説明

酸化物超電導体厚膜の製造方法、酸化物超電導体、磁場遮蔽体及び超電導限流器

【課題】臨界電流密度の特性に優れ、かつ剥離を防止した超電導体厚膜を容易に製造することができる酸化物超電導体厚膜の製造方法、酸化物超電導体厚膜、これを用いた磁場遮蔽体及び超電導限流器を提供する。
【解決手段】基体1の表面を粗面化し、当該表面に、実質的に(Bi、Pb)2+aSrCaCu(ただし、0<a<0.5)の組成を有する酸化物超電導体厚膜を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化物超電導体厚膜の製造方法、酸化物超電導体、磁場遮蔽体及び超電導限流器に関し、特に、大型の酸化物超電導体を製造する場合に有用なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、高い臨界電流密度を有する酸化物超電導体として、Bi系の超電導体が知られている。Bi系の超電導体の一つには、BiSrCaCuもしくは(Bi、Pb)SrCaCuの組成を有するものがあり、基体に厚膜状に形成されて用いられることがある(以下、このような組成の超電導体厚膜を「Bi2223厚膜」と記載する。)。
【0003】
Bi2223厚膜は、Bi、Sr、Ca、Cuの粉体に有機バインダーを添加してペースト状にした後、当該ペーストを基板に塗布して焼成し、更に圧縮し、これらの塗布・焼成・圧縮を繰り返すことで所望の厚さのBi2223厚膜が得られる。
【0004】
このようにして作製したBi2223厚膜においては、Bi2223厚膜が基体から剥離してしまうという問題がある。すなわち、焼成時においては、超電導体と基体との熱膨張率に差異があることと、超電導体全体が膨張することによる体積変化が生じることが剥離の原因であると考えられる。特に、基体を大型化して超電導体厚膜を形成する場合においては、体積変化による膨張量も大きくなるため、剥離の問題はより顕著となる。さらに、超電導体厚膜を圧縮したことにより残留応力が厚膜内部に生じ、この残留応力が開放される際に厚膜を基体から引き剥がす力として作用してしまうことも剥離の原因とされる。
【0005】
このような剥離を防止すべく、基体とBi2223厚膜との間にBi2212厚膜(BiSrCaCuの組成の超電導体厚膜)を形成することで、密着性を向上させ、剥離を防止したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
しかしながら、かかる超電導体厚膜においては、Bi2223厚膜とBi2212厚膜との界面で剥離する虞がある。さらに、Bi2223厚膜に加えてBi2212厚膜を作製しなければならず、手間が増えてしまうという問題がある。
【0007】
また、超電導体厚膜の剥離を充分に防止できないと、これを用いた磁場遮蔽体や超電導限流器を好適に形成することができず、大型化に対応できないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−182570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、このような事情に鑑み、臨界電流密度の特性に優れ、かつ剥離を防止した超電導体厚膜を容易に製造することができる酸化物超電導体厚膜の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
さらに本発明は、臨界電流密度の特性に優れ、かつ剥離が防止された超電導体厚膜、これを用いた磁場遮蔽体及び超電導限流器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、基体の表面に、Bi、Sr、Ca、Cuを含む酸化物超電導体の厚膜を形成する酸化物超電導体厚膜の製造方法であって、基体の表面を粗面化し、当該表面に、実質的にBiSrCaCuの組成を有する酸化物超電導体厚膜を形成することを特徴とする酸化物超電導体厚膜の製造方法にある。
【0012】
かかる第1の態様では、基体から剥離し難い酸化物超電導体厚膜が得られる。特に、基体を大型化した場合において、大面積の酸化物超電導体厚膜を形成しても、基体から剥がれにくくなり、大型の酸化物超電導体厚膜を好適に形成することができる。
【0013】
本発明の第2の態様は、基体の表面に、Bi、Pb、Sr、Ca、Cuを含む酸化物超電導体の厚膜を形成する酸化物超電導体厚膜の製造方法であって、基体の表面を粗面化し、当該表面に、実質的に(Bi、Pb)2+aSrCaCu(ただし、0<a<0.5)の組成を有する酸化物超電導体厚膜を形成することを特徴とする酸化物超電導体厚膜の製造方法にある。
【0014】
かかる第2の態様では、基体から剥離し難い酸化物超電導体厚膜が得られる。特に、基体を大型化した場合において、大面積の酸化物超電導体厚膜を形成しても、基体から剥がれにくくなり、大型の酸化物超電導体厚膜を好適に形成することができる。また、Biサイトの一部にPbが置換されるため、臨界電流密度が向上する。
【0015】
本発明の第3の態様は、粗面化された表面を有する基体と、前記基体の表面に形成されて、実質的にBiSrCaCuの組成を有する酸化物超電導体厚膜とを具備することを特徴とする酸化物超電導体にある。
【0016】
かかる第3の態様では、基体から剥離し難い酸化物超電導体厚膜が得られる。
【0017】
本発明の第4の態様は、第3の態様に記載する酸化物超電導体を備え、前記基体の内部が中空に形成され、当該基体の表面に酸化物超電導体厚膜が形成されていることを特徴とする磁場遮蔽体にある。
【0018】
かかる第4の態様では、磁場遮蔽体が得られ、特に大型化しても剥離が生じない磁場遮蔽体が得られる。
【0019】
本発明の第5の態様は、第3の態様に記載する酸化物超電導体を備えた超電導限流器にある。
【0020】
かかる第5の態様では、大型化による剥離の発生を抑え、かつ限流性能に優れた限流器が得られる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、臨界電流密度の特性に優れ、かつ剥離を防止した超電導体厚膜を容易に製造することができる酸化物超電導体厚膜の製造方法が提供され、さらに、臨界電流密度の特性に優れ、かつ剥離が防止された超電導体厚膜、これを用いた磁場遮蔽体及び超電導限流器が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】酸化物超電導体厚膜を基体に成膜する工程を示すフロー図である。
【図2】酸化物超電導体厚膜を基体に成膜する工程を示すフロー図である。
【図3】超電導限流器の概略斜視図である。
【図4】超電導限流器の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
〈実施形態1〉
以下、本発明の実施形態に係る酸化物超電導体厚膜の製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
図1及び図2は、本発明に係る酸化物超電導体厚膜を基体に成膜する工程を示すフロー図である。図1(a)には、円筒状の基体1の斜視図及び基体1の側面の一部分を拡大した断面図が示されている。
【0025】
基体1としては、MgO、アルミナ、YSZ等のセラミックス素材、Ag、Au、Pt、Ni等の金属素材で形成された円筒形等の基体、板状の基板を用いることができる。これらの形状・材料・大きさは、最終的な製造目的に応じて適宜選択すればよい。特に、MgOは、Bi2223との反応性が小さいこと、密着性(結合強さ)が高いこと等の観点から、基体1の材質として好ましいものである。
【0026】
このような基体1の側面全体に酸化物超電導体厚膜を設けるに先立ち、図1(b)に示すように、側面全体を粗面化する。粗面化の方法としては、サンドブラスト処理を用いることが好ましい。粗面化により、基体1の側面には、微小孔2が形成される。
【0027】
なお、その他の粗面化の方法としては、基体1の側面に、微小孔2が形成されればよく、例えば、機械研磨やエッチングにより行ってもよい。
【0028】
図1(c)に示すように、粗面化した側面に、(Bi、Pb)2+aSrCaCu(ただし、0<a<0.5)の組成(以下、「Bi2223組成」とも記載する。)を有する酸化物超電導ペースト(以下、Bi2223ペーストと記載する)を塗布し乾燥させる。
【0029】
Bi2223ペーストは、(Bi、Pb)SrCaCu相(以下、Bi2212相と記載する。)を主相として含み、他にCaPbO、CaCuO、CuO等の中間生成相を含む複合相である。なお、Bi2223ペーストの好ましい製造方法については後述する。
【0030】
このようなBi2223ペーストを基体1の側面に、スクリーン印刷法、ドクターブレード法、スプレー法等によって塗布する。大きな面積へ生産性良く塗布するためにはスプレー塗布が好ましい方法である。塗布する際の膜厚は、厚いほど好ましく200μm以上であることが好ましい。
【0031】
図2(a)に示すように、乾燥が完了したら、Bi2223ペーストを塗布した基体1を大気中にて830〜860℃、50〜100時間加熱し、Bi2223ペーストを焼成する(第一回目の焼成)。焼成により、(Bi、Pb)SrCaCu+中間生成相→(Bi、Pb)2+aSrCaCuという反応によって、Bi2223層が形成される。
【0032】
次に、図2(b)に示すように、Bi2223層が形成された基体1を、CIP(冷間静水圧プレス)装置を用いて1.5〜3t/cmの圧力で圧縮し、大気中にて830〜860℃、50〜150時間維持して焼成した後室温へ戻す。
【0033】
その後、図2(c)に示すように、上述した圧縮・焼成の工程を所定回数実施することにより、高い臨界温度及び臨界電流密度を有するBi2223厚膜を得た。第一回目の焼成後の(Bi、Pb)2+aSrCaCuの板状結晶の密度は3未満であるが、この圧縮・焼成の工程を所定回数実施することにより、密度は4以上となる。また、Jcも、板状結晶がab面を通電方向にそろえるように配向して超電導電流が流れやすくなるため、数100A/cmであったものが、5000A/cm程度に増加する。
【0034】
以上に説明した酸化物超電導体厚膜の製造方法によれば、基体1から剥離し難いBi2223厚膜が得られる。すなわち、基体1上にサンドブラスト処理により粗面化したことにより、基体1表面とBi2223厚膜との接触面積が大きくなり、密着性が向上するからである。特に、基体1を大型化した場合において、大面積の酸化物超電導体厚膜を形成しても、基体1から剥がれにくくなり、大型の酸化物超電導体厚膜を好適に形成することができる。
【0035】
ここで、粗面化された基体1表面上にY系超電導体を成膜する場合、表面の凹凸が結晶の配向に悪影響を及ぼすため、超電導体としての臨界電流密度などの特性が低下してしまう。
【0036】
しかしながら、Bi2223厚膜は、塗布〜焼成においては結晶の配向は凹凸の影響を受けるものの、圧縮により結晶の配向が揃えられるため、結果的に、凹凸により結晶配向に影響を受けることなく、密着力を確保することができる。
【0037】
また、本実施形態に係る製造方法によれば、密着力向上のために、基体1の粗面化を行えば良く、密着力向上のためにBi2212膜を成膜する必要が無い。このため、Bi2212膜の形成に要する時間や手間を節約でき、酸化物超電導体厚膜の製造工程を容易にすることができる。
【0038】
さらに、本実施形態に係る酸化物超電導体厚膜は、基体からBi2223厚膜が剥がれにくいものとなり、マイスナー効果による磁場遮蔽体として有用なものである。
【実施例】
【0039】
[Bi2223ペーストの製造方法]
Bi、PbO、SrCO、CaCO、CuOの各種粉末を加え、全体がBi2223のモル比となるように秤量、混合し混合粉とする。このとき、CaCOはCaO、またはCa(OH)へ代替可能である。また、上述の各種粉体ではなく、湿式共沈法等にてBi、Sr、Ca、Cuの各元素を所望のモル比になるよう調製して混合粉を得ても良く、また、湿式共沈法等にてBi、Pb、Sr、Ca、Cuの各元素を所望のモル比になるよう調製した原料を使用してもよい。
【0040】
次に、混合粉を仮焼し、Bi2223組成の配合比を有する仮焼粉を得る。仮焼条件は、大気中において温度600℃〜1000℃、好ましくは750℃〜850℃で、時間は3時間〜50時間である。得られたBi2223組成の配合比を有する仮焼粉は、Bi2212相およびCaPbO、CaCuO、CuO等の中間生成相を含み全体としてBi2223組成の配合比を有する粉体である。
【0041】
Bi2223組成の配合比を有する仮焼粉を、Zrボール、トルエンなどの有機溶媒とともにセラミックスポットに入れて、回転台にセットして、ボール粉砕をおこなう。この操作は、仮焼粉を細かく粉砕して均一性を向上させるとともに、次の焼成における熱的反応性を上げることが目的である。粉砕が終了したスラリー状のBi2223組成の配合比を有する仮焼粉を乾燥機で乾燥させ、再度、仮焼する。この後、再度、ボール粉砕、焼成を行いBi2223組成の混合比を有する合成粉を得る。
【0042】
得られたBi2223組成を有する合成粉に、適宜な有機バインダーおよび有機ビヒクルを混合し、3本ローラー等を用いて混練することによりBi2223組成の配合比を有するBi2223ペーストを得た。
【0043】
[超電導体厚膜]
酸化物超電導厚膜を塗布する基体として、外径50φ×内径40φ×長さ100mmのシリンダー形状を有するMgO多結晶体を5本準備した。
【0044】
この基体の側面全体に、サンドブラスト処理を行った。サンドブラスト処理では、平均粒径が212〜250μmのアルミナ粒子を用い、側面の粗さとして、最大高さが54〜70μm(Rmax)、十点平均粗さが12.87〜15.02(Rz)、中心線平均粗さが3.40〜3.96(Ra)となる程度とした。なお、粗さは、JIS B0651−1976に準じた触針式表面粗さ測定器で測定した。
【0045】
このような基体の側面に、Bi2223ペーストを、スプレー塗布し、乾燥させた。Bi2223ペーストの膜厚は600μmであった。そして、大気中、焼成温度850℃、50時間間焼成した。
【0046】
焼成後、Bi2223層が成膜された基体を、CIP(冷間静水圧プレス)装置内へ設置し、1.5〜3トン/cmの圧力で圧縮を行い、さらに続けて、再度、同条件にて焼成、CIPによる圧縮、焼成を行い厚膜試料が得られた。以上の工程を、5本の基体を用い同一条件にて行ったが、厚膜の剥離が認められた試料はなかった。
【0047】
〈実施形態2〉
実施形態1に係る酸化物超電導体厚膜は、超電導限流器に適用して有用なものである。図3に、超電導限流器の概略斜視図を、図4に超電導限流器の断面図を示す。
【0048】
これらの図に示すように、超電導限流器10は、外周面にコイル11が巻回された中空のドーナッツ状の容器12を備えている。容器12の中心部には、貫通孔17が設けられ、貫通孔17には、鉄心16が挿通されている。容器12の内部には、外周面がサンドブラスト処理で粗面化された円筒状の基体13が収容されている。基体13の中心部には貫通孔18が設けられており、容器12と同心円状に配置されている。基体13の外周面には、Bi2223からなる超電導体厚膜14が設けられている。容器12には、超電導体厚膜14を冷却するための液体窒素15が充填されている。
【0049】
このような構成の超電導限流器10は、超電導体厚膜14のマイスナー効果により、磁束が超電導体厚膜14に侵入しない。また、超電導体厚膜14の周方向にも超電導電流が流れるので、基体13にも磁束が侵入しない。したがって、コイル11の自己インダクタンスは非常に小さくなり、通常の送電電流の損失は小さい。
【0050】
一方、短絡や落雷などでコイル11に過電流が発生し、臨界磁場を越える磁束が生じたときは、酸化物超電導体厚膜の超電導状態が破壊され、常電導状態となり、超電導体厚膜14は、磁気遮蔽をしなくなる。したがって、コイル11に自己インダクタンスが発生し、コイル11を流れる過電流が限流される。
【0051】
超電導限流器10は、通常時は、通電電流を損失なく流し、過電流発生時は、過電流を大幅に限流するために、インダクタンスが大きく変化するものが所望される。そのためには、超電導体厚膜14を大きく形成する必要がある。
【0052】
本実施形態に係る超電導限流器10は、基体13の表面をサンドブラスト処理により粗面化したことで、大型化しても超電導体厚膜14の剥離が生じにくいため、剥離の発生を抑えて限流性能に優れたものとなる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、超電導体を利用する産業分野で利用することができる。
【符号の説明】
【0054】
1,13 基体
2 微小孔
10 超電導限流器
11 コイル
12 容器
14 超電導体厚膜
15 液体窒素
16 鉄心


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基体の表面に、Bi、Sr、Ca、Cuを含む酸化物超電導体の厚膜を形成する酸化物超電導体厚膜の製造方法であって、
基体の表面を粗面化し、
当該表面に、実質的にBiSrCaCuの組成を有する酸化物超電導体厚膜を形成する
ことを特徴とする酸化物超電導体厚膜の製造方法。
【請求項2】
基体の表面に、Bi、Pb、Sr、Ca、Cuを含む酸化物超電導体の厚膜を形成する酸化物超電導体厚膜の製造方法であって、
基体の表面を粗面化し、
当該表面に、実質的に(Bi、Pb)2+aSrCaCu(ただし、0<a<0.5)の組成を有する酸化物超電導体厚膜を形成する
ことを特徴とする酸化物超電導体厚膜の製造方法。
【請求項3】
粗面化された表面を有する基体と、
前記基体の表面に形成されて、実質的にBiSrCaCuの組成を有する酸化物超電導体厚膜とを具備する
ことを特徴とする酸化物超電導体。
【請求項4】
請求項3に記載する酸化物超電導体を備え、
前記基体の内部が中空に形成され、当該基体の表面に酸化物超電導体厚膜が形成されている
ことを特徴とする磁場遮蔽体。
【請求項5】
請求項3に記載する酸化物超電導体を備えた超電導限流器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−22851(P2012−22851A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−158960(P2010−158960)
【出願日】平成22年7月13日(2010.7.13)
【出願人】(000173809)財団法人電力中央研究所 (1,040)
【出願人】(501090892)ティーイーピー株式会社 (1)
【Fターム(参考)】