説明

部品補給装置

【課題】フィーダを含めた設置スペースを小さくし、設置された床面のレイアウトの自由度を向上させることができる部品補給装置を提供する。
【解決手段】整列又は姿勢矯正しつつ部品を搬送するフィーダ2に当該部品を補給するための部品補給装置1において、複数の部品を貯蔵し得るとともに当該部品を排出し得る排出口3aが形成された貯蔵容器3と、該貯蔵容器3に振動を付与して当該貯蔵容器3に貯蔵された部品を排出口3aまで搬送して排出させ得る駆動手段4とを具備し、貯蔵容器3は、フィーダ2の平面視形状に倣って形成されつつ当該フィーダ2の上方を覆う如く配設されるとともに、排出口3aから排出された部品が落下して当該フィーダ2に補給されるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、整列又は姿勢矯正しつつ部品を搬送するフィーダに当該部品を補給するための部品補給装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、ばらの状態(ランダムな姿勢)で貯蔵された部品(ワーク)を所望加工装置に整列供給するために振動式フィーダが多く用いられており、例えば、ボウル状のホッパフィーダ(パーツフィーダ)によってワークの方向姿勢の矯正、選別及び整列などを行い、その出口から排出された部品を振動型の直進フィーダにて直線状に搬送するようになっていた。即ち、振動型の直進フィーダは、ボウルフィーダで整列した部品の姿勢を保ちつつ搬送し、順次、次工程の所望加工装置に送り込むよう構成されていたのである。
【0003】
然るに、所望加工装置を長時間、自動的に連続運転させるには大量の部品を貯蔵しておく必要があり、そのため、例えば特許文献1で開示されているように、大量の部品を貯蔵しつつボウルフィーダに部品を補給し得る部品補給装置が提案されている。かかる部品補給装置は、ボウルフィーダ近傍に配置され、貯蔵した部品を順次送り出しするためのトラフを当該ボウルフィーダの上流側まで延設させて構成されていた。
【特許文献1】特開2003−300629号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の部品補給装置においては、フィーダ近傍に配置され、そこからトラフを延設させた構成であるため、比較的大きな設置スペースが必要となってしまうという問題があった。即ち、フィーダ及び部品補給装置を配設するには、フィーダ自体の設置スペースに加え、大量の部品を貯蔵する必要性から大型とならざるを得ない部品補給装置の設置スペースが必要となるため、加工装置を含めた床面に対するレイアウトの自由度が限定されてしまうのである。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、フィーダを含めた設置スペースを小さくし、設置された床面のレイアウトの自由度を向上させることができる部品補給装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明は、整列又は姿勢矯正しつつ部品を搬送するフィーダに当該部品を補給するための部品補給装置において、複数の部品を貯蔵し得るとともに当該部品を排出し得る排出口が形成された貯蔵容器と、該貯蔵容器に振動を付与して当該貯蔵容器に貯蔵された部品を前記排出口まで搬送して排出させ得る駆動手段とを具備し、前記貯蔵容器は、前記フィーダの平面視形状に倣って形成されつつ当該フィーダの上方を覆う如く配設されるとともに、前記排出口から排出された部品が落下して当該フィーダに補給されることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の部品補給装置において、前記貯蔵容器は、板バネと連結されて支持されるとともに、当該貯蔵容器と板バネとの連結及び解除を行わせ得る操作手段を具備し、当該操作手段による連結又は解除により当該貯蔵容器が脱着自在とされたことを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の部品補給装置において、前記フィーダは、一端から他端まで部品を整列又は姿勢矯正しつつ搬送する第1搬送面と、該第1搬送面で整列又は姿勢矯正されない部品を当該第1搬送面の一端側まで搬送して戻し得る第2搬送面とを有した直進フィーダから成り、前記貯蔵容器の排出口が前記第2搬送面の上流側に臨むように当該貯蔵容器が配設されたことを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の部品補給装置において、前記第2搬送面にて搬送される部品の搬送量を検知し得る検知手段が形成され、当該検知手段が所定以上の搬送量を検知すると前記駆動手段を停止させ得るよう構成されたことを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の部品補給装置において、前記貯蔵容器は、前記排出口に向かって幅が絞り込まれつつ底面及び壁面の境界部が連続的な曲面とされたことを特徴とする。
【0011】
請求項6記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の部品補給装置において、前記駆動手段は、回転軸に対して質量が偏って形成された不均衡錘と、該不均衡錘を前記回転軸を中心として回転させるモータとを有するとともに、前記貯蔵容器を支持する板バネに取り付けられたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によれば、貯蔵容器は、フィーダの平面視形状に倣って形成されつつ当該フィーダの上方を覆う如く配設されるとともに、排出口から排出された部品が落下して当該フィーダに補給されるので、フィーダ分の設置スペースで足りることとなり、フィーダを含めた設置スペースを小さくし、設置されたレイアウトの自由度を向上させることができる。また、従来のトラフの如き延設部が不要とされることから、構成を簡素化して製造コストを低減させることができる。
【0013】
請求項2の発明によれば、貯蔵容器は、板バネと連結されて支持されるとともに、当該貯蔵容器と板バネとの連結及び解除を行わせ得る操作手段を具備し、当該操作手段による連結又は解除により当該貯蔵容器が脱着自在とされたので、フィーダの搬送面に対するメンテナンス等を容易に行わせることができる。また、貯蔵容器を取り外して別個のフィーダに取り付けることができるので、汎用性を向上させることができる。
【0014】
請求項3の発明によれば、貯蔵容器の排出口が直進フィーダにおける第2搬送面の上流側に臨むように当該貯蔵容器が配設されたので、排出口から落下して補給された部品は、第1搬送面の一端まで戻される部品と共に第2搬送面にて搬送され、その後、第1搬送面で搬送されることとなる。よって、第1搬送面に至るまでの間に部品が均されて部品同士の噛み込みによる詰まり(ジャム)等が解消されることとなり、当該第1搬送面による効率的な搬送を行わせることができる。
【0015】
請求項4の発明によれば、第2搬送面にて搬送される部品の搬送量を検知し得る検知手段が形成され、当該検知手段が所定以上の搬送量を検知すると駆動手段を停止させ得るよう構成されたので、フィーダに対する許容量以上の部品の補給を回避でき、より確実な搬送を行わせることができる。また、第2搬送面の上流側に部品が補給され、その第2搬送面の搬送量を検知手段にて速やかに検知するので、搬送量過多を検知する時間遅れ要素を最小とすることができる。
【0016】
請求項5の発明によれば、貯蔵容器は、排出口に向かって幅が絞り込まれつつ底面及び壁面の境界部が連続的な曲面とされたので、排出口に向かって搬送される部品同士の噛み込みによる詰まり(ジャム)を回避し、当該排出口からのスムーズな部品の補給を行わせることができる。
【0017】
請求項6の発明によれば、駆動手段は、回転軸に対して質量が偏って形成された不均衡錘と、該不均衡錘を回転軸を中心として回転させるモータとを有するとともに、貯蔵容器を支持する板バネに取り付けられたので、僅かなエネルギで効率よく貯蔵容器に対して振動を付与することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る部品補給装置は、整列又は姿勢矯正しつつ部品を搬送するフィーダに当該部品を補給するためのものであり、図1に示すように、フィーダ2の平面視形状(上面形状)に倣って形成されつつ当該フィーダ2の上方を覆う如く配設されものである。まず、以下に適用されるフィーダ2について説明する。
【0019】
フィーダ2は、設置台P上に設置された振動型の直進フィーダ(リニアフィーダ)から成るもので、図7、8に示すように、一端(同図左端)から他端(同図右端)まで部品を整列又は姿勢矯正しつつ搬送する第1搬送面2aa及び該第1搬送面2aaによる整列又は姿勢矯正の過程で落下した部品を受けて同方向に搬送する戻し送路2abが形成された直線状の搬送シュート2aと、戻し送路2abで搬送された部品(第1搬送面2aaで整列又は姿勢矯正されない部品)を第1搬送面2aaの一端側まで搬送して戻し得る第2搬送面2baが形成された直線状の返送用シュート2bとを有している。
【0020】
搬送シュート2aの第1搬送面2aaには、部品を選別するための整列用ツーリング部材2acと、部品の姿勢を維持するためのゲート部6aを有するシュート6と、戻し送路2abとが形成されており、当該整列用ツーリング部材2ac、シュート6及び戻し送路2abが一体として往復振動し得るよう構成されている。ゲート部6aは、部品の姿勢を維持しつつ一列に搬送させるもので、その先端から次工程へ供給され得るようになっている。
【0021】
しかして、第1搬送面2aa上の部品は、整列用ツーリング部材2acにて姿勢整列されて選別された後、目的の姿勢である部品のみをシュート6で直線状に搬送されることとなる。また、目的の姿勢ではなく、整列用ツーリング部材2acにて選別除外された部品は、戻し送路2abに落下し、搬送シュート2aの他端まで搬送されることとなる。かかる戻し送路2abの他端側の壁面は、返送用シュート2b側に向かって屈曲形成されており、当該壁面に達した部品(具体的には選別除外された部品)を返送用シュート2bの第2搬送面2baに案内し得るようになっている。
【0022】
また、搬送シュート2aは、前後一対の板バネB4(図6参照)にて支持されるとともに、その第1搬送面2aaを往復振動させるための振動源(不図示)を具備しており、かかる振動源の駆動により、第1搬送面2aaが前後方向に往復振動し得るようになっている。そして、この往復振動により第1搬送面2aa上の部品が一端から他端へ搬送されるのである。
【0023】
一方、返送用シュート2bは、搬送シュート2aと略平行に形成されるとともに、該搬送シュート2aによる整列又は姿勢矯正の過程で落下した部品を第1搬送面2aaの一端(上流側)に戻すための第2搬送面2baを有したものである。より具体的には、返送用シュート2bは、前後一対の板材B3を介して支持されたものであり、棒状部材7を介して搬送用シュート2a側の往復振動が伝達され、その往復振動により第2搬送面2ba上の部品を搬送シュート2aとは逆向きに搬送するよう構成されたものである。即ち、返送用シュート2bには、駆動源が配設されておらず、専ら棒状部材7から伝達された往復振動により駆動されるのである。
【0024】
部品補給装置1は、多数の部品を貯蔵しつつ上記フィーダ2に対して部品を順次補給することにより、当該フィーダ2による加工装置等に対する部品の搬送を長時間自動的に行わせ得るものであり、複数(多数)の部品を貯蔵し得るとともに当該部品を排出し得る排出口3aが形成された貯蔵容器3と、貯蔵容器3に振動を付与して当該貯蔵容器3に貯蔵された部品を排出口3aまで搬送して排出させ得る駆動手段4と、フィーダ2の第2搬送面2baにて搬送される部品の搬送量を検知し得る検出手段5等から主に構成されている。
【0025】
貯蔵容器3は、図2に示すように、その上方が開放されつつフィーダ2の長手方向に沿って延びた容器から成るもので、平面視形状及び大きさがフィーダ2の上面と略等しく設定されるとともに、ランダムな姿勢で投入された部品を振動にて排出口3a側まで搬送し、そこから落下させて補給し得るよう構成されたものである。かかる貯蔵容器3は、排出口3aに向かって幅が絞り込まれつつ底面及び壁面の境界部Aが連続的な曲面を成して構成されている。
【0026】
即ち、貯蔵容器3の排出口3a側は、図3、4に示すように、その境界部Aが排出口3aに向かって次第に曲率が大きく且つ高さ方向に亘って曲面が広範囲となるべく楕円の一部を描きつつ湾曲しており、当該排出口3aに向かって搬送される部品が互いに噛み込んでしまうのを回避し得るよう構成されているのである。例えば、境界部Aは、図3で示す位置では、上下に延びる長径と左右に延びる短径との比が約2:1の楕円曲面とされるとともに、そこから境界部Aは滑らかに連続して続き、図4で示す位置では、上下に延びる短径と左右に延びる長径との比が約1:1.5となる如き形成されている。これにより、排出口3aに向かって無理なく部品が搬送され、部品同士の噛み込みによる詰まり(ジャム)を回避し、当該排出口3aからのスムーズな部品の補給を行わせることができる。
【0027】
一方、フィーダ2の前後方向において、設置台Pから上方に向かってステー部材8、9が突設されており、これらステー部材8、9からは、更に上方に向かって側面視矩形状の板バネB1(図6参照)及び側面視ロ状に形成されたB2(図5参照)がそれぞれ延設されている。然るに、これら板バネB1、B2の先端が、貯蔵容器3の両端から一体的に延設されたフランジ3b、3cとそれぞれ連結されることにより、当該貯蔵容器3が板バネB1、B2にて支持されるよう構成されている。
【0028】
具体的には、各板バネB1、B2の先端には取付部材10、11が固定されており、このうち前側の取付部材10には軸周りに回転自在な丸ナット10aが配設されている。この丸ナット10a及び後側の取付部材11には、それぞれネジ孔10aa、11aが形成されており、これらネジ孔10aa、11aに操作手段としてのTボルト12、13のネジ部12a、13aが螺合可能とされている。
【0029】
しかして、Tボルト12のネジ部12aをフランジ3bの切欠き3baに挿通させつつ回転操作して丸ナット10aのネジ孔10aaに螺合させれば、当該丸ナット10aとフランジ3bとが共締めされ、図1に示すように、板バネB1と貯蔵容器3とが連結されることとなる。同様に、Tボルト13のネジ部13aをフランジ3cの切欠き3caに挿通させつつ回転操作して取付部材11のネジ孔11aに螺合させれば、当該取付部材11とフランジ3cとが共締めされ、同図に示すように、板バネB2と貯蔵容器3とが連結されることとなる。
【0030】
また、Tボルト12を反対方向に回転操作して緩めつつ、丸ナット10aと共に外側(図7で示す矢印方向)へ回転させるとともに、Tボルト13を反対方向に回転操作して緩めれば、貯蔵容器3と板バネB1、B2との連結が解除され、当該貯蔵容器3を取り外し得るよう構成されている。即ち、Tボルト12、13は、貯蔵容器3と板バネB1、B2との連結及び解除を行わせ得る操作手段を成しており、当該操作手段による連結又は解除により当該貯蔵容器3が脱着自在とされているのである。
【0031】
従って、フィーダ2の上方を覆う如く配設された貯蔵容器3を、Tボルト12、13による簡単な操作で取り外し得るので、当該フィーダ2の搬送面(第1搬送面2aa、第2搬送面2ba等)に対するメンテナンス等を容易に行わせることができる。また、貯蔵容器3を取り外して別個のフィーダに取り付けることができるので、汎用性を向上させることができる。
【0032】
更に、Tボルト12、13にて板バネB1、B2と貯蔵容器3とが連結されて当該貯蔵容器3が支持された状態において、図8に示すように、貯蔵容器3の排出口3aが第2搬送面2baの上流側(同図中右端側)に臨むように設定されている。これにより、排出口3aから落下して補給された部品は、第1搬送面2aaの一端まで戻される部品と共に第2搬送面2baにて搬送され、その後、第1搬送面2aaで搬送されることとなるので、第1搬送面2aaに至るまでの間に部品が均されて部品同士の噛み込みによる詰まり(ジャム)等が解消され、当該第1搬送面2aaによる効率的な搬送を行わせることができる。
【0033】
尚、本実施形態の如く、整列又は姿勢矯正されなかった部品を第1搬送面2aaの一端(上流側)まで戻す第2搬送面2baを有したフィーダ2においては、通常、当該第2搬送面2baが上り勾配となっており、上流側(図8の右端側)が最も深くなるよう形成されている。本実施形態によれば、かかる深く形成された部位に部品を補給することとなるので、過多な補給があっても壁面からの部品のオーバーフローを防ぐことができる。
【0034】
駆動手段4は、回転軸(モータMの出力軸Ma)に対して質量が偏って形成された不均衡錘16(図9参照)と、該不均衡錘16を回転軸Maを中心として回転させるモータMとを有し、ステー17を介して貯蔵容器3を支持する板バネに取り付けられたものである。即ち、モータMを駆動して不均衡錘16を回転させれば、板バネB1、B2と共振作用により貯蔵容器3が振動するので、その前後方向の往復振動により当該貯蔵容器3内の部品を排出口3a側へ搬送し得るのである。
【0035】
このように、不均衡錘16を回転させて板バネB1、B2と共振させることにより、僅かなエネルギで効率よく貯蔵容器3に対して振動を付与することができ、当該貯蔵容器3内の部品を排出口3aから排出させ部品の補給を行わせることができる。尚、本実施形態においては、貯蔵容器3は、その底面に対し排出口3aに向かって3〜5度程度の下り勾配を付与すべく配設されているので、上記不均衡錘16の動作と併せて効率のよい部品の搬送を行わせることができる。
【0036】
ところで、フィーダ2の下方に位置する設置台Pからは、上方に向かってステー部材14が突設されており、該ステー部材14の突端側から第2搬送面2ba上方に向かってアーム部15が延設されている。このアーム部15の先端には、接触子5aを有する検知手段5が形成されており、第2搬送面2baにて搬送される部品の搬送量を検知し得るようになっている。
【0037】
検知手段5は、排出口3aに対して、第2搬送面2baの下流側上方に位置するよう設定されており、搬送される部品が過多となって互いに重なり合って所定高さまで積層した状態となると、接触子5aが干渉して揺動し、当該搬送過多な状態を検知し得るのである。また、検知手段5と駆動手段4とは電気的に接続されており、検知手段5が所定以上の搬送量(搬送過多な状態)を検知すると駆動手段4(モータM)を停止させ得るよう構成されている。
【0038】
よって、検知手段5が所定以上の部品の搬送量を検知すると駆動手段4(モータM)を停止させ得るよう構成されたので、フィーダ2に対する許容量以上の部品の補給を回避でき、より確実な搬送を行わせることができる。また、第2搬送面2baの上流側に部品が補給され、その第2搬送面2baの搬送量を検知手段5にて速やかに検知するので、搬送量過多を検知する時間遅れ要素を最小とすることができる。
【0039】
尚、本実施形態においては、貯蔵容器3の下面に補助ウェイト18が取り付け可能とされている。かかる補助ウェイト18は、不均衡錘16の回転に伴う共振を良好に作用させるために複数枚取付可能とされたもので、例えばモータMに対する電源周波数に応じて取付枚数を増減可能とされたものである。これにより、電源周波数が異なる地域で本部品補給装置1を使用する場合、その電源周波数に合わせて取り付けるべき補助ウェイト18の数を増加させ或いは減少させて、共振状態を良好に維持し、必要な振幅を得ることができる。
【0040】
次に、上記部品補給装置1における作用について説明する。
モータMを駆動させて貯蔵容器3を往復振動させるとともに、当該貯蔵容器3にランダムな姿勢にて複数の部品を投入する。投入された部品のうち排出口3a近傍のものは、直ちに第2搬送面2ba上へ落下して補給されるとともに、それ以外の部品は往復振動により排出口3aへ向かって移動しようとする。しかして、貯蔵容器3で貯蔵された部品は、順次排出口3aから排出されて落下し、フィーダ2の第2搬送面2baに至ることとなる。
【0041】
フィーダ2に補給された部品は、第2搬送面2baの上流側から下流側へ搬送され、第1搬送面2aaの一端(上流側)に至り、そこから他端(下流側)へ搬送される過程で整列又は姿勢矯正され、シュート6から次工程の加工装置へ供給されることとなる。一方、整列又は姿勢矯正されなかった部品は、戻し送路2abを介して第2搬送面2baの上流側に至り、部品補給装置1から補給された部品と共に下流側へ搬送される。
【0042】
また、第2搬送面2baにて搬送される部品が過多となり、検知手段5がこれを検知すると、駆動手段4(モータM)が停止され、それ以上の部品の補給を停止する。そして、接触子5aが元の状態まで戻り、検知手段5の検知がない状態とされると、搬送される部品の過多が解消されたと把握できる。このとき、駆動手段4(モータM)を再び駆動させるようにすれば、部品の補給が再開されるので、長時間に亘って自動的に部品を補給することができる。
【0043】
上記実施形態によれば、貯蔵容器3は、フィーダ2の平面視形状に倣って形成されつつ当該フィーダ2の上方を覆う如く配設される(フィーダの上方に跨るように取り付けられ、幅方向及び長手方向に対して、はみ出す部位がない)とともに、排出口3aから排出された部品が落下して当該フィーダ2に補給されるので、フィーダ2分の設置スペースで足りることとなり、フィーダ2を含めた設置スペースを小さくし、設置されたレイアウトの自由度を向上させることができる。また、従来のトラフの如き延設部が不要とされることから、構成を簡素化して製造コストを低減させることができる。
【0044】
特に、本実施形態によれば、貯蔵容器3が上方が開放されて部品を貯蔵し得るものであるため、部品を上方へ積み上げて貯蔵させることが容易であり、より多数の部品の貯蔵が可能とされるとともに、排出口3aへの搬送時、上方が開放されている故、部品同士の噛み込みによる詰まり(ジャム)が生じ難いものとなっている。
【0045】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば直進フィーダ以外のフィーダ(振動ボールフィーダ等或いは振動を利用しないフィーダ等)に適用してもよい。例えば、平面視円形状のフィーダに適用した場合、その平面視形状に倣って略円形状に形成された貯蔵容器とすることもできるのである。また、本実施形態においては、整列又は姿勢矯正されなかった部品を第1搬送面2aaの一端(上流側)まで戻す第2搬送面2baを有したフィーダ2に適用しているが、当該第2搬送面がなく一方向のみに部品を搬送するものとしてもよい。この場合、本実施形態の如く貯蔵容器の排出口をセンターラインからオフセットさせる必要がなく、センターライン上に設けるようにしてもよい。
【0046】
更に、貯蔵容器3と板バネB1、B2との連結及び解除を行わせ得る操作手段は、本実施形態の如くTボルト12、13に限定されず、連結及び解除が容易であり且つ貯蔵容器3を脱着自在とし得る他の汎用的手段としてもよい。貯蔵容器3の取付形態として、例えば、バネ要素を持ったクリップ方式、永久磁石による吸引、レバー式ボルト或いは通常の六角ボルトなどによる締結としてもよい。
【0047】
また更に、本実施形態においては、不均衡錘16を回転させて貯蔵容器3を往復振動させているが、これに代えて交流電磁石、圧電素子、空気圧による振動手段、或いは電磁式アクチュエータ等他の汎用的な振動手段としてもよい。尚、駆動手段4は、本実施形態の如く貯蔵容器3の後側に取り付けるものに限らず、当該貯蔵容器3の前側や底面などに取り付けるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0048】
貯蔵容器がフィーダの平面視形状に倣って形成されつつ当該フィーダの上方を覆う如く配設されるとともに、排出口から排出された部品が落下して当該フィーダに補給される部品補給装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施形態に係る部品補給装置及び適用されるフィーダを示す全体正面図
【図2】同部品補給装置の平面図
【図3】図2におけるIII−III線断面図
【図4】図2におけるIV−IV線断面図
【図5】同部品補給装置の左側面図
【図6】同部品補給装置の右側面図
【図7】同部品補給装置を取り外した状態のフィーダを示す正面図
【図8】同部品補給装置を取り外した状態のフィーダを示す平面図
【図9】同部品補給装置における不均衡錘を示す(a)平面図(b)IX−IX線断面図
【符号の説明】
【0050】
1 部品補給装置
2 フィーダ
2aa 第1搬送面
2ba 第2搬送面
3 貯蔵容器
3a 排出口
4 駆動手段
5 検知手段
6 シュート
7 棒状部材
8 ステー部材
9 ステー部材
10 取付部材
11 取付部材
12 Tボルト(操作手段)
13 Tボルト(操作手段)
14 ステー部材
15 アーム部
16 不均衡錘
17 ステー
18 補助ウェイト
M モータ
B1、B2 板バネ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
整列又は姿勢矯正しつつ部品を搬送するフィーダに当該部品を補給するための部品補給装置において、
複数の部品を貯蔵し得るとともに当該部品を排出し得る排出口が形成された貯蔵容器と、
該貯蔵容器に振動を付与して当該貯蔵容器に貯蔵された部品を前記排出口まで搬送して排出させ得る駆動手段と、
を具備し、
前記貯蔵容器は、前記フィーダの平面視形状に倣って形成されつつ当該フィーダの上方を覆う如く配設されるとともに、前記排出口から排出された部品が落下して当該フィーダに補給されることを特徴とする部品補給装置。
【請求項2】
前記貯蔵容器は、板バネと連結されて支持されるとともに、当該貯蔵容器と板バネとの連結及び解除を行わせ得る操作手段を具備し、当該操作手段による連結又は解除により当該貯蔵容器が脱着自在とされたことを特徴とする請求項1記載の部品補給装置。
【請求項3】
前記フィーダは、一端から他端まで部品を整列又は姿勢矯正しつつ搬送する第1搬送面と、該第1搬送面で整列又は姿勢矯正されない部品を当該第1搬送面の一端側まで搬送して戻し得る第2搬送面とを有した直進フィーダから成り、
前記貯蔵容器の排出口が前記第2搬送面の上流側に臨むように当該貯蔵容器が配設されたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の部品補給装置。
【請求項4】
前記第2搬送面にて搬送される部品の搬送量を検知し得る検知手段が形成され、当該検知手段が所定以上の搬送量を検知すると前記駆動手段を停止させ得るよう構成されたことを特徴とする請求項3記載の部品補給装置。
【請求項5】
前記貯蔵容器は、前記排出口に向かって幅が絞り込まれつつ底面及び壁面の境界部が連続的な曲面とされたことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の部品補給装置。
【請求項6】
前記駆動手段は、回転軸に対して質量が偏って形成された不均衡錘と、該不均衡錘を前記回転軸を中心として回転させるモータとを有するとともに、前記貯蔵容器を支持する板バネに取り付けられたことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の部品補給装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−230712(P2008−230712A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−68175(P2007−68175)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【出願人】(501393586)ナックフィーディング株式会社 (12)
【Fターム(参考)】