説明

通信端末装置及び登録サーバ

【課題】 同じ電話番号で着信する電話機を利用者が容易に変更可能であり、また、着信時の動作を利用者毎に容易に設定可能な通信端末装置及び登録サーバを提供する。
【解決手段】 利用者が通信端末装置1の設定部11にメモリデバイス14を装着すると、メモリデバイス14からアカウント情報と属性情報を読み出して記憶部13に記憶するとともに、通信制御部12は登録サーバ2へアカウント情報を登録する。以後、当該アカウント情報へのIP電話は通信端末装置1に着信する。着信時には、アカウント情報に対応する属性情報から呼び出し音や表示などを利用者毎に変更することができる。メモリデバイス14が取り外されると、登録サーバ2に対して対応するアカウント情報の解除を行う。利用者は移動先の通信端末装置に、取り外したメモリデバイス14を装着すればよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークを利用して通話を実現するIP電話の利用技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年のネットワーク技術の発展とともに、インターネットなどを用いて通話を実現するIP電話が広く利用されるようになってきた。IP電話では、SIPサーバなどの登録サーバにIP電話番号とIPアドレスとが対応づけられて登録されており、IP電話番号が指定された場合に、対応するIPアドレスのネットワーク装置に対して着信を通知し、通話を開始する。このIP電話番号とIPアドレスの対応付けは、従来、1台の電話機に1つの電話番号しか割り当てることができない。また、多くの場合にはIP電話番号とIPアドレスの対応付けは開通時(あるいは開通まで)に固定的に行われるのみであった。
【0003】
例えばVoIPアダプタなどで複数の電話番号をまとめて一つの電話機に割り当てたり、一つの番号に対して複数の電話機を鳴動させることができるものもある。しかし、VoIPアダプタに着信する複数の電話番号は上述のように固定的に割り当てられており、VoIPアダプタから簡単に登録削除などを行うことはできない、また、発信側の電話番号により着信音などの着信動作を変更するものは存在するが、着信した電話番号により着信動作を変更することはできなかった。
【0004】
また別の技術として、一般の公衆回線網や内線網を利用する電話機においては、例えば特許文献1に記載されているように、予め利用者の内線番号と呼び出し音とを登録しておき、着呼時に得られる内線番号の利用者が近くにいれば、その内線番号に対応する呼び出し音で着信を報知することが考えられている。
【0005】
しかし、一般の公衆回線網や内線網を利用する場合、電話機に着信する内線番号などの電話番号は交換機に登録しておく必要があり、電話機から変更することはできない。
【0006】
例えば会社などで利用者に対して電話がかかってきた場合、その利用者の内線番号が交換機に登録されている特定の電話機が鳴動するのみである。その利用者が会議室へ移動した場合、鳴動する電話機から転送の指定を行うか、あるいは交換機に対して会議室の電話番号に対して転送を設定するといったことが行われている。これらの場合、会議室の電話機が会議に参加した利用者の電話番号により着信するわけではなく、会議室の電話機の電話番号で着信しているだけである。あるいは、利用者が携帯電話をそのまま持ち歩くといったことが行われているが、この場合には携帯電話という電話機は固定されており、携帯電話が着信する電話番号がその時々で変更されることはなかった。
【0007】
【特許文献1】特開2002−319995号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、同じ電話番号で着信する電話機を利用者が容易に変更可能であり、また、着信時の動作を利用者毎に容易に設定可能な通信端末装置及び登録サーバを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、登録サーバに登録された電話番号により複数の利用者がIP電話として共用する通信端末装置において、少なくとも電話番号を含むアカウント情報の設定及び解除が可能な設定手段と、該設定手段による設定または解除の指示に従い前記登録サーバへの前記アカウント情報の登録あるいは前記登録サーバからの当該アカウント情報の解除を行う通信制御手段を有することを特徴とするものである。
【0010】
設定手段は、アカウント情報を記憶したメモリデバイスの着脱が可能に構成することができる。メモリデバイスの装着により該メモリデバイスからアカウント情報を読み出して該アカウント情報の設定を通信制御手段に行わせ、メモリデバイスの取り外しにより対応するアカウント情報の解除を通信制御手段に行わせることができる。
【0011】
メモリデバイスには、アカウント情報の他、そのメモリデバイスに対応する利用者の属性情報、例えば呼び出し音の情報などを記憶させておくことができる。そして、メモリデバイスの装着時に属性情報も読み出し、着信時に受け取るアカウント情報に対応する属性情報に従って着信時の動作、例えば対応する呼び出し音の鳴動などを行うように構成することができる。
【0012】
また本発明は、少なくともIP電話番号とIPアドレスとを対応づけて記憶している記憶手段と、ネットワークを通じて外部から登録内容の変更を受け付ける受付手段を有する登録サーバであって、受付手段は、ネットワーク装置からの要求に従い該ネットワーク装置のIPアドレスに対応づけられているIP電話番号の登録、変更、削除を行うものであり、記憶手段は、同じIPアドレスに対して複数のIP電話番号を対応づけて記憶可能であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、利用者が移動しても、移動先の通信端末装置へ、例えばメモリデバイスを装着するなどによりアカウント情報の設定を行えば、その利用者に対応するIP電話番号で着信を受けることができる。また、利用者が別の場所へ移動する場合には、メモリデバイスを取り外せば当該通信端末装置への着信はなくなり、ユーザはメモリデバイスを目的地まで持ち運び、再び通信端末装置へ装着すれば着信を受けることができるようになる。このように、本発明の通信端末装置は、どのIP電話番号の電話機にもなり得るものであり、また利用者も、どの通信端末装置でも自己のIP電話番号で受けることが可能になり、高い番号ポータビリティを実現することができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1は、本発明の実施の一形態を示すブロック図である。図中、1は通信端末装置、2は登録サーバ、3はネットワーク、11は設定部、12は通信制御部、13は記憶部、14はメモリデバイス、21は記憶部、22は受付部である。ここでは通信端末装置1と登録サーバ2とがネットワーク3により通信可能に接続されている。もちろん、ネットワーク3には様々なネットワーク機器が接続されている。以下の説明では主にIP電話を利用する場合について説明するが、図示しない相手側機もネットワーク3あるいは他のネットワークを介して通信可能である。
【0015】
通信端末装置1は、ネットワーク3を通じて通話が可能なIP電話としての機能を有しており、複数の利用者によって共用される。通信端末装置1は、この例では設定部11、通信制御部12、記憶部13を含んで構成されている。
【0016】
設定部11は、この通信端末装置1により電話を受ける利用者について、少なくとも電話番号を含むアカウント情報の設定及び解除を行うことができる。この設定部11には、複数のメモリデバイス14を装着可能である。アカウント情報の設定及び解除は、メモリデバイス14の着脱により行うことができる。すなわち、メモリデバイス14の装着により、その装着されたメモリデバイス14からアカウント情報を読み出して記憶部13に記憶させるとともに、アカウント情報の設定を通信制御部12に行わせる。また、メモリデバイス14が取り外されると、その取り外されたメモリデバイス14に対応するアカウント情報の解除を通信制御部12に行わせるとともに、記憶部13から削除する。
【0017】
メモリデバイス14はそれぞれのIP電話番号毎に設けられ、それぞれのIP電話番号を利用する利用者あるいはグループにより所有される。メモリデバイス14には、IP電話番号を含むアカウント情報や、そのIP電話番号で着信したときの呼び出し音や音声出力または表示する際の名称などの属性情報などが記憶されている。
【0018】
図2は、設定部11においてメモリデバイスから読み出された情報の一例の説明図である。この例では、アカウント情報としてIP電話番号が、また属性情報として呼び出し音を示すサウンドファイル名と、音声出力または表示するための文字列とを、メモリデバイス14から読み出した例を示している。もちろん、これらの例に限らず、種々のデータをメモリデバイス14に記憶させておき、設定部11が読み出すように構成することができる。また、例えば呼び出し音を示す情報として、予め通信端末装置1に登録されている呼び出し音を特定する番号を登録しておくなど、それぞれの情報もこの例に限られるものではない。
【0019】
図2に示した1行目の例では、IP電話番号が「050xxxxxxxx」であり、このIP電話番号で着呼した際の呼び出し音としてファイル名が「type1.wav」のサウンドファイルを実行することを示し、また音声出力及び表示とも行わないことを示している。また、2行目の例では、IP電話番号が「050yyyyyyyy」であり、このIP電話番号で着呼した際の呼び出し音としてファイル名が「type2.wav」のサウンドファイルを実行することを示し、また着呼時に「Aさん」と表示するとともに音声出力することを示している。さらに、3行目の例では、IP電話番号が「050zzzzzzzz」であり、このIP電話番号で着呼した際の呼び出し音としてファイル名が「type3.wav」のサウンドファイルを実行することを示し、また着呼時に「ABC課」と表示するとともに音声出力することを示している。
【0020】
設定部11は、例えばメモリデバイス14の装着により図2の3行目に示す情報を読み出した場合には、IP電話番号「050zzzzzzzz」の設定を通信制御手部12に行わせる。また、同じく図2の1行目に示すIP電話番号「050xxxxxxxx」に対応するメモリデバイス14が取り外されると、そのIP電話番号「050xxxxxxxx」の解除を通信制御部12に行わせる。
【0021】
通信制御部12は、ネットワーク3を通じて、登録サーバ2やIP電話の相手先など、他のネットワーク機器との通信制御を行う。特に本発明では、設定部11による設定または解除の指示に従い、登録サーバ2へのアカウント情報の登録、あるいは、登録サーバ3からのアカウント情報の解除を行う。また、IP電話の着信時には、送られてくる着信先のIP電話番号をもとに、例えば図2に示したようなメモリデバイス14から読み出した情報から、対応する属性情報に従って着信時の動作を行う。
【0022】
例えば図2に示した例では、着信時にIP電話番号「050yyyyyyyy」が送られてきた場合には、呼び出し音としてサウンドファイル「type2.wav」の音を鳴動させ、また「Aさん」と表示するとともに音声出力する。着信時にIP電話番号「050xxxxxxxx」、「050zzzzzzzz」が送られてきた場合も同様であり、対応するサウンドファイルの音を鳴動させるとともに、設定されていれば、文字列を表示及び音声出力する。
【0023】
これによって、複数のIP電話番号での着信が可能であるとともに、着信したときのIP電話番号ごとに、対応する呼び出し音を鳴動させ、あるいは文字列を表示または音声出力することができる。
【0024】
記憶部13は、設定部11に装着されたメモリデバイス14から読み出したアカウント情報や属性情報を記憶している。例えば図2に示したような内容を記憶しておくことができる。
【0025】
登録サーバ2は、例えばSIP(session initiation protocol)サーバなどで構成され、IP電話番号とIPアドレスとを対応づけて記憶部21に記憶している。なお、IP電話番号が異なれば同じIPアドレスが登録されてもかまわない。また、IP電話番号とIPアドレスの対には、例えばそのIP電話番号が利用可能か否かなどを含む状態を示す状態情報(属性情報)を付加しておくことができる。
【0026】
受付部22は、ネットワーク3を通じて外部から登録内容の照会や、登録、変更、削除などの依頼を受け付ける。照会の依頼に対しては、受け取ったIP電話番号に対応するIPアドレスを返す。登録の依頼の場合には、IP電話番号とIPアドレスを受け取り、あるいはIPアドレスは依頼元のIPアドレスとし、IP電話番号とIPアドレスの対を記憶部21に記憶させる。削除の依頼の場合には、受け取ったIP電話番号とIPアドレスの対を記憶部21から削除する。変更の依頼の場合には、記憶部21に記憶されているIP電話番号とIPアドレスの対のいずれかを変更するか、あるいは、IP電話番号とIPアドレスの対に付加されている状態情報(属性情報)の変更を行う。
【0027】
以下、本発明の実施の一形態における動作の一例について、主に通信端末装置1の動作例をもとに説明してゆく。図3は、メモリデバイス14が装着されたときの通信端末装置1の動作の一例を示すフローチャートである。利用者は、居室や会議室など、自分が滞在する場所に備えられている通信端末装置1に、携行しているメモリデバイス14を挿入することによって、その通信端末装置1で自分のIP電話番号にかかってきた電話を受けることが可能になる。通信端末装置1の設定部11にメモリデバイス14が装着されると、図3に示す動作が開始する。
【0028】
S31において、設定部11は、装着されたメモリデバイス14からアカウント情報(IP電話番号)を読み出して記憶部13に記憶させる。そしてS32において、読み出したアカウント情報の登録を通信制御部11に依頼し、通信制御部11はネットワーク3を通じて登録サーバ2へアカウント情報の登録を依頼する。なお、ここでのアカウント情報の登録は、新規にIP電話番号とIPアドレスの対を登録するほか、既にIP電話番号とIPアドレスが登録されている場合にはIPアドレスの変更(および利用可能である旨への状態情報の変更)を行ってもよい。
【0029】
登録サーバ2は、この通信端末装置1からの要求を受付部21で受け付け、新規登録あるいはIPアドレス(及び状態情報)の変更を行う。これによって、当該IP電話番号への他のネットワーク機器からの発呼は、通信端末装置1のIPアドレスを用いて通信端末装置1に対して行われることになる。
【0030】
さらに通信端末装置1では、S33において、メモリデバイス14に属性情報が記憶されているか否かを判断し、記憶されていれば、S34において属性情報をメモリデバイス14から読み出して、アカウント情報と対応づけて記憶部13に記憶させておく。メモリデバイス14に属性情報が記憶されていなければ、もちろん属性情報を読み出すことはできないが、この場合には、例えばデフォルトの属性情報を付加しておくことができる。
【0031】
以上によりメモリデバイス14が装着されたときの処理を終了する。以後、上述のように当該メモリデバイス14に記憶されていたアカウント情報でIP電話を受けることが可能になる。
【0032】
図4は、通信端末装置1における着信時の動作の一例を示すフローチャートである。S41において着呼を待ち、着呼が検出されると、そのとき送られてくるアカウント情報(IP電話番号)を取得する。受け取ったアカウント情報が記憶部13に記憶されているか否かをS42で判定し、登録されていなければS43においてエラー応答を行って着信時の処理を終了する。
【0033】
送られてきたアカウント情報が記憶部13に記憶されていれば、S44において、対応する属性情報の有無を判定する。属性情報が対応づけられていなければ、S45においてデフォルトの呼び出し設定により呼び出しを行う。
【0034】
属性情報が記憶されている場合には、S46において、属性情報中に呼び出し音の設定があるか否かを判定する。呼び出し音の設定があれば、S47において、設定されているサウンドファイルを再生し、呼び出し音の設定がなければ、S48において、デフォルトの呼び出し音を鳴動する。これにより呼び出しがなされる。
【0035】
さらにS49において、属性情報中に音声または表示設定がなされているか否かを判定する。登録されている場合には、S50において、登録されている文字列を表示し、あるいは音声出力する。
【0036】
これらの呼び出しの際の処理を行い、S51においてオフフックを監視し、またS52において切断(通信終了)を監視する。S51でオフフックを検出したら、S53において通話が可能になる。また、オフフックされずにS52で切断を検出したら、そのまま着信時の処理を終了する。
【0037】
以上の着信時の処理において、この通信端末装置1には複数のメモリデバイス14が装着可能であることから、着信時に送られてくるアカウント情報は複数存在する可能性がある。いずれのアカウント情報(IP電話番号)で着信したのかは、例えば呼び出し音により利用者が区別することができる。あるいは、表示される文字列、または音声出力される文言により区別することができる。従って、複数の利用者が通信端末装置1を共用していても、誰に対して着信したのかを利用者が知ることができる。また、利用者はどこにいても、すなわちどの通信端末装置にメモリデバイス14を挿入した場合でも、同じ呼び出し音や表示または音声出力により呼び出しを受けることができるため、自分が呼び出されていることを容易に知ることができるという利点もある。
【0038】
図5は、メモリデバイス14が取り外されたときの通信端末装置1の動作の一例を示すフローチャートである。利用者は、場所を移動する際には通信端末装置1からメモリデバイス14を取り外し、移動先へ携行してゆけばよい。通信端末装置1の設定部11からメモリデバイス14が取り外されると、図5に示す動作が開始する。
【0039】
S61において、設定部11は、取り外されたメモリデバイス14に対応するアカウント情報の解除を通信制御部11に依頼し、通信制御部11はネットワーク3を通じて登録サーバ2へアカウント情報の解除を依頼する。なお、ここでのアカウント情報の解除は、IP電話番号とIPアドレスの対を削除するほか、IP電話番号に対応するIPアドレスを消去したり、あるいは、状態情報として利用できない状態に変更してもよい。
【0040】
さらにS62において、記憶部13に記憶されているアカウント情報を削除するとともに、S63で属性情報も記憶されていると判断される場合には、S64で属性情報についても削除する。
【0041】
以上によりメモリデバイス14が取り外されたときの処理を終了する。以後、取り外されたメモリデバイス14に対応するアカウント情報でのIP電話は、当該通信端末装置1には着信しなくなる。利用者は、移動先に備えられている通信端末装置1に、携行しているメモリデバイス14を装着すれば、移動先において同じIP電話番号でのIP電話を受けることができる。
【0042】
このように、通信端末装置1はメモリデバイス14の着脱により、どのようなIP電話番号でも受けることが可能であり、利用者がメモリデバイス14を着脱することにより、どの通信端末装置でも同じIP電話番号でIP電話を受けることが可能である。これにより、従来の公衆回線網の固定電話にはなかった、番号ポータビリティを実現することができる。
【0043】
なお、上述のようにメモリデバイス14を取り外したときに登録サーバ2のアカウント情報を解除してしまうと、そのIP電話番号での着信ができなくなる。これを回避するため、移動中の動作を登録サーバ2に対して登録しておいたり、あるいは、メモリデバイス14に転送先の電話番号を記憶させておいて、当該通信端末装置1あるいは登録サーバ2に転送先の電話番号を設定して、着信したIP電話を転送するように構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施の一形態を示すブロック図である。
【図2】設定部11においてメモリデバイスから読み出された情報の一例の説明図である。
【図3】メモリデバイス14が装着されたときの通信端末装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
【図4】通信端末装置1における着信時の動作の一例を示すフローチャートである。
【図5】メモリデバイス14が取り外されたときの通信端末装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0045】
1…通信端末装置、2…登録サーバ、3…ネットワーク、11…設定部、12…通信制御部、13…記憶部、14…メモリデバイス、21…記憶部、22…受付部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
登録サーバに登録された電話番号により複数の利用者がIP電話として共用する通信端末装置において、少なくとも電話番号を含むアカウント情報の設定及び解除が可能な設定手段と、該設定手段による設定または解除の指示に従い前記登録サーバへの前記アカウント情報の登録あるいは前記登録サーバからの当該アカウント情報の解除を行う通信制御手段を有することを特徴とする通信端末装置。
【請求項2】
前記設定手段は、アカウント情報を記憶したメモリデバイスの着脱が可能であり、メモリデバイスの装着により該メモリデバイスから前記アカウント情報を読み出して該アカウント情報の設定を前記通信制御手段に行わせ、メモリデバイスの取り外しにより対応するアカウント情報の解除を前記通信制御手段に行わせることを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
【請求項3】
前記メモリデバイスには、該メモリデバイスに対応する利用者の属性情報が記憶されており、前記設定手段は、前記メモリデバイスの装着時に前記属性情報も読み出し、前記通信制御手段は、着信時に受け取る前記アカウント情報に対応する属性情報に従って着信時の動作を行うことを特徴とする請求項2に記載の通信端末装置。
【請求項4】
前記属性情報として呼び出し音を含み、前記通信制御手段は、着信時に受け取る前記アカウント情報に対応する属性情報に従って着信時の呼び出し音を鳴動させることを特徴とする請求項3に記載の通信端末装置。
【請求項5】
少なくともIP電話番号とIPアドレスとを対応づけて記憶している記憶手段と、ネットワークを通じて外部から登録内容の変更を受け付ける受付手段を有する登録サーバであって、前記受付手段は、ネットワーク装置からの要求に従い該ネットワーク装置のIPアドレスに対応づけられているIP電話番号の登録、変更、削除を行うものであり、前記記憶手段は、同じIPアドレスに対して複数のIP電話番号を対応づけて記憶可能であることを特徴とする登録サーバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−53682(P2007−53682A)
【公開日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−238796(P2005−238796)
【出願日】平成17年8月19日(2005.8.19)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】