECU
102 電動パーキングブレーキスイッチ
103 アクセルペダル踏込量センサ
104 スロットル開度センサ
105 車速センサ
106 液圧ブレーキアクチュエータ
107 パーキングブレーキアクチュエータ
108 スロットルアクチュエータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行する車両を制動する液圧ブレーキと、当該車両を静止状態に維持するパーキングブレーキとを備え、前記車両の走行中に、前記車両の乗員によってパーキングブレーキスイッチが操作されたとき、前記パーキングブレーキとともに前記液圧ブレーキを作動させるブレーキ制御システムにおいて、
アクセルペダルの踏込量を検出する踏込量検出手段と、
前記車両が停止する前に、前記踏込量検出手段により検出されるアクセルペダルの踏込量に基づき、前記車両の運転者がアクセルペダルの踏込操作を行なっていることが検出されたとき、前記パーキングブレーキスイッチの解除操作が行なわれていなくとも、前記パーキングブレーキ及び前記液圧ブレーキの作動を停止させる作動停止制御手段と、を備えることを特徴とするブレーキ制御システム。
【請求項2】
前記作動停止制御手段は、前記アクセルペダルの踏込量が、前記パーキングブレーキスイッチが操作されたときの前記アクセルペダルの踏込量よりも大きい場合に、前記車両の運転者が前記アクセルペダルの踏込操作を行なっていることを検出することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御システム。
【請求項3】
前記踏込量検出手段によって検出されたアクセルペダルの踏込量に応じた開度となるように、スロットルバルブの開度を制御する開度制御手段を備え、
前記開度制御手段は、前記パーキングブレーキスイッチが操作されたとき、前記スロットルバルブを閉じるように、前記スロットルバルブの開度を制御し、前記作動停止制御手段により前記パーキングブレーキ及び前記液圧ブレーキの作動が停止されると、前記スロットルバルブを、前記アクセルペダルの踏込量に応じた開度まで徐々に開くように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のブレーキ制御システム。
【請求項4】
前記車両の車速を検出する車速検出手段を備え、
前記開度制御手段は、前記車両の現在の車速が、前記パーキングブレーキスイッチが操作されたときの車速より低い場合には、前記車両の車速が、前記パーキングブレーキスイッチが操作されたときの車速まで増加するように、前記スロットルバルブの開度を制御することを特徴とする請求項3に記載のブレーキ制御システム。
【請求項5】
前記開度制御手段は、前記車両の現在の車速が、前記パーキングブレーキスイッチが操作されたときの車速に達したとき、前記スロットルバルブの開度が、前記アクセルペダルの踏込量に応じた開度よりも小さい場合、前記スロットルバルブの開度を、前記アクセルペダルの踏込量に応じた開度まで徐々に増加させることを特徴とする請求項4に記載のブレーキ制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−218591(P2012−218591A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−86692(P2011−86692)
【出願日】平成23年4月8日(2011.4.8)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】